スポーツ・レジャー総合 クチコミ掲示板

 >  > スポーツ・レジャー総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > スポーツ・レジャー総合

スポーツ・レジャー総合 のクチコミ掲示板

(6658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ・レジャー総合」のクチコミ掲示板に
スポーツ・レジャー総合を新規書き込みスポーツ・レジャー総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 双眼鏡選びについて

2020/05/31 11:39(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

クチコミ投稿数:101件

特にこだわりがなかったので、無名メーカーの双眼鏡を中古で購入しました。
見え方も不満はなく使っていましたが、久しぶりに覗いてみたら対象物が2重に見えるようになりました。
原因はわかりませんが双眼鏡って修理(調整)は可能なのでしょうか?
今後こういうことがないようにちゃんとした店でメーカー品を購入したほうが良いのでしょうか?
使用目的は晴天時、山や景色を見ることです。新規購入する場合どのような製品を選ぶのが良いでしょうか?

書込番号:23437890

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/05/31 11:54(1年以上前)

>双眼鏡って修理(調整)は可能なのでしょうか?

ニコンやキヤノンでは修理受付していますね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=C
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#top

>今後こういうことがないようにちゃんとした店でメーカー品を購入したほうが良いのでしょうか?

私は舶来品信仰はありませんので国内メーカーで名が通ったメーカーならどこでも構わないと思います。所有メーカー:キヤノン・ペンタックス

書込番号:23437929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/02 00:44(1年以上前)

>新規購入する場合どのような製品を選ぶのが良いでしょうか?

わたしは古いニコン(何も考えずに知人が使っていたものと同じものを購入)しか使ってないのでよくわかりませんが
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 で相談されたほうが。

会社では組み立て作業用に実体顕微鏡を各社(ニコン、清和光学、オリンパス、ホーザン、中国製)使ってますが
性能は価格順です。
カメラのレンズもそうですが、光学部品を使う製品は価格次第かと。

修理はできても光学部品を使われているものの修理は高そうな気がします。


書込番号:23441987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2020/06/04 20:07(1年以上前)

参考になります、ありがとうございます。

書込番号:23447646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 渓流歩きに使えるシューズ

2016/11/17 04:33(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは以前ウォーキングシューズについて質問させていただきました。
ウォーキング・散歩用としてニューバランスのMT-503を愛用しています。

趣味が写真なのでその際にも履いていきます。
1週間ほど前に鳩の巣渓谷に紅葉を撮りに行きました。
ほとんど紅葉していなかったのですが渓流歩きを楽しんできました。
数箇所川べりまで降りられる場所があるのですが
そのうち一箇所、写真を撮り終えてよじ登る際に1メートルほど滑落してしまいました^^;;

濡れた場所だと極端にグリップ力が落ちるという自覚はあったので注意はしていましたが
滑ったらアットいうまにずずず〜と^^;;
肩部分に固定していたカメラは幸いレンズのフードが衝撃を受けてくれて無事でした
(フードは傷だらけでしたが・・)

とても愛着のある靴ですが濡れた岩場・苔むした石畳、木の根など危なくて使えません(><)
上記場所で滑らない靴を教えてください。
メーカー・値段は問いません。
お願いしますm(__)m

ps 近日中に御岳や秋川など渓流を歩く予定です。

書込番号:20400815

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/11/17 05:23(1年以上前)

こんにちは。

お体、大丈夫でしたか。夏場の沢の登りですと、大工さんがよく履かれていた地下足袋を履いて、沢登りをしていました。脚にフィットしていて、沢ではとても歩きやすかったです。帰りの下りの山道では薄いソールで、足裏が痛かったです。地下足袋は防水加工などしていないので、ずぶ濡れになりました。

昔と違って、今は沢登り用のシューズも発売されていまして、脚にフィットするものを選択されたらと思います。沢登り用には、アウトソールに濡れた岩場でも滑らないように工夫がされています。
好日山荘、モンベル、IBS石井スポーツなど、登山の専門店に行かれましたら、置いていると思います。


書込番号:20400828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/11/17 07:37(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
膝と肘をすりむいて軽く出血した程度で済みました。
たった1メートルほどの滑落ですが肝が冷えました^^;
つくづく場所にあった靴をケチらず用意せねばと痛感した次第です。

調べてみますとウォーキングで定番の滑らない・防水のビフラムソール+ゴアテックスは
渓流など岩や木の根が湿った場所だと滑りやすいようです(ソールが硬い為)

ウェーディングシューズというカテゴリーで探してみたところ
自転車メーカーでおなじみのシマノが靴を出してました!
シマノ ゴアテックス・カットラバーピンフェルトシューズ・FIRE BLOOD FS-163L

とはいえ履き心地が重要ですので近くの好日山荘など専門店で試し履きしてみます^^

書込番号:20400981

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/11/17 09:21(1年以上前)

お怪我大変でしたね。

苔むした場所ではソールがフェルトのタイプが滑りにくいです。

アルカンシェルさんご紹介のモンベルなどがラインナップも多いと思います。

沢靴|モンベル
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/list.php?category=713000

ファン登録もありがとうございます♪

書込番号:20401198 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/11/17 09:56(1年以上前)

☆くる禁☆ 鳥さんが居ないと渓流で小動物や昆虫撮ってます♪

灰汁巻さん

お久しぶりです。お怪我は大丈夫ですか?
どうぞお大事にしてください。

灰汁巻さんの今回の目的には非力かもしれませんが、探鳥&渓流で愛用してるkeenをご紹介♪
(御岳や秋川がどの程度の渓流か存じません)
http://www.keenfootwear.com/ja-jp/

色々なメーカー履きましたが比較すると滑り難く、疲れ難く、歩き易い(-ω-)/
本国アメリカと比べて日本価格が高くない、壊れ難い、国内直販が良心的なのも魅力です。
かなりハードに履いてますがどのタイプも寿命を全うしてくれます。
どこかで見かけたらチェックしてみてください。

これからも自然と撮影を楽しんでください!

書込番号:20401275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/11/18 05:13(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。
軽い怪我で済んだ上に足回りをケチったらいかん!と痛感できましたので
不幸中の幸いです^^
これから写真撮影・旅行などで渓流・沢くだりをするなら尚更ですね^^;

お勧めいただいたモンペルはラインナップが豊富ですね。
お手ごろ価格からあるのが嬉しい!
しかしケチらず試し履きでのフィット感を第一優先にしたいと思います^^

書込番号:20403795

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/11/18 05:21(1年以上前)

>PARK SLOPEさん
返信ありがとうございます。
私が歩いた鳩ノ巣渓谷はどちらかというと初心者向けな気がします。
スタートの駅付近からゴールのダムまで急な傾斜はあるものの1時間程度でいけますし。

お勧めいただいたKEENは初めて知りましたが
雪山とか渓流横断とか本格的なハイキングに使えそうですね。
撮影の幅がぐ〜んと広がりそうです^^

書込番号:20403800

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/11/21 23:42(1年以上前)

こんばんは。返信が遅くなりまして済みません。
土日の休みを利用して実際に店舗で試し履きしてみました。

今回はモンベルのサワートレッカーを購入しました。
渓流歩きや川鳥の撮影をメインに使いたいと思います。

しかしKEENの防水ウィンターブーツも近いうちに購入する予定です。
というのも親戚が三沢に赴任になったのでその間に東北の雪山や森林を写真に撮りたいなと。^^;
ごつい外観にかかわらず柔らかったのが好印象でした。

アドバイスいただいたみなさんありがとうございました。
次の渓流歩きが楽しみです^^

書込番号:20415741

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウォーキング用お勧めアンダーウェア

2016/11/08 03:53(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんばんは。
健康とダイエットの為に基本的に毎日ウォーキングをしています。
基本早朝か深夜に歩いています。
今日もこれから出かける予定(1〜1.5時間ほど)ですが
段々寒さが身にしみてきました。^^;

シューズ・ジャージ・ウィンドブレーカーなどまずまず満足のいくものは揃えたのですが
インナーについて迷っています。アドバイスお願いします。

アンダーアーマーのヒートギア・コールドギアを見つけましたが
かなりフィット感?があるようで圧迫感がありすぎないかちょっと心配ですが
サイクリング用にヒートギア、
ウォーキング用にコールドギアを検討しています。

サイクリングは吸湿速乾、ウォーキングは保温を期待しています。
この製品以外にお勧めのメーカーがありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
それではちょっくら朝のウォーキングへ ヽ(・・。

書込番号:20372553

ナイスクチコミ!2


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/11/08 06:15(1年以上前)

伊佐錦さんおはようございます。
インナーは大切ですよね。
サイクリングですが私は秋冬はCRAFT Be Active Extreme CREWNECK を着て走ってます。
冬山登山から
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=18877
ランニングまで皆さん使われてるみたいです。
http://art-sports.jp/running/3166/

書込番号:20372625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/11/08 07:12(1年以上前)

おはよう御座います。

>>インナーについて迷っています。アドバイスお願いします。

めっきり寒くなってきましたね。
最新のインナーやアンダーアーマーの製品については詳しくはないのですが、ウォーキングは、腕を前後に動かしますので、その動きがやり易いインナーがいいと思います。
ランニング用のシャツは、脇の辺りが余裕があり、メーカーやものにもよりますが、縫い目も肌とのスレ対策で押さえ込んでいたりで、腕を前後に振りやすくなっています。アシックスの昔の陸上ブランド、ゴナやフランクショーターなどがそのような工夫がされていました。
ウォーキング用としても、ランニング用のシャツは使えると思います。

書込番号:20372696

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/11/08 21:36(1年以上前)

メリノウールもいいと思います。

素材について|モンベル
https://webshop.montbell.jp/sp/material/aboutmaterial/super_merino_wool.html

書込番号:20374731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/11/09 23:54(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
CRAFT Be Active Extreme CREWNECKですね。検討してみます。

しかしスポーツ用のアンダーは軒並み¥5000-〜で数を揃えるとなると高いですね^^;

書込番号:20378337

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/11/09 23:56(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
稼動部分の快適さは盲点でした^^;
サイクリング用に検討しているアンダーアーマーのヒートギアも
ハンドルを握った姿勢で変に突っ張らなければいいくらいにしか考えてませんでした。
ランニングほど激しくなくともウォーキング時意識的に腕を振るように心がけているので
この部分の伸縮性も大事ですね。

書込番号:20378344

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/11/10 00:00(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。
お勧めいただいたメリノウールですが
発熱が長く維持される事とお手軽に洗濯できる点はポイント高いです^^
お値段もアンダーアーマーやCRAFT Be Active Extreme CREWNECKと同程度ですね。

書込番号:20378357

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/11/10 00:05(1年以上前)

追加で質問させてください。
よくユニクロのヒートテックは保温力は高いものの速乾性が悪い為
激しいスポーツや登山・寒冷地での長時間行動には向かないと聞きます。

http://matome.naver.jp/odai/2138709093056007401

逆にいうと時間が短く(1〜2時間程度)で低負荷のウォーキングにはうってつけのような気がするのですが
如何でしょうか?汗を燃料として発熱・保温とありますが。
ヒートギア1着分でヒートテックが5着買えるコストパフォーマンスも惹かれている理由です。^^;

書込番号:20378376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/11/10 19:55(1年以上前)

ウォーキングでもランニングと同じような息を弾ませて、汗をボタボタかきながらの強度のある運動でしたら、ヒートテックは向かないかもしれませんが、そこまでの激しいものでなければいいのではないかと思います。
登山家も着用されているようで、登山は登りに汗を可成りかきますが、下りはそれ程、汗はかかないです。そこでインナーが乾かなくて、体が冷えてしまうようであれば、着用はしないかと思います。ユニクロでは速乾性の優れたエアリズムというのがありますが、それよりかは速乾性は落ちると思いますが、綿の入ったものよりかは、あるように思います。
ウォーキングの強度とその時の気温にも寄ると思いますが、それ程、価格は高いものでもないですし、体を冷やさない寒さを感じないことを重視で、試して見られてもいいかなと思います。


登山家、南谷真鈴さんのヒートテックへのコメント
http://www.uniqlo.com/jp/news/topics/2016101901/


書込番号:20380433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/11/10 22:50(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
冬以外は1〜2時間歩いてインナー・ジャージともに汗でぐっしょりになる事が多いです。
冬はなかなか体が温まらないのか自宅に戻ってジャージを脱ぐとインナーが濡れていたって感じです。

登山家の方のレビューはとても興味深いです。
ヒートテック 運動で検索するとほとんど向かない、場合によっては汗が乾かず危険というレビューばかりでしたので。
東京在住なので深夜・早朝のウォーキングだとしてもマイナス気温になるわけでもなく、
ヒートテックもありかな〜という気がしてきました^^

書込番号:20381163

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/11/11 13:12(1年以上前)

ヒートテックはお手頃価格ですので
試してみてから次を考えてもいいと思いますよ。

書込番号:20382550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/11/12 02:07(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。
そうなんです!
ヒートテックが頭の片隅にあるのはひとえに他のウェア1着分で
5着近く購入できるコスパのよさなんです。
サイクリングはどばっと発汗するので間違いなく不向きだと思いますが。。。^^:

書込番号:20384673

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/11/12 03:03(1年以上前)

こんばんは。
まずヒートテックを1.2着試しに購入、
深夜・早朝(寒い)、日中(比較的暖かい)に着用してみます。
これで汗が引かず寒い場合にはお勧めいただいたウェアを、
快適ならヒートテックをドカ買いしてウォーキングに使用します。
なおサイクリング用にベッドお勧めのウェアを1.2着購入予定です。

使い分け、購入のふんぎりがつきました。^^
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:20384701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 未舗装用のシューズでお勧めは

2016/08/10 07:13(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

おはようございます。
未舗装(砂利・土・草地・他木の根・小岩が散乱している場所)で歩き回るシューズを探しています。
といっても山登り用の本格的なごつい靴ではなく、
例えば
上高地
http://www.kamikochi.or.jp/about/walking-courses/

八方尾根自然研究路
http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/happoone.html

を歩き回るのに適した靴を探しています。
ネットでも探してみたのですが
形状がハイ・ミドル・ローカット、ソールの材質色々、
足を保護する厚さ、防水性・軽さなど調べるほどこんがらかってきました^^;;

今までは何も考えずアシックスやプーマのランニングシューズで歩き回っていました
どうやらカテゴリー的にはトレッキングシューズというジャンルが私の目的にあいそうな気がしますが
門外漢でどの製品がよいかさっぱりわかりません。

お勧めのブランド・モデル名、その製品のここがいい!を教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:20103639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/10 20:55(1年以上前)

こんにちは。

上高地周辺の河童橋、大正池は、行ったことがありますが、整備されていまして、ジョギングシューズでもいけると思います。そこから先の槍や穂高への登山路は、石がゴロゴロとあり、登山靴は用意されたらと思います。

シューズは、用意されるのでしたらトレッキングシューズぐらいがいいと思います。ジョギングシューズより、アウトソールやシューズの作りがしっかりしていて、少々の悪路でも、脚が安定的に歩けるようになっていて疲れ難いです。
本格的な登山靴になると、安定感はありますが、重く、屈曲性が悪く、軽快な歩行は、難しいと思います。

トレッキングシューズですと、自分は、脚幅が広いので、よくニューバランスのものを愛用しています。
脚の幅に余裕があり、親指から小指まで締め付けられ感がなく、歩く時にしっかりと地面を掴む感じが得られます。
幅の狭いシューズですと、先が細く、親指や小指が内側に押し込められている窮屈感があります。そのようなシューズを長く履いていると、疲れ易くなります。

自分は、以前のニューバランスのMT703を纏め買いして今でも履いていますが、今のラインナップですと、MO703HやMO790Hあたりかなと思います。

MT703の良い所は、アッパーは、ゴアテックス素材で靴の内部まで水が入って来ない点、アウトソールはそれ程、硬い素材ではないので、靴の屈曲性が良く歩き易いです。
最新のMO703Hは、アウトソールにビブラムソールが使われていて、グリップ力は良くなっているようですが、屈曲性が悪く、馴染むのに時間が掛かりそうな感じでしょうか。

ハイカットとローカットとありますが、ローカットの方が軽く、軽快な感じがありますが、悪路を行く目的でしたら、ハイカットでもいいと思います。それだけ足首の捻れなどの保護してくれます。

トレッキングは、自分は、ニューバランスの足形がピッタリ来ていますが、足形は、個人個人違いますので、是非、試し履きされて、店内を少し歩かれて買われたらと思います。トレッキングシューズ選択基準は、フィット感、歩き易さを重視しています。

ニューバランスの直営店もいいですが、ニューバランスのアウトレットでも、品物は結構充実していて、安いです。大体、一年の前のモデルがあります。

http://www.newbalance.co.jp/shopsearch/tokyo/



書込番号:20105197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/12 01:02(1年以上前)

未舗装ですとトレッキングシューズのカテゴリーから選ばれたほうが
安全に楽しめると思います。
http://s.kakaku.com/ranking/sports-shoes/0035_0001/0004/?lid=sp_searchpricemenu_ranking_button_003500010004

あまりアップダウンがなければローカットタイプでいいですが
防水性のあるゴアテックス素材を選ばれたほうがいいかなと思います。

試着の際はスポーツソックスなど厚手のソックスを履いて試されることをオススメいたします。

キャラバンやモンベルなどは日本人の足に合いやすいですが
メーカーは気にせず自分の足型に合う靴を選びましょう。

書込番号:20108311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/12 06:30(1年以上前)

おはようございます。
登山用の靴で無いとどうしても砂利が入る場合があります。
そのときはこれを使うと良いと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011WR5O6Y/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
海外からの発送なので時間が少しかかりますが。
あと少し分厚くなりますが防水ソックスと言うのもあります。
7月に雨の中富士山登山をしましたが心は折れてましたが足は快適でした。
幸い翌朝は晴れたのでご来光は見れました。

書込番号:20108531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 00:06(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
上高地は徳沢付近が砂利・土、大正池南側湖岸が大きな石がごろごろしていて
ランニングシューズでは辛かったです。^^;

お勧めいただいたニューバランスの2製品、いいですね〜
特にお値段がお手ごろなのがありがたいです。
ABCマートで登山系の靴を見てきたのですがいいものですと¥30000〜¥50000で
ちょっと躊躇してしまいます。
値段だけではなく性能も軽くて柔らかい反発力があるなど概ね好評ですね。

かなり心が動いたのですが、この2製品は舗装路のウォーキング用としては如何でしょうか?
(今回の目的とは別に健康の為に1時間程度ウォーキングをしています)

書込番号:20113114

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 00:11(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。
なるほど、キャラバンとモンペルというメーカーが日本人向きのものなのですね。
上高地はほぼ平坦で徳沢方面のアップダウンも急勾配にはほど遠いです。。
ただ八方池のほうは結構な勾配があるのでハイ・ミドルも検討したほうがいいかもしれないですね。
この場合舗装路でのウォーキング用は諦めて
ハイキング専用と思ったほうがよいですね。

検討したいと思います。

書込番号:20113121

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 00:14(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
お勧めのアイテムいいですね。
上高地を歩いた時何度か急な雨にやられたことがありまして、
夏だったこともありそのまま歩き回ったのですが靴だけがグショグショで
不快になりました。

これはどの靴を買ってもブラスで購入しようと思います。
ありがとうございます^^

書込番号:20113128

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/14 00:36(1年以上前)

登山靴、トレッキングシューズ
http://kgfreeguide.com/webtozan/boots2.html

書込番号:20113166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/14 04:43(1年以上前)

>>かなり心が動いたのですが、この2製品は舗装路のウォーキング用としては如何でしょうか?(今回の目的とは別に健康の為に1時間程度ウォーキングをしています)


上記で、ご紹介しました2つのシューズは、トレッキングシューズで、本格的な登山靴より軽く、屈曲性も良く、速いペースでも歩き易いシューズです。でも、悪路を行く本格的な登山靴ではないです。
自分もニューバランスのMT703を履いて、舗装路、ハイキングなどの道を、ウォーキングしています。
ウォーキングでも、意識的に腕を振って、競技のような速いペースで歩かれるには、ちょっと靴の重量が重いかもしれませんが、普通のペースで長く歩かれるには、疲れ難くくて歩き易いシューズです。

足にフィットすれば、土踏まず、カカト、脚の甲を包み込むようにフィットした感じが得られ、脚の指の辺りは、パーができるくらい余裕があります。またそれぐらい余裕がある方が疲れ難いです。
上記のようなフィット感が得られれば、合っていると思います。
是非、お店で試し履きされたらと思います。


書込番号:20113342

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 05:20(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
穂高-槍ヶ岳縦走(←いつかチャレンジしてみたい目標です^^;)では本格的な靴が必要になるかと思いますが
上高地・八方池などのハイキングや街中のウォーキングに共用できるとなるとかなり魅力的です。
NBの直営店で試し履きしようと思います。


書込番号:20113353

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 05:22(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。

ちょっと今回の用途には外れそうですが
マムートとキャラバンの初心者向け登山靴は格好いいですね^^

書込番号:20113354

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/14 12:29(1年以上前)

追加で教えてください。
まだ店舗にて試し履きはしていませんが下記の製品に絞りました。
わからない点がいくつかあるので教えてください

1 new balance MO703H 4E
2 new balance MO790H 2E
3 キャラバン GK21 
4 キャラバン C-Hike

この4つに絞りました。インソールを付けた場合ワンサイズ大きなものを購入したほうがよいでしょうか?
試し履きして決めるつもりですがインソールは別メーカーのものを購入する可能性もありその場で確認できないかもしれないので。

あとアスファルトや駅構内のツルツルの地面ではソールの素材(ラバーとビブラム)ではグリップ力に差がでるでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:20114078

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/14 13:55(1年以上前)

付属のインソールは

外せるタイプが多いです

ビブラムソール

付属のインソールは外せるものが多いですので
べつのインソールを上乗せするのではなく、入れ換える形になります。
ですから、ジャストサイズでいいと思います。
ただし、登山用もしくはスポーツソックスなど厚手のソックスを着用しての
ジャストサイズをオススメいたします。

ソールはラバーでも滑った経験はありませんが
実績上ビブラムが安心感はあると思いますよ。

書込番号:20114221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/14 16:23(1年以上前)

参考までに
上記の画像の靴はメレル カメレオンVストームです。
http://s.kakaku.com/searchitem/S0000762224/

書込番号:20114490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/14 17:21(1年以上前)

>>インソールを付けた場合ワンサイズ大きなものを購入したほうがよいでしょうか?


ニューバランスの2つのシューズは、取り外しの出来るインソールは、元々入っていると思いますが、この入った状態で、フィット感の善し悪しを決められたらと思います。
フィット感は、ほんと微妙なもので、その微妙な所の敏感さは個人個人違ってきますが、ある当たっている部分で、1ミリでも違えば窮屈と感じるかピッタリと感じるかは変わってきます。試し履きで、窮屈と感じられたら止められた方が無難かもしれないです。長く履いているとより気になってきます。

フィット感がいいと思って買ったけど、ちょっと気になる部分が出て来た時に、新たなインソールで、調整されたらと思います。
それか、どうしても入れたいインソールがありましたら、シューズを買われる時に、それを持っていかれて、入れて確認されてもいいと思います。


ビブラムソールは、グリップ感がありいいと思いますが、でも硬いので屈曲性は硬く感じるかもしれないです。これはミッドソールとの兼ね合いもありますが。
あと、グリップ感は、アウトソールの凹凸のデザインにもよる所もあります。あまり凹凸が無ければ、濡れた路面では、滑り易く感じるかもしれないです。


書込番号:20114622

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/15 18:34(1年以上前)

ご報告です。
奮発しましてハイキング用とウォーキング用別途購入しました。

ハイキング用としてはMO703H、
ウォーキング用はMT-503です。

両方ともごつい見た目の割には柔らかく、軽いです。
特にMT-503の柔らかさとクッション性(反発力)はびっくりです。
なんでもニューバランスのウォーキングシューズとしては長年の定番商品との事。
(その代り濡れた路面でのグリップ力はあまりよくないようです)

皆さんアドバイスありがとうございました。
上高地行が楽しみです^^

書込番号:20117226

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めのウォーキングシューズ

2016/08/04 04:55(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは。
ウォーキングシューズを探しています。
現在はnew balance MT-503を使っています。
お値段といい反発力・柔らかさといい雨に弱い以外は申し分ないシューズですが
購入して1年、へたってきました^^;

これを機に新しいシューズの購入を検討していますがこれといったものが見当たらず悩んでいます。
1 new balanceの後継シューズ どれもソールの厚さが2.5pまででMT-503と同じ3pが見当たらない
2 asics GEL-MOOGEE 柔らかそうですがヒールの高さ・ソールの厚さなど情報がメーカーHPにもない
3 asics GEL-Kayano 知り合い一押しなのですがウォーキング向けではないような?

他のメーカーでも結構ですのでお勧めのものがあれば教えてください。
希望としては柔らかく・反発力のあるものです。
宜しくお願いします。

書込番号:20089296

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/08/04 07:23(1年以上前)

ヒトから勧められて人気のモノというよりは、

実際MT503が履きなれているんだろうから、
再度買い直しでも構わないと思います。

ほぼ毎日ウォーキングして
1年も履けるならむしろ耐摩耗性は良い方だと思う。

あるいは、時間があるなら
足を実測してくれる店舗に行って相談すべきだと思う。
http://www.newbalance.co.jp/shopsearch/factorystore/

書込番号:20089420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/04 15:14(1年以上前)

こんにちは。

ニューバランスMT503と同じシリーズで、トレッキングシューズのニューバランスMT703を、ウオーキングに使ったり普段履きで愛用していますが、トレッキングシューズなのに、ソールの屈曲性が良く、脚幅も広く甲の高さもあって、自分の脚に合って気に入っています。多分、MT503も、同じような足形だったと思います。ただ、アッパーがゴアテックスでないので、雨には強くなかったと思います。

このがっしりしたトレッキング仕様のMT503が、足形、フィット感なども気に入られているのでしたら、またMT503がいいと思います。
トレッキングシューズで、屈曲性が良く、このような足形のシューズは、同じようなものは、他では、なかなかないように思います。
ニューバランスでは、MT503は、毎年、色が変る感じで、今でもあります。


因に、MT703の後継にあたるのかどうか解りませんが、同じようなトレッキングシューズで、MO703が、今、ニューバランスの店頭にあります。
MT703と比べて、若干、足形は細いように思いますのと、ハイカットモデルになり重くなります。ソールの厚さはありますが、硬めになります。


asics GEL-Kayanoは、ランニングシューズの初心者向けで、脚の保護機能が沢山入ったものになり、ランニングシューズにしては重目になります。
でも、トレッキングシューズよりかは重量は軽く、屈曲性、クッション性も良く、アッパーも柔らかいので、ウオーキングでも十分に使えると思います。
舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。

大阪や東京にもありますが、アシックスの直営店(アシックスストア)では、実際に履いて、マシンの上で、ウォーキングやランニングができて履き心地を確認することができます。
ウォーキングシューズを買われる時は、実際に履かれて、店内を少し歩かれて、フィット感や屈曲性など、みられたらと思います。

アシックスストア
http://www.asics.com/jp/ja-jp/shoplist/holder/asics-running



書込番号:20090298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/05 03:07(1年以上前)

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
そうですねほぼ1年毎日歩いたので耐久性はかなりのものだと思います。
雨の日に極端にグリップが落ちる事以外はほんといい靴です。
今回は気分転換といいますか、ちょっと他の靴も試してみたい気持ちになりまして・・^^;

書込番号:20091727

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/05 03:14(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

MT703がもう販売していないようなので後継らしい?Mo703を検討したのですが
この靴はソールの厚さが2cm.しかなく、ちょっと躊躇してる次第です。
新素材で3cm.なみの反発力があればよいのですが・・

>>舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。
これは嬉しい情報ですね。
ランニングシューズとして評価が高い(勧めた知人もほぼ毎日ランニングしてます)のは知っていましたが
ウォーキングにも向いているとなると・・^^

MT503はあのごつい外見とは裏腹に柔らかく、弾むように歩くことができ
それでいて足周りをしっかり保護してくれる感じがあるのですがちょっとアシックスも気になってきました。^^

書込番号:20091731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/05 06:09(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

追記です。

ランニングシューズとウォーキングシューズの違いとしまして、足形のラストが、ランニングシューズが、ややカーブが掛かったラストで、ウォーキングシューズは、真っすぐのストレートラストを採用していることが多いです。MT703やMT503は、まさにストレートラストです。

カーブラストは、走った時に、地面のキックでより力の入る母子球付近にキックがし易いよう工夫がされています。
ウォーキングシューズのストレートラストは、カカトで着地して真っすぐにローリングして、母子球でキックし、真っすぐに抜けれるよう工夫がされています。

でも、ランニングシューズでも、アシックスのカヤノクラスでは、カーブラストでなく、ストレート気味のラストを採用されていることがあり、試し履きで、そのへんの歩き易さを確認されたらと思います。

あと、MT703やMT503は、親指が内側に入ることが無く、真っすぐにフィットしていると思いますが、ランニングシューズになると、カーブラストの影響で、先が少し細くなり、親指が少し内側に入ることがあり、そこを違和感に感じて無理に履いていますと、外反母趾になる可能性がありますので、そこの所のフィット感はよく確認されたらと思います。



書込番号:20091819

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/05 08:48(1年以上前)

>アルカンシェルさん
なるほど、ランニングシューズとウォーキングシューズでは
底の厚さと重量くらいの差しかないと思っていましたが形状もかなり異なるのですね。

MT-503を買い足すか、
GEL-Kayanoにするか実際履いてみて決めたいと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:20092052

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/08 07:49(1年以上前)

おはようございます。
終了されてますがビンディングシューズを買う前はファイブテンのアプローチシューズののガイドテニーを使ってました。
アプローチシューズというのはクライマーがクライミングする場所まではいていくシューズのことだそうです。
このシューズは簡単なロッククライミングもできるぐらい滑らないシューズなんだそうでフラットペダルでマウンテンバイクなど乗ってる方には人気があるそうです。
岩場だけでなく日帰りから一泊二日程度の登山までアウトドアではオールラウンドにこなす靴だそうです。
自転車に乗って走った感じもまずまず良いと思います。
自転車で筑波山のふもとまでこれで行ってそのまま山頂まで歩いて登ったりに使ってました。
普段履きにも良いと思います。

書込番号:20099336

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/09 01:28(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
自転車と登山にも使えるとはいいですね。
暫くしたら上高地・八方池も歩きたいので検討します。^^
今愛用しているニューバランスのシューズは濡れた場所だと極端にグリップが落ちるのが
残念な点です。

書込番号:20101435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダンベル及び自重トレの頻度について

2016/02/23 22:20(1年以上前)


スポーツ・レジャー総合

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件


こんばんは。
ダンベルを使用&腕立てや腹筋などの自重トレーニングについて教えてください。
ダイエットと筋力増強(持久力+姿勢を維持する力)の為にダンベルを購入しました。

ネットで調べると筋繊維を肥大させたい場合(ムキムキの体にしたい)は8〜10回がやっとこなせる程度の
運動を少ないセットで、2日間隔で行うのがよいとあります。
一旦筋肉の組織を破壊して、休養期間を与えて以前より強い状態に回復させる、
理屈にあっているように思えます。

ところが私の場合はムキムキにしたい訳ではなく貧弱な筋肉をある程度強く、それも
例えばダッシュできるようになるとか、100kg.の重量を上げたい訳ではなく
持久力(カメラを持って野山を数時間歩き回る)、姿勢を保つ(サイクリング)が目的です。

この場合低付加の運動を毎日継続したほうがよいと思いますが、
自重運動・ダンベルとも間隔を空けず行って問題ないでしょうか。
ダンベルなどは一番軽い重さ(シャフト+1.25kg.×2)で回数をこなすでやるつもりですが。

アドバイスよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:19622813

ナイスクチコミ!1


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/23 22:33(1年以上前)

こんばんは。
トレーニングは毎日できるなら毎日して問題ありません。
日にちを開ける必要があるのはそれなりの強度でトレーニングをされてる方の話で初めてされる方は運動の習慣を付けるためにも可能な限りされる方が良いと思います。
私もフィットネスクラブに行き始めの時はボディパンプと言うバーベルを使ったレッスンに週4〜5回出てました。
>ムキムキにしたい訳ではなく
100kgのベンチプレスができてもムキムキにはならないのでそのような心配はされずにがんがんトレーニングをしてください。
>ダンベルなどは一番軽い重さ(シャフト+1.25kg.×2)で回数をこなすでやるつもりですが。
シャフトの重さは存じませんが軽すぎると思います。
頑張ってください。

書込番号:19622865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/02/23 22:50(1年以上前)

>ken-sanさん
早速の返信ありがとうございます。
ダンベルは60kg.セット(片手30kg.)を購入しました。
最初フルの30kg.をセット→こりゃあかん。肘や肩壊れそう・・^^:
低負荷をセット数多めにしてみようと一番軽い組み合わせにしました。
(シャフトの重さが2.5kg.なので合計5kg.ですね)

ちょっと軽すぎるな〜とは思いましたが^^;

毎日やって問題ないのは安心しました。
ウォーキング前に筋トレをするようにしていますのでヘトヘト状態は困りますが
多少負荷をかけてやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19622950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/24 06:57(1年以上前)

こんにちは。

>>ダンベルなどは一番軽い重さ(シャフト+1.25kg.×2)で回数をこなすでやるつもりですが。
>>シャフトの重さが2.5kg.なので合計5kg.ですね


5キロぐらいの軽量なウエイト(筋肉の最大出力の約30%程度までで。)であれば、数をこなせて、持久系の筋肉も鍛えられて疲れにくくなりますし、筋肉もそれ程、壊れていなく回復も早いので、毎日トレーニングされても構わないと思います。でも筋肉の疲労や張りなどが出たり残る場合は、休養の期間は必要です。
筋肉の疲労の回復で、次の日に残らないトレーニングであれば、毎日のトレーニングでも大丈夫です。

ハイキングやサイクリングが目的ですと、軽量なウエイトでレップ数を多くこなす持久系筋肉を鍛えるトレーニングの方が合っていると思います。

もし毎日トレーニングされて筋肉疲労が残るようでしたら、毎日されるにしても、同じ脚を鍛えるでも、今日は脚のモモ裏を鍛えたら、明日は脚の表の大腿四頭筋を鍛えるとか、今日は上体、明日は下半身と、同じ箇所を毎日されるのでなく、ローテンションで変えながらされたらと思います。


書込番号:19623836

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/24 08:30(1年以上前)

おはようございます。
そうですね。
本当に効果を出されたいのであれば5kgのダンベルなら両手に持たれスクワット100レップされて。
少し休んでダンベルクリーンまたはクリーンアンドプレスを50回以上(これは10回1セットでも良いとおもいます)。
両方やっても10分ちょいぐらいで終わります。
それからウォーキングに出かけられたらよろしいのでは。
私がフィットネスクラブに行きだしたのは全く運動などしておらずメタボになり医者からこのままでは糖尿、痛風になるので節制をするように言われたのですが節制するぐらいなら一度も運動などしたことはないのですが運動するほうがましだと思ったからです。
45歳でフィットネスクラブに入荷しましたがボディパンプのレッスンに出たときどの重さのバーベルを持ったらよいかとスタッフに聞いたところ17kgのバーベルを持たされてレッスンに出さされました。
ボディパンプはスクワット5分、ベンチプレス5分、デッドリフトやクリーン、クリーンアンドプレスを5分間続けあとは腕のトレーニングや方のトレーニングをするというおバカなプログラムで運動をしたことのないメタボな中年おじさんが17kgのバーベルで5分間スクワットなどをやらせれて殺されるかと思いましたが又次の日もレッスンに出ました。
ボディパンプのあとエアロのレッスンに出て踊ったりしてました。
それでも日常生活に何の問題もないですよ。
これだけ頑張るとさすがに食事制限なしで半年で10kg痩せ病気の危機から脱出できました。
現在は筋トレは週2日してます。
フィットネスクラブまで自転車で片道7km、ウォーミングアップは終了してるので筋トレをしてそのあとスピンバイクをこぎ終わってからエアロのレッスンに出また7km自転車で自宅に戻るというパターンです。
寝るだけですね。
あとはエアロだけとかスピンバイクだけとかお風呂だけでしょうか。
目標達成のため頑張ってください。

書込番号:19624019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/24 08:37(1年以上前)

>これは10回1セットでも良いとおもいます
10回1セットで5セットはしてくださいという意味で書いてます。

書込番号:19624038

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/02/25 17:32(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
フラットベンチがまだ届かないので
ダンベルに慣れる・回数をこなせる重量を見極めるつもりで適当に運動を選び行ってみました。

1 背中→ダンベルベントオーバーローイング
2 肩→ダンベルショルダープレス
3 腕→ダンベルカール
4 下半身→ダンベルスクワット

5s×2で各10×2セットやったのですが筋肉プルプルで再度のスクワットではダンベルが滑って落下しそうになりました。
自分の筋力の無さを目のあたりにするとへこみますね(−−;
翌日は胸と肩が筋肉痛(といっても多少張った感じがするだけです)
心配していた肘・手首の痛みがなかったのでこの4つを継続的に続けてみようと思います。

しかし30sでゴリゴリ運動はいったいいつになったらできるのやら^^;;;

書込番号:19628946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/26 08:01(1年以上前)

おはよう御座います。

>>ダンベルに慣れる・回数をこなせる重量を見極めるつもりで適当に運動を選び行ってみました。

もし腹筋も鍛えたいと思われているのでしたら、同時に腹筋もやられたらと思います。
スクワット、ベントオーバーローイングなどは、腹筋を鍛えられると、トレーニングの綺麗なフォームの維持を助けてくれるのと、トレーニングによる腰への負担も助けてくれます。

書込番号:19631001

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/02/26 19:56(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
スクワット、ベントオーバーローイング
ダンベルを持ってみて痛感したのですが仰るとおりほんとに姿勢が大事ですね。
おかしな姿勢でやったらすぐ腰や膝を故障しそうです。

膝がつま先より前に出ないように、猫背にならないように、顎を引いてetc〜
意識してやるとほんと疲れます^^;

フラットベンチが届いたのでそれを使ったトレーニングも探してみます^^
(フラットに足をひっかけプレートを後頭部に乗せてのクランチとかききそうですね)

書込番号:19632780

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/26 20:39(1年以上前)

こんばんは。
全部おんなじ重さでされてるんですね。
基本的に間違ってます。
背中、足、胸などの大きな筋肉には大きな負荷を。
肩、腕などの小さな筋肉にはそこそこの負荷で行う物です。
腕や肩など小さな筋肉が先に疲れると肝心な大きな筋肉のトレーニングに支障を生じる(ご自身でもスクワットの時にダンベルを落としそうになったと書かれてますよね)ので腕や肩のトレーニングは最後に行う物です。
>ベントオーバーローイング
ベントオーバーローイングはバーベルで行う物でダンベルの場合はワンハンドローイングの方が重たいダンベルが使えるのでそちらでされる方が良いです。
どちらにしましても5kgダンベルを落としそうになるのは握力が足らないのだと思いますので頑張ってください。
もっと重たいダンベルを扱えるようになるとパワーグリップまたは リストストラップを使ってダンベルを落とさないようにします。
頑張ってください。

書込番号:19632966

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/02/27 02:17(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
なるほど、各部の筋肉を万遍なく〜とは考えましたが鍛える箇所で重さを変える・
鍛える順番など全く考えていませんでした^^;
やはり素人考えは穴だらけですね。
折角ダンベル・ベンチも揃えたのでDVDや書籍を確認しつつ
無理のないトレーニングを積みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19634221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/27 07:38(1年以上前)

>>仰るとおりほんとに姿勢が大事ですね。

ほんとウエイトトレーニングは、姿勢(フォーム)が大事です。特にフリーウエイトでやるトレーニングは、フォームが大事です。
正しいフォームは、故障しないためと、効かせたい箇所に効かせるためです。

ですので、無理して、フォームが崩れる程のウエイトは持たないこと、フォームが崩れる程の回数(レップ数)はやらないことです。
例えば、もし連続20回で、姿勢の維持が難しい時は、10回、10回とセットで分けられてもいいと思います。


では、頑張ってくださいね。^^

書込番号:19634514

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/02/28 06:09(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

正しい姿勢を維持できる重量・回数でトレーニングしようと思います。^^

書込番号:19638401

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ・レジャー総合」のクチコミ掲示板に
スポーツ・レジャー総合を新規書き込みスポーツ・レジャー総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)