このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2024年6月16日 12:55 | |
| 5 | 2 | 2021年5月17日 22:15 | |
| 2 | 2 | 2021年5月5日 09:01 | |
| 7 | 3 | 2020年12月10日 17:09 | |
| 9 | 1 | 2020年10月24日 16:05 | |
| 16 | 6 | 2020年10月16日 10:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>そん商売でいいんでしょうか?
アイリスオーヤマの安い物品ですからね。メーカーとしては商品寿命にも期待してないでしょうから。
やっぱり長期間使いたいなら、それなりの価格の物を選定しろと言うことですね。
あとこういう交換品は、規格化された物がサードパーティーからもでているかどうかも検討すると良いですね。
良い情報でした。ありがとうございます。
(^_^)v
書込番号:24189534
3点
普通は、それで良いと考えてるから売ってます。
マーケティングの段階で売れないと分かりきったものは作りません。
書込番号:24189563
0点
これはまたお安いですね。
18Vバッテリーと充電器付きで1万円未満とは。どうすればここまで安くできるんだろう?と思ってしまうほどですが、消費者としてはありがたい話です。
私は画像のものを購入して使っていますが、こちらはメーカー送りで交換できるそうですので、ご検討されてはいかがでしょう?
良く切れますよ。
特に枝をかみ混んだときのリリースボタンは必須装備です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PHR35X3/
書込番号:24189897
2点
>極楽さんさん
国内主要メーカーの刈込幅500mm前後の商品です↓
(リョービは最長でも360mm)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001263042_K0000874234_K0001185110_K0001047734&pd_ctg=6600&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2
どれも本体+充電器+バッテリ付属です
バッテリ容量等は少し違いますが、アイリスがダントツ?で安価ですね
>「刃がダメになったら本体一式で買い替える商品だ」という旨の説明でした。そん商売でいいんでしょうか?
それなりに使えれば良いと思うユーザーにはありがたい商品かも!
恐らくハードな使い方は想定外かもですね???
私もマキタのワンハンドで使える超ショートサイズ軽量の260mmを
約8年使っています。かなり使っていますが刃は交換したことはありません。
使用後のメンテを必ず実施しているので…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562802/SortID=23745484/
昨年ブレードを外してクリーニングをしていた時、ブレード付け
根部分のヒビを発見!
刃もそろそろ交換時期なので替刃価格を考えた場合
本体ごと買い替える事にしました。
充電ヘッジトリマを使って感じたこと!
○手作業に比べたら作業効率が格段に良い
○とにかく取り回しが楽(コードが無い)
○意外にバッテリが長持ちする
○作業後のメンテをしたら切れ味長持ちする
△メンテをしっかりするとチョット大変
最後にもう手作業には戻れません!
ご参考になれば…
書込番号:24190453
3点
それから余談ですが…
刈込幅が500mm前後になりますと全長が約2倍の1m位になります
そして質量もかなり重くなります。
例えば、比較的低い位置で刈込が平面であれば有効でしょう。
しかしある程度振り回しての高位置・曲面が多ければ一般的な
350mm前後が使いやすいと思います。
私のような老頭児には350mm前後が限界です(笑)
ホムセンなどには500mm前後の長い商品を展示しているところは少ないですが
買う前にリアル店舗でなるべく長い商品を実際に持って振り回してみて下さい!
その体勢で数十分の作業を想像しましたら、どれくらいの刈込幅が
自分に合っているかシミュレーションできます。
余談で失礼しました。
書込番号:24191972
6点
本日、たぶん父親が使ったまま置いて年を越したので動かなくなりました。
歯を外して、オイル等を塗って動くようにはなりましたがりが、切れない。
調整が難しいようです。
今日は時間がないのでやめましたが、バッテリーが2個あるので、次はどうしようかと思っています。
まだ動くのできちんと切れるようにしたいですが、別の機械を購入する事になりそうです。
書込番号:25268881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼうすけさん
やはり価格=品質(耐久性&切れ味)でしょうか…
メンテナンスをして長く使う事は想定外なのでしょうね。
チョット使いには便利ですが、残ったバッテリー等の使い道に困りますね。
メーカーは最近何かと話題の「SDGs」をもう少し考えてほしい。
>別の機械を購入する事になりそうです。
それなりの機種を選定された方が最終的には良い結果を得られます。
書込番号:25268996
0点
>ぼうすけさん
確かに調整にコツがいりそうです。うちも全く切れなくなったので、自力でメンテナンスしてみました。
まず、ブレードの動きを観察していると、持った時に下側になる方のブレードの動きがおかしいことに気づきました。本来であれば、上下のブレードは、まったく逆の動きになるように前後に動かなければいけないのに、下側のブレードは、動いたり動かなかったりしていました。これでは切れないなと思って開封。
ブレードを外しておられるので、裏のラベルが書いてあるカバーは外されていると思います。(ラベル面から見えるタッピングネジ4個を外すと外れます。ブレードと本体にの間にあるガードは左右に一個づつのタッピングネジで止まっているのですが、これを外した方が、カバーは外しやすいかも)
ブレードの根元にモーターとカムからなるブレードを前後運動させる仕掛けがあります。ここを上から押さえているプレートを止めているネジが緩んでました。せっかく開けたので、カムを外して掃除し、グリスアップ。
ここから、調整のコツですが...。
- 下側のブレードを動かすためのカムに表裏があります。縁が面取りされている側を上になるようにすると良いようです。
- カムを上から押さえているプレートを止めているネジは、できるだけしっかり止めた方が良いです。力加減としては、ドライバーでネジを回していき、ドライバーの動きと一緒にモーターが回ってブレードが動くぐらいまで。
- 上下のプレートを挟んで止めてあるボルトは、ゆる過ぎ(勝手に緩む)てもきつくし過ぎ(上下のブレードが一体で動いてしまう)ても良くないです。力加減としては、ゆっくり回していき軽く回せるところから、スプリングワッシャーが効いて、少し力を入れないといけなくなる直後ぐらい。
ここまでやったら復活し、2〜3ミリの枝もいけるようになりました。復活させてたあとは、きちんと上下のブレードが真逆に動くようになって相殺されるようになったせいか、調整前より作動音や持ち手に伝わる振動が小さくなったように感じました。
書込番号:25774560
0点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AK-3000
本品用のチップソーをホームセンター、コーナンで入手しました。
価格は税別で980円ほどでした。
メーカーは山善です。
アスクルで同じもの、
https://www.askul.co.jp/p/X701194/
アマゾンでは純正品?を売っているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073FLC6Z4
5点
純正で無くとも格安品でいいと思う。
パワーから見ればやはり200ミリ?
石が無い、壁際等が無いなら高級品でもいいですが、石が多い、壁際を刈りたいならチップが直ぐに痛みますから格安品で消耗品扱いが良いです。
ナイロンコードが使えるならそれもいいですよ。
但し簡単に小石が飛びますからガラスが割れますけどね、だから危険です。
書込番号:24138126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
こんばんわ、
サイズは純正が200ミリなんでこのサイズが良いと思います。
価格は金属歯の純正品がこのチップソーとほぼ同じなんで入手できればコチラがいいと思います。
ナイロンコードは刈ったときに草が飛び散ってかなり浴びるし、摩耗するのでキワを刈るとき以外は使わないです。
書込番号:24141257
0点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2310
>ぷりんちぺさん
>展示品でしたが買ってみました。
HCでは良く、売り場変更&在庫整理&季節処分など行いますが
このお値段は格安ですね!(芝刈り機はこれからが季節ですけど…)
展示商品によっては、長時間通電したようなものは少し不安がありますけど
園芸工具の展示品はただ売り場に並べているだけなのでOKだと(自分の中では)
元箱等無い場合もありますが、少々埃が被っている程度で何ら問題なしですね。
過去に、HC同業他社を買収して吸収した会社の商品(メーカー品)を
超格安(目を疑うような価格でした!)で販売されていた時は、思わず
必要ないものまで購入して兄弟にプレゼントしたことがあります(笑)
この様な場合は、おそらく現品限りなので特価情報としては厳しいですが
(特価品がたまに複数ある場合は超優良情報になる場合も…)
特価POPに遭遇した時は「超ラッキー」ですね!
書込番号:24116585
0点
カーマ…聞かない名前ですね。
どこら辺ですか。
ホムセンは在庫品とか入れ替え商品とかをたまーに激安で販売してくれます。
出来れば何かないか確認に週末ぐらいには覗きに行きたいですね
書込番号:24119264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2310
今年、春先に自宅の約10坪程度の芝庭用にRYOBIのLM2310を購入し、この夏、秋は、大活躍してくれました。
年間の芝の管理について、色々な方のお話しを伺うと、冬季には、芝のサッチング作業と根切り作業が必須というお話が
多数、聞かれます。
芝の管理の素人としての質問ですが、芝刈りした際の切れた芝をサッチング作業として、集積することは理解できました。
それでは、何故、根切り作業として、せっかく育った芝の根を切るのか教えてください。
また、その際、RYOBIのLM2310に根切り刃だけを付けて、「サッチング」と「根切り」を一緒に行うことは、できないのでしょうか?
両方の刃を購入すると約1万4千円程度になるため、「根切り刃」だけで、両方の目的は達成できませんか?
素人にもわかりやすい解答を頂ければ幸いです。
3点
全く判ってないド素人ですが、スレ主のおっしゃている根切りとはスライシングのことですか・?
https://shibafu.enjoy-gardening.com/slicing/
RYOBIのLM2310に取り付ける根切り刃とは用途が違うように思うのですが。
コレは雑草などの根をズタズタにするための物では無いでしょうか?
カタログ13ページ
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/support/catalog/2005_gardening_protect/book.html
私素人ですので間違っているかも知れません。上記HPとの比較のみで言ってます。
(^_^;)
書込番号:23839394
1点
>入院中のヒマ人さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、「根切り刃」を使用した場合の行為を「スライシング」と呼ばれているようです。
庭管理を得意とされている動画投稿では、「根切り刃」を装着した状態で「サッチング」作業を
行っているものもあり、「根切り刃」と「サッチング刃」の両方を購入しなくても、良いのか教えてもらいたく
書き込みました。
書込番号:23840509
3点
>動画投稿では、「根切り刃」を装着した状態で・・・
同じかどうかは素人の私は判断できません。
よくご存じの方の投稿を待ちます。
(*^_^*)
書込番号:23841187
0点
今シーズンも冬を前に、先日各種剪定を行いました。
ヒバ×10本、オンコ×2本、玉ツゲ、シンパク×3本、ドウダン等々
例年この作業が終わり後は冬囲い…
園芸工具はメンテが大事!
そこで生垣バリカンブレードのお手入れ
ブレードには樹液&ヤニがびっしり
ほおっておくと翌年度、抵抗が増して故障の原因!
まず本体からブレードを外します。
やってみると意外に簡単で〜す
外した刃にクリーナーを吹きかけ10分くらい置きます。
(この付け置きが重要)
汚れが浮いてきましたら、ブラシ&ウエスでふき取り
(頑固な汚れにはこの作業を2〜3回繰り返す!)
キレイになりましたらシャーブレード根元&クランクに
グリスを塗布し組付けで完了!
最後にブレード部に潤滑剤を吹き付け保管へ
作業時間約40〜50分(ゆっくり作業で)
6点
ところでこのバリカン購入から7年経過しているのですが
バラしている時、ブレードを固定しているネジ部分にヒビ発見!
ネジは樹脂カバー内の金属板ナットにしっかり止まっており
通常金属が無い場合には、よくねじ込むとネジ穴が
ダメになるのですが、金属で保持はOKでしたが
何分7年間使用、この260mmでかなりの作業、そして結構振り回す
そして振動の連続等でなったのかと想像します。
今回は応急的に欠けた本体一部を接着剤で補修〜〜〜
組付けて動作確認しましたが、今のところ問題なし?
来年このまま使ってダメになったときには
そろそろ新しいブレードに交換しようと思っていたので
本体ごと新しい機種に更新する予定。
刈り込む場所は、平面は殆どなく曲面ばかりなので
軽量&取り回しが楽な後継機種のMUH267DZになろうかと…
書込番号:23745501
3点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2310
長いもので20年間程ナショナル芝刈り機EY2232を使ってきましたがモーターが寿命きたようです。ロータリー式です。
おっくうなもので年に数回しか刈らないので、いつも芝は10cm程伸び、50cm程の雑草も所々ある状態で刈ってきました。それでもEY2232で数回往復繰り返せば一面3cm程度のきれいな芝に変身します。
リョービのHP見ると「ロータリー式は長く伸びた芝をラフに刈るのに適しています」と書いており、その記述がリール式には書いてません。リール式でも長い芝刈れるのならLM-2310にしたいのですが、
1. 一面に10cmのぼうぼうに生えた芝でも刈れますか?
2. 刈れるという答えの場合、ロータリー式より楽ですか?
3. そしてロータリー式より刃研ぎとか煩わしいものですか?
よろしくお願いします。
6点
>じばさん こんにちは
当方もEY2232ですが、そろそろ寿命です。
もう既にロータリータイプは見つからず、リールタイプにしなければならないのが実情です。
刃研ぎですが、ロータリーなら出来ますが、リールタイプは無理でしょう、終了後のふき取りが精いっぱいかも。
消耗品扱いで交換でしょう。
それにしても、EYは重く、こたえます。
書込番号:23721708
0点
>里いもさん
コメントありがとうございます。
ロータリーはLMR-2300が販売されてるので、使い慣れたロータリー式にするか、きれいに刈れるといわれるリール式LM-2310を初めて使うかの選択で悩んでます。
動画だけ見るとリール式の方が軽い力でどんどん前に進んで早いように思ったもので。
とはいうもののロータリー式で自分はほぼメンテしなかったので(不精者)、簡易刃研ぎを毎回するのも面倒かな、など思ってます。
分からないので、両方お使いになった方よろしくお願いします。
書込番号:23721753
3点
>じばさん
実際にLM-2310を5年程度使用していますが、10cm程度の芝なら問題なく刈れますよ。今までノーメンテでしたが、流石に切れ味が悪くなり、初めて簡易刃研ぎをやりましたが、見違えるほど良く枯れるようになり、負荷で安全装置が働くことがなくなりました。
>里いもさん
>刃研ぎですが、ロータリーなら出来ますが、リールタイプは無理でしょう
相変わらず適当な回答ですね、知識がないなら書き込まなければいいのに。取説のP28にちゃんと刃研ぎの方法が記載されています。
書込番号:23729101
![]()
6点
>エメマルさん
ありがとうございます。LM-2310への決断を促してくれるアドバイスです。
LM-2310は別売りカッター2種も魅力的と思ってます。
但しロータリー式よりかなり高く付きます。それだけの価値があるとみるかですね。
書込番号:23729116
0点
>じばさん
>LM-2310は別売りカッター2種も魅力的と思ってます。
サッチング刃と根切り刃のことでしょうか?
自分もサッチング刃は使ってみたいと考えています。
書込番号:23729172
1点
>エメマルさん
特に根切り刃がいい、あとあとの芝が新しい目を促しきれいになるとYoutubeで評判ありますね。
ロータリーは表面をただ切るだけなので。
書込番号:23729248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
芝刈り機・草刈り機
(最近5年以内の発売・登録)












