
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年7月6日 06:07 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月6日 06:00 |
![]() |
2 | 0 | 2023年6月10日 11:35 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月6日 05:38 |
![]() |
4 | 0 | 2023年6月4日 20:22 |
![]() |
3 | 0 | 2023年4月30日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスチェア・デスクチェア > AKRacing > Wolf Gaming Chair AKR-WOLF
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230705
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1237684?sale=clearance
最安値ではない
0点



オフィスチェア・デスクチェア > AKRacing > Overture Gaming Chair AKR-OVERTURE
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230705
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1237681?sale=clearance
だいたい最安値帯
0点



オフィスチェア・デスクチェア > Corsair > T3 RUSH V2
https://www.chair-kingdom.com/fs/isuoukoku/c/contents_0004
一般的なオフィスデデスクの高さはだいたい72cmとなっています。
この高さとT3 RUSH V2の座高を一番最低にして、アームレースの高さを最大にして肘を置いたときにあdd時程よい高さを得られます。
※画像残照
身長170cmであればこの時足も踵までしっかり付く状態です。
世間一般有名なAKではこの時、若干アームレストの高さが低くなります。
低くなるという事はそこで今度は座高を高くするなどの必要性がある、という事です。
2点



オフィスチェア・デスクチェア > 玄人志向 > GALAKURO GAMING Heimish GG-LC/HEIMISH
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230603
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1246868?sale=mmsale20230605
0点



オフィスチェア・デスクチェア > Corsair > T3 RUSH V2
EDITIONにAKのPro-x v2、最上位モデルがあったので実際に着座してきた。
まず最初にやはり座った時に独特の冷たい感触とムレ感を感じた。
これは先代COUGARと変らず、経験者なら分かる。次に腰と首に当たるクッションが硬く痛い。
リクライニングはT3の方が倒れる。アームレストはT3と同じくガタついた。
肝心の座高だが、T3よりも低くできるもののそうするとアームレストの限界値の高さが
机の高さより低くなり結局はT3と殆ど変わらなくなった。
より低くできる机も要るだろう。
繰り返すがムレ感があったのは否めない。
【帰宅後にT3に着座】
余韻が乗っているうちに即帰宅をしてT3に着座するとAK Pro-X v2とはやはり大きく違った。
首と腰のサポートの硬さもそうだが最初に座った時にT3の方はソファーに腰かけているような
どこか温もりのようなものを感じる。
アームレストのガタつきも殆どというかT3の方がガタつきが少ないように感じる。
これは想定外。
https://www.links.co.jp/item/t3-rush-v2/
公式に記載されている「日本人向けの高さ」とは、アームレストの高さを最大にした時に
一般的な机の高さと調和する設計を指していると思われる。
このような設計は、日本の一般的なデスクチェアやオフィスチェアで見られる特徴の一つだ。
ゲーミングチェアは本当に実機に座らないと分からない事ばかりだ。
4点



オフィスチェア・デスクチェア > Corsair > T3 RUSH V2
【総合評価】
チェアそのものについては、私の要求水準を満たしており、十分に満足できています。ただし、最近のバージョンアップやレビューキャンペーンの都合上、情報収集には注意が必要かと思われます。
【対象】
本レビューの対象は、2023年2月に発売された「T3 RUSH V2 CF-9010061-WW [Brown]」です。従来品と比較して、リクライニング角度・座面高さ・座面生地(ブラウンのみ?)・ロゴの変更等が行われています。ご検討中の方は、対象商品がどちらかお確かめ下さい。
〇レビュー本編
【デザイン】
Web会議で使用するケースもあるので、ある程度大人しいデザインを求めていました。本商品は及第点かと思います。
【快適性】
試座を繰り返して本商品に決めました。蒸れも少なく、スエード調の生地の手触りもよいです。PU皮革などのように滑りすぎるということもありません。他社製品だと肩回りが窮屈なことがあるのですが、本製品は問題ありませんでした。
ネックピローは調整可能、ランバーピローは薄め大きめで、私好みです。
10万円以上するような高級オフィスチェアと比べてしまうと、調整可能な幅は狭いかもしれませんが、試座した上で「合う」と感じたのであれば(調整の範囲内に体格がハマるならば)コストパフォーマンスは非常に高いと感じます。
【機能性】
この価格帯で4Dアームレストが採用されているのは高評価できる点だと思います。オットマンは付属せず、リクライニングの角度が前作より浅くなっていますが、私はチェアで寝る予定はないため、問題とは感じていません。
座っていないと解除されないキャスターのロックも、重量物に対する安全機構としては納得できますし、チェアマットを敷くなりすれば床の傷は防げるかと思います。
【注意点】
本レビューの投稿時点現在、レビューキャンペーンが開催されています(投稿先・評価内容等は不問)。サクラチェッカー等で確認すると、3月以降レビュー数が激増していることが確認できますが、本キャンペーンの影響かと思われます。
また、微妙に取扱説明書が参考にならないため、組み立て動画等を確認した方がよいかと思われます。保護キャップの色が赤ではなく黒だったり、プラスネジが六角ネジになっていたりしました。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(インテリア・家具)
オフィスチェア・デスクチェア
(最近5年以内の発売・登録)





