芝刈り機・草刈り機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

芝刈り機・草刈り機 のクチコミ掲示板

(594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「芝刈り機・草刈り機」のクチコミ掲示板に
芝刈り機・草刈り機を新規書き込み芝刈り機・草刈り機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

刈込の高さについて

2023/06/26 08:49(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > アイリスオーヤマ > G-320W

クチコミ投稿数:4件

前の機種を使用してますが調子が悪くなってきたので買い替えを検討中です
前回の機種は刈込高が20oから今回は25oから、正直20oでも高い感じがしてます
今回25oになって刈込幅は320と大幅に広くなりましたが使い勝手はどんなでしょうか?

書込番号:25317451

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/26 10:03(1年以上前)

>はるぱぱ830さん こんにちは

当方も電動芝刈り機使ってますが、あまり刈り込むと緑の葉の部分が無くなり、白い根が残って見た目も悪いし、枯れる心配があります。
25-30は欲しいと思います。
また機械や刃物は専業メーカーがおすすめです、例えばマキタ、京セラ(旧RYOBI), HIKOKI などがおすすめです。
,

書込番号:25317546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/06/26 11:56(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます
山善で10o設定があるみたいなので気になっています
確かに刈った後に枯れているところがでると見栄えは悪いですよね
でも極力刈る回数を減らすのには一気に短く刈った方がいいかなと思いまして

書込番号:25317658

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/26 12:07(1年以上前)

>はるぱぱ830さん

刈る刈らないはご自由ですが、我が家はまだ刈ってません、状況次第ですかね。

書込番号:25317669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2023/06/26 18:52(1年以上前)

スレ主殿の芝の種類が判りませんが、その芝の成長点が何処かご存じなのでしょうか?
以前より苅込高が高いとお感じなら、成長点はもっと低いと思います。
だから20mmでも良いでしょう。一度調べて見たら如何ですか?

成長点以下に刈り込まない限り根腐れすることは無いと思います。
(^o^)

書込番号:25318214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2023/06/26 20:27(1年以上前)

>はるぱぱ830さん

>でも極力刈る回数を減らすのには一気に短く刈った方がいいかなと思いまして
ただの草原であればこれでも良いのかも知れませんが…

芝生であれば少々話は変わり、当然手間は掛かります。
西洋芝と日本芝で理想的な刈込回数は変わりますが目安として5月〜8月は
大体月2〜4回位は刈込します。

刈込高さは20〜30oが理想です。こまめに刈ることで横に伸びる「ほふく茎」の
発育を促し、美しく密生した芝生を作ります。また葉も多くなり、光合成が促され
より健康的かつ、雑草も育ちにくくなります。
雑草の発生を抑えるには、20o以下に刈り込まないことがポイントです。

そして同じ方向にばかり刈ると葉の向きが同じになり、刈りムラが生じるので
美しく仕上げるには、毎回、縦、横、斜めと方向を変えながら刈り込みます。

書込番号:25318375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2023/06/26 20:33(1年以上前)

それから伸びすぎてしまったら…
一度に刈ると茎のみが残り弱ってしまいます。
何日かかけて徐々に低く刈込します。

もう一つ、サッチ(刈りかすなどが地際にたまった層)がそのままだと芝生が蒸れ
病害虫発生の原因になりますので、レーキや竹ぼうきでしっかり浮上がらせ掃除します。
ブロワ・集じん機を使えば楽に作業できます。

書込番号:25318386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2023/06/26 20:40(1年以上前)

通常の草刈りであれば、上記の書き込みはスルーしてください。

>前回の機種は刈込高が20oから今回は25oから、正直20oでも高い感じがしてます
メーカーも芝生を刈り込む事を前提としているようですので、この様な仕様になっているのでしょう…

書込番号:25318400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2023/06/26 21:02(1年以上前)

書き込みが前後しますが

>今回25oになって刈込幅は320と大幅に広くなりましたが使い勝手はどんなでしょうか?

前機種のG-200N?は良くホムセンで見掛けました。
刈り幅は20cm、刈り高は8mm・14mm・20mmの3段切り替え

当機種G-320W
刈込幅が320mm、刈込高さ25/45/65mm(3段階)

刈込幅が約1.6倍になっていますので作業スピードも比例するかと…
刈込高さはどちらも3段階ですが大幅に高くなっていますね
恐らくユーザーから芝が枯れた等のクレームが(個人的な憶測ですが)

書込番号:25318447

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

短期間で2台目も同じ部分で故障

2023/06/13 18:35(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUR190UDZ

スレ主 megasawaさん
クチコミ投稿数:2件

1台目は15か月で故障
低速、中、高速の切り替えで、高速にするとすぐ停止してしまう。ちょっと負荷がかかると停止する感じ
マキタの営業所に持ち込んで修理を依頼したら、後日ギア部分がすり減っていて修理をするより、新規購入した方が安いと言われた。
仕方がないので、新規に2台目を購入(バッテリーが7個もあるし、使い勝手もよかったので)
2台目(MUR190UDZ)は20か月で故障、現象は1台目の故障と全く同じ。ギアが寿命??
他のユーザーで同様の故障が報告されています。その方のアップした故障部分のコメント及び分解部分の画像を見ると、ギア部分がすり減っていました。モーターの寿命ではなくギア部分の耐久性の低さによる故障。マキタさんこんな重要な部分の耐久性はこんなもんでいいの?それとも部品はすべて海外製? がっかりしました。
ちなみに、バッテリーの充電回数(5個所有)を記録していたので、その合計回数からおよその使用時間を計算してみました。2台使用した合計で充電回数は379回x20分(1個の平均稼働時間:15から20分-高速回転で)÷60分=126時間 1台分はその半分として63時間稼働してギアが故障したことになります。
2台でおよそ7万円を投資しています。そのほかにバッテリ6個(中華製)
しかたがないので、3台目はコード式の回転速度一定のシンプルな他社の電気式草刈り機にしました。ギアはついてないと思われるで。注文中でまだ届いてはいませんが。
マキタの製品は他には、充電式の掃除機、ブロアー、ドライバー、照明器具等使っていますが、これらには特に不満はないんだけど。

書込番号:25300452

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/06/14 06:31(1年以上前)

>megasawaさん

参考になりました。
ちょっと悪い言い方になってしまいますが、「しょせんは電動式・・・」というところでしょうか。

私はホームセンターで2万円ほどで買えるエンジン式(255mm対応型)を使っています。
草刈りをしているとツタ類を巻き込んだり、木材に刃が食い込んだりして回転が止まってしまうことがあります。
このとき、クラッチに相当する部材が空回りをしてエンジンやシャフトが破損するのを防いでいると思われます。

お書きの故障を拝見するとその部分が擦り切れてしまったように思います。
エンジン式と違いモーター式は、そこの耐久性があまり高くないのかもしれませんね。

もしくは操作する人の技量によって、その部分への負荷が大きくなってしまう可能性もあります。
(私は下手くそなので割りと草刈り機に負担をかけてしまっている自負があります)
63時間が短命か標準的かはよくわかりませんが、使い方によってはその程度で寿命になってもおかしくはないかな?という気はしました。

うるさいですけど、エンジン式がパワフルで使いやすくておすすめです〜(^^)v
安いですしね。

書込番号:25301078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/14 17:15(1年以上前)

家はMUR368UDG2を使ってます
2019年6月購入
初期不良で無償修理
それ以降は本日まで故障無しです

書込番号:25301820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2023/06/14 22:11(1年以上前)

>megasawaさん
私もマキタのチップソータイプを8年間、
https://review.kakaku.com/review/K0000529736/ReviewCD=1236791/#tab
ナイロンコード式を10年間使っていますが
https://review.kakaku.com/review/K0000566913/ReviewCD=1362312/#tab
今のところ故障の経験はありません。

想像するに、ローターアッセンブリのギア摩耗&欠けでしょう…
常に高回転使用のようですが、チップソーではなくコード使用でしょうか?
雑草は、柔らかい「1」〜硬い「5」の場合どの位でしょうか?

>マキタの営業所に持ち込んで修理を依頼したら、後日ギア部分がすり減っていて
>修理をするより、新規購入した方が安いと言われた。
かなり詳細な使用データ記録をお持ちのようですが、このデータをマキタには
伝えたのでしょうか?
その場合何かアドバイス的な回答は無かったのでしょうか?

気になる事例ですので…質問ばかりですいません。

書込番号:25302210

ナイスクチコミ!1


スレ主 megasawaさん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/14 23:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>1とらぞうさん
>ぷっかり雲さん
返信ありがとうございます。
いつも作業するところは、家の前の庭と家の後ろの元リンゴ畑だった雑草地の合わせて400坪程度の平地です。
雑草の長さは20〜40cm程度で、密集している部分もありますが、そんなに負荷がかかりそうな雑草や、場所ではないとおもいます。
最初は中速で作業開始しますが、バッテリーが減ってくると回転も落ちてきて作業がはかどらないので、
途中から高速回転で作業することになります。基本はチップソーです。
時々花壇周りはナイロンコードに交換して作業する場合もあります。
1台目が故障してマキタ営業所に持ちこんだ時には、特に使用時間等の話はしていません。
たまたま運が悪かっただけと思っていました。使い勝手はよかったので。
しかし、2台目も同じ症状の故障となると。(2回目はマキタには連絡していません)
MUR368タイプはダイレクトドライブ方式(ギアは使用いていない)なので、私が使用していた機種と同様の故障はないと考えます。3台目をこの機種にしようかと考えたのですが、費用もかかるし今回は諦めました。
能力、価格上はエンジン式がいいのですが、電気式の手軽さと静音性は魅力です。
また、エンジン式に比べて全体の耐久性は劣るので個々人の作業の仕方(負荷のかかり方)によっては耐久性にも違いが出やすいのかなとは思います。
メーカーの方々には、パワーだけでなく耐久性もエンジン式と同等となるようにして欲しいです。

書込番号:25302293

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 使いづらい

2023/05/31 07:20(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > EKM-2630

スレ主 sin218さん
クチコミ投稿数:1件

ホームセンターのセールで買いました。近所にでかい工場があるのでしっかりした製品だろうと(笑)思い、即買いしたのですが、失敗でした(悲)。
まず、シャフトに対する回転歯の角度が浅いので本体をかなり低くしないと上手く刈れません。次にスロットルレバーが前方を向いている為、右手を結構回し込まないといけないので、使っているうちに腕が疲れてきます。ハンドル角度や取付位置を色々変えたり、最後は右ハンドルを曲げ直してスロットルの取付位置を加工し直してなんとかしっくりくるようになりました。ただ、刈り歯の角度は直せないので長身の人は使いづらいと思います。

書込番号:25281171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2023/06/02 09:32(1年以上前)

ヘッドギアの角度…
気にした事無いですがメーカーで差はあるのかな?機種によって変えてる?
平地?だけなら水平になる方がいいカモですが、畦畔や法面だと気にならないですね。

身長の高い方はその分手も長いから、肩バンドを長くして下げられるって聞きましたけどね。
そしてハンドルを少し後方へ移動する。
エンジンが少し近くなっちゃいますが…

アクセルレバーですが今時の使った事無いですが不満はよく聞きますね。
安全なんたららしいですけどね。

書込番号:25283976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2023/06/02 11:25(1年以上前)

>長身の人は使いづらいと思います。
私のように背の低いのも逆のバージョンで使いづらいです。
購入時にシャフトの長さをもっと考慮すれば良かった、と悔やんでおります。

可変タイプもありますが、不評ですね。結構重いらしいです。
おまけに高い!!
https://www.honmamon.jp/c/gr133/gr2212/gr2213/4964590790085
(*^_^*)

書込番号:25284126

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテナンスについて

2023/05/13 09:27(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > マキタ > MUN500WDZ

クチコミ投稿数:166件 MUN500WDZのオーナーMUN500WDZの満足度5

このたび購入したものですが、下記について教えて下さい。

@コレ用のおすすめのグリスと、塗布するタイミングは?

A使用後についてですが、ネット動画で見るとバケツの水に浸けておくと掃除し易いとあったのですが
  コレの取説をみると、使用後には水洗いしないでください、と書いてました。
  やはり専用の液体で汚れを落とすべきなのでしょうか?
  また、その場合は油汚れ用マジックリンでもOKですか?

B使用後の掃除が終わったら、kure 5-56 を吹き付けておく方が良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25258024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:158件

2023/05/13 21:41(1年以上前)

>focus.snakeさん
この機種ではありませんが、同じマキタの最軽量機(260o)
2台(同じバリカン長)約10年使っています。
毎回使用後、専用クリーナーを吹きかけて汚れを浮かし
ウエスでふき取り→潤滑剤スプレーで仕上げ!

この作業を繰り返し、シーズン最後にブレードを外し
念入りにヤニ等を清掃して、シャーブレード根元&クランクに
グリスを塗布し組付けで完了!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562802/#23745484
この作業で今まで不具合等はありませんでした。

この手の機種での不具合は使いっぱなしでメンテをしない
     ↓
刃に付いたヤニ等が固着して、ブレードがスムーズに動かない
     ↓
モータの焼き付き等不具合発生

メンテすることで長期間使用できます!

書込番号:25258983

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件 MUN500WDZのオーナーMUN500WDZの満足度5

2023/05/14 00:58(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25259217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UMK425Hのグリスアップについて

2023/04/27 18:24(1年以上前)


芝刈り機・草刈り機 > ホンダ > UMK425H (UTHT)

スレ主 Jacovさん
クチコミ投稿数:2件

取扱説明書の『困っているポイント』に対応する部分です。

【困っているポイント】
初めての刈払機としてUMK425Hを買いました、
ギアケースのグリス給油を確認したところ、
『30時間毎にお買い上げの販売店にお申しつけ』の旨が記されており、
1日8時間使ったら4日目には販売店に行くこととなることから、
実運用上使い物にならず、どうしたものかと思ってます。

【質問内容】
上記をふまえて先輩ユーザーの皆様にお尋ねです。
次の事項を教示頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

Q1 グリス給油は、ご自身・販売店いずれでされてますか?

Q2 (ご自身で給油されてる場合)グリスのメーカーと型式を教えて頂けませんか?

Q3 (ご自身で給油されてる場合)グリス給油は、ギヤケースの清掃時に塗布するものでしょうか?
  それともどこかから注入するものでしょうか?

Q4 (ご自身で給油されてる場合)グリスの塗布量or注入量について、何か適量はあるものでしょうか?
   ※グリスは少なくても多くてもいけないと思いますので。

【使用期間】
使用はこれからです。

【利用環境や状況】
丘陵地帯で50cm-100cmの草を相手にします。

書込番号:25238501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2023/04/27 18:59(1年以上前)

メーカーは違いますが、
ギアボックスって先端の回転部の事ですよね。
自分でグリスアップしてますが、適当です。
グリスも指定品とかで無く、ホームセンターでそれ用として売ってる物です。
期間も四年位して分解したときに『アァ、此所グリスアップしないといけないんだ』と気付いてからしました。
痛んでるかなと思いましたが、何とも為ってなかったデスね。
量も適当です。
塗り直すときは旧いグリスを洗浄剤で除去してから、新しいグリスを塗ってます。
ついでに言うとそのグリスアップ時に、シャフトも抜いて点検してます。
もっとついでに言うと、エンジン側のシャフト嵌合部にもグリスアップしてます。

総括すると
人間がいい加減なんで、いい加減に適当です。

メーカーとしては、何かしらの基準が必要なので、どんな器具・道具でも消耗品や交換品の交換時期は謳ってますが、参考程度でよろしいでしょう。
痛み具合を、ご自分で判断されたら宜しいんじゃないですか。

タイヤ交換の目安○○Kmと言っても、減り具合・痛み具合は自分で判断するでしょ。
全然車に乗らなくてもタイヤは経年劣化します。
それと一緒ですよ。
(^o^)

書込番号:25238540

Goodアンサーナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2023/05/02 09:09(1年以上前)

他のメーカー使っています。
取説?見た事ないですが 汗
ホンダは短時間ですね。

年間100時間ぐらい使うかな?
取り敢えずシーズン初めにリチウムグラス入れてます、又はシャーシーグリース。
どれくらい?数グラムかな?
ギアケースの上ぐらいにボルトが有りますよね?ホンダも?
それを外してグラスニップルを取り付けてグラスガンで一押しか2押しですね。
ギアケースの作りは皆同じだと思う。

2硫化モリブデングリスはダメですよ…
草刈りのプロさん達が言ってたです、2chやけど。

書込番号:25244398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jacovさん
クチコミ投稿数:2件

2023/05/08 22:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
お尋ねさせて頂きましたグリスの件につきましては
ギアケースを開けるタイミングで、グリスの変色など見ながら
試行錯誤してみます。

書込番号:25252823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2023/05/09 05:32(1年以上前)

真面目にお答えさせていただくと、
メーカーの《30時間毎》というのは、最初だけではないでしょうか。初期不良をまず確認することが目的と思います。
後、《30時間毎》必要とするのは、連続運転による過負荷摩耗・耐摩耗損傷の確認だと思います。
やはり余りにも長時間駆動だと機械に負担が生じるでしょうしね。

実際私なんか出来ません。2時間でヒーコラです。

メーカーで点検確認させるための方便だと思います。
例にも挙げましたが、自動車と同じで慣れるとご自身で好不調の判断や修理のこつも身に付きます。
メーカーに点検に出すと高いですからね。また部品購入もよく吟味しないとメーカーからの購入はお高い。
(>_<)

書込番号:25252984

ナイスクチコミ!3


momokumoさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/18 15:44(1年以上前)

>Q3 (ご自身で給油されてる場合)グリス給油は、ギヤケースの清掃時に塗布するものでしょうか?
  それともどこかから注入するものでしょうか?

注入口から注入します。
ホンダの製品は、グリスの注部分にトルクスネジが使ってあり、そのサイズは公表されていません。
自己責任で、サイズの合うトルクすドライバーを探して行うことになります。

>Q4 (ご自身で給油されてる場合)グリスの塗布量or注入量について、何か適量はあるものでしょうか?
   ※グリスは少なくても多くてもいけないと思いますので。
youtuneの動画で見ると、排出用の穴があり、そこから溢れ出すまで入れるようです(他社製)。
ホンダのギアケースにも排出口らしい物がありますが、それもトルクスネジのようです。

グリス注入時にゴミが入ると故障の原因なので、ユーザーには行わせないというにがホンダの考えなのでしょう。

>1日8時間使ったら
実際に使ってみるとわかりますが、振動で手がとんでもないことになりますよ。
1時間ぐらい連続使用すると手の感覚がおかしくなります。

書込番号:25306923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

芝刈り機・草刈り機 > ホンダ > UMR425(LWJT)

飛散防護カバーを普通の草刈り機のものと交換してみました。そうしたら、純正品の防護カバーで測りにくかった箇所が奇麗に刈ることができました。また、軽量化も伴うので取り回しも少し楽に。純正品だと買っているうちに屑が付着してくるので重さもばかにできなくなります。もう、純正品を取り付けることはないと思います。
とにかく小回りが利くので、竹林の中の草刈りも楽にできるようになりました。斜面も楽にできるようになりました。
ただし自己責任です。

この部分は改善を望みたいところです。

書込番号:25235569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10630件 UMR425(LWJT)のオーナーUMR425(LWJT)の満足度4

2023/09/10 12:06(1年以上前)

フレキシブルシャフトのグリス交換をしてみました。意外と簡単にできました。グリスもほどほどの量で済みます。

書込番号:25416860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「芝刈り機・草刈り機」のクチコミ掲示板に
芝刈り機・草刈り機を新規書き込み芝刈り機・草刈り機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)

ユーザー満足度ランキング