このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2019年9月25日 08:29 | |
| 2 | 2 | 2019年9月18日 12:19 | |
| 8 | 1 | 2019年7月23日 17:10 | |
| 1 | 1 | 2019年6月18日 18:26 | |
| 11 | 6 | 2019年4月13日 15:29 | |
| 13 | 4 | 2019年2月28日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR186UDRG
草刈り機初心者です。
自宅ではなくて、車で移動が必要な離れた場所での作業を想定しています。
質問1
分解・組立は慣れた時にはどれくらいの時間で出来るのでしょうか?
質問2
私の使用条件では分割式でなくて一体型の方が良いのでしょうか?
<使用条件>
使用頻度:年に2〜3回くらい
保管場所:組み立てたままでも保管可能はスペースはある。
運搬: バンタイプの車を保有しているため、一体タイプでも運搬は可能
ただし、作業場が自宅から2H程度離れているため、できればトランクルームに
納まる方が嬉しいと思っています。
1点
>わたてっくさん
365DPG2を持ってます。
意外と歯の装着に手間取りました。30分程度は最低見たほうが良いのでは?
こちらで良いのですか?365DPG2の方がおススメですよ。365DPG2中速でも2h程度でバッテリー無くなります。
予備のバッテリーも準備して準備万端です。
書込番号:22938806
0点
同タイプの違う機種を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000529736/ReviewCD=1236791/#tab
質問1
最初箱から出して組み立てる場合は約20〜30分あればOKです。
以後は竿のみ外すのであれば1分もあれば十分!
Uハンドルをたたむのであれば6角レンチでボルト×4本緩めるだけ!約1分これでOKです。
一般的な車のトランクの場合ハンドルはたたまなくてもOKだと思いますので約1分でOKです。
質問2
バンタイプの場合 → 一体式&分割式どちらでも
乗用トランクタイプの場合 → 分割式
その他
>作業場が自宅から2H程度離れているため、
現場に電源がない場合は、刈り取る面積に応じて予備のバッテリーがあると安心できます。
パワーはエンジン式にかないませんが、特別固い草等でなければ困ったことはありません。
逆に、始動簡単・面倒な燃料管理なし・静音・排ガスなし・振動少ない等々メリット大です!
但し山林作業等には不向かも?
書込番号:22940306
0点
>kockysさん、>ぷっかり雲さん
お二人とも、素早いご回答ありがとうございます。
1.初めての組立は30分くらいあるが、その後の使用時の分解・組立は大した時間ではないということみたいなので、組立タイプを検討しようと思います。
2.初めて草刈り機を使うので、どれくらいのパワーと所用時間がまったく分かりません。今のところ、年に数回なので出費を抑えつつということで、この機種を検討しています。バッテリーは、予備バッテリーも検討しますが、車に100V出せる装置を積んでいるので、もしも充電切れしたら、刈り取った雑草を処理している間に再充電してから使用しようと考えています。
365DPG2を一度HPで調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22940805
0点
>わたてっくさん
その100vで本当に充電できるか確認しておいた方が良いと思いますよ。
携帯充電レベルだと。。。
365DPG2も年に3回程度の使用頻度です。これは今までのエンジンと同等の感覚で使えます。
ちょっと高くはなりますがその価値はあります。
書込番号:22940838
0点
>kockysさん
はい、購入したら、ちゃんと充電できるか確認しておこうと思います。
現行機種は368という型番みたいですね。186と比べてそんなにパワーに差があるのでしょうか。パワーに差があるとしたら作業時間が早くなるということですよね。
全くやったことがないのでイメージが湧きません。
書込番号:22941686
0点
>わたてっくさん
はい。作業時間は早いしパワーがあるので楽です。エンジン式より軽いのも良い。
河川の土手で強制参加の行事で使うのですが周囲のエンジン機の人達と同等のペースで作業できます。
書込番号:22941730
0点
>2.初めて草刈り機を使うので、どれくらいのパワーと所用時間がまったく分かりません。
たまにHCなどでメーカー担当者が来て、実演販売をすることがあります。
実際に草刈りはできませんが商品に触れられ作動させますので大体の感触は分かります。
あくまでも個人的目安ですが…
●刈り払う面積が100坪前後で草丈が膝位までならMUR186UDRGでOKかな?
付属草刈刃230mm(エンジン刈払機22ml程度)
分割棹の選択をするのであればこの機種がベターかな?
●上記以上のシチュエーションであれば18V+18V→36VのMUR368シリーズ?
付属草刈刃255mm(エンジン刈払機25ml程度)
分割棹はありません(確か)
■その他の違い
定価は4.5万円位の差ですが、実売は1.5万円位368シリーズの出費が増えます。
バッテリーがどちらも6Aを選べ186×1・368×2となり実売の価格差はバッテリー
一個分位になります。(他のマキタ製品で共通使用できる大きなメリット)
質量が約1kgの差
これでも判断は難しいですよね
最後の手段(笑
車に例えて、186はファミリーカー? 368はミドルクラス?
エンジン式も持っていますが、こちらは隠居生活に入っています(笑
書込番号:22942575
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001048735_K0001135999&pd_ctg=6600
書込番号:22942741
0点
>ぷっかり雲さん
分かりやすい説明ありがとうございます。特に最後の文章!分かりやすいです。
そして予備バッテリを持つか持たないかという点も参考になります。重量も考えないといけないですね。
なんだか迷いますが、ファミリカーでもいいのかな。。。って気がしています。
分割タイプにすることは迷いなく決めましたので、あとは、車種を決めたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22943543
1点
>わたてっくさん
はじめまして。
この機種+18V充電式(分柄でない)+22mlエンジン機と3台所有しております。
>質問1
>分解・組立は慣れた時にはどれくらいの時間で出来るのでしょうか?
通常使用時の分岐には1分もあれば十分です。
竿の抜き差しが結構固いので大変ですが慣れればすぐです。
分割用のボタンを押して引張るだけです。
ハンドルの取外しに付属のレンチでボルトを緩めて2〜3分と言ったところです。
ハンドルを外さなくても普通車には乗ると思いますので普段は外さなくても大丈夫かと思います。
軽自動車のトランクにはハンドルも外さないと入りません。
ちなみにどの機種を買っても箱に入ってきて最初は簡単な組立が必要です。
こちらも30分もあれば大丈夫です。
>質問2
>私の使用条件では分割式でなくて一体型の方が良いのでしょうか?
迷わず分割式をお勧めします。
柄が分割できるか出来ないかの差です。
分割とい機構が増える分、耐久性に心配がたしかに有りますが・・・・・
両方所有していますが壊れる気配は今のところありません。
分割できてトランクに詰めるというメリットは大きいです!
作業時間と予備バッテリーの有無、充電環境の有無にはくれぐれもご注意ください。
2時間移動でバッテリーが無くて作業が途中で終わっては移動時間がもったいないですから。
この機種は18v6Aバッテリーが1本付属します。
高速運転で実働1時間程です。(もうちょっと使えますが、パワーが落ち始めます。)
充電環境が無い場合は4本あれば4時間作業できる計算になります。
この場合予備バッテリーが3本必要となります。(店にもよりますが1本1万2千円ほど)
するとバッテリーだけで4万円弱の出費となってしまいます。
ちょっと痛いですよね。(他にマキタ工具を所有していれば工具など。防災用にライトやラジオ、携帯充電などイロイロ使い道もあります)
実際の作業は慣れないと連続2時間も作業すると疲れてしまいます。
私は間に休憩を挿んで3時間位が限界でヘバッてしまいます(笑)バッテリー3本です。
充電環境があるなら1本1時間ほどで充電が完了します。
1本使い終わって充電しながら休憩+2本目で作業をしている間に1本目の充電が終わる計算です。
これだと予備バッテリー1本で大丈夫な計算です。
車の100Vが出せる装置がどの程度のものかはわからないのですが・・・・・
残念ながら一般の車のシガーソケットからの出力では現実問題、充電できないとお考えください。
100V出力のあるリーフやPHEVなどは別ですが・・・・・
この充電器はカタログ上430VAとありますので、安定出力で100vで5A以上は必要です。
直流交流があり詳しく解からないのですが、シガーソケットにそこまでの容量は無いと思います。
これを超えるヒューズを備えたシガーソケットとACDCコンバーターとインバーターがあれば可能かもしれません。
エンジンの発電機は出力に波が有ります。インバーターなどを通して安定させないと充電器とバッテリーが壊れます。
発電機による充電器やバッテリーの故障は現に多数報告されていますので。
マキタのバッテリーは結構細密な充電管理をしているようです。
車の電源から安定利用したければ、車のバッテリーから直接電源を取れる容量の大きなコンバーター+インバーターを用意するのが良いです。
ちなみに
「kockysさん」のおすすめされているモデルは18Vバッテリーを2個付けて36Vとして使えるモデルです。
高速ではパワーが有り、中速で動かす分バッテリー2個分の利用時間も確保できます。
しかもお値段もバッテリー1個分ほどの違いしかないと言うお買い得モデルです。
さらに充電器が2個同時充電モデルが付属します。こちらは690VAの入力電力が必要ですのでご御注意を
ただし分割することは出来ません。
個人的にはパワー感は18Vモデルで十分と考えます。
22mlのエンジン機と使い比べてもほぼ(まったくでは無いです)変わりません。
通常利用ではパワー不足は感じません。
初めての草刈り機との事ですから、使い勝手、安全性をふまえて、充電式をお勧めします。
エンジンの騒音による耳のキンキン感や
振動による手のしびれ
始動してから背負うまでの安全性などエンジン機とは比べ物にならない使い勝手。
混合ガソリンの準備や臭い(車に積むには最悪です)など・・・・すべてから解放されました。
私もまったくエンジン機を使わなくなりました。
ということで・・・・
長々と書きましたがご参考までに。
書込番号:22943711
0点
>竹ぴょんさん
ご丁寧な情報提供ありがとうございます。 すぐにお返事したのですが、なぜか投稿されていなくて、遅くなって申し訳ありません。
1.分解・組立時間
「1分」ということで大変参考になりました。他の記事で、結構な時間がかかると書いてあったのをみて躊躇していたのと共に、そんなに時間がかかるものを製品化するのかな。。。って疑問に思っていました。 ぷっかり雲さん と一緒のコメントだったので安心しました。
したがって、迷わず、「分割式」を購入します。
また、長時間作業になるので重量も重要ですよね。できるだけ軽いものにしたいと思います。
2.車の充電 と 予備バッテリー
車での充電を前提とした運用は諦めます。
いったん、標準バッテリーで作業してみて、そして、足りない時間を基に、予備バッテリーを準備したいと思います。
どうじに、防災の観点で、このバッテリーを使用できるような防災グッズを入手してバッテリーの効率利用を考えてみたいと思います。
結論的には、この機種を購入することになりそうです。
皆様、ご丁寧に対応いただいて感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22945794
0点
廃番になったようですがUM1600のギアがすり減り使えなくなり修理不可能が3台の付属品(ノコギリ刃、ワイヤー用ウルトラ4など)残されててしまいました。MUR1600Nには使えないでしょうか。 ギアの修理の方法ないでしょうか。
1点
>alps2751さん
はじめまして。
まず付属品ですが、草刈り機の先端工具は共用です。
問題なく使えます。
カタログにもウルトラ4にMUR1600Nの適応記載が有ります。
修理に関してですが
廃盤になっていても修理できる場合もあります。
購入店かメーカーサービス、マキタ営業所に持ち込みなどで修理対応していただけると思います。
ただし金額的にはモデルチェンジ型のMUR1600N実売1万数千円ですので買い換えた方が現実的なのかとも思われます。
書込番号:22927942
1点
丁寧な説明ありがとうございます。 交換部品もないとのことなのでMUR1600Nを購入する事にしました。
書込番号:22930501
0点
本商品を購入し、刃の隙間調整をしようとしたところ、固定刃の向かって右端のところが、5mmほど斜めに欠けているように、なっています。右端はまっすぐです。ご使用なさっている方も同じようになっていますか?
6点
解決しました。メーカーに問い合わせたところ、最初の噛み合わさるとこなので、「、刃と刃の当たりをスムーズにするための欠けになります。」とのことでした。
書込番号:22816405
2点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AK-6000
AK6000を使用しており、ワイヤー交換可能なEK-2012を装着しています。
最初に入っていたナイロンワイヤーがなくなり、同じサイズのものを購入しました。
説明書を見ていますがナイロンワイヤ交換方法が分かりません。
ご自身で交換した方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
1点
この商品は使ったことはありませんが…
レスが付かないようなで…他力本願ですが
他のユーザーも取扱説明書には不満があるようですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%93-%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%93-%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BCEK-2012-%EF%BC%882%E6%9C%AC%E5%87%BA%E3%81%97%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%CF%862-4%C3%976m%E4%BB%98%EF%BC%89/dp/B001CK0RU0
この手の商品は色々使ったことがありますが
大体、取説は解りづらいですね。
お役に立てず失礼しました。
書込番号:22744213
0点
芝刈り機・草刈り機 > HiKOKI > CG24ECP (S)
この機種を購入し、同時に草刈用ナイロンカッターも購入しました。ところが草刈り機の取説を読むと、ナイロンカッター専用飛散防護カバーが必要と書いてあります。チップソー用の飛散防護カバーがついているのですが、交換しないといけないのでしょうか。
4点
どっちみち、作業着も長靴も、
多少カバーが大きい程度では、
草まみれになるので、
私なら買いませんが、
完璧を求めるならば、
マニュアル通り用意してみては!
書込番号:22597239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>at_freedさん有り難うございます。初めての刈払機使用なので、取説を読み、そうなのかと思った次第です。特に考える必要が無ければ、現状付いている飛散防止保護カバーを利用します。無知な質問にお答えを頂き感謝致します。有り難うございました。
書込番号:22597267
2点
初めての刈払機でナイロンコード…
ある意味デンジャラスです。
本人は元より周囲にもね。
結構小石を飛ばすから特に周りには気をつけて下さい。
>at_freedさんのモノタロウの上の方3つの中の真ん中のカバーと良く似た物を使っています。
ベストでは無いですが…
ナイロンコードを巻く…ボビン?ですが。
なるべく多く巻ける物
自動繰り出しは期待しない事、自動のみは駄目です。
手動のみ又は兼用ですね。
ナイロンコードの形状、丸でも角でも変わらない気がするけど、お好みで。
太い方が強度は有ります。
ナイロンコードはクラッチの負担が大きいのでその辺りも気を付けて下さい。
書込番号:22598254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん有り難うございます。
ナイロンカッターは、自動繰り出し式を買ってしまいました。やはり購入する前に質問を書き込めばよかったです。
昨日はチップソーで試運転してみました。かるがるスタートと書いてありましたが、10回程でやっとかかり、結構大変です。
今日は、ナイロンカッターの試運転を考えています。また、わからないことがありましたら、ご教示ください。
書込番号:22598393
0点
かるがるスタートはリコイルを引いた時の負荷の大きさを表しています。
掛かりやすいとはチョット違います。
リコイルにも色々あってゆっくり引くとガスッガスッととても重たく反動のあるもの。
スルスルスルっと引けるもの。
バネが入っていて引くとバネを巻きバネの反発力で助けてもらうもの。
この三種類かな。
上から順に力が必要で最後のバネ入りは軽いですね。
掛け方は取説通りですが、ほんのコツとして少しアクセルを開けるてやると掛かりやすい…
但し、エンジン固有のクセとかですね。
オートチョークなら無理かな。
ガソリン混合比は50対1?
2サイクルオイルはヤマハのバイク用FD規格ホムセンで1リットル千円前後、これを50対1で使用が良いです。
書込番号:22598969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん、度々有り難うございます。取説には混合油25:1・50:1と書いてあり、今回はホームセンターで混合された物を購入しました。今後、自分でオイルとガソリンを購入し混合してみます。
書込番号:22599001
1点
芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR365DPG2
田んぼの畦草刈に使用する予定です。予備バッテリーを使いながらポータブル電源から充電し、圃場で使い続ける事を考えております。(休憩時間は挟みますが…)
実際に充電している時の消費電力(W)はどの位でしょうか?
7点
>おじんライダーXさん こんにちは
大きな容量のバッテリー二個搭載ですね。
36V 6Aですから、216Wになりますが、充電ロスを見込むと300W以上になりそうです。
45分で充電とありますから、特に空っぽからの初期充電には5A程度要るのではないでしょうか。
小型のエンジン発電機が欲しいところです。
書込番号:22497559
1点
>里いもさん
ありがとうございます。ポータブル電源では無理っぽいですね。予備バッテリーを複数揃えるのが結局現実的ですね。
疲労が少ないという事なので、エンジンから替えようかと考えましたが、やはりエンジンと併用を考えてみます。
書込番号:22497605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おじんライダーXさん
はじめまして
里いもさんも書いてらっしゃル通り、ポータブル電源からの充電では容量的に厳しいと思います。
充電しながらの運用を考えるのであれば
車のバッテリーからのインバーターを使うか。
小型のエンジン発電機が必要かと思われます。
https://www.makita.co.jp/product/files/882862C6_C4478.pdf
↑ちなみに2口モデルの充電器の説明書です。690VA必要のようです。
替えバッテリーを用意するか?エンジン機と併用するか・・・・
予備バッテリーも2個組で必要だと出費もバカになりませんね。通販で18V6Aは12,000〜15,000円といったところ。
ちなみに・・・・・
私は18V機を使っています。
充電式草刈り機は本当にお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000963894/
音も静かで耳もキンキンせず、振動も少ないので手もしびれません。
運用時間は
18V6Aバッテリーで高速モードで動かして30分〜40分 中速モードだと1時間少々使えます。
バッテリーは何個もあるので不自由はないです。
休憩を挿みながら仮iに6時間作業だと5個〜6個のバッテリーは必要ですね。(6時間だと体力が持たないですね・・・・・)
ということで・・・・ご参考までに。
マキタの営業所で実演会もしています。
https://makita-engei.com/event/
書込番号:22498996
![]()
4点
>竹ぴょんさん
はじめまして。情報ありがとうございます。
この機種は休憩を挟み中速で2時間近くはもちそうなので、予備を1組用意し半日使おうと思います。
昼食時に自宅に戻り充電をし、午後また再開をする事にしようかと思います。
昨年の猛暑は熱中症にならないように午後は遅く出ていましたので、フル充電でなくても使用可能充電は出来るかと算段しました。
発電機を1時間も動かしっぱなしと言うのも周囲に迷惑ですし燃費も悪いし、重いサブバッテリーの積み卸しも嫌なので(^^ゞ
書込番号:22499127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
芝刈り機・草刈り機
(最近5年以内の発売・登録)









