
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 5 | 2024年2月12日 12:42 |
![]() |
79 | 7 | 2024年2月1日 22:29 |
![]() |
1 | 4 | 2023年12月2日 10:51 |
![]() |
3 | 0 | 2023年11月10日 23:15 |
![]() |
13 | 3 | 2023年8月3日 12:34 |
![]() |
16 | 24 | 2023年7月11日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トイレ・便器 > パナソニック > アラウーノS160 XCH1601WS
TOTOやINAXの洗浄トイレを10年以上使っていますが、故障せずにしっかりと仕事をしてくれます。
しかし、パナソニックのアラウーノは7〜8年位からお尻洗浄が出来なくなり、本日ついにビデも洗浄出来なくなりました。
電池を替えても作動しません。水流しは出来ます。
やっぱり、家電メーカーのトイレは早くに故障するようです。
TOTOかINAXにして置けば良かったと後悔しています。
見た目デザインで決めてはいけませんでした。
書込番号:24281190 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

7年は保っていたんですね。
まだマシな方じゃないですか!
(^o^)
書込番号:24281202
13点

ご愁傷さまですが、決して家電メーカーのトイレだから早く故障するということではないと思いますよ。
「電池を替えても作動しません。」というのはリモコンの事でしょうか?詳細内容は分かりませんが、流す事は出来てそうなので、トイレとしての基本機能は維持できてそうですね。
トイレの基本機能が7〜8年であれば短く感じるかもしれませんが、ノズルでの洗浄機能だけなら、一般的な電化製品の故障頻度と同等と考えるのが普通ではないでしょうか?
また、使用環境もメンテ頻度もそれぞれの家庭で異なるでしょうし、工業製品ですからある程度ばらつきが発生するのもやむを得ないと思います。
ちなみに、我が家も1Fに初代アラウーノS、2FはアラウーノVの2台体制で、ちょうど10年使ってますが、故障は一度もありません。
以前のTOTO の陶器製と比べると断然汚れにくいし、陶器の結露が全く無くなり断熱住宅にはオススメです。次回も、初代から進化しているアラウーノにするつもりです。
書込番号:24568689 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

7年位で壊れるところが壊れてくれたらいいんじゃないですか。今は各メーカー10年過ぎると安全面でなのか修理受付してもらえませんから。我が家はTOTOのネオレストという当時40万円近くした最高機種が13年で故障。水漏れでした。サービスは来てくれましたが確認しただけ。仕方なく、故障部品をネットで取り寄せて自力交換しました。分解したら中はほんと完全に電化製品ですよ。寿命10年位を見てたほうがいい。けど10年ちょっとで40万は高すぎ。アラウーノでも、10万円台半ば、私の場合は、懲りて次は一体型を買う気はありませんね。5万も出せばいいウォシュレットが買えます。
書込番号:24572220 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

建売りに結婚してから住み始め私が注文してないので5年で使えなくなったダサいウォシュレットとタンク式トイレをTotoのネオレストに18年前に自分で交換して先日、遂に自動では水は出るけど吸い込まなくなって電話したらた部品が無いとのことでしたので手動で流しています。
多機能を求めると故障するリスクはどうしても高くなってしまうのですが、自宅のトイレだけは今更ウォシュレット無しとかタンク式とか自動開閉しないのは使いたく無いので楽天で此方を注文しました。
何年でどの程度壊れてしまうのかは当たり外れがあるので10年以上はメーカーに部品が有るし、リスクを納得して購入してます。
それでもやっぱり使う側とすれば20年近くは故障しない当たりであって欲しい気持ちは有りますよね。
まだマシとか嫌味な書き込みしか出来ないバカは無視しましょうね。
多機能を年に幾らなら支払う事に納得出来るのかは家族や個人の価値観ですし、収入や財産などの経済状況にも左右されるでしょうし、感情的になられる気持ちは解らなくは無いですが、20年前より相当安いし良いトイレだと思います。
書込番号:25492326
6点

ちゃとこもとさん こんにちわ
トイレが3室も有るんですか!スゴイ広い家ですね
因みに、ウチの唯一!1室トイレのアラウーノ
2011年5月設置で、長期5年保証を付け4年半でシャワーノズル動作鈍いので
ノズルアッセブリーを無料交換してもらい
その後、2024年現在ガンバッテ現役です
最近のアラウーノは、洗剤投入が簡単なので買い替えを検討中
いつ故障しても不思議でないと思っていますw
書込番号:25619528
4点



トイレ・便器 > TOTO > ウォシュレット一体形便器 ネオレスト AH1 CES9788R
書き込み初心者につき、失礼いたします
TOTO 便器 TCF4711はここではないですか?
悲報です!今4回目の便座付け根割れで、ここに辿り着きしまた。
改良版が出て朗報と書かれている方をお見受けしましたが、昨秋6年間で3回目の付け根割れとなり、改良版を無償で交換してもらいました。
体重重め80キロ前後の男子2名いるので、仕方ないのかと思っていたら、「改良版無償交換」となったので、リコールとまでは行かなくても、同様の事例が相当数あるものと確信しましたが、補強版なら安心と思っていました。。
ところが改良版も半年で割れました。しかもGWさなかに・・
割れるとウオシュレット機能が死ぬんですよね、最悪です。4回合計の時間的損失も計り知れません。
27点

改良版でも壊れる…
なんでだろうね?
メーカーとしては想定外の負荷が掛かったんだろうね。
4回も取り替えてくれたのですよね?感謝しかないと思いますけどね。
今度壊れたら思い切って違うメーカーにしましょう。
書込番号:24728773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人様と比べたことが無いので、断言はしませんが、手荒に扱ったりしていませんし、80キロ前後は製品設計上の耐荷重の範囲かと。
最初の破損2回フツーにお金払いました。感謝しかない?とは思えません。
3回目は修理に来た委託業者の人が「お金頂く訳にいかない」と言って謎の無料。その時改良版と言っていました。
4回目はTOTOコールセンターの人が「部品の保証期間1年以内は無償交換」と言い、修理に来た委託業者(3回目と違う人)が改良版はステンレスは入っていると言いました。それが5月3日です。
アレッ?! 3回目の割れた部品、ステンレス入ってる様には見えないので、不信感が募るばかり。
今度こそ本当の補強版で、ウオシュレット本体の推奨の使用期間10年までの後3年間はもってくれますように祈ります。
書込番号:24730053
9点

うちは違う型番ですが、同じ様な形状の製品を10年使っていますが、特に問題ないです
>体重重め80キロ前後の男子2名
私も体重同じ位ですが、乱暴に座っていないですか?
高い位置から勢いよく着座したら、かなりの力掛かりますので樹脂パーツだと厳しいです。
流石に4回目なら、製品の欠陥以外も疑った方が良いかと思います。
書込番号:24730693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家もTOTOウォシュレットで、便座の付け根が割れ、こちらにたどり着きました。
割れてしまってから、回転軸(黒い部分)を観察したところ、リモコンの便座ボタンで下ろした時に、何故か、軸が往復します…一旦降りた便座が、2秒くらいで勝手に持ち上がる動きです。
今思えば、ヒビが入ってる時、便座が下りた状態で付け根部分が若干浮くような、変な動きがありました。
機械としては、便座が上がってる認識なので、洗浄などの操作が出来なくなります。
同じ症状の方はいませんか?
書込番号:24817815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

TOTOのウオシュレットKMシリーズ(TCF8KM67)を使用しています。 現在、5年目ですが、掃除中に便座の右側のヒンジが壊れてしまいました。 午前中に、TOTOメンテナンス修理センターに電話して、午後に修理にきていただけました。 TOTOの10年の延長保証(1万5千円程度)に入っていたので、無償修理となりました。 しかし、他の方もお話があると知り、製品の品質問題を感じました。。。
書込番号:25156940
7点

「toto トイレ リコール」で検索してこちらに辿りつきました。
皆さん割れてるんですね!
わが家も築6年でついに6回目の割れです。
初めの2回は1年以内だったため無償交換でしたが、あとの2回は有償。昨年5回目に割れてしまったトイレは既に他メーカーに取り替え済みです。
で、もう一つのトイレが今回割れました。
ここまで書くと、メーカーは個人特定できるでしょ?笑こんなに割れてる人いないんですもんね??
サポートに電話するたびに、毎回こちらが責められます。使い方が悪いんですと。修理に来た人には、トイレには乗らないでください、と。
えー乗らずにどうやって用を足すの。
というか、これまでの人生で割れた便座に遭遇したのなんてTOTOのコレだけですけど。
書込番号:25362887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

座る位置によって便座の付け根にかかる負荷が変わってきますよ。長持ちさせたい場合は便器と便座の間にクッション材をかませてやると便座取付部への負荷が軽減します。
TOTOのサービスマンも同様の事を言ってましたが、メーカーは認めませんが欠陥だと思ってます。
因みに便座の耐荷重は100kgと言う事です。
着座する際は出来る限り前方にゆっくり座りましょう。
開閉はリモコンで行った方が良いです。
掃除したりする際に手で持ち上げるとギアに負荷がかかります。寿命が縮みますよ。
書込番号:25606513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



toto便器 CS50MB 床下への排水 で15年ほど前に設置したのですが 水漏れがあるのでウォシュレットを交換します、
その際に確認のために1度便器も外してしまおうと思うのですが外してしまうと再度そのまま取り付けるには問題がありますか?
フランジ自体は漏れが無ければそのまま使いたいと考えており排水アジャスターが付いているのか?も見てみないと判らない状態です、ゴムジョイントも1回外したら新品に交換するのが普通ですか?
一応シールガスケットというのは TH633とTH633-3を買ってどちらのタイプでも対応出来るようには用意がありますが フランジを切って交換する必要があるなら 便器も取り換えてしまうのも視野には入りますが なにせお金を掛けたくないので便器+タンクで9万は厳しい状況です、ウォシュレットは今までのと同等のアプリコットF4なので既に予算オーバーです。
0点

ゴムジョイントが少なからず硬化していると考えるべきですね。
今までに交換された可能性があるのならアジャスターの存在も有るかも知れないです。
新築時のままなら可能性は低いと思います。
シールガスケットでの対応でいいと思いますが、行き着くところはケースバイケースです。
書込番号:25528817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴムジョイントも1回外したら新品に交換するのが普通ですか?
何処の箇所かにも因りますが、15年ならゴム類は交換するのがベターです。
弾性が無くなってきますからね。
交換する場合はゴム類を取り外したところの掃除をキチンとしてください。
因みに写真は、私が便器清掃をしたときの交換品と潰れたパッキン。
(*^_^*)
書込番号:25529384
0点

CS50BMは排水アジャスター付きです。COM-ETで確認してください。15年使用すれば他にも今後不具合でます。
便器タンクを今後15年使用するなら排水アジャスターを交換して密結パッキン、ボールタップ、排水弁も交換したいです。
自身で便器外すガッツが有るなら新品に変えてください。
価格コムでCS232BM.SH233BAで4.5万ぐらい。
予算厳しいですか?
書込番号:25529386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
そうですね 見て見ないと判りませんね その状態次第で考えます
>入院中のヒマ人さん
やはりパッキン劣化はありそうですね ほかのも揃えてからにします
>痛風標準さん
排水アジャスター付きが標準なんですね HPも見ていたのですが アジャスター付属でも そのまま真っすぐ排水パターンがもあるのかな?と思っていました
交換作業は問題ないのですが 配管を切断してという工程をやりたくないな・・と言う感じで 現在様子見なんですが 排水漏れは無いように感じるのでウォシュレットのみ交換でいきたいと考えてます
5万の予算は捻れば出せますが 便器はそんなに進化しているように感じないです
ウォシュレットも5万位かな?なんて考えてました
1個 メーカーに騙されたかも? アプリコットF4を買いましたが ボタンで流すにはモーター付きを買わないと今のリモコン・モーターでは互換性が無いので使えませんよと言われて 高いF4AMタイプを買ったんですが 試しに新しいリモコンの流すボタン押したら水が流れました・・
アレ?モーター交換してないのに何故? 対応していないハズでは? と言う感じです(もっとしっかり検証します)
書込番号:25529450
1点



トイレ・便器 > パナソニック > アラウーノS160 XCH1601WS
TOTOのネオレストからの交換の場合には受けが使えないので、ノコや持っていればサンダーで切りながら壊して撤去してから、エンビの接着剤で外れない排水配管取出し部は電動ドライバーに内側から切断できるスリッターブレードで家の配管ごと切り取って、UV継手の持ち出しソケット75の長さを床面の高さになるくらいで切断してはめ込みました。
このブレードと持ち出しソケットは別途購入する必要があります。
後は径が合わなければ付属の調整リングを使えば良いが、うちは二重になっているそれが、外側が床に当たるのでフランジタイプを買ってくるのが面倒だったので外側を切断してから嵌め込んだ。
漏水防止は、また交換する事を考慮してエンビの接着剤は使用せずにバスコークを塗りました。
ここまで行えれば、巾木やドア枠の見切りを外してから床シートを剥がし、ホームセンターの100円/m程度の切り売りか、ネットで買って張り替えます。
トイレの受けや本体を固定するボルトは太すぎて電動ドライバーで頭を潰しかねないので4mmのドリル(100均)で下穴が必要です。
本体の固定ボルト2本にはソケットレンチが必要で、無いと大変な作業となります。
3点



トイレ・便器 > TOTO > ウォシュレット一体形便器 GG3-800 CES9335R

ネオレスト 長年使っていますが壊れない…
>デザインはすっきりしていい反面、壊れたら便器ごとすべてを取り替える必要があるし、
普通のトイレだと自力で簡単に直せる浮きみたいなものも修理にきてもらわないといけない
ネオレストを、10年以上使っていますが壊れないですよ。
まー壊れたら心機一転丸ごと取り替えが気持ち良いですけどね。
その前のタンク付きの浮き玉も20年以上使いましたが壊れたことないです。
さそれより他の部品が壊れ3度目には部品がもう有りませんと言われたけどね、年数を感じますね。
簡単に直りそうな商品タイプでも部品が無いなら直りませんでし。
だからネオレストに自力で改装しました。
壊れるを前提に考えるって悲しくないですか…
書込番号:25292334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3回修理にきてもらってるので、書きました。
いつまただめになるかひやひやで使ってます。
次は絶対に便器とウォシュレットは分けますね。
書込番号:25298823
6点

私もスレ主さんの意見に賛成ですね。ウォシュレットを使用すると、水が漏れるようになり、修理依頼をしましたが、
20年以上たっているので部品がなく、一体型なので便器ごと取り替える必要があるとのこと。
20年以上たっているので仕方がないと思いますが、パッキンか接続部品のために便器ごと取り替える必要が
あるのがもやもやします。それに便器をかえるとなると、トイレの床もさわる必要になると思うと余計にもやもやします。
一体型ではなかったら、ウォッシュレットだけの取り換えですんだと思います。
書込番号:25369401
4点



家族って基本的に一緒に食事をして、生活サイクルがだいたい合ってますよね?
となると個人差は多少あるでしょうが、トイレを使うタイミングも同じ時間帯だったりして、時折喧嘩の原因になったりする話も聞きます。うちでも夫婦二人の生活ですが、それでも利用タイミングはかぶることがあり、二人ともリビングに居るタイミングのときはお互いにトイレ利用予定を確認したりすることも多いです。
例えば、こんな感じです。
妻:「ウ〇コの予定ある?私先に行って良い?」
とかですね。男性の小用は時間かかることはあまりありませんが、女性は長いことが多いようで、嫁さんも長いです。
嫁さんはシンガポール人なのですが、嫁の家ではトイレは2個あります。特に大きな住宅とかではなく、普通の普及しているマンションで広さ的には3LDKくらいですかね。キッチンの横にシャワー兼トイレ。寝室の横にトイレ。キッチンの横ってのはちょっと変わった配置になりますが、家で食事をとる習慣が少ない国ゆえの特徴でしょう。公共マンションなので、この地域のマンションはみんな同じ間取りかと思います。
うちの家の場合は、上下二階が繋がってないタイプの二世帯住宅なので、一応トイレは別々にあります。但し利用はうちが2階なので、一旦外に出て1階の玄関から入って利用する感じです。嫁さんは絶対2階のトイレを使うので私が走って(笑)1階のトイレ使うくらいですかね。私はまだ恵まれた環境かと思いますが、ご家族の多い方は特に大変じゃないでしょうかね?
トイレが2個以上あれば解決だと思うのですが、日本ではなかなか普及しないのは私が思うほど需要が無いのか、何か特別な理由があるのでしょうか?みなさんはあったほうがいいとか思いませんか?
もしかしてトイレ二個だと下水道代が二倍になるとかあるんですかね?(水道料金は上水道の利用料x2とは聞いてますが、、、)
0点

35年ぐらい前から1階と2階にあって男性用も別にあるけど何か?
書込番号:24721184
0点

いや、一般的にの話ですよ。
あなたの家が日本の家の代表では無いでしょう。
書込番号:24721189
5点

確かになんで2つ無いんでしょうかねぇ。やはりそこにいる時間と面積を考えて、削られたんでしょうかねぇ。
日本の家屋は、そんなに広くないから。
それに、上水だけでなく排水も設管しないといけませんからねぇ
私は、新居を探す際に、トイレ2つを希望条件にしてましたので、幸いにも2つあります。
夫婦二人暮らしなので、もったいないといえばもったいないですが・・・・・1階と2階にあるので、寝室が2階で腰の手術をした時は
下まで行かなくてすんだので大変助かりましたし、最近、夜中にトイレに起きるときも、階段を降りなくて済むのでありがたいです。
今も、新規物件をネットで見ますが、戸建てであれば、それなりにトイレ2つはありますよ。
マンションは、これまでたくさんの物件チラシをみましたが、トイレが二つあるマンションは1〜2件だったように思います。
そうそう、「水道料金は上水道の利用料x2とは聞いてますが」というのは、下水道利用料を算出するための×2です。
書込番号:24721239
1点

>あなたの家が日本の家の代表では無いでしょう。
>日本ではなかなか普及しないのは私が思うほど需要が無いのか、何か特別な理由があるのでしょうか?
代表かどうかなんて、そもそも基準がないでしょう。
使用する時間が重なるのもスレ主さんの処の事情でしょうし、生活する上で家族内で競争したり調整したりで、ズラして解決されたりもしているんではないですか!?
トイレの数を増やす!って簡単に言われますけど、それなりにコストも空間容量も必要なんですよ。
無しという選択肢は流石に考えられないけれど、複数はコストと空間確保に無理を生じるし、トイレに生活空間を取られると他の空間利用が制限される。
証拠と言うほどではないが、裕福なご家庭は複数設置されておられます。トイレどころか風呂も。
(*^▽^*)
書込番号:24721246
0点

>けいごん!さん
上下水道代はその意味で書いてます。下水道の利用料算出のために上水道の利用料で計算するってことですよね。下水道にメーターつけるわけいきませんもんね。
うちの二世帯住宅の場合は、世帯主を別々の構造にしてましたので、電気代も水道代は別世帯扱いになっています。(ガスはありません)
今は1階には誰も住んでいないので私と姉がカギを所有して、時折利用してます。
書込番号:24721251
0点

>入院中のヒマ人さん
誰が代表とかっていうより、日本国内で普及しないのはなんでだろうなっていう疑問です。
事実上、国内の住宅のほとんどには1個しかありませんしね。
コストはもちろんかかるでしょう。うちは先に書いたように完全二世帯での住宅なので電気配線も水回りも二世帯分です。コストは確かにかかりますが、長い目で見ればメリットのほうが大きいと思うのですけどね。コストがかかるといっても何百万円もかかるものでもありませんしね。同じ間取りで作れば水回りの動線も節約できます。実際我が家もほぼ同じ間取りなので、二階のトイレの下に1階のトイレがあり、下水道は真下で集約されています。風呂場やキッチンも同様です。
需要や供給以外に何かしら法的に規制があったりするのかな?と思ったりもしてます。
書込番号:24721262
0点

>コストがかかるといっても何百万円もかかるものでもありませんしね。
私にとったら何十万円もかかれば立派な高額なんだが!!
金持ちの考え方は違うなと感心する。6桁は大いに考えてしまうが。
なるほど!
>法的に規制があったりするのかな?と思ったりもしてます。
トイレの数は恐らく法的規制は無いんじゃないかな。
自宅に浄化槽を設置するときは家の大きさが決まれば、浄化槽タンクサイズが決められていたと思います。
大きな家は生活人数を大きくできるので、浄化槽を大きくする必要がある。
>下水道の利用料算出のために上水道の利用料で計算する・・・
私の地域に下水が通ったころに上水の量で下水処理(料金)が決まることを聞いた時、ふと『何で』と考えました。
でも考えれば当たり前ですよね。上水で使用した分だけ下水に放出するんだから。
だから雨水や井戸水は下水に流してはならない構造を新築時に求められる。
(*^▽^*)
書込番号:24721293
0点

>入院中のヒマ人さん
要はあなたは不要に思うということですね。
でも家を建てる時って何千万もかかわるわけですから、その1割にも満たないコストアップは利便性を考えると良いと思うのですけどね。みなさん経験が無いから、そこまで頭が回らないのでしょうけどね。
でも、けいごん!さんや私のように必要に思う人もいるわけですし、潜在的な需要があれば、今後普及する可能性もありそうですね。大昔に比べるとプライベートを重視する世の中ですから、家族の生活もプライベートが重視されていくと、トイレや風呂も複数ある住宅も出てくるかもしれませんね。
実際大昔の住宅の一部には小用専用トイレもありましたしね。実際多くの公共施設や会社などでは小用と大用は分けて設置されていますしね。小用大用くらいの区別ならコストも最小限で済むから費用対効果も高そうですね。
書込番号:24721303
2点

https://www.megasoft.co.jp/publish/iemaga_toilet2/
一般的に二個だと思いデータを探してみました。
まず最初に見つけたモノです。
新しく建つ家は予算許すならばこの傾向では?
他の母数が多いデータも見たいです。
書込番号:24721318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要はあなたは不要に思うということですね。
>その1割にも満たないコストアップは利便性を考える・・・
私んちは2か所です。
5%のコストアップでも大きいと考えます。そのコストを利便性に取るか、別に取るか、捨てるかの違いです。
要は経済的に余裕が有るかだけでしょう。
(#^.^#)
書込番号:24721336
0点

普通の一戸建てなら、平屋ならともかく
あえて減らさない限りは2個が標準だと思いますが…
飯田やオープンハウスとかの建売とか見ても、よほどの狭小住宅でない限りは2個ついてますよね。
書込番号:24721339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身は3年くらい前に注文住宅で新築建てましたが、
特になにも言わずとも、出てきた間取りは全部1階2階の両方にトイレついてましたね。
書込番号:24721341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう何十年も前から、戸建の二階建て以上だと、プランの段階で2つ以上設けるのが一般的だと思います。
友人宅も各フロアに設けることを勧められたけど、コストの関係で1つにしたと言ってました。
そりゃ、経済的・時間的余裕があれば誰だって欲しいでしょう。
しかし、それこそ多くの世帯にとって数十万から百万円ほどの出費は大きいと感じるのが「一般的」でしょうし、コストと必要性のバランスで選んでいるのでしょう。
建売でも、小さなミニ戸建では1つの場合もありますけど、一定以上のものは2つが標準的かと。
あと、何気にトイレ掃除って大変なので、増やすと時間的な負担も増えます。
トイレのお掃除ロボットってまだないし(笑)。
でも、マンションの場合は、確かに100uを超える物件でも1つしかないのが多いですね。
パイプスペース等配管の関係でコストが戸建てより上がるので、よりその傾向が顕著なのかも。
逆に昔の田舎の家だと、アサガオがあるのも普通だったような…。
書込番号:24721355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の頃住んでいた家は4人家族にトイレが1つ
今の家は4人家族にトイレが2つ
昔は誰かがお腹壊した時、トイレ待ちの地獄ってあったよなって、このスレ見て思い出しました。
書込番号:24722954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄いです。
こんな事が生活の支障になると言う事は家族全員の行動が全て並列化している証拠です。
朝起きて就寝まで全て同じタイミングの行動…
双子でもそこまで行かない…
書込番号:24728775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大都会でない地方では
30年前の小さな戸建ては
トイレ1駐車場1
今は戸建てではほとんど
トイレ2駐車場2です
書込番号:25332296
0点

>JTB48さん
トイレは必須アイテムで
平屋ですが
来客用と自宅にそれぞれ
洋式大便器2 小便器2です。
書込番号:25332312
0点

来客用トイレなんて、私の周囲では、個人宅で見たこと無い!
(-_-)
書込番号:25332331
1点

>入院中のヒマ人さん
https://youtu.be/ANPIAhDDyMc
夫婦2人暮らしですが
3LDKと3LDK 自宅と応接間来客用です。
トイレは最優先です。
洋式大便器2ヵ所 小便器2ヵ所 合計4ヵ所
書込番号:25332692
0点

最近の戸建てはそういうのが流行っているんですかね。
私は住宅メーカーのい宣伝且つ少しでも高く売ろうという戦略だと思います。
特にパナは昔から高級イメージ路線ですから。
私の廻りでは金持ちがいないので、来客用などと知らないと書いたまでです。
(^o^)
書込番号:25332725
0点

>入院中のヒマ人さん
私どもは建築OBですが庶民派です。
生活しながらトイレ渋滞は絶対回避したいところです。
トイレは複数で小便器は正に憧れでした。
後は予算不足で全体的に安安作りでした。
書込番号:25338326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kelly1234@さん
>私どもは建築OBですが庶民派です。
>トイレは複数で小便器は正に憧れでした。
>後は予算不足で全体的に安安作りでした。
??
何をおっしゃっている??
私の所も1階に一つ、2階に一つの洋式トイレです。小便器は無いです・・・
自宅に家族用、来客用が区別して有る家を知らない。
最近の住宅販売は来客用を標準(或いは準標準)にして販売しているのか!?
と、云ってるだけです。
先にも記しましたが、私の廻りでは聞いたことも見たことも無い!
1階でトイレ使用していたら、2階にお客様を案内するだけで済むところを、ワザワザ家族が使用しない来客用という物を設置することが、現在の標準ですか?!と問うているまでです。
貴方の家のトイレ事情など訊いていません。
(-_-)
書込番号:25338532
0点

>入院中のヒマ人さん
建築OBで既に戸建てを所有しておりましたが
たまたま3年前に掘り出しものがあり
年甲斐も無く終の住処を建てた次第でした。
土地が広過ぎて二世帯住宅を設計し
途中でパナの中止できなくなり四苦八苦して
やっと建てた経緯でした。
予算不足でしたがどうしてもトイレ渋滞やら
考えてもトイレの数やらは贅沢にしてしまいました。
還暦を過ぎても自営の為
友人知人やら色々な方々が多数来られるので
確かにトイレやらは贅沢な作りだったと思います。
夫婦2人暮らしなのに結果として広過ぎました。
ただ年齢からかトイレの我慢も苦しいので
トイレだけは最優先させてもらいました。
予算不足の中のほんの少しの贅沢でした。
書込番号:25339259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイハイ。
私の勘違いでしたかね。
来客用トイレを設置するのが最近の流行かどうかを尋ねただけナノに、くだらない貴方ン家の建築予算理由に興味は無いワイ。
書込番号:25339322
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)