このページのスレッド一覧(全165412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2025年10月19日 18:18 | |
| 8 | 12 | 2025年10月10日 13:52 | |
| 12 | 11 | 2025年10月22日 17:09 | |
| 214 | 49 | 2025年11月9日 13:05 | |
| 38 | 9 | 2025年10月31日 22:01 | |
| 6 | 6 | 2025年10月9日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
DVD−Rの画像をナビ画面に映したいのですが、どのプレーヤーを買えばいいのかわかりません。
条件としては、ナビ画面にDVD−Rの画像を映す。普通に映ればできるだけ安いものが良い。入力はUSB−AとCのみ。ブルートゥースもついているが出来れば有線が良い。
という感じなのですが、どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
1点
ナビの種類がわかりませんが、グローブボックス内に映像RCAピンジャックやHDMIの接続ケーブルが出てませんか?
オーディオナビの取説で外部機器の接続の項目を確認してください。
書込番号:26311866
2点
>けんべんくんさん
メーカーオプションのNissan Connect対応ナビゲーションシステム(12インチ、地デジ付)が付いていればHDMI入出力があると思います。DVDプレーヤーはHDMI出力できるものを購入してください。
DOP/社外ナビの場合はナビの取説を見てください。
USB入力にDVDを接続してもDVD再生機能がなければ無理でしょう。
書込番号:26311869
1点
・ナビにhDMI入力があれば再生可能ですが、操作はDVDプレーヤーで。
・ナビにRCA入力端子があればRCA出力タイプのDVDプレーヤーで再生可能ですが、操作はDVDプレーヤーで。
・ナビにDVD再生機能があれば、USB接続で再生可能ですし、操作はナビからできますが、ナビとセットのDVDドライブが必要かも。
書込番号:26311877
1点
https://www.youtube.com/watch?v=egHtR5DrssE
発売頃最初にディーラーから投稿がありました。
PCにDVD再生が付いているなら、USBにコピーしたほうが得策です。
自分はルークスでDOPのナビですがマイクロSDしか再生できず、いまではPCで音楽はマイクロSDにコピーして再生しています。
CDやDVDのディスクを積んでいたのが過去の話です。
書込番号:26312599
1点
すみません。
追加情報です。
HDMI端子が見つかりました。
これだと特別なものは必要ないですか?
AmazonあたりでHDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
書込番号:26313381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
ナビ取説のHDMIの項目で再生可能機器仕様の確認をしてください。
ナビの種類も書き込みされてないので、聞かれても誰も返答できません。
取説に下記のように書いてあるはずです。
参考=>出力解像度が720p (1280x720)に対応しているHDMI機器をお使いいただけます。
書込番号:26313393
![]()
1点
>けんべんくんさん
> AmazonあたりでHDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
出来ますが、停車中だけですよ!
間違っても、運転中、走行中に観れる方法は聞かない様に・・・
場合に因っては削除案件に成ります! 知らんけど!
書込番号:26313680
1点
純正メーカーナビなら走行中映像映らないですよ。
映すには 専用のキャンセラーを取り付ける必要があります。ただいろいろ不具合が出ると聞いてますね。
書込番号:26313691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビは4種類もあるので、車についている冊子マニュアルを見てください。
それぞれ使えるHDMI規格が違うので、自分で調べてください。
電子版は↓
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=SERENA_E-POWER&year=2023
書込番号:26313951
1点
2025年のe-4orceに乗っています。
今このDVDプレイヤーを使って問題なく映っています。
ケーブルはオートバックスなどで売っている物でグローブボックス上の小物置きのHDMIとスマホのTYPE-Cを繋げばYouTubeなども見れますよ!
書込番号:26314308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AmazonでDVDプレイヤーを買って見れるようになりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26319982
0点
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
中古のソリオハイブリッド(MA36S、2018年式)を購入予定です。
車の知識は全然ないのですが、
今回はなんだか色々自分好みに替えたい欲が強く、
色々教えていただけるとありがたいです!
標準でタイヤは15インチだと思うのですが、車屋さんが冬タイヤを14インチで見積もってくれています。
(軽からの乗り換えで、「タイヤも高くなりますよねぇ…」とビビってたので、安くなるようにしてくれたのかと…😅)
ちなみに、ノーマルも14インチにしても問題ないものですか?見た目的に変ですかね…
合わないタイヤは良くないかなとも思いつつ、14でいいなら少しでも安くていいかな🤔とも思っているのですが、その辺教えていただけると嬉しいです!
書込番号:26311815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サトコリーナ*さん
スタッドレスタイヤのインチダウンによるメリット
・価格が安くなる。夏タイヤより顕著です。
・乗り心地がマイルドになる-扁平率が上がるのでタイヤ内空気の量が増える。
・接地圧が増えるので雪道有利-接地面積が減ると車重が集中するので。
・ハンドリングが軽くなる。-接地面積が減るので抵抗が減ります。
・轍(わだち)にハンドルが取られにくくなる。
インチダウンのデメリット
・見た目がかっこ悪くなるー扁平率が上がり、ホイールとタイヤサイドの割合が変わる。
・氷上性能が落ちる-接地面積が減るので、氷上で滑りやすくなる。
ソリオの新車装着タイヤは14インチと15インチですので、どちらでも可能です。
14インチは165/70R14、15インチは165/65R15。
銘柄についてはお住まいの地域によって必要な性能が変わりますので、お店と相談してください。
書込番号:26311852
![]()
0点
他のグレードに14インチの設定があるので全く問題ありません。
冬用タイヤはコスト面も考慮してインチダウンするのが雪国では一般的です。
ただ、ノーマルタイヤは余程低扁平タイヤじゃない限り標準装着サイズを履かせる方が良いです。
165/65R15→ 165/70R14への変更は走行面でやや頼りなくなってしまい、ホイールも別途用意する必要が出てくるので結局は割高になってしまいます。
書込番号:26311872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>サトコリーナ*さん
>ちなみに、ノーマルも14インチにしても問題ないものですか?見た目的に変ですかね…
色々言う方も居ると思いますが
通常使用では特に問題ありません
大体見た目に変とかどうかなんて安全には関係有りませんし
14インチでも15インチでもオーナーでなければ気が付かないくらいかと思います
ちなみに14インチタイヤは14インチホイール、15インチタイヤは15インチホイールでなければ
組みこめません
念のため
書込番号:26311924
1点
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
まとめての返信スミマセン><
色々教えてくださり、ありがとうございます!
ちなみになんですが、
今ついてるノーマルタイヤのホイールがあまり好きなデザインでないもので…
ノーマルも気に入ったデザインのホイール&タイヤ(タイヤはなんでもいいです笑)に買い換えようか?とも思ったのですが、そうすると今ついてるタイヤのホイールもったいないな…と思い…
案としては、
@
・冬タイヤはホイール付きで買う(14)
(買わないといけない)
・夏タイヤもホイール付きで買う(14)
→今のホイール(タイヤ?)は売る
(アップガレージとかジモティなど)
A
・今のホイールに冬タイヤを組み替えてもらう(15)
(ホイールもったいないので)
・夏タイヤを買う(14)
夏冬でサイズ変わるのもなぁ…というのもあり、
悩んでおりました…
でも冬タイヤは下げたほうがいいなら
@ですかね…
あと、14インチのほうが少しでもお安いし、問題ないなら14でもいいかなぁ…と思ったのもあります(^^;)
乗リ始めたら気にならなくなるかもしれませんが笑
買う前から悩んでおりました…笑
(購入は決定してこれから契約です)
書込番号:26311971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サトコリーナ*さん
冬タイヤの方がインチが大きくなるAという選択は、私なら無いですね。
サトコリーナ*さんが14インチの見た目等を問題と感じないなら@で良いでしょう。
ただし、タイヤ&ホイールの状態によっては、アップガレージ等では買い取りを拒否する可能性も考えられます。
書込番号:26311994
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
冬タイヤ派やはりインチを下げたほうがいいのですね…!
今回、車購入の見積もりに冬タイヤを入れてもらっていたので、
もし15に組み替えるなら今言わないと…と思って質問させていただきました。
でも冬タイヤ14インチがいいなら、
このまま一緒に購入して、
とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
そうか…
そりゃ状態によっては買い取ってくれないか(^_^;)
メルカリ等は発送も大変みたいだし、
検討するならジモティですかね…
とりあえず、その辺はまた春に検討してみますm(_ _)m
ありがとうございます!
書込番号:26312027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉今ついてるノーマルタイヤのホイールがあまり好きなデザインでないもので…
だったら
Aは無いですよね
だって好きでないノーマルホイールを使う事になるよね
〉アップガレージとかジモティなど
捨てるより良いけど
大した金額にはならないかも
〉とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
これが許せるならこれが一番お金掛からないですね
それで夏タイヤ交換の頃又考えるととか
書込番号:26312140
0点
>サトコリーナ*さん
・資金に余裕があればですが、夏冬ともホイール付きでしょう。
見た目にこだわってインチアップする人がほとんどです。インチダウンは冬タイヤでの変更が多いと思います。 ちなみに私は変更しない派です。夏タイヤが15インチなら冬タイヤも15インチにします。
余ったホイール(タイヤを付ければタイヤセット)をどうするかはあなた次第ですが、売るとすると使用すると激安になりますので、納車時には新しいホイールに替えたいですね。
資金に余裕がなければ嫌いなホイールを冬タイヤに使い、新しいホイールは夏用として使うのが良いと思います。その場合は夏タイヤは大きさを変えないほうが良いので、15インチを選択してください。
現実にはお財布と相談で、夏タイヤはそのままで冬タイヤだけ新しいホイールという場合に落ち着くと思います。
書込番号:26312207
0点
>gda_hisashiさん
大切なことを書いてなくてスミマセンなのですが、
今のホイールを冬に使う理由は、
もったいないのと、
冬という短い期間だけだし…という理由でした(^^;)
まぁたいした金額にはなりませんよねぇ…
とりあえず春に考えようかなぁ…と思います(-_-;)
>funaさんさん
そうなんです…お財布に余裕があれば、
どっちも新品いっちゃえー!てなるんですけど、
現状のホイールもったいないし、
でもあのデザイン気に入らない…てのもあるし…
と悩みです><
まぁ乗り出したら気にならなくなりそうですけどね…笑
現状のホイールを冬に転用した場合でも、夏も合わせて15のほうがいいんですね!
funaさんおっしゃる通り、とりあえず冬タイヤ買って、春に検討するが現実的かもしれません(^^;)笑
書込番号:26312277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉今のホイールを冬に使う理由は、
もったいないのと、
好みに合わす変える事自体
もったいない訳で
もったいないから使うなら
〉色々自分好みに替えたい欲が強く、
はどっか行っちゃうね
〉冬という短い期間だけだし…という理由でした(^^;)
冬は短いですか
書込番号:26312396
0点
>gda_hisashiさん
「好みに合わせて替えると
現時点で付いてるホイールが余るからもったいない」
なんですけど…(^_^;)
12ー3月の4ヶ月が冬タイヤになると思いますが、
4ー11月の8ヶ月が夏タイヤになるので
冬タイヤの期間のほうが短いですよね…?
長い期間使用する夏タイヤのホイールが好きではない
→「自分好みに変えたい」
→でもすでにあるのがもったいない
→それなら期間の短い冬にまわそうか
ということなのです。
(好きではないだけで絶対使いたくないとは書いておりません)
これは他の方が提案してくださった案で
「そういう使い方もありだね!」
ということで私も検討してたので
この感覚をご理解いただけないなら
ここはそんなに食いついていただかなくて大丈夫です(^_^;)
説明させていただいたので、
この件に関しては終了とさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26312635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サトコリーナ*さん
好みでないよりもったいないが勝てば
先にもコメントしたように
>〉とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
が一番お財布には優しいと思う
僕もそうする場合が多いです
書込番号:26312709
0点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
路面の悪い低速走行時にビビリ音が鳴っていてどこか分からずにいましたが窓ガラスを開けるとビビリ音がなくなるんですがこれはドアガラス周りの何かの不具合なんでしょうか?
ディーラーは路面悪かったら多少は音はしますよ〜とか言うだけで原因を探ろうともしませんのでここでお聞きしようかと思った次第です。
書込番号:26311611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひゃくえさん
>窓ガラスを開けるとビビリ音がなくなるんですがこれはドアガラス周りの何かの不具合なんでしょうか?
ハリアーに限らず一般的な可能性ですけど、
サイドバイザー付けてますか? 付けている場合はバイザーを止める物(部品)が窓枠でとめています
(ものによってはガラス側の方に入っています)
それが接触して音が出る場合が有ります。
サイドバイザー付けて無いのでしたら、ガラスが閉まった時に余裕が有りすぎて振動で(ビリビリ、カラカラ表現難しいですが)
それとガラスを動かすレール(名前知りません)がぐらっいている時も音がするようです。
音がする時に、運転席でしたら自分でガラスを押さえて音がしないのでしたらそのガラスでしょう。(助手席側でしたら助手席方に)
それでも音がするようでしたら、ダッシュボードなどからの異音が疑われます。
(窓開けると雑音で聞こえずらくなり、窓開けると密閉が良いので音が聞こえやすいです)
異音は、個人で特定するのは難しいのでディラーに相談して対応してもらうのがが一番良いとおもいますよ。
(予約してからの方が良いと思います)
書込番号:26311659
1点
>ひゃくえさん
窓ガラスの端(上端?) と 窓ガラスに接触するドア周りのゴムが(段差でドア部が歪んで)擦れて「キュキュ」というような音がする場合があります。
この部分が原因なら、接触する部分を綺麗に拭いて”十分”濡らした状態にすると改善すると思います。
恒久対策には、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003740197/
等のシリコンスプレーがお勧めです。
書込番号:26311671
1点
>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
バイザーは付けてます。最初Aピラーの辺りから聞こえてるような気がしたんですがどこを押さえてもビビリ音が止まず、この前たまたま走行時に窓を開けた瞬間に音が消えたのでそこが原因なのかと思っております。バイザーの取り付けてる所をまた調べてみます!
>MIG13さん
返信ありがとうございます。
音はゴムと擦れるようなキュッキュッとした音ではなくビビリ音です。閉めた時だけ鳴るのはゴム周りも関係あるかもしれませんね。しっかり調べてみます!
書込番号:26311730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらくガラスを開けた状態でビビリ音が収まるとなると、ドアガラスとガラスランチャンネルの上側部分の密着不良だと思います。
ドアバイザーを付けていると取付け金具が邪魔をして密着度は下がるでしょう。
お手軽な対策方はシリコン系スプレーをガラスラン側に吹いてやればガラスのビビリ音は治るはずです。
それでも収まらないようならガラスとガラスランの間に薄いエプトシーラー等の緩衝材を貼れば、ガラスとの密着度は増すのでビビリ音は解消するかと思います。
書込番号:26311795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
みなさんの意見からみるとそこがおかしいのかも知れませんね。
スプレーも試してみます。
書込番号:26311998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひゃくえさん
路面の悪い低速走行時にビビリ音とは、どのような音に聞こえますか。
私の車はバイザーを付けていないのですが、ミチミチと嫌な音がします。
まさかのノイズキャンセリングの音とかの可能性はないでしょうか。
私はこの音のほうが気になって仕方ありません。
最初はディーラーに聞きいてしまいました。
表現が正しいのか不明ですが、ミチミチとスピーカから出ているようです。
全然キャンセルしてないじゃんと思っています。
スレ主様の場合は違うのかもしれないです。
書込番号:26312840
0点
車違うけど以前乗ってたベンツは標準でサブウーファーついてたんだけど、超低音を含む曲で音量大き目で聴いてると助手席側の窓あたりからビビり音でてた。少しでも窓開けると出なかった。
その後、運転席側のパワーウィンドウが故障してついでに助手席側もユニット交換したら、ビビり音が収まった。
ハリアーにパワーウィンドウのリセットがあるか知りませんが、試しにバッテリー外してリセット、窓の全開、全閉で位置記憶しなおしで直ったりして。
ガラスと窓枠ゴムとの密着具合が微妙に合ってない可能性が。でも車にビビり音は付き物ではある。
書込番号:26312846
1点
試しに内張りを取ってガラス開閉メカ露出させて走ってみたらどうですか?
プラスドライバーがあれば1分で外れますよ。
書込番号:26317120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん返信遅くなりすみません。
色々調べたらどうやらグローブボックスの下のパネルみたいな所から鳴ってるみたいです。
窓はただ単に開けた時に外の音で聞こえにくくなってただけでした。
助手席の人が座ってる時に何げにグローブボックスの下?奥?のパネルにつま先を押し当ててたらカタカタ音が止まりました。
これは取り外し出来るんでしょうか?
書込番号:26321992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひゃくえさん
先ずは発生している場所を再確認しましょう。
ビビり音なので該当すると思う箇所を軽く叩いて、同じビビり音か確認してください。
このパネルはガッチリ固定されていないので、叩く強弱の違いで異なるビビり音が出るかもしれないので
耳をすませて確認しましょう。
このパネルを外すには、助手席ドア側のスカッフプレートを外し、その前方のキックパネルを外せば、
該当するパネルが外せます。
DIYレベルとは思いますが、ひゃくえさんの文面からすると躊躇するかもしれませんね。
スカッフプレートはカーペット側に指を入れて、プレートを開きながら上に引っ張ると外れますが、
力ずくで引っ張ると爪が折れるので、DIY経験者にお願いしたほうが良いかもしれません。
キックパネルは、パネルの右奥に黒いプラスチックのネジがあるので、ネジを外し手前に引っ張れば外れます。
1箇所ピンで固定されているので、初めは少々力を入れる感じです。
ただ、パネルの裏側には助手席のフットライトだけだと思ったので、もしビビり音が出るとしたら、
配線の遊びしか無さそうです。
ディーラーさんはビビり音って一番嫌なんですよね。お金にならないから。
場所を特定して、ここの音を何とかしてほしいってならないとダメですね。
私のハリアーももうすぐ5年になりますが、今だにビビり音が出ては対策してます。
書込番号:26322122
1点
>プラドからハリアーに替えましたさん
色々詳しく返信ありがとうございます。
また今度ディーラーに持って行って見てもらいます。
なんかハリアーはリコール出てて10月頃からハガキやメールなどで順次呼び掛けるとなってましたよね?そのついでに見てもらおうかと思ってます。
もう皆さんはリコールの通知来たんですかね?
書込番号:26322383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
先日ジムニーシエラJCが納車されました。
付けたオプションはマッドフラップのみです。
車両確認の際ブラックのマッドフラップがついてるのに気付きました。
最初の見積もりからレッドとお願いしていたはずなのにおかしいなと思いました。
同じ職場の人が乗っているシエラに付いているレッドのマッドフラップに憧れて
付けるならレッド一択だったので、間違えてブラックをお願いすることはない・・・
その場でその旨を担当セールスに言ったら注文書を持ってきましたがそれには
マッドフラップの品番とブラックと書かれていました。
(レッドとブラックの品番が個別に設定されていない?)
帰宅後に契約までの何通か作ってもらった見積書を見ると色は特に記載されて
いませんでした。
セールの人がどうします?替えます?とか言ってきたので、替えられるなら替え
ほしいと返答しましたが、実際替えてもらえるのかどうか明確にされませんでした。
こういう場合やっぱり私の確認不足で片付けられてしまうものでしょうか?
やはり確認不足だった私が悪いのでしょうか?
6点
だからなに?って感じ。
謎ですってどこにも謎なんて無いよ。
発注した側に間違いも無く、注文書にも正確な記載があるんだから単なる請け手側のミスでしょ?
先方はミスを認めて是正の旨を言っているんだからどこか問題があるか?と思う。
人の意見を拡大解釈したくは無いけど、このスレが「ちょっとしたミスでも糾弾したい」っていう感じにしか思えないんだわ。
すみません。これ以上は書き込みはしません。
書込番号:26312256
2点
この情報で、解決ですね。
ただ、ABMBと、ABMCのあとの数字が、こちらが品番でしょうね、この区別と記載のミス(ブラック)が原因でしょうね。
自分に自身を持って交換してもらってください。
ちゃんちゃんですね。
失礼致しました。
書込番号:26312279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ,最初からスレ主さんが、注文書とか見積り書の写しをアップしていれば、わかりやすいけど。
>ninsさん
何もみていないようですね。もう書き込みしないんだよね。
どうみてもシステムがおかしいっていう話だね。
品番と色名称がアンマッチだ。赤品番で、ブラック。
ちなみに、黒品番だと,レッドって印刷されるか?気になります。ならないか?
書込番号:26312294
7点
>ninsさん
発注書を見る限りは赤で発注してるみたいですから、ディーラーの営業または取り付け担当者が部品を取り違えた可能性が高いですね。
この発注書で赤になってるんだから、店側のミスで間違いないでしょう。取り付け担当者と営業担当者の意志疎通の問題じゃないですかね?
メーカーから車両が入ってきたら、その車両に取り付けるディーラーOPのパーツを車内に部品担当者が入れておくようです。その際に間違えて他の車両のを入れたんじゃないですかね?完全に店側のミスなんで交換してしかるべきでしょうね。
書込番号:26312298
6点
>蛙の子は鼠さん
全体像としては
お店側の注文書作成時のミスでしょうね
さらっと替えてもらえるなら替えてもらえば良いかと思います
お店からの突っ込み所は
ブラックて書いてある注文書を渡していて
お客様が了承しているって事
※その場では確認しなくても
待望のジムニーを購入したんだから
納車までかなり時間があったはずだし
持ち帰った後ブラックと言う文字を見たりし気にならなかったのかって所です
見積もりから注文までに変更事項が有る(見積もりと注文書が違う)
なんて事は不思議では有りません
それでもお店は記号と色名の不整合は残ります
最終的にはスレ主さんの勝ちになるでしょうが
こんな喧嘩せず
替えてもらえるなら替えてもらいましょう
渋るようだったら
営業に
私、赤にこだわっていたの知ってますよね
注文書だってブラックって書いてあったって
記号はレッドですよ
くらいで進められると思いますけどね
替えてもらったら
注文書のプログラムのバグですかね
くらいに営業をフォローしておけば
これからのお付き合いにも支障が出ないと思います
どうでしょう
書込番号:26312408
5点
>最終的にはスレ主さんの勝ちになるでしょう
では逆に店舗側からの反論として、
”商品コードと色との不整合は確かにこちらの問題です。
しかしながら、注文書には誤解しようがないほどはっきりと、
ブラックと記載され、それにサインを頂いております。
よって、我々としては注文書どおりの商品を納品したという認識です。
逆に、カタカナではっきりブラックと書かれているにも関わらず、
商品コードが赤を示すからと赤を納品するほうが問題かと思っております。
従いまして、赤への交換要求には応じることはできません。
どうしてもご納得いただけないということであれば、
どちらの言い分が正しいかは、裁判所に決めていただくしか無いでしょう。”
で打ち切り。
損害賠償請求でコスト的に割が合わないからまず係争にならないという読み、
最初から赤を希望して伝えていた等、請求の正当性の立証責任は請求者にあること、
を考えれば、十分に切り捨てることは可能かと。
書込番号:26312446
3点
システムの設定ミス(赤の型式に「ブラック」と記載、あるいは、赤の型式に黒の品番を紐付け)と、出庫時に型式ではなくその色(または紐付けをミスった品番)で判断した、と読み取れます。
店側(システム・出庫)のミスを店が認めて交換するならそれで終わり。大騒ぎすることではありませんでした。
まさか今時、注文書の商品名を「手入力」なんてことはないでしょうし…。
書込番号:26312477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JamesP.Sullivanさん
〉我々としては注文書どおりの商品を納品したという認識です。
無理
記号もブラックだったらそう言う態度も出来なくはないけど
整合が取れてないのに自分(お店)にとって良い所どりの解釈は勝てません
ディラーオプションなら
赤に取り替えて
余った黒の使い道はいくらでも有るでしょ
(横道で荒れると嫌なので今は軽く)
書込番号:26312508
8点
>gda_hisashiさん
スレ主が提示してる注文書では赤と黒の両方の記載がありますね〜。
単純に営業マンのミスでしょう。営業マン的にはブラックって書いてるやんって言いたいでしょうが、記号は赤のほうなんで、営業マンの落ち度のほうが大きいでしょう。この記号で発注して横にブラックって書いてるからブラックが納品されるようではスズキの部品管理もおかしいってことになりますね〜。
書込番号:26312567
7点
注文書の記述の矛盾の証拠も有る。
ディーラーは交換しても良いと言っている。
どこに悩んだり揉めたりする要素が有るのでしょうか?
書込番号:26313605
4点
>zisueさん
>ディーラーは交換しても良いと言っている。
無償でっては言ってない気がしますが、、、、どこかにそういう記述ありましたっけ?
書込番号:26313718
0点
>KIMONOSTEREOさん
有償という記述は有りましたっけ?
それにKIMONOSTEREOさんがご指摘のようにディーラーのミスが元ですから、一方的に「(ブラック)」を見落としたスレ主の責任だけ問われることも無いし。
これ以上蒸し返して議論を続ける意味が有るのでしょうかね?
書込番号:26313740
5点
>蛙の子は鼠さん
この件は結局どう落ち着いたのですか?
書込番号:26330275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主です。
長らく返信できずにすみません。
先日担当者から1ヶ月点検の案内の連絡がありました。
同時に本社?にマッドフラップの色違いの件を問い合わしたがやはり注文書の通りの納車、納品となりますとの事。
この時点でまだ先方はレッドの「品番」が見積もり書から注文書まで記載されていた事を知らなかったので、改めてそれを伝えたところもう一度確認しますと返答。
なので今週末の1ヶ月点検に行った時にどうなるかはっきりするはず?です。
書込番号:26332971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入した店舗に「交換の件はどうなりましたか?」など聞いたわけではないのでしょうか?
本社に掛けてもスレ主様の意図は通じないでしょう。
何にせよいい結果になるといいですね。
書込番号:26333238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初の投稿、画像のUPから約1ヶ月経過…。
いくら相手に落ち度が有って、交換しても良いと1ヶ月前に言われていたとは言え、皆さんにアドバイスもらいながらも態度をはっきりさせず、1ヵ月使用した中古品を、今から交換してもらえたらラッキーですね…。
書込番号:26333293
7点
一か月放置されてる間に、黒でも悪くないかなと、最初の情熱は失せてきてるのではないでしょうか。
どうしても赤がいいという情熱は必要ないでしょうし(私は、黒の方が落ち着きますね)、
これからのお付き合いを考えたら、スレ主様が譲歩されたらいいと思いますが、
まあ、替えてもらえたら、ラッキーくらいなのでしょうかね。
もうそのおつもりなのかな。
失礼しました。
書込番号:26333426
1点
>この時点でまだ先方はレッドの「品番」が見積もり書から注文書まで記載されていた事を知らなかったので
10月9日時点のスレ主様のコメント
>アクセサリーカタログの抜粋と見積もり書、注文書の付属
品の部分を切り取った画像をアップします。
レッドかブラックで迷ったのであれば認識も甘くなるかも
しれませんが、ボディカラーはニュートラルグレー、マッ
ドフラップはレッドで即決だったので曖昧な伝え方はして
いません。
ところで、レッドの品番は「ABMC」でブラックの品番は
「ABMB」となってます。
注文書に書かれた品番は「ABMC」なのに色はブラック...
謎です。
この一か月近くの間、ディーラー側にスレ主様は、この事実をすぐに伝えられてなかったのですね。
お忙しかったのでしょうか。
やはり交換してほしいという情熱は、その辺に転がってたのですね。
ディーラーも今さらとは思いつつ、考えてくれるでしょうが、
まあ、どちらでもよさそうな感じですね。
失礼しました。
書込番号:26333447
2点
どこの会社で購入しても、車引取る時に様式は違えどチェックすると思いますけど。
例
https://tomods-car.jp/hp_function_intro/report_sample/car_sales_delivery_receipt_print.php?print_type=delivery_receipt_print
注文通りであること確認したから納車されたんですよね?
ひと目で違うのわかる部品を、納車から1ヶ月も経って無料交換は無理だと思いますが、営業マン頑張ってくれたらいいですね。
書込番号:26333453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
主です。
今日購入店まで1ヶ月点検を受けに行きましたが、マッドフラップの色違いの件はレッドに無償で交換してくれることになりました。
これでモヤモヤがなくなりほっとしました。
正直新車購入の契約の時って気持ちが浮つくこともあるのですが、そこを冷静に注文書の一言一句はきちんと確認すべきだと自分自身も反省の余地があります。
大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:26335982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型フォレスターとクラウンクロスオーバーの乗り心地について教えていただきたい。
最近コルベットを納車して普段乗り用の国産車1台増車を考えてます
条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
予算的には新車のフォレスターと中古のクラウンクロスオーバーで悩んでますがみなさんならどうしますか
よろしくお願いいたします
書込番号:26311308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
本格的なSUV同士で比べるならまだしも、クラウンクロスオーバーやハリアーなどとフォレスターは用途が違う気がします。
街乗りや高速道路ならクラウンやハリアーの方が良いのでは? でも、コルベットと用途がかぶりますが...。
逆に、クラウンクロスオーバーで舗装道路以外を走行するのかな、なんか疑問です。
新車と同価格帯の中古車を比べるのも違う気がします。
新車の性能はだいたい同じですが、中古車は一点ものですので、もしかしたら足回りに手が入っているかもしれません。中古車は足回り・エンジン回りをよく見てください。
書込番号:26311331
4点
コメントありがとうございます。ストロークの長さはSUVの方が長いのでフォレスターの方がクラウンクロスより段差や路面の凹凸に強いではないかと思いました。
静粛性などはもちろんクラウンの方が上なきがしますが、サスペンションあたりはどうなんでしょうか?
最近のYOUTUBERがフォレスター褒めまくってるし売れ行きも好調なので正直フォレスターのほうが気になります(笑)
クラウンクロスオーバーなら2024年以降で1万キロ以内で考えてるのでそのまま新車のフォレスターと比較しました。
書込番号:26311378
5点
>モリ55さん
乗り心地なんて感じ方は本人しか分かりません。フォレスターのベースはインプレッサ、クラウンクロスオーバーのプラットフォームはカムリと同じGA-Kで、どちらも乗用車ベースでストロークに期待する部分は無いかと。サスペンションのジオメトリはどちらも専用ですが。試乗車やレンタカーを乗ってみるのが良いかと。
クラウンクロスオーバーは乗ったことはありません。サス形式は専用のマルチリンクでカムリより上質を狙っていると思われます。
フォレスターはストロークは乗用車ベースらしく、大きくはありません(スバル車の常として抑揚の小さな路面ではフラットでロールは小さい)。現行は先代(これも重厚で悪くはない)より車格が2つ上がったようにシットリ(静粛性やショックの伝え方)して上質だと感じましたが、何よりもハイブリッドの力感や操縦性の軽快さ含めて、クラウンとは良くも悪くも「違う」と思います。
書込番号:26311421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>モリ55さん
どちらも試乗した事ありますが,どちらも甲乙つけがたいですね。
ただ21インチのクロスオーバーはゴツゴツ感が気持ち19インチのフォレスターよりはあったような。
あとふわふわ感もクラウンが強いです。
新車なので走行距離多い中古ならまた違うでしょうが。
個人的にはフォレスターハイブリッドの18インチがベストです。
あとはスレ主さんがディーラー等で試乗して確認してみてください。
書込番号:26311586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フレームは全く考えてなかった。そこも影響してくるんですね
あんまり知識ないので内容のある返信はできないのですが確かに両方少し長めの試乗できると一番ですがなかなかトヨタディーラーの営業日と合わなくて
すごく有益な情報ありがとうございました
書込番号:26311755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
21インチになるともうデザインに全振りしたようなものですね笑
19インチのクラウンクロスと18インチのフォレスターsport exで比較してるのでホイールサイズの違いはそこまで影響しないのかね。
大きな差はなさそうなのでここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
書込番号:26311782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
>ここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
凄く興味あるスレッドです。
実際にスレ主さんが、体験した報告を楽しみにしています。
自身の経験から。
以前乗っていたトヨタ車は確かに乗り心地は良かったです。ですが長距離運転の後は下車後、フワフワした嫌な感じ。今のレヴォーグは、乗り心地は特別良いとは言えませんが、腰痛持ちなのに何時間乗っても楽で、何なら冬季はシートヒーターで腰痛治療機かって思うくらい。ホント
下車後は、トヨタ車の様な嫌なフワフワした感じがありません。
乗り心地って何や?
今のレヴォーグの方が断然良いです。ホント
書込番号:26312947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モリ55さん
私が試乗した感じでは、SLフォレスターは最上の乗り心地、これ以上何を求めるかと思いました。ただし、乗り心地を良くするために、バネをかなり柔らかくした感もあり、やや ふわふわ感も感じました。
個人的には、この高剛性ボディだったら、バネをもう少し硬くした方が楽しい走りができるかと。
クラウンには試乗したことありませんが、勝手な想像では、乗り心地は大差ないかと。フォレがクラウンにかなり寄せている感もあります。無責任なコメントすみません(笑)
書込番号:26329302
2点
>条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
柔らかくて、長距離で疲れないって微妙な条件のような?
柔らかい方が、乗り心地は良いけど、長距離では、逆に、やや固めで操縦安定性の良い方が疲れにくいのでは?
もちろんシートにもよるだろうけど。
書込番号:26329399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー70
現在、70納車待ちです。
スタッドレスタイヤを購入する予定で、標準ホイールにスタッドレスタイヤを装着しようと考えています。
そして、夏用タイヤに装着するホイールについて悩んでいます。
悩んでいるのは、カタログにある18インチモデリスタか、レイズのTE37LTD(鍛造、16インチ)の2択で悩んでいます。
見た目的にはモデリスタホイールにひかれていますが、ホイールの重さが1本当たり約6キロぐらいレイズの方が軽いようで、性能か見た目かで悩んでいます。
鍛造ホイールが軽くて頑丈というのは色々調べて分かりましたが、一般人が乗ってハッキリと分かるような差があるのでしょうか?
また、燃費が良くなるということですが、実際にどの程度の違いがあるか分かりませんでした。
分かる人がいましたら、教えてください。
なお、レイズホイールにするなら、純正のタイヤを装着します。モデリスタホイールならジオランダーATとなります。
意見もよろしくお願いします。
1点
鍛造ホイールは強度が高い分、肉薄に製作出来るので軽量になります。
鍛造といってもアルミには変わりないので頑丈ではありません。
分厚く作れば鋳造よりも強度が高い分、頑丈にはなるけど軽くはなくなります。
スポーツカーでは軽さは正義と言われるほど、軽ければ軽いほど
運動性能が上がりますので、ホイールの軽量化はかなり効きます。
バネ下重量1kg減は、車重10kg減の効果と同じくらい。
ハンドルに伝わる感覚から変わります。
逆にデメリットとして安定感が失われてゆきます。
なので、全ての車で良い方向になる訳ではありません。
ランクルは軽量ホイールが良い方向に働くのは、悪路競技をする場合とかでしょうね。
燃費は車重全体の重さにも効いてきますが、走り方やタイヤの空気圧管理を日々したほうが効果は高いでしょうね。
書込番号:26311251
![]()
2点
Che Guevaraさん返信ありがとうございます。
私は悪路競技しないので、見た目が好みな方を選んで良さそうですね。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:26311318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルミは軽いほど乗り心地は悪化する傾向になります(サスやタイヤサイズは変えない前提)。
乗り心地を犠牲にしたくないならモデリスタが良いと思う。
書込番号:26311404
0点
BREWHEARTさん
返信ありがとうございます。
乗り心地は悪くしたくないので、モデリスタにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26311589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ホイールの重さが1本当たり約6キロぐらいレイズの方が軽いようで、
勿論レイズに構造的軽い要因は有りますが
ホイールの大きさが違いますから基本小さい方が軽いです
その分外径を揃えると
同じタイヤの場合ホイールサイズの小さいタイヤの方が重かったりもします
〉燃費が良くなるということですが
理論的にはそうですが
実情はタイヤ銘柄や空気圧の影響の方が多いかと思います
〉性能か見た目かで悩んでいます。
性能が必要無ければ見た目で良いと思います
インチダウンすると一般的に
ホイールプラスタイヤの重量が軽くなり
加速と言うか発進の出だしが軽くなる場合も有ります
好みで自由ですが
僕的には70の見た目では
小径ホイールに大径タイヤが
カッコ良い気もします
書込番号:26311612
1点
gda_hisashiさん
色々教えて頂きありがとうございます。
〉僕的には70の見た目では小径ホイールに大径タイヤがカッコ良い気もします
16インチに大径タイヤ格好良いです。モデリスタも格好良くて。
自分で決めたと思っても、その後に色々な画像等で格好いい写真などを見るたびに気持ちが揺れてしまいます
書込番号:26311797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










