このページのスレッド一覧(全165425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 13 | 2025年9月30日 09:05 | |
| 33 | 11 | 2025年10月2日 07:07 | |
| 9 | 5 | 2025年9月28日 11:29 | |
| 10 | 4 | 2025年9月27日 19:46 | |
| 7 | 13 | 2025年9月29日 21:51 | |
| 69 | 41 | 2025年10月4日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
ノマドユーザーの皆さんに質問させてください。
ノマドの塗装ですが、ルーフレールの塗装割れ問題以外に、ものすごく塗装(クリア層)が弱くないですか?
例えばボンネットのウォータースポットが、あっという間の短期間に塗装(クリア層)のエグレになってしまいます。
今では鏡面仕上げ程度のコンパウンドでは取り切れない跡(エグレ)だらけです。しかも、ボンネットだけ・・・色はブラックです。
できましたら業者施工のガラスコートをしていない方のノマドの塗装の状況を教えて下さい。
9点
工芸品を買うつもりなら、心が持ちませんよ
書込番号:26302458
6点
その抉れた写真でも載せればもっとコメント付くと思うよ。
書込番号:26302514
10点
>ひろ君ひろ君さん
そう思います。道具として手入れしながら使っていきたいです。
>BREWHEARTさん
質問する際に写真や動画に収めようとチャレンジしたのですが、映り込みの方にピントが合ってしまって無理でした。
書込番号:26302550
4点
取り直せば済む話だと思うのですが。
書込番号:26302560
7点
ブラックは汚れやシミがものすごく目立ちますからね。それなりのメンテも必要ですし、何かと大変ですからねぇ。
radula119さんの様な方には、後の祭りにはなりますが、ホワイトが一番良かったと思んですが??
回答になって無くてすみません。
書込番号:26302574
4点
>BREWHEARTさん
言葉足らずでしたね。「何度もチャレンジしたのですが」
>ラヴヴォクさん
ホワイトは強いですね!ホワイト専用ワックスでリセットできた覚えがあります。
書込番号:26302604
6点
これは、車がヘビーデューティなノマドということもあるので、ひろ君ひろ君さんのコメに100票くらい入れたいくらいです。
書込番号:26302609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>できましたら業者施工のガラスコートをしていない方のノマドの塗装の状況を教えて下さい。
4/12日の納車から青空駐車中のシフォンアイボリーメタリック2です。
塗装の状態は納車時点から変化はなく至って綺麗な状態です。ウォータースポット、シミ、いわゆる細かい洗車傷もありません。
コーティングはもちろんの事ワックスもかけていません。
コーティングは費用対効果から施工しない考えです。
書込番号:26302616
![]()
11点
>derakkusuさん
ご返答ありがとうございます!
あまりにノマドの情報が無いものですから助かります。
書込番号:26302634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車の塗装問題心配ですね。
安全性に問題ない為クレーム対応なしで出荷停止してるメーカーにも不安が残ります。
赤いボンネットのにじみイロムラでクレーム対応された方がいると聞いてます。
販社に連絡して対応された方がいいですね。
写真見てみたいです。
書込番号:26302973 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>rgtoさん
公式の発表ないですね。ルーフレールの割れは錆びたら困るのでタッチアップしてあります。
動画だったらいろいろ角度を変えたら写るかなと思ったのですが、鏡を撮ったときのように写り込みにピントが合って無理でした。
書込番号:26303521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
radula119さん
ルーフコーナーモールタッチアップしてあったの
ということですか?
私のは、ルーフコーナー部はモールがあり粉塵が溜まりやすく汚れてたところにそのままタッチアップしてあり汚いです。
(携帯撮影は中々ピント合わせ難しいですね。
携帯近づけたり離したりしてピント合う位置で
撮影されるといいですね)
書込番号:26303755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rgtoさん
キャリアを取り付けたらルーフレール内側の塗装が4カ所とも割れてしまいました。
雨水がたまる場所ですので、急いでシエラ用ブラックのタッチアップペンを購入し自分で補修しました。
書込番号:26303831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ランドローバー > ディフェンダー 2019年モデル
初めて質問させていただきます。
2年半ほど、中古で購入した2020年式ディフェンダーに乗っておりますが、26年モデル発表を機に、新車に乗り換え購入を検討しております。
何度かディーラーに出向いたり、下調べを重ねております。
HSEモデルのディーゼルが本線かなぁと考えていたところです。
ただいま気になっているのが、
【エンジンはディーゼルでいいか、ガソリンも検討余地あるか】
です。
【背景】
ただいま乗車している2020年式ガソリンも査定に出したら、ガソリンエンジン車の高騰で思ったより高めの査定。
そこで調べていると、直近はディーゼルよりガソリンの方がリセールバリューは良い、海外の規制などでディーゼルが今後も不利になることもありそうと把握しました。
【重視するポイント】
3年後または5年後の売却を視野に、リセールも購入時の重視ポイントです。
年間距離数は5千くらいで、週末街乗りメイン、たまにゴルフやキャンプなど遠出スタイルです。
【検討ポイント】
いまディフェンダーを買うとすると、HSEディーゼルが比較的順目な選択肢になるかと思います。ただしディーゼルは高額な分、リセールが下がる可能性がよぎると躊躇。
一方、ガソリンはHSEがないためSEが選択肢、それにHSEに近いオプションをつけたとしても、ディーゼルHSEよりは100万円弱安い。さらにリセールも堅調ならば検討か。オプションつけたとしてとモデルがSEとなってしまうことは懸念。
※年間走行距離がそこまで多くないため、燃料代の差額はそこまで気にしない。
※乗り心地の差もそれほど気にしない。
【質問、コメントいただきたいこと】
これから同じように26モデル検討中の方。
また最近ディフェンダーを購入、乗車されている方。
エンジンの選択についてどのような観点で選ばれたか、教えていただけませんでしょうか?
漠然とした質問で恐縮です。
過不足情報ありましたら、適宜補足させてください。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26302323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年後5年後のリセールがどうなるかなんて
誰にもわかりませんよ、それがわかるなら
誰も困らないんですよ、3年後5年後をの世界がどう変わっているかすらもわからないのに、それがここの人にわかればだれも苦労はしませんし、あなたはここで言われてた事を信じて買いますか?
書込番号:26302345 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
たとえば、左ハンドルの方がリセール価格は高い目って言われたら、左ハンドルにしますか?
それと同じで、アドブルーが面倒とか加速はガソリン、トルクはディーゼル、一長一短なので、
ご自身が乗りたい方を買えばいいと思いますけど。
書込番号:26302395
4点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
返信ありがとうございます。
たしかにそうですね。
数年先の情勢は何があるか分からず読めないのはごもっともです。
決めることへの背中を押されました。ありがとうございました。
書込番号:26303003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
返信ありがとうございます。
ご自身が乗りたい方を買えばいいと思いますけど。
→こちらをシンプルに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26303004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
返信宛名の間違い、失礼いたしました。
返信ありがとうございます。
ご自身が乗りたい方を買えばいいと思いますけど。
→こちらをシンプルに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26303005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>239プラスさん
ディフェンダー買換えご検討中とのこと25年D350乗りから意見述べさせていただきます。
仰られますとおり、直近ではガソリンのリセールがいいと様々な媒体でみております。
現在も20年モデルのガソリン乗られてるとのことですが、110でしょうか?
私はディーゼルの110一択でしたが、購入の決め手はエンジンの出力アップでした。試乗はD300でしたが、これより出力上がってるのであれば買いと判断した次第です。
一方で、ガソリン車につきましては90ではありますが、代車としてしばらくの期間乗っておりました。
D350に乗る前にしばらく乗っていたため、ガソリン全然いいなーと思ってましたが、90である事も影響していたのかもしれません。しかしながら、D350に乗り換えた瞬間、全くの違いに驚かされました。とにかく出だしがよく、ガソリンよりも全然良かったのを覚えてます。
D350乗られたか分かりませんが、試乗お勧めいたします。試乗レベルでもあのエンジンの素晴らしさは感じられるはずです。
あと、グレードについてですが、私はHSEを選択したものの、財布が許せばXにすればよかったと今でも思います。
リセールを気にされる気持ちも分かりますが、やはり乗ってて納得のいく物に乗られた方がいいと思いますよ。
ガソリンもいいですが、D350は本当に素晴らしくお勧めです。
リセールについてですが、皆さん言われる通り3年後、5年後どうなってるか分かりませんが、20年モデルほどは良くないと思います。
理由は新車価格が20年モデルと比較して大幅に上がってますので、コスパが悪くなってるからです。
ご参考までに。
書込番号:26303089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>hddainaさん
返信ありがとうございます。
現在のものは110です。
D350の試乗はちょうどディーラーからも薦められて、今度試乗する予定です。
なるほど、乗り心地がまた違って良いとのこと、是非その点も気にして試してみようと思いました!
ご経験も交えて教えていただきありがとうございます。
リセールバリューは気にしすぎても、如何ともし難いところに入りこんでしまうということ改めて感じました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26303335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は2022モデルのガソリンですが、理由は前車が別メーカーですがディーゼルだったから。もし次に乗り換えるとしたら今度はディーゼルでしょうか。
ガソリンとディーゼルのどっちも良いところがありますし、一生その車に乗るわけではないので、色々な種類の車を試してみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:26303502
2点
>kk426さん
返信ありがとうございます。
なるほど、違うエンジンに乗りたくなるのもあるのですね。
前述の試乗を機会に、乗り味の違いを楽しんでみてみます!
ありがとうございました。
書込番号:26303526
0点
ガソリンでオプション無しってのがリセールは最高ですよw
書込番号:26304682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mikeymikey77さん
返信ありがとうございます!
書込番号:26305353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
C28のe-POWERなのですが、車両のオートACCが切れるとスイッチを押してもルームランプが点かなくなります。
ドアを開けてオートACCか起動すると再度点灯します。
これは仕様ですか?
ディーラーで設定可能なのでしょうか?
1点
>honmaguroさん
>これは仕様ですか?
バッテリー上り防止のための仕様だと思います。
パワースイッチをOFFにしてから約20秒間
パワースイッチがOFFのとき、ドアを解錠してから約20秒間
パワースイッチがOFFのとき、ドアを閉めてから約20秒間
ドアが開いているとき
12Vバッテリーあがりを防止するため、ルームランプは10分以上点灯し続けると、自動的に消灯します。
>ディーラーで設定可能なのでしょうか?
可能かどうかは、ディラーに電話をして聞かれるのが良いと思いますよ。
参考にセレナの取り扱い説明書です。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2411/index.html#!page?gc28j1-9658f7c7-d337-46f7-988b-9447510eb5e4
書込番号:26301844
3点
ありがとうございます。
夜にエンジン切った状態でちょこっと何かする時に極めて不便なので、後日ディーラーに聞いてみます。
書込番号:26301848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>honmaguroさん
先ほど書き忘れましたので追加です。
マップランプのスイッチをOFFにしていると点灯しないと思いますよ。
取り扱い説明書にも書いています。
書込番号:26301865
0点
スイッチというのはルームミラーの所にある一括スイッチとレンズを押し込むスイッチのことでしょうか?
オートACCが切れるとどちらの操作でも点灯しません。
2列目も同じです。
書込番号:26301867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書かれてる症状はC28セレナの仕様のようです。
オートACCに関しては最大30分の延長は出来ますが、オートACC解除は車両のカスタマイズメニューやディーラーの診断機でも項目が無いため不可です。
電源オフ後に常時10分も暗電流が流れてるとなると、補機バッテリーの消耗が心配ですね。
書込番号:26302253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
質問させていただきます
最近新車にRP8を購入させていただきました
運転の仕方は基本燃費を良くしたい走り方をしています
質問です
ハイブリッド車が初めてでメーター左側の充電メーターなのですがここを見ていると街乗りや郊外走行中3から4位の間しかメモリが動いてません
(山道で下りだとメーターのメモリはMAXになる時があります)
EV走行も長くて2キロ前後走るか走らないかです
しかし燃費は18から19は走るのでうまいこと制御してくれてるとは思うのですが皆さんのRP8もメーターのメモリはこんな感じなのでしょうか?
書込番号:26301677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ななさんいちさん
RP8ステップワゴンに限らず、他のホンダe:HEVや他社のハイブリッドも同じような感じです。
RP8ステップワゴンではありませんが、我が家のホンダe:HEVも同様な制御です。
つまり、多くのハイブリッドバッテリーの充電目盛りは平坦な道での街乗りなら、3〜4目盛り辺りを表示するのが普通で、これが最も効率良く走れる制御なのでしょう。
例えばハイブリッドバッテリーを街乗り時にフル充電にしてしまうと、減速時に充電出来ずに電気を捨ててしまうような事もあるでしょう。
書込番号:26301687
![]()
5点
>ななさんいちさん
>山道で下りだとメーターのメモリはMAXになる時があります
そなんですよね
HVはバッテリーが小容量なので下りが長く続くと満充電になり、その後は回生発電された電力は捨てられてしまいます。
そのために、バッテリーの電力は少し貯まると積極的に使うように設計されていると思います。
うちのフリードe:HEVも通常走行では3-4までですね
それがHVですね
書込番号:26301761
2点
返信ありがとうございます
なるほどです、安心しました!
書込番号:26301775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
そうなんですね、勉強になりました!
書込番号:26301776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方、本年6月に「e-boxerのエンジン再始動について」というタイトルで、所有しているクロストレック(マイルドハイブリッド)が、エンジン停止状態(アイスト状態)で信号待ちしている最中に、突然エンジンが再始動するが、その時の車体の振動が大きく不快で、なぜ再始動専用のモーター(ISG)を搭載しているのにスムースな再始動ができないのかと質問させていただき、多くの返信、回答をいただきました。ありがとうございました。
ところが、この件で別の問題点(事象)が発覚してしまい、今はこの問題をどう解決したらいいのか悩んでいますので、ご享受いただきたいと思います。
あらたな問題点とは、上記の条件で再始動するときに、不快な振動に加えて表現が難しいのですが、あえて文字にすれば「ゲロゲロ」というような異音がするようになりました。
異音はエンジンが再始動するのとまったく同じタイミングで発生しますが、毎回発生するわけではなく、ボタンでエンジンをかけて始動したあとの最初の信号待ちで多く発生し、一度起きるとその後数回は連続して起きるようです。
ブレーキは通常HOLDにしていますが、足踏みしている状態でも同じように起きます。
また、ブレーキペダルを思い切り深く踏み込む(1回踏み込んで更に踏み込む感じ)と異音は出なくなるようです。ただ、この操作を毎回するのは苦痛で、且つ正常な操作ではないと思うので、現在は異音が出るのを覚悟した上でブレーキペダルは普通に踏み込んでいますが異音が出た時は不快です。
同じ事象が起きている方、またはこの事象の発生原因が推測できる方、是非教えてくだい。
2点
電動?ブレーキブースターが怪しそうですね。
ディラーに、ブースター圧が少ない時だと思うけどカエルのようなゲロゲロ音が
聞こえると伝えて点検してもらいましょう。
急にブレーキが重たくなる可能性もあるので早い目が良いと思います。
書込番号:26301548
0点
音の表現が少々理解に苦しみますが・・・。
ブレーキを(車体が動かない程度に)徐々に緩めたときに発する「ゴゴゴゴッ」とは違うのかな?
音は実際に聞いてみないとなんともわからないかも。でも聞けばわかると思いますよ、エンジニアなら。
書込番号:26301554
1点
>友達大事さん 『ブレーキペダルを思い切り深く踏み込む(1回踏み込んで更に踏み込む感じ)と異音は出なくなるようです。』
スバルのAVCはブレーキ2段踏み込んで働くタイプです。
『・停車時にブレーキペダルを強く踏み込まないと、AVHが作動しないことがあります。』
つまり軽く踏み込んだだけではホールドが甘いので異音がするのでは?
ディーラーでこの辺を調整してもらえると直るのでは?
停止中のISGによるエンジン起動は揺れ、音共に仕方がないもあります。ひどかったらこれもディーラーに言ってみては?
https://car.motor-fan.jp/tech/10017242
書込番号:26301620
0点
>友達大事さん
取説219ページもご参考に。
書込番号:26301628
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
ブレーキブースターは真っ先に考えましたが、通常走行中のブレーキの効きなどはなんの問題もありません。(ブレーキが甘いなど)
ブレーキブースターはブレーキペダルをドライバーが踏んだ時に、その力を増幅して制動力を高めるための装置ぐらいしか理解していないのですが、e-boxerに対しては、どのようなことが原因で異音をだす可能性があるでしょうか?
>funaさんさん
取説p219 「特有の音や振動について」の中に、今回の事象にあてはまるものはありませんでした。
それと、「スバルのAVC?はブレーキ2段踏み込んで働くタイプです」の根拠を教えてください。
私は、通常は1段踏み込んで、速度計についているAVHの緑のランプが点滅した段階で、ブレーキが効き始めたものとしてブレーキから足を離しているのですが
書込番号:26301765
0点
>友達大事さん
クロストレックのブレーキは電動ブースターです。
モーターを動力とした機構でマスターシリンダーを押して油圧を制御しています。
ブレーキペダルは踏み込み量を検出しているにすぎません。
(万一の電気故障に備えて機械的にマスターシリンダーを押す機構が控えているとは思います)
検出位置がずれれば踏んでいる量(位置)とマスターシリンダーを押している力の関係が違ってしまっていることが
考えられるのです。またモーター機構の押している力が設定値(設計値)よりも小さいことも考えられます。
キャリブレーションしているはずですが、何らかの不調が生じている可能性があります。
ですから、先ほど音についてお聞きしたのですよ。きっとブレーキの作動力が弱いのだろうと感じたからです。
書込番号:26301827
0点
>友達大事さん
ブレーキ力が弱いんではなくて解放がゆっくりすぎるんだと思います。きっと。
初期型では解放動作が速すぎて「パン」という音がすることがあり、ややゆっくりにする処置がされました。
本件は何らかの不具合で、ゆっくりすぎるようになってしまっていると考えれば合点がいく気がします。
書込番号:26302063
0点
エンジン始動で車体の揺れに起因する前後揺れを緩いフットブーキが受け止められずブレーキパッドのニジリ音が出るのかもね。
書込番号:26302131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
エンジン始動で車体の揺れに起因する前後揺れを緩いフットブーキが受け止められずブレーキパッドのニジリ音が出るのかもね。
私のクロストレックでもこれは多発します。(スレ主様がご指摘する現象と同じかどうかは不明ですが。)
フットブレーキを強めに踏み込んでいれば、異音は発生しません。再始動に伴う強めの振動だけです。
エンジン再始動時のマナーはちょっと酷いですね。渋滞中や混雑した街中ではかなり不愉快です。せめて車両停止時にエンジンを停止しないモードでも選択できれば良いのですが。
書込番号:26302245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんにお聞きしたいのですが、
今回の異音の音源としてはブレーキパッド以外には考えられないでしょうか?
その場合の対策としては、ブレーキブースター、ブレーキパッドの交換以外に調整で済む方法などあるのでしょうか?
実は、ごく最近の症状で、まだ数回なのですが、EV状態での信号待ちから、ごく普通に発進した時もエンジンの再始動で全く同じ異音が出るのを確認していて、勘弁してくれの心境です。
書込番号:26302348
0点
>友達大事さん
ですから、「音」を正確に知りたいんです。可能なら録音するなどして音を聞かせてほしいと思うくらい。
ブレーキ以外の要因を考える上でも音がどうしても必要なんです。擬音だと・・・限界があるかな。
音がわからないから今までの経験から推測することしかできないんです。
今一度書きますが音を聞けばきっとわかります。それが技術者というものです。
書込番号:26302369
2点
ほとんどの車はブレーキブースターは負圧で、ペダルの踏む力を強めています。
負圧はエンジンの吸入負圧や負圧発生ポンプで吸引していますが、ボクスターは電動負圧ポンプ
だと思います。
でポンプのダイヤフラムや弁が痛んでると負圧発生時に音がする場合がありますので、ゲロゲロや
バコバコ音の空気関連なら疑った方が良いです。
ディラーメカニックに音を聞いてもらえばブレーキブースターかその他の原因なのかわかるでしょうからまずディラーで
音を聞いてもらってください。
エアー系だとキャニスターとかもポコポコ音がしますが始動時やブレーキとは関係ないので消去法で原因を探してくれると
思います。
ディラー持ち込みで音がしない可能性があるなら、あらかじめスマホなどでボイス録音して聴いてもらうのも良いですね。
ブレーキペダルが関連してるなら早急にディラーに行きましょう。
ブースターが効かなくなったら車はブレーキ踏んでも簡単には止まりません。
書込番号:26303165
0点
2025/09/28 11:18 [26302245]ご記述されているようにスレ主様ご自身が、ストッピングパワーコントロール系に疑念を有しているのなら、当該サイトで文字情報による情報交換等の悠長なことを言っていないで、早急にディーラーサービスフロントへ持込み車両点検を依頼すべきです。
高い機材ほどむずかしい 様もご記述していますが、最悪の場合走行中にお車のブレーキ系統に不具合が生ずれば、ご自身のみでなく周りの他車(者)を事故に巻き込む恐れさえ孕んでいることを念頭に行動すべきだと思います。
書込番号:26303559
2点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
雪や凍結路における、ガソリン2WDと、4WD(e-four)と比べた時の走破性について教えてください。
以前こちらのサイトでハイブリッドとガソリンの違いについて質問させていただき(連投すみません)、
ガソリン車の試乗車があるディーラーを調べて試乗&見積しました。
ガソリンの走破性は5〜7%程度の勾配の道でも問題なく登れ「街中ではガソリンでいいか」と考えています。
ただ、年に数回、雪国にスキーに行くため、4WD(e-four)の走破性がガソリンに比べてかなり良いということなら、
4WD(e-four)にしたいと考えています。
よく行くのは、勝山や白馬など、圧接路を車で登らないといけないようなスキー場や、2月の凍結を伴う札幌市街です。
2WD+スタッドレスでも行けなくはないですが、シエンタの4WD(e-four)が、そういった路面に対して強いなら、4WD(e-four)買わないといけないか…と悩んでいます。
いかんせん4WD(e-four)とガソリン2WD車を比べた時、価格差が50万円もあるので、安易に4WD(e-four)に手が出せません。)
雪や凍結路での4WD(e-four)について詳しい方がいたら、その走破性について教えてください。
8点
年に数回で5〜6年今まで2WDで行ってたなら必要かどうかは判断ついていると思います。
4WDに乗って(所有して)みたいのなら、ご本人の好きにしたら良いと思います。
書込番号:26302255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアえあこんさん
2000年頃、
真冬ですが、鶴居村に行くのに、
釧路でレンタカー(日産サニー4WD)を借り、
早朝の釧路市内に凍結路があったので、
ちょっと無理させ、右折したら、
4輪がそのまま横滑り状態でしたが、
アクセルコントロールで曲がれる感じでした。
まあ、鶴居村の駐車場で、4WDを癖を見るため、
事故らない程度に曲がっても、4輪共滑るのですが、
FFで曲がらない(アンダーステア)、FRでケツが流れるような(オーバーステア)には
ならない走りになります。
書込番号:26302322
0点
>昔はスタックしたクルマを通りがかりの人たちが数人で押して助けてあげる、なんて光景もよく見ましたが、そのくらいには役立つと思います。
まさにそのくらいですね。
44Nだと数人分というよりは女性1人分くらいだと思いますけど。
書込番号:26302376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタの電動4駆はシエンタやヤリスクロス、アクアなど時速70k以上になると2駆になってしまいます。
4駆の走破性にこだわるならカローラ以上か、スバルや電動4駆なら日産ノートになりますが、コンパクトミニバンはありません。
書込番号:26303046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問者の凍結路とかの走破性としては70キロを超えて使用する?コンパクトミニバンとしては検討不要な気もします。
そもそもですが、凍結路路面の中高速なら別のクルマを選択する知識はあるスレ主さんだと思います。
書込番号:26303098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアえあこんさん
>4WD(e-four)が、そういった路面に対して強いなら
強いか弱いかで言えば間違いなく4WDが強い
(同じとか弱いはない)
ですが
>よく行くのは、勝山や白馬など、圧接路を車で登らないといけないようなスキー場
多くの方が行くスキー場はFF(2駆)+スタヅドレスで楽勝で行けると思います
そうでないと客が減るでしょ
(行けないような時はスキーもしたくないほどの大雪とかだと思います)
>2月の凍結を伴う札幌市街です。
フラット路面の場合の氷結路は駆動方式よりタイヤ性能の差がでるでしょう
すでにコメント上がっていますが
2WDと4WDの大きな違いは上りで停止した後の発進かと思います
シエンタ弐駆が苦労するほどの道であれば
見た目だけでなく性能的にもジムニー(シエラ含むノマドも有り)購入がが良いのでは
書込番号:26303126
1点
冬の道路は一寸先は凍結や積雪圧接があっても不思議ではないので4WDのほうが安心だと思います。ただ駆動機構が多くなるのでメンテナンス費用は2WDよりは多くなると思います。降雪したばかりの新雪は滑りにくいです。
書込番号:26303147
2点
2月の札幌(市街地)なら、4WDの方が安心という話になるでしょうね
幌見でも大丈夫!ってのは、かなり説得力がありますが、すごくローカルな話ですね
僕はその辺とか小林辺りを、一輪駆動(自転車とも言う)で何度か攻めたことがあります(当然夏)
ベテランのタクシー運転手さんなんかだと、FRで仕事してる人もいますが、そういう人でも幌見小林は別のようですね
一度動き出してからの制動とかコーナリングだと、重さの分のデメリットも否定はできませんがね
道民とか札幌市民の四駆率は、かなり高いと思いますよ
真冬の札幌(市街地)のミラーバーンは、ちょっと特殊だと思います
書込番号:26303308
0点
そういえば北海道でレンタカーを借りると(たぶん)ほとんど4WDですよね?
タントなど軽自動車でも4WDが標準ではなかったでしょうか。
書込番号:26303346
1点
>たぬしさん
ジムニーってメインで買うクルマじゃないですよ。
あくまでも趣味のための2台目、スポーツカーとかオープンカーとか、道楽向けとか災害時の自衛だよね。
震災とか活躍するかも。
書込番号:26304190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
前スレでシエラにベタぼれしてるのね。
書込番号:26304200
0点
>ダンニャバードさん
>やまたのおろおろさん
>あさとちんさん
>tarokond2001さん
>Kouji!さん
動画供給ありがとうございます。
書込番号:26304238
1点
>kmfs8824さん
>ジャック・スバロウさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ダンニャバードさん
>tarokond2001さん
>モリケン33さん
>gda_hisashiさん
2WDで行けたとしても4WDであった方が安心な気がしてきました。
これまでスキー場でFFのSUVで動けなくなったことはありませんが、危なかったことやヒヤっとしたことはあったので、
安心のためにも4WDにしておこうと思います。
ハイブリッドを買う気が無かったので、シエンタの比較対象がガソリンFF or ハイブリッドe-fourとなり、
価格差が50万円もついていたのですが
ライバル車のフリードならガソリン車でも4WDがあることが解ったので、ライバル車も4WDの見積もりを取って
決めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26304244
4点
>エアえあこんさん
シエンタの4WDは擬似的?な4WDですが、フリードはちゃんとした?4WDです。
私がもし、4WDにこだわるならフリードにします。
でもほとんどの道は、FFで困らないのでシエンタにしました!!(笑)
書込番号:26304368
1点
そうですね。
フリードのプレスインフォメーションには当てつけのようにこんなグラフが載っています。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/FREED/202406/
書込番号:26304437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
素晴らしい資料ありがとうございます!
シエンタの4WDは、雪道用・悪路走行用では無く一般道での使用を想定していますからね。
4WDというだけで、勘違いする方が多いと思います。
書込番号:26304593
1点
スキーに関して言えば、4000Nも必要ないですね。
フル乗車で車両総重量が2000kg、後輪荷重を4割で800kgとします。
スタッドレスタイヤの凍結路での摩擦係数は0.1-0.2と言われています。
最大の0.2として、後輪で駆動できるのは1600Nが最大です。
これ以上有ってもスリップするだけ。
書込番号:26304628
2点
4WDに関しては軽トラのMT副変速付きデフロック付き4WDも冬道では心強いですょ。侮れないです。4WDの基本に関しては上位だと感じます。ぬかるみ等のある圃場を走るには必要な機能ですが。
こんな4WDの付いた普通車ってなかなかないですけど。あっても大型になるかもしれないし。
書込番号:26304704
1点
確かに幌見峠は、重いミニバンのFFだとカーブと斜度がきつく登れないことがあります。小林峠は、いまはトンネルができてスリップ事故は減りましたが、昔はスリップ死亡事故が起きやすい峠でした。
しかしなによりも、万が一に備え、スコップ、毛布、ヘルパー、脱出用の砂袋、牽引ロープも必要なのかもしれません。
安全運転のドライバー、足腰の強い屈強な若者の同乗者と車重の軽いコンパクトカーならどこでも行けると思います。
3PSの出力だと、馬三頭分?でも馬車にしても引っ張る荷物の重さ(車重とタイヤ)次第、またばんえい馬とサラブレッドの違いもあるのかもしれません。
書込番号:26307158
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









