
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 7 | 2024年2月1日 22:29 |
![]() |
16 | 24 | 2023年7月11日 06:23 |
![]() ![]() |
19 | 3 | 2022年4月29日 09:44 |
![]() |
17 | 8 | 2023年6月1日 20:01 |
![]() |
25 | 4 | 2022年1月15日 16:43 |
![]() |
12 | 4 | 2023年1月13日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トイレ・便器 > TOTO > ウォシュレット一体形便器 ネオレスト AH1 CES9788R
書き込み初心者につき、失礼いたします
TOTO 便器 TCF4711はここではないですか?
悲報です!今4回目の便座付け根割れで、ここに辿り着きしまた。
改良版が出て朗報と書かれている方をお見受けしましたが、昨秋6年間で3回目の付け根割れとなり、改良版を無償で交換してもらいました。
体重重め80キロ前後の男子2名いるので、仕方ないのかと思っていたら、「改良版無償交換」となったので、リコールとまでは行かなくても、同様の事例が相当数あるものと確信しましたが、補強版なら安心と思っていました。。
ところが改良版も半年で割れました。しかもGWさなかに・・
割れるとウオシュレット機能が死ぬんですよね、最悪です。4回合計の時間的損失も計り知れません。
27点

改良版でも壊れる…
なんでだろうね?
メーカーとしては想定外の負荷が掛かったんだろうね。
4回も取り替えてくれたのですよね?感謝しかないと思いますけどね。
今度壊れたら思い切って違うメーカーにしましょう。
書込番号:24728773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人様と比べたことが無いので、断言はしませんが、手荒に扱ったりしていませんし、80キロ前後は製品設計上の耐荷重の範囲かと。
最初の破損2回フツーにお金払いました。感謝しかない?とは思えません。
3回目は修理に来た委託業者の人が「お金頂く訳にいかない」と言って謎の無料。その時改良版と言っていました。
4回目はTOTOコールセンターの人が「部品の保証期間1年以内は無償交換」と言い、修理に来た委託業者(3回目と違う人)が改良版はステンレスは入っていると言いました。それが5月3日です。
アレッ?! 3回目の割れた部品、ステンレス入ってる様には見えないので、不信感が募るばかり。
今度こそ本当の補強版で、ウオシュレット本体の推奨の使用期間10年までの後3年間はもってくれますように祈ります。
書込番号:24730053
9点

うちは違う型番ですが、同じ様な形状の製品を10年使っていますが、特に問題ないです
>体重重め80キロ前後の男子2名
私も体重同じ位ですが、乱暴に座っていないですか?
高い位置から勢いよく着座したら、かなりの力掛かりますので樹脂パーツだと厳しいです。
流石に4回目なら、製品の欠陥以外も疑った方が良いかと思います。
書込番号:24730693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家もTOTOウォシュレットで、便座の付け根が割れ、こちらにたどり着きました。
割れてしまってから、回転軸(黒い部分)を観察したところ、リモコンの便座ボタンで下ろした時に、何故か、軸が往復します…一旦降りた便座が、2秒くらいで勝手に持ち上がる動きです。
今思えば、ヒビが入ってる時、便座が下りた状態で付け根部分が若干浮くような、変な動きがありました。
機械としては、便座が上がってる認識なので、洗浄などの操作が出来なくなります。
同じ症状の方はいませんか?
書込番号:24817815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

TOTOのウオシュレットKMシリーズ(TCF8KM67)を使用しています。 現在、5年目ですが、掃除中に便座の右側のヒンジが壊れてしまいました。 午前中に、TOTOメンテナンス修理センターに電話して、午後に修理にきていただけました。 TOTOの10年の延長保証(1万5千円程度)に入っていたので、無償修理となりました。 しかし、他の方もお話があると知り、製品の品質問題を感じました。。。
書込番号:25156940
7点

「toto トイレ リコール」で検索してこちらに辿りつきました。
皆さん割れてるんですね!
わが家も築6年でついに6回目の割れです。
初めの2回は1年以内だったため無償交換でしたが、あとの2回は有償。昨年5回目に割れてしまったトイレは既に他メーカーに取り替え済みです。
で、もう一つのトイレが今回割れました。
ここまで書くと、メーカーは個人特定できるでしょ?笑こんなに割れてる人いないんですもんね??
サポートに電話するたびに、毎回こちらが責められます。使い方が悪いんですと。修理に来た人には、トイレには乗らないでください、と。
えー乗らずにどうやって用を足すの。
というか、これまでの人生で割れた便座に遭遇したのなんてTOTOのコレだけですけど。
書込番号:25362887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

座る位置によって便座の付け根にかかる負荷が変わってきますよ。長持ちさせたい場合は便器と便座の間にクッション材をかませてやると便座取付部への負荷が軽減します。
TOTOのサービスマンも同様の事を言ってましたが、メーカーは認めませんが欠陥だと思ってます。
因みに便座の耐荷重は100kgと言う事です。
着座する際は出来る限り前方にゆっくり座りましょう。
開閉はリモコンで行った方が良いです。
掃除したりする際に手で持ち上げるとギアに負荷がかかります。寿命が縮みますよ。
書込番号:25606513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



家族って基本的に一緒に食事をして、生活サイクルがだいたい合ってますよね?
となると個人差は多少あるでしょうが、トイレを使うタイミングも同じ時間帯だったりして、時折喧嘩の原因になったりする話も聞きます。うちでも夫婦二人の生活ですが、それでも利用タイミングはかぶることがあり、二人ともリビングに居るタイミングのときはお互いにトイレ利用予定を確認したりすることも多いです。
例えば、こんな感じです。
妻:「ウ〇コの予定ある?私先に行って良い?」
とかですね。男性の小用は時間かかることはあまりありませんが、女性は長いことが多いようで、嫁さんも長いです。
嫁さんはシンガポール人なのですが、嫁の家ではトイレは2個あります。特に大きな住宅とかではなく、普通の普及しているマンションで広さ的には3LDKくらいですかね。キッチンの横にシャワー兼トイレ。寝室の横にトイレ。キッチンの横ってのはちょっと変わった配置になりますが、家で食事をとる習慣が少ない国ゆえの特徴でしょう。公共マンションなので、この地域のマンションはみんな同じ間取りかと思います。
うちの家の場合は、上下二階が繋がってないタイプの二世帯住宅なので、一応トイレは別々にあります。但し利用はうちが2階なので、一旦外に出て1階の玄関から入って利用する感じです。嫁さんは絶対2階のトイレを使うので私が走って(笑)1階のトイレ使うくらいですかね。私はまだ恵まれた環境かと思いますが、ご家族の多い方は特に大変じゃないでしょうかね?
トイレが2個以上あれば解決だと思うのですが、日本ではなかなか普及しないのは私が思うほど需要が無いのか、何か特別な理由があるのでしょうか?みなさんはあったほうがいいとか思いませんか?
もしかしてトイレ二個だと下水道代が二倍になるとかあるんですかね?(水道料金は上水道の利用料x2とは聞いてますが、、、)
0点

>けいごん!さん
上下水道代はその意味で書いてます。下水道の利用料算出のために上水道の利用料で計算するってことですよね。下水道にメーターつけるわけいきませんもんね。
うちの二世帯住宅の場合は、世帯主を別々の構造にしてましたので、電気代も水道代は別世帯扱いになっています。(ガスはありません)
今は1階には誰も住んでいないので私と姉がカギを所有して、時折利用してます。
書込番号:24721251
0点

>入院中のヒマ人さん
誰が代表とかっていうより、日本国内で普及しないのはなんでだろうなっていう疑問です。
事実上、国内の住宅のほとんどには1個しかありませんしね。
コストはもちろんかかるでしょう。うちは先に書いたように完全二世帯での住宅なので電気配線も水回りも二世帯分です。コストは確かにかかりますが、長い目で見ればメリットのほうが大きいと思うのですけどね。コストがかかるといっても何百万円もかかるものでもありませんしね。同じ間取りで作れば水回りの動線も節約できます。実際我が家もほぼ同じ間取りなので、二階のトイレの下に1階のトイレがあり、下水道は真下で集約されています。風呂場やキッチンも同様です。
需要や供給以外に何かしら法的に規制があったりするのかな?と思ったりもしてます。
書込番号:24721262
0点

>コストがかかるといっても何百万円もかかるものでもありませんしね。
私にとったら何十万円もかかれば立派な高額なんだが!!
金持ちの考え方は違うなと感心する。6桁は大いに考えてしまうが。
なるほど!
>法的に規制があったりするのかな?と思ったりもしてます。
トイレの数は恐らく法的規制は無いんじゃないかな。
自宅に浄化槽を設置するときは家の大きさが決まれば、浄化槽タンクサイズが決められていたと思います。
大きな家は生活人数を大きくできるので、浄化槽を大きくする必要がある。
>下水道の利用料算出のために上水道の利用料で計算する・・・
私の地域に下水が通ったころに上水の量で下水処理(料金)が決まることを聞いた時、ふと『何で』と考えました。
でも考えれば当たり前ですよね。上水で使用した分だけ下水に放出するんだから。
だから雨水や井戸水は下水に流してはならない構造を新築時に求められる。
(*^▽^*)
書込番号:24721293
0点

>入院中のヒマ人さん
要はあなたは不要に思うということですね。
でも家を建てる時って何千万もかかわるわけですから、その1割にも満たないコストアップは利便性を考えると良いと思うのですけどね。みなさん経験が無いから、そこまで頭が回らないのでしょうけどね。
でも、けいごん!さんや私のように必要に思う人もいるわけですし、潜在的な需要があれば、今後普及する可能性もありそうですね。大昔に比べるとプライベートを重視する世の中ですから、家族の生活もプライベートが重視されていくと、トイレや風呂も複数ある住宅も出てくるかもしれませんね。
実際大昔の住宅の一部には小用専用トイレもありましたしね。実際多くの公共施設や会社などでは小用と大用は分けて設置されていますしね。小用大用くらいの区別ならコストも最小限で済むから費用対効果も高そうですね。
書込番号:24721303
2点

https://www.megasoft.co.jp/publish/iemaga_toilet2/
一般的に二個だと思いデータを探してみました。
まず最初に見つけたモノです。
新しく建つ家は予算許すならばこの傾向では?
他の母数が多いデータも見たいです。
書込番号:24721318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要はあなたは不要に思うということですね。
>その1割にも満たないコストアップは利便性を考える・・・
私んちは2か所です。
5%のコストアップでも大きいと考えます。そのコストを利便性に取るか、別に取るか、捨てるかの違いです。
要は経済的に余裕が有るかだけでしょう。
(#^.^#)
書込番号:24721336
0点

普通の一戸建てなら、平屋ならともかく
あえて減らさない限りは2個が標準だと思いますが…
飯田やオープンハウスとかの建売とか見ても、よほどの狭小住宅でない限りは2個ついてますよね。
書込番号:24721339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身は3年くらい前に注文住宅で新築建てましたが、
特になにも言わずとも、出てきた間取りは全部1階2階の両方にトイレついてましたね。
書込番号:24721341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう何十年も前から、戸建の二階建て以上だと、プランの段階で2つ以上設けるのが一般的だと思います。
友人宅も各フロアに設けることを勧められたけど、コストの関係で1つにしたと言ってました。
そりゃ、経済的・時間的余裕があれば誰だって欲しいでしょう。
しかし、それこそ多くの世帯にとって数十万から百万円ほどの出費は大きいと感じるのが「一般的」でしょうし、コストと必要性のバランスで選んでいるのでしょう。
建売でも、小さなミニ戸建では1つの場合もありますけど、一定以上のものは2つが標準的かと。
あと、何気にトイレ掃除って大変なので、増やすと時間的な負担も増えます。
トイレのお掃除ロボットってまだないし(笑)。
でも、マンションの場合は、確かに100uを超える物件でも1つしかないのが多いですね。
パイプスペース等配管の関係でコストが戸建てより上がるので、よりその傾向が顕著なのかも。
逆に昔の田舎の家だと、アサガオがあるのも普通だったような…。
書込番号:24721355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の頃住んでいた家は4人家族にトイレが1つ
今の家は4人家族にトイレが2つ
昔は誰かがお腹壊した時、トイレ待ちの地獄ってあったよなって、このスレ見て思い出しました。
書込番号:24722954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄いです。
こんな事が生活の支障になると言う事は家族全員の行動が全て並列化している証拠です。
朝起きて就寝まで全て同じタイミングの行動…
双子でもそこまで行かない…
書込番号:24728775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大都会でない地方では
30年前の小さな戸建ては
トイレ1駐車場1
今は戸建てではほとんど
トイレ2駐車場2です
書込番号:25332296
0点

>JTB48さん
トイレは必須アイテムで
平屋ですが
来客用と自宅にそれぞれ
洋式大便器2 小便器2です。
書込番号:25332312
0点

来客用トイレなんて、私の周囲では、個人宅で見たこと無い!
(-_-)
書込番号:25332331
1点

>入院中のヒマ人さん
https://youtu.be/ANPIAhDDyMc
夫婦2人暮らしですが
3LDKと3LDK 自宅と応接間来客用です。
トイレは最優先です。
洋式大便器2ヵ所 小便器2ヵ所 合計4ヵ所
書込番号:25332692
0点

最近の戸建てはそういうのが流行っているんですかね。
私は住宅メーカーのい宣伝且つ少しでも高く売ろうという戦略だと思います。
特にパナは昔から高級イメージ路線ですから。
私の廻りでは金持ちがいないので、来客用などと知らないと書いたまでです。
(^o^)
書込番号:25332725
0点

>入院中のヒマ人さん
私どもは建築OBですが庶民派です。
生活しながらトイレ渋滞は絶対回避したいところです。
トイレは複数で小便器は正に憧れでした。
後は予算不足で全体的に安安作りでした。
書込番号:25338326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kelly1234@さん
>私どもは建築OBですが庶民派です。
>トイレは複数で小便器は正に憧れでした。
>後は予算不足で全体的に安安作りでした。
??
何をおっしゃっている??
私の所も1階に一つ、2階に一つの洋式トイレです。小便器は無いです・・・
自宅に家族用、来客用が区別して有る家を知らない。
最近の住宅販売は来客用を標準(或いは準標準)にして販売しているのか!?
と、云ってるだけです。
先にも記しましたが、私の廻りでは聞いたことも見たことも無い!
1階でトイレ使用していたら、2階にお客様を案内するだけで済むところを、ワザワザ家族が使用しない来客用という物を設置することが、現在の標準ですか?!と問うているまでです。
貴方の家のトイレ事情など訊いていません。
(-_-)
書込番号:25338532
0点

>入院中のヒマ人さん
建築OBで既に戸建てを所有しておりましたが
たまたま3年前に掘り出しものがあり
年甲斐も無く終の住処を建てた次第でした。
土地が広過ぎて二世帯住宅を設計し
途中でパナの中止できなくなり四苦八苦して
やっと建てた経緯でした。
予算不足でしたがどうしてもトイレ渋滞やら
考えてもトイレの数やらは贅沢にしてしまいました。
還暦を過ぎても自営の為
友人知人やら色々な方々が多数来られるので
確かにトイレやらは贅沢な作りだったと思います。
夫婦2人暮らしなのに結果として広過ぎました。
ただ年齢からかトイレの我慢も苦しいので
トイレだけは最優先させてもらいました。
予算不足の中のほんの少しの贅沢でした。
書込番号:25339259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイハイ。
私の勘違いでしたかね。
来客用トイレを設置するのが最近の流行かどうかを尋ねただけナノに、くだらない貴方ン家の建築予算理由に興味は無いワイ。
書込番号:25339322
1点



トイレ・便器 > TOTO > ウォシュレット一体形便器 ネオレスト AH1 CES9788R
昨日同じ事例が生じて、ググった結果こちらに辿り着きました。ちなみに私は5年間で3回目になります。5年前の新築時に一式導入しております。
使い方は、2回目の交換までに注意すべき点をTOTOメンテナンスとも相談しましたので、比較的丁寧だと思います。
具体的には、オート開閉は完全オフにして利用。掃除の時だけリモコンにて開閉。また心は痛みましたが、子供は使用禁止で、もう一方のトイレを使用させました。(緊急時は親立ち会いの上使用可)
今回は掃除の為にリモコンで開いた時に発生しました。
アプリコットF3の使用ですが、ネオレストオート開閉の設計と全く同じなので、こちらに書き込みいたします。
オート開閉便座の吊り元には、黒い三角ギアが導入されており、便座根元の樹脂部内で三角ギアを噛んで開閉する仕組みとなっている為、当然負荷がかかります。
また根元部分が、座った時の荷重により、沈む事で反応するミストや便座内LEDのスイッチの役割も担っている為、これまた負荷がかかっております。
私の使い方で唯一反省するとしたら、私が家族内で1番体重があるので(63kg)、手すりを使いながら、私がゆっくり着座する事ぐらいしか思いあたりませんが、
すでにメリットである自動開閉の恩恵が受けられず、着座も神経を使うような使い方で2年弱しか持たないトイレにお金をかけてしまい正直後悔です。子供にも不便をかけさせてしまい申し訳無い気持ちです。
2年弱のサイクルで便座を交換していくとなると、次の交換事には、自動開閉無しのノーマル便座に交換した方がランニングコストが抑えられる気がします。
吊り元を金属で設計できないうちは、TOTOの自動開閉は、あまりおすすめできません。
TOTOだから間違いないではなく、ネットに同じ事例がたくさん出ているので、もっと調べてから採用するべきでした。
書込番号:24719489 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ネオレスト、同じかな。
12年位使っています、大学生以上を含めた家族4人。
開閉等全てをオートで使用していますが何も壊れていませんね。
全てオートは楽ですね、ただ一つ他所で使用した時に流すのを忘れている様な気がする…子供も同じ意見ですね。
後々思い返せば…
書込番号:24719666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

麻呂犬さん返信ありがとうございます。
朗報です。
昨日TOTOメンテナンスの方が修理に来て、
改良版が出たと説明があり、交換してもらいました。改良詳細は、吊り元内部のギアが噛む箇所に金具が埋め込まれておりました。
麻呂犬さんと同様に問題が発生しない方との違いも分かりました。ちょうど4〜5年前〜1年前ぐらいまでの型式が、上からの圧力には強いが、下からの押し上げに弱く、法人に設置利用された場合に掃除業者さんが壊してしまうケースがあったとの事。
現在の新しいタイプになってからは、手で開閉しても比較的大丈夫な設計になったとのことでした。(そうは言っても細心の注意を払いますが。。)
兎にも角にも、メンテナンスさんの迅速かつ丁寧な対応に感謝です。
書込番号:24722307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よくあるコストコダウンの弊害なんでしょうか。
改善部品が出ていて良かったですね。
この機種気に入っているので又この機種にするかな?その時のラインナップ次第ですけどね。
書込番号:24722448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トイレ・便器 > パナソニック > アラウーノS160 XCH1601WS
初めて書き込みさせていただきます。
トイレが古くなり、こちらのトイレを勧められ、交換していただきました。
私自身、シャワー機能をよく使うのですが、おしりボタンを押して一瞬冷たい水が当たってから温かくなるのですが、これはそういった仕様なのでしょうか?
それとも初期不具合でしょうか?
以前、価格コムのパナソニックのトイレの書き込みにも同様の書き込みがあり、慣れていくしかないのかと少し憂鬱になっています。
書込番号:24712911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分その様な仕様だと思います。
対処法ですが、出始めは最低量にしましょう。
そして温度が上がれば適量に…
面倒臭いですけどね。
何が出てくるか?不明な外出先ではそうやって凌いでいます。
書込番号:24713771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
やはりそのような仕様になっているのですね(T-T)
事前に知りたかったですが、私のリサーチ不足でした。
アドバイスいただいた設定で使用していきます!
ありがとうございました^^
書込番号:24713827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事務所で前モデルCH1411使ってるけど気になった事無いです。自分の尻が鈍感なのかな?
気になるならメーカーに質問されたほうが良いです。
書込番号:24716374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S160使っていますが同じですね。一瞬だけ冷たいですが、すぐ温かくなります。恐らくそういう作りです。
書込番号:25254468
1点

私も設置後から一瞬冷たい水がお尻に当たり、ビックリしました。
修理の方が来てくださって「最初の捨て水設定できます」とのこと。
初めは1秒に設定されていたようで3秒捨て水設定にしてもらいました。
使ってみたら、最初から温かい水が!!
修理の方に相談されてみてはいかがでしょうか?
直るかもしれません。
書込番号:25280101
3点

大変貴重な情報を書き込みしていただきありがとうございます!
こちらは、やはり修理の方でないと直せない仕様なんでしょうか?もし自分で直せるなら直したいのですが…
最初からその設定を標準にして欲しいですね。
書込番号:25280146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定方法は今のところ、分かりませんが、1年以上経っているのであれば修理の方に来てもらうだけでも料金がかかってしまいそうですものね・・・。
一度「最初からずっと冷たいのを我慢していて設定変更ができることを知ったので設定変更してもらえませんか?」などと言ってみたらどうでしょうか?
メーカーも簡単に設定変更できるのでしたら修理サービスから口頭でも伝えてくれるかもしれませんね。
総合サポートに電話せずに修理受付の方に電話するのをお勧めいたします。対応が全然違いました。
私も、仕事中でしたので修理の時立ち会えなかったのでどのような設定か分かりませんでした。
書込番号:25281855
2点

ご返信ありがとうございます!
ご教示いただいたように、総合サポートでなく、トイレを取り付けてくれた業者さんに連絡してみたいと思います。
Panasonic以外のトイレは、最初から暖かいシャワーしか経験したことないので、本当に助かりました!
ありがとうございました^^
書込番号:25283369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



トイレ・便器 > TOTO > ウォシュレット一体形便器 ZJ1 CES9151
些か長文となり恐縮です・・・
TOTOのウォシュレット⼀体形便器(品番:TCF9082E#SS4)を1,2階両フロアで使用しています。既15年が経過していますが、その間に1階のトイレでは「蓋の自動開閉機能」が3回も故障(各2年9ヶ月、7年10ヶ月、13年経過時点)し、うち2回目まではモーターを交換してもらいましたが、3回目は「部品(モーター)が無く修理不能」と言われましたので、仕方なく「蓋の自動開閉機能」はOFFにして使用していました。しかし最近トイレに誰もいないにもかかわらず便器洗浄が繰り返される不具合が発生するようになりました。
TOTOの修理サービスに連絡したところ、過去の故障と同様にモーターの故障とのことで、修理部品が無いため必要な時にコンセントを抜き/指して使用するかウォシュレット⼀体形便器を買い替えるしか方法が無いと言われております。
サービスの人曰く蓋開閉モーターの故障で蓋の停止位置検知が正常位置で無くなったために便器洗浄が誤作動するとのことでしたが、既に蓋の自動開閉機能は停止して使用していたのですけど・・・・?納得できますか?
しかし、方や2階のトイレは同様の期間全くトラブルなく今も稼働しております。
1階のトイレで同じ故障が3回も発生し、その対処方法も同じ部品を交換すると言うのは、壊れた部品に問題があるのではなく、部品が壊れる原因がウォシュレット⼀体形便器側にあったのではないかと考えTOTOの問合せ窓口に問い合わせましたが「この度の不具合につきましては、1F2Fの差異はございますが、当社設定の設計耐用年数を超えており、機能部品のアフターサポート期間を終了しております。長期間使用による重大事故を防止する安全面からも、製品お取替えをご検討いただきますよう、何卒ご理解ご了承賜りますようお願いたします。」とのことでした。
未だトイレとして基本機能は十分に果たすのに「修理できないため買い替えてを検討してくれ・・・」とは、まったく釈然としません。いろいろな自動機能が装備されているのでその機能の故障は理解できますが、自動機能を停止してでも、本来の水洗トイレとして使用は可能なよう善後策を提案して頂きたいものです。
説明書を読んだところ「便器自動洗浄」をOFFにすることはできそうなので、それを試してみようと思いますが、トイレって15年で買い替えるものなのでしょうか?
物理的に壊れない限り、一般的なトイレとして基本機能は使用できるようにしてもらいたいと思うのは贅沢な要望なのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
TOTOのトイレで類似のトラブルやその解決談などが在りましたら、是非お聞かせ願えれば幸いです。
12点

明日
気持ち
連絡
留守番
…
書込番号:24543774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トトロキレイさん
こんにちは。
まずはじめに気になった点として、1Fと2Fの便器の使用回数、頻度は同程度でしょうか?
もし1Fのほうが高頻度であれば、差が発生するのは致し方がないかと。使用する人によっても変わるでしょうし。体重や性別など。
ただ、便座開閉機構の故障についてはハズレ個体だったかもしれませんね。
工業製品ですから多少なりとも当たり外れはあります。
そして間違いなく言えることは、もう耐用年数を超えていますのでできるだけ速やかに交換されるべきです。
陶器でできた便器自体は15年でも問題ないでしょうが、ウォシュレットは電化製品ですので、設計耐用年数(8〜10年程度)を超えて使用を続けるのは危険です。
出費は痛いですが、安全のためには交換をお勧めします。
昔の電気などを使わない便器なら、20年でも30年でも問題なかったですのにね・・・
我が家の便器も一体型で、買い換えてからそろそろ7〜8年経過しますので、何らかの問題が発生すれば検討しなくてはなりません。
給湯器も同時期に交換していまして、先日ガス屋がそろそろ交換検討してください、と言ってました。
何かと金がかかりますねぇ・・・(^^ゞ
あ、ちなみに、
>一般的なトイレとして基本機能は使用できるようにしてもらいたいと思うのは贅沢な要望なのでしょうか?
コンセントを抜いた状態で使えば、使用できると思いますよ。
もちろん暖房便座や自動洗浄も機能しませんが、手動洗浄のレバーかコードが便器の裏あたりにありませんか?
停電時でも洗い流せるよう、手動洗浄ができるようになっているはずです。取説を確認してみてください。
書込番号:24543949
6点

ネットにありました。(取説)
https://www.direct-store.net/product/documents/31086#lg=1&slide=19
ただし緊急用なので、日常使いには向かなさそうです・・・(^^ゞ
書込番号:24543956
3点

>ダンニャバードさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
弊方の状況に些かでもご同情頂き気持ちが少し晴れました。
また、緊急用とは言え貴重な資料を送付いただき重ねて御礼申し上げます。
これから、買い替えを考えながら、しばらく今のトイレと付き合っていきます。
我が家も、他にエアコンやお風呂のガス給湯器も15年選手となっております。
コンデションを見ながらこれらの買い替え時期も考える必要があるようです。
今後も、また何かでご縁が御座いましたらその節は宜しくお願いいたします。
書込番号:24545802
4点



トイレ・便器 > パナソニック > アラウーノS160 XCH1601PWS
新築時(18年前)からのマンションのトイレをリフォーム
水圧を検査までして設置したが、半年でトイレ詰り6回…やはり、TOTOにすればよかったかな
以前のTOTO大使用10リットルから、Panasonic6リットルになったのに、詰りが出るため8リットルに
なんの為の節水タイプにしたかも分からないし、挙げ句に詰まってしまう
ビックカメラの修理に電話しても訪問の日時はとりづらい
騙された自分(10年補償)が悪いのだが、家電のような10年補償は受けられないのですね
書込番号:24485438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とっても良いスレで為になりました。
詰まりに関しては製品自体の不具合と思われているみたいですが、施工の問題ではありませんか。
TOTOの便器からの取り替えということで、壁側の配水管の高さが合致していたのでしょうか?
工事の手抜きで、既設配水管の高さを考慮して本製品が取り付けられているのかが気になるな〜!?
配水管の高さが低いままで無理矢理接続していたりして。
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/zumenCategResult?CATEGORY_KAISO=%2FCTG005298%2FCTG005696%2FCTG005727%2FCTG005740&hid_category_kbn=1&CATEGORY_CD=CTG005298&CATEGORY_CD=CTG005696&CATEGORY_CD=CTG005727&CATEGORY_CD=CTG005740&SRCD_GRP=SJSF
(^o^)
書込番号:24485459
1点

半年で詰まり6回は多いですね。折角のトイレリフォームが残念な感じです。詰まりはOkayamaGPさんが詰まり除去されているんですか?
120から155で壁から排水管が出ていて、設置作業も難しい事は有りません。詰まる事を販売店に相談してみたほうが良いと思います。
自分がOkayamaGPさんのトイレを設置したなら、詰まった状態で便器を外して便器内で詰まるのか排水管内で詰まるのかを調べたいですね。
ターントラップも正常に作動しているか?既設の排水管の勾配や高さは大丈夫なのか?施工は問題ないのか?
まずは相談してみたほうが良いと思います。
書込番号:24486217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詰まる…
便器が悪い?
多過ぎる?
硬すぎる?
紙を使い過ぎ?
色んな要因が有りますよね。
書込番号:24487268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)