このページのスレッド一覧(全165416スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 16 | 2025年10月9日 09:06 | |
| 4 | 1 | 2025年10月6日 18:19 | |
| 11 | 10 | 2025年10月7日 08:43 | |
| 3 | 4 | 2025年10月6日 11:06 | |
| 47 | 3 | 2025年10月8日 23:16 | |
| 21 | 9 | 2025年10月24日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット
9月にバンデットを注文して今は納車待ちになっているものです。
YouTubeで気になる動画を見ました。
スペーシアカスタムとバンデットの自動ブレーキテストの様子です。
駐車場に段ボールを置いてテストをしていたのですが、スペーシアカスタムは100%停まりました。
しかし、バンデットは3回に1回の割合でしか停まりませんでした。
スペーシアカスタムが後発と言っても同じシステムで何で制度に差が出たのでしょうか。
私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。
どうなんでしょうか。
3点
>私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。
確実ではないでしょうね
仮の数字として1000回そういうことがあれば1000回あなたがしっかりブレーキをかけるのが基本です
そのうち1回魔が差した時に手助けしてくれるかもしれないだけですよ
スペーシアカスタムの1/3の精度だとしても、1000/1の3/1で、微々たる違いです
書込番号:26309619
12点
川が好きさん
↓のソリオ バンディットの予防安全性能をご確認下さい。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/235#result_list01
これによると被害軽減ブレーキで車両や歩行者に対して衝突する事無く停止しています。
書込番号:26309628
3点
試行回数の母数が少なすぎて評価に値しないテストなので気にしないで良いよ。
書込番号:26309640
5点
川が好きさん
よく見てみると、やはり↓のスペーシアよりも少し劣るようですね。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/140#result_list02
書込番号:26309653
1点
ご返答ありがとうございます。
私も還暦を過ぎての事なので車のサポートシステムにどこ迄頼れるかでした。
10年以上前でしたか、こんなCM を見ました。
路地を車で走っていたら横路から突然ボールが飛び出て来てその後、子供が飛び出して来たのです。
その時車はしっかり停まり事故を防いだのです。
これからの車社会のこうあるべきというCM でした。
確かに国内では、2021年からの義務化なので最近ではありますが既に2009年からこのシステムが始まっているので歴史はあります。
なのに段ボールもモタモタして気まぐれで停まりましたじゃ、車としてちゃんと仕事をする車をメーカーが作れてないと思うのです。
書込番号:26309719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動ブレーキではなく、あくまで衝突被害軽減ブレーキなので、ブレーキは掛けてくれるけど衝突しても被害を軽減してくれる
機能ととらえておいた方が良いですね。衝突は完全には防げないと言う事です。
停止距離の差は重量差で軽自動車と登録車の違いでしょう。
衝突軽減ブレーキなので安全運転するのはあくまでドライバーが心に余裕をもってどれだけ危機感を持って運転するかで違い
が大きく異なります。
そもそも乗員生存空間が少ない軽自動車のオフセット衝突画像を見ると、乗員とクラッシュパネルとの距離差は一目瞭然で、
少しでもご自身の生存率をあげるには登録車にすべきです。
書込番号:26309720
1点
軽自動車と登録車の違いは、リヤクロスメンバーが歩かないかの違いもありますね。
斜め後ろから追突されると軽自動車はつぶれやすいです。
高張力鋼板が床にも入ってます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04992/
後席床下の横に何も入ってないでしょ。
https://car.motor-fan.jp/article/10010330?page=2
日産は少しマシかも?
https://car.motor-fan.jp/article/10009812?page=2
書込番号:26309747
0点
衝突試験もあてにできません。
あんなにゆっくり横から出てくる自転車なんていません、子供も同じ。
子どもが真横寸前から出てきても、すぐ速度ゼロまで止まれる車はありませんね。
その時はすでに弾いてます。
あくまで軽減機能だと思って運転しましょう。
書込番号:26309781
4点
自動ブレーキってスーパーの駐車場とかで作動しないから使えない
駐車場や右折時など低速だと反応しないから意味がない気がする
作動にはこう書いてある
・メーカーが定める作動速度を超える場合(規定の速度より低速で走行する場合も)
あまり期待してはアカンぜよ
書込番号:26309786
1点
自動ブレーキ、急な飛び出しには厳しいけど、見落としとか、追突防止にはかなり有効のような。
僕の車に追突した車には自動ブレーキ非装備だったけど、もし装備されてたら多分追突されなかった。
書込番号:26309813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>川が好きさん
YouTubeの比較動画がどれなのか分からないのですが、ソリオの自動ブレーキはスペーシアと同じデュアルセンサーブレーキサポートUに今年アップグレードされてます。
前期型のデュアルカメラタイプから現行スペーシアより採用されたミリ波レーダー+単眼カメラのデュアルセンサーブレーキサポートUへ変更になり、後期型のテスト結果は出てませんが、現行スペーシアとほぼ同じ結果になると思います。
比較動画が後期型ソリオでしたら単純に車重の差(+100kg)でしょうね。
書込番号:26309965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>川が好きさん 『路地を車で走っていたら横路から突然ボールが飛び出て来てその後、子供が飛び出して来たのです。私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。』
たぶん無理、というのは人は予測機能があるが、車にはない。子供を感知してからの反応ではどうなるか分からない。「ボールが来たら次は子供が来る」と予測できるシステムがない。あくまで、子どもが映っていて次の動きがあった場合の反応です。「ボールに反応させれば、」という意見も、今のシステムでは身長1m程度からの検知ですので、これも無理。
つまり、安全運転は目の前の事象から次の事態をどれだけ予測できるかで危険に対処できて可能になるのでしょう。
書込番号:26310114
0点
衝突被害軽減ブレーキの制御ソフト以前に、専用設計のシャシによる様々な場面でのアクティブ・パッシブセーフティをトータルで考えれば、ソリオの方が上でしょう。一点だけ(それも万が一・役に立つかどうかは運次第)の微々たる差を取ってスペーシアと比較してもあまり意味がないかと。そこを突き詰めるならインプレッサを買う方が良い、となります。
書込番号:26310129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
私の中でスペーシアカスタムとその精度の違いがどうして出てしまったのか疑問でした。大きな障害物にはソリオもちゃんと反応するようですしかし、段ボール等小物に関してはその精度に差が出るのではと思ったのです。
書込番号:26310226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売時期に2〜3年の差があれば、基本的な部分が同じだとしても、細かな部分で処理能力や各種部品がブラッシュアップされている可能性があります。
仮にバージョンが同じだとしてもブレーキ制御などが関係してきますから、全車を同様の管理にすることもできません。
こうした性能に重きを置くのであれば、同一メーカーであればできるだけ発売年の新しいモデルを購入されると良いでしょう。
また、そもそもボディの形状が違えば、カメラやセンサーの位置が異なり、人間同様に把握できる範囲に違いが生まれます。
全く同じ挙動にすることは難しいでしょうし、個人的には何かを犠牲にしてまでする意味もないと思います。
まずは、運転者がきちんとした運転ができることが前提で、「もしかするとサポートしてくれるかもしれない機能」ということは認識しておかないといけませんね。
書込番号:26310286
1点
>川が好きさん
〉私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。
しっかり反応してくれないと怖くて乗れませんか
今まで公道で小さなお子様を跳ね飛ばしてしまった事有りますか
先ずは機械に頼らずドライバーが安全運転をする
実際の公道ではダンボールでは無いし
条件も試験と同じではない
気休め程度にそんな装着も付いて居るな
って程度の思いで購入、使用が良いかと思います
書込番号:26311650
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
こんにちは。
先日から、私のGOLF8のディスカバープロのアレクサがいなくなりました。
また、ショップからインストールかな、面倒だなと思ってみてみましたが、ショップにからも消えていました。
皆さんのアレクサは健在でしょうか。
1点
>くびの皮さん
Discover ProをネットにつなげてAMAZONからインストールでは?
書込番号:26309177
1点
>funaさんさん
アップデートの度にアレクサアプリのアイコンが消えて、ショップアプリから再インストールする作業が今までしょっちゅうありました。
今回も同様と思っていましたがショップアプリからアレクサが消えています。現在表示があるのはコネクトプラスのみです。
今までこんなことはなかったと思います。
皆さんのショップアプリにアレクサはまだありますか。
書込番号:26309432
0点
>くびの皮さん
申し訳ありません。
VWおよびDiscover Proは使っていません。
書込番号:26309456
0点
>くびの皮さん
ゴルフ8のアレクサはサービス終了ではないですか?
ご確認ください
書込番号:26309458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
9/27付でサービス終了してますよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3514519/car/3608735/8293954/note.aspx
書込番号:26309483
![]()
2点
>くびの皮さん
こんなのがあります。
9月27日で終了したのでしょうね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3514519/car/3608735/8293954/note.aspx
書込番号:26309488
![]()
1点
失礼しました。
かぶってしまいました。
ちょっと遅かったですね。
残念。
書込番号:26309491
1点
>バニラ0525さん
>BREWHEARTさん
あー!本当に終了したみたいですね。ほんとに残念です。あの出来の悪い子との会話をいつも楽しんでいました。最後にさよならも言えませんでした。またプラスで復活することに期待して待ちます。
教えていただいた皆さん。ありがとうございました。
書込番号:26309500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くびの皮さん
登録しているとメールでアナウンスされたという情報もありますが届いていませんか?
書込番号:26309509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
メールには気が付きませんでした。
車の購入時に「これからアプリがどんどん増えますよ」と言われて4年。
アプリはお高めのコネクトプラスのみになってしまいましたね。なんだかな。
書込番号:26309993
1点
MK54Sのスペーシアギア2WDに乗っていて既にスタッドレスはノーマルサイズの155/65R14とアルミホイールを持っていますが、
古いモコMG33Sにもスタッドレスを買ったのですが、こちらは純正鉄製ホイールに145/80R13です。
ちなみにモコは純正で155/65R14のタイヤを選ぶことも出来たようです。
このモコ用に買った145/80R13をスペーシアギアに履かせても乗り心地や性能的に問題ないでしょうか?
みなさまのお知恵をお貸しください。
0点
>ジャオヘッドさん
スペーシア ギア MK54Sの後輪に電子制御パーキングブレーキ採用のため13インチでは干渉します。
削れば何とかという記事があったのですが、やりますか?お薦めしませんが...。
https://minkara.carview.co.jp/userid/136375/car/3717689/8177175/note.aspx
書込番号:26309138
![]()
2点
電動パーキングブレーキの装置がホイールに干渉する関係でMK54Sに13インチホイールは装着出来ません。
お持ちの155/65R14を履かせて下さい。
書込番号:26309163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。可愛いので付けてみたくなったのですが辞めておきます。
助かりました!
書込番号:26309175
0点
スズキの登録車でありがちな、足を大きく伸ばせるシートアレンジは可能なのでしょうか?
@助手席を後ろに倒して、後部座席の座面とつなげる
A助手席を前に倒して、後部座席も前に倒し、長尺物が載せれるようにする(ついでに人も寝れる)
B助手席は後ろに倒し、後部座席は前に倒し、多少山が大きくなるが、長尺物が載せれるようにする(ついでに人も寝れる)
スズキのコンパクトSUVの多くはこういったレイアウトに対応していたかと思います
・クロスビーは@とAに対応し、板を渡せばBにも対応します。
・ジムニーシエラは@とBに対応していたと思います。
フロンクスは対応していますか?
2点
公式サイトくらい見ましょう。
https://www.suzuki.co.jp/car/fronx/interior/
段差がものすごいのでかなりの工夫が必要かと思います。寸法だけ考えれば可能っちゃ可能ですけどね。
https://www.bepal.net/archives/485362
https://car-research.jp/fronx/suzuki-8suq.html
書込番号:26308916
![]()
5点
そう言えば以前こんな事を書いてる人がいましたねー
あざーす。
聞いたほうが速いかなってとこです、すんません。
と書いてるお方が居たとか居ないとかー
書込番号:26308925 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
つまり、どういうことですか?
>KIMONOSTEREOさん
公式サイトにできるともできないとも書いてませんが?
公式サイトなでない
外部サイトの、有力な情報掲載ありがとうございます。
書込番号:26311454
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2025年式NDロードスターSスペシャルパッケージが先月に納車されて、休みの日に走らせまくり走行4000kmを超えました。3500kmを超えた辺りで、高速道路を走っていて慣らし運転をしていた時よりアクセルペダルを多く踏み込んでいないのに、軽く100km/h出るようになった感じがします。これってエンジンに慣らしを終えたあとのアタリがでたんでしょうか?今日、新名神のトンネルでどれくらいスピードでるのか試したら、エンジンの回転数は上がっていくのにアクセルペダルをちょっとしか踏み込んでなくて、めっちゃスピードでたのに驚きました。スポーツカースゲーって感動しました。皆さんはエンジンに慣らしを終えたあとのアタリを体感しましたか?単に私が今まで燃費走行に徹していたからロードスターの高い走行性能に気付かなかっただけでしょうか?過去スレ全部見ていないので既出だったらごめんなさい。
書込番号:26308879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>阿保玉さん
ロードスターには乗っていませんが...。
ロードスターはMT車ですよね。多少の慣らしは必要だと思います。
AT車はエンジンに負荷のかけようもないので安全運転に心がけているだけです。
しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
それより、私は最初の1,000q走ったらエンジンオイルを交換します。
タイヤの空気圧もタイヤを交換したときに300kPaくらいにして、100q走ったら通常の空気圧に戻します。これも慣らしですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYy7TpPKX0
書込番号:26308955
![]()
3点
エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。
なので今の車のナラシはせいぜいサスペンションやブレーキの動作を馴染ませるくらいのイメージでは無いですかね。それすらも不要に感じますけどね。
あとはドライバー本人が慣れるためくらいですかね〜。
ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。
書込番号:26309174
![]()
3点
ロードスターに限らず一般論として、
走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。
馴染ませていく過程(「慣らし」の明確な終わりがあるわけではなく、「劣化」も並行して進行)でそう感じるのは自然かと。ダンパーやブッシュ類が馴染んで乗り心地が柔らかくなれば、体感速度も下がるでしょうし。
うちのバイク2台もまだそれほど距離を乗っていないこともあってか、走行を重ねる毎により軽く吹け、乗り心地がソフトになってきている感じはあります。
書込番号:26309378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>阿保玉さん
もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?
書込番号:26309424
1点
慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。
書込番号:26309496
3点
皆さま、早速のご回答ありがとうございます!
>funaさんさん
書き忘れていましたがMT車です。今から30年ほど前になりますが、次の車を探すために家の近所にあった日産のディーラーを訪れたことがありまして、その際若い営業の男性が、サーキットに頻繁に持ち込んで走らせている一般車両はエンジンの寿命が短くなると仰っていました。当時はR32、33が現役で走っていた時代でした。
>しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
その営業の男性の助言を聞いてから、燃費走行に徹するようになりました。発進時や坂道では中回転までしか回しません。でも昔と違って、仰る通り、今は製造技術が進歩していると考えるとそこまで神経質になることはないのかもしれませんね。
>KIMONOSTEREOさん
>エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。
バイク系ユーチューバーのヲカライダーさんがクルマの納車動画で、納車日にお店を出発した直後にアクセルを多く踏み込んでいるのを見て、『慣らししないでいいの!?』と思ってしまったのですが、時代が変わりましたね。私は古い考えの人間でした。お陰様で新しいクルマに関する価値観が変わりました。
>ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。
昔、近所のバイク屋さんで、整備士の方にバイクを長持ちさせる秘訣は何ですか?と尋ねたところ、『マメにメンテ、それオンリー!!』と教えられました。私はクルマの整備はランプ類の交換くらいしかしたことないです。洗車は頻繁にしています。バイクやクルマは女の子だと思って扱っています。オイル交換に関しては、メーカー推奨の距離で交換しているエンジンはすごくカーボンが残ると聞いていますので、仰る通り最低でも5000kmごとの交換をしたいと思います。
>コピスタスフグさん
>走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。
そうえいば、ロードスターの前に乗っていたMazda2は新車で乗り始めのころ、レーダークルーズコントロールを起動すると前方にクルマがいないときに急加速していたのですが、慣らしを終えたあたりでおとなしい加速をするようになりました。これって仰る通りの現象なのではないかと思いました。今のECUってすごいですね!
>ねずみいてBさん
>もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?
私が走らせた新名神は高槻神戸間の新名神なんです。スピードを出してみたのは2回で、1回目が上りの宝塚SAの手前のトンネルで、2回目が下りの箕面のトンネルです。1回目は仰る鈴鹿トンネルのように2%くらいの下り勾配がありました。その時は10秒も経たない内にめちゃくちゃなスピードが出ました。2回目は多分平坦なトンネルで、それでもアクセルペダルをそんなに踏み込んでいないのに1回目同様のスピードが出ました。エンジンの回転数は上がっているのにアクセルペダルをそんなに踏み込まなくてよかったのが、さすがサーキット走行を前提に作られたクルマだなと感動しました。
幌は開けていませんでした。というのも納車されて初日に丹後半島へドライブしたのですが、山間部を走っていた時にカラスにウンコ爆撃されてしまったんです。その時は幸い幌を開けていなくて、特大のウンコがフロント窓にべっちゃり。幌にはかかることはなく無事でした。幌を開けていてもしもシートに落ちていたらと思うと、ぞっとしました。それ以来走行中に幌は開けていません。
>Che Guevaraさん
>慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。
いわゆる熱損失というものでしょうか?バイクの空冷エンジンでも熱ダレというものがありますものね。これからの季節はエンジンにとってやさしい季節ですね。真冬になって路面が凍結する前に走らせまくります!
皆さまご回答本当にありがとうございました!クルマに関して皆さんのような玄人志向の話ができるようになるのが夢です。皆さんのアドバイスを胸に、ロードスターのある生活を堪能していきたいと思います。
書込番号:26309714
3点
>阿保玉さん
解決済みのところを失礼します。
お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?
僕はスバルのエンジン車ですが、慣らしについて、慣らしの方法など、ハッキリ記載されております。
ですから僕は取説に記載されている通りキチンと慣らしはやりました。
今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。
いろいろおっしゃる方は居ますが、慣らしは、やる、やらない、は最終的には自己責任の世界ですけどね。
書込番号:26310546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
返信が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
>お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?
取説と整備手帳をもう一度くまなく見てみましたが、慣らしについての記述は載っていませんでした。先にご回答いただいた皆様のご説明で、現在のクルマはエンジンを慣らす必要はないとわかりました。こちらに書き込む以前に、私は慣らしは必要と思い、1000kmまでは2500回転以下で走り、急加速、急ハンドル、急ブレーキを避けました。
>今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。
クルマでなくバイクの話になりますが、昔2000年式のバンディット250を新車で買った時に、販売店の整備士の方に、1000km増える毎に1000回転ずつ上げてエンジンを回すのが上手い慣らしの仕方であると教わりました。私も慣らし運転を必ずしてきた世代なので、ロードスターもこれで寿命が延びるならならやっておこうと思いました。
書込番号:26317878
1点
慣らしをしても恩恵受ける素人は居ないので不要が一般的。慣らしをして悪いことは無い。まめなメンテは基本だけど、生涯乗り続けるならマメにする事お勧めします。
真理を知らないキモですね
書込番号:26323522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





