このページのスレッド一覧(全165416スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2025年10月12日 16:47 | |
| 17 | 1 | 2025年10月12日 14:00 | |
| 29 | 21 | 2025年10月12日 07:40 | |
| 176 | 31 | 2025年10月12日 05:16 | |
| 59 | 19 | 2025年10月11日 22:36 | |
| 37 | 21 | 2025年10月11日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2月頭に新型オデッセイ納車されました。
4ヶ月ほど乗ったのですが、ドアノブに触れての解錠、ドアノブボタンでの施錠が反応しない事が結構な頻度であります。
その際にスマートキーのボタンを押すと問題なく開閉出来ました。
スマホなどをスマートキーから離した状態で試してみても同様の結果で、以前のRP3ステップワゴンは同じ条件でもこのような事はありませんでした。
ディーラーに相談して対応はして貰っているのですが、進捗のない状況です。
他に同様の事象を経験しておられる方がいましたら情報等教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25761675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まだ1ヶ月も経ってないですが、先代のオデッセイの時から、スマホ持ってると反応しないこと、多々あります。私は以前からちょこちょこあるので全く気にしてないです。
さらに、旧オデッセイではエンジンかけた後に鍵ありませんとなるので気になるなら、離してた方が良いと思いますね。
書込番号:25761795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
スマホとは離して持つようにしているのですがこんな感じの症状です。ディーラーの返事を待ちつつもう少し様子見してみます。
書込番号:25766382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスになりますが、
コインパーキングではよく電波干渉によりスマートキーを使わないと施錠・開錠が出来ないことが多々あります。
全てのコインパーキング、ということではなく、コインパーキングでも停める場所により違いがありました。
電波干渉が主な原因かと思います。
ホンダのFAQには書かれていませんが、他メーカーのFAQにはそのことが書かれていたりしています。
書込番号:25801225
2点
まもなく1年になりますが、全く同じ症状ですね。鍵を忘れたんじゃないかってドキッとしますよね。半年点検の際にDに相談しましたが、メカニックの方に「別車種ですが僕も反応が悪い時があります」と言われる始末でした。電波干渉とかで特定の場所で起こる可能性があるとのことでしたが、私の経験的にはどこでも起きるような気がします。
書込番号:26045238
6点
私も全く同じ症状で困っています
リモートKeyのボタンを押すことによる開閉は問題なくできますが、ポケットに入れた状態でドアノブをさわっての開錠はとても反応が悪い(ほぼ反応しない)です
荷物を持った状態での開錠ができないためとても不便です
書込番号:26145209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も2025/03/末に納車されました。
2回に1回は反応しなく鍵忘れた?ってなります。5月末に初回点検なので聞いて見ますが皆様のコメントを見ると絶望的ですね。
定期的にアルコール入りのウエットティッシュで拭いてまたすべての指でノブの真ん中あたりを何度かにぎにぎするとアンロックされます。ただ面倒です。
妻のフリード一つ前ですが半年以上洗車もしてなくかつ指2本で100%開きます。
ディーラーから情報が入ったら報告します。
書込番号:26165637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ症状です。
対策としてドアノブを交換してもらいましたが症状は改善せず1年半が経過しました。
ディーラー曰く、最近発売された他の車種でも同様の報告が多数あるらしく、何か対策が出るようなら連絡するとの事ですが今のところは期待薄です。
何か進展あればご報告します。
書込番号:26231542
1点
単純にスマートキーの電池が弱っているというような簡単な話しでは無いんでしょうね?
書込番号:26231583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025年8月にオデッセイを購入しましたが、全く同じ症状です。1ヶ月点検の時にDに相談しましたが、信号の受信に問題無いということで全く対応して貰えませんでした。
私は、車からキーに送られるリクエスト信号は、距離に応じて減衰率が大きくなる周波数が使われているので、キーが受信する信号は微弱になり、車の個体差によって、外部環境の影響を受けやすくなっていると思っています。
実際に、私の車では、キーと携帯電話を近づけて操作するなど、キーにノイズを与えるとバンバン再現しました。
Dには、車載の発信ユニットの交換を再度要求していますが、その時の回答は、交換しても効果がないと言われ、確認して連絡すると言われたままです。どうしたら良いのか悩んでいます。消費者相談センターにでも相談するしかないですか?
書込番号:26314399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
プラド150に乗っています。
洗車をしていて気付いたんですが、
フロントガラスの1番上の部分に気泡みたいなのが入っているのに気がつきました。
はめ込みしている部分です
本当に小さな気泡なんですが、皆さんの車にも気泡てありますか?
書込番号:26313994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ないです
書込番号:26314317 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>funaさんさん
ふたつ載せるんじゃなくてひとつにしてほしいんだお
書込番号:24631513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>全部の蓄電と電気供給をリチウムイオンバッテリーにやらせて鉛バッテリーなしに出来ないのかお?
そりゃ〜
リチウムやっとらんバッテリメーカーさんとの付き合いもあるからやろ
今日はバンバン来るのう
これから確定申告行かならんで、
もう止めととってエエで
書込番号:24631514
![]()
1点
BEVやHVのこと?
ほとんどの電装品が12Vで動くからじゃないの?
書込番号:24631516
![]()
1点
>ハラダヤンさん
そうゆえばしっくんもエクセルの互換ソフトで書類作らないとダメだったお
書込番号:24631522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハラダヤンさん
今から確定申告っすか?ご苦労様です。
私はずっとネットです。1月初旬から出せますよ〜(^^)v
書込番号:24631524
1点
>ダンニャバードさん
ボルトが違うのかお(ノ_・。)
変圧器でどうにかならないのかお?
てか、エアコンならボルトが高い方が良さげだお
書込番号:24631527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに工夫すればできそうだけどねぇ・・・
トヨタのHVバッテリーは確か500〜600V台だったと思うけど、それを降圧するための回路を起動するために低圧(12V)がいる?のかな?
でも600Vに降圧トランスつないで直接取ったら、システム起動から一発でいけそうな気もするよね〜
たぶんECUが12Vか24Vあたりで、それを一番最初に起動したいから12Vを使ってるんじゃないのかな?
もしそうだとしたら、ECU専用のリチウムイオンバッテリーを内蔵させとけばいいだけな気がするけど、それなら鉛バッテリー積んどけ!ってことになってるんだろうか?
詳しい人、フォローお願いします!
書込番号:24631540
1点
補機も350Vで動くならリチウムイオンに統一できるかも
DIYでいろいろ追加させると燃やす人でそう
書込番号:24631571
1点
>しっぺいたろうさん
EVやHVの補機バッテリー12Vの充電は駆動用のリチウムイオンバッテリー(250Vから400V程度)から降圧してるので元の電気は一緒ですね
高電圧のリチウムイオンバッテリーシステムをずっと動かしておくより、パワーオフ中はリチウムバッテリーシステムも休止させておいて、12Vバッテリーで最低限のシステムを動かしておくほうが安全だし電気も喰わないかもですね
私も確定申告は毎年1月末までにe-taxで済ませて2月中頃には還付金も振り込まれています
書込番号:24631580
1点
>しっぺいたろうさん
>そうゆえばしっくんもエクセルの互換ソフトで書類作らないとダメだったお
3/15締めやから、早よせなアカンで〜!
納税は国民の義務やで〜
>ダンニャバードさん
>私はずっとネットです。1月初旬から出せますよ〜(^^)v
>らぶくんのパパさん
>私も確定申告は毎年1月末までにe-taxで済ませて2月中頃には還付金も振り込まれています
あんたさんらはラクでエエのう
ワシもネット使うとるけど、e-taxで出来ける程 単純やないんやで〜
賃貸物件の原価償却やら株取引、配当、医療費何やかんやら纏めんのに昨晩までヒクテクやったわ。
午後に出しに行って終わりや。
書込番号:24631627
4点
>しっぺいたろうさん
>ふたつ載せるんじゃなくてひとつにしてほしい
トヨタでは、ハイブリッド車をすでに20年以上作り、多数の車を販売しています。
電源供給を、高電圧のメインバッテリーの一つだけにする方が合理的かつコストもかからないのなら、ずっと昔にやっているかと。
今後はEVも増えるし、いずれは高電圧バッテリーだけになるかもしれませんが、
現状では、12ボルトの鉛バッテリーを使用することが理にかなっているのでしょう。
書込番号:24631635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、テスラですら補機バッテリー積んでるくらいですから、それが最適解なのでしょう。
>ハラダヤンさん
私も事業やってますんで楽じゃないですけど、ところでe-Taxでできないことなんてあるんですか?
減価償却も消費税の確定申告も簡単ですよ。(^^)v
書込番号:24631665
1点
12V機器全部を賄える容量のコンバーターはデカくて高いからでしょうね。リーフだって、ヒューズボックスの合計容量200A超えますからね
補給バッテリーを補助タンク的に使った方がコスト安いんでしょ
書込番号:24631969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インバーターを制御しているコンピューターは12V補機バッテリーで作動しています。
またバイク用の12Vリチウムバッテリーは発売されてます(純正ではない)が、クルマ用は、まだです(作動環境が厳しい?)。
書込番号:24632162
1点
>しっぺいたろうさん
はずして捨てちゃえばいいと思います。やってみてください。
書込番号:24632192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
全くそうだね
12ボルトごとき
ACアダプターみたいなもん使えばいいはずなのにね
書込番号:24633438
1点
BEV車も、高圧バッテリー冷却装置、空調送風モーター、ワイパー、ヘッドライト、電動パワステモーターなどの電装系は12Vなんだな。
高圧電源で動いてるのは、電動コンプレッサー(インバーター駆動)、走行モーター用インバーター、12V降圧インバーター(充電用)だけ。
12Vバッテリーが装着されていないと、大電流を供給できる12V用降圧インバーターが必要です。
IRヘッドホンが突然作動しなくなった、調べるとACアダプタのトランス100V巻線が断線してました、約20年持ったものです。
書込番号:24634441
1点
燃料がガソリンのエンジンは、低音環境では燃料の霧化が悪くなり、始動性が低下します。したがって寒冷地仕様の車両はサイズの大きい鉛バッテリを積んでいます。
リチウムイオン電池は電解液に有機電解質を使っているため、水系電解質の鉛電池よりも低温特性が悪く、電圧が低下します。したがって始動用のバッテリーは鉛一択です。
エンジンがかからないと、車両の商品性が著しく傷つくためリチウムイオンバッテリーは採用できません。(南国仕様の車両があれば採用できそうですが)
書込番号:26313962
1点
実績と信頼性の違いなのでは?
鉛バッテリーは19世紀から現代まで続く技術だから。
書込番号:26314001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しっぺいたろうさん
日本で発売しているのではBYDの12V補機バッテリー
はリチウム電池です。
これにより基本無交換が可能になりSEALや
シーライオンではアクセスできない床下に設置
されています。(ATTO3はエンジンルーム、ドルフィンは後席シート下)
12Vバッテリーは結構高価で最近は電装品が多い
のでバッテリー上がりが問題になっています。
12Vが必要なのは上にも書かれていますが
メインシステムを動かすのに電源が必要だからです
パソコンにはボタン電池が付いているし
スマホはデータ保持の為にキャパシタで補助電源
を確保しています。
最近は12Vではなく48Vシステムも出てきました。
自動運転などで電力量が大きくなり12Vでは不効率
なので48V化も進んできてます。
但しこれまでの12V機器が使えず新たに48Vで
動かすシステムが必要になってきます
書込番号:26314065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
初めて質問致します。
都内のディーラーでヴェルファイア プレシャスメタル ハイブリッドの4WDを注文したかったのですが、
枠がないとの事で困っています。
今は30後期のアルファードなのですが来年車検なのでそろそろ欲しいと思うのですが、
情報では都心以外はまだ受け付けている所もあると聞きますが、千葉埼玉神奈川で受注可能な情報がありましたら、
ご教示いただければと思います。
8点
>みったんまんさん
おはようございます。
既に担当営業と話し合っているかもですが、ヴェルファイア納車時や納車後のアフターはどうなさるのですか?
みったんまんさんは都内住みですが、こちらまで出向かれるのですか?
老婆心ながら、ちょっと気になったものですので…(^^;
書込番号:26225517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>win-winさん
おはようございます!
納車は熊谷まで引き取りに伺う予定です
熊谷は社会人二年目まで加須で勤務してた関係で当時の夜の街として熊谷散策というか探検してましたので親近感があります!
点検やメンテ関係は埼玉トヨペットの朝霞店さんが近いのでそこでというお話になってます。
実は埼玉トヨペットさんとは以前乗っていたRXもさいたま南のレクサス店で購入していたり、春日部店でも数台購入したり紹介したりしてました笑
書込番号:26225544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みったんまんさん
そうなのですね、担当営業とアフター等の段取りもお話し済みとの事で安心しました。
加須に住まわれていたのですね、熊谷辺りもご周知とのことで尚更安心しました。
埼玉県内のレクサスともお付き合いがお有りなのですね。
埼玉トヨペットはレクサス(熊谷南店)も運営しておりますよ。
私も実はLX700hが欲しいのです。(^^)
書込番号:26225562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>win-winさん
LX700hめちゃくちゃ良いですよね!
世界的なレベルの最高のクロカンSUVですよね〜。
もう少し子供が大きくなったら私は次期LCに手を出したいと思ってます。
40アルヴェルはレクサス食いレベルですけどやっぱりレクサスはレベルが高いです。
書込番号:26225586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みったんまんさん
LX700h憧れですよね♪
私は子供達も皆成人しておりますので、普段は1人乗車が多くミニバンは不要なのですが、試乗させていただいたら凄く良かったので担当営業にお願いして購入に至りました。
LC500は、やはりV8が魅力的ですよね!
ヴェルファイアライフを堪能した後は、みったんまんさんもレクサスに返り咲きですね。。(^^)/
書込番号:26225603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>win-winさん
スレ主様のみったんまんさんと同じく、ヴェルファイア 、プレシャスメタル、ハイブリッドの4WDを購入検討をしています。
都内、県内結構問い合わせしましたがハイブリッドはどこも注文出来ませんとのことです。
win-winさんのマイディーラーさんでみったんまんの時のようにまた注文枠あったりしませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26281409
0点
ちょうど本日担当さんと車庫証明のやり取りなどで打合せしてました。
聞いてみますね〜
あと、自分の今のアルファードでお世話になってる担当さんにも聞いてみます。
書込番号:26281500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coffeeBさん
担当営業の方に聞いていますが、お返事は明日になってしまうと思います。
すみません…
書込番号:26281503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みったんまんさん
車庫証明手続きですと納車が近そうですね。
アルヴェル納期が前倒ししている方が多いみたいで、納車楽しみですね!
書込番号:26281507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coffeeBさん
今、担当営業の方から連絡いただき、(ほぼ大丈夫で)ヴェルファイアのハイブリッド4駆プレシャスメタルで空枠あるとの事です。
明朝に改めて空枠確認して連絡いただけることになっております。
担当ディーラーは熊谷市になりますが、coffeeBさん大丈夫ですか?
書込番号:26281532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win-winさん
同上 笑。
>coffeeBさん
これで上手く行ったら恐ろしい程のご縁ですね!
今日打合せ時に妻用の車も相談してしまいました!
書込番号:26281539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win-winさん
>みったんまんさん
早速担当営業さんに確認して頂きありがとうございました。
そしてまさか空枠があるなんて!!!
熊谷市でも大丈夫です。可能であれば、みったんまんさんのように近い埼玉トヨペット店で
点検やメンテ関係ができればいいなと思っています。
むしろ当方千葉県なんですが商談して頂けるか心配しております。
書込番号:26281638
0点
>coffeeBさん
千葉県にお住まいなんですね。
とりあえず今日空き枠確保の確認できましたら再度ご連絡(ここに書き込みます)いたしますので、契約方法などを含めた詳細は「埼玉トヨペット熊谷肥塚店」までお電話して担当営業の方と話し合われてください。
遅くとも午前中にはご連絡できると思いますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:26281735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coffeeBさん
担当営業の方から連絡があり、ヴェルファイアハイブリッドの空き枠は残念ながら無いとの事です…
お役に立たずすみません…
書込番号:26281893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coffeeBさん
トヨタモビリティ東京の担当さんにも聞いてみましたが枠無いそうです。
2026の年次改良モデルの受付情報が11月頃来るかもしれないとの事でした。
お役に立たずすみません。
書込番号:26281901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>win-winさん
>みったんまんさん
迅速にいろいろ動いて頂いて本当にありがとうございました。
残念ですが早期の受注再開に期待します!
書込番号:26281962
0点
>win-winさん
本日、ディーラーの担当さんから連絡があり納車日が決定しました!
10月2週目あたりで納車予定です♪
納車後その足で即コーティング屋さんに持っていき内外のコーティング作業の為4〜5日預けなくてはいけないので
ちゃんと乗れるのは中旬以降になりそうです。
win-winさんのおかげでご縁を頂き感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:26296082
2点
>みったんまんさん
ご納車予定決定おめでとうございます♪
お役に立てて光栄です。
書込番号:26296096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>win-winさん
9日に無事納車されました!
win-winさんのおかげで、購入することが出来、また幸運ながら約3か月で納車となりうれしくて乗り回したい所ですが
受け取ったその足でコーティング屋さんに持ち込んだのでまだ14日まで乗れません泣
とにかくwin-winさん本当にありがとうございました!
また、一都三県の販社さんでもまた受注開始している様です
納車は来年なんでしょうけど。。。2026年改良モデルはあるのでしょうか
書込番号:26313550
0点
>みったんまんさん
ご納車おめでとうございます♪
土曜日にディーラーに行きまして、担当営業の方から伺い知りました。
あと数日後、ピカピカのヴェルファイアで楽しまれてくださいね!
書込番号:26314013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:Hev HOMEに乗っています。
長い下り坂をBレンジで走行すると駆動用バッテリーがどんどん充電され、やがて100%になりますが、その後エンジンルーム付近から、唸るような吠えるようなグォーという大きな音が聞こえてきます。
100%になるまでは、特にそのような唸り音は出ません。
@この時、何が起こっているのでしょうか?
AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?
4点
満充電になると回生できなくなるからエンブレが起きてるのでは。
書込番号:26307468
10点
日産e-powerでよく言われる、
モータリングとか言うことではないでしょうか。
下のスレ、参考にできますかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=24752295/
書込番号:26307489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>manyueさん
モータリングという機能ですね。
車が下降しようとするのをモーターが止めようする(=結果的に回生発電する)。
回生発電した電力をジェネレータ(発電機)に供給して、エンジンを空回し(ガソリン消費無し)して、電力消費させるということ(エネルギーを熱に変換して放出)がなされています。
つまり、純ガソリン車のエンジンブレーキを モーター+発電機 を介して実現していることになります。
モータリングは、管理された動作なので、ダメージを与えることはないですが、煩いのであれば、
・適時フットブレーキを使用する
のが良いと思います。
書込番号:26307494
![]()
6点
manyueさん
我が家のホンダのハイブリッドも同じですが、ハイブリッドバッテリーが満タンになると回生ブレーキで発電した電気の行き先が無くなるので、モーターでエンジンを動かして電気を捨てているのです。
書込番号:26307495
7点
日産は、エンジンは、タイヤと繋がってないので、モーターを介して、エンジン回すのでしょうが、
ホンダは、エンジンと繋げられるので、
直接回してるのですかね。
まあ、どちらもエンジンの抵抗で、下りのブレーキ効かせてるのでしょうかね。
私の推測です。
なんの根拠もありませんので、
すみません。
書込番号:26307504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>manyueさん
これがわかりやすいかも。
過充電はバッテリーにとっては致命的な問題を引き起こすので、満充電になった時点で減速回生はできなくなります。
そのため、Bレンジではエンジンを駆動(燃料カットで空回り)させて、エンジンブレーキで制動力を強化する
https://bestcarweb.jp/feature/column/428715
書込番号:26307505
6点
エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。
まあ、想像ですが。
書込番号:26307519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
>エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。
低速ではなく中高速(60km/h程度以上)での話ですが、、、
最新の e:HEV は、エンジン直結の範囲を広げて エンジン駆動とモータ駆動をミックスしているタイミングが増えているようです。 こうしたミックスしているタイミングで下り坂に差し掛かると エンジン直結のまま燃料噴射を止めるという状態(純ガソリン車と同じエンジンブレーキ)がありそうですよね。
まあ、Bレンジで走る速度では起きないでしょうが、、、
書込番号:26307571
3点
>MIG13さん
ありがとうございます。
私の低速は、高速道路のスピードに対してくらいのつもりでした。
また、高速でエンジンと直結するくらいしか知識ないので、実際の働きは何も知りません。
想像ですみません。
日産と比べてどうなってるのでしょうね。
書込番号:26307597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあギヤ比とタイヤサイズから考えても、60キロで直結したとしても 1200rpm 程度なので爆音にはなり得ませんね。
e:HEV ではなくて i-DCD の話なので恐縮ですが、長い下り坂でLを使ったら 4000rpm を超えてくゆので、それなりに爆音だけどエンブレは効かないので、Dに戻して適宜フットブレーキを使いました。
書込番号:26307624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>manyueさん
ハイブリッド初心者と思われるスレ主さんに分かりやすく・・・
>@この時、何が起こっているのでしょうか?
バッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てる (消費する) ためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸ります。
>AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?
何も問題ありません。煩いだけです。
書込番号:26307717
![]()
5点
皆さん
スレ主です。
早々の回答ありがとうございます。
ガソリン車をずっと乗ってきたので、ハイブリッドの仕組みよくわかりました。
なんだか壊れてしまいそうなので、Dレンジにしてフットブレーキを使っていましたが、
これからは、ちょっと煩いけどBレンジのままいきます。
書込番号:26307813
1点
>バニラ0525さん
長い下り坂でバッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てるためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸る。
これは日産と一緒ですね。
ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。
書込番号:26312769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴルゴ7.5さん
>ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。
走行中なら、常にDCDCコンバータの出力分(鉛バッテリーへの蓄電を含む)等の電力消費がありますから、それ相当分(高々1kW程度)は、常に回生発電しているんじゃないでしょうかね?
ただ、ほとんどのエネルギー(90%超?)はエンジン空転で放出させざるを得ないから、トヨタ車もエンジンが唸るのは避けられないのでしょうが、、
書込番号:26312954
1点
>MIG13さん
トヨタ車もエンジン唸るのですか?。
e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…
書込番号:26313001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴルゴ7.5さん
ハイブリッドでバッテリー満タン時にエンジン唸らないのは無いんじゃないですかね?
ただ、例えばFIT3HVの時はバッテリー満タンになれば5000rpmくらいで唸り続けたのが、シビックなどでは坂が緩くなれば2000rpmくらいに下がって煩く無くなるように制御するなどの工夫が見られるものもあります。
書込番号:26313035
1点
>ゴルゴ7.5さん
>e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…
e-powerが他社の車より 『唸る』 と騒がれるのは、
・エンジンを感じさせない静かな電動車をアピールしている
・車重に比べて小排気量のエンジンを搭載しているので、モータリングでエンジンがより高回転で回る(=煩い)傾向がある。
からだと思います。
書込番号:26313101
1点
>槍騎兵EVOさん
>MIG13さん
とりあえず全てハイブリッド車は、余った電力をエンジンで捨てている事がわかりました。
トヨタと日産のコンパクト車は3気筒だから、唸る音が気になると思います。
書込番号:26313891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シエンタかフリードの購入を検討してます。
トヨタディーラーでの試乗はマイナー前のハイブリッドZ(2WD)で、フリードには負けるけどそこそこの静粛性だと思いました。一般道を5q弱、速度は速くて60qです。
高速も試したくてトヨタレンタカーでハイブリットG(2WD)を借りたのですが、一般道も高速道路(100q/h)も期待よりうるさく感じました。エンジン音(乗り始めの信号待ち時に何故かエンジン掛かっていてその際結構うるさかった)、ロードノイズ、風切り音(サイドバイザー無し)の全てでです。レンタカーなので高遮音性ガラス(コンフォートパッケージ)が無いのが一因と考えますが、静粛性に関してZとGに違いはありますでしょうか?(防音材の量や有無など) それともレンタカーは防音材が少ないとかあるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
2点
>実用辞典さん
リアサスがド・ディオン式のフリード4WDの方が、
「直進安定性」はいいかと思います。
書込番号:26304580
0点
>実用辞典さん
言われている高遮音性ガラスの有無では
ないでしょうか?
カタログを見る限りは
ZグレードとGグレードで遮音材の
違いは記載されていません。
またレンタカーならタイヤが交換されていて
音の煩い安いタイヤに代わっている、
減りが多めなどの違いで静粛性に
差が出ているのかもしれません。
他にも手荒に扱われることもある
レンタカーは状態の個体差はあると思います。
やはり印象が良かったディーラーのクルマを
借りて高速は無理でも、
幹線道路で試乗をお願いするなど
した方が良いかと思います。
書込番号:26304585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>実用辞典さん
>> ロードノイズ
改善するには、
BSのレグノのタイヤが静粛性がいいかと思います。
まあ、レグノでも扁平率を60%→50%にしたら、煩いかも知れません。
書込番号:26304591
1点
レンタカーだから防音材が省かれ静粛性が劣るってのはないです。
ディーラーのデモカーはトップグレードで基本オプションフル装備状態なので高遮音ガラス仕様なのでしょう。
静粛性の違いは上記が一番大きいです。
ロードノイズは防音材に加え装着しているタイヤも影響します。
シーズンタイヤ交換がある地域では、装着していたタイヤは同じサイズで保管されて、交換の時はどのタイヤが装着されるか分からないです。
いわばタイヤガチャです。
ただ、溝があっても3シーズンで新品に替えられます。
なのでレンタカーに乗ったタイミングの問題もあります。
>静粛性に関してZとGに違いはありますでしょうか?
全く同じ防音材の配置や質量でも静粛性はグレードによって微妙に変わってくるようです。
書込番号:26304690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じエンジン形式でのグレードによるタイヤとか吸音材の違いは無いと思います。
もちろんレンタカーでタイヤを更新していれば、純正グレードタイヤではなく、格安アジアンとかの可能性あるだろうけど、タイヤの側面写メして記録する習慣無ければ今更だよね。
Gグレードでもボンネット裏のペラペラ吸音材付いていますよね。
エンジン稼働音とか内装の事を気になるなら、コンパクト実用車である、現行シエンタは止めて、今では競合じゃ無いと僕は思う、フリード上位グレードのハイブリッドとか、予算があるならそちらをお勧めします。
書込番号:26304747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コンフォートPKGは、スーパーUVカットとIRカットガラスに変更になるようですが、
高遮音ガラスは、全てのグレードについているので、グレード差による遮音の違いは
なさそうな感じです。
グレードによる遮音材の違いは,以前、プリウスにはあったようですが、
カタログには記載されていなかったと記憶しています。
書込番号:26304855
5点
皆様、ご意見ありがとうございます。
改めてシエンタハイブリッドZ(2WD)の試乗をします。日曜に予約しました。
フリードを試乗した時はバイパスも少し走らせてもらっていたので、そのホンダディーラー近くにあるトヨタディーラーに頼んでバイパスも走ります。多分同じようなルートを走るでしょうから比較になると思います。
営業にZとGの静粛性や遮音性ガラスについても聞いてみます。
書込番号:26306205
1点
昨日行きつけのディーラーさんで話を聞いたところ、来週にもまたオーダーストップするそうです。内容は一部改良みたいですが、詳細は不明です。
それに向けて販売していることを考えると、実質この週末に契約するのがラストチャンスかと。
書込番号:26306406
1点
>DORI8BBTさん
最近のトヨタは半年以上のバックオーダーは抱えないので、注文のシステムが受け付けない
が正しいと思います。
まあ、来年4年目となれば、フェイス含めたまともなマイナーを実施すると予想出来ます。
アクアが大幅な一部改良したので、その流れからサメ顔もゼロじゃ無いだろうし、内装のクロエとかの採用で差別化を一気に図るとかいくらでもネットには予想が乱発されたりと予想します。
なので急ぐなら、高級路線のフリードだし(スレ主さんホンダ党?)、急がないなら受注再開後か後期型を待つのが正解だと感じました。
確か、音に敏感な方ですよね。
書込番号:26306422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実用辞典さん
> ハイブリッドGとZの静粛性は違いますか?
それは違うでしょ!
それがGとZの価格差にも表れるでしょうね!
でも、気付くとか、大差があるかは違います。
同じ状況で、同時に2台に乗る事は無理だし、精密な測定器でも付けなけらば無理でしょうし、
実際は差がないかも?
でも、設計者とはここに防音材を追加してとか? 振動に対する設計とか?
防止のゴムとか、ワッシャとかはZの方が確実に多いと思うな?
それが、もっと高級車なら違うだろうけど、同じ車でもGとZは違うと思いますね! そてが設計ですよ! 知らんけど!
書込番号:26306468
2点
>Kouji!さん
グレード間の差を付けるのが、普通だった時代はコロナ前までのトヨタ車ですよ。
僕はZののハイブリッド七人乗りを約3年乗って継続中ですが、DIYであっちこっち内装剥がしたりランプ類とか弄って弄り回しましたが、商業車のプロボックスっと大差ないです。
天井何か何も入ってません。真夏は鉄板焼だし、足元の通過音も少し大きいですよね。
書込番号:26306485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DORI8BBTさん
YouTubeでは今月中に受注停止かもと言ってましたが少し早まりそうなんですね。情報ありがとうございます。
シエンタで気に入っているのは、オプション含めて安全装備と車内装備の充実度、2列目の乗り降りしやすさ(低床)
フリードは静粛性と後席キャプテンシート
さて、どうするかな
書込番号:26306487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
実際に自分が担当営業マンと契約した時点での話ですので、事実です。
既に3日前の契約で暫定納期が4月上旬を案内されました。
これ以上の情報はご容赦を。返信も不要です。
書込番号:26307785
2点
>DORI8BBTさん
>> 昨日行きつけのディーラーさんで話を聞いたところ、来週にもまたオーダーストップするそうです。内容は一部改良みたいですが、詳細は不明です。
トヨタの場合のディーラーは、
各地域(北海道から沖縄まで)により会社組織が違います。
まあ、各会社組織で数ヶ月間の受注計画を立てて、
「トヨタ自工」に発注している感じです。
好みのボディ色やメーカーオプションなどとか頼むと、
その会社組織での受注の生産枠と別なので、
後回しされ、自工に発注する感じです。
以上、
昭和末期、ディーラーに勤めていた時のお話でした。
書込番号:26308002
0点
キャパがより大きい販売網に頼めば、まだ枠が残って居る可能性は高いですよ。
本拠地の有名なネットトヨタ愛知のATグループとか、トヨタモビリティ東京とかはデカイですよね。
まあ枠を優先するか値引きを優先するかはユーザー次第ですけどね。
僕は数万円の値引き差なら早いほうがいいかな
書込番号:26308246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実用辞典さん
こんにちは!
2022年ガソリンZに乗っています。
昭和の爺なので、3気筒ガソリンエンジンですら静かに感じます(笑)
(車はエンジン音に拘る世代です!)
まもなく2025年ハイブリッドZが納車予定です。
ご質問のハイブリッドGとZの静粛性ですが、試乗した限り感じ取ることは出来ませんでした。
シエンタとフリードでは、ハイブリッドシステムの設計が違うのと、三気筒と四気筒の違いがありますので、気になる方はフリードの方が静かに感じると思います。
静粛性を追求されるなら、もっと上級車種の方が圧倒的に静かです。
書込番号:26308436
0点
試乗してきました。バイパス走って来たけど静粛性はレンタカーと変わらずでした。
トヨタカローラの営業曰く、
防音材等はグレードで変わらないはず。
高遮音ガラスはオプション付けた時のみ。
最新の納期は4月(Z)。
受注停止の話はまだ無いがかなり売れてるから可能性あり。
書込番号:26308503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉高遮音ガラスはオプション付けた時のみ。
カタログでは、全グレード標準装備となっているが、
更にアップグレードの遮音ガラスになるという理解ですかね?
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202508.pdf
書込番号:26308828
![]()
2点
>実用辞典さん
試乗報告ご苦労さまです。
詳細不明ですが、今回の2025夏の最新の一部改良版のZハイブリッドに乗った感想と捉えてよろしいですね。
繊細な感覚で2022か2024モデルのレンタカーのGグレードの走行音と今年の夏以降と何ら音や振動に関しては変わらないと思われるという事?とイコールに聞こえる、
それがもし本当なら見えるところの電パしか変わらないレベルでコンパクトミニバンユーザーは納得するから、静音性は次の改良かマイナーで良いとも思えます。
あながちミニバンのプロボックスレベルと思っている僕は半分位は正解なのかも(走行性能だけはは褒めてます)
静音性求めるなら、自分で静音シートとか吸音マットをDIYすれば良いだけだから簡単
書込番号:26309040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日シエンタのハイブリッドZを契約してきました。
そのうちデッドニングするかも。オーディオも見直したいけどトヨタは面倒ですね…
書込番号:26313848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









