このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2012年7月31日 20:57 | |
| 1 | 2 | 2012年7月28日 22:31 | |
| 16 | 0 | 2012年7月27日 22:54 | |
| 11 | 5 | 2012年7月24日 16:22 | |
| 6 | 5 | 2012年7月11日 13:26 | |
| 2 | 2 | 2012年3月17日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
芝刈り機・草刈り機 > HiKOKI > CG14DSL (LSC)
ホームセンターでちょこっとさわってみましたが、ヘッド部分が重くて下がるような感じがしました。
もちろん店内で展示品にちょこっと持ち上げて見ただけですので、肩掛けバンドはしなかったので、実際の感じとは違うのでしょうが、当然、ヘッドにモーターが有るわけですからそうなるのが普通と思い、実際に使われている方は、どういった感じなのでしょうか。
0点
ディスクモーターを使っている関係上、先端が重くなるのは仕方がないと思います。基本的に草刈り機は下向きで使うものなのでメーカーもバランスの問題はそんなに気にしなかったんだと思います。肩掛けバンドを使用すれば、安定しますが、先端を持ち上げての作業は従来のエンジン式より使いにくいかもしれません。(バッテリ搭載部が先端部より軽いためです)
書込番号:14801897
![]()
0点
たかしくんですさん、どうもありがとうございます。
また、ホームセンターに行って肩バンドを付けさせてもらいましたが、どうも先端が重すぎる感じでした。
大きな物を刈るときには良いのでしょうが、田んぼの畦などではやはり前方が重すぎて、振り回せない感じが・・・・。
インパクトドライバー用14V日立バッテリーのほとんど使っていないのを2個持っているので、とても魅力的では有るのですけれど。
書込番号:14814810
0点
後ろのバッテリー部分に、重りをつけてバランスを取って使用するのは、如何がでしょうか?。
例えば、予備のバッテリーをぶら下げて置くとかです。
でも、刈払い機の動きは結構激しいので、ぶつけて落としてしまうのかもしれませんが。
書込番号:14827280
1点
Ken4555さん、ありがとうございます。
ちょっと重りは・・・・^^;
あっちもこっちも重くなってしまうので、バランスは良くなっても絶対的質量が上がってしまうので、取り回しはやはり、、、ではないかと。
それに重さ的には、バッテリー1個では・・・っという感じで、実際に使ってみた事は無いので、慣れる程度なのか、やはり使いづらいのかは分かりませんが、なんかいつもと違っているバランスなので、振り回してみると頭の重さが感じられて、逆方向に反転するときに、ぐぐっとかなり重い感じがするのです。
まあ、実際に使ったわけでは無いので、実際の場合はそんなに感じない・・・のかも・・・知れませんが。
書込番号:14827357
1点
>前方が重い気がする
ハンドル位置、ベルト位置を変えてのバランス調整が出来ます。
デフォルトでは重心がやや前よりだなと感じましたが、
そのまま使ってすぐになれてしまいましたので、今もデフォルトです。
>ヘッドが重いから取り回しがきつくないか?
言われてみれば、最初は、ややもたつきを感じました。
ただし、言われてみればそうだったな。。。程度です。
エンジンと同ペースで振り回そうとすれば疲れます。
体は正直なので、ヘッドの重さにあったやや遅めのリズムに
慣れてそれが普通になります。
で、これに慣れると、エンジン草刈り機を持ったときにヘッドが軽すぎて
落ち着かない感じがします。が、これもすぐに慣れます。
普通車と軽自動車のハンドルの重さの違いが最初だけ気になるのと同等ですね。
私は購入に満足しています。草刈り後もオイル臭くならないし、
刈り払い中に周りの音が聞こえる点など新鮮です。
書込番号:14861359
![]()
1点
よもだごさん、どうもありがとうございます。
そうですか、慣れますか^^
まあ、外で使うのと室内でさわっただけとは運例の差ですから、やっぱ使用している人の感触は人それぞれとはいえ、参考になります。
そうですよね、新鮮ですよねぇ。
慣れるとも考え、慣れないかも・・・・・・とも考え。。。
一番良いと思うのは、コンセントに繋ぐタイプのちっこくて軽い草刈り機で、バッテリーを背中に担いでやれると良いかな〜なんて。。。
書込番号:14862045
0点
>小さい草刈り機
小さい草刈り機は、のび放題になってからまとめて刈るような場合はゴツイ草が混じっているから役不足になりますが、こまめに草刈りする場所などは、柔い草が生えるだけなので、安いのでも意外といけますよ。ボッシュだったかな?緑色ボディーのナイロンバンドのやつ借りたことありますが、思った以上にいけましたね。また、5千円くらいの手押し式の芝刈り機持ってますが、これも以外と長い草いけますね(これはフラットな面限定ですが。)
で、実は、同じようにコード式の草刈り機を買ってバッテリー(ラジコン用)をつなぐのも考えましたが、十分な動力を得られる出力を持つ変圧器が高くつきそうだったのでやめました。
CG14DSLで刈れる草の種類は普通のエンジン刈り払い機と同等と考えて良いと思います。雨上がりで濡れた草でも問題なし、最低回転でもたいていの草が刈れます(からまりそうなときに気持ち回転をあげる感じで使ってます)。
PS.ちなみに、購入前に悩んだ点は、刈り払いの最中にスロットルレバーを握り続けなければならず疲れそうな気がした点でしたが、最近自治会で購入したエンジン草刈り機もスロットル固定できないようになっていて、多少手が疲れるが、こちらのほうが明らかに安全なので妥協しました。
また、燃料漏れを気にしないで車に積めるので、CG14DSLもFCG18DL(2LSC)みたいにシャフト分割できたらなお便利だったろうなと思います。
書込番号:14865010
0点
買いたいような・・・・びみょ〜〜〜な感じです。
>シャフト分割
配線が入っているだけですから、折れ曲がるようには簡単に出来るのでしょうけれど、値段を下げる方を優先したのでしょうね。
でも、折れた方が売れるかもですね、、、、きっと、、、売れるでしょうね、、、折れた方がw
書込番号:14880357
1点
ナイロンは安全で、簡単ですが、石やゴミを跳ね飛ばしやすいって難点もあります。草刈される場合には周りの状況をよく確認されてからされてください。たまーに家のガラス割ったり、自動車のガラスわったりボディ傷つけたってもめる人いますので(汗)
書込番号:14792247
0点
商品に透明なプラスチックサングラス?がついてきたのでおかしいと思っていましたが、やはり石など飛ぶのですね。
充分注意して草刈りします。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:14869008
0点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AK-6000
庭に隣家から浸食してきた笹が生えて困っていました。
放っておくと根がドンドン成長するので大変です。
除草剤は犬を敷地内で遊ばせている為、使えません。
昨年、実験的に電動の丸鋸で刈ってみたところ、苦労しつつも何とか刈れました。
しかし笹は力を加えると寝てしまい、刃物が食い込みません。
この経験から、
笹を刈るには線速度が大きな道具が必要だと判断し、
今年は、
刃物の直径が大きく回転数が高い本機を選択しました。
読みは見事に当たって、ズバズバ切れます。
刃物は付属の標準品のままです。
笹を根本から刈るためには、
刃物を低い位置で水平に保つ必要があります。
刃先が地面に当たらないような、
水平角度を保つための姿勢は、結構前屈みです。
本機の重量はそれなりにあるので、
疲れないような体制作りの工夫は必要でした。
その辺の工夫さえすれば、
家庭用の草刈り機としては抜群の性能ではないでしょうか。
刃物と使用者の距離があることで、
刃物の付いた電動工具としては、素人でも恐怖感が薄いです。
これなら女性でも扱えそうです。
1万円以下のローコスト機でも、実用になるかもしれません。
けれど道具は、使いやすく切れ味が良い方が、作業そのものが楽しくなるものです。
惜しむらくは、長さ調節できないこの柄の長さ。
物置には入りません。
(どの社の製品も同じですけど)
硬い笹がこれだけ切れますから、住宅地の庭に生える雑草程度ならば、殆ど心配ないでしょう。
最後になりましたが、音の件。
我が家は静かな住宅街ですが、
昼間の作業なら全く問題ないレベルです。
洗濯機より静かでしょう。
以上、購入を検討している人の参考に成れば幸いです。
16点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AK-6000
AK−6000を購入し、一緒に買ったナイロンカッタ(EK-2012)に交換しようと思って、取り付け説明書どおりにやろうと思ったら、ねじの長さが足りないような感じで、取り付けできません。
具体的には、刃受け金具、本機刃押さえ金具は使用できないので、ブレードキャップ、そしてナイロンカッタで取り付けようとしても、ナイロンカッタのねじが短い感じで、刈払機にねじが通りません。簡単な説明だけに見落としも無いし、動画の検索でも今回のケースにあうのは無いのです。交換できた方になにかこうすればいいというアドバイスが頂けたら幸いです
1点
耕作さん、今日は。
EK-2012が、上手く取付出来ないとの事ですが、
>取り付け説明書どおりにやろうと思ったら、ねじの長さが足りないような感じで、取り付けできません。
具体的には、刃受け金具、本機刃押さえ金具は使用できないので、ブレードキャップ、そしてナイロンカッタで取り付けようとしても、ナイロンカッタのねじが短い感じで、刈払機にねじが通りません。
文面から考えるに、AK-6000側付属の締め付けボルトを、使用していらっしゃらない様に見受けられますが、AK-6000の刃受け金具を使用すれば、AK-6000のボルトが使えるのではないでしょうか。
EK−2012の実物が、確認出来れば確実でしたが、ちょっと自分の近くの店舗では在庫していなかったので、推測になるのですが。
確認してみて下さい。
書込番号:14716378
0点
同じものはもっていないのでよく分からんのですが
おさえ金具を取って、上側のおさえ金具の下にナイロンカッター本体を挟んで
あとはワッシャ>ネジで止まらないでしょうか?
ナイロンカッター側にネジが付いていて、それが止まらないとかなら
メーカーに問い合わせるといいと思います。
書込番号:14726574
0点
アドバイス有難うございます。
EK-2012のナイロンカッタですが、形状が厚さ約4pで一体型で分解できません。上部に1p位の長さのねじがあり、そのねじが下に約2p出ているねじと連動するようになっています。わかりづらい説明と思いますが・・・従ってAK-6000のねじをどこかに使えるような感じではないし、はさみこめる感じでもないのです。
このままEK-2012を取り付けるという感じなのですが、わかってみればすごく簡単なことのような気がするのですが、具体的に取り付けた方はいないみたいですので、リョービの方に問い合わせしようと思います。営業所に問い合わせとなっていたので、ちょっと問い合わせにくい気がしていたのですが、それしかないようです。アドバイス頂いた方どうも有り難うございました。
書込番号:14728382
2点
私も同じ組み合わせで購入しました。
AK-6000のボルトカバーを外すと、刃受金具とくっついていていました。
傷つかないようにボルトカバーと刃受金具に分離させ、歯受金具だけを使いナイロンカッターをつけます。
ただし、ナイロンカッターについているボルトは径が小さいのがついているため、付属しているもう一つの星形ボルトと付け替えます。
そして、ギヤケースと刃受金具の固定穴に六角棒レンチを差し込み固定すれば、ナイロンカッターは手で回すだけで、取り付けられます。
書込番号:14838324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほど、星形ボルト交換が必要だったのですね
なんの部品かなと思っていました
早速やってみました
出来ました
有難うございました
尚、私も刃受金具はオイルが効いていて、ぴったりとくっついていて
ちょっと手間取りました
書込番号:14850935
2点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2800
高麗芝で50坪ほどの庭で使用しました。
芝を張って2年目ですが、1年目の張ったばかりの芝には何とかつかえましたが、芝生の成長とともに切れが悪いとゆうかパワー不足とゆうかちょっと芝がかたまって生えていると芝を噛んで止まることたびたびとなりました。
使用の度に刃を研ぎ調整していましたが、あまりにすぐに止まるため使用をあきらめました。
高さを25ミリと最高にしても5センチほどに伸びてしまった芝は刈れません。
また、地面のフリクがあると25ミリでも刈りこみすぎて土が出たりします。
また5センチほど伸びていなくても歩いてフカフカとする感じのところ(特に成長の良いところ)では確実に芝を噛んで止まります。
その度に本体をひっくり返して掃除が必要になります。
作業時間は1年目で90分でしたが、2年目では10平米程刈ったところで使用を断念しました。
今年の5月初め頃です。
しかしこのままではせっかくの芝生がのびほうだいとなるためやむなく草刈り機(農作業用)で刈ったところ当機で刈るよりよほど早くできました。
しかし、刈った後の庭掃除は大変でした。
草刈り機以下の芝刈り機とゆうのが本音です。
毎回草刈り機で芝を刈ることもできず、ついに6月本物の芝刈り機の購入に踏み切りました。
農機具屋や造園業の知り合いに相談したところホームセンターで売っている程度の芝刈り機なんか買うからだと馬鹿にされ、薦められたのがバロネスでした。
20坪程度なら手押しで十分とゆうことでしたが50坪となると最低でも電動は必要とのことで15万程でバロネスの電動芝刈り機を購入しました。
今までの苦労がうそのように早くきれいにそして止まることなく芝刈りできました。
最初は安いから3年も使えればよいかなって思って買ったのですが1年でダメでした。
まさしく安物買いの銭失いでした。
やはりプロのゆうことは正しかった。
当機の購入時にサッチング用の刃も購入したため今度はサッチング用として使ってみようと思います。
3点
他の方の評価もダメ評価が多いようですね。
芝刈真青ですね。
↑
これが言いたくて絡んだだけだろ!
違うわい!
書込番号:14764588
0点
高麗芝は手入れが大変ですね。
50坪とは素晴らしい、パターの練習に最適でしょうか。
軟らかい芝、かつ芝に穴を開ける作業などいろいろ手間がかかり
ますね。こういう機種は駆り終わった芝を熊手で集めなくていい、
というところに 目が いきますねえ。
書込番号:14765090
1点
芝生にも詳しいですか??
おはようございます!笑
書込番号:14765305
0点
0カーク提督0さん
芝生は2年目の新米です。
芝生に詳しいレベルではないです。
カメラ久しぶりさん
パターの練習には良いですが、芝の状態はフェアウェイ程度です。
しかし、今回芝刈り機の買い替えによってグリーンエッジ位にはできそうな気がしてきました。
芝刈り後の掃除ですがどうしても刈りこぼしや自然に枯れたものが芝の中にたまってきます。
また、これがなかなか分解されずに残っているのできれいな芝生を目指すなら掃除が必要になりますね。
私も昨年は自宅がゴルフ場のグリーンにできる??なんて夢見ましたが、手入れ作業の厳しさに妥協の連続。
今ではフェアウェイ程度の芝生で十分となりました。
しかし、芝刈り機の選び方は勉強できました。
書込番号:14781908
2点
>パターの練習には良いですが、芝の状態はフェアウェイ程度です。
・・・
なるほど・・・刈りの程度がそんな感じなんですね・・。
>これがなかなか分解されずに残っているのできれいな芝生を目指すなら掃除が必要になりますね。
・・・
これもなるほど・・・そうか、刈った後の処理が必要。
読ませていただくだけでも参考になります。
友人で栃木に住んでるのがいますので、広大な建蔽率の低いとこに家を建てたわイイけど、
草刈で真っ青と・・・嘆いてました。
聞いて見たいと思います。
書込番号:14792860
0点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2800
ロータリー式のLMRのほうを使っているのですが、地面にちょっとした凸凹があると前に進まなくなってしまうので閉口しています。
高さ調整を4ミリくらいにすると何とか刈れるのですが、高さ調整のフックが甘く常に半掛り状態で、ちょっと段差を拾うとフックが外れて0ミリまで落ちてしまうので、前に進まなくなるわ、芝を根元から刈って傷めてしまうわで、まったく使い物になりません。
リール式のLMのほうは凸凹には強いでしょうか?
高さ調整の方法も違うので具合がよければ買い替えを検討したく。
良いアドバイスお願いします。
1点
私はナショナルのロータリー式の芝刈り機を使用しています。
まだ、それ程芝が伸びておらず今シーズンは1回も刈っていません。
ある程度、生え揃ってから毎年初刈りをしますが、その際は刈り込み高を一番高くして全体を刈り次に中位にして同じく全体を刈り、最後に短く刈り込みます。
後ろに付ける袋は直ぐにいっぱいになってしまうため私は外して作業します!!
その際の注意点は、刈り終えた方に芝が飛ぶような方向で刈って行きます、新たに刈る方に刈り終えた芝があるとスムーズに刈れませんので…。
それを竹の熊手で集めてゴミ袋に入れます。
@刈り込み高(最高) → 熊手で集める。
A刈り込み高(中) → 熊手で集める。
B刈り込み高 (低) → 熊手で集める。
こんな感じですね!!
それと、ロータリー式の芝刈り機は芝に水分が有ると全く刈れませんので乾燥している時が作業の狙い目です!!
後は毎週に近いペースでマメに刈ればロータリー式でも楽に刈れますよ(^o^)
高さ調節がズレてしまうのなら、ガムテープなどで固定して作業すれば良いと思います!!
私は高価な芝刈り機を買うのが勿体無くて、毎年そんな感じでやってます!!
ご参考になれば幸いですが、ならなかったらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:13092400
1点
刃物の形状を考えると、ロータリー式のものよりリール式の物の方がある程度地面の凹凸には強いと思います。しかし、あくまで凹凸なので、段差ですと効果は変わらないと思います。
書込番号:14300836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
芝刈り機・草刈り機
(最近5年以内の発売・登録)




