
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年5月2日 10:53 |
![]() |
4 | 0 | 2019年11月8日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2019年9月28日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2018年2月15日 00:54 |
![]() |
149 | 196 | 2017年8月22日 21:21 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年7月27日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



おはようございます。
いいと思います。
ああすれば良かったかとかこうすれば……というのは、自分で発見し気づいたほうが印象に残って忘れないと思います。
とにかく、まずは造り上げてアップしてみることで、改善点があるなら次回にでも自分なりに見つけて工夫していくほうが面白くなると思います。。
figmaの西住みほ、一時はプレ値だったんですが、だいぶ落ち着いてきてるようです。
リニューアル再販してくれないかな〜
大洗、figmaつながりでプラモではありませんが、一枚貼っていきましょう。
書込番号:23374338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
返信ありがとうございます!
figmaのみほさん高騰してたんですね。
知りませんでした笑
書込番号:23374589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうして見るとガルパン系のfigma集めたくなっちゃうなぁ…
書込番号:23374594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
figmaのガルパン、一時は1体1万以上してましたから。
今でも高いですが万超すことなく落ち着いてます(自分が見てきたとき)
どっちにしろ絶対数は限られてるので、再び希少になるとプレ値になるでしょう。
プラモではありませんが、画像でも。
確か外のブログではスケールに大体あった戦車などに乗せてた画像がありました。
ロボットタイプのマシンでも、コクピットが広いタイプに乗り込ませたりとか。
書込番号:23374681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プラモデル > BANDAI > BEST HIT CHRONICLE 2/5 PlayStation(SCPH-1000)
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ctcd=6596/id=89299/
ていうか初代のプレステって熱暴走しやすかったから…
基盤むき出して使ってたので(笑)
むしろいつも中身を見ながら使ってました♪
(`・ω・´)
4点



プラモデル > BANDAI > MG 1/100 ダブルゼータガンダム Ver.Ka
何故か今頃になってセンチネルのFAZZが発売決定ですね〜
値段が…まあ…それなりなので1個買えれば良い方かな?
個人的にはZplusのMG ver.2.0が欲しい所ですが…
後、1/144ならプレバンでMk-VとかヌーベルGMV出せると思うんですが…
書込番号:22953644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プラモデル > BANDAI > 1/144 ゼータプラス
この横長ボックスアートも最高ですが、殆ど完全変形しながらプロポーションもカッコイイ、長尺飛び道具であるスマートガンもばっちり再現という、衝撃的な内容でした。
これをトリコロールカラーに塗ってゼータガンダム風に作ったりもしましたね・・。
時は平成。既にHGUCも出ている中で、この旧キットに手を出す人がどのくらい居るのかなぁ・・・と気になる次第。
0点



さて、ガンダマー板のスレ主様が出張中の為、とりあえずの仮設板です。
ガンプラに限らず模型全般、まあそれ以外の話題も全然OKですが、本来のガンダマー板が更新されるまでの時限板という事でお願いいたします。
それでは参りましょう。
5点

Uさん、お疲れさまっす。
鬼さん、いろいろ大変そうで・・・。
私も子供がW進学なので、引っ越しやらでバタバタしてますーーー。
おまけに私も転勤っす。(幸いなことに、自宅の近くになりました。)
時間も懐も厳しいです。
落ち着いたら、何か組み始めたいと思ってます。
MGのWあたりかなと。
これから出勤しますーーー。
書込番号:19706899
1点

いきまっせ〜!!さん、どうもです。
決算業務真っ只中につき休日返上で働いていたので、こんな時間に帰宅しました。
しばらくはレスも返せない事があるとは思いますが、何卒ご容赦下さい。
先週の日曜は資格試験があり、その為の勉強らしき事もしていたので、最近はほとんど休めていません。
今日は朝の7時に出社して、ほぼブッ通しで夜中の12時まで仕事。
おかげで数字も纏まりましたので、残り2日の連休はようやく休めそうです。
せっかくの休日なので、予定は何も入れずに空白にしました。
ボークスのテロル・ミラージュ辺りをちょっとイジってみようかなと。
書込番号:19709928
2点

さて、明日は鉄血の第24話が放送。
見どころはやはりメカアイン。
阿頼耶識どころか、完全にマシンの一部と化して憎しみの塊になっているアインに対しては、誰も敵わないのだろうと。
23話で出て来たアインのコクピットモニターの図では、背中の阿頼耶識ターミナルが3本。
つまり、最低でも三日月と同レベルの反応速度を持っているという事。
予告編では漏影の頭上にグレイズアインが…
まあ、因縁があるシノは当然として、タービンズのオネーチャン方も皆殺しだろうなあ…
多分、明日の24話は血の雨の回になるんだろうと。
で、最終話で何とか辛うじてアインを倒すのかな。
でも鉄華団も相当なダメージを受けて、バルバトスも大破するんだろうけど…
果たしてクーデリアはどうなるのか???
書込番号:19709959
2点

圧倒的ぢゃないか、メカアインは…
演出的には、狂気の原因がエイハブ直結なのか、元から逝っちゃってるのかは明らかではないけど。
でも、後部座席の麦人議長のことはだれも心配してあげないのね(笑)
ラス前らしく大張・大塚に吉田徹も参戦、最終回はどうなる?
しかし、これだと金曜深夜は無しなのかな…
長井・岡田はサンライズ以外の方が仕事し易いだろうし…
書込番号:19711806
1点

強さも大きさも圧倒的だけど、性格も圧倒的に捻じ曲がってましたね。
元からああいう素養があったと思うけどね。(笑)
クランクを盲信するがあまり、曲解して自己解決しようとするからダメな結論に行き着く。
で、そういう精神的な「逃げ癖」が思想そのものも歪めてしまったって事かな。
さすがにネットで噂されてたモビルワーカー皆殺しはなかったけど、倫理観は完全に失われてた。
こりゃアトラが犠牲になるかと思われたけど…
いや、倫理観など最初から希薄だったのかも知れない。
クランクから「子供は殺すな」と当たり前の事を言われてたぐらいだから。
漏影はグレイズアインの凶悪さを表現する為の供え物になっちゃった。
シノはやっぱり…
まあ、ラストでモンタークが遂にガエリオに対して正体を見せたから、ガエリオはアインと共に第1部で離脱かな…
書込番号:19711878
1点

キマリストルーパーはもろにMHっぽくって、セブンスターズってファイブスターを意識してたのかと思ったら、やっぱメカアインにも、ヤクトミラージュかよ、って意見あるのね。
まぁ、当方も24話放送前はそんな気がしてはいたんだけど、吉田徹のクネクネ機動のおかげでMHどころかブルーATになってましたね。
お前がキリコかっ、シねぇー!
マクギー君が「真の姿」で出てきたのはいいけど、いったい何処で着替えてたんでしょうかねぇ?
で、ギャラルホルンには休暇届けだしてるの?
書込番号:19712045
1点

漏影ズとシノはパイドパイパーの青騎士って事?
ネットじゃアジーとラフタ、シノの3人の内、誰が生き残ってるかとか言ってるけど、ラフタはドリルでグチャった描写があったから、まず生きていないと思う。
肉感的な美少女?キャラだから、その死は衝撃的だけど。
昭弘とのフラグがどうのと言われてるけど、そもそもそんなフラグなど関係なく死んで行くのが戦場なので…
シノは最後に写った場面で意識があるっぽい描写だったけど、あれで生きてたらそれはそれでご都合主義かな。
書込番号:19712078
1点

FSSとの関連で言えば、アインの今の状態こそFSSの「エトラムル・ファティマ」そのもの。
培養液の中に鎮座し、ただ機体を制御する為だけに働く異形のファティマ。
その容姿は脳髄だけの人間のようでもあるし、ミジンコのような原生動物にも見える。
機体制御と言う単能目的の為だけに存在するから、歩く事も食べる事も出来ない。
有機コンピューターそのものであり、ファティマ本来の姿とも言われる。
本当にあの漫画を参考にしてるのかな?
書込番号:19712529
0点

『』富野由悠季「アニメ業界はジブリを除いて作り方を知らない人間ばかりになった‥だったら教えるしかない」「作って見せるしかないと覚悟を決めた!」』
鉄血2期の情報拾ってたら、見つけた…
作り方を知っててもねぇ、独りよがりぢゃお話にもならないんだけど…
ってか、いまだに日本代表でございと勘違いしているようだけど、偉そうに言えるのは成績で(宮崎はともかく)押井を越えてからだろうに。
まぁ、組んでくれるプロデューサーも脚本家も居ないって状況で、コマーシャリズムの走狗としての見本だけ見せられても、絶望は深まるばかりですが。
西崎以上の迷惑老人に成り下がってるわな。
いっそのこと、大川隆法と組んで劇場版を作りまくればよかろうに。
アニメの作り方を知らない素人を集めて、洗脳し放題だよ。
で、2期確定の不確定情報(笑)が出回ってますが、ガンダム以外全部バンナム、谷口も離反な状況では、サンライズ的にはいやでも続けざるを得ないのかな…
書込番号:19713135
1点

しかし、鉄華団は棺桶同然のモビルワーカーなんぞに乗らずに、歩兵として突撃した方が生き残れたかも…
いくら何でも生身の子供は撃てないだろうから…
えげつないやり方だけど。(笑)
まあ、それは冗談として、ガエリオには最早退路がないんですよね。
仮に生き残ったとしても、部下であるアインが暴走してエドモントン市街に侵入した事で政治問題になるし、そのアインの真の姿が露見したら、それこそ非人道兵器を持ち込んだという誹りは免れない。
グレイズアインにゴーサインを出したのはガエリオ自身だから。
この辺が発覚したらギャラルホルンとイズナリオには計り知れないダメージになる訳で、それこそがマクギリスが仕組んだ事なんだけど…
その為に、やっぱりアインは三日月との闘いでコクピットを晒されたりするんでしょうねえ…
絵的に描写できるか分かりませんが。
キン肉マンでウォーズマンの素顔が晒された時のような衝撃を受けそう…
しかし、イズナリオの中の人はギャブレー君ですねえ…
カミーユも随分と頭が寂しくなっちゃって…(笑)
で、オルガが目指す「約束の地」って… どんな世界だろうか?
いよいよ分からなくなって来た。
書込番号:19715266
1点

速攻で、ドム試。
あまりに貧弱な上半身とか、ズゴックEな腰蓑とか、組説の作例では締まった黒い機体なのにモールド色は冴えないグレーとか、「お前は誰なんだ」状態ですな。
オリジナルのドムのデザインがいかに素晴らしいか、よく判る、と。
書込番号:19715803
3点

ツィマッド機なのに上半身はザクベースなんですね。
しかも、何でビームバズーカ?(笑)
HGUCでも初期のアイテムであるグフとギャンがリニューアルされるようですが、そっちの方も気になります。
オリジン系ではランバ・ラルの機体となったMS-04の立体化に期待しています。
まだアナウンスが出ないんですよね。
ロボット魂のネオファムがネット専売になってショック。
バッシュのリペイント版であるEX13バージョンが欲しいんですが、1万円近くの相場なので尻込みしています。
書込番号:19715983
2点


送別会シーズンまっただ中っす。
今日も飲みましたーーー。
文章がおかしかったら、飲み過ぎってことで・・・。
放送中のガンダムですが、PS3+トルネで毎週録画してます。
が、全く観ていないので話はわからないっす。
ヤマトの方舟も入手したあと、まだ観ていないし・・・。
キャプテンハーロックの昔のテレビ版も入手して放置中。アウトサイド(だったかな?)も放置中。
時間が無くても、とりあえず欲しい物には手を出してたりして。
今は、上の子供が進学して家を離れるので、ブルーな気分なんですよねーーー。
転勤も気が重いし。(これは、毎回ですけどね。)
書込番号:19722512
2点

私もキマリス・トルーパーは第6形態と共にポチったけど、まだ手つかず。
それにしてもHGとは言え、モールドが精緻で非常に良い感じ。
これで1,000円前後で買えるんだから、ありがたい話です。
いきまっせ〜!!さん、方舟はちょっと期待外れだったかな。
ヤマト3の惑星ファンタムのような話でしたけど、ちょっと不完全燃焼と言うか、ヤマトっぽくない話だったと思います。
さて、「ジョニー・ライデンの帰還」最新刊ですが、遂にフーバーさんが正体を言っちゃった。(笑)
まあレッドさんは多分記憶が戻っていて、すっトボけて見せているだけだと…
書込番号:19725907
2点

♪ジョニーが来たなら伝えてよ、ユーマが待ってたと
俺的にはレッド≠ライデン説ですがね。
で、「勝手に動くガンダム」に何が取り憑いてるのか、額のひし餅の下にハロが埋まってるのかな?
書込番号:19726106
1点

最終決戦目前に馬UP。
昨晩はドバイで日本馬が活躍、毛色的にはリアルインパクトではなくラニですな。
残念ながら、「赤い仮面は謎の人」、は並べられず。
さて、「特報」はあるか?
コミックでは、マツナガの方にもキマイラ隊出現。
こっちはそろそろ終わりのようだけど、次巻でどんな絡みを見せるか。
しかし、ギレン似てねぇ…
書込番号:19733845
3点

まさかまさかの大団円。(笑)
あの絶望感漂う状況から一転して、こういう結末に持って来るのはちょっと反則かな。(笑)
絶望感を払拭させたのは、やはりシノ、ラフタ、そしてアジーすらも生還した事。
シノはほとんど怪我もしてなかった…のかな?
ラフタなんて一体どこに傷を負っていたのか、全くの謎。
飛び散っていたのは血ではなくてオイル?
脳天をカチ割られたと思われてたアジーも軽傷だったという奇跡の結末。(笑)
まあね、ガンダムなのに健全な青少年?の心に大きなトラウマを残しちゃいかんだろうし…
イデオンじゃないんだから。
別格の強さを誇っていたグレイズアインだけど、バルバトス自身が三日月を守る為に設けていたリミッターを外して、別次元の反応速度でグレイズアインを一蹴。
結果、三日月は片腕と片目にハンデを抱える体になっちゃったけど、阿頼耶識接続中は元に戻るって… 凄い設定。
オルガは死ぬのかなという予感もよぎったけど、やはり団長。
「ここから先は生きろ」と一番出したかった命令を出し、三日月が勝つキーマンにもなりました。
クーデリアも蒔苗の爺さんも、それぞれの役目を果たして目的達成。
ギャラルホルンはマクギリスの思惑通りに面目を失い、イズナリオは失脚。
そして、ガエリオはやはりガルマだったというオチ。
第2部で妹さんがどんな変貌を遂げているか、興味津々です。
まあ、なんですな。
マクギリスの腹黒さはシャアのそれを遥かに凌駕していますな。
ああいう奴は絶対にロクな死に方をしない。
最終的には真相を知ったアルミリアに殺られるのかな…
書込番号:19734957
0点

ようやく決算明け!
週末は激務の反動でグータラ三昧。
土曜日はとにかく一日中寝ていて、日曜は朝から鉄血を一気見。
食事もピザやらイオンのネットショップやらで済ましたので、一時たりとも外出せずに引きこもり!(笑)
鉄血を見ながら、HGの初期3アイテムを素組しました。
バルバトス、グレイズ、シュヴァルベ・グレイズ。
それにしても、最近のHGはよく出来てる。
こんなに小さいのにディティールの情報量がかなり多い。
面もキチンと出てるし、造形は至ってシャープ。
加えて可動範囲も大きい。
バンダイはABSの粘性に頼るのを止めたらしく、材質は一部のポリパーツを除いて全て通常のポリスチレン製です。
関節部もポリスチレン同士の直接接合が基本なのですが、緩くもキツくもない絶妙な合わせになっています。
それに同じポリスチレンでも、フレーム部に使われるパーツは若干柔らかいようです。
この柔らかさによって、絶妙な関節部の合わせを実現しているようです。
それにしても作り応えがあるなあ…
1体組むのに2時間程度掛かりました。
まあ、テレビを見ながらですけどね。
ところでガエリオは本当に死んでしまったのか…?
よく見るとグリムゲルデがキマリスにトドメを刺した際には、ヴァルキュリアブレードはコクピットを直撃していません。
その横のブロックとの間の隙間に刺さっている。
更にアルミリアの言葉。
「マッキー、お兄様が…お兄様が…」
決して死んだとは言っていません。
更にその後。
「マッキーは何処にも行かない?」
これらから、ガエリオは死んだのではなくてMIA(行方不明)扱いなのではないのか…と。
そうだとすると、マッキーがガエリオを生かした意味が分からないんですけどね。
「そうだ、ガエリオ。私への憎しみを、怒りをぶつけてくるといい!」
と言うセリフから察するに、マクギリスは最終的にガエリオに殺される事を望んでいるのか…?
トレーズみたいな奴だ。(笑)
書込番号:19759288
3点

グレイズダッフンダを腕無し状態まで。
ここまでサイズが違うのもオドロキだけど、フレームがノーマルのグレイズと同じなのもオドロキ。
まぁ、そのおかげで値段はあんま変わらないんだけど。
書込番号:19774433
2点


グレイズアイン、私もアマゾンでゲットしましたけど、1/100のような異次元の大きさ。
箱絵は普通にアインの顔が描かれてたけど、エトラムル仕様じゃない「生前」のアイン。
これがちょっと拍子抜けでしたね。
それにしても、ボディ周りは通常のグレイズと同じパーツ。
だからモチベーションが上がらない、(笑)
まあ、その内に作りますけど…
今日は趣向を変えて、タミヤの1/350雪風なんぞに手を出していました。
とりあえず基本工作はほぼ終わったので、次は塗装です。
リノリウム色を塗って、マスキングして軍艦色。
喫水線以下の艦底部は別パーツ化されているので、それを生かして塗装後に合体。
まあ、GW頃には完成させたいです。
書込番号:19777046
0点

おーい、九州組の皆さん、無事ですか?
書込番号:19788786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの存在を今頃見つけたムーンです^_^;
またヨロシク〜
それはさておき、熊本が大変な事態に…
さんちゃん、大丈夫かな…
書込番号:19788837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熊本、酷いですね。
震度6クラスが頻発したら、たまったもんじゃないですよね。
耐震建築物だって、そうそう何度も持ちこたえられないのではと・・・。
書込番号:19795525
1点

ヤマトの方舟、昨日観ましたーーー。
Uさんの言われるとおりでしたねー。
なんか、???な感じで。必然性がないかなと。
あんな交戦記録が残っていたら、しかも対応策まで真田さんが組んでいたら、アンドロメダ率いる地球艦隊が苦戦するはずないし。
やっぱ、雪を探しに行く復活篇の続きが観たいっす。(無理かな・・・。)
書込番号:19796881
1点

おお、方舟観ましたか!
やはり感想はそうなりますよね。(笑)
ガトランティスとの闘い。
敵の旗艦はあの火炎直撃砲搭載艦のメダルーサ級。
ガミラスとヤマトの共闘。
結構、見どころはある筈なんですけどね。
シャンブロウの謎解きは完全にRPGのノリだった。(笑)
アニメ版ナショナルトレジャー的な…
ところでメガルーダ、キット化されていないんですよね。(笑)
1/1000はおろか、メカコレすら出てない。
やっぱり原始人的なクルーに魅力がないからかな。
さて、ムーンさんこんちは。
新作のアップ、待ってますよ。
私の方は…
雪風なんぞ作ってたら、同じスケールの「究極アイテム」が気になる始末。
部品点数1,500個超、完成時の全長は752mm。
遂に禁断のキットに手を出しそう…
MP4/6も途中なのに…
書込番号:19797342
1点

九州のことについては、何も言葉が出てきません…
つーか、己の仕事の方が大ピンチになってきて、他のことを考える余裕もなくなってきてますが、その割りに、幸か不幸か休日出勤できない状況のおかげで、イフリート改を素組みできたりもしちゃったり…
さて、ガンダムW、ぢゃなくて、GWを気分良く過ごすために、「スタンレーの魔女」を越えないといかんのだけど… (捨てられるものなんか何もないのにね)
書込番号:19816407
2点

ブルーディスティニーシリーズがキット化されてるのって、HGUCですよね?
なんでイフリート改だけ1/100なんだろうか…
まあ、イフリートをキット化してくれた事自体が嬉しいのですが…
バリエーションもそれなりにありますから。
私の方は1/350戦艦大和…と言いたい所ですが、これはハセガワの1/450。
ハセガワは昔から1/450大和を販売していたのですが、1970年代製のキットでしたから、今日の目線ではイマイチ。
そこでスケールはそのままで完全新金型の製品にリニューアルしたのが3年前。
気になる出来の方は、すこぶる良いです。
特筆すべきはパーツ数の少なさ。
たったの200点程度なんですね。
艦体は左右分割になっており、変形防止用のガイドパーツを中に組み込む事でカッチリと決まります。
さすがにタミヤ程のバチピタ感はありませんけど、精度はかなり優秀。
パーツ数を抑えている為に一体成型されている個所も多く、特に甲板の塗装にはそれなりのスキルが要求されますが、こんな気軽に組めてそれなりの大きさの大和が手に入るのは実に有り難いです。
全長は585mmに及びます。
パーツ数を抑えているからと言って、モールドが省略されているという事もなく、タミヤ程ではないものの、充分過ぎるほどの密度感を誇っています。
そして、最大の特徴は価格。
税込定価4,860円、アマゾンで3,172円と言う破格のコスパ。
これは他のどのメーカーも真似できない価格です。
という訳で、ゴールデンウィークアイテムが決定。(笑)
書込番号:19816719
0点

組んでいますねーーー。
私は黄砂に悩まされていて・・・。
でも、今日は良いことがありました。
3月にメンテに出したアンプ、戻ってきて音出しをした時に「あれ??」って思ったんですよね。
25年以上使っているアンプで、不具合が出てきたからメンテに出すか諦めるかかなり悩みました。
で、アクアオーディオラボさんのお世話になることができ、戻ってきて1か月ちょっとが経ちました。
子供の引越しや、私も転勤したため、なかなかゆっくりと聴くことができなかったのですが、昨晩に体調を崩したため今日は外出を控えて、アンプが戻ってきて初めてゆっくりと部屋で音楽を聴きました。
戻ってきて交響曲の厚み、ドラムやベースのキレが改善されたように感じたのは良いのですが、高音が強く出過ぎているように感じていたのです。
で、アンプが不調になった時にスピーカーの高音レベルを上げたままであったことを思い出して、元の位置に直したところ凄く良い感じになりまして・・・。(こんな単純なことに1か月も気づかないなんて阿呆や)
完璧になって戻ってきてくれたんだなって、もう、アクアオーディオラボさんに心から感謝ですーーー。
私も、ゴールデンウイーク中に、何か組み始めたいと思っています。
完成したらアップします。(完成まで時間がかかりそうですが・・・。)
書込番号:19816953
1点

静岡ホビーショーの情報がチラホラ。
バンダイはサンダーボルト版FAガンダムの Ver.Ka というややこしいアイテムが待機。
何故にカトキ?
タミヤはSU76−MとAMX−13の直後でMMは何も無しかと思ったら、『1/35 アメリカ M10駆逐戦車(中期型)』という怪しげなアイテムが…
限定再発なのか、足回り(履帯込み)も含めた完全新規なのか???
書込番号:19820039
1点

M10はどうやら新規(カタログ番号35350)らしい。
さて、No.35353が付けられるのはどんなアイテムになるのかな、AMX−30とかですかねぇ…
書込番号:19820210
1点

人革連なCBアーマー、UP。
ソルティックと並べると、異様さが際立ちます。
AMX−13は、モールド色がサンドなのに驚いたけど、考えてみれば、実戦は中東でしか起こっていないのよね。
M10はパッケージアートが公開され、履帯は新規であることが確定。
問題はVVSSのボギーが新規金型になるかだけど、転輪がM1と同じであることを考えると、従来の金型を使い回しそうな気がする…
書込番号:19846420
2点

アイアンフットはソルティックと大きさがほとんど変わらないんですね。
ブロックヘッドの巨大さだけが異様って感じかな。
遂にブッシュマンもアナウンスされたし…
ヤークトダグラムはまだなのか…
タミヤの新製品、遂に米軍の戦車駆逐車に手を出してきましたか…
M10という事は、アキリーズも出るのかな?
さて、私の方はGW前半戦でタミヤの1/350雪風を進めています。
ご覧り通りまだ途中なのですが、船体は既に完成、現在は艤装類に取り掛かっているのですが、パーツの小ささと数がハンパない…
部分的にエッチングパーツを使用し、マスト類はABS製。
タミヤのABSって、流し込み系接着剤で接着できるんです。
艦体は普通にクレオスの軍艦色2を使用しましたが、水線下の艦底色はクレオスの物があまりに彩度が低く、ほとんど茶色なのがイメージに合わないので、ガンダムカラーのシャア専用色を使って赤方向に調色し直しました。
リノリウム甲板はモデルカステンから出ている専用色を使ってみましたが、イメージにちょっと合わないです。
私のイメージではもっと明るい茶色ですので。
タミヤの雪風は甲板の塗り分けが必要なので、マスキングテープを駆使して何とか塗り分けましたけど、前部甲板のボラード付近でちょっと失敗してリタッチしましたが、まあ艶を整えたら分からなくなるでしょう。
後は25mm3連装機関砲の設置、艦尾爆雷装備の設置、12.7cm主砲身の仕上げ、アンカーの取り付け、煙突の塗り分け、内火艇、カッターの設置…という感じです。
そこまで終わったらエナメルのフラットブラックで軽くウォッシング、ウェザリングマスターでドライブラシ、そして全体の艶を整えて、最後に金色に輝くスクリューの設置。
で、完成となります。
あと2日ぐらいかな…
明日は天気が回復しそうなのでプラモはお休みで、家の大掃除の予定。
とにかくGW中に雪風を何とか完成に持って行きたいと思っています。
あ…後楼に取り付ける筈の13号電探の組み立てに失敗したので部品請求しなきゃ…
エッチングは折り曲げると強度が激減するので難しいです。
写真では艦首の部分の接合に隙間が生じていますが、まだ上下艦体のパーツを接着していない為です。
艤装が終わった時点で接合する予定なのでご心配なく。
で、その次に控えているのが同じタミヤの重巡最上と利根。
そして満を持して大和に挑むって感じかな。
「艦これ」のお蔭で、1/350市場は空前の大ブーム。
太平洋戦争時の日本戦艦がすべて揃うし、真珠湾攻撃に参加した6隻の空母もすべて揃います。
特に凄いのがハセガワの島風。
日本海軍が誇るワンオフの超高性能駆逐艦で、40.9ノットという凄まじい速さを誇りました。
ハセガワとフジミが1/350で競作となっているのですが、どちらも内容が濃い。
私はハセガワのキットを購入しましたけど、タミヤの雪風を相当参考にしたらしく艦体は上下割。
特筆すべきはリノリウム甲板部をガンプラのように別パーツ化していて、面倒な塗り分けが不要になっている点です。
この点ではタミヤを凌駕しています。
雪風の次はこの島風にしようかなとも考えています。
書込番号:19846664
1点

3割引まで値が下がったところで注文したグリムを骨組みまで。(組説の指示通り)
他にいくつも途中のものがあるというのに、後入れ先出し体質全開です…
肉眼で見る分にはメカアインより少しだけ大きいくらいなんだけど、カメラのアングルのせいで頭一つ抜けてるように見えてます。
書込番号:19849822
2点

脱線ネタで恐縮ですが、本日は自宅で映画を3本鑑賞。
まずは「スターウォーズ フォースの覚醒」
期待してなかったけど結構面白かった。
今後の伏線もたっぷり散りばめられていますし。
ストームトルーパーって、クローンじゃないのね。(笑)
それにBB8が大活躍。
R2D2が訳あって登場しない分、八面六腑の大活躍でした。
で、主人公が女性なのは構わないけど、やはり殺陣のシーンの迫力がイマイチ。
まあ仕方がないのですが…
もう一人の主人公であるフィンですが、ダークジェダイ相手にライトセーバーでそこそこ戦えたから、彼はやはりジェダイの血を引いているのか???
ネットではメイス・ウィンドウの子孫だとか、ランド・カルリジアンの息子だとか言われてますけど、さてさて…
でも、ソロ船長は本当にあれでいいの??
次は本命の「クリード チャンプを継ぐ男」
あのロッキーの最大のライバルであり恩人でもあるアポロ・クリードの息子がロッキーをトレーナーにして世界へ挑む…
これだけ聞くと「うーん」という感じではありますが、内容はやはりロッキー。
主人公の葛藤、老いと向き合うロッキー、そして突然の病…
それでも諦めないで戦い抜く… そんな二人の姿に胸が熱くなりました。
シナリオはいつものロッキーそのもので、偉大なるワンパターン。
でも、それでも熱いものが込み上げて来るのは、やはりロッキーシリーズですね。
因みにロッキー3のラストで、アポロとロッキーが2人だけの秘密の試合をしてましたけど、勝者はアポロだった事をロッキーが告白。(笑)
3本目は「ゼロ・グラビティ」
ごめんなさい。
前の2作があまりにも面白かったので、惰性で見ただけです。(笑)
日を空けてちゃんと見直します。
書込番号:19856256
1点

伝説のワルキューレUP。
これは1/100計画が正解でしたね。(放置してあるHGどうしよう…)
こうなると馬の方も1/100で、と思うところだけど、ヨドバシで35%引きくらいになるまで待ちですだよ。
「フォースの覚醒」は………キャプテン・カズマがあまりにもトホホで……
書込番号:19857459
2点

1/100グリムゲルデ、評判良いですね。
私も1/144を持ってますが、作る暇がない。(笑)
さて、バンダイのホビーオンラインショップから、色々なオンライン限定の新製品が出ているので紹介します。
まずはMGパワードジム。
ジム改のキットをベースにしているそうですが、かなりの箇所を新規パーツで起こしているようです。
0083の序盤でアッという間にやられた機体ながら、カトキデザインの極致のようなゴツゴツ感からか、結構ファンも多いんですよね。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000006090/
次にHGUC-REVIVEベースののリアルタイプ2種。
リアルタイプのガンダムとガンキャノン、そしてグフ。
マーキングがちょっと煩い感じですけど、まあスケールを考えたらこんな感じなのかな。
ガンダムの方は下半身の緑色がイマイチ。
http://p-bandai.jp/item/item-1000104321/
ガンキャノンはスプレーミサイルランチャーが新規造形だそうですが…
http://p-bandai.jp/item/item-1000104284/
グフの方は良い配色ですが、これってトーマス・クルツ機なのかな。
http://p-bandai.jp/item/item-1000104320/
そして真打はこちら。
スコープドッグターボカスタムのザ・ラストレッドショルダー仕様機。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000006104/
既発売のターボカスタムが待望の武装付きで登場。
ハンディミサイルランチャーやソリッドシューターも付いていて、キリコ、グレゴルー、バイマン、ムーザの各仕様を再現可能。
まあ、パイロットは耐圧服を着ているので誰なのか判別不能ですが…(笑)
因みに既に武装なしのターボカスタムを購入済みの方の為に、武装のみのキットも同時発売。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000006105/
ノーマルのスコープドッグにこの武装を装着すれば、小改造でリーマン機も再現できるかも…
書込番号:19863782
0点

名人が「生き残る愛戦士たち」についてコメントしてないのは、愛想が尽きたから?
羽原監督ということで、アンドロメダと合身して倍ヤマトになるのか、でもって、真田さんが「これがヤマトの本来の姿だ」というのかどうか、いずれにしても、どうでもいいことだけど(笑)
書込番号:19864630
1点

タイトルロゴからして「なんか違う」感がありありで…
監督が代わって、絵柄が変わらなければ良いけどねえ。
今回は原典に忠実との話ですが、それもまた面白味が無いですし、今時全滅シナリオなんて若い視聴者に受けるのか甚だ疑問です。
書込番号:19864663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかキャラデザが羽原とかありえないデマが流れてたようですが、結城信輝が抜けたとしてもそれほど問題はないんじゃないのかな。
まぁ、マネ渕が抜けて、いっしょに村井さだゆきもいなくなれば、生煮えな洋画のパクリもなくなっていいんじゃないの。
いずれにしても、どうでもいい、ってか、ジーベックにはもっと違う仕事して欲しいんだけど…
書込番号:19867650
1点

終盤のクライマックスで土方竜や斉藤始が死ぬのは仕方がないとは思うけど、既にキャラ的に死ぬ事が許されない人物が多いんですよね。
例えば戦闘機隊の加藤と篠原。
加藤には原田、篠原には山本がいるし、どちらも人物像をかなり深く掘り下げてしまっているから。
旧作の加藤と山本はモブキャラ一歩手前でしたから。
殺してしまっても物語としてのダメージは少なかったけど、今回はそうは行かない。
死の美学とでも言うのかな?
現代の価値観では昔ほど好意的には受け入れられないと思いますし。
書込番号:19868579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10は完全新規金型、ボギーはイタレリ系簡易可動タイプで、再現性ではアスカに負けるけど組みやすさでは軍配が上がるのかな。
これでM4A3(75)のリニューアルも近いでしょうけど、ニチモでお馴染み?のM4A1前期型とかやってくれないかな。(サンダースでは使ってないけど)
http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/news1605/report/news2.htm
書込番号:19870405
1点

こりゃ一番の目玉は1/48のドラ猫さんですねえ…
8千円ぐらいかな…
まあ、最新金型技術云々よりも、作り易いキットで製品化して欲しいです。
最近の1/48のF-16なんてバリエーションを考えて外装パネルがコマ切れです。(泣)
同じトムキャットで言えばハセガワの1/72とか、出来はともかく、あまりにもパーツが多過ぎて完成させる事も難しいキットでしたから。
ランナーを見る限り、肝心の胴体が見当たらないので何とも言いようがありませんが、インテークはハセガワと同様の分割のようですね。
ミサイルセットはサイドワインダーとスパローとフェニックスというお決まりのパターン。
というか、対空戦闘専用のF-14の場合、武装はこれしかないんですけどね。
マーキングの選定は素晴らしいの一言。
エンタープライズ所属のVF-2バウンティハンターズと、ニミッツ所属のVF-84ジョリーロジャース。
各部隊の中でも1,2を争う人気のマーキングです。
それに初期型だから、あの70年代の派手派手なハイビジ塗装機。
欲を言えばVF-1ウルフパック、VF-41ブラックエイセズなんかが欲しいですねえ…
純正オプションでバリエーションを出してくれると有り難いんですが…
それに引き替え、カーモデルはサーキット専用車のフェラーリFXX Kとか…
誰が欲しいんじゃ、こんなもん!
海外モデラーには人気なのかねえ…
80年代のF-1マシンでも出した方が遥かに人気だと思うけど…
書込番号:19870497
0点

RE/100のNEXTアイテム、このシルエットならガズアル/ガズエル、だよねぇ…
http://news.amiami.jp/event/2016/05/29648.html
書込番号:19873177
1点

Uさん、皆さん、お久しぶりです〜
Uさんのお話に釣られたわけでもないですが、問題のハセガワ製1/72トムキャットにフラフラと(自爆
いや〜、仕事帰りにワットマンぶらついていたら見つけちゃいまして…¥500となれば買いだろ〜と(^^ゞ
しかし…中身確認せずに買ったのがちと…ハードル高いキットですな、仰る通り。
まあ〜ずいぶん前から欲しかった機体ですので、大きな後悔は無いのですが…
実際、1/48とかで作ってみたいですよ。
上手く出来るかはさておきですが(苦笑
私的には、イーグルよりも好きな機体ですので。
戦闘機(ジェット)では、F-16以来の挑戦かな?…確か、トリコロールカラーだったような?
タミヤのだったと思いますが、発売直後に速攻で買って作ったように思います。
同時期にトムキャットも発売された気がしますが、何故買わなかったのか?…それから悶々としながらも、最近まで忘れてました(苦笑
そういえば、積んだままのスーパーコブラはどうなったのか?(^^ゞ
まあ、同じ1/72スケールだし、組立てのハードルはかなり低いのですが、迷彩塗装が難しそうで…
さて…どうしたものか…
となると、HGのV2から作り始めるのが一番無難か(^_^;)
書込番号:19883629
1点

ハセガワの1/72トムキャットには2種類のキットがあります。
一つは1970年代から売られている凸線モールドのキットで、これはそれほど難易度は高くないです。
全体的なフォルムとしては悪くはないんですが、凸モールドなのでヤスリ掛けで消えてしまうという難点があります。
ムーンさんのキットはこっちじゃないかな?
凶悪なのは、1987年(88年だったかも)にこれをリニューアルしたキット。
全て凹線モールドになっていて、再現度は凄いんです。
ただし、バリエーションをすべて再現するという野望の為に、外装パネルの所々がコンパチ式になっていて、部品がコマ切れ状態。
接着後に大きな段差を生じてしまう箇所が多く、それを整えるのに物凄く労力を使わされます。
可変翼は角度選択式なので可動ギミックはありません。
標準でエッチングも同梱されているのですが、こんなところも一般向けではありませんよね。
まあ、完成させたいなら前者の方が無難です。
後者のキットは長年に渡り決定版とは言われていますが、私も無事に完成させた事は一度しかないし、失敗や挫折で放棄してゴミになったのが5個は下りません。
因みに後者のキットはこちら。
http://www.amazon.co.jp/1-72F-14A-%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%84%E7%B7%9A-%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%9B%A3/dp/B0017THJG6?dpID=415vEyrU2sL&dpSrc=sims&ie=UTF8&ie=UTF8&message=&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0W8F28DFNFR2TDYRS0DH&ref_=pd_sim_21_4&riskType=deactivatedCard&successUpdatingPreference=1&updatePaymentsPortalPreferenceSuccess=true
尚、キット名に「ハイビジ」「ロービジ」とあるのが旧キットです。
書込番号:19884057
1点

おお!Uさん、詳しい解説ありがとうございます〜〜〜
なるほど…そうでしたか〜
間違いなく旧キットだと思います。
ちなみに…これで難易度が低めと(^_^;)
まあ確かによく見ると部品点数はさほどではなさそうですが、可変翼のために上下ボディを合せるあたりが怪しげに見えますんで(苦笑
接着剤、使いどころが微妙か?
一番厄介なのがデカール貼り(苦笑
これまたスケールが小さいから当たり前といえば当たり前なんですが…
こんな小さい文字まで貼れと(泣
しかしまあ、これより難しいキットが存在するとなると、怖いもの見たさも湧いてきます。
これを機に、そちらもチャレンジ出来ればと(笑
Uさんが手を焼いたとなると、私には相当な難関かもしれないですけどね〜
ふと、総裁が貼ってくれたリンクを見ましたが…
んん?ドラケン?・・・良いじゃないですか〜〜
何処かのショップでヴィゲンとドラケンのキットを目撃したと記憶してます。
飛行機熱が高まってきたので、買っちゃうか(爆
欧州各国の機体にも素晴しいのが結構ありますよね。
大概目につくのはミラージュかハリアーなんでしょうけど…
スウェーデンの機体もなかなか個性的だと思ってます。
え?ソ連機?
ミグですか?
まあ悪いってほどじゃないんですが…
どうも全体的なプロポーションが好きじゃないんですよね〜
書込番号:19884159
1点

ハセガワのヴィゲンはかなり古いので、手は出さない方が良いです。
ドラケンは1/72も1/48も、90年代末の頃のキットでオススメなんですが、何故か1/72が品薄で、プレミア価格になっている事が多いので注意。
1/48なら何処でも買えます。(笑)
1/48は私がレビューを書いているのでご参照下さい。
尚、我が家にはアクトハセガワの1/72絶版エリア88シリーズのドラケンが備蓄してあります。
書込番号:19884261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと飛行機モデルは流し込み系の接着剤が必須です。
古いキットはパーツの合いが良くない事があるので、乾くまでテープで固定する事も多用します。
パテ代わりに瞬間接着剤と硬化剤を使う技もマスターしましょう。
通常のプラパテだと、柔らか過ぎてモールドを上手く彫れなかったりしますので。
モールドはケガキ針を使うのが一番ですが、キチンとテンプレを当てないと簡単に失敗します。
ヤスリで消えた凸モールドの復活は、極細の伸ばしランナーを流し込み系接着剤で貼り付ける方法があります。
塗料はクレオスの300番台が中心ですが、空軍機の制空迷彩色など色合いが微妙過ぎるので、時には混色でメリハリを付ける必要もあります。
尚、F-14の機体色である315グレーはそのままでは光沢なので気を付けて下さい。
まあ、デカールの事を考えると光沢地の方が良いのですが。
個人的にオススメなハセガワの1/72キットは以下の通り。
F-20タイガーシャーク、ハリアーGR.3、シーハリアーFRS.1、ジャギュア、MiG29、F-104、F-16、ドラケン、X-29…
この辺りは80年代中頃のキットが中心。
全て凹線モールドで、再現性と組み易さのバランスが取れているのでオススメです。
これ以降のキットも悪くはないのですが、組み易さがイマイチだったりします。
凸モールドでも良いなら、F-8クルセイダーとか、f-11タイガーとか、クフィルC2、ミラージュF1なんかも非常に組み易くてオススメです。
恐らく、この頃のハセガワの開発者の方々の腕が良かったのでしょうね。
凸モールドであることに目を瞑れば今でも通用する名作ですから。
あ、それと、F-16ならタミヤの最新キットがオススメですよ。
武装無しとフル武装の2種が出ています。
書込番号:19884356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと雑学知識ですが、購入されたF-14のパッケージアートになっている空母カール・ビンソン所属のVF-111サンダウナーズ。
この部隊はF-14では珍しくシャークティースがマーキングされていて、日本でも人気があるのですが、尾翼にマーキングされている派手な夕陽の由来をご存知でしょうか?
この部隊が編成されたのは大戦中。
敵である日本の海軍旗、つまり旭日旗のパロディなんです。
夕陽とする事で、日本を追い落とす事を表現していたらしいです。
書込番号:19884389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしこのF-14Aですが…初飛行が1970年?だとか…
その当時にこの設計・技術力…凄いものですね。
え〜、Uさんのアドバイスを多少なり理解しようと思いまして、ネットで制作状況などを見てみました。
なるほどな〜っていうのが第一印象でしたが、なにしろ奥が深いですね〜
正直、気軽に手を出したものの、それなりに仕上げるには大変そうですね。
カーモデルよりは良いかもしれませんが…(^_^;)
一番重要なのは「根気」かな(笑
モールドの凹凸の違いについては、今のところ深く考えてません。
まずは納得いく程度まで上手く組めるか?に関心があります。
及第点だと思えたら、また何か仕入れますWWW
出来れば欧州機をまず攻めたいですが、いずれは一回くらい「ファントム」作らにゃ…
ガンプラにはガンプラの良さがありますが、お値段も手ごろな戦闘機モデルに転身するのも一興かな?などとも考えてます。
出来上がった時の満足感は高そ〜〜〜
塗装チャートやデカール見た限り、リアル感追及がベストかもしれませんが、オリジナル塗装してみるのも面白そう。
…やっぱコンプレッサー買わなきゃいかんかなぁ(^_^;)
書込番号:19886625
1点

F-14のような単色塗装の場合は本格的なエアブラシまでは無くても塗装できます。
エアブラシ+コンプレッサーの威力は、ボンベ式に比べて遥かに低い圧力で塗装できる点。
低圧+細吹きによってかなり自由度の高い塗装が出来るんです。
特に迷彩やマスキングを駆使した塗装の場合、吐出圧が高いとマスキングの隙間に塗料が入り込んだり、やたらと厚吹きになったりというトラブルが頻発します。
吐出圧が低くても、そういうトラブルとは完全にオサラバ出来る訳ではないのですが、それでも失敗の確率は確実に減りますよ。
まあ、どちらにしても慣れるのには時間が掛かる訳ですから、いずれは導入するつもりなら早い方が吉です。
間違いなく。
http://www.amazon.co.jp/GSI%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B9-PS309-Mr-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-L7-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00JL9HFLS/ref=sr_1_2?s=hobby&ie=UTF8&qid=1463579200&sr=1-2&keywords=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC+l5
それとF-14ですが、意外とフジミ製が作り易く、出来も上々。
ハセガワの凹モールド版ほどの再現度はありませんが、1/72としては充分過ぎるぐらいの出来です。
http://www.amazon.co.jp/72-F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BANo-61-F14-%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B013OYSA9G/ref=pd_sim_21_1?ie=UTF8&dpID=41bRC1ncZjL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=01ZE9WMGB43QTENBEKEV
ファントムもフジミ製が結構イケますが、品薄なのが残念です。
書込番号:19886719
0点

>F-14のような単色塗装の場合は本格的なエアブラシまでは無くても塗装できます
はい、仰るとおりかと(^^ゞ
という事ではあるのですが、とあるサイトで制作状況を見ていたら、その他用途でも使う場面は多々あると感じまして。
サフ吹きやウェザリングなどで、あると無いとでは…
手持ちのスーパーコブラの迷彩でも早々に必要な予感も…
機体が細く小さめなだけに、迷彩するとなると微妙な吹き付け加減が必要かと。
模型用のコンプレッサーでは無いのですが、流用できそうなオイルレスコンプレッサーを購入に迫られそうなので、ある意味渡りに船かも。
ホースや圧力調整部材は別途必要になりますが、首尾よくいけば…(^^ゞ
う〜む、フジミですか…
検索してみましたが、確かに定評はあるみたいですね〜
こちらも何種類かあるみたいですが、実物探してみようと思います。
考えてみると…、フジミ製って今まで何か作った事ったかな?
少なくとも飛行機では無いですね。
ウォーターラインシリーズか何か?…船をつくった気がします(笑
書込番号:19889557
1点

フジミは80年代末から90年代初頭のバブル期に、エアモデルに力を入れていた時期があるんです。
80年代中頃には、タミヤやハセガワよりも早く量産型のF-16をモデル化。
これが当時は珍しい凹線モールドのキットで、人気を博しました。
タミヤやハセガワはまだ試作型のYF-16のキットがやっとだった頃の話です。
他にはダッソー・ドルニエのアルファジェットとか、BAeのホークとか、アクロチームの使用機体をモデル化していたと記憶しています。
そんなフジミが突如としてエアモデルに目覚め、1/72では決定版のキットを連発しました。
F-4ファントムU、A-7コルセアU、A-6イントルーダー、E-2ホークアイ、F-86セイバー、F/A-18ホーネット、A-4スカイホーク…
そしてF-14トムキャットです。
何故か海軍機ばかりなのですが、特に印象深かったのがF-4ファントムU。
ベトナム戦仕様の空軍型F-4Eだったんですが、キチンとガンカメラまで部品化していました。
満を持して登場したF-14ですが、インテーク〜エンジン部分の分割がほかのどのメーカーのキットとも違う分割になっていて、非常に作り易かったと記憶しています。
それに主翼は後ハメOKの親切仕様。
これが結構ポイント高いです。
エッチングはキャノピー周りの数点だけですので、ここはハセガワの方が上かも知れませんが、射出座席のフェイスカーテンハンドルまでプラ部品で再現している根性には脱帽です。
面白いのは単体展示用のエンジンがオマケパーツとして付いていて、それを乗せる整備ドリーまでパーツ化されています。
エンジンのノズルはA型のTF-30、B/D型のF110の2種が付属しており、F-14に片方を付けるとエンジン単体の方には余ったパーツを付けるしかない…ちょっとチグハグかな。(笑)
まあ、ハセガワのキットとは色々な面で解釈が異なっていますが、これはこれで良作ですよ。
挫折確率の異様に高いハセガワリニューアル版よりは、よっぽど万人向けです。
そして何と言っても、武装がフル装備で付いて来る。
最近のハセガワのキットは、同社には別売の武器セットがあるので「丸腰」の状態で売られている事が多いんです。
書込番号:19891647
1点

土曜日にしては珍しく暇が出来たので、流し込み系接着剤を探しに出かけました。
まあ、やはりちゃんとした模型店で探さないとダメですね(^^ゞ
結局入手には至らず。
近いうちに出直しです。
同時にラインチゼルと塗料を買っておきたいところですが…
凸ラインの製品ですからひとまずはあまり必要ないですし、代用品でも間に合いそうですね。
ふと見ると、例のハセガワ(新)の方が売ってまして、思わず買っちゃいそうになりましたが(^^ゞ
値段も若干高め…箱を持った感じ、やや重たいか…パーツが多いんでしょうねwww
何やらひさしぶりに制作意欲が出てきたので、仮組み位はしてみようかと思ってます。
せっかくだから、F-14からいってみます。
フジミ製F-14も非常に興味深いところですが、今日は実物発見できず。
代わり?にファントム見つけましたが、中身までは見ること出来ませんでした。
まあ、あくまで組み立ててなんぼではありますが、箱絵がちとチープなのが気になりましたね(^^ゞ
書込番号:19894803
1点

ハセガワ製品のボックスアートは小池繁夫氏によるもの。
スバルのカレンダーである「世界の傑作機」で有名な方です。
残念ながら2016年版で終了となってしまいましたが…
http://shigeokoike.com/ja/
因みに現在発売されているフジミのF-14も小池繁雄氏の絵です。
ただ、フジミの場合は折角のボックスアートと組み合わせている文字の色遣いや字体にセンスが無さ過ぎ。
だから安っぽく見えてしまうんです。
それと思い出しましたけど、「現時点で最高のF-14の1/72キット」というと、これがハセガワでもフジミでもなく、ファインモールド製なんです。
ただしこれは今では通常の購入手段では入手できません。
アマゾンなんかでは何とか購入できるかな?
どういう事かと言いますと、ちょうど1年ほど前に「モデルグラフィックス」という雑誌の企画で「マガジンキット」という雑誌の付録として売られていたものなんです。
2015年の7月〜9月号まで、3号分の雑誌に分割して付録していたもの。
その3つを揃えてようやく1機分のキットになります。
http://www.modelkasten.com/f14tomcat/
因みに私も1機分は備蓄で所有しています。
付録とは言えど、その出来は侮る事なかれ。
エッチングこそ使いませんが、現時点で最高のキットなのは間違いありません。
ヤフオクなんかではパーツのみが出品されている事も多いんですけど、肝心な組立説明は雑誌側なので、もし手に入れるなら雑誌ごと買う方が良いです。
ちょっとしたハウトゥーも書かれていますから。
ただ、価格的に7,000円近くの出費を強いられるかと…
更にスケールアビエーションという雑誌の2015年7月号には、連動企画でF-14搭載のミサイルが付属します。
これまで手に入れると福沢諭吉が飛んで行くと言う…
ただ、この最強キットにも弱点がございまして、それは「F-14の最終版であるD型である」と言う点。
別にD型でも良いのですが、塗装のバリエーション的に面白味がないんです。
ロービジ色ばかりなので。
基本的にはハイビジ時代の派手派手な海軍機が好きなので、A型だと嬉しかったんですが…
まあ、モデルカステンの改造キットとデカールで簡単にB型には出来ますけど。
これまで買ったら1.5諭吉…
書込番号:19895005
0点

フムフム、まぁしかし、個人的には、飛行機は完成品に限りますな。
デアゴのWWUシリーズ、紫電改、雷電、疾風、飛燕と結構な出来です。
期待していたP38は、いろいろな部分がトホホで泣かされましたが(詳細は省略)
あとの期待はHPに登場しているモスキートだけど、モスキートがありなら月光や屠龍もありなんですかね?
可能なら晴嵐もお願いしたいところだけど、震電はないよねぇ…
さて、新しくなったギャンは、いつものように両腕落ちではありますが、微妙だったガンキャノンに比べて、全面的に素晴らしい出来映えでございますな。
残念なのは、ギャンバルカンへの着せ替えができないことでございますが、モールド色も違ってるし、しょうがないかな。
1月遅れのグフの方(どうせまたガンプラ積む積むになりそうだけど)は、新規ランナーは1枚だけで他はR35から。
ドムがどうなるか心配ですね…
書込番号:19895051
1点

え〜早速着手しました(笑
と言っても、接着剤等準備不十分なので、大まかな胴体などを仮合せ程度で様子見です。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜むう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やはり継ぎ目付近が微妙に・・・
酷いというほどではないですが、微調整は必須ですね。
こりゃあ、塗装工程まで進むには時間がかかりますね。
凸モールドのモデル、研磨は厄介。Uさんの指摘、実感です(苦笑
まあ、50を越えたオッサンとしては、じっくり時間をかけて丁寧に作ろうかな?と…
大人の趣味として考えるなら、それが正解かと思いますw
しかし…リンク拝見しましたが、確かに凄い(笑
Uさんが最高と称するのも納得。
ついでに最近のプラモ事情も含めてちらっと検索しましたが…
全体的に精度が上がっているのは間違いないですし、制作方法も多様化しましたですね〜
ガンプラで復帰して早数年になるのですから、今更と言われてしまうかもしれませんが、道具やら材料やら…便利なものが増えたものです。
総裁、最近は完成品で販売されているものの完成度もなかなかなもので、いい加減な塗装とかディティール処理とかのものは減っているように思いますね。
まあ、模型の場合「作る楽しみ」と「鑑賞する楽しみ」がありますが、私個人的には「作る楽しみ」に傾倒してます(^^)
正直なところ、「鑑賞する楽しみ」に応えるほどの出来に至らないのが情けない限りです(苦笑
プロペラ機ですと、やっぱゼロは押さえたいですね。
メッサー、スピット、グラマンあたりと併せてコレクションするのも良いかも。
あとは…疾風、紫電改は私も好きな機体ですねw
書込番号:19896077
1点

我が家にもギャンが到着。
でも制作意欲は湧かずに積んでおくだけ。(笑)
グフも同様です。
最近はHGUCと言えども、気軽とは掛け離れていますから。
ドムのリニューアルはそれほど需要がないと思いますがね。
現行キットが十分傑作ですから。
それよりもザクのキットをどうにかしてもらいたい。
06Rと同様の設計基準で作り直してもらいたいです。
さて、ムーンさん。
凸モールド版のハセガワのキットは、私が小学校5年生の時に初めて作ったジェット戦闘機のプラモでした。
当時のF-14は最新鋭機で空母配備から間もない頃。
他の1/72キットが500〜600円ぐらいで売られていたのに、F-14だけは規格外の箱サイズで1000円オーバー。
小学生の1か月分の小遣いをすべてつぎ込んでようやく買えたという代物。
青い空をバックに赤いラインのウルフパックの派手な塗装をまとったF-14の箱絵。
これが最高にカッコ良かった。
デカールはこのVF-1ウルフパックとVF-213ブラックライオンズのデカールが入っていたと記憶しています。
このキットがマイナーチェンジしたのが私が中1の頃。
機首下や尾部のセンサー類を実機同様にアップグレード。
塗装も上面ガルグレー、下面と動翼オフホワイトという伝統のパターンを止め、全身グレー単色となった80代の物。
VF-33ターシーアーズとVF-2バウンティハンターズのデカールに模様替えしていました。
ポストホビーのようなマニアックな店に行くと、別売りの輸入デカールが売っていたんです。
そこで「ファイナルカウントダウン」のVF-84ジョリーロジャースのデカールを購入したりしてましたけど、デカールのみで1000円オーバーでしたから、そう易々とは買えませんでした。
この時代のキットを少なくとも7機ぐらいは作っています。
凸モールドとは言え、当時のハセガワの最高峰のキットでしたから、出来はかなり良いと思いますよ。
入門用としては機体が大き過ぎるかもしれませんけど、私も同じ経験をしていますから。
その後、高校3年ぐらいの時に凹線モールド版にリニューアル。
ジョリーロジャースのマーキングも標準で付属。
ただし、これが当時の私の技量を遥かに超えるスーパーキットだった為、何度もトライしながら挫折の繰り返し。
一度だけ完成に漕ぎ着けた事がありますが、到底納得の行く出来ではありませんでした。
だからこのキット、実はトラウマなんです。
という訳で備蓄のマガジンキット、そろそろ手を出してみようかな。
書込番号:19896299
1点


三式戦と四式戦。
こういうのが一機2千円なんだからありがたいことですが、エクスプラスの怪獣が2千円から1万円と5倍になったことを思うと、いずれはデアゴやアシェットも左前になるんぢゃないか、と…
書込番号:19896491
2点

私は逆に作る方に楽しみを感じるので、完成品にはあまり興味が向かないです。
以前、マルシンのダイキャスト製の完成品戦闘機に手を出した事があるんですが、これがダメダメ。
紫電改の前期型で343航空隊の隊長機、菅野直大尉機だったんですが、胴体後部の黄色い二重帯が濃緑色の上にそのまま無造作に塗っている感じで、下地が透けてしまい最悪の出来。
結局塗り直しました。(笑)
飛行機のプラモは中学の3年間熱中しましたけど、最近はめっきり作っていませんでした。
備蓄は多いんですけどね。(笑)
まあ、ムーンさんもやる気になっている事ですから、私も備蓄から何か作ろうかなと考えています。
1/72で何かないかなと。
書込番号:19899545
0点

昨日、地元ヨドバシで作業用品調達してきました。
ま、何を買っていくのが効果的なのか?今一つ理解しないままですが、そこそこのものは揃えられたかと。
で、F-14ですが、多少接着してみました。
と言っても、コクピットや裏塗り部位がまだですから、さし障りの無いミサイルやら主翼やらが中心ですが。
いや〜〜〜、バリ取りが思った以上にやはり…(^^ゞ
研磨・修正はホントに根競べになりそうな予感。
さらに…内なる敵「老眼」との戦いが(苦笑
次の備品購入は拡大鏡か?
デカール貼りまでには必須かも(^_^;)
書込番号:19900007
1点

老眼は私も結構来ていますが、デスクライトで手元を明るくするだけでもかなり軽減されますよ。
因みに私が買ったのは懐かしの元祖Zライトの最新型、山田照明のZ-10。
これがLEDで明るいのなんのって。
ヘッドルーペはタミヤのを買いましたが、残念ながらほとんど使いません。
どうしても違和感が拭えないので。
さてさて、では私の方も製作アイテムを発表します。
ハセガワの1/72、F-20タイガーシャーク。
私が中学生の頃に発売されたキットです。
既に30年以上が経過しています。
確か「零戦燃ゆ」の試写会を見に行った後に千葉駅前の模型店で買ったな。(笑)
まずは仮組から始めますが、凹線モールドとはいえ初期のアイテムなので、基本的な部分での調整が厳しいかな。
明日から早速始めてみます。
書込番号:19900147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、公約通りにタイガーシャークです。
ハセガワ製ですが基本設計は30年落ちのキット。
でも、だからこそ素晴らしい。
昨今の、変に拘りまくって組み辛いキットなんかよりも、この時代の大らかな感じが良いです。
組み立て開始からわずか1時間でここまで出来ました。
最近のキットでは動翼部が別パーツになっていたりするのがお約束ですが、この頃のキットでは主翼は潔くワンパーツ整形。(笑)
この方がキチンとラインが出るから有り難いんです。
計器盤はさすがに彫刻表現という訳には行かず、昔ながらのデカール表現。
まあ、こんなもんで上等ですけど。
さすがにイジェクションシートはキットのままだと単なる椅子のようにしか見えないので、アフターパーツを奢るつもりです。
ヘッドアップディスプレイはご覧のとおり機体と一体化しているので、接着が完全に乾いたら削り落とします。
ジャンクから使えるパーツがあれば良いんですけど、なければ透明プラ板で自作します。
コクピットフロアの色は指定だと308グレーなのですが、外装と同じ色なので却下。(笑)
トムキャット同様の317グレーにしています。
操縦桿はシートを付けた後にピンセットで接着する予定。
接着乾燥後には接着ラインの修正とスジ彫り復活作業。
今回は機関砲パネルとインテーク部分に若干の段差が発生してる為、ポリパテを使うかアルテコを使うかで悩むところです。
まあ、違和感のない切削性を考えたらアルテコかな。
飛行機モデルの場合、サフは極力使いません。
何故なら繊細なモールドが潰れてしまうから。
代わりに「グレー吹き」という、単なるグレーを吹いて表面を整え、モールドに違和感がないかどうかの確認をします。
その下地の上から機体色を塗るのですが、下地のグレーを暗くしておけば「黒立ち上げ」と同じ効果が狙えます。
まあF-20の場合は試作機なので、汚しはあまり似合いませんけど。
書込番号:19902470
2点

一昨日から始めたF-20タイガーシャークでトラブル発生。
昨日は帰宅後に接着の隙間を埋める作業をアルテコ瞬間接着パテで行っていたのですが、配合を間違えたか、それとも賞味期限切れだったのか不明なのですが、盛った後に一向に固まらない。
こりゃヤバいと思い、瞬間接着剤用の硬化剤を使って強制的に固めたのですが、それでも十分な強度が出ずにヤスリ掛けにも全く耐えられない有様。
要するに取り返しのつかない大失敗という結果です。
さて、どうしようか…
気を紛らわす為に半年ぐらい前に購入した輸入物の1/48のF-16XL(F-16の変形デルタ翼試作機)を仮組してみたのですが、これが最新のキットとは思えないぐらいのダメダメぶりで、さすが中国製と言った所。
武装を中心に箱に納まり切らないぐらいのテンコ盛りのパーツ数なのですが、機体そのものは至ってシンプルで、上下の機体パーツを貼り合わせるだけで平面型はほぼ完了。
ところが、この貼り合わせの精度が酷過ぎるんです。
翼の裏側に長大な接着線ができるのですが、1ミリ以上の隙間が生じる上に段差も1ミリ以上発生します。
パーツの厚みとか、ダボ穴の位置やサイズもテキトーに作った感じで、本当にクオリティが低い!
キチンと貼り合わせる為には相当な擦り合わせが必要な難物です。
しかも、一見繊細なモールドも致命的に浅く、彫り直しは必須。
こりゃ押入れの肥やしかな?(笑)
まあ、2015年という時代に、30年以上昔のドマイナーな試作機を1/48で出してくれただけでも賞賛ものですけど。
良い夢を見させて貰ったという感じかな。
書込番号:19905469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃUさん、やっちゃいましたか(^_^;)
まだ何とかなる策もあるようにも思いますが…難しいですかね?
丁度同時期に作られるという事で、いろいろ参考にさせて頂こうと思っていたところです。
対策が見つかると良いのですが…
さてこちらの状況ですが、接着したパーツから研磨を始めてます。
いやこれが…予想通りといいますか…結構修正箇所が多いです。
凸モールの若干の消失には目をつぶり、平滑に仕上げることに努めてます。
組立ての都合上、コクピット・主翼・エンジン周りの塗装を先行しなければなりませんが、それをいつやろうかと思案中です(苦笑
>ところが、この貼り合わせの精度が酷過ぎるんです。
翼の裏側に長大な接着線ができるのですが、1ミリ以上の隙間が生じる上に段差も1ミリ以上発生します。
1/48で1mm以上はかなり厳しいですね。
私はほとんど海外製は作りませんが、そういうものも少なからずあるんですねぇ(^_^;)
押し入れの肥やしではあまりにももったいないので、別モデル用のパーツ取りとかでどうでしょう?
書込番号:19907282
1点

まあ、F-16XLは私が大好きな試作機ですから、時間を掛けてでも作りたいです。
とにかく、今更ながらこんなマイナー機を立体化してくれただけでも有り難い事です。
段差の方はパーツの裏側をカッターの背でカンナ掛けしまくったら大分マシになり、何とか解消できそうです。
隙間の方はどうしようもないので、モールドを埋める覚悟でパテ埋めですね。
まあ、タミヤやハセガワのようなバチピタに決まる超絶キットを当たり前に感じられる我が国の模型事情が異常なんでしょうけどね。
たまにこういう輸入キットを購入してみると実感出来ますよ。
ところで、F-20の方はやり直しは厳しいのでもう1機買ってきます。
どの道、備蓄期間が長過ぎてデカールが死にかけていたので仕方がないです。
アマゾンで670円と格安なので、買い直しにもあまり抵抗を感じないのは有り難い限りですね。
このキット、新発売当時は500円だったかな?
現在定価800円なので1.6倍になりましたけど、まだ充分に割安感があります。
こういう昭和の名作を大切にしたいですね。
書込番号:19907906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜、今日は代休だったので、多少塗装など出来ました。
ほぼコクピット周りと武器関係の塗装です。
コクピットの方は、塗装後に組み立てまでしましたが…
いや〜これがしんどい(^^ゞ
概ねデカール貼りは問題ありませんでしたが、なにせパーツが細かいので、塗るのも大変ですね。
搭乗員についてはほぼ適当(爆
で、いよいよ接着というところで問題発生。
念のため搭乗員を着座させようとしてみたら、なんと操縦管が干渉して載せることが出来ず。
仕方が無いので、部分的に切り欠いてでっち上げです。
さらに仮組で何度確認しても、微妙なギャップ発生を防ぐ事が出来ず…やや不満があるものの、まあ仕方が無いかという事で一応接着しました。
一応こんなところで本日は終了(笑
…と、思ったら、さらに問題発見。
可変主翼取り付け付近に、謎の欠損部分が…
仮組の時に欠けてしまったのが有力なんですが、左右ほぼ同じ場所で、もとから欠けていたようにも見えるような???
対策はこれから考えますが、小さいのでパテ盛で整形でいけそうです。
明日は仕事ですが、早めに帰れたら主翼の塗装して、いよいよボディ接着…までいければいいのですが(苦笑
パテ盛補修を先にやらないと、貼り合わせまでは無理か(^_^;)
書込番号:19912324
1点

F-20を買い直そうとも思ったんですが、押し入れに似たような奴を発見!
どちらもF-5ベース、どちらもF404エンジンの単発、どちらもエリア88の主人公機、違うのは翼のレイアウト。
前進翼実験機のグラマンX-29です。
早速、速攻で組み立ててみました。
パーツの構成もF-20と似ています。
それもその筈、この2機はほぼ同時期にモデル化されているんです。
大変なのは塗装。
全身真っ白なんですけど、それ故に下地の色に迷います。
まあ315グレーかな?
X-29をこのまま作るかは分かりませんが、他にもいくつかアマゾンで注文しました。
何せどれも数百円と安いので。(笑)
個人的にはクフィルなんて面白そう。
一応、ムーンさんの参考に手順を…
@まずはコクピットの塗装と組立。他にも胴体にハメ殺しになるパーツは先に組んでしまいます。
A次にボディの組立。合わせに注意しながら流し込み接着剤で接着します。@で作ったコクピットを忘れずに。
Bパーツの合わせ目の処理。プラパテでも良いですが、一番楽なのは瞬間接着剤と硬化剤。
Cモールドの復活。凹の場合はケガキ針で彫り直し。凸は伸ばしランナーを流し込み接着剤で張り付け。
Dコクピットのマスキング。吹き付け塗装時に塗料が入らないように、仕上げ済みのコクピットをマスキングしておきます。
E全体の塗装。迷彩色もこの段階で。
F尾翼、キャノピー等の細かいパーツの塗装と接着。
Gデカールの貼り込み。
H墨入れとウエザリング。
I武装の組立と塗装、そして本体に取り付け。
J最後に全体をトップコート。3/4艶消しぐらいがちょうど良い。
これで完成です。
書込番号:19912446
2点


おはようございます。
F-20買い直しだのX-29だのクフィルだのと言ってましたけど、結局は備蓄の中からタミヤ=イタレリ製のフェアチャイルドA-10AサンダーボルトUに決まりそうです。
A-10はあの特徴的なフォルムとテンコ盛りの武装で一部に熱烈な人気がある機体ですが、残念ながらキットに恵まれていません。
どのメーカーも実機登場直後にモデル化しているのですが、それ故に古いキットばかりです。
1/48はタミヤ、1/72はハセガワ、1/144は旧LSのキットが最もポピュラーで、比較的手に入れ易いのは良いのですが、他に選択肢が無いんです。
特に1/48と1/72は凸モールドで既に時代遅れ。
最近ではハセガワから最新型のA-10Cがモデル化されましたが、残念ながら中身はA型のキットの使い回しです。
ホビーボスやらアカデミーやらのキットもありますが、どれも入手困難なので候補には入りません。
さて、そんな中でのタミヤ=イタレリ製キットですが、他のイタレリキット同様、タミヤ純正とは比べられないぐらいの粗雑なキットです。(笑)
でも、それほど悪くは無いんです。
むしろ、ハセガワの古いキットよりもかなりマシです。
昨日、ボディを貼り合わせてみましたが、パーツの合いもかなり良い。
流し込み系の接着剤で合いを確認しながら少しずつ接着すれば、パテもほぼ不要。
まあ、胴体と翼の接合部にはそれなりの隙間が生じるようですが…
モールドは決してシャープとは言えませんが、最近のタミヤやハセガワのような少しのヤスリ掛けで消えてしまうような感じでも無いので、扱い易いです。
一番の難点はプラ素材の柔らかさかな?
まあ国産キットに比べての話ですけど。
という訳で乞うご期待。(本当かよ)
書込番号:19918326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
今週末は新たなカキコミも無いようなので、皆さんそれなりに忙しいのかな?
私も四半期決算で土日出勤でした。
A-10の方は基本の串型には組んだのですが、主翼と水平尾翼はOKなのにエンジンポッドの左右水平が変。(笑)
だから、前から見るとエンジンの高さが違うと言う…
さすがイタレリキット。(笑)
一瞬でも油断した俺が馬鹿だった…
まあ、エンジンはまだ接着していないのでセーフですけど、大掛かりな修正が必要なようです。
昨日の晩は友人から無理矢理借りて来たガルパンの劇場版を鑑賞。
とにかく砲撃音の凄い事!
内容は以前からかなりネタバレしてましたので、残念ながらそれほどの新鮮な感動はありませんでしたけど、面白いのは確か。
ただクルセイダーだの、BT42だのの機動戦はもはや戦車の動きを超越しています。
まるでWRC。(笑)
まあ継続高校はミカだの、ミッコだの、運転が超絶に上手そうな名前ではありますけど。(笑)
で、玉砕&お笑い担当の我らが知波単高校、ナント設定上は私の地元だとか…
習志野のネームバリューが下がる…
で、それを見ながら組んでいたのが、ハセガワの難物、凹モールド版のF-14。
決定版のマガジンキットを持ってはいますが、この煮湯を飲まされ続けた難物キットにリベンジをかましたい思いが強く、かなり丁寧に仮組をしてみました。
リニューアル版とは言え、もう30年近く昔の金型ですから、金型の劣化でモールドも甘くなっているし、一部消え掛かっている部分もあります。
しかしながら、当時のハセガワが開発に全身全霊を捧げたキットですから外形的には素晴らしい出来なんです。
ただ、あまりにも部品が細切れになっていて、そのパーツの合いがかなり悪い。
それを仮組時にどれだけ修正出来るかが勝負です。
特に酷いのが両エンジンの間のトンネル部分のエアブレーキや後部センサー類が集中するパネル、更にはボディ下面の空気取り入れ口のパーツ。
これらをどうにかしてパネルラインに沿うように整形したいんです。
で、昨晩かなり集中してやってみましたが、意外にも結構イケます。
ほとんどが微妙な段差ですから、ゆっくりと少しずつ削ればOK。
結果、この辺の段差はほぼ解消されました。
結構素性が良かったのね。(笑)
このまま組んでみようかな?
まあ、モールドがかなり薄くなっていたりする箇所があるので、金型が相当荒れているのは想像に難くないです。
一番の解決策は金型が劣化する前の製品を手に入れる事。
ヤフオクで新発売時のキットが何点か出品されています。
ボックスアートは現在のキットと変わりませんが、妻面がオレンジ色の箱になっているのが目印です。
デカールや透明部品は死んでいるでしょうから、部品注文は必須ですが…
書込番号:19933364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クアンタは、腕・肩の外装、バックパック、武装が残ってる状態。
ガルパンは、今週末にオリジンと一緒に届く予定。
この後は、風呂入ってからドリフの5巻を読まないと…
書込番号:19935285
1点

Uさんお察しの通り、ここのところ多忙なムーンです。
いや〜〜、毎週日曜出勤は痛い(苦笑
いったいいつ休めるのやら…
さて、F-14ですが…
そんなわけでほとんど進展なしです。
でも、それなりに備品の調達は進んでまして、いよいよ念願のコンプレッサーを入手しました。
まあ仕事兼用なので、ちと大柄ですが(^^ゞ
本格的に仕事で使うにはややこれでも小さい方。
あくまで主力の装備ではないので、こんなもんで充分です。
おかげで趣味にも使えるという感じですかね。
組み立てた部分にややギャップが残っているのですが、見なかった事にするか(苦笑)悩んでます。
機体下面なので、目立たないといえば目立たないのですが…
ここを修正するとなると、極細の凸モールドが結構消失します。
それの復元が厄介で…非常に入り組んでいるので、一度消したら再現が出来るかどうか…
ちなみに凸モールド復元については、ネットでもいろいろ調べました。
全部削って、新たにスジ彫り…なんていうのも普通な事のようですが…それはまたきついですしね〜〜
極細のモールドについては、消えた部分だけスジ彫り…という意見がありまして…1/72限定で考えれば結構有効な策かもしれません。
実際に一部試し彫りてみましたが、すみ入れの程度次第でなんとかなりそうに思います。
ここ何日か、天候が今一つ…梅雨ですからねぇ(^_^;)
こういう状況ですから、エアレギュレータも買っておかないと…
そんな辺りが入手できたら本格的に塗装ですね。
書込番号:19937824
2点

うーん、最高圧力0.8Mpaってのは、模型用としてはかなり高い圧力ですね。
因みに私がメインで使用しているクレオスのL7は0.15Mpaです。
各社の平均でも0.1〜0.12Mpaぐらいです。
調整でかなり絞らないと厳しいですね。
高圧だとエアブラシの良さが発揮できませんから。
私の方はヤフオクでハセガワの凹モールドF-14の初期ロット品を手に入れました。
太平洋空母航空団でVF-111のボックスアート。
アート自体は現行品と変わっていませんが、箱の側面がオレンジ色だった1988年頃の製品。
1480円で落札です。
金型が荒れてる現行品との違いがどの程度なのか、届いたら確認したいと思います。
備蓄の1/48ラプターも気になるんですけど…(超浮気症)
書込番号:19938320
1点

ただいま愚息の勉強に付き合って夜更かし中(苦笑
コンプレッサーの圧力ですが、付属のゲージで見る限りですが、0.1程度で使えます。
さすがに誤差はあるだろうと思いますが、コンプレッサー側でもう少し低めまで出来そうです。
あとは使った感じで考えるってとこです^_^;
何処かで読みましたが、模型製作では0.08前後が標準?だとか…
いくらか音は大きいですが、一旦タンク満タンまで充填されると、エアーブラシの用途なら頻繁に作動することはないかも。
まあ、使った感じは後日書きます〜〜〜
書込番号:19938509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガルパン届きました。(コメンタリーのために特装版)
エンド・クレジット、取材協力の速水螺旋人とモリナガヨウにヘェ×2。
でも、ファインモールド・プラッツ・ピットロード・マックスファクタリーときて、タミヤはないのね。
商売下手だよねぇ… (まぁ、アスカもないけどね)
しかし、センチュリオンの命中率補正、どうなってるの?
書込番号:19948701
1点

クアンタUP。
足腰がヤワで自立できなくなったMGにくらべて、RGは身軽な分グニャグニャにはならないものの、お荷物のおかげで転びやすいのでベースのお世話に。
オーライザーも組んだ暁にはベース付けてやらないといかんけど、現在「左腕損傷」な感じ(通勤時に重い本を左手で開いてたからか?)なので、やる気まんまんになれるかは微妙なところ。
書込番号:19951621
2点

色物到着。
強化事務ともども、名人の書き込み前に注文していたんだけどね。
しかし、暑いし疲れてるしオリジン観てないしエルピス読みたいし、ということで、少なくとも今晩は手をつけまへん。
書込番号:19966962
2点


四半期決算が終わったら、今度は飲み会の嵐…
反動で休日は寝て過ごすので、プラモも一向に進みません。
そんな中、我が社の副支店長が8末で定年退職。
ミリタリー好きのオッサンなんですけど、退職記念に依頼されたのが戦艦大和。
タミヤの1/350は無理なので、ハセガワの1/450も考えたのですが、これも短期間では難しい。
そこで見つけたのはフジミの艦NEXT大和。
これなら短期間でも行けるかも。
艦船模型の出来を左右する一番のポイントは甲板上に並んだ各装備類の塗り分け。
大抵は甲板と一体成型されてしまっている為、複雑なマスキングが必須となります。
特に大和の場合は顕著で、ハリネズミのような対空兵装の基部を片っ端からマスキングする必要があり、大和を作る上での最大のネックとなっています。
そこで登場したのが、この艦NEXT大和。
まるでガンプラの如く、塗装色ごとにパーツ分割しているのが特徴。
しかもスナップフィット。
対空兵装の基部や主砲のバーベッドはもちろん、ボラードまでもが別パーツ化されている為、複雑なマスキングもほぼ不要。
パーツ数は抑えながらも、ディティール面での妥協もありません。
タミヤのウォーターラインよりも上に感じます。
今週末から製作開始の予定です。
はたして、間に合いますかどうか…
書込番号:20031914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強化事務は上半身まで、次の土日にUPする、はず…
さて、中古盤待ちだったカリオカのCDをこらえきれずに新品で買ってしまいました。
http://www.hmv.co.jp/artist_Carioca-Fusion_000000000175175/item_Dusk-Rmt_5393031
いやぁ、「いつもあなたが」がそのまま出てくるとは…
書込番号:20074076
1点

やーっとこさUP。(面倒くさかっただけ、だけど)
ベースは事務会だけど、ABSのパーツは金型そのままで軟質PSに転換されてます。(ランナー裏側の材質の刻印は潰されてる)
が、当然ながら、ゲートは最近の製品とは違って昔の四角いデカイやつなので、カッターで削り過ぎちゃう危険がございます。
驚いちゃうのは、バズーカのためだけに、MarkUのランナーが3枚も付いてくること。
まぁ、新規に金型作るよりはコストが掛からないんでしょうけど…
書込番号:20098543
2点

ご無沙汰です。
9月末に退職する方の為に戦艦大和を作るプロジェクト、結局は艦NEXTで進めています。
ただ、この艦NEXT大和、オプションの木製甲板の精度がイマイチ。
結局は甲板は塗装で再現かな。
ところで、タミヤの1/48 F-14Aトムキャット、11月発売で決定したらしいです。
主翼は後ハメ式。
可変翼と胴体との間の隙間を埋めるキャンバス部材はコンパチ式で再現なんですが、完成後も差替え可能だとか。
別売りとのアナウンスがあった兵装類も、結局は本体同梱になったようです。
まあ、8千円ぐらいかなあ…
書込番号:20150605
1点

でじたみんで \5,790- だそうですが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/ys17639.html?sc_e=sydr_sspdspro
当方は、RE/100 バウに期待ですな。(ガズアルぢゃなかった…)
http://bandai-hobby.net/site/gunpla_re100.html
可変・合体解禁なら、ゾロ・ゾロアット・トムリアット・ドムットリアとかも可能性ありか。
ガザC・ガザD・ガゾウムもね。
ところで、ラジコンのラングは?
期待してまっせ(笑)
書込番号:20150704
1点

駆逐戦車のラジコンって、あまり意味が無いような…
KV-2なら買ってもいいけど。(嘘)
まあ、1/48 10式辺りに手を出そうかなと。
トムキャットは2個買いですね。
個人的には海賊旗よりも賞金稼ぎと群狼が好きなんですけどね。
書込番号:20156913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/35 MM アメリカ155mm 自走砲 M40 ビッグショット
想定外の変化球が来た!
まぁ、イージーエイトからのバリエーションは限られるんでしょうけど。
書込番号:20163533
1点

うーーー、仕事が大変で大変で大変で何もできない…
鉄血第2部は上々のスタート、第2話のラストに出てきたトンガリ鉄火メンと頑駄無ヴィダルは昔の友達とそのお馬さんのなれの果てのようで、実戦での登場の仕方がどんなものになるか。
で、今回も第3話で大張祭になるかな。
書込番号:20283162
0点

鉄血第2部はまだ観てないんですよ。(笑)
プラモの方はウエーブのターボカスタムPS版を購入しましたけど、やっぱりバンダイに軍配かな。
まさかまさかのベルゼルガDTってのも、ビックリですけど。
今回の三連休は何もせずに寝っ放し。
決算とそれに続く超過密スケジュールで、プラモどころじゃなかったし。
ミニプラのイデオンがそろそろ届くかな。
ナント、イオンのネットスーパーで予約が出来る。
イオンでイデオンとか…(寒過ぎる)
https://www.aeonnetshop.com/shop/contents1/c160921_ideon.aspx?linkid=ns52_NRpbR3Z2
書込番号:20284134
0点

U12 SSS-R が欲しいさん、皆さん
こんばんは
最後に買った?(約28年ぐらい?)
ロボットアニメーションのプラモデルは
確か ゲルフ コンバーチブルキット だったかな と 思います。
戦闘攻撃型のゲルフ、長距離砲装備のヤクトゲルフ、電子戦機のレビゲルフ
3パターン 選択
ロボットアニメーションのプラモデルは あまり 買っていません
ほとんど 米海軍/海兵隊機 でした。
例えば ハセガワ 1/48 F-4J、F-4B/N など。
書込番号:20284214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J79=GEさん、いらっしゃい。
別にロボット物に限定していませんので、ヒコーキでも、艦船でも全然構いませんよ。
海軍機だと、11月に発売が予定されているタミヤのF-14が待ち遠しいです。
久々の直球アイテムですから。
そろそろF-4も1/48でマトモなキットが欲しいです。
書込番号:20284912
0点


日本語パッケージのモノグラムってのも、凄いですね。
A-4がF型ではなくE型だというのにも時代を感じますね。
書込番号:20288374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3話目で早くも全編バトルの回でしたね。
ギャラルホルン内の対立に巻き込まれる鉄華団。
あまりにも異形で系統不明だったユーゴーはここで出て来ましたね。
バーチャロンの登場機体かと思った。
グシオンリベイクフルシティは、もう異形過ぎて…
書込番号:20301956
0点

ダグラムだと思ってたら、ガリアンになってた(笑)
ザルツェフではなくランベルやスラーゼンが登場するのだろうか…
書込番号:20325448
0点

しばらくぶりの更新です。
あと1週間すれば仕事も落ち着くのですが、そんな中でも物欲だけは留まる所を知らず、ヤフオクでハセガワの1/72F-14Aトムキャットをゲット。
1988年にリニューアルした当時のファーストロット版を手に入れました。
1,400円+送料也。
これが奇跡的な保存状態で、デカールも黄ばんでいないという奇跡の個体。
狂喜乱舞しました。
当然各部のモールドも非常にキレイで、今の同キットとは比べられないぐらいです。
当然これを作りたいのですけど、もうすぐタミヤの1/48新キットが世に出ますので、悩ましい限りです。
散々煮え湯を飲まされたハセガワのリニューアルF-14にリベンジをカマしたいのですけどね…
書込番号:20331417
0点


今朝一番でタミヤのドラ猫が届きました。
早速、組立を始めてみましたけど、やはり非常に作り易く、パーツ数もトムキャットのキットとしては控えめ。(かな?)
分割に目新しい所はないのですが、機首と胴体の接合部分にも全く段差が出来ずにバチピタで組めるのは精神衛生上大変好ましいです。(笑)
更に可変翼のギミックもギアで再現され、可動の心臓部はビス止めとされていて強度にも配慮。
更にその上で主翼は塗装後に後ハメ可能です。
武装もサイドワインダー、スパロー、フェニックスが各4発ずつ付属。
この内容で実売6千円は結構バーゲンに感じます。
これでハセガワの1/48はお役御免かな。
更に期待されるのは、タミヤお得意の金型データ流用による小スケール化。
1/72の決定版キットが生まれる可能性も高いです。
ハセガワ、ファインモールドにとっては厳しい話ですけどね。
さて、塗装はどうしようかな?
やはりVF-2バウンティハンターズが一番好きなので、ジョリーロジャースは諦めるかな。
書込番号:20390587
2点

欲しいものは…
「バエル」と言っていたらしい。
乗るのか、それとも…
書込番号:20412157
0点

ようやく超絶スケジュールを脱しました。
いやあ、今回のは辛かった。(笑)
睡眠3時間コースで休みなし。
それも、今日で無事に終わりました。
これで明日からはF-14に挑めます。
書込番号:20414966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らぬうちに新製品情報が…
RE/100のNEXTはハンマハンマらしい、と。
ついにHGUCバーザムが。
HGUCイフリート改に併せてBD1号機もリニューアルだと。(リックジムのバリエーション?)
そしてHGアトラス、でも、MGを待つべきなのかな。
書込番号:20415773
0点

マックスファクトリーのダグラムシリーズに、待望のXネブラ対応型ブロックヘッドが登場!
しかも、パイロットはハンクとアーロン。(笑)
分かってるね、この担当者。
http://www.goodsmile.info/ja/product/6072/COMBAT+ARMORS+MAX09+1+72+Scale+%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88+T10C+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89+X%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%9E%8B.html
しかもマベリックヘリまで発売されるとは…
Jロックバギーに続いての支援メカの立体化。
http://www.goodsmile.info/ja/product/6073/COMBAT+ARMORS+MAX08+1+72+Scale+%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89+WE211+%e3%83%9e%e3%81%b9%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af.html
こりゃブロムリートレーラーとかデューイ戦闘ヘリなんかにも期待したいですね。
やっぱりビッグフットやマッケレル、サバロフなんかは無理なのかな…
まあ別に無くても良いけど。(笑)
多脚型も出ませんね。
せめてヤークトダグラムの通常商品化はして欲しいなと…
昔のダグラムシリーズには太陽の牙の面々を1/48フィギュア化した「デロイア7」というキットが出ていましたけど、あれも最新技術で1/72でリニューアルして欲しいなあ…
書込番号:20420350
1点

ヴィダールにはファティマ「あい〜ん」が搭載されている模様。
ヴィダール(ガリガリ)の仮面の額の出っ張りにアインが搭載されてるとか…(ないない)
ユーマ君の新たな愛機はMS-15のようで…
書込番号:20433437
0点

ヴィダル・サスーンは背中に3つめのリアクターが載っていて、角もアイ〜ンっぽいのではあるけど、何処に棲んでいるのかは不明ですな。
ピストルでミサイルを撃ち落としたのは鉄華メンではなくアインなんでしょうけど。
王様の椅子をどう使うのか?(特別な機体であるような含みを持たせていたけど)
大型機動兵器=厄祭、なのか?
グルーンみたいのに誰が乗るのか?(商会の機体なら、まさかのトド?)
後半の展開は全然読めない。
さて、バウも来たのでさっさとGダイバーを片付けたいのだけど…
書込番号:20433660
0点

ただ、アインって、第一部のラストバトルでコクピットに剣を突き立てられてる筈ですよね?
それに、あの倫理的に大問題なシステムを使い続けるのは、発覚時のリスクを抱え込む事になるから、そのままの形では使わないような気がする。
アインの思念をデータ化して移植したOSって感じかな?
書込番号:20434634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復活のバーサーカー!
しかし、谷口のガンダムは無くなったけど、がさつなのが場を荒らして綺麗好きが後始末するのは谷口路線継承なのね。
書込番号:20453791
0点

アインは死亡した事が明言されているのに、ヴィダールの制御システムは極一部の人間しか知らない機密となっている…
表に出せないという事はやはり外道のシステムなんだろうけど、死んでいるってのは…
そこから想像すると、恐らくアインの遺体から回収した人体のパーツ、要するにアインの脳髄を再利用したシステムなのかも…
ロボコップのような感じかな?
まるでホラーなんだけど、機密にするならこういうグロテスクな事ぐらいしか考えられない。
書込番号:20464110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
造形村 から 1/48 F-4J が 発売されます
付属デカール は VF-96 Fighting Falcons
海軍のミグキラーファントム です
撃墜されなければ 博物館行きは 間違いない機体でしたが
やはり ファントム は F-4B/N、F-4J
書込番号:20483677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

四半期決算本番で連日の午前様です。
先週末は土日とも出勤。
さすがに今日は辛かったんですが、我が部署は大規模な配置転換があったばかりで、一時的に大幅スキルダウン中。
だから、私のような古株が休む訳には行かないんです。
ましてや管理職ですし‥
プラモに関係ない話で恐縮ですが、20数年ぶりにアナログプレーヤーを買いました。
パイオニアのDJ用ターンテーブルPLX-500です。
実売4万円。
安物ですけど、カッコいいから許す!(笑)
実家に行けば多少はレコードが残っているとは思いますが、折角だから新しいディスクを買おうかと。
とりあえずは2009年にリマスターを果たしたビートルズのオリジナルアルバムからRubber Soulを購入。
CDでは硬すぎる印象がありましたが、同じ音源のアナログがどう聞こえるか興味津々です。
まあ、セッティングにしばらく掛かるので、実際の音出しはもう少し先ですね。
書込番号:20498350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは!かれの代替品ですよ!
てか、まえのIDでログインできん。。。。
すんません、またカキコしま〜す!無事にいきてま〜す。じかんできたらこれまで何が起きてなにをしてたんか報告します。
あ!TVソニーの9350 65Vに変えました。その後価格がすごく安くなってるのみて、フンとつよがったのは秘密です。
Uさん本当ありがとう。
書込番号:20502304
2点

おお、鬼さん、お久しぶり。
お互い大変ですね。
私の方も激務が続き、肉体的にも精神的にも追い込まれています。
また持病が発症しないか気が気じゃありません。
夜遅く家に帰って、風呂を沸かしている間に録り溜めしているファーストガンダムのリマスター版を見ながら、MG3.0を組んでいます。
寝るのは1時過ぎで、起きるのは5時。
リアルナポレオン生活です。
オリジンHGのMS-04ブグが届いたので、手を出したいんですけどね。
そんな訳で復帰を楽しみにしています。
ところでJさん、アナログでオススメの盤はございませんかね?
さて、今夜は柚子湯かな?
書込番号:20502851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、鬼さん復帰で板も昔の賑わいに戻りますかな。
ヴァイナルのオススメなんて判りませんがな…
パト3に出てきたのって、カザルスの無伴奏でしたっけか?(記憶が…)
『ワルツ・フォー・デビイ』で、『大停電の夜に』ゴッコとか。(OJC盤なら掃いて捨てるほど中古盤がありそうな気が)
大晦日にディスクユニオンでえさ箱漁りでもしてみては。
書込番号:20503276
1点

Waltz for Debby は、実は今日、アマゾンでポチりました。(笑)
ジャズなんざ何も知らないのに…
動機は… アマゾンレビューが異常な事になっていたから。
240件のレビューで平均4.5点とは…
SGT.Pepper'sですら200件で4.5点、Abbey Roadに匹敵する驚異の高得点率。
まあ、とりあえず聞いてみますが、蓋を開けたら知ってる曲ばかりだったとか…(笑)
ところで、Debbyってのはデビー・レイノルズ?
んなわけないか。
ところで、アマゾンを見てたら、ポール・マッカートニーの最高傑作(と俺は思ってる)であるFlowers In The Dirtが、27年の時を経て今更ながらの特装版で復刻。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9HVPVI/ref=pd_sim_15_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=E2V5SGZCDZTD8CZF8SFV
アナログ盤もあるので、買っちゃおうかな。
初版のCDを未だに持っているけど…
書込番号:20503413
0点

デビイというのは、ビル・エヴァンスの姪、だったはず。
『ワルツ・フォー・デビイ』はヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴ録音です。(食器のチャリチャリいうノイズ入り)
陰気なエヴァンスによるピアノ・トリオなので、いわゆる洋楽が好きな人が気に入るかどうか…
(オスカー・ピーターソンは上向いてピアノ弾いてるけど、エヴァンスはひたすら下向いてピアノ弾いてるのね)
冒頭の「マイ・フーリッシュ・ハート」で眠くならなければ、というところかな。(タイトル曲以上の名演といわれてはいますが)
ヴァンガードのライヴなら、ロリンズやコルトレーンもありですが。(コルトレーンなら『インプレッションズ』推し)
書込番号:20503467
1点

みなさんこんばんは!
皆さま本当にお久し振りです。
色々と面倒くさい病気やら発覚したりしたり、経営者への武者修行だったりで大変な日々になってます。
ストレスがたまり、ラブ4(2代目)3ドア最終型女性のワンオーナーを会社の金で100万出して買ったのは秘密です。
20代のころ憧れたレディに年取って再開した気分でした。
実は僕アスペルガーなんすよね。で、仕事でなかなか僕の事理解してくれない、僕よくわからないなどでストレス抱えて大変でした。発達障害って皆さま知ってますかね?
それもありなんす。
まあ、ぼちぼち頑張るがーZ。
あ!熊本で九州メンバーとズルぽんで飲み会しましたよ。
ズルぽんは僕意外の九州メンバーに唖然としてました(笑
書込番号:20503517
1点

まあ、何も知らないので、予備知識なしで聴いてみますよ。
後日レビューします。
アナログはライブ盤こそが向いているように思います。
今回ポチったパイオニアDJのPLX-500は、パイオニアが2年前に出したDJ用のターンテーブルPLX-1000の廉価版。
金額的には約8万のPLX-1000と比べて半額。
当然、各部が安っぽくなっているのですが、まずRCAケーブルが取り外し不可。
これはテク二クスのSL-1200シリーズと同様。
そしてショックだったのが、アース線が付属していない。(笑)
どうやって静電気を逃がすのか、よく分かりませんけど…
とりあえずは付属のカートリッジで聴いてみて、納得が行かなかったら定番のShureM44G辺りに交換してみようかと。(これ、まだ現役なのね)
アナログの良い所は、こういうグレードアップの効能が実に分かり易い事。
だから、ある程度で見切りを付けないと、典型的な「沼」になりますね。(笑)
ところで、このターンテーブルはDJプレイ用という前提ですので、一般の電気屋さんでは扱っていません。
ヨドバシ新宿西口本店にも置いていなかった。
売っているのは所謂、楽器屋さん。
それこそ20年以上ぶりにお茶の水の某楽器店に足を踏み入れ、10代の若者に混じって40代のオッサンがDJ用のターンテーブルを購入する図ってのは、結構寒いものがあります。(笑)
書込番号:20503546
0点

アスペルガーって、実際はどうなんでしょうね。
多分、私にもそういう部分はあると思う。
医者の診断次第で変わってしまうのかも知れませんね。
大体、興味のある事には熱中して、興味のない事には冷めてるなんて、人間なら誰でもそうだし。(笑)
物欲やコレクションへの執着なら私も鬼さんには負けませんしね。
因みに私は3年前に大病を患い入院したのですが、実は神経系の病気でした。
リアルの私は人とコミュニケーションを取らないと生きて行けない性格なので、大勢の入院患者さんや看護師さんと知り合いになりました。
中には指定難病の方も多かったのですが、症状は人によって様々。
脳や神経というのはまだまだ未知の部分が多いので病気の原因も分からない事が多く、まだ体系化も不十分な分野です。
だから医師の側も、症状を観察して病名を当てはめる…という極めて大雑把な感じでした。
同じ病気を患っていても、人によって症状の出方がまるで違うという事もあるんです。
精神の分野なんて、ある意味、脳や神経と同じように難解な分野ですよね。
だからアスペルガーと一口に言っても、様々ですよね。
書込番号:20503591
0点

こんにちは(^-^)
ガンプラとは直接は関係ありませんが 和む動画があったので是非
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30255869
鬼さんおかえりなさい(^-^)
書込番号:20504663
0点

探ってみたら、『インプレッションズ』が安かったりするのね。
http://www.hmv.co.jp/artist_John-Coltrane_000000000001039/item_Impressions-180g_7494497
ジャケ買いでジュリー・ロンドンとか。
http://www.hmv.co.jp/artist_Julie-London_000000000007323/item_Whatever-Julie-Wants-180g_7474954
これも別の意味でのジャケ買いで、コッテリと(笑)
http://www.hmv.co.jp/artist_Freddie-Roach_000000000011542/item_Brown-Sugar-Ltd_7398569
書込番号:20505656
1点

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
おおお〜!鬼さん、お久しぶりです〜。
こちらは相変わらず貧乏暇なしです。
先日、訳ありでμガンダムのHGUCを入手しましたが、なにしろドラネコも放置状態の現状では…(;^_^A
さて…アスペルガー症候群ですが…
鬼さん、私の息子もアスペルガー症候群です。
概ね1か月〜2か月毎に県立の病院へ通院してます。
一応症状としてはいくらか軽い方でして、学校も一般の学級に普通に登校してます。
鬼さんの場合、成人してから判定されたのでしょうね。
もう既に世間の常識と言われる壁に当たってしまって、いろいろと悩まれていることでしょう。
そしてまた、周囲の方々も様々な面で悩まれていることでしょう。
「周囲の理解が必要」…このような話が医療機関を通じていろいろな場で言われることが増えました。
それは確かに大事なことでありますが、口で言うほど簡単な話ではありません。
本当の身近な肉親からそうであるべきではありますが、状況によってはどうしても理解が出来ない時も出てきます。
身近な肉親ですらそうなんですから、一般の方たちが理解するというのは非常に難しい問題なんですね。
私の息子の場合は小学生の時に判明しましたが、その前から今に至るまで、私たち家族が打ちひしがれる時が幾度となくありました。
我が家は最近いくらか状況は良くなってきましたが、症状の重い方のご家族の場合はさらに厳しい状況で頑張っておられます。
一番の懸念は、周囲が倒れる事(鬱になったり)。
出来る事なら、医療機関等で身近な肉親も含めてアドバイスやカウンセリングを受けるのが良いのですが・・・
鬼さん、もう会ってからずいぶん経ちましたな(^^)
正直、アスペルガーだと聞いて驚きもありましたが、冷静に考えると合点のいく部分も感じます。
↑で、少々厳しい話を書いてしまった感もありますが、お許し下され。
私も、私の家族も、効果的な対策や決定打などわかってはいないのです。わからないながらも手探りで・時には体当たり的に息子に接しています。
一時はかみさんが倒れるかと思った時もありましたが、なんとか踏みとどまってます(^^;)
こんなふがいないオッサンが言うのもなんですが…
まずはご家族含め、事実を受け入れる事からだと思います。いくら判定されたといっても、受け止められるまで結構時間が必要だったりするものです。
そこが出来てくればまずご家族が鬼さんの「理解者」になってくると思います。
良き理解者を作って、様々相談できる環境を持つのは良いと思いますよ。
まずはご家族から…そして仕事仲間になかに…少しずつ理解者を増やしていくことかと思います。
よくある症状で、「思い立ったが吉日」的に独断で突っ走ってしまう傾向があったりします。
これが時には「暴走」となって、周囲に迷惑がかかったり、大きな問題になってしまったりするのですが、突っ走りたい衝動を抑える意味で「理解者に相談」する…そういう習慣をつけていくのがよろしいかと思います。
Uさん、
>精神の分野なんて、ある意味、脳や神経と同じように難解な分野ですよね。
>だからアスペルガーと一口に言っても、様々ですよね。
仰る通り(^^)
一応判定基準はありまして、それに多数当てはまると同時に鑑定検査のようなものを受けて判断されます。
しかし、症状の幅は広く、他の症状と合併していることも多いので、対応も様々となります。
最近は研究が進んできた事もあって、鬼さんのように成人してから判定されるケースも増えてますが、一昔前なら「変わった人」として片づけられていただけだと思います。
まあ、逆に言えば、「変わった人」というのも様々なわけでして(笑
そういう人たちの中で、それぞれ複数の判断基準に該当する人が「アスペルガー症候群」「ADHD」「チック症」…等々に分類できるという感じです。
単に「物への執着」が強いだけなら、普通の人です(笑
訓練や努力では克服できない・理解することができない部分を持ってしまっているところが「障害」なのです。
相手が障害を持っていることを知っていれば、大半の人は理解を示して受け入れをしてくれるかもしれません。
しかし今は、障害を持っていることをオープンにするにはまだまだ勇気がいる世の中です。
ただでさえ世の中の構造は複雑になってきている昨今です。生きていくためにはその構造に合わせていかなければなりませんが、「合わせる」事自体が難しい症状ですから…理解されなければ弾かれてしまうのが現実なんです。
何らかの、克服する術(効果的な治療法など)や共存できる環境が整うと良いのですがね…
家族としてはそれを切に願っております。
書込番号:20505971
1点

まあ、何ですな。
人生いろいろ…
一見陽気に見える人でも実は大きな業を背負っているなんて事は往々にしてよくある事で、表面的な付き合いだけでは決して窺い知る事が出来なかったりします。
私も病気の事を話すとビックリされたりする事が多いですしね。
因みに私の病気は深川奉行が罹患した病気です…と言ってもJさんぐらいにしか分からんか…(笑)
同じ病気を患ってから妙に親近感を感じて、あの人の遺作を結構見ています。
薬を飲んでいる限りは症状は出ませんけど、下手をしたら一生付き合う羽目になるかも知れない…
まあ、私の場合はこの病気の中でも症状は軽い方で、一番簡単な治療方法で退院出来ました。
中には超高額な治療法でも改善しない方だっていますので、まだ自分は運が良かったと思っています。
むしろ、人生や死生観など、いままであまり深くは考えなかった事を考えざるを得なくなり、そういう意味ではプラスの側面もありますよ。
要は気持ちの持ちようですね。
ハンデを負ってしまった事をマイナスの事象として捉えるか、それとも別の角度から見てプラスの側面を見出すか、それによって残された人生も大きく変わるのかも知れません。
書込番号:20506495
1点

なんかカキコの仕方が変わってるような。。
まあ、アスペルガーたがら人と比べて劣ってるわけでわないですよとか言われましたがね。
脅迫せい障害も持ってるんすよね。偶数に対する以上なこだわりとか休みの前の日はこの道通らんと悪いことが起きると思い込んだりとかね。
まあ、よかですたいね!生きちょんやし。
10月の末に三連休とって上京してました。もちろん魂ネイションに参加するため(笑
並びに並びお目当てのロボット魂ガンダム大河原カラー買えたっす。五反田に三日間宿をとってまして、横浜のレンガ倉庫にも行きました。あぶない刑事のエンディングにも出てましたからいつかはとの思いがありました。
あとね、Jさん!画面ライダーっておもに埼玉県で撮影してるのね。(涙
撮影場所巡りしたかったとにぃ。。。
グフさんとも対面しましたよ!
ズルぽんとは(あえて呼び捨て
時間があわなかったずら。
ズルぽんで思いだした、ズルぽんが熊本来たとき九州メンバーで被災地とか熊本城行ったんすよね。
そりゃひどいありさまで。で、さんぱんまんさんが、鬼さん、せっかくだけんあの石垣のかけら持って帰ろうか?と言うもんで侵入禁止とこに入って(僕一人あとのメンバー遠目から見てるだけ)石を採ったんすが嫌な予感して投げて戻しました。
昔お婆ちゃんが言っていた。。大きな石は動かしたらいかん!石には何かこもっとる!
そうバチがあたりました。次の日玄関先でころび足を8針縫う大怪我。
ズルぽん知ってたかぁ!
あ、脱線脱線。プラモデルはぼちぼち再開なんすが、珍しい1/100ガンダム行きまーす!
書込番号:20508302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Uさん、
>要は気持ちの持ちようですね。
そう、その通りです。
どうやら鬼さんも気持ちの切り替えが出来つつあるようですな(^^)
まあ、私の場合は自分が病気やケガをしたわけではないですが、ここ数年で息子の事以外にも様々ありました。
正直なところ、かなり厳しかったので…人生観そのものまで覆えされてしまいましたわ(;^_^A
そんな中から私は、ある種開き直ったというか…発想の転換が出来たのが良かったのかな?と…
出来てなかったら、ここにはいないでしょうね。
ま、鬼さん宛に書いたアドバイス的なものは、自分自身がやってきた事でもあります。
事実を受け入れなけりゃ、前進は出来ないものなんですな、人間は。
鬼さん、
>五反田に三日間宿をとってまして、横浜のレンガ倉庫にも行きました。あぶない刑事のエンディングにも出てましたからいつかはとの思いがありました。
>グフさんとも対面しましたよ!
ありゃあ〜〜声かけてくれればいいのに〜Σ(・ω・ノ)ノ!
グフさんは元気でしたか?
あぶない刑事…いやあ、当時はよく見てましたよ〜
出てきた場所にも行ったりもしましたし。
仲間と「昨日のあのシーン、あそこだべ?」なんて会話もしばしば(^^ゞ
今となっては出演者も随分年取りましたが…面白いドラマでしたなぁ…
書込番号:20508533
1点

ムーンさん、すまん!神奈川に行ったのは姉家族に合う目的もありまして。姉は夫婦揃って厚木にある日産自動車で働いてまして、旦那は開発、姉はなんだろ?てなかんじっす。エレベーターでゴーンと一緒になったりすると言ってました。
まあ、来年から最低でも年に一度は上京しますよ!
みんな集まれたら楽しそう。。。朝まで酒飲むやろな(笑
それにしてもイベント会場での中国人のマナーの悪さにはあったまきましたね。平気で割り込もうとするし。割り込みできないシステムも無視!
てを引っ張られて戻されてましたが。
初めての口コミストの方もおられるのに挨拶もせずすんません。
J79-GEさんはじめまして!
昼間は厳しいからこの時間あたりにぼちぼちカキコしまーす!
あと本家?復活させな。。本当のIDみつけな。。
あ、今更ですが地震のときはもう怖かったっす。
一回目の揺れのあと九州メンバー間でLINEで揺れたねとか言っててまた次の日。。。
びーびーびーっ地震ですの携帯から流れる音がいまだに恐いっす。
書込番号:20508642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

病気語り、は自粛。(鈴本の楽屋じゃあないし)
ビョーキ、は、まぁ、パラノイアですけどね…
ん〜、埼玉でロケしてるのって、そんなに残念?(苦笑)
個人的には、さいたま市と越谷市は隣り合っていても、全然近く感じませんけどね。
こっちは東武伊勢崎線沿線、京浜東北やら東上線やら西武線の沿線のことなんて殆ど判りま千円。
まぁ、引きこもりで世間が狭いだけ、ではありますが…
しかし、「遺作」って、言葉遣いが間違っているような。
錦ちゃんなら、広義解釈人や加藤改めより踏襲ですな。
書込番号:20508653
0点

Jさん!違うよ、東京におったら巡れると思ってた田舎ものなもんで他県とは知らんかった!
次は埼玉県にすぐ行けるとこに泊まるか!
草加せんべえも食いたいしね。
てかライダーそろそろ原点回帰してもよくない?
もう観るきナッシング(笑
やっぱりアギトが最高だなぁ。
書込番号:20508691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>事実を受け入れなけりゃ、前進は出来ないものなんですな、人間は。
人生ってのはどんな形であっても前進しなきゃならないモノですから。
留まる事は許されない…というか、状況に適応しようとするのが人間なんですよね。
ところが、今までの価値観を土台にしてしまうと、その適応の過程が苦しい訳で…
場合によっては根本的な価値観のシフトが必要な場合もあります。
以前書きましたけど、私が入院した際にもそれが必要でした。
パッシブな適応では追い付かないなら、アクティブな適応が必要…
スポーツ選手が戦う前にコンセントレーションを高める為に用いる手法に似ていますね。
アスペルガーの事は私自身は経験がないので何とも言えませんが、やはり人生観を根本から見直さねばならないぐらいの意識変革が何度も必要なんでしょうけど…
>錦ちゃんなら、広義解釈人や加藤改めより踏襲ですな。
鬼平というと、私の幼少時の印象では松本白鵬や丹波哲郎よりもヨロキンなんですよね。
年代なのかな?
この間、時代劇専門チャンネルでヨロキン版の鬼平を放送してて「あっ、これだ」と違和感が払拭されました。
ところが拝一刀はあまりにもメイクが凄過ぎて、鬼平と同じ人だとの印象はなかったです。(笑)
(声も本来の甲高い声を極力抑えていたし)
刀舟先生はあまりにも設定がぶっ飛び過ぎていて…(笑)
それに、何故かいつも雨が降っていて、牛やら山羊やら…
泥まみれの時代劇だという印象が残っています。
まあ、深川奉行は近年ネットで大ブレイクしたから知ってる人も多いでしょうけど…
「天に代わって破れ奉行、てめえらぁぁ… 斬る!!!」
https://www.youtube.com/watch?v=ZR5WSrR7I8o
書込番号:20509462
0点

なんか、ちょっと調べてみたら、破れ傘刀舟と破れ新九郎がごちゃ混ぜの記憶ですね。(笑)
破れ傘刀舟は獣医で確か内藤新宿が舞台だったかなと記憶していたのですが、どうやら獣医だったのは破れ新九郎で、刀舟先生は蘭方医で千住が舞台…
何だか記憶が当てになりませんね。(笑)
書込番号:20509484
0点

鬼さんに会おうといったのにスルーされた私が通りますよ
書込番号:20510665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、鬼さん 9月ぶりですw
お元気そうでなりより。
書込番号:20511157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浅はかさん事情が事情でねぇ。。
お!ズルぽん様、お元気ででしたか!?
またお会い出来たらと思ってますよはい。
実際に合うと違うものですね。スミマセン人見知りなものでなかなかお話できなくて。他の九州メンバー凄かったでしょ!
書込番号:20511320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


よくみたら説明書無くしてるや(笑
まぁ、無いなら無いでいいさ!
やってみるさぁ!
書込番号:20511373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古盤で入手した「総天然色ウルトラQ Vol.4」のBDを視聴。
「東京氷河期」の冒頭の羽田空港のシーンが、カラー化が最もハマったところだなぁ、と思いましたね。
で、それは良いんだけど、問題は円谷自衛隊のペギラ攻撃作戦。
離陸したときはスーパーセイバーだったのに、攻撃時にはただのセイバーになってる…
寒いとノーズコーンがもげるんですかねぇ(苦笑)
書込番号:20511622
0点

あ、スーパーセイバーぢゃなくて、セイバードッグだった(苦笑)
書込番号:20511717
0点

怪獣大戦争の締めは、ここ一番の大張!
で、高機動はいつもの吉田徹かと思いきや、まさかの山下将仁!
文ストまとめて観て思ったのだけど、後半のEDで梅津起用とかないかなぁ…
書込番号:20513561
0点

一番ビックリはアトラのぶっ飛び発言。
ありゃあ、クー様じゃなくたって「はい??」ってなる。(笑)
この調子で行くと、三日月はどうなっちゃうんだろ?
で、マクギリスは遂に腹を決めちゃったみたいだし…
こりゃ阿頼耶識搭載のガンダムフレーム機にでも乗るのかな…
「日曜日のたわけ」は、更なるたわけ道を極めそうだし…(笑)
ゴステロみたいに完全にネタキャラ化してる…
で、ジュリエッタ嬢の新たな愛機って…?
書込番号:20513734
0点

連投すみません。
実は本日、新たな愛車を契約しました。
マイナーチェンジしたてホヤホヤのスバルBRZです。
物凄く迷いましたが、現車の下取り査定を考えると今がチャンス。
2014年の3月末に納車された現車のGVBですが、今度の3月には車検が控えていて、タイヤもそろそろ寿命。
245/45R18という非常識なサイズのタイヤなので、車検と同タイミングで替えるとなると、たとえタイヤ量販店で購入しようとも、車検代と合わせて30万以上は確実に掛かります。
今なら走行5万キロで230万程度で引き取ってもらえるし、後付したホイールやマフラーを売れば更に10万ぐらいにはなります。
更に点検パックを付けていたので、その払い戻しが10万くらい。
そうすると、頭金を30万円程度払えば、現在の支払い残額とほぼイーブンで買えてしまいます。
でも「なんでSTIからBRZなの?」という疑問は当然あるでしょう。
実際、自分も結構考えましたから。
性能的には明らかに低下しますし、使い勝手も悪いクーペ。
失う物の方が多いような気もします。
実際、ノンターボのクルマを買うのはナント初めてです。(笑)
それに今度のはあのSIドライブも付いていません。
あの暴力的な加速力を味わえなくはなります。
ただ、GVBにはかなりの違和感を感じていたのも事実なんです。
エンジンには全く不満はありませんでしたが、とにかく足回りが不安定で…
2007年にSTIが新型になった際に、一番変わったのが足回り。
これが非常にマイルドになったんですね。
ストロークが長くて、とにかく柔らかい。
確かに乗り心地的には良いのでしょうけど、GDBなら踏めた筈のコーナーで踏ん張りが効かない。
横Gに簡単に負けて、アウト側が沈み込んでロールしてしまう…。
もちろん、タイヤの限界はその遥か上なので踏めない事はないのですが、あのロール感が気持ち良くないんです。
3年も乗っても慣れないんですよ。
物凄いハイパワーなんだけど、まるでフワフワな豆腐の上に乗っているような感覚で…正直怖い。
現行STIであるVABにも試乗しましたけど、これの足回りも同じ傾向…
マイナーチェンジしたBRZもマイチェン前と比べると結構柔らかいのですが、それでも重心がかなり低いので、GVBのような怖さはありません。
BRZはノンターボで実測200馬力弱のエンジンなのですが、これが結構キビキビと走るんです。
ノンターボ故、低速ではGVBよりも遥かにピックアップが良い。
更に操作系も全体的に非常に軽い。
だから運転していて結構楽しいんですよ。
GVBより200キロも軽いですし。
まあ、4駆の安定感とはオサラバなのですが、やはり4駆は楽過ぎて運転がド下手になるような気がして…(笑)
維持費もかなり差があります。
タイヤは215/45R17という、10年ぐらい前のレガシィなんかの標準サイズ。
今ではプリウスと同サイズで、付属するタイヤもプリウス同様のエコタイヤです。
それに燃費は遂に私が所有するクルマとしては初めて10キロを超えます。(笑)
今回購入したグレードは「S」で、色は性懲りもなくWRブルー。
メーカーオプションでアルカンターラパッケージを付けました。
もちろん6MTなのですが、マイナーチェンジ後は「GT」という最上級グレードが追加され、Sは中位のグレードです。
GTとの違いは足回りのSACHS製のショックとブレンボのキャリパーぐらいです。
それで40万近く違いますから、さすがにGTは買う気は起こりませんでした。
このスペックでは4ポットなんて不要ですし、不満ならパッドだけ交換した方が利口ですから。
という訳で、納車は3月になりそうです。
結構待つ事になりますが、下取り車で事故らないように気を付けて走ります。(笑)
でも、これでフル装備のキャンプは無理かな…
まあ道具を見直して、省スペースのキャンプ道具に買い替えて行けば何とかなるかな…
書込番号:20513911
0点

しかし、とんでもない年の瀬ですね。
ジョージ・マイケルの死にショックを受けていたら、今度はキャリー・フィッシャー…
母親のデビー・レイノルズがまだ存命なのに「親より先に死ぬなんて親不孝だな」と思っていた矢先、今度はそのデビー・レイノルズが死去…
デビッド・ボウイの死から始まった2016年、時代を飾った人々がどんどん亡くなって行きますね…
追悼に「西部開拓史」でも見よう…
書込番号:20522712
0点

U12 SSS-R が欲しいさん
皆さん
こんにちは
ジーン・ケリー 、ドナルド・オコナー を 思い出しました
書込番号:20522788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にデビー・レイノルズのCDが2タイトルあり。
キャリー・フィッシャーを産んでエディー・フィッシャーと別れた後のドット・レコードへの録音だけど、ジャケも歌も合格点。
(現状では国内盤は出てませんが)
さて、水ガンです。
まぁ、いかにも水鉄砲っぽいですね(笑)
この後は、V作戦ならぬL作戦を展開の予定。
書込番号:20524502
0点

Jさん、そのCDには「牧場の我が家」は入っていますか?
原曲は日本では「グリーンスリーブス」として知られている曲ですが、デビー・レイノルズの歌声はどこまでも優しく‥
「西部開拓史」の挿入歌であり、彼女の代表曲の「タミー」よりも好きでした。
書込番号:20524541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サントラではなくスタンダード・ナンバーの録音ですけど。
ドリス・デイとかペギー・リーとかダイナ・ショアとかの録音と同列、バックもスイング・バンドだし。
書込番号:20524570
0点

調べてみると、ドットへの録音が59〜60年、『西部開拓史』は62年でした。
MGMからシングル・レコードが出ていたようですが、改めてレコード用にスタジオで録音したものかは判りませんね。
ドリス・デイなら主演した映画の主題歌(のシングル盤録音)だけ集めてLPを作ることも可能ですが、デビー・レイノルズはそこまでの人ではなかったし。
なお、グリーンスリーヴスはクリスマス・ソングにカテゴライズされるので、今が「旬」ですな。
ブラザース・フォアとか。
https://www.youtube.com/watch?v=zWj1zxtfYkY
「グリーン・リーヴス・オブ・サマー」とか「グリーン・フィールズ」もあって、紛らわしいけど。
https://www.youtube.com/watch?v=vyYWBGpFMRQ&spfreload=10
https://www.youtube.com/watch?v=46o1joHp7t0
書込番号:20524612
0点

ドリス・デイは申し訳ないけど、全然美人だとは思えなくて…(笑)
「牧場の我が家」の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=4AzRhoZh-Jk
デビー・レイノルズは美人だと思うけど、眉のメイクがいつも変だ。(笑)
書込番号:20525506
0点

皆さまこんばんは!
お、Uさんクーペに買い換えとは羨まC1000武田
ぼくもじつはセリカの最終型さがしてるんすよね。やっぱ、あのデザインたまらん。
どうも、最近昔の車にばかり引かれる今日この頃。
ジョージマイケルの死はまじおどろいた。
自宅で安らかにというとこがフレディぼくてもしやHIVかなとか臆測しちまいましたね。
それにしても一年早い。。。
書込番号:20526823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリス・デイとバーブラ・ストライザンド、ともにCBS専属で、主演映画多数、歌った主題歌がアカデミー賞をとっていて、美人とはいえない、と(笑)
20世紀後半のアメリカのエンタメ史は、この二人抜きには語れませんヨ。
さて、L作戦遂行。
Lは、ラヴのLでもリップのLでもなく、ローヴィジのLということで。
書込番号:20527013
0点

皆さん、おはようございます(^^)
Uさん、こりゃまた羨ましい(笑
まあ、私の場合はそこまでの資金はとても…なんですが。
若い時は新しい車&高性能が気になったものですが、所帯持ってから年々貧乏に拍車がかかり…(爆
とまれ、納車後のコメント楽しみにしてます(^_^)v
ここも鬼さんが戻ってきたので安泰ですが、私自身の参加率も来年は上げたいところです。
正月中にドラネコ進めたいところですが…
まあ、↓等年甲斐もなく聴きながら年越しです(苦笑
来年も皆さんヨロシク〜〜
書込番号:20527585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、お金がほとんど掛からずに乗り換えられる最後のチャンスだから決断したんです。
でも「ニューモデル速報」とか読んでるとGTグレードに興味が湧いて来たんです。
SやRよりもハードな乗り心地だとか…
その方が私の求めている方向性に近いかも。
もちろん、アフターパーツで車高調入れたりする事も可能なのですが、もう歳なのであまり弄り回したくはないんです。
納車まで時間があるのも考え物ですね。
書込番号:20528161
1点

明日から出社で物凄く鬱になっています。(笑)
さて、ターンテーブルのセッティングが終わったので、画像を貼っておきます。
メインシステムの横に、震災直前に買ってそのままだった縦型ラックをクローゼットから引っ張り出してきて設置しました。
ターンテーブルを天面に据えて、ラック内には引退した旧型機を選り抜いて設置。
そうしたら上から下までオールパイオニア。(笑)
とりあえず、PHONO端子は直下のパイオニアのアンプにも付いているのですが、メインのラックスマンに接続しています。
いずれは切替機で2つのシステムを切り替えられるようにしたいなと。
で、Waltz for Debby ですが… とにかく、ウトウトするほど心地よいです。(笑)
ただ、A面からB面にひっくり返す手間があるので、眠れません。(笑)
スキップも早送りも出来ないアナログプレーヤー、最新のネットワークプレーヤーと比べると、利便性は隔世の感がありますが、その音は存在感抜群。
クリアなCDとは違うスモーキーな音色が良いですね。
書込番号:20536669
2点

ふ〜ん、「夕陽のガンマン」のとなりに「メンフィス・ベル」ですか。
下の方のパステルカラーは「赤毛のアン」に見えなくもないけど。
「戦略大作戦」の吹替付BDを観ていて、幸せな時代だったんだなぁ、と改めて思いましたね。
山田康雄、大平透、永井一郎、大塚周夫、納谷六朗、村越伊知郎、徳丸完
♪い〜まは、もう、だれ〜も〜
書込番号:20536872
1点

こらこら、見るところ違うって。(笑)
BD、DVDはタイトルの五十音順に並べています。
下のパステルカラーは「トム・ソーヤーの冒険」ですね。
書込番号:20536903
1点

さて困った。
ビートルズのRubber Soulを掛けて見たのですが、低音が出過ぎ…というか、高音が出ない感じで、聴き易くする為にはボリュームを上げざるを得ないという…
そうすると今度は低音がイタズラに強調されて不自然になるというスパイラル。
もちろんアンプ側で調整出来るのですが、掛ける度に調整するのは面倒…
こりゃ、早くもカートリッジ交換かなぁ…
DJプレイ用ではなく、安価でもHi-Fi用のを。
書込番号:20543095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長いこと放置していた、「たった1機で戦局を打開しうる」究極の偽ガンダムにようやく脚が生えました。(実際、この機体だけ撃墜数が突出するのね)
手が生えて背中に荷物を背負うのはまだ先だけど。
カートリッジなんて、テクニカのVMのシェル付きで一番安いの(1万でおつりがくる)くらいしか選びようが無いのでは。
そこでデンオンの103とかオルトフォンのSPUとかを選んだなら拍手喝采ですが。
書込番号:20548522
0点

4万円のプレーヤーに数万円のカートリッジを選ぶのって…
大体、MCの場合は昇圧が必要だし。
素組ですが、MS-04ブグを組んでみました。
やはり結構カッコいい。(笑)
その内アップしますね。
BRZですが、何とかGTグレードを買えないかと思案中。
赤いブレンボなんてどうでも良いのですが、SACHSダンパーがかなり良いらしくて…
そこで家の片隅に余っているオーディオ機器等を売って金を作る事に…
ロートル機ばかりなので大した金額は期待できませんが、オーディオユニオンなんかで売ってしまおうと。
保管スペースも無駄ですしね。
オークションの方が高く売れるのは承知していますが、手間を考えると面倒なので買取店で売ってしまおうと思います。
EOS7Dとレンズ群、更には余剰のキャンプ道具なんかも売ってしまい、何とか総額で15万ぐらいは作りたいですね。
書込番号:20549075
0点

とりあえずBRZの件ですが、何とかGTにグレードアップしてもらいました。
プラス28万円也。
少しでもその分を稼ごうと、戦力外通告したオーディオ機器を本日売り払って来ました。
ダイアトーンDS-800ZX×2と同スタンド
BOSE 201V
BOSE VCS-10
パイオニアPD-F1007
パイオニアN-50
デノンTU-1500AE
ラックスマンAS-5V
締めて6万4千円也。
勿論、オークションならもっと高く売れるのですが、結構以前に買った物の為、トラブルになるのも嫌なので今回は買取店に持ち込みました。
さすがにDS-800ZXの片側25キロという重量は持ち上げ甲斐がありましたよ。(笑)
これで部屋のスペースが随分と空きました。
このまま物置として使っていた部屋を片付けて寝室を移動したいと思っています。
さて、来週はカメラを売るぞ。
書込番号:20555932
0点

三連投すみません。
オリジンに出て来るザクの原型機、MS-04ブグです。
初の実戦型MSとしてジオンの持てるだけの技術力を注いで建造した「ジオン版ガンダム」。
量産を前提としないワンオフ機だったので、これの性能を落として量産向きにしたのが旧ザクという訳です。
物語上ではオレンジの試験機と青く塗られたラル機が登場しますが、ひょっとしたら塗装が違うだけで同じ個体なのかも知れません。
月面でのミノフスキー博士亡命阻止作戦にラル専用の指揮官機として参加。
配下の4機のMS-05は赤い彗星と黒い三連星というオールスター布陣。
これは「スミス海の戦い」と呼ばれて、たった5機のザクが12機のガンキャノン最初期型をものの数分で全滅させるという衝撃的な実戦デビューを飾ります。
しかし、HGなのにモノアイ連動可動とは…
プレーヤーの高音が出ない病は自己解決。
アンプ側の設定の問題でした。
ラックスマンのアンプって、MC用の昇圧トランスを内蔵してるんですね。
で、MCとMMの切り替えスイッチがあり、それがMC側になっていたというオチ。(笑)
正しくMM側に合わせたら一発解消。
設定の初歩の初歩でした。(笑)
焦ってカートリッジ買わなくて良かった。
因みに感想ですが、リマスター版ビートルズのあの刺々しいまでのソリッド感が大分薄らいで聴き易いですね。
昨日、千葉のディスクユニオンで中古アナログ盤を物色してきましたが、案外高くて買えません。
ビートルズってだけで何であんなに高いんだろ?
ブルース・スプリングスティーンの The River があったので買おうと思ったら、こっちも高い。
CDの方が全然安いのには唖然としました。
書込番号:20557434
1点

U12 SSS-R が欲しいさん
皆さん
こんばんは
高校生時代 オーディオに 凝っていたとき アンプ内蔵 MCカートリッジ昇圧トランスを使用せず 単体MCカートリッジ昇圧トランスを MMカートリッジ入力に接続する方が 良い
というオーディオ誌の記事を見たことが ありますが
実際 カートリッジは テクニカのVMばかり 買っていました。
書込番号:20557579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J79-GEさん、どうも。
私の場合、プレーヤーは子供の頃は実家の年代物のステレオで聴いていました。
こういう奴。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%B6%E5%85%B7%E8%AA%BF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA&safe=off&client=firefox-b&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjfps63ubfRAhULbbwKHSGAB3MQ7AkIKA&biw=1653&bih=1099
自分専用のは高校生の時に買ったテク二クスのミニコンポの付属品とか、中古のSL-1200とかぐらいしか接していないので、機器の操作は初心者同然です。(笑)
ところで、造形村のF-4Jは本当に作り易いんでしょうかね?
個人的にはベトナム迷彩の空軍型のシャークティースが一番好きなんですけど…
書込番号:20557705
0点

F-4E は 2タイプあり
機関砲の先端に フェアリング 有り無し
初期型は 夜間 機関砲を使用すると 先から 火が目立つということで
フェアリング有り に 変更されました
F-4C の初期塗装以外 空軍のファントムが グリーン系迷彩なのは
戦闘機ではなく 爆撃機として 運用されていたからです。
書込番号:20557730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しブリーフっす。
遅ればせながら、おめでとうございます。
しかし、寒いですね。
家の前の道路は、昨日から凍結してますーーー。
BRZ、よいですね!
子供が独り立ちしたら、私も欲しいかも。
程度の良いMR2(AW11)が本当はベストなんですけど・・・。
その頃には、MR2は見つからないし、BRZだってモデルチェンジしてるでしょうかど。
昨日、知人の父のお通夜に出かけたのですが、愛車は5年目のスタッドレスなので妻の4WDで出かけました。
いやーーー、4WD(+今シーズンに買ったブリザック)は楽ですね!!
次は4WDでもいいかもって思っちゃいました。
帰ってから妻に話したら、「そんな気もないくせに・・・。」って言われました。
もう30年以上、後輪駆動に乗ってるのに、弱気になるなんて年をくったなと。
今年は、2-3体組みたいなと思っております。
皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:20571931
0点

いやあ、寒いっすね。
高気密のマンション暮らしなんで、日の当たる日中は家の中では冬でもTシャツで過ごす事が多いのですが、この寒さだと流石に無理。(笑)
>いきまっせ〜!!さん
BRZは3年前にも買おうと思ったんですが、40過ぎでクーペに乗るのは流石に抵抗があり、土壇場でキャンセルしてWRX-STIにした次第です。
ただ上でも書いた通り、最近のWRX-STIはエボリューションモデルと言うよりも、単なる高性能ツアラーになってしまっていて、乗り心地だとか豪華装備だとか、そういう無意味な方向性にシフトしてきているんです。
まあ安いクルマじゃないし、購買層が高齢化して来ているという側面もあるのでしょうね。
買い手と同じく、クルマの方も歳を食っちゃった感じです。
やっぱり、乗ってて楽しいクルマが一番。
いくら高スペックでも、あんなヘナヘナな足回りじゃ楽しめません。
勿論、スタビを強化したり、車高調入れたりすれば改善しますけど、もう歳ですからなるべくノーマルで楽しみたいんですね。
だから、今回こそは実用性は諦めてBRZに逝っちゃいました。
初めてのノンターボだし、SIドライブも付いていません。
そういう意味では結構不安ではありますけど、まあ腕を磨き直すには丁度良いかと。
根本的に運転の方法がターボ車とは違っていて、「トルクに乗る」走りは通用しませんので。
高回転まで回して、こまめにシフトチェンジが必要になる筈です。
なるべくノーマルで乗りたいと書きましたけど、悪名高いサウンドクリエイターは速攻で外す事になりそうですし、ホイールとタイヤも新調しようかと。
まあ、ボーナス時期までは金欠ですから無理ですが…
あとは精々吸排気系かな。
恐らくパーツは日本一豊富な車種ですので。(笑)
書込番号:20573104
1点

さて、鉄血のオルフェンズ。
今日の放送は中々見応えがありました。
名瀬のアニキ… 本当にいい奴だったんだと再認識。
姉さんとのエピソードは良い話でした。
で、あからさまに名瀬のアニキに死亡フラグが立ってるんですけど…
ラフタにもね。
と見せかけて、実は「たわけ」に同行するジュリエッタ嬢がラスタルから密命を受けてるという線も…
ジャスレイなんぞにいい様に利用されている「たわけ」を遂に切るという…
さて、どっちだろうか?
書込番号:20573177
0点

土日はメインPCの移行でつぶれました…
HGの新MS CはOPにチラっとだけ出てくる角付きのレギンレイズ?のようですな。
新ルプスの背中に付いてるのはハッシュ丸の一部、なのかどうか。
そして、バエルではない新?ガンダムフレーム機は、キマリスプロヴィデンスか、アルティメットヴィダールか?
あと、紫電改から雷電にグレードダウンした機体(いずれにせよ局地戦用?)はプレバンから、かな。
書込番号:20575441
0点

書くの忘れてたけど、死亡フラグが立っているのはシュラク隊な人ですね。
ダイハチ組は全員生き残る可能性大。
義父上も最後には復活する、ような気が。
専務もでてこないかな。
OPの流れからするとラフタは「あいつはあたしの獲物だ」状態になりそうだし、42話のサブタイが「落とし前」なので41話時点では名瀬は死なないでしょう。
そもそも、名瀬がアウトならハンマーヘッドのクルーが全滅になるし、ね。
書込番号:20575654
0点

アニキ散る…
こりゃイオクは業が深過ぎて、どんな死に方でも視聴者は納得しないレベルですねえ…
ジャスレイも次回で企みが露見して退場かな?
オルガはこれでビスケットという「舵」に加えてアニキという「羅針盤」を失った訳で、嵐に向かって猪突猛進状態。
姐さんの強さもハンパじゃなかったけど、ジュリエッタ嬢はイオクの暴走を引き留めるでもなく、キャラとしての役どころが見えませんね。
それにしても、イオクの馬鹿さ加減をこれでもかと強調しまくるシナリオですが、イオクのキャラが立ち過ぎてシナリオの本筋がどこかに行っちゃってる。
レイズナーのゴステロみたいな感じです。
放送もあと10回あるかないかなのに、どうなってしまうんだろうか。
相当無理矢理な展開を迎えそうですね。
書込番号:20593372
0点

シュラク隊的には、オリファーさんの命も持っていかれる定めだったのね…
協会さん退場、だけど、悪運の強い黒騎は生き残ってるのか。
「落とし前」が木星圏の話なのか地球圏の話なのか判らなくなりましたな。
リンカーと漏影の前にサクッと○Mスナイパーと桃色百錬を、とか思ってたのに、またも半端な状態に…
3月にアトラスとAT−ATが控えているので、いろいろと片付けておきたいのだけど。
書込番号:20593782
0点

謎の高機動ブチメカUP。
ブチ孔はともかくとしても、どうみても時代が違いますわな。
キャノンがM7プリーストだとすれば、スナイパーUはファイアフライというよりM18ヘルキャットかな。
さて、グルーンに手を付けないと。
書込番号:20612921
0点

この展開が分かっていたとはいえ、あんまりの話…
ジャスレイやイオクのような「ド三流」のキャラにここまで物語をメチャメチャにされて、次回はいよいよ鉄華団の全力の復讐劇。
散々な目に遭いながら、最後に怒りを爆発させるマッドマックスのような展開。
ラフタの想いと命はその為のスイッチでしかなかった。
まあ、ジャスレイさんは次回、怒りに燃えるグシオンリベイクの万力に潰されて圧死するんだろうけどね。
ご冥福をお祈りします。
イオクは次回じゃ死なないかな。
マッキーの追求によりラスタルからいよいよ見捨てられ、誰もかばってくれなくなった所で絶望感に打ちひしがれて殺されるって感じ?
ガンダムシリーズというと、人類の革新という普遍的なシリーズテーマがあるんだけど、この「鉄血」にはそういうテーマはないのかな…
単なるガンダムにあやかった任侠劇のように思えてきた。(笑)
書込番号:20613944
0点

ジャスレイは 蛇ではなくて 邪よ
まぁ、そもそも「人の革新」なんて付け焼き刃なテーゼを取っ払ったのは良輔さんですわな。(NT→PS)
テイワズ=北九州893なのは当初から判っていたことなので、この展開自体はなるほどね、なんだけど、あああああとショックは受けても、前回のVガン展開同様、泣けはしなかったな。
しかし、死神昭弘の姓がアートランドなのは、なにか含むところがあるのかねぇ…
書込番号:20614121
0点

あの日…
全滅END?
種付けはお早めに。
カタルシスなき戦闘には大張不在で代わりに吉田徹単独参戦。
嗚呼、諸行無常…
書込番号:20632696
0点

いやいや…
今まで「超絶に忙しい」とか言ってた自分が恥ずかしくなるぐらいに、最近のスケジュールは殺人的な様相を示しています。
とりあえず金曜日で一段落だったので、昨日は一日中ボケーっと過ごしました。
今日も同じような無気力な休日なのですが、鉄血の方は急展開。
イオクだのジャスレイだの、本編とはあまり関係ない抗争劇はひとまず終わり、いよいよ物語の核心へ。
遂に仮面を脱いだガエリオ様の凛々しさは、もはやイプシロン並みです。(笑)
もうね、彼が主人公で良いでしょう。
ヴィダールのシステムにはやはりアインが棲んでいた。
彼の脳をベースにした疑似阿頼耶識システム。
で「ヴィダール最強じゃん」と思っていたら、バエル&マッキーにも似たようなシステムが…
これで三つ巴確定。(笑)
もはや、イオクだのジュリエッタだのは介入すら出来なそう…
どうやらガンダムヴィダールの外装は正体を秘匿する為の仮の姿だったようで、次週からはオープニングに出ているキマリス装甲に戻されるのかな。
書込番号:20652830
0点

今週は待望の大張回で、山下、山根に加えて植田羊一まで戦線復帰。
の割に、イマイチ派手さに欠けたような気もしないではない、けど… (MA戦がやり過ぎだったわな)
残り6回、あと2回は大張の出番があるか。
で、ラスボスはアグニカに乗っ取られたバエッギーになるのかな。
書込番号:20653256
0点

書こうと思っていたことを書き忘れた…
テレ玉の「太陽にほえろ!」、納谷悟朗ゲスト回は無事放送。
中田浩二に負けない悪役ぶりでした。
三億円事件の回には市川治が地味なサラリーマン役で登場してたけど、こちらはまるでアピールせず。
この後には堀勝之祐ゲスト回もあるので、刀舟での演技からして、どんな悪さをするのか楽しみ。
今期は日曜の夕方以上に金曜深夜の「あの頃ケロロ」の活躍が楽しみなのだけど、あちらも前線は泥沼の様相。
第6話では、大隊の人数は足りないわ、敬礼した右肘が手前にあるはずの椅子の背もたれの前に出てるわ、EDに玄田さんの名前が抜けてるわで、とうとう来週は総集編だと。
まぁ、前期の「勉強し直して参ります」多発からすればかわいいもんなんでしょうけど。
書込番号:20653647
0点

残り5回、OP的にラスボス戦が火星決戦(王様の椅子も出てくるだろうし)なら、艦隊決戦は2〜2.5回で片が付くはずだけど、さてここで消えるマンロディ乗りは1人で済むのか2人なのか。
大張はラスト2回だけかな、艦隊戦は吉田徹と重田智あたりか。
あと、「龍の歯医者」にも名前があった寺岡巌のコンテがラスト2回にあるかどうか。
「Guitar magagine」3月号、ジャズファンク特集ということで初めて買ってみました。
グラント・グリーンの推薦盤が全て後期ファンク路線なのが潔くてよろしい(笑)
で、これこそLPで持っておくべきアイテムでしょう、と思うのが、ブーガルー・ジョー・ジョーンズの「Sweetoback」。
LPのジャケがオリジナル通りなのか判らないところが困ったものだけど。
http://www.hmv.co.jp/artist_Ivan-Boogaloo-Joe-Jones_000000000331956/item_Sweetback_5440798
http://tower.jp/item/1603079/スウィートバック
書込番号:20673672
0点

キマリスヴィダールの製品内容が解禁に。
しかし、なんじゃコリャ…
放送では格好良くなってるんでしょうか???
http://bandai-hobby.net/item/1761/
書込番号:20676214
0点

ヤバイね。(笑)
ヴィダールのままの方が遥かに強そう…
しかも背中のリアクターはダミーだったとか。
書込番号:20678964
0点

タミヤの新製品、バレンタインが35352で、ソ連版マチルダが35355。
と、なれば、35353はドイツの戦車が濃厚な訳ですが、これぞというネタがあるんですかね?
パンターGの完全リニューアルとか?
書込番号:20722488
1点

まあ、ドイツ戦車はエレファントやヘッツァー、ラングやナースホルンなんかが製品化された時点で出尽くした感がありましたから。
個人的には四半世紀前の逸品であるティーガーTのver.3.0を見てみたいですね。
書込番号:20725263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V1!
しかも高機動型(笑)
夜中に大笑いしてしまいした。
書込番号:20728104
0点

アトラスの素体くらいはUPしたかったけど、心身ともにいうことをきかず…
鉄血の予告、オルガの顔が谷口キリコに見える。
吉田徹がキャラまで描いたのか、それとも?
書込番号:20732962
0点

鉄血、終わっちゃいましたね。
何だか不完全燃焼というか、残念過ぎる終わり方に作品としての意義を見出せないというか…
こんな終わり方なら、別に見る必要もなかったのかなとも…
マクギリスもバエルも全くの期待外れだし、ラスタルのような訳の分からん人物が最終的な勝者だってのも、何を訴えたいのか皆目分からないし。
モビルアーマーの存在も、全く生かし切れていないままだし。
唯一、日曜日のたわけが圧死したのが救いかな。
書込番号:20791015
0点

それはそうと、地獄の決算が終わって、ようやく人並みの生活に戻りました。
3月の最終週なんざ夜中の3時まで仕事をした挙句、ホテルに4泊しました。(笑)
最終日もタクシー帰り。
入社以来、一番キツい3月でした。
4月1日には待ちに待った納車。
年甲斐もなくBRZのGTです。
いや、しかし楽しいわ、このクルマ!
高回転でのパワーは無いけど、足回りが完全にツボです。(笑)
GVBのようにロールしないし、コーナーは本当に面白い。
それでいて突き上げはソフト。
かなり秀逸な足回りです。
その一方で、私自身がターボ車特有のトルクに頼った走り方が身に染みている為か、積極的なシフトチェンジで加速するNAの走り方が全然出来ていない。(笑)
ここは本当に意識改革が必要ですね。
ステアリングが上質なカーフ革。
手汗で汚すのは忍びないので、わが第二の故郷である香川の逸品を買い求めました。
http://www.caca-zan.net/halffinger-model
さて、週末が本当に楽しみです。(笑)
書込番号:20791052
1点

> ラスタルのような訳の分からん人物が最終的な勝者だってのも
まぁ、折り合いを付けて生きていくのも、違う形での戦いだ、ということでしょ。
正義の戦いを描くわけではない、というスタンスにブレはなかった、ということ、かな。
そもそも、「ルール無用の悪党」は鉄華団の方だったんだし、ね。
書込番号:20791273
0点


なぜかプロト本部長。
シールドはリアルカラーの通常配色のものと交換、余剰パーツの赤サーベルをリアルカラーに適用、この方がバランスがいい感じ。
しかし、事務系含めて Ver.2.0 ばっか組んでる…
書込番号:20874398
1点

http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/news1705/report/news2.htm
35353 はブルム熊、35354 は戦車兵だと…
ちょっと拍子抜け(苦笑)
書込番号:20887948
0点

ブルムベアーはいらないけど、戦車兵は良かったかと。
タミヤの戦車兵は最近では休息セットぐらいしかなかったから。
それとタイレルP34の再販。
グッドイヤーと話が付いたらしいですね。
こりゃ1/12でも買っとくかな。
書込番号:20889221
0点

久々にこちらに投稿。
発作的にVer.1.0のG3を組んでみました。
今月末のFA再発と来月の赤Ver.3.0の前に、いままでスルーしていたVer.1.0を触りたくなった、と。
実際に組んでみると、MGというよりHGUCに近くて、バージョンアップされるのも当然だなぁ、と思うところ。
と、それはさておき、本日の本題は、ガンダムではなくボトムズ。
最近出たCDで、乾裕樹の『砂丘』というのがあるんですね、和フュージョン・リバイバル企画の一環で。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E4%B9%BE%E8%A3%95%E6%A8%B9-Tao_000000000677571/item_%E7%A0%82%E4%B8%98_7871882
レコード会社はキングでもビクターでもなく、ワーナー。
録音はガンダムと同期な79年。
で、このCDの帯裏の文句が、
後に『装甲騎兵ボトムズ』の音楽を手掛ける乾裕樹が『銀河漂流バイファム』を手掛けるTAOや(以下略)
ということになってるんだけど、70年代フュージョンを聴こうとするお客にアピールするのかってぇと、非常に疑問でありますな。
つか、一般的な知名度なら、『まいっちんぐマチ子先生』のほうがいいような(笑)
ただ、実際に聴いてみると、1曲目がいきなりクメン篇(ジャングル・ライド)だったりして、ボトムズといいたくなるのも確かなんだけど。
書込番号:21055757
1点


返信が滞っていて申し訳ございません。
実は、先週から杜の都に転勤になりました。
千葉のマンションは残しての二重生活です。(笑)
会社から手当は出ているものの、当然余計な支出も多い訳で、金銭的には決して楽ではないのですが、通勤時間30分以内、支店の事務方の責任者なのですが、仕事の分量も東京と比べたら圧倒的に少ない訳で、残業もほぼ必要なし。
時間的にも精神的にもかなり余裕が出来る事になりました。
まあ、私の場合、未だに病気治療中の身ですから、会社側も色々と考えてくれたようです。
期間の方は未定で、数年に及ぶかも知れませんが、数ヶ月で動く例もあるので、なんとも言えません。
という訳で、暫くはネットも繋がりませんので、レスポンスが悪くなりますが、ご容赦を。
書込番号:21062772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久し振りの投稿です。
仙台での生活もようやく1か月、仕事のペースも分かってきましたが、大変なのは私生活。
やはり千葉のマンションを空き家状態にするのは経済的にも損失なので、人に貸す事に決めました。
夏休みはその準備で完全につぶれました…
まあ仙台の宿舎は光熱費を含めて会社負担なので、そこに家賃収入が入れば金銭的にはかなり楽になります。
3年間の期間限定で貸し出すと恐らくは10万以上にはなるようです。
今回の引っ越しに際して遂に(プチ)断舎利を決行!
クルマのパーツが5万、本が1.3万、AV機器が6万、そしてそして未組立のプラモの方が驚くなかれ9万円という驚愕の査定結果!
締めて21.3万円という結果に相成りました。
これにはまだタミヤの1/12F-1とか1/350大和、エンプラなどは含まれていません。
AVのサブ環境も維持したまま。
完全に断舎利をしたら3倍ぐらいは堅い筈です。(笑)
まあそんな訳で、プラモ趣味まで軌道に乗るにはまだまだ時間が掛かりますが、とりあえずのご報告です。
書込番号:21137624
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



わお〜! 宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
書込番号:21074889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
プラモデル
(最近3年以内の発売・登録)





