このページのスレッド一覧(全165425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 210 | 31 | 2025年10月8日 21:02 | |
| 40 | 10 | 2025年10月8日 18:51 | |
| 88 | 28 | 2025年10月8日 18:32 | |
| 23 | 9 | 2025年10月8日 17:39 | |
| 4 | 2 | 2025年10月8日 14:22 | |
| 5 | 7 | 2025年10月8日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿します。
グレードG“S”に乗っているのですが、今時期のような気温の高い日に加速が鈍く感じることがあります。
信号待ちや一時停止などから発進しようとアクセルを踏み込んでも、エンジンがうなってばかりで加速にタイムラグがあるような気がします。
実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
涼しい時期は調子が良かったのですが、暑くなってきたら以前ほど危険な思いをするほどではないものの、この加速不良にイライラします。
膨張した空気を効率良く取り込めないのでしょうがNa車ってこんなものなのでしょうか?皆さんのタンクはそんなことありまさんか?
書込番号:23628482 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
タンク/ルーミー/トールのアクセル全開動画です。
https://youtu.be/v6qdWN9S7ko
前から加速不良で不満があるということですが、結論から言えばボディの造りやスライドドアを採用した重量の重さ的に、この車はターボが無いと話にならないです。
もともとダイハツのエンジンは燃費重視制御ということもあって、アクセル全開にしてもジワジワとしか加速しません。
昔の車と違って電子スロットルになっているということもありますが、とにかくダイハツのチューニングが悪すぎます。
書込番号:23628515 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>しがないおっちゃんさん
いまは8月で夏は終盤戦。
しかし今年に限っては、海水温の高さが原因により台風が連発する気配。
台風連発はフェーン現象を呼び寄せ、平均気温は5度は高くなります。
クルマとしても1000ccエンジンがコンプレッサーを頑張らせなければいけない為に、急な坂道や加速はしんどくなります。
日中での日向では、エアコンもかなり苦しい状況に陥ります。ですから皆さん日影を探すようにしています。
以上の要因からも至極普通の現象になりますので、
エンジン交換までさせるのは、車検時や定期点検時に帳尻となるかもしれません。
しかし若いというのは「知らない」で許されると思いますので、今のうちに沢山経験しましょう。
書込番号:23628537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しがないおっちゃんさん
欧州では、なぜミニバンやSUVよりもステーションワゴンが人気なのか?
それは高速道路で時速200kmから300kmを必要とするからです。
欧州に住んでいる方は、それを念頭においてクルマ選びをしています。
ルーミーやタンクでの高速巡航では、時速120kmは問題ないですが、加速性能は日本の1000ccミニバンとしては標準的といえるでしょう。
タンクのメリットとしては、とあるマイナーチェンジを境に、コーナーセンサーや2列目にドリンクを2つ置けるテーブルが標準装備になっておりますので、タンクにはタンクの良い面がたくさんあると思います。
加速性能を求めるのであれば、2002年あたりの5速AT2400ccの中古車セダンを試乗してみると、世界観が変わるかも。
書込番号:23628586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
夏は冬に比べて酸素濃度が10%近く下がるみたいですから、パワーダウンしますよね。
タンクではありませんが過給機ついていても、夏場はパワーダウン実感します。
書込番号:23628616
6点
欧州=ドイツ!?
ちなみに欧州連合加盟国は27カ国。
書込番号:23628685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1100kg近い車重で69psですからパワーウエイトレシオで凡そ16kg/PSでスズキアルトよりも苦しいです。
参考まで↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%AA
>実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
そこまでやってもらえているのでしたら車種の買い替えしかないです。
書込番号:23628794
8点
ハイブリッドもないのに、燃費を良くするには、徹底的な軽量化(アルミは高くて使えない)、ガソリンを使わないぐらいしか、ないでしょう。
書込番号:23628815
5点
私のタントもこの夏の暑さで?かどうかわかりませんが、出足が異常に悪くなってきたので、ダメもとでFuel1を1本ぶっこんだらかなり改善しました。
「プラシーボか?いやいや確実に良くなったよね?」というレベルです。
でもまあ、エンジン積み替えてもダメならそれが仕様ですね。
ちなみに、出足が悪いからといって「右折で怖い思いした」とかはおかしいのでは?
そんなこと言ってたら積載満タンのトラックなんて走ってられません。
クルマの加速に合わせて早めにスタートするとか、少しくらいは工夫しないと...(^^ゞ
書込番号:23628847
26点
右折が〜、合流が〜ってのは車のせいでは無く、スレ主の判断力の悪さが原因かと。
車みたいに頭の中も入れ替えられたら良いのにね。
書込番号:23628887 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
試乗車などと乗り比べて明らかに劣っていたのでしょうか?
試乗車や代車でも同様なら諦めるしかないですね。
書込番号:23629547
5点
返信ありがとうございます。
自分は免許取得からずっとトヨタ車オンリーで、タンクが5台目です。
ダイハツベースのタンクを乗って改めてトヨタ車の良さを実感しています。
次回乗り換える際には、またトヨタの純正車に戻そうと思いました。
今回はありがとうごさいました。
書込番号:23629862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近は動画で0−100km で検索すればたくさん出てきますから
情報を集めて自分に合った車をお選びください。
3Lクラスセダンの7秒から軽自動車のノンターボの20秒まで
メーカ関係なくいろいろな車がありますから予算も含め
ご自身で納得して選びましょう。
タンク18秒は遅いと感じるでしょうね。10秒なら合流でも不都合は感じないでしょう。
7秒になれば、合流でも全然ストレスないでしょう。
ハイブリッドなら、40までの出だしは早く感じる車が多いと思います。
>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
アウトバーンでも200以上で走る車なんて稀。
2002年mtしか知らないのですかね、最近の多段で全段ロックアップのATも
乗ってみてはATの価値観変わりますよ。
書込番号:23630123
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
MTでは無く、ATですね。しかし、2003年頃、2400cc、5AT,セダンの車種は、マニアックすぎてふつーの人は解らないですね。
2500ccなら、マークUとか思いつきますが、何故に2400ccなのか?カムリでは無いですね。
書込番号:23630296
1点
2400ccスポーツセダン 5AT
それは結構車体重量が重くて、MR-Sのシーケンシャルみたいに1速2速をしっかりと使いこなさないといけない代物でした。
それよりも1秒速いのは「ダウンサイズ」された1600
cc 6速MTや5速MTになるでしょう。
簡単に言うと「ライトウェイトスポーツ」になります。1600ccがスーパーチャージャーであれば、さらに1秒は「稼げる」となります。
書込番号:23630568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルの濃いスバリストに贈る情報
を読んでみました。
平成18年(2006年)のフォレスター。
スポーツシフト付のダイナミックE-4ATが魅力。
変速スイッチはステアリングに配置となります。
エンジン2000cc水平対向&電子制御ACT-4式AWDシステムで卓越した性能を発揮します。
以上の事が記載されていました。
以下は私の感想になります。
1990年から1992年プロ野球のファミリースタジアムをプレイしてもらうと分かりやすいのですが、
外野手の動きで「運動性能」の違いが認識しやすくなります。
上に記載されたフォレスターの動きは
当時の西武ライオンズ「秋山選手」「平野選手」の外野手守備範囲の運動性能と言えます。
一方は1000ccの自然吸気エンジンとなれば、
当時の「クロマティ選手」「吉村選手」の外野手守備範囲の動きとなります。
これはどちらが良くて、どちらが悪いというわけではありません。
クロマティ選手や吉村選手はセリーグ優勝チームのレギュラーです。
守備以外では打率.378をマークするほどの安打製造を誇ります。
従いまして、1000ccには良いところがたくさんあるといえます。視界の高さ、電動スライドドア、ナビ画面は大画面対応。
やはり1000ccミニバンの見処とは、そのあたりに隠されているのでしょう。
書込番号:23630632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験あるのはルーミーのほうですが、真夏に右折やUターンで加速せずに事故しそうになったとの不具合を相談されたことあります。エンジンは1KR-FEです。
現象がなかなか発生せず、始めは運転者のタイミングや新車に代わったばかりで感覚が…という判断を別店舗で対応していたようですが、実際は吸気温度が52度を越えたところで一気に出力ダウンすることがデータでも確認できました。私もいきなりその症状が出た時は、追突されるかと思い怖かったです。
メーカーでも、高温時はエアコンコンプレッサーをオフにしたり、コンピュータリプロしたりと対策を取ろうとしたみたいですが、当時はお手上げだったみたいです。なので、吸入口をフェンダー内に伸ばし、極力エンジンルーム熱の影響を受けないようにしたところ解消されました。
その後、せっかくの新車で恐い思いをしたなどの理由で直ぐに別の車に乗り換え、さらに私が職を離れたため、その後のメーカー対策や不具合の再発具合などは不明ですが。
書込番号:25596948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ああ、同じ方がいらした。
中古でGS買いましたが、右左折時の時々、まさにこれになる。
運転がどうの、エアコンがどうのではない。
あの圧倒的に加速しない…というより進まない、回転数だけ上がるあの感じ。
経験したら分かる。
Nに入ってんのか?と思うくらい、唸り、回転数だけ上がり、そして進まない。
書込番号:25861224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>おーいさかなやさんさん
そうなんですよ。
今までたくさんコメントを返して頂くのは嬉しいのですが、あきらかに初期不良に思える現象を車の性能だったり、運転技術の未熟さのせいにされたりして、自動車には不良品がないと思っている人ばかりで正直モヤモヤしていました。
同じ境遇の方に出会えて失礼ながら自分は間違ってなかったと嬉しく感じてしまいました。
自分も「このタイミングなら右折できる」と思ってアクセルを踏み込んで3000回転以上上がってもスピードは10キロにも届かず、その間に対向車が迫ってきてヒヤッとした経験が何回もあります。
命の危険すら感じる事案でありながらリコールの対象にならないのが不思議なくらいです。
おそらく貴女のタンクも秋になり涼しくなってくると現象が少しずつ収まってくると思います。
早急にどうにかしたいのであれば現象の出ている間に購入した中古車屋さんかディーラーに相談してみてはいかがでしょう。
おそらく同様の案件が報告されているだろうし、自分は当時エンジンを交換して不具合のあったエンジンをメーカーに提供しているので何かしらの検証はされているはずです。
ちなみ自分はもう今年の4月に買い換えてタンクを手放しました。
書込番号:25862447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もこの問題でディーラーに預けて点検してもらいましたが、異常なしと返却されてきました。異常な気温の時にこの現象が出るようで右折が心配でその後乗っていません この口コミをみて再度ディーラーに依頼していますが、ディーラーは高温時にこの現象が出るようですがメーカーと相談しますと言われ、まだ回答はありません 乗るのが不安です 買い替えも検討しないといけないですね
書込番号:25866941
0点
>evartfomeさん
自分もディーラーに1週間ほど預けたものの不具合は確認できなかったとの報告を受けました。
気温の高い夏場に運転すると毎日現象が発生するのに、ディーラーに預けた途端に症状が治まるのかと当時は
納得がいきませんでした。
ディーラーとしてはメーカーとユーザーとの板挟みの中でエンジン交換などの高額保証修理となると安易に認める訳にはいかないのかもしれませんね。
運転を躊躇してしまうほどの危険な不具合なので買い替えられるのであれば、それが一番確実かつ迅速な解決策であることは間違いないと思います。
書込番号:25869197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モヤモヤしつつ、ヒヤヒヤしつつ、そこまで頻繁になるわけでもないまま涼しくなりました。
今度点検があるので、症状がないから話すだけになりますが、話はしてみようと思います。
書込番号:25943062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほかにも同じ症状を経験されている方がいるんですね。
1年前にルーミーカスタムG-Tを購入しました。
昨年は、あまり問題無かったのですが、今年の夏、怖い思いをしました。
ある交差点で、右折で先頭で待っていて青になったあと、
アクセルを踏んでも回転は上がるばかりで、ノロノロとしか動かず、
(よく覚えていないですが、タコメータは結構上のほうまで回ってました)
なんとか曲がって、左端に寄せて。ギアとかいろいろ確認しても問題なく
一旦、OFFにしてONにすると少し、走るようになってなんとか帰ってきた感じです。
その後も、段差をバックで乗り越えようとしたときに
やはり回転があがるだけで、じわじわとしか動かないことが一度ありました。
ディーラーに相談したのですが、「エアコンをオンにして暑い時期だと起きる
ですよねー」と言われ、涼しくなるまで様子見に。
涼しくなってきたので、半クラ を続けているような加速感は減ってきたような感じですが。。
書込番号:25944818
2点
今回点検に行き、症状について話してきました。
最近はめっきり症状はないですが、早速手配はしていただき、今度エンジンのプログラム?なんかそんな感じの、書き換えだか変更だかの処置をしていただけることになりました。
無料にてそれをやっていただけるとのことで、ひとまず話はしてみて良かったかも、というところです。
それで改善するのか?は分かりませんが、少なくとも症状を訴える人間が多い方が他の方々の今後にも活きると信じて。
あれ、経験していないと、運転の技術が〜とか言われて、いやいやそういうレベルじゃないんだよ!ってのが伝わらなくて本当にモヤモヤしますよね。
今回はもうお車は手放されているとのことですが、この口コミに辿り着けて良かったです!
他にもまた、分かってもらえない…という人がこちらに辿り着いた時に、少しでも何か役にたてれば、としつこく返信書き込みさせていただきます。m(__)m>しがないおっちゃんさん
書込番号:25957412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タンクに始まったことではありません。ルーミー、トール、ジャスティーのNA車に言えます。ダイハツ製造の車種です。顔立ち凛々しいルーミー。スポーティー的なタンクですが、人気は断然ルーミー。数年SNSで情報収集ができ嬉しいのですが、ここまで言われるくらいの車は自分の中では聞いたことありません。
1000cc車重が重く、なお馬力トルクもない。エアコン付けたらなおさらです。試乗では経験しました。だからこそ自分はターボ車を23年春に中古ですが購入しました。開発部はトールを含むルーミー、タンク、ジャスティーはダイハツの技術の結集だと。タントを含む軽カーを作ってきたダイハツ。しかし不正をし、製造続けてきたダイハツ。そのままのダイハツの歴史が性能に反映された車だと思います。スズキのソリオと対抗していますが、登録者数には負けていませんが、勢いが増しています。新型も出しましたし。ルーミー人気でも3代でました。私を含む現状所有の方がその程度のクルマしかできなかったダイハツの現在の技術であることを頭において乗り続けるかしかないのだと思います。車は大きな買い物。試乗だけでは分からない部分ただ多いです。レンタカーで借りての実感もいいと思います。新車購入して乗り始めて性能に不安があっても返せませんしね。タイヤでは一部用品店舗には不満なら銘柄を変えられるのがありますが、車はそうはいきません。
書込番号:26059064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もタンクGでノンターボですが、【シフトB】で発進すれば割と余裕ですよ。
【D】で右折しようとして意外ともたついて焦った事が有りましたが、心配なら【B】発進をお勧めします。
書込番号:26210242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハーノルドさん
【シフトB】で発進すれば割と余裕ですよ。【D】で右折しようとして意外ともたついて焦った事が有りましたが、心配なら【B】発進をお勧めします。
今までのオートマでも2(セカンド)から発信と同じですよね?聞いたことかないような気がします。
Bからの発信で直ぐDに戻さないと、回転だけが多くなり、燃費が悪くなると思いますが?ルーミー系の車重が重いこと馬力がないことが原因。うまく付き合うしかありません。アイストをキャンセルしてするのも良いかもです。アイストのエンジンかけのもたつきもありますしね?良し悪しです。結局、NA車しかわからない現象で我がタンクターボ車でも思うことはありますが、初速度からの加速は良いです。飛ばしたい方には不力なNA車ですし、一般的なユーザーは街乗りぐらいじゃ気にはしてないかと思います。
書込番号:26210394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デイサービスの送迎にタンクを利用しています。調子が良ければエンジン始動後からスイスイと動きますが、1時間程度経つと不調になる。調子が悪ければ最初からもたつき。
クーラー利用時はAUTO設定。
アクセルを何回か軽くあおりながら加速するのを待ったり、エンジンを2〜3回再始動したり、思いっきりアクセルを踏み込んで60キロ以上で走行するようにエンジンを高回転させる(自分だけの時)と調子よくなったり。
リース車両の為ディーラーに持ち込めず、リース会社と契約している民間工場ではコンピュータのチェック等できないかな?
書込番号:26233493
0点
追記
あれから1年。
今年の夏は、あの回転数だけ上がり圧倒的に進まない、という不具合起きないまま乗れています。
エアコンも使ってますし。
プログラム?書き換え、効果あったようです。
やはり運転の技術やら、エアコン云々という事ではなかったとつくづく思います。
しつこく書き込んでいますが、中古ではまだ販売されているので、私と同じように悩んだ方がこちらのスレに辿り着けた時に何かの助けになれば。
私は本当にこちらのスレに会えて良かったと思っておりますので。
書込番号:26272429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
>涼しい時期は調子が良かったのですが、暑くなってきたら以前ほど危険な思いをするほどではないものの、この加速不良にイライラします。
最初のエンジンは悪い個体だったんでしょうね、じゃなかったら、ディーラーがエンジン交換なんてするわけがないので。
で、交換後の状況は、これが仕様ということなんじゃないでしょうか?
書込番号:26272793
2点
>しがないおっちゃんさん
うちも全く同じ事象出ました。なんと言ったらプログラム書き換えしてもらえるんですか?
ディーラー今日行きましたが、事象出てないから問題ないと言われて帰ってきました。
書込番号:26308788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソ1235858さん
返信が遅くなってすいません。
正直言ってどうしたらプログラムの書き換えをしてもらえるかは個々の販売店の対応によっても違うでしょうから一概には言えませんが、一番手っ取り早いのはこの書き込みを見せて「自分の車も同じ症状なので書き換えをしてほしい」とはっきり伝えてみるというはいかがでしょうか?
それでも事象が無いからと門前払いをするようなら販売店ではなくトヨタお客様相談センターに相談するのも一つの手だとは思います。
自分の場合、2度の書き換えでも改善されなかったため、こちらに電話相談してみたら「車を1週間程度預けさせて頂いて不具合を確認したい」と販売店の方から申し出がありました。
いずれにしても大きな事故になりかねない重大な不具合の案件なのでメーカーがリコールとして処理するべきだと今でも自分はそう思っています。
どうか一刻も早く改善される事を祈っています。
書込番号:26311379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6月納車予定のエステート、今どきの車はホイルがデカイ😢
皆さんに教えて欲しいのですが、冬用タイヤは何インチの扁平いくつのタイヤ・ホイルがお得(購入価格)でしょうか。
ホイルに関しては特にこだわりはありません。
情報頂ければ幸いです。
7点
taka7727さん
↓のフジコポレーションで検索すれば、比較的安価なエステート用のスタッドレス&ホイールが見付かると思います。
https://www.fujicorporation.com/shop/
例えば235/50R20というサイズのWINTER MAXX SJ8+に安価なアルミホイールの組み合わせで約21.3万円(別途送料が必用)です。
書込番号:26122893
2点
金欠なら安い社外ホイールに安いスタッドレス
富裕層が乗る車なので純正ホイールにスタッドレス
50万から100万で買えると思います
ディラーに聞いてみては。?
冬に大きいホイールにスタッドレス見ると
お金あってこの車買ってるなっておもちゃいます
書込番号:26122967
6点
>taka7727さん
6月納車ですか、ご成約おめでとうございます。
冬用タイヤで一財産消失しますよね。
インチダウンですが、Zならスペアタイヤが17インチ(165/80/17)ですのでそこまでは落とせると思います。
なので235/65/17、 235/60/18、 235/55/19、235/50/20 が候補になるかと思います。
私のRSはブレーキが大きくてインチダウンは無理と思い純正サイズを注文しました。一財産消失です。
注文後に20インチに落とせることを知ったのですが後の祭りでした。
書込番号:26122970
![]()
5点
わたしはエステートではありませんが、今年購入の車はオールシーズンタイヤにしてみました。
今までは、必ずスタッドレスタイヤを別途購入して冬シーズンの始めと終わりにタイヤ交換していました。
オールシーズンタイヤにしたため、もちろんタイヤ交換は不要で一年中格好のいい純正アルミで走れます。
乗り心地は、サマータイヤより少しうるさいかな?くらいで気になるほどではありません。スタッドレスのような乗り心地の違和感は全くなく、とても満足しています。
格好も良くて、節約もできて、急な雪にも慌てずに済むので、豪雪地帯にお住まいでなく、また、ウインタースポーツが趣味という方でなければご一考の価値はあると思います。
わたしは今後の車は全てオールシーズンに変えていこうと考えています。
書込番号:26123123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka7727さん
私が購入するなら金額には拘らず純正ホイールを選択します。
もしくはその価格で社外品を得選びたいけどセンスを問われるので難しいですね。
書込番号:26123897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々なご意見、ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
分かりやすいサイトを紹介して頂きありがとうございます。
>1とらぞうさん
分かってはいますが、貧乏性なもんで。
>SuperBoさん
情報ありがとうございます。
17インチのスタットレスは所有しているので調べてみます。
>fuku1020さん
オールシーズンタイヤ、考えに有りませんでした。
最優良候補で調べてみます。
>くまごまさん
それが出来れば一番良いのですが。
ご意見ありがとうございます
書込番号:26124013
1点
235/45/21にマットブラックのホイル付けて注文していたスタッドレスタイヤのセットが今日届きました。
現車は215/60/17で、自分で交換していますが、エステートのタイヤはもう自分で交換は無理かも・・て重さです。
上下2段のタイヤラックは在庫確認中のステータスのまま納期未定なのですが、上段まで持ち上げられるのか心配です。
もう一つ同じタイヤラックを購入して下段のみを使用する感じになりそうです。
書込番号:26124338
![]()
6点
インチダウンのメーカーオプションがあれば選択したかったのですが、ありませんでしたね。
私は、スタッドレスではインチダウンする予定。
選択肢は多くないはず。ショップで用意されたセットを購入する予定です。
書込番号:26126876
3点
90Km/h以上でのハンドルの微振動が気になったので、1か月点検でタイヤのバランスを確認してもらいました。
バランスは問題ないってことだったんですが、付け直してもらってから振動が気にならなくなりました。
これって、納車時のセンター出しがイマイチだったってことですよね。
冬用タイヤのホイールは、純正ナットじゃなくテーパーナットでいいのかも。
(ディーラーの整備士さんに交換作業をお願いすれば、どっちでも問題ないかもしれませんが)
VRX3の235/50R20とか225/50R20がないみたいで、DM-V3の20インチとVRX3の21インチで悩み中です。
書込番号:26244028
3点
タイヤ館で相談したら注文可能なホイールはシルバー一択だったので、他の店で20インチのブリジストン LS10との組み合わせで235/50R20にしました。レアな仕様だからかメーカー在庫が少ないようで、安価で良さげなホイールの次の生産分は3月とか言われました。安いって言っても、このサイズは高い!
お早めに。
書込番号:26311263
1点
ハイブリッドZに乗っています。(コンフォートパッケージ無し)
現在は後ろの5面にカーフイルムを貼っています。
同じハイブリッドZに乗り換えします。
乗り換え車もコンフォートパッケージ無し。
運転席 と 助手席にもクリアのカーフイルム(70%超)貼りたいと思っていますが
経年劣化などで透明度に変更が無いか
貼っている方いましたら教えてください。
2点
車は違いますが15年前の購入時に貼ってますが車検に通ってますよ。
多少IRカット効果は減少してきたかなーとは思う。
書込番号:26309715
2点
別車種だけど、車検でフロントドアガラスのIRカットフィルム透過率不足で剥がされたことあります。
昨今の暑さを思えば、IRカットガラスが標準装備になるよう自動車メーカーには頑張って頂きたいような。
書込番号:26309802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ごく希にですが運転席助手席の窓にフィルム貼ってる車を見かけますが、「どんだけ気が小さいねん!」とツッコミ入れたくなります。
書込番号:26309882
8点
>ハワイアンズ2525さん
フロントガラス・フロントドアガラスに貼ってなければ、後の5面なら何を貼ってもだいじょうぶ。
書込番号:26309898
1点
>ハワイアンズ2525さん
オット、フロントドアガラスはたぶんNG。
90%を切っている程度なので、80%程度のフィルムを貼ると、0.9×0.8=0.72 70%以上が合格だが...。
書込番号:26309902
2点
クリアでは
フロントは割れるまで10年は保った
サイドは20年経ちますがまだ保っている
3%をサイドに貼った時はお店から多分車検無理と言われ2年後車検時ディーラーに剥がされた
書込番号:26309916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様コメントありがとうございます。
今のZ(2年前)にカーフイルム貼る時に運転席と助手席も貼りたいと
相談したところ、運転席側にクリアカーフイルム切れ端を貼り測定したら
72%の数値は出ましたので70%超えなので問題はないが
経年劣化で数値が落ち車検時にもしかしたら剥がされるよと言われ
貼るのをやめて後ろ5面のみ貼りました。
今年の夏の暑さを考えると運転席にもカーフイルムが必要かな思っていて
同じZに乗り換えにあたり検討しています。
書込番号:26309930
3点
フロントガラスやフロントドアガラスの透過率の基準値は0.7以上。
透過率0.9の透明IRカットフィルムを貼って、この基準値をクリアーするには、
0.7/0.9=0.7777なので、車のガラスの透過率が約0.8以上ないと無理。
(ひろ君ひろ君さんのレスと被るけど)
で、最近の車のフロントドアガラスは、うっすら着色されていたりするので、透過率が低い(0.7代が多い?)ので、IRカットフィルム貼るには厳しそう。
やはり車メーカーにIRカットガラスを採用して頂くよう頑張ってもらうのが、一番良さそうな。
書込番号:26310029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
現車 2023年ハイブリッドZになります。
2年前にクリアフィルムを貼って測った数値が72%でした。
今回は来年納車予定の同じハイブリッドZになります。
ガラスが変更されていなければ72%は出ると思っています。
(カーフイルム施工業者及びカーフイルムは同じ商品を貼ります。)
フロンガラスにはフィルム貼りません。
書込番号:26310043
3点
貼っちゃえです。
金銭的な問題なのでしょうが、
3年間は使えますし、車検でだめではがされたとしても、また新しいのを張ればいいし、また2年間使えるし、最悪それを繰り返せばいいし、
問題なければ、ずっと使えるし、
いくらかかるか知りませんが、10万円台もいかないでしょう。
プライバシーガラスに貼るほどの方なら、そのくらい悩まないでいきましょう。
余計なこと失礼しました。
書込番号:26310086
1点
ワゴンRの運転席及び助手席窓に、IKCシルフィードFGR500を納車直後に施工しましたが、先日の3回目の車検でも問題なくクリアしました。
(もっとも、ディーラーにはフロントドアガラスにUV&IRカットフィルムを貼ってあることは言っていませんが)
書込番号:26310102
3点
>ハワイアンズ2525さん
コンフォートパッケージを敢えて選択しない理由はわかりませんが、フロントガラス以外はスーパーUV・IRカット、フロントガラスはUV・IRカットガラスになるので選択した方が合法的に車検に通りますし、余計な手間もかかりません。
スレ主さんの望むカット率になるかは不明ですが。しかし、夏場などは特に西日が当たっている時にドアガラスを開閉すると、じりじりとした暑さがガラスによってカットされているのが体感できます。
シートヒーターやステアリングヒーターなども追加されて79,200円ならとてもお得だと思うのですが。
まあ、それぞれの価値観の違いもありますので何とも言えませんね。
書込番号:26310110
4点
>バニラ0525さん
>茶風呂Jr.さん
予算的には後ろ5面+約2万円で運転席、助手席に貼れる金額です。
3年の車検も不安ですが、1ヶ月や半年点検時に剥がされるという話を聞いたので
不安があります。
>DORI8BBTさん
コンフォートパッケージは付け忘れてしまいました。
現車の時は不要で今回はOPなど全て同じ状態で契約してしまい
セールスに相談しましたが契約後の為変更不可となりましたので
カーフイルムを貼る選択をしました。
近々にシエンタは受注停止なると言っていました。
書込番号:26310133
1点
>ハワイアンズ2525さん
ありがとうございます。
>1ヶ月や半年点検時に剥がされるという話を聞いたので
不安があります。
本当ですか。
こんな時に持ち主の許可なくはがしたとしたら、
なんか罪に問われませんかね。
器物損壊とか、
デマじゃないですか。
それか黒いフィルム貼ってたとか、
気の弱い人で、誰かの言いなりになり、はがしてしまったとか。
いくら何でも、そんな点検時に、持ち主の許可を得ずに、はがすことはあり得ないと思いますが。
あるとしたら、誰にそんな権限あるのでしょう。
びっくりな話です。
まあ、信じるのはスレ主様の自由です。
失礼しました。
書込番号:26310143
0点
運転席と助手席のガラス面にIRフィルムを貼りたいと言う事が質問ですよね。
車検毎に「確認」とか「剥がす」とかのフレーズを聞くと点検整備工場のレベルを疑いますよ。
だって道路交通法の第55条の2や保安基準第29条の違反だから、何かの取締時に目をつけられれば、整備不良とかの可能性もある。
後施工のフィルム貼ってあるだけで普通の大手整備工場なら定期点検も受け付けない事例もある。
普通にコンフォートパッケージ利用して欲しかった(真夏の渋滞路でも日焼け止めほぼ不要だった)
このネタも昨年の6月頃に似たような
IRカット機能の持続期間
と言うスレで読んだよ。
書込番号:26310160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>貼っちゃえです。
金銭的な問題なのでしょうが、
>3年間は使えますし、車検でだめではがされたとしても、また新しいのを張ればいいし、また2年間使えるし、>最悪それを繰り返せばいいし、
問題なければ、ずっと使えるし、
>バニラ0525さん
公のSNSで、違法を助長するような書き込みは遺憾でしょう。
まあスレ主さんの場合は前車で0.72だから問題ないけど。
書込番号:26310164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それから、
前に車検で剥がされたのは運転席側のみで、助手席側は、辛うじてOKだったようです。
その理由は、運転席の窓は開閉する機会が多いので、開閉のたびにフィルムが擦れて、目に見えない細かいキズが付くため透過率が落ちるとのことなので、これも要注意です。
書込番号:26310175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナイトエンジェルさん
>まあスレ主さんの場合は前車で0.72だから問題ないけど。
おっしゃる通り、その通りです。
違法ではありませんね。
変色の心配されてるので、そうなったらなったでその時に対処すればということで、
新しいのに貼り直すのは、違法にはなりませんね。
書込番号:26310178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
3年ほど前になりますが同僚はフィルムを貼っていて
1ヶ月点検時はソフト感じで注意され6ヶ月点検時に剥がされたと言っていました。
あとはカーフイルム屋さんから聞いた話ですが70%超えでもフロントフィルムの有無で
一部の店舗は点検はしない、点検時は剥がすところもあると言っていました。
>モリケン33さん
今回はコンフォートパッケージ入れ忘れとなり完全な当方のミスです。
書込番号:26310188
2点
>バニラ0525さん
>そんな点検時に、持ち主の許可を得ずに、はがすことはあり得ないと思いますが。
>あるとしたら、誰にそんな権限あるのでしょう。
びっくりな話です。
ディーラーで透過率測定やって基準値を下回っていたら剥がすのは当然でしょう。
1、剥がさなかったら、違法状態でその車が公道を走ることになってしまう。
2、基準値満たないのがわかっていて放置したら、逆にディーラーの責任になる。
ということで問答無用で剥がされても致し方ない。
以上。
書込番号:26310190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>3年の車検も不安ですが、1ヶ月や半年点検時に剥がされるという話を聞いたので
不安があります。
他社ですが、昔Dオプションの透明フィルムを運転席と助手席のドアに貼ってもらった時、車検通らなくて剥がされた事があります。
車検通らないので剥がしますと連絡きたかどうか定かではないですが、剥がされました。
ディーラーでオプションとして扱ってたのに、こんなこともありました。
(途中で廃止になったオプションでした)
今は何も貼らない状態でも透過率は結構ギリギリみたいなので、透明でも貼ってくれるところと断られるところがあると思います。
書込番号:26310194
3点
>ハワイアンズ2525さん
ありがとうございます。
スレ主様のとってはもう結論出てますね。
貼ってはダメですね。
迷う必要なさそうです。
失礼致しました。
あと、一ヶ月点検、6ヶ月は、法定点検ではありませんし、受けなくても問題ありませんし、
12ヶ月点検で、剥がせと言われたら、
点検拒否して帰ります。
私は、この時、私に確認なく、勝手にフィルムなど剥がしたりしたら、損害賠償主張します。
まあ、そんな経験はありませんが。
書込番号:26310201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワイアンズ2525さん
ちょうど2年ほど前の令和5年1月13日に
国土交通省自動車局整備課整備事業班長から
「指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について」
という通達が回されて、実質測定に「PT-50、PT-500 (光明理化学工業製)」という機器と同じ値を示すものしか使えなくなったので、2年前の72%というのがこれと違う機器を使っていた値だと
使われてる窓ガラス自体の透過率、使うフィルムによっては、同じフィルムでもダメになってる可能性はありますね。
https://www.soft99-as.co.jp/toppage/wp-content/uploads/blog/2023/02/20230117-%E7%9D%80%E8%89%B2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%AD%89%E8%A3%85%E7%9D%80%E8%BB%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
書込番号:26310263
4点
皆様コメントありがとうございます。
本日カーフイルム屋に電話して確認しました。
納車まで日数があり情報を聞きました。
先日、シエンタで運転席助手席貼って72%との回答でした。
ちなみにアルファードは70%そうです。
違反ではないけど一部の工場などでは70%超えていても
フイルムが貼ってあるだけで受付不可または剥がしてからの点検になるそうです。
カーフイルム屋さんはガラス修理も行っていて
一部のガラスは5年超えてくると硝子についていた膜が剥がれて白い点々が硝子ついて
除去するのが大変だよともいわれました。除去作業でも月に数台あるとの事。
書込番号:26310571
4点
友人は74%だから貼ったらディーラーに出入り禁止喰らいましたよw
透過率測る機械が無いとか言われてね。
書込番号:26311060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>透過率測る機械が無い
アマゾン等で売ってる安い機器ではだめらしく、国土交通省が参考機器としてあげたPT-50 /PT-500という測定器は50万円くらいするそうです。。
https://shieldkoubou.com/oyakudachi/6188/
この機械で測定すると、その他の機械で測定したものと6%も違う場合もあるとか。
https://carcareplus.jp/article/2023/06/22/7765.html
しかし、5台のPT-500で同一車種・ガラスを測定した際、同じガラス面でも機器・測定箇所の違いによって最大1.9%もの差を確認。屋内外の気温差などによってはそれ以上に大きな数値差が認められたケースもあるそうなので、フロントに貼るのを嫌がるお店もあるんでしょうね。
https://magazine.carde.jp/archives/4782
施工したお店が透過率測定証明書を発行してくれればまずは安心かも。
書込番号:26311198
1点
話は少し違うけど、現行シエンタはOBD検査、OBD車検の対象車だから、町工場的な所では検査出来ない所はまだそれなりに多いと思う。
ユーザー車検でもOBD検査機ない陸運支局では、受付もしてくれないのかな?
ディーラー車検混んでいて担当者にせがまれて、夏に予約入れた。
書込番号:26311242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系アルファード、ヴェルファイアに乗られてる方で、走行時、振動で助手席側の格納式ドリンクホルダーからカタカタと音がなるという方いませんか?
一度ディーラーでドリンクホルダーを交換してもらいましたが、直りませんでした。
運転席側と比べるとガタつきが大きいような気がします。
書込番号:26310677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pompom911さん
ドリンクホルダーから異音がするのは格納時ですか?
私はドリンクホルダーを全く使用しませんが、
格納された状態では気になる異音はありません。
書込番号:26310684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、カタカタ音がします。
かなりうるさいです。
30系にも乗ってましたが、スライドは滑らかで高級感があり音もしませんでした。
改善できるなら私も知りたいです。
書込番号:26310773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もドリンクホルダーから音がしてると思い、ディーラーで見てもらいましたが分かりませんでした。
結果、サングラスフォルダー?のサングラスを取り除いたら音はなくなりました^_^
書込番号:26310774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
格納しても、していなくても音が鳴ります。
していない時の方が大きい気がします。
書込番号:26310799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電車男 2さん
今日サングラスを取り除いて走ってみます。
書込番号:26310801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電車男 2さん
結構違う場所が原因ということもありますね
私も以前、走行中頻繁に助手席側ドア付近からカタカタなるので、そのうちしっかり点検してみようと思っていたら、ある時音がしているときにドリンクホルダーに入れているガムボトルのガムを取ろうとしたら、ピタリと異音が収まりました。
音が反響して違う場所から発生しているように聞こえることも多いみたいです。
書込番号:26310810
![]()
3点
私もその様な異音は聞いた事がありません。
交換しても直らないのでしたら隙間を埋めて動かなくするとか、モールクッションとかで音を吸収するかないかもしれません。
使わないことが前提になりますが。
書込番号:26310972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電車男 2さん
サングラスホルダーのサングラスを取り除いて走行してみたところ、音が消えました!
カタカタなっていたのはサングラスだったようです。
助手席前方から鳴っていると思っていましたが、
まさか上から鳴っていたとは、、、音って不思議ですね。
解決することが出来て良かったです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:26310986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
部品交換の意味は無かったということですね。
私もメガネを入れていますが音がしたことはありません。
100均ので良いので内側にフェルトを貼れば改善すると思います。
書込番号:26311193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > パッソ 2016年モデル
UD-K629を使用して、スピーカー交換をしようと思います。
スピーカーは、同じカロッツェリアのTS-F1640Uを購入済みです。
大まかな設置方法は理解しておりますが、
スピーカーの前に貼ると思われる「高密度ウェーブ形状遮音クッション」を、
貼った場合と貼らない場合では、かなり違いを感じますか?
友人の知り合いのオーディオショップの方は、スピーカー前にスポンジ貼ると、
中音域がこもったり、必要な音域が吸収されて変な音になると言われました。
正直、迷っています。使用されている方どうですか(;^ω^)?
0点
自己解決です。
スピーカー前面にスポンジは、やめておこうと思います。
書込番号:26310902
1点
結果。
インナーバッフルのみの音の方が良かったです。
この車だけかもしれませんが、スピーカー周りの吸音スポンジを付けると、
芯のない平面的な音で、低中域の音が失われました。
私個人の感想ですが、この車にはインナーバッフルのみで十分です。
どうでもいい質問と感想にお付き合いいただき、ありがとうございました。
終了とします。
書込番号:26311041
3点
自動車 > BMW > 1シリーズ 2024年モデル
2024年末、ゴルフ7.5RからM135に乗り換えました。
高速道路の前方車との速度および下り坂での速度調整に、パドルでシフトダウンを多用し、
なるべくプレーキを踏まない運転をしていましたが、ゴルフ7.5Rの感覚でシフトダウンすると
瞬時の反応に切れがありません。特に、3>2へのシフトでは、シフトダウンが利きはじめる
のに2-3秒のタイムラグ(遅い時)を感じ、ブレーキをふまざるおえない時が多々あります。
販売店で試乗していただき、確認するも「こんなもんでしょう」との回答で「駆け抜ける喜び」が
味わえず少し残念でした。
BMWは、初めてなので、他の上位機種も同様に、緩いのでしょうか?
0点
>nob33さん
BMWには乗っていません。
その上でM135XdriveはDCTですよね。回転数を合わせるのに時間がかかっているのかも。それだけエンジンがなめらかに回っていて、回転数が落ちてこない?のでしょうか。
ディーラーが「こんなものです。」という以上、それ以上の対応はないと思いますが、まあ、早めにバドルを動かすようにする工夫がいると思います。
書込番号:26292909
0点
>funaさんさん
早々のコメントありがとうございます。
同じ7DCTでも違いがわかりまいした。
今は、おっしゃる通り、早めのシフトダウンを心がけていますが、
ゴルフ7.5Rの(反応が早い)切れ味が、忘れられません。
書込番号:26293149
1点
パドル操作をしてから実際にシフトダウンが完了するまでの時間が長いのか、シフトダウンが完了しているけれどエンジンブレーキの効きが弱く空走感があるのか、どちらでしょうか?
DCTの場合、例えば3速で走行している時、もう片側のギア列が2速に入っている場合と4速に入っている場合があります。2速に入っていれば、シストダウン動作はクラッチを繋ぎかえるだけなので瞬時に完了します。4速に入っていれば、一旦2速に切り替えてからクラッチを繋ぎかえるので、それなりの待ち時間が発生します。
それまでの運転状況から予測してシステムは2速か4速かを選択して準備しているので、予測と反する操作をされると時間がかかることになります。
アクセルを抜いていれば減速方向として2速を準備しているでしょうし、加速中でも減速のためにブレーキを踏めばブレーキングと同時に2速に切り替えて準備しようとします。
加速中にアクセルを抜くと同時にシストダウン操作をすれば、2速への切り替えのために待ち時間がかかります。(スポーツ走行中にこんな下手な運転する人はいないので、
通常は問題にならないのですが。)
前車との間隔調整であれば、緩加速や緩減速だけなので、シフトダウンに待ち時間は気にならない筈です。そうでは無く元気に走っているのであれば、減速時はフットブレーキがを主として使うのが運転の基本です。シフトダウンは減速のためでは無く次の加速のために行うものです。
そういう話では無く、単にエンジンブレーキが弱いだけなら、それはそのクルマの特性だと考えるべきかと。
書込番号:26293456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>洋墨さん
早々のコメントありがとうございます。
ご指摘の質問では、「シフトダウンが完了しているけれどエンジンブレーキの効きが弱く空走感がある」です。
今の車M135(BMW)の特性なのかもしれませんね。
フットブレーキを多用しないエンジンブレーキ運転の感覚に慣れていたのかもしれません。
書込番号:26293562
1点
>nob33さん
ドライブモードはいずれに?
スポーツだと反応早かったかと?
書込番号:26294960
0点
>ktasksさん
早々のコメントありがとうございます。
ディーラーでの試乗時でもパーソナル、スポーツ、エフシエント(エコ)とすべて試してもらいましたが、
同じ様な緩い反応でした。
書込番号:26295044
1点
https://www.youtube.com/watch?v=yvzkuRHJ_Qc
ユーチューブでゴルフRとBMWm135のシフトダウンの評価コメントがありました。
37分から39分ぐらいです。
書込番号:26311026
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








