
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 5 | 2021年9月24日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2021年8月2日 15:05 |
![]() |
32 | 8 | 2019年12月5日 10:04 |
![]() |
46 | 2 | 2018年1月9日 23:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家の電気式換気乾燥暖房機の点検ランプが点灯いたしました。
特定保守製品の法定点検の時期をお知らせるランプです。
料金を調べようとメーカーに問い合わせようとHPを覗くと
先月消費生活用製品安全法施行令の改正で責務が無くなったようです。
https://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/extra_page.html?pn=cyTi1bULcCE%3D
ところが8/1より1年以内に点検期間の始期が到来するものの扱いなので、
経過措置対象品として法に基づく点検実施の対象となるのかな?
となると点検が必要なのか?
ただ8/1以降は責務は無いと書かれているし…
任意?
ややこしくてわかりません。
詳しい方教えてください。
もし必要な場合どのくらいの料金が目安なのかも知りたいです。
2点

各メーカーによって異なる対応になるのかもしれないから、ここで聞くよりも明日メーカーへ問い合わせた方が良いのでは?
暫定措置として、施行から一年間の猶予を置いている文脈なので、メーカー対応としては受けて頂ける様に見えますがね。
浴室乾燥機も、近年の住宅では窓設置などして組まない物もありますし、電気代を考えると除湿機の方が安いような気がします。
カビの温床になりそうなので、個人的にはそれの無い物件に住んでいますけど・・・
書込番号:24358562
1点

>ガリ狩り君さん
簡単に書くと、
点検をやっているかどうかではなく、
法的には受けなくても問題無いのですかね?
という疑問です。
書込番号:24358571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
受けなくても問題ありません。あとは点検サイン
が消えてくれれば良いので調べて自分でやるか
任意で点検を依頼するかです。
マックスだと19,500円プラス消費税が設定料金です。
書込番号:24358612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CR7000さん
受けなくても問題ないのですね、
安心しました。
サインの消し方ネットで探したのですが、
分かりませんでした。
リセットやブレーカーは落として見ました。
ひょっとしたら上蓋外さないと駄目かな?
と思いましたが、固くて断念…
最悪シールで隠すかな。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24358731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

点検ランプの点滅も無事消せました。
(方法は以外と単純でした。)
これで気にせず使えます。
書込番号:24360397 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



ご苦労さまです。
標題の機器ですが、呼び水不足の異常表示ランプ点灯、取説に従い付属漏斗にて呼び水を注入するも、
異常ランプ表示は点灯したまま。
TOTOMaintenanceに依頼するも、パーツが無く修理できないとのお返事。
過去同様の事象で、2009年に水位スイッチ(FH717)取替(byTOTOMaintenance)で事なきを得ております。
1999年設置ですが、設置環境がとても良くこれからも使いたいので、なにかご存じの方、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
DIYできる点検箇所御指摘とかやっていただける業者さんのご紹介とか。
宜しくおねがいします。
0点



ブローバスSX2を使っていますが、スイッチを押すと2秒後くらいに止まります。
一日電源を外して試しましたが直らず。
ポンプや電源の不具合でなく、どうも何かによって電源安全制御が作動してるのではないかと思いました。
ネットで調べてみると、
@マグネットが内蔵されている噴出口カバーのマグネットがポンプに認識されていない?
Aコントローラースイッチの故障?(今のは壁掛けが多いみたいですが、昔のタイプの浴槽上に付いている物で水垢で誤作動するそうです)
のどちらかと思います。
コントローラーは後ろにカバーがあるのですが取れず…
お聞きしたいのですが、マグネットの磁気は劣化するのでしょうか?
マグネットを復活させる方法はありますか?
他にもこの故障で何かあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>weed420さん
はじめまして。
↓この機種でしたか??
http://search.toto.jp/tr/J06335N_201705.pdf
>スイッチを押すと2秒後くらいに止まります。
ということであれば、ポンプやスイッチ類の故障は考えづらいと思われます。
現状の文面から考える限り
ほぼスレ主さんの思っている通りとみていいと思います。
この機種は設置したことがありませんが・・・・・
考えられるのは下記くらいかな?
1.吐出功口カバーやフィルター類の外れ(物理的な外れだけでなく、設置を検知できていない。)
2.水位センサーの故障(水位を検知していない)
3.吸気側の閉塞(空気取り入れ口があると思うので、そちらがふさがっていたり、満足な吸気量が確保できないと止まるかもしれません。)機種によって吸気あどこにあるかは不明です。
4.汚れ?カバーとフィルターや、吐出口周りをお掃除してみてください。
2.が一番怪しいので、浴槽の水を抜いて水が無い(できれば乾燥した)状態でスイッチを押してみてください。
A、水がある状態と同じく、2秒ほどでポンプが止まるのであれば、水位を検知できていないと思います。
B、ポンプ自体が作動しないのであれば、水位は検知できていると思います。
>@マグネットが内蔵されている噴出口カバーのマグネットがポンプに認識されていない?
ちょっとこれが何なのかはわかりませんが・・・・・
水位を検知する装置か吐出口カバーを検知する装置なのかもしれません。
通常 吐出口カバーは接触式のセンサー(小さなボタン?みたいな)かな?水位検知はは小さなフロートのようなものが多いと思います。
センサーまわりに水垢や汚れなどで作動しないというのが怪しいですね。
浴槽の種類や他のセットオプションなど多数あるようなので、それらも合わせて取り付けされているようだと他も疑ってみないと。。
各所の写真などあればもう少し詳しいことがわかるかもしれません。
ということでとりあえず、やってみてください。
では、参考までに。
書込番号:23060470
6点

>竹ぴょんさん
はじめまして。
詳細なお答え、大変感謝致します。
教示して頂いた機種と一緒のSX2ですが、コントローラーの形状は違うのです。
なるほどですね、エアー関係や水位センサーも可能性がありますね。
とても参考になり、質問して良かったです、ありがとうございます。
ちなみにコントローラーの形状が違い壁掛けなのは、対策済みなのかなと思います。
私のは浴槽の上部に付いていますので、水は掛かり易く水垢が付いています。
マグネットがカバーのどこに内蔵されているか分からなく調べても出てこないで途方に暮れていましたが、
http://s-yassan.xsrv.jp/zu/PVI1800JK-s.pdf
こちらは利用者向けの単なる説明書になり、こちらもコントローラーの形状は違うのですが、施工者用の説明書には載ってなかったのにこれだとなぜか35ページの下部にカバー内のマグネットの位置が記されています。
【これで埋め込まれているマグネットの位置が判明しましたので、磁気が弱まってると仮定して極性を確かめ100均の厚さ1mmのマグネットシートを貼り付けました。
すると、1秒ほど伸びて約3秒間は動きますが、同じく止まります…
作動時間は1秒以上は伸びているのでマグネット関係が怪しそうですが、貼り付けたマグネットシートの磁力が弱すぎなのか止まります。
今後は小さなネオジウム磁石(280oテスラと記載されています)を貼り付けて試そうと思いますが、厚みが3ミリくらいと結構あるのでカバーが閉まらないかもしれません…
これでダメだったらマグネット関係ではないと判断できそうです(ただ、マグネットが強すぎても上手く作動しない場合もあるかもしれませんが)】
再度まとめると、
@ポンプ側のマグネットクラッチ?の故障か、カバー内蔵のマグネットが弱まっている?、というマグネット関係の不具合(正常範囲でもどちらにせよ10年以上経っているので弱まっている?)
A水位センサーセンサーの故障
Bコントローラーの圧力スイッチの接点の水垢汚れ(機種は違いますが、この方が分解していてhttp://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1816104.html、もう一人の方も壁掛けで無い圧力スイッチの故障のようでしたhttps://dekiruyone.com/?p=3315)
Cカバーやフィルターが設置されているのを検知できていない(これはマグネットで検知しているので、@のマグネット関係と同義)
教示いただいたほうの3ですが、ポンプを外した裏側にエアー吸入口がある様でポンプを外さないと駄目なようです。
しかしこれも可能性があると思いますが、私ではできなそうです…(単にプラスネジを3つ外して引っ張るだけなので実はそこまでやってみましたが、ビクともせずポンプケースやOリングを破損させそうなのと、本来は軸がかなり細い+ドライバーが必要なので諦めました)
4ですが、掃除はブラシ等での払拭やシャワーのジェット以外に歯用のウォーターピックも使いましたので、細部までかなり念入りにしました。
オプションは浴槽含めノーオプだと思います。
2.水位センサーの故障(水位を検知していない)を試してみました。
A、水がある状態と同じく、2秒ほどでポンプが止まるのであれば、水位を検知できていない
といのと似ていると思います。
ただ、緊急停止みたいな感じなので何とも言えない感じもします。
他の疑問として水位センサーはどのようなものでどこにあるのかが知りたいです。
画像記載します。
カバー裏のボッチがマグネットの入っている部分になり、画像通り正面から見たポンプの右側にポンプ側マグネット検知の部分があると思われます(よく見るとポンプ側にヘコミのくぼみがあります)
とここまで書いた後にフィルター見るとマグネットが付いていました(画像4参照)
カバー側のマグネットはフィルターを抑える物だけで、私のやった【】のところは全く意味のない物でした…
1秒伸びたのは確かでしたが…
マグネット関係もまだ捨てきれないですが、水位センサーが一番怪しそうですね。
何かありましたら再度ご回答の方お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:23060785
1点

>weed420さん
こんばんわ。
マグネットの磁力はそこまで変わるものではないとおもうんですよねぇ・・・
とどちらかというと、
表面に汚れなどが付いて、磁場までの距離が遠くなった?とか?と考えるのが正解かもしれません。
貼っていた説明書を一通り読みました。
マグネットの位置は理解しました。写真のマグネットの位置も確認できました。
ただ、マグネットが何の役に立っているかが不明です。
想定ではマグネットが当たる側(浴槽側に)な電極などがあって吐出口カバーが外れていないか?などを検知しているでは?と思いますが。。
マグネットも線もまだ捨てきれませんね!
そこで、一つ試験をお願いします。
A水を張った状態で
@フィルターと吐出口カバーを両方外した状態で運転。
A吐出口カバーのみをつけた状態で運転。
B後から買った磁石のみをつけて運転。
C全部つけた状態で運転。これは2秒で動作停止ですよね。
B水のない状態で
D上に同じ。
E上に同じ。
F上に同じ。
G上に同じ。これも2秒ほどで停止ですよね?
これで、説明書のP39の動作を確認できると思います。
水位センサーはどこかにあると思うのですが、写真からはわかりませんでした。
もうちょっと調べてみますね。
何かあれば書いておいてください。
あした暇を見てお返事します。
ではでは。
書込番号:23061081
4点

>竹ぴょんさん
再度のご回答ありがとうございます。
マグネットの件ですが、質問した当初はカバー側のマグネットがポンプ側で検知と思っていましたが、フィルター側にも付いていてカバー側でなくフィルターの方が検知の物でした。
カバー側に付いているマグネットは、単にフィルターがずれないようにするものでした。
もちろんどちらにせよ、カバーとフィルターが付いていないと動かないようになっている方式です。
ポンプ側に電磁クラッチ?リレー?等があって磁力を感知しないと、スイッチオンして電力が来ても作動しないようになっているのだと思われます。
前に子供の髪が飲みこまれる事故があったようで、メーカーが対策しているのだと思います。
ですので、マグネット関係の不具合だと仮定すると、フィルター側の磁石の磁力弱りか、ポンプ側のマグネット検知の部分が壊れているのではないのかな?と思いました。
A水を張った状態で
@フィルターと吐出口カバーを両方外した状態で運転。→1秒以下ですぐ止まります
A吐出口カバーのみをつけた状態で運転。→1秒以下ですぐ止まります
B後から買った磁石のみをつけて運転。→窪みの中に磁石を入れるのは難しいので試せません(前回私が【】で試したことはカバー側の磁石にマグネットシートを付けたので実際は何の意味もない物でした…)
C全部つけた状態で運転。これは2秒で動作停止ですよね。→磁石以外を付けた状態ですが、2秒〜3秒で止まります
B水のない状態で
D上に同じ。→1秒以下ですぐ止まります
E上に同じ。→1秒以下ですぐ止まります
F上に同じ。→窪みの中に磁石を入れるのは難しいので試せません。
G上に同じ。これも2秒ほどで停止ですよね?→磁石以外を付けた状態ですが、訂正で1秒以下ですぐ止まります。
ということなので、水位センサーはもしかしたら作動しているのかもしれません。
分からなくなってきました…
コントローラーも外せず…
よろしくお願いいたします。
書込番号:23061976
3点

>weed420さん
おはようございます。
確認ありがとうございます。
この手の症状は、消去法で原因を探っていくしかないので・・・・
A:水がある状態
B:水が無い状態
で、作動が違うので、水位センサーは検知していると考えて良いと思います。
吐出口の下側のフィルターのついている部分が、吸水口なのでその奥に水位(水位というよりは多分、水の有無を検知)だとおもいます。
貼っているリンクでは、加圧(水圧)センサーでしたね!
このシステムだと水圧を取ってる感じではないと思いますが・・・・・ちょっとわからないです。
>ですので、マグネット関係の不具合だと仮定すると、フィルター側の磁石の磁力弱りか、
>ポンプ側のマグネット検知の部分が壊れているのではないのかな?と思いました。
ほぼその推察どうりな気がしますね。
なんとなく考えられる不具合は・・・・
@スイッチの故障 :ちょっとまだ怪しい。
Aポンプの故障 :動いているので多分大丈夫かな?(なんとなくポンプ自体のゴミつまりも可能性あり)
B電源不良 :動いているので多分大丈夫。
C水位センサーの故障 :水の有無で作動がちがうので大丈夫。
Dキャップ外れ検知の故障 :一応検知しているようですが、ここが怪しい。
E制御自体の不具合 :水位やキャップ外れを検知して作動しているので多分問題ない。
Aを疑いを消したいので本当はポンプ自体を見てみたいですが・・・・
これ以上の分解はお風呂の防水性を損なう可能性ああるのでできないと思います。
吐出口下側の吸水口の奥をきれいに掃除してみて、作動チェックをしてみるしかないですね。
ゴミなどで吸口側の流量が足りないと、安全装置があるかもしれません。
ポンプにゴミで負荷がかかっているかもしれませんし。。
テストモードとか試験運転モードとか、お掃除運転とかがあればいいのですが・・・・
説明書を読む限りなさそうですし。
これでだめなら、正直わからないですねぇ・・・
メーカ依頼という結果かな。
あまりお役に立てずすいません。
書込番号:23062368
4点

>竹ぴょんさん
いえいえ、他の方のレスも無く途方に暮れていましたので、丁寧なご回答をいただきとても助かっています。
なるべくなら自分で直したり、修理依頼しても自分で症状は把握しておきたい性分なので、本当にありがとうございます。
貼ったリンクの加圧センサーとは、同じ円状の物なのでコントローラーのスイッチ(電源)の事かなと思っていましたが、見返してみます。
ポンプのゴミも確かにまだ不安がありそうですね。
吹き出し口はジェット水流とウォーターピックを流しましたが、フィルター奥の吸入口にはそんなにしてなかったんでもっと念入りにしてみます。
さて、メーカー依頼しました。
まずは見に来るそうです。
結果はご報告します。
竹ぴょんさんに羅列した分かり易いご回答をいただきまして、スムーズに依頼できまして質問して本当に良かったです。
ありがとうございます。
この通りに伝えてみます。
@スイッチの故障 :ちょっとまだ怪しい。
Aポンプの故障 :動いているので多分大丈夫かな?(なんとなくポンプ自体のゴミつまりも可能性あり)
B電源不良 :動いているので多分大丈夫。
C水位センサーの故障 :水の有無で作動がちがうので大丈夫。
Dキャップ外れ検知の故障 :一応検知しているようですが、ここが怪しい。
E制御自体の不具合 :水位やキャップ外れを検知して作動しているので多分問題ない。
この他補足するとと、エアー関係ですかね
それでは経過をまた追記しますので、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23064786
4点

>竹ぴょんさん
この度は丁寧なご回答をいただきとても助かりまして、感謝致します。
あのあと色々と有ったのですが、結果該当先の一つのポンプをASSY交換して直りました。
工賃出張料合わせて総額約5万円でした…
まず水圧センサーですが、このタイプは無いようで、水感知センサーがあるかもとのことですが、詳しくは作業した方にも分からず。
ポンプの交換には特殊工具を使っていましたので、これが無いと上手く外せなかったようです(でも単なるオーム形状のステーで昔はカタログに3800円くらいで載っていて市販されていたそうです)
スイッチの所はボッチを押し下げながら上部を回して外していましたが、正常だったようです。
ポンプ裏のエアー吸入口の不良ではなかったです
結局のところポンプのどの部分の不具合だったかのか分かりませんが、ポンプのどこかの不良だったのは間違いないです。
個人的にはマグネット関知する部分ではないかと思いました…
取り外したポンプは手元にありますので、次回壊れたら手元のを分解して判断してみようと思います。
またパッキン類(風呂釜とポンプの間にあるゴムパッキン)もいつかダメになると思いますので注意してみようと思います
この度は質問してスムーズに把握でき対応できたので本当に良かったです。
ありがとうございました。
また風呂関係や住宅設備のDIYで質問した際は、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23087959
6点

>weed420さん
おはようございます。
とりあえず、修理できたようで安心しました。
結果と原因は特定には至りませんでしたが・・・・まぁ仕方が無いということで。
ポンプユニットにいろいろセンサーやらついていたでしょうから。。
想定はは大きく外れていなかったということで。
浴室だと水漏れに対しての心配があるので、専門に任せるのが良いと思います。
ではでは、またの機会がありましたら。
書込番号:23088380
2点



現在システムバスの購入を検討し始めているのですが、カタログやHPで「TOTO:サザナシリーズ」が最有力候補です。
さてその中でオプション機能である「おそうじ浴槽」が大変気になっているのですが、
既におそうじ浴槽機能を活用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
入浴後のふろ水を抜いた際に自動的に浴槽内に洗剤が噴霧され、その後にジェット水流?で流し洗いを繰り返し、
日々の風呂掃除の手間が省ける機能なのです。
しかし今現在、浴槽洗剤の説明書にあるように「洗剤を噴霧して数十秒後に流し洗いするダケで・・・」と行っても、
お湯水面部分にライン状に付着した汚れ(ざらつき)は日々の掃除でもスポンジで擦らないと落ちません。
おそうじ浴槽も「週に1回程度は手洗いが必要」と明記されていますが、
日々の自動掃除ではお湯水面部分は汚れざらつきが残ってしまう程度であれば・・・完全に役不足かと。
日常的に活用されている方、または当初は活用していたものの役不足で活用やめてしまった方などいらっしゃいましたら
ご感想を頂ければ幸いです。
どんな感じ(レベル)なのでしょうか?
16点

従来の常識にとらわれていると、
確かに湯アカが残ってそうでキモいと思うかも。
ただ、浴槽表面の防汚技術が進歩したので、
泡と水圧だけで、汚れが取れてはいます。
ぬめりもありません。
そもそも、循環のお湯もいつもキレイです。
逆に、ゴシゴシブラシで磨くと、
浴槽表面を痛めるので、
優しく扱って下さいと施工者に言われました。
技術の進歩を信じましょう!
書込番号:21496906 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>at_freedさん
こんばんは。
早速のご返信ありがとうございます。
確かに・・・浴槽表面の防汚技術は全く想定していませんでした。
我が家の25年程前の浴槽が前提だったもので!
加えて各種の表面加工技術も年々改良されているものの
長年の擦り洗いは必ずやコーティング劣化に繋がるもので、
日々は擦り洗いなし、時々ダケ擦り洗いが理想的とも思えます。
固定観念かも知れませんが、ヤッパリTOTOは水回りでは一歩先んじていると自分は思っていますので。
唯一、Fタイプ(ベンチタイプ)だけがおそうじ浴槽適応出来ないのですが、
高齢の両親や自分も高齢者に一歩づつ確実に近づいて行く事を考えると、
ベンチタイプ(Fタイプ)が好ましいとも・・・
おそうじ浴槽が余り効果的でなければFタイプに即決出来たものの、
これで余計にタイプ選択に苦慮しそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:21497948
12点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)