自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2586171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165412スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

AdBlueが点滅し頻繁に警告画面が出る

2025/10/08 16:31(1ヶ月以上前)


自動車 > プジョー > SUV 2008

クチコミ投稿数:31件

はじめて書き込みをさせていただきます。2022年式のディーゼルを所有しています。3日前にモニター左上にオレンジ色のエンジンマークとAdBlueが点滅するようになりました。次の日ディーラーに行ったときには、オレンジ色のマークが消えてしまいました。担当者の話では、1,100キロの警告画面が出るようになってそのまま乗り続けると、エンジンが止まってしまうと言われ、とうとう次の日に最悪の1,100キロの警告画面が出てしまいました。ディーラーに行きたくても、2日間店休日のため止まらないかと、ドキドキしています。走行距離は30,000キロ弱で丁寧に運転しており、今年の4月に初めての車検を通したばかりです。AdBlueも補充してしばらくは安心かと思っていたのですが・・・。直すには15万円〜18万円かかると言われ、こんなに故障するものなのかショックです。私の車がたまたまこうなのか、それとも30,000キロくらいを目安に交換が必要なのでしょうか?みなさんはどうでしょうか?ご意見をお聞かせていただけないでしょうか?

書込番号:26311126

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/10/08 23:16(1ヶ月以上前)

>直すには15万円〜18万円かかると言われ
>交換が必要なのでしょうか

具体的にどこが故障と言われましたか?
アドブルータンクセンサーとか供給モータとか具体的に書いてもらわないと、
故障原因がわからないのと、何を交換するのか、読み手は具体的にどこの部品交換なのか
さっぱりわかりませんよ。

メルセデスはアドブルーポンプが壊れタンクとセンサーとモーター1式で交換することはあるようです。
メルセデスは、純正部品が外車あるあるで高いらしいです。

ただ15万は高いですね。何を交換するんですか?

書込番号:26311453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2025/10/09 00:03(1ヶ月以上前)

質問が曖昧で申し訳ありません。アドブルーのタンクを一式交換と言われました。今のところそれしか言われていません。

書込番号:26311478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:27件

2025/10/09 00:27(1ヶ月以上前)

気になって調べてみたら同じように3年程で壊れて修理した人の口コミがありました

消耗品という扱いではなく、故障扱いになってしまうようです

その方はポンプ部分が壊れてアドブルーが吸い上げられないのが原因だったらしく
タンク一式を交換したようですね

修理費も20万程かかったようなので、レッツゴー中年さんの状況と同じようです

書込番号:26311487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/10/09 00:37(1ヶ月以上前)

3DA-P24YH01 アドブルータンク で検索すれば交換事例とか出てきますね。

相場的には部品代よりもついてる場所的に工賃が高くつくようです。

メルセデスはトランク内なのでそんなに工賃はかからないようで、プジョーは車体の下についてる
 ので工賃はかかるでしょうね。

書込番号:26311489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/10/09 09:46(1ヶ月以上前)

そうなんですね。職場の人で3008に乗っている人がいるのですが、70000キロくらい乗っているのに私の車のようなことはまだないそうです。個体差なのかもしれませんね。早めにディーラーに行って来ます。修理が済んだら、改めて報告させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:26311681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/10/09 16:05(1ヶ月以上前)

情報をくださりありがとうございます。今日ディーラーに行って来ました。おっしゃるとおり、2008のタンクは外しづらいところにあるので、取り付けがとても大変らしいです。タンク自体は在庫があるらしく、今日手配すれば明後日くらいには届くと言われ、代車を借りられると言うので、修理することにしました。手数料込みで\150000弱でした。痛い出費です。一応初期化したので、表示が消えるかもしれないと言われました。帰る時エンジンをかけたら計画表示が出ましたが、すぐに消えて通常に戻りました。一瞬これならタンクを注文しなくてもよかったかなぁ!とおもったのですが、残り1050キロメートルしか走らないと言う表示が出ていたので、もし、途中で止まったら大変だからと自分に言い聞かせて諦めました。

書込番号:26311905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/10/10 19:04(1ヶ月以上前)

アドブルー(尿素)を噴出させて排ガスを清浄させる構造なので、尿素が排出させれなくなると
排ガス規制違反とエンジンや排気系にダメージを与えるので、警告灯が付きます。

尿素SCRシステムが動作しなくなった場合、車によって異なりますが警告灯が点灯後、一度エンジンを止めると
 再始動できないプログラムになってたり、一定距離を走った後再始動できなくなる制御になったいたり、車によって
 動作は異なりますが、そのまま放置していてはいけません。

マツダのディーゼルはアドブルーが必要ないエンジンもありますが、メルセデスなどヨーロッパ車はアドブルーの
尿素SCRシステムがほぼついています。

書込番号:26312909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/10/24 20:41

アドブルーのタンクの交換が終わりました。メーカーから75%OFFの値段だと連絡があったそうで、約37000円で済みました。警告ランンプも消えて無事に乗れるようになりました。しかし、また30000キロくらい走行したらアドブルーの警告ランプが点灯するのではないかと疑心暗鬼になっています。皆様から様々な情報をいただきましてありがとうございました。

書込番号:26324017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信17

お気に入りに追加

標準

みなさんいくらなら買いますか?

2025/10/08 15:57(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

100万くらいになったら買います。

という書き込みもありましたが
みなさんはいくらなら買いますか?

書込番号:26311101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/08 16:24(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>みなさんはいくらなら買いますか?

金額だけで言うので有れば込みこみで100万円位なら買いますけど

実際に買うとなるのでしたら、往復距離200kmを安心して乗れないと買いません。

書込番号:26311116

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/08 16:26(1ヶ月以上前)

ウチは軽は日常の足だし、たまに遠出にも使うので、「現状の性能と利便性ではタダでもいらんかな」っていうのが正直なところです。

反対に、私が思うガソリン車の利便性を超えるなら、ちょっとぐらい高くてもBEVが欲しいです。

書込番号:26311120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件

2025/10/08 16:44(1ヶ月以上前)

走行距離150キロと面倒くさい急速充電を使用しても約40分で80%まで充電
50万ですかね

書込番号:26311138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2025/10/08 16:48(1ヶ月以上前)

充電設備のない月極駐車場なので、わざわざEV車を買う勇気がないです。

書込番号:26311141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/08 17:47(1ヶ月以上前)

庶民が買えない時期は 税金が安くて
庶民が買えるようになると税金がてんこ盛りになります

昔 家庭用クーラー(物品税の時代)がそうだったらしい

書込番号:26311200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 18:30(1ヶ月以上前)

給電も出来て長く走れるN-ONEイー

さくらの出番はなくなりましたね。

書込番号:26311239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 19:35(1ヶ月以上前)

否定的な意見が多いので、肯定する立場から。

試乗車上がりのサクラが、120から130万円も出せば買えます。

同じような金額で買えるアルトやミライースに比べれば、
1)動力性能は、天と地の差。
2)エンジンの振動や音も無く、快適性も雲泥の差。
3)ランニングコストも、オイル交換が必要なく、電力を自宅で充電できれば、大きな差があります。

自宅周辺の足として使うなら、断然、サクラの中古車を選びます。
(確かにサクラは東京-大阪などの長距離移動には不向きですが、
アルトやミライースでも東京-大阪間を走るのは、大変な修行だと思います)

書込番号:26311297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 20:16(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
ええ!もしかして新車と中古車で比べてんの?
中古でいいんならベンツのEVでもいかがかな?
軽じゃないけどサクラより値落ちしてるからお買い得だよ
ちなみに営業なんて会社の軽でどこでも行きますからサクラより使えるよ
百万じゃさすがに日産は売ってくれないからこんな議論ムダなんよ┐(´д`)┌

書込番号:26311333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/08 20:37(1ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん
>もしかして新車と中古車で比べてんの?

そのとおりです。
「同じ金額を払うなら」という観点で考えています。

「日常の足」として軽自動車を買うなら、という条件で、120から130万円を支払うならサクラでしょう、という意味です。

あなたのおっしゃるように
メルセデスのEVの値落ちが大きいといっても、輸入車の整備や修理には、
軽自動車とは比較にならない金額が請求されますから、このサクラ板のスレ主の書き込みの趣旨にはそぐわないと思います。


書込番号:26311355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/08 20:46(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん

新車で100万だよ。50万補助金が出るなら150万でもいいけどさ。

使い方が極端に限定される乗り物は安いかめっちゃ高いかのどっちかでしょう。

高いほうはこっち。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html

書込番号:26311367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 21:29(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
中古なら何でも買えるって例でベンツはただの比喩に過ぎない
金額的にはそうでも同じステージにはないので新車と中古車で比べるのはおかしなはなし

書込番号:26311386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 10:12(1ヶ月以上前)

補助金込みで200万なら買います。

自分は、
2022年7月Xグレードでオーダー、9月Gグレードで登録です。(ディーラーオーダー車に切り替えで、オプションは異なりますが、45万ほどの価格アップで納車が早まった。)

ツートンカラー、充電ケーブル、15インチアルミ、電動パーキング(グレード変更でやむなくついてきた)等込み込み332万也。

補助金(東京都&太陽光発電設置)130万、メンテプロパック6.8万のキャッシュバック入れると実質196万でした。

4年縛りはありますが、セカンドカーなので、航続可能距離も特に問題なし。

自宅からベルーナドームまで、真夏に節約走行しないで往復(約60キロ)してあと50キロは余裕で走れる感じです。

セカンドカーとして10年所有するなら何も不満なし。こんな快適な走りはガソリン車では難しいでしょう。毎日の送迎がとても楽しいものになります。

ということで、補助金込みで200万なら買います。

補助金の少ない地域は少し不利だと思いますが、グレード落として対応すれば、何よりライバル車よりカッコ良いし、用途を限れば、満足度はとても高いのではないでしょうか。(QC 50kw対応とか、大きな電池はいらないかな。)

ですが、新車にこだわらなければ、tarokond2001さんが仰る、年式の新しい中古車の選択がベストだと思います。セカンドカー需要の方は、補助金の返却を気にせず中古車にしてくれた方に感謝して、ぜひ選択肢に入れてみてください。

書込番号:26311704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/09 18:04(1ヶ月以上前)

鈴木の電気の軽も出るようだし
ますますさくらの出番はないかも。

書込番号:26311988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/09 21:02(1ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん
新車ですねよ?補助金なしなら、200万ぐらいですかね。
SAKURA所有してますけど、満足してますので。
東京都だと、国と合わせて125万補助金をいただきました。
良い買い物だったと思ってます。

>さあ、がんばろうぜ!さん
まぁ、その内にSAKURAも、モデルチェンジすれば、
N-ONEeも、存在感はなくりますよ笑
ホンダは、今後EV車の開発見直しするようですし、
ディーラーの営業の方も本気で売る気あるのかなと、思ってます。ホンダe試乗した時にそう感じました。
次は新しいリーフまたは、モデルチェンジ後のSAKURAに期待ですね。

>蓮893さん
>mat324さん
>tarokond2001さん
SAKURAで、長期旅行に使用してます笑
東京から京都、福島まで行きました。標高1200m以上の奥日光にも行けたので、峠道も楽しく使用させてもらってます。
300km以上の高速での長距離で後席に乗車した家族からは、快適とまでは言わないけど、軽にしては、案外疲れなかったと言ってもらってます。苦笑。SAKURAの特性を理解して、短い走行距離でも計画的にいけば長距離も案外行けますので、そこは購入後に分かって満足してますね。
長距離だと急速充電必須ですが、30分で、休憩と思えば、そんなに気にならないですね。

>shigezo2024さん
同じく補助金込みで200万ですね。笑
プロパイロット付きなら、高速運転も楽
車内の質感高く、先進性もあり
パワーも十分
低重心で安定性あり
ガソリン車の時より、ランニングコストは安い
静粛性も高い
EV車優遇の駐車場あってお得
同じ値段の軽自動車や300万の普通車よりは、SAKURAが200万ならコスパ良いかとおもいます。

書込番号:26312136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/09 23:16(1ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん

そりゃ『後出しの方が良い車(または安い車)』じゃないと売れないから。
もし『サクラを埋もれさせれない軽EV』ばかりが後続だったらEV自体が終わりだろうなぁ。

日産だって、他社からサクラより利点ある軽EVを出してくるのは予想してるはずだし、サクラをモデルチェンジするか新型の軽EVを出すかすると思うなぁ。


今のところ新型リーフ(のバッテリー少ない方)が気になってるサクラ乗りな私。

書込番号:26312257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/10 13:54(1ヶ月以上前)

>kimi1980さん

補助金コミ価格、同じですね。
東京都は恵まれすぎですね。感謝!

セカンドカー需要なら、何も不満ないですね。
100キロ以上走りたい方には、全くマッチしないので、評価額は100万円なんでしょうねー。これはどうしようもない事です。

強いてあげると、ドライブモード選択ボタンの位置が悪いので、回生量をコントロールするパドルがつくと嬉しいです。それに、ARIAほど本格的なものではなくて良いので、「NISMO専用EVサウンド」的なモノをのっけてサクラNISMOとして欲しい。毎日がもっと楽しくなりそうだ(笑)。期待!

外観はしばらく競争力もありそうですし、バッテリーは20kwhで十分なので、時の経過とともに、バッテリーの仕入れ値も下がるでしょうから、少しずつ値段を下げれないですかね。あ、ディーラーへのインセンティブをアップして、値引き販売できるようにすれば良いのか。そうすると、補助金に影響してしまうんでしたっけ。

‥長々と失礼しました。

書込番号:26312711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/10/10 14:36(1ヶ月以上前)

EV車買う前に戸建ての家を買わなくちゃ
先は長そう

書込番号:26312742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

BEVの急速充電 何分までOK?

2025/10/08 15:29(1ヶ月以上前)


自動車

最近だと米国でリーフが急速充電が原因で火災が起きておりその米国ではリコールや裁判にもなっています。
探しているとこういうのを見つけました。
火災の根本的な原因は「劣化した電池」を急速充電したから?
.https://www.reddit.com/r/leaf/comments/1gpdhpx/explanation_from_battery_technician_why_nissan/?tl=ja
これ真偽は不明ですが、真だとすると劣化が原因ですね。
モバイル用でもゲーム用でもリチウム充電池が膨らんで劣化している状態で使ったり充電したりすると火災につながります。
膨らんでいなくても劣化はしていますが。

さて、急速モードは負荷がかかりやすいですが急速はどんだけまでっていう許容はありますか?
もちろん車種にもよりますが。

急速充電の時間ですが、リーフの62と40kWhがありますが、0%から80%まで充電する場合は最大充電能力が50と100kWクラスを比べると62kWhモデルは50では60分で100だと50分、40kWhモデルは50だと40分で100でも40分くらい。電池の状態や温度にもよります。
参考までにカーバッテリー(12V鉛蓄電池)を急速充電する場合は最大電流は高くてもそのバッテリーの容量の半分(30Ahだと最高15A)の電流で充電時間最長30分(30分を超えてはいけません)です。

そうなると、BEVを急速でやるのは20分以内が良いんですかね?
しかしなるべく急速で残量が短時間で増える方がありがたいでしょう、外出時は。
ちょっと減ったら充電(100/100→80/100になったら充電)というのはガソリン車ではあまりしないやり方です。
ガソリン車だと半分になったら入れましょうって聞いた事がありますけど、BEVは50/100だと遅いですかね?その状況や場所にもよりますけど行楽シーズンや週末や連休だと充電器は混みますし道路も渋滞している可能性があります。

書込番号:26311090

ナイスクチコミ!0


返信する
mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/08 16:17(1ヶ月以上前)

アメリカの訴訟については、火災そのものではなく、火災発生リスクに対する日産の対応についてのようです。
https://www.autopostjp.com/featured/article/50966/

火災発生リスクの原因と思われる内容について、「2019年-2020年モデルの一部において、バッテリーパックに過剰なリチウム堆積物が存在する可能性があり」としてリコールは行われておりますが、実際に火災にまで至った例があったのでしょうか。

ご質問の内容ではなく、申し訳ありません。

書込番号:26311111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/08 17:23(1ヶ月以上前)

24kWhリーフ 44kW充電器での充電電力推移グラフ

>有害無益・・合掌さん
急速充電については車側が過充電にならないように制御しています。
ちょっと古いデータですが、画像は私の24kWhリーフを日産の44kW急速充電器(最大107A出力)で30分(25分時点で一旦中断)したときの充電電力の推移グラフです。
残量計37%から充電開始し、当初40kW(約370V x 107A)で開始されバッテリー電圧が徐々に上昇して42kW(約390V x 107A)まで上昇、約7分後(420秒)からは充電電流がくるまからの指示で徐々に落とされます。
約20分後はもう15kW(約385V x 40A)程度まで充電電流が落ちています。
また、30分経過時は6kWと普通充電並の充電になっています。

こちらはリーフe+での充電推移です。
https://www.youtube.com/watch?v=kdT4qQ1Wr2o
150kWの充電器で残量32%から充電を始め76kWまで上昇しましたが、すぐに落ち始めて20分後の残量72%時点では42kWの出力になりました。(このときは少しバッテリーの温度が高かったのでリーフe+最高の100kWまで出力は上がりませんでした)

このように車側で充電器出力を制御して過充電にならないようになっています。

急速充電は70%までが充電効率が良いですね
私の場合は10分程度の充電が多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q

また、40kWhリーフは充電電力最大50kWまでの対応なので50kW充電器でもそれ以上の充電器利用でも同じです。
リーフe+(62/60kWh)は最大100kW対応ですが、100kW持続するのはごく短時間です。

書込番号:26311179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/08 18:49(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

興味深いリンク、ありがとうございます。

>これ真偽は不明ですが、真だとすると劣化が原因ですね。

内容は、適正なものだと思います。40Kリーフでは、ブログ?に記載されてるような
「「絶縁不良」つまり「EVシステムをチェック」と「電源を入れた後、車両が再起動しない」というエラーが表示されます。40 kWhパックで最も一般的です。」
という事例が、ここのリーフの板でも書き込まれています。

しかし、これは「火災」に至るものでは無く、「システムの起動ができなくなる」という不具合です。

>火災の根本的な原因は「劣化した電池」を急速充電したから?

そういう場合もありそうですが、
先のブログ?の報告のように、火災に至る前に「起動不能」となります。
これは、火災などの重大な事態に至ることを未然に防止するための処置(プログラム)だと考えます。

>ガソリン車だと半分になったら入れましょうって聞いた事がありますけど、BEVは50/100だと遅いですかね?

急速充電で100%まで充電することは、不可能ではありませんが、「時間の浪費」です。

車にもよりますが、一般的に、充電量(SOC)が90%にもなれば、普通充電と同じくくらいの電力量しか充電できません。
つまり、SOCが高くなると時間をかけても、わずかな電力量しか蓄えられないのです。
各メーカーが、80%まで(充電警告が出てから?)の時間をカタログに書いてあるのは、それが理由でしょう。

したがって、
出先で急速充電するにしても、50%から100%ではなく、
50%から80%、あるいは30%から80%などの充電を考えべきです。
また100%にこだわるのは、時間の浪費である以上に、他の利用者に対しての配慮(譲り合い)に欠けた行為だと私は思います。

このようなEVの使い方(充電器の利用方法)について、ディーラーさんは啓蒙すべきだと考えます。

書込番号:26311262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/08 23:21(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

何分と言う時間ではないですね。
米国のリーフで問題になったのは使用が過酷
(速度が高い、長距離が多い)の状態では
電池温度が高くなりそこに急速充電をすると
更に温度が高くなりリチウムが蓄積され内部抵抗が
上がり(劣化)発火の恐れがあるということで
リコールという話になった。

そのリコールはプログラムにより温度管理を
内部抵抗に合わせたプログラムに変更と言うことに。
しかし昨年までにリコールするということで
急速充電はしないでくださいと通達を出したが
今年になってもまだリコールが出来ていない。
ユーザーは急速充電の出来ないまま放置されて
裁判沙汰になった。

何故1年以上もリコール出来ないのか。
プログラムが出来ないと言うことも無さそうだけど
もしかしたらメモリが足りず基盤毎変える羽目で
費用が嵩むからなのかも知れない。

充電だけが温度が上がるわけではなく
放電はもっと高いkW数なのでEVはバッテリー
マネージメントが重要。
充電耐性をもつには冷却性能が重要でリーフには
液冷装置が付いていない。

今はもう電池の発火など気にする必要はない。
BYDでは1000kW、吉利では1200kW
5分で80%まで充電出来る。
それでいて安全性は更なる向上

BYDのU9Xは3000馬力 シロンを抜いて496km/hの
市販車最高速度を樹立したが16Cの連続放電にも
耐えるほど安全性が高くなっている。

ユーザーに急速充電は禁止しておいて1年も
リコールを実施しない日産の怠慢。
比較的寒い欧州や日本では問題になっていない
暑い東南アジアでは温度制限がかかり放しで
まともに走行できず殆ど市場にはない

今回の米国の火災も最初にボンネットから
爆発しているので発火点はインバータかパワー半導体
じゃないのかな?
タイでもATTO3のボヤ騒ぎがあったが原因は
大出力オーディオを取り付けバッ直による
ケーブルが過熱して発火で12Vでも火災件数は多い

まぁガソリン車の方が何十倍も火災が多いから
EVの火災は非常に少ないので騒ぐ必要はないね。

書込番号:26311456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/09 10:39(1ヶ月以上前)

でもリコールや訴訟の内容は結果的に火災が起こるので、リスクではあっても火災にならないかと言われると0ではないので、もっと怖い事つまり火災を想定して対処した方が良いと思いますよ、日産は。
モバイルやスマホタブレット、キャンプ用のリチウム系充電池も年数が経てば充電回数が増えれば劣化するから電池はやはり消耗品。
補機バッテリーの鉛蓄電池も劣化が進むと膨らみます。膨らんでいても使用はできるわけですが完全に寿命まで使い切るのは危ないです。

ガソリン車も年数経過や距離増で劣化はします。漏れは火災につながりますし。
ただBEVのバッテリーほど修理代がかからないと思うのでよほど高額にならない限り乗り換えはしないと思います。
BEVは電池のふくらみが判明して火災につながるのならば外観を点検できるようにもしてほしいですね。新品との比較画像も必要ですね。
自動車のメーターや診断機の数値データも大切ですが新品と比べて形状の変化チェックも大切ですね。

急速充電ですが、車両のバッテリーの蓄電量も関係ありますが仰る通り短時間(10分ほど)して次の目的地に向かうのがよさそうですね。10分だと燃料を入れるためにSSで過ごす時間とあまり変わりませんね。
それに長時間は効率が悪いのと100/100まで充電する人なんていないという事で時間の無駄と、それは仰る通りですね。
ただ軽自動車のような全蓄電量の少ない車種だと満充電にしないと渋滞などあると怖いっちゃ怖いですね。いつ電欠するか怖いです。

書込番号:26311719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/09 17:05(1ヶ月以上前)

モバイルバッテリーの事です。
https://www.youtube.com/watch?v=0597qmpwNpg
9分55秒くらいから。
「10%以下にしない」「80%以上にしない」
BEVも同じような事が言えるという事ですね?
となると10/100から80/100までの間でおさめる必要があるという事ですかね?

上のURLで12分31秒くらいから。
A白い電池 Bグレーの電池
Aは膨らんで(変形して)いるガスが発生しているの危険だから充電も使用も禁止。
投稿時に貼ったURLのリーフのバッテリーも変形している事から、古いバッテリーは危ないですね。

書込番号:26311950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/09 17:47(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん
>10分だと燃料を入れるためにSSで過ごす時間とあまり変わりませんね。
いえいえ全然違うと思いますよ
主な充電スポットというと、高速SA/PA、道の駅、コンビニ等ですね
その場所はトイレ利用やコーヒー購入などで停車することも多いと思います。
その時のついでに充電するので、充電のための時間は充電プラグ挿入、認証、充電プラグ取り外しの1分以内と思います。
それ以外の時間はトイレへ行って、コーヒーなど買っている時間で充電しないガソリン車でも普通に必要な時間と思います。

書込番号:26311978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

標準

半ドアでロックが掛かる

2025/10/08 09:25(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

スレ主 Y-Y-K-Kさん
クチコミ投稿数:17件

2023年に購入ノアハイブリッドZですが運転席、助手席で半ドアなのにロックが掛かる状態になってしまいました。
同じ様な方はいらっしゃいますか?

書込番号:26310887

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/08 09:34(1ヶ月以上前)

どの様な状態で掛かるか?
具体的に説明する方がいいですね。

半ドアの表示が有るのにロックしちゃう。
半ドアなのに半ドア表示が出ないからロックが掛かる。

色んな状態が考えられますが>Y-Y-K-Kさん
の場合はどんな時ですか?

書込番号:26310900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Y-Y-K-Kさん
クチコミ投稿数:17件

2025/10/08 10:11(1ヶ月以上前)

麻呂犬さん
コメントありがとうございます。

まずカスタム設定して、鍵を持っている人が外からドアを閉めると鍵が閉まるオートロック機能をonにしています。
※ディーラーに依頼して設定。

実際の状況としては、車の外にいてドアを閉めて見た目で明らかに半ドアなのにオートロックが効いてしまう。
その状態でドアを動かす(閉める方向に押したり)とセキュリティーアラーム(クラクション)が鳴り出す

あくまでも外からですので半ドア表示は見れません
オートロック機能が働くという事は半ドア表示はないと思います。

書込番号:26310913

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/08 11:16(1ヶ月以上前)

この車の事は知りません。
お邪魔します。

半ドアでロックかかるのは、どこかがおかしいのでしょう。

23年なら、保証がききますので
ディーラーで直してもらえば。

緊急性は低いでしょうから、何か点検で行くときに相談すればいいのでは。

他の車があったとしてもなくてもディーラーに行けば解決ですね。

書込番号:26310945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/08 11:18(1ヶ月以上前)

>Y-Y-K-Kさん
>2023年に購入ノアハイブリッドZですが運転席、助手席で半ドアなのにロックが掛かる状態になってしまいました。
>同じ様な方はいらっしゃいますか?

最初はきちんとドアが閉まった状態でロックが掛かっていて、半ドアなのにロックが掛かる状態になったのでしょう。

ここで聞いて返事を待っより購入したデーラーに一報入れて聞いた方が早いと思いますよ。
(不用心ですから)

今現在でも、1時間半以上同じ方の返信が無いのですから、購入したデーラーに聞かれることをお勧めします。

書込番号:26310946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/08 11:54(1ヶ月以上前)

昔の車は半ドアでもロックは掛けられましたよね。ドアの(開閉を判断する)センサーとオートロックの相関がどういうプログラムになっているかじゃないですか?

半ドアになるような閉め方をしなければ済むことですし、半ドアになったらロックを解除して閉め直せば済むことだとも思いますが、ディーラーに現状が正常なのかどうかを聞くのが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26310967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Y-Y-K-Kさん
クチコミ投稿数:17件

2025/10/08 11:58(1ヶ月以上前)

バニラ0525さん、神楽坂46さんコメントありがとうございます。

もちろんディーラーに調査、対応して頂きます。
同じ様な事が他の方でも発生しているのか知りたいと思い書き込みをしました。

親切なご意見ありがとうございました。

書込番号:26310971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/08 14:42(1ヶ月以上前)

半ドアでロック掛かるのは普通でしょう。

その状態から閉める方に押すとロック解除。

発報も正常かと思います。

書込番号:26311054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/08 15:07(1ヶ月以上前)

この車は知りませんが、
私の前ヴェゼルは、
半ドアの状態で、自動でも、電動ドアロックしませんし、
スマートキーで、ロックボタン押してもロックの音がしません、反応しません。
アンロックボタンを押すと、解除の音はします。
今はそれが普通と思ってます。
もう一台、ザビートルでもいま試したら同じようにロックの反応ありません。
昔の車なら、半ドアでも、電動ロック効いたかもしれませんが、
今は、普通は電動ドアロックしないように制御されてると思ってます。
違いますかね。

書込番号:26311074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2025/10/11 11:14(1ヶ月以上前)

レンタカーの90ノアで試してみました。

ホントに半ドア状態でロックしますね。

自分はドアロックセンサー部に触れたら半ドア状態でロックしました。

これは明らかにメーカー側の対策が必要でしょう。

おそらく90系から採用されたドアロックセンサーの交換になるんじゃないでしょうか(対策品があれば)。

書込番号:26313409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/11 14:20(1ヶ月以上前)

なるほど、そうなんですか。

もしかしたらそれが仕様なのですかね。
半ドアでロックかかるのは普通という方もあるし、
半ドアで気づかず、盗難に遭うより、
半ドアのままでもロック自動でかかれば、盗難の心配はない、雨漏りとかどうなるかはしりませんが、
そういうのもありなのですかね。
要は、半ドアに気づきやすいように、ロックかからない、
半ドアでも、ロックかかる、盗難防止。

どなたか、これは、壊れてるのか、仕様か、
ディーラー、トヨタで確認して教えてください。
ホンダの前ヴェゼル、ザビートルは、半ドアでロックかからないのは事実です。
誰か、確定お願いします。

書込番号:26313556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/11 15:39(1ヶ月以上前)

>Y-Y-K-Kさん

仮に4枚ドアの車の場合に1枚でも完全に閉まっているならリモンコンやセントラルロックの操作をするとロックされたようにになるでしょう。実際完全に閉まっていたドアはメカニカルロックされます。
しかし半ドア状態のドアは実際にはメカニカルロックされていないと思います。理由は半ドア状態ではメカニカルロックがかからないような構造が一般的だからです。

書込番号:26313602

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/11 15:55(1ヶ月以上前)

なるほど、

半ドア以外は、ロックされても、
半ドア状態のドアは、
外からレバー引けば、開いてしまうということですね。
それは困りますね。

となると、この車は、壊れてるのか、仕様なのか、
ますます気になります。
誰か調べて正解を教えてください。

書込番号:26313611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y-Y-K-Kさん
クチコミ投稿数:17件

2025/10/11 17:57(1ヶ月以上前)

みなさん色々アドバイス等書き込み有り難うございます。
ディーラーに相談したところドアロックセンサーの交換という事になりました。
機構的には同じものだが一応対策品という事だそうです。
センサーの感度等をシビアにしたもの?・・・

それで様子を見る事にしました。

書込番号:26313676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/11 18:03(1ヶ月以上前)

過去にも他車で似たような事例ありましたね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000606703/SortID=18157423/

助手席で半ドアなのにロックが掛かるのは気付かない場合もありそうでちょっと困りますねぇ。。
対策品に交換という事は、半ドアでロックかかるのは不具合なんですかね。

書込番号:26313679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/11 18:56(1ヶ月以上前)

やはりこれが不具合としたら、
kmfs8824さんがレンタカーで同じようになるのを確認されたのでしたら、
多数の車が、不具合あるのではないでしょうか。
大抵の人は気づくことなく、不便でもなく、過ごされるのでしょうね。

このスレを見たオーナーさんは、要確認ですね。
でも、そのままでもいいと思えば直すこともないのかな。
まあ、知らなくてもほとんど困らないでしょうが。

書込番号:26313716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:95件

2025/10/11 19:44(1ヶ月以上前)

購入後にモデリスタとかトヨタ系以外のドアストライカーとか取り付けてませんか?
または、ドアの内張り剥がしたとか、剥がそうとして綺麗に戻せていないとか?

それ以外ならディーラーでドアの開閉部の微調整して貰うのが確実かもね。
工業製品なので全て完璧に調律せれているわけではないと思います(センチュリー除く)

書込番号:26313751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


maku makuさん
クチコミ投稿数:1件

2025/10/17 12:57

私が以前乗っていたノアが同じ2022年式でしたが、正にその症状が出てました。ドアロックしたのに明らかにドアが浮いていたため「ん??」ってなりましたね。セキュリティが作動するかどうかまでは分からないですが、半ドア状態でドアロックが出来てしまうのでその状態から運転席のドアを押すと全閉状態にはなりますが、同時にドアロックが解除されてしまい誰でもドアを開ける事が出来てしまいます。当初は事例が少なく何の対策も出てませんでしたが、今はロック位置の設定をシビアにした対策品が出てるみたいなので、今一度ディーラーに相談されてみてはいかがでしょうか?? また、社外品にはなりますがフロントドアのイージークローザーキットなる物も出てるみたいなので、そちらを検討してみるのも有りかとは思います。

書込番号:26318261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


stktkさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/18 09:59

>Y-Y-K-Kさん
本事象はディーラーで把握している不具合のようですので、症状が出てる方はお早めに販売店に相談・交換いただいた方が良いです。

通常は半ドアでロック操作しても、ロック動作はせずに「ピー」という音が鳴り続けて、ドアが閉めきれてないことを知らせてくれます。(半ドアだけでなく、完全に開いてる場合も含め)

以前は問題なかったところ、突然半ドアロックが発生したため困惑しました…

書込番号:26318894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UD-K629の設置方法についてお尋ねします

2025/10/08 09:21(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > パッソ 2016年モデル

クチコミ投稿数:5件

UD-K629を使用して、スピーカー交換をしようと思います。
スピーカーは、同じカロッツェリアのTS-F1640Uを購入済みです。
大まかな設置方法は理解しておりますが、
スピーカーの前に貼ると思われる「高密度ウェーブ形状遮音クッション」を、
貼った場合と貼らない場合では、かなり違いを感じますか?
友人の知り合いのオーディオショップの方は、スピーカー前にスポンジ貼ると、
中音域がこもったり、必要な音域が吸収されて変な音になると言われました。
正直、迷っています。使用されている方どうですか(;^ω^)?

書込番号:26310883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/10/08 09:42(1ヶ月以上前)

自己解決です。
スピーカー前面にスポンジは、やめておこうと思います。

書込番号:26310902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/08 14:22(1ヶ月以上前)

結果。
インナーバッフルのみの音の方が良かったです。
この車だけかもしれませんが、スピーカー周りの吸音スポンジを付けると、
芯のない平面的な音で、低中域の音が失われました。
私個人の感想ですが、この車にはインナーバッフルのみで十分です。
どうでもいい質問と感想にお付き合いいただき、ありがとうございました。
終了とします。

書込番号:26311041

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

シエンタ2025のヒューズについて

2025/10/08 07:29(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:3件

どなたか教えてください。
ただいま、2025改良型のシエンタハイブリッドZの納車待ちです。
新車を買うのは15年ぶりです。
納車されたら、ヒューズから電源を取ろうと思うのですが、
ヒューズもいまやいろんな型があるようですね。
そこで、シエンタは低背ヒューズなのでしょうか?
ヒューズの接続先によって違いますか?
ドラレコの電源をとる予定です。
シエンタ適合のカプラーなるものを買ったのですが、
そこからでも良いのですよね。

書込番号:26310806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/08 07:54(1ヶ月以上前)

現行シエンタならオプションコネクターに接続した方が良いと思います。

書込番号:26310827

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2025/10/08 07:56(1ヶ月以上前)

低背ヒューズですね。

>シエンタ適合のカプラーなるものを買ったのですが

電源取りヒューズを使用するよりオプションカプラーを使用した方が安全です。

https://diy-kuruma.com/mxpl10sienta-dorarekotorituke/

書込番号:26310830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/10/08 07:59(1ヶ月以上前)

>keyboard1956さん

↓の取説のニュースの絵のように低背ヒューズですね。

https://manual.toyota.jp/sienta/3075/hev/ja_JP/contents/vhch06se020410.php?kw=%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA

書込番号:26310834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/10/08 09:16(1ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>遅くてごめんさん
ありがとうございます。
オプションカプラーがいまいちわからないのですが
カプラーの先はヒューズBOXにつながっているのでしょうか?
カプラーのギボシ端子(ACC、常時電源)につないだとしてその先、ドライブレコーダーとの間はヒューズが必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26310878

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2025/10/08 10:56(1ヶ月以上前)

オプションカプラーとはドラレコやETCなどの純正オプション品を接続するための端子です。

それを社外電装品を装着用に汎用性を持たせるため配線を分けギボシ端子などに加工しています。

コムテックなどのドラレコの付属配線には途中に菅ヒューズが入ってます。

書込番号:26310940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2025/10/08 14:27(1ヶ月以上前)

低背ヒューズとなります。

レーダー探知機はヒューズBOXから電源をとり

ドラレコはオプションカプラーから電源をとっています。

両方とも機器を守る為 途中に菅ヒューズを入れています。

書込番号:26311042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/10/08 14:39(1ヶ月以上前)

>ハワイアンズ2525さん
ありがとうございます。

書込番号:26311052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/11 17:00(1ヶ月以上前)

現行Zに乗ってます。インナーミラー型ドラレコを取り付けた際に、オプションカプラーから取ったのですが、何らかが原因でヒューズが飛びました。ディーラーで確認、通常ならオプションカプラーでいけるのですが、電圧が高くなる時があるのかが原因であるという事になり、シガーソケット裏から取りました。以降問題なく作動してます。オプションカプラーかシガーソケット裏ですね。

書込番号:26313642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/10/11 18:50(1ヶ月以上前)

今までの車はヒューズボックスから電源取り出しやら配線加工等してきました。アースの取り方で多少の不具合は出ましたが大きな不具合は出ていません。
今回のシエンタからは電源取出しはシガーソケットのみにしようと思っています。
電子制御等が絡みあっているのでどこで不具合がでるか分からない気がします。

書込番号:26313713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/10/11 19:37(1ヶ月以上前)

>クボコロさん
オプション電源取り出しカプラーと二次側接続で機器にあった管ヒューズ5Aとか入れるの普通だけど、ドラレコとかシガーかギボシに管ヒューズが付いてくる

一昔前(10年ぐらい前)はエーモンのヒューズ交換型、管ヒューズ付きを使ってましたが、、2020年以降のクルマは制御が密接になっているので、ヒューズ一つでも落ちればアクセサリー系でも怖いし予備が無ければクルマで買いにも行けないかもしれないのに。

無難なシガー取り出しかUSBまたは、HEV系なら100Vコンセントの利用とかありかもね。

書込番号:26313747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/13 20:18

>keyboard1956さん
解決済みでしょうが、ドラレコは前後標準装備ですよ。ソレでもお付けになられるのですか?

書込番号:26315393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/10/14 07:59

>がっちぃ〜さん
リアドラレコとETCセットオプションが標準化されたのは良いけど、お守り以下と覚悟していたほうが良いですよ。

画像は一昔前のドラレコレベル、音無し、夜間や雨ではナンバー見えない。
駐車監視は強い衝撃を受けてからなので、何も映って居ない可能性が高い、
しかもリアは黒いカメラボックスが邪魔

なので一度でも事故起こして苦い想いをした方は、今までご使用されているドラレコとかダブルでつけたほうが良いですよ。

僕は現行型まもなく最初の車検ですが、約三年間駐車時記録された事がゼロですね。
横風で大きく揺れても反応したことない。
不感症ですかね。

書込番号:26315697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/10/14 08:24

先ほどの標準ドラレコ機能の修正です。

音声はオンオフ出来るので、音ありに出来ました。
画像は明るい昼間ならそれなり使える

この辺も一部改良で画像処理機能アップしてないのかな?
初期ロットの家の車と最新改良型が同じだと可哀想に感じます。

書込番号:26315707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/10/14 12:55

ちなみにシエンタの前方カメラはセーフティセンスのカメラのデータを利用してますので
確か1980x1080でフレームレートは10fpsでした。
2025年9月改良でも同じですかね。

置き型の防犯カメラかタイムラプラス並ですが、
セーフティセンス自体は遠く離れた信号機の赤や青を認識してますね。

次の後期型へのマイナーで期待しましよ
セーフティセンス先進化2の有料申し込み、連絡まだ来ないのですかね?
9月予定から伸びてます。

書込番号:26315927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/14 12:56

標準のドラレコは画質が悪すぎます。アドバンスパークを付けたら画質が変わるみたいですが、初期型で色も見ずに買ったので。後悔。デジタルインナーミラー的なものが欲しく、外品で取付けました。前後のドラレコが2つずつともったいないですが、画質や駐車時機能もあり満足してます。画質改善した方がいいですよね。メーカーも考えないといけませんよね〜。他社よりも遅れてます。一部改良で改善されてないのでしょうか…

書込番号:26315928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング