
このページのスレッド一覧(全66697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 48 | 2025年7月4日 17:19 |
![]() |
6 | 2 | 2025年7月2日 16:02 |
![]() |
24 | 15 | 2025年7月4日 02:40 |
![]() |
70 | 24 | 2025年8月11日 18:08 |
![]() |
17 | 6 | 2025年7月5日 13:36 |
![]() |
3 | 5 | 2025年7月2日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標題の通りなのですが、
一般的にベンチシートと言えばつながっていて3〜4人位が座れるシートだと思いますが、
自動車の前席のベンチシートとはどんなものだと思われますか?。
わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
色んな意見有ると思いますが
みなさんは、どう思われますか意見を聞かせて下さい。
※ まだ、意見を言われて無い方のために立てました。(有るか分かりませんが)
※ 他の人の誹謗中傷はおやめください。
2点

当てはまらない例を出せってこと?
座席面が高かいが ベンチシートととは言えない例なら
ウオークスルーの ミニバン ミニミニバン かと
書込番号:26226769
3点

後部座席に比べたら乗り心地は良いというのが通例だと思いますょ。
書込番号:26226787
1点

>神楽坂46さん
前のスレでは、色々ありましたが、
>座席面が高ければベンチシートだと思っています。
スレ主様の主張の、座席面が高いというのは、
どなたも、賛同も、理解もされてなかったのですが、
そこの根拠、基準が、十分に、伝わってなかったですが、
スレ主様の主張を、もうどうのこうの言わないですが、
この座面の高さ
寄り添える、何か、客観的な、客観的でなくても、
主張の根拠になる、何かありましたら教えて下さい。
書込番号:26226790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
AIの回答にベンチシートとは、隣り合う座席がくっついているタイプのシートを指します。 具体的には、運転席と助手席が分かれておらず、長椅子のように一体化しているシートです。主にセダンの後部座席に見られ、2〜3人が座ることができます。
とあります。
中には座面がフラットで左右分かれて前後にスライドする座椅子もあり、これをベンチシートと呼んでるところもあるみたいです。
しかし私の考えではそれは間違いで、やはりベンチシートは座面同じで繋がっている物が大前提だと思いますね。
例えば部屋に同じ肘置きの無い単純な1人掛けの木の椅子を横に並べていた場合、ベンチシートだと言いますか?
分かれていても並べたら座面はフラットだし主さんの考えならベンチシートになりますもんね
けど一般的に見てそれをベンチシートだ!と言ったら、あの人何を言ってるのだろう?ってなると思いません?
自身で思っているのは自由ですが一般論ではベンチシートみたい。ではあってもベンチシートでは無いという事です。
では別々の椅子をベンチシートにするにはどうしたら良いか、座面を取って1枚の板で繋ぎ合わせるか、座面そのまま1枚の板を上から固定するかしか無いのでは?
別スレは全く読んでませんので既出なコメでしたら申し訳ないです
書込番号:26226809
4点

>一般的にベンチシートと言えばつながっていて3〜4人位が座れるシートだと思いますが
自動車の前席のベンチシートとはどんなものだと思われますか?。
どんなものか?
すでにスレさんが一般的にと説明されている物以外有りません。
複数人が個別に位置を変えることが出来ない連なったシートの事です。
例外は有りません。
座面が高いから…有りえない見解です。
書込番号:26226815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〇トヨタ プロナード 6人乗り
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%20%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%206%E4%BA%BA%E4%B9%97%E3%82%8A&sqs=1&usg=AI4_-kSsc4pk33eYXdeftEUk39i2HLDh_A&chips=q:%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89+6+%E4%BA%BA+%E4%B9%97%E3%82%8A,online_chips:%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88:YE8ChY6jiX0%3D&rsw=1&ei=UTF-8
2列6人乗りです。
前席・後席共に3人乗りでした。
画像の中の座面が左右一体の場合のみベンチシートですね。
書込番号:26226831
4点

>神楽坂46さん
アホな書き込みしてスレッド消費はやめてください。
あなたの見解は必要ありません。
メーカーで決めた言い方をするのがすべての方にとって一番いいことです。
自分の考えで好き勝手言っていたら迷惑なのわからんかな。
本当にこういう消費者は一番たちが悪い。
書込番号:26226842 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



「車の前席のベンチシートって何?」と問われたら「左右シートの座面が離れていないシート」という答えが一般的だと思います。
「座面の高いシート」という答えはたぶん世の中に一人だけじゃないのかな?と思えるくらいレアな意見だと思います。
公園のベンチとかはどちらかと言えば座面の低いイメージがありますけど、「座面が高い=ベンチ」という考えに至った経緯に興味がありますね。
よろしければその理由をお聞かせ願えると、皆さんとの意見交換も進むかと思います。
書込番号:26226910
4点

>左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシート
いやいや、それはその形の通りセパレートシートでしょ。
昔乗っていたステップワゴンの前席は座面はそこそこ高いですがウォークスルー、これをベンチシートと呼ぶ理由がない。
書込番号:26226915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
プレオのシートは乗り降りする時便利でしたよ
書込番号:26226981
1点

ジャパンタクシーはどうなっているか分かりませんが、クラウンタクシー、セドリックタクシーは前3人後3人の6人乗り。
ベンチシートにコラムシフト、レバー式パーキングブレーキ(フットパーキングブレーキもある)でした。
客はたくさん乗れました。背もたれは固定されていたと思います。
記憶が定かではありませんが、大型と表示されていなかったかな。お客4人乗りは中型。
今も走っているので、今度確かめてみますね。
トラックなども3人乗りですが、運転席と助手席2人用になっていればセパレートシートですね。
書込番号:26226983
2点

歌手:小泉今日子さん の 曲名:「恋はベンチシート」 より
♪ ベンチシートの車に買い換えてよ ♪
残念ながら、神楽坂46さんにだけは意味が通じないんですね・・・
老婆心ながら。
書込番号:26227023
4点

返信ありがとうございます。
ーーーーー
>ひろ君ひろ君さん
意見は?
前回のまま
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
分かりました
>バニラ0525さん
バニラ0525さんの意見は?
>☆ポコ☆さん
☆ポコ☆さんの意見は?
>麻呂犬さん
麻呂犬さんの意見は?
問答は対象外です。
>mc2520さん
>画像の中の座面が左右一体の場合のみベンチシートですね。
分かりました ありがとうございます。
>ナンシーより緊急連絡さん
>これをベンチと呼びますってのは無理があるかと。
ナンシーより緊急連絡さんの意見は?
揚げ足取りはやめましょう
>コピスタスフグさん
コピスタスフグさんの意見は?
>アドレスV125.横浜さん
>プレオのシートは乗り降りする時便利でしたよ
アドレスV125.横浜さんの意見が、プレオのシートがベンチシート(式、タイプ)思って良いですね。
>funaさんさん
>トラックなども3人乗りですが、運転席と助手席2人用になっていればセパレートシートですね。
ありがとうございます。
わかりました
書込番号:26227071
0点

返信ありがとうございます。
>ユニバーサルセンチュリーさん
ユニバーサルセンチュリーさんの意見は?
>よろしければその理由をお聞かせ願えると、皆さんとの意見交換も進むかと思います。
問答は、対象外です。
見たくない面がでてきますので
ご了承下さい。
レスされた方との意見交換はご自由に。
書込番号:26227082
0点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
私の意見は、
今の車メーカーが、ベンチシートと宣伝してる、
座面が、触れてる、運転席、助手席別々に調整でき、
揃えたら、面一にできる、当たり前のベンチシートです。
ベンチと ベンチシートは、別物です。
ベンチコート、野球場のベンチ、ベンチプレス、
車のベンチシートです。
書込番号:26227109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
>☆ポコ☆さんの意見は?
真面目に回答してその言い方はイラっとしますね
意見とは自分の考えを表明する事ですよ
人のコメント読んでますか?
>しかし私の考えではそれは間違いで、やはりベンチシートは座面同じで繋がっている物が大前提だと思いますね。
とハッキリ記載していますよ
しかもそれ以下のコメント全て自分の考えであり意見なんですが?
書込番号:26227138
9点

>☆ポコ☆さん
>真面目に回答してその言い方はイラっとしますね
これは大変失礼しました。
AIの回答としては・・・・・・と有りましたので、その流れの中だと勘違いをしてしまいました。
言い訳になりますが、前回のスレでAIに書いているからと、その方がそれを押し付けてこられましたので、
申し訳ありません。
書込番号:26227147
0点

>神楽坂46さん
>コピスタスフグさんの意見は?
意見とはなに?セパレートシートはベンチシートではないという「一般常識」があるだけ。
書込番号:26227148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ロッキーHVでシフトレバーをPからDへ素早く動かした時に引っかかるような感触と「ガッガッ」という感じの音と振動が出ます、ゆっくり動かすと何も起きないのですがこのような症状の出ている方はいらっしゃいますか。
書込番号:26226731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイハツのシフトロックの機構の問題なので 仕方ないかと
書込番号:26226762
4点

これからはゆっくりな操作を心がけます。
書込番号:26226810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



駐車場で無人の時にぶつけられました。左バンパー、ナンバープレート枠、ホイールアーチなどが破損したので、購入したレクサスディーラーで修理してもらいました。加害者はきちんと対応してくれて先方保険が支払いです。新品のバンパーは光沢や色調が綺麗で、3年経過した周囲と違う。ボンネット、フェンダーをグラデーションの塗装をして、馴染ませた。とのこと。今の見た目に不満は無いです。が、数年後には、この塗装だけが劣化して、見苦しくならないかと不安です。質問したものの、不安が伝わらず、回答が得られなかったので、ここに投稿します。知見を頂けると嬉しいです。
書込番号:26226492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車では無いですが、長年車に乗っていて板金塗装で修理した経験は何度も有りますけど、修理箇所が経年で目立って来た事なんて無いです
グラデーションによる周囲との馴染ませは、板金塗装の一般的技法です。レクサスだからというものでは無いです
書込番号:26226499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーでの製造時と板金修理での塗装は勿論違いますが、”レクサスディーラー”が契約している板金屋ならそれなりの技術 (ボンネット、フェンダーをグラデーションの塗装をして、馴染ませた) を持っているはずですから、気にしてもしょうがない。
修復部分の劣化防止に、せいぜいでキチンと洗車して、上質なワックスを正しく塗る、屋根付きの駐車場に入れる、位でしょうね
書込番号:26226502
1点

レクサスではないですが、
車歴2年半で、ぶつけられ、リアバンパー交換、テールゲートなど、相手の保険で塗装しました。
綺麗に直ってました。
それから9年半経ちましたが、
今も、私は、他と変わらず塗装したとは分からないと思ってます。
プロが見たら、わかるのかと思いますが、
特に、劣化も感じないし、差もないです。
まあ、車庫保管なので傷みにくいのかとも思います。
今、わからないなら、気にしないでいいのでは。
済んだことですし、
売却時にどうなるかは心配ですが。
私の1つの経験です。
書込番号:26226507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫 事故修理してなくても
素材の違い(外板 樹脂バンパ)で経年変化してきます
書込番号:26226513
3点

>Zブルーさん
今だに2年落ちの試乗車の「LEXUSもどき」(MCV30)に乗っていますが、
冬に横に接触されましたが、20年以上経過しても塗装など問題ありません。
余談になりますが、
今まで直したのは、
排気センサーの故障で交換。
完全燃焼による腐食で穴が開きマフラー交換。
パワステ関連も今年、過酷な冬の環境で錆びて、パイプ関係を交換。
塗装の後遺症としては、
地面に近い下回りの方がしっかり塗装していないと、
サビが繁殖してしまいます。
書込番号:26226523
1点

修理工場で使っている塗装機材の違いに大きく起因する事案ではないかという気がします。一律同じ機器が使われてはいないからです。
劣化を気にするなら再塗装部をこまめにワックスで保護するしかないと思います。
意外と手抜きされるのが車体の下部です。防塵塗装がされているかどうかを確認しないと手遅れになることもあります。錆が出たら深部に広がっている可能性もあります。
書込番号:26226542
1点

おそらく塗装の素材や技能技術がアップしてる現在なら大丈夫でしょう。
あんまり先のこと考えても仕方ないような。
昔はドアの板金塗装修理をして2、3年したら色が違ってきたけど古い車だし気にしなかった。
書込番号:26226602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三年物ですか?
残念だと思いますが数年側ある気にされるのなら出来るだけ早く乗り換えをお勧めします。
書込番号:26226638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zブルーさん
基本的に鉄板は、メーカーのラインで焼付塗装されますが、樹脂は焼付温度に耐えられないので、別の塗装です
また、今回は新品バンパーのほうが綺麗とのことなので、鉄板の焼付塗装ですら、プロの目で見れば劣化していたのでしょう
職人による手塗りのクリアーのほうが、塗膜が厚く耐久性もあるという話もありますので、ご心配はいらないと思います
また、クリアーと硬化剤の配合比率などでも、仕上がりや耐久性などが、ピンキリで変わるらしいですが、レクサスディーラーが指名するくらいの業者なら、もっとご心配はいらないと思います
書込番号:26226649
1点

塗装はレクサスと提携している板金塗装屋でしょうから、塗料は純正品相当を使っていると思われます。
ディーラーで修理しても大丈夫という保証はないですけどね。
塗料は同じでも新車製造の塗り方とは違うので、その違いはあるとは思います。
手作業での塗装になると思うので、下地処理をいかに丁寧に仕事しているかでも定着が違うので、塗装の持ちは職人の腕次第の側面はどうしても出るかと思います。
一点一点の出来にバラツキはあるので、他の人の経験などは全く参考にはならない事例とはなりますね。
何で自身の事を書きたがるのか意味がわからないので。
昔は塗って自然乾燥のぶっかけ塗装、熱源を浴びせた簡易焼き付け、釜に入れる焼き付け塗装など
お値段により定着方法が色々ありましたが、今は塗料が良いので、自然乾燥でも焼き付けたのに近い定着力はあるかと思います。
書込番号:26226668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一点一点の出来にバラツキはあるので、他の人の経験などは全く参考にはならない事例とはなりますね。
何で自身の事を書きたがるのか意味がわからないので。
スレ主様、申し訳ありません。
他の人の経験参考になりませんね。
励まそうと思ったのですが、お役に立てませんね。
迷惑をおかけしましたら許しください。
書込番号:26226690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zブルーさん
貴方の不安を解消できるかは貴方自身の考え方次第です
それに修理は終わったんでしょ
劣化したらまた塗装すればいいし、もう手放しているかもしれませんよ
ポジティブシンキングです
書込番号:26226718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古い話になりますが・・・
ホンダのシビック([1992年製]1,600cc Si-RU 3ドアハッチバック)で、信号待ち時、後ろから追突されて、後ろバンパーのみならず、歪んでしまったボディの後ろ側一式再塗装してもらった時の話です。
色も「メタリックグリーン」だった事も関係してるのかも知れませんが、キレイだったのは修理後2年ぐらいまででした。
3年目に気付いた時には、塗り直した部分だけ、かなり色が薄くなってしまってました。
修理は、勿論、ホンダディーラーで行ったものです。
結局、事故の賠償は決着してしまっていたので、再度追加請求する訳にも行かず、かと言って、自費で塗り直す気もなかったので、泣き寝入りでした。(損害賠償請求は2年まで・・・とか決まりがあったと思う)
他の方の意見とは違うようですが、実際の経験談です。
なのでひょっとしたら、色によって違うのか、その後の塗装の技術が進歩しているのかも知れないし、保管状態にも寄る?
当方は青空駐車ですが、駐車時の太陽光の影響を強く受けるのは、主にフロント側(リア側は大した事ない)というのは付け加えて置きます。
そんなこんなで、覚悟は、しておいた方が良いかも?
書込番号:26226782
1点

皆さま 丁寧なコメントをありがとうございました。複数の方が指摘したメーカーが使う塗料&硬化条件と、修理時のそれの違いを危惧してましたが、技術は進化していたのですね。それに、なるようにしかならないのもご指摘のとおりです。解決とさせていただきます。
ベストアンサー選定の操作がわからず、ごめんなさい。
書込番号:26226941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー御用達の板金屋はそこらへんの板金屋とは腕が違います。
かなり前ですが、ディーラーの敷地内に板金ブース(板金屋に貸している)があり塗装焼き付け用ランプが数台置いてありました。
見るからに大型のランプで100W以上にみたいでした。
書込番号:26228219
0点



これまでは家族の勧めもあり、主に外車に乗ってきたのですが、今後は安全性や維持費(今後より一層高くなると思われます)の面から、国産車の購入を検討しています。まだ実際に決定したわけではございません。
特に近年は、急発進防止装置の義務化の動きや、自身の身よりも対人の安全装備の重要性を強く感じています。そのため、同じ会社の中でも「安全装備」や「運転支援装置」が充実した車を第一に探しております。
現在乗っている車に感覚が近いと聞き、現在は「マツダ車」と「ホンダ車」に関心があります。
マツダ車で、、「安全面で特に評価が高い車種」や同社の中で「運転補助装置が一番進んでいる車種」があれば教えていただけないでしょうか?また、グレードによって装備に差がある場合は、その点も併せて教えていただけると嬉しいです。
全くの知識がない状態ですのでご教示頂けますと幸いです。ホンダ車についても情報収集したく考えており、もしダブルポストになるようなことがあったら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

価格.com利用規約においてマルチポスト(スレ主さんのいうダブルポストを含む)は認められていますので、
同時にHONDAに同内容のスレを立てても大丈夫ですよ。
書込番号:26226400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴女の求めている情報をまず検索して下さい。ランキングは即分かります。
その中でご自身の使用環境や家族構成等で車選びは変化します。高価格帯の車はどのメーカーも充実しているので自ずと上位車種になります。
書込番号:26226458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ファイブスター大賞
自動車安全性能2024 トヨタ「クラウン (セダン)」
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000536.html
自動車安全性能2023 スバル「インプレッサ・クロストレック」https://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2024/20240528_1.pdf
自動車安全性能2022 トヨタ「ヴォクシー/ノア」https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/r5_1_4_3.pdf
自動車安全性能2021 スバル「レガシーアウトバック」https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001482907.pdf
自動車安全性能2020 スバル「レヴォーグ」https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_car_r2.pdf
ファイブスター賞(大賞はなし) 自動車安全性能2019
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_yobou_r1.pdf
今販売されている車の大部分はファイブスターを獲得しているのでは?
安全な車? みんな運転支援だから、事故を起こすのは運転者のせい!
書込番号:26226546
2点

CX−5がいいと思いますよ。
そこそこ大きいのと売れ筋モデルなので
安全装置が充実されやすいからです。
大きさが気になるようでしたら安全装置を重視していることを伝えた上で
CX−5と比べてどう違うかを確認することで違いがよく分かると思いますよ。
マツダは低価格モデルでも安全装置を採用してきたので、私は妻の運転のしやすさを
考慮してコンパクトモデルにしましたが安全装置が充実して不安は無かったです。
車に詳しく無い妻が実家でも嬉しそうに運転しやすくて安心と言っていましたのが印象的でした。
お陰様で加害者になったりこすってしまったも無く過ごしています。
ちなみにCX−5は女性が運転しても似合う車かなと思います。
今どきは軽トラでさえ安全装置が標準装備になっていますので各社大きな差は無いと思いますが
何を買うよりも誰から買うことも大事なので、自分が売りたいだけで
気持ちに寄り添ってくれないような営業マンからは買わないことをオススメします。
私は展示会で接客してくれた女性営業からの指名買いです。
書込番号:26226551
1点

安全装備は、新しく出たモデルほど性能の良いものがついているけど、今売っている車なら優劣を付けるほど大きな違いは無いです
車の大きさ、予算、ボディタイプ(SUV?セダン?クーペ?)を決める方が先だと思いますよ
書込番号:26226561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダ車にはアイサイトは、ありませんよ。
be a drive だからでしょ、マツダは?
書込番号:26226597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
マツダの安全思想は、全車種に、その時その時の最新の安全装備をつけるということらしいです
なので、現行モデルなら、どの車種でもいいと思いますが・・・
>対人の安全装備の重要性を強く感じています・・・
とのことで、装備ではありませんが、運転する上で不安の少ない、小さめ車で、スピードを控えめにすることが、一番の対人安全だと思われますが・・・
あと、どの車種でも・・・って言いながらも、年次改良とモデルチェンジでは、やっぱり付けられる装備も変わってきますので、新しいモデルがいいと思います
もう少し待てるのであれば、そろそろCX-5がモデルチェンジするらしいので、その新型が狙い目かもしれません
ちなみにマツダの一般的な装備として、不意にアクセル踏み込んだ際の急発進抑制はディーラーオプションですが、レーダーブレーキサポートはメーカー標準だったりして・・・まぁ、細かく機能や作動条件を見る必要があるのは、どこのメーカーでも同じことですね
書込番号:26226622
1点

システムとして新しい自動車のサイバーセキュリティ対策UN-R155など義務付けられている対策を施されている車種はCX-60、CX-80、それとロードスターです。
センサーやコンピューターの性能も段違いでアップしているので最新となるとこの3車種かと思います。
運転支援はあくまでも支援なので、大きくは進化していないドライバー主体は変わりないかと思います。
書込番号:26226678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードスターは、フルモデルチェンジではなかったけど、マツダの意地みたいな感じで、中身ごっそりやり直したんですよね
もし、釈迦如来@弥勒菩薩さんがマニュアルの免許取っておられたら、急発進防止にはロードスターのMTがいいかも・・・
人と当たって、ボンネットに乗り上げても、瞬時に柔らかいボンネットが浮き上がって、クッション代わりになって、頭部保護しますし・・・
視界は360°開けてるし・・・
軽くて小さめで、曲がる止まるという車としての基本的な動的安全性能は高いし・・・
書込番号:26226688
1点

>から、国産車の購入を検討しています。まだ実際に決定したわけではございません。
「乗り心地が近い」と言われるマツダ車は、とても良い選択だと思います。
欧州車と同じオルガンタイプのアクセルペダルやドライビングポジション
にこだわるマツダ車はとても運転し易いです。
私もメルセデス車とマツダ車を同時に長年乗っています。
ただ、「まだ検討中」とのことなので、「ぜひとも思いとどまっていただきたい」
と思いレスしました。
1)ACCなど先進機能(安全・運転補助機能)の面では、マツダを含め
国産車は欧州車に遠く及びません。
2)マツダ車は「乗り心地が近い」と言われますが(マツダのセールスマン
が言っているだけだと思いますが)、それは単に足回りが「ゴツゴツと硬い」
だけのことで、欧州車とは「似て非なり」です。
3)そもそもシートのできが違います。
シートの良さだけでも十分メルセデスを選ぶ理由があります。
国産車に乗り替えることで捨てなければならない利便がたくさんあります。
維持費などの事情もおありでしょうが、もしも、サイズの関係でどうしても
「5ナンバーでないとダメ」ということでなければ、できれば、現状維持か
同じメーカーへの乗り替えをお勧めしたいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26226814
4点

マツダ車の中でという限定的な話なら、あながち間違いではないかもしれないよ。
世の中でとなると最下位になりそうな気がするけど。
書込番号:26227107
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>現在載っている車に感覚が近いと聞き、現在は「マツダ車」と「ホンダ車」に関心があります。
他人の評価でメーカーを限定せずに、まずは試乗して自分でそれを確かめるのが先決だと思いますが。
まだ決定していなくて安全装備を重視するなら、定評のあるアイサイト搭載のSUBARU車は候補になりませんか。
>明日のその先さん
ご所有のMX-30のレビューで「アクセルペダルとブレーキペダルの間隔が右足で同時に両方を踏めてしまうほどに狭く、誤操作しそうで余計な神経を遣います。」と評価されてます。
「とても運転し易い」とはずいぶん印象が変わりましたね。
書込番号:26227234
2点

>live_freeさん
レビューは、私の大きな足での話ですが・・・
一般的には運転し易いと書いただけですが・・・
何か、おかしいですか?
普通に読めば、分かると思います。
書込番号:26227247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
仕事により、一つ一つ返信できないのですが、後にご返信致します。
試乗についてですが、すでに一回しております。
走りについては評価できるほど運転が上手いわけではありませんが、特に違和感はありませんでした。足の置く位置が少し気になった点と、運転補助で渋滞時に自動で発信しない点が気になりました。
タッチパネルのみの操作でない車種があることは好ましかったのですが、逆に全くタッチパネルでないナビは少し使いにくさを感じました。
また、海外の車と異なりオプションがかなり複雑で少しわかりにくいと感じました。
スバルは安全の点からもちろん候補になったのですが、かなり男性向けのデザインに感じます(デザインが悪いという意味ではなく、とてもいいデザインだと思います)。ヘッドアップディスプレイがオプションでも選べない点が気になりました。ただ、安全性を考えるとスバルはとても素晴らしい車だと思います。
なお、予算については、400-500万弱程度であれば良いと考えております。基本的にはつけられるオプションはよほど不要なものでない限りはフルオプションに近いものを購入するつもりでしたが、マツダ社の場合は相当細かくオプションに分かれているのに驚きました。
ご指摘いただいた輸入車に乗り続けるべきというご意見につきまして。それも考えております。輸入車は価格が上がっており、現在乗っているグレードである、3シリーズやCクラス等はオプションをつけていくと1000万(どれだけ価格を抑えても850万程度)を超えてしまいます。安全性のために外車のモデルチェンジをしたものも勿論候補になっているのですが、900-1000万の出費は少し大きいのでは無いかと感じています。
書込番号:26227249
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
各社の先進運転支援システム(ADAS)の機能と性能についての世界的な評価は概ね以下のようなものです。
第1水準: メルセデス、BMW、テスラ
第2水準; アウディ、フォード、スバル(アイサイトX)、トヨタ・レクサス
第3水準: ホンダ、マツダ、日産、GM
「現在乗っている車に感覚が近いと聞き、現在はマツダ車とホンダ車に関心があります。」との事ですので、多分BMWとの対比かと思います。
モデルや年式次第ですが、BMWのADASは世界でもトップグループのものです。従って「日本ブランドで高機能・高性能なADAS」となるとスバル・アイサイトX、あるいはトヨタ・レクサスの最新上位モデルになりそうです。
アイサイトは日本向けと外国向けで機能・性能が異なるらしく外国での評価は必ずしも高くありませんが、日本国内での評価は高いと聞きます。
実際にご自身の走行環境でご試乗して確かめる事が一番です。
書込番号:26227316
3点

>SMLO&Rさん
先進運転支援システムについてはおっしゃる通りかもしれませんが、スレ主様はマツダ車の中で、そのような装備が充実している車を探していると言うことなんじゃないの?
書込番号:26227344
10点

現行車種であれば、CX-30はお勧めのひとつです。
個人の好みですが、サイズ感に問題が無いことが条件です。
Cセグメントのため、室内はそれなりに狭いです。後部座席を十分使うには前席の人が少し遠慮してシートを前気味に設定する必要があります。その分、サイズ感は絶妙で、大きさに困ることは無いと思います。
肝心の安全装備ですが、十分なものが備わっています。
衝突安全性はアメリカの評価で最高基準のランクを受けており、信用できます。
オートクルーズは若干ピーキーな感じはありますが、高速のみならず一般道でも十分使える性能です。作動の速度範囲の制限は無く、高速から停止までコントロールされます。
自動ブレーキは、ときどき誤認による誤作動はありますが、作動すべき時に動かないようなことは無く、安全という意味では合格です。
Mazdaの注意点は、5年前にマツダコネクトというシステムが更新されたため、以降にモデルチェンジとなったMazda3、CX-30、CX-60/80には新システムが搭載されていますが、CX-5、CX-2、MAZDA2は旧システムのため、オートクルーズが30km/h以下では作動しなかったり、ナビの作動が遅かったりという違いがあります。(マイナーチェンジで変わっていたらすみません)
近々発表される新CX-5では、間違えなくマツダコネクト2になっていると思いますので、こちらもお勧めと考えます。
書込番号:26229068
2点

>SMLO&Rさん
>各社の先進運転支援システム(ADAS)の機能と性能についての世界的な評価は概ね以下のようなものです。
このような評価では、その根拠となる出典を記載しましょう。
例えば、米高速道路安全保険協会(IIHS)がテストした自動車メーカーの運転支援システムでは...
「レクサスLS」に搭載しているシステムは、IIHSがテストした14のシステムの中で唯一、「良(acceptable)」と評価された。IIHSは11のシステムを「不可(poor)」 と判断し、その中にはテスラやメルセデス・ベンツグループ、ボルボ・カーのシステムが含まれる。
− SMLO&Rさんの言われる世界的な評価で、「第1水準」の2社が「不可」となっています −
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-12/SA7XQ3T1UM0W00
書込番号:26229138
1点

そもそも安全装備や運転支援重視するならマツダは選ばない。
三流だから。
書込番号:26229217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
新車で購入し、今年3月にリコールの件でDMがきました。
部品調達のため、6月になると記載がありましたが
それ以降何も連絡がありません。
7月に入りましたが、みなさまは何か連絡はありましたか?
部品交換していただきましたか?
書込番号:26226301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろ予約しようかなとか自分から電話で確認したりしないのでしょうか?
書込番号:26226307
3点

先日ディーラーに連絡したら、対応数が多く古い車から順に対応してるみたいで、部品の供給も間に合ってない様です。
なのでまだ時間が掛かると言ってましたよ!
書込番号:26226319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>uuuu6901さん
車、リコール内容違いますが、
燃料ポンプのリコールで、
昨年受けたものですが、
私の場合は、一昨年の12月にリコールが出て、昨年1月に、ホンダからダイレクトメール届き、
3月にもう一度案内するという内容で、
3月末に、8月くらいに、日時連絡するような案内でしたが、8月に届かなかったので、写真のところに連絡しました。
案内が遅れてるとのことでした。
実際には、9月に終わりましたが、
案内遅れてるかどうか、電話されてはどうですか。
そちらが確かでしょう。
書込番号:26226354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuuu6901さん
リコールのDMは届いていたものの対応作業はいつとは決まっていなかったのですが、先月足回りのリフレッシュの時に特に予約したわけでもなかったけれどついでという事でリコール対応してもらいました。
もう一台のホンダのファミリーカーの方はリコール対応準備出来ましたと言うDMが届いたのでこれから予約しようと考えています。
書込番号:26226844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
>tsuka880さん
>spike0401さん
>バニラ0525さん
みなさま、ありがとうございました。
調べても出てこず、仕事上土日しか問い合わせできず
ディーラーもいつも土日忙しそうなのでこちらでご存じの方がいたらと思い質問させていただきました。
他のリコールもあるとのこと、
ホンダも多忙なようですから遅延しているのでしょうね。
もう少し待って、連絡なければ問い合わせしてみようと思います。
書込番号:26229277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuuu6901さん
とりあえず暫定対策のエンジン制御コンピュータを対策プログラムへ書き換えは終わってるのでしょううか?
ウチも当初部品供給が6月と聞いていたのですが5月に確認した時には7月になりそうだと聞いています。
更に変更があるのかは確認していません。
やはりディーラーに聞かれるのが確実かと思います。
書込番号:26229309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
失礼します
題名の通り、この車に合うスマートフォンホルダーとティッシュホルダーを探してます
スマートフォンホルダーの位置は、運転席側右側エアコン吹き出し口前
ティッシュホルダーは、配置は未定ですが、出来れば視界に入り邪魔になりづらい所
で検討してます
自分でも色々とつけて試してますが、イマイチフィットするものがなく、ご意見いただきたく、スレッドあげました
書込番号:26225777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっちゅネ?さん
↓のSEIWAのジムニー&シエラ(JB64/JB74)専用 マウントがノマドにも付くのなら、理想的ではと思うのですが如何でしょうか。
https://www.seiwa-c.co.jp/products/imp186/
ノマドとシエラは同じ形状に見えますから、付くように思えるのですが。
書込番号:26225794
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます
ページ見て参考にさせていただきます
書込番号:26226590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっちゅネ?さん
ティッシュホルダーに関しては下記のジムニーシエラ及びジムニーのティッシュカバーに関するパーツレビューを確認すれば良い商品が見付かるかもしれません。
・JB74ジムニーシエラ
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny_sierra/partsreview/review.aspx?mg=3.13266&bi=23&ci=540&trm=0&srt=0
・JB64ジムニー
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/partsreview/review.aspx?mg=3.13263&bi=23&ci=540&trm=0&srt=0
書込番号:26226657
0点

>スーパーアルテッツァさん
都度対応、ありがとうございます
ノマドは本当にいい車なんですが、室内の収納が少なく色々と考える余地があり、アドバイスいただけると本当に助かります
天井につけるマグネットタイプのやつ、購入して試そうかと思います、ありがとうございます。
書込番号:26227100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
今日とりあえず、アマゾンでボールジョイントの可変するタイプのスマートフォンホルダー購入してみました
週末に取り付け作業する予定です
書込番号:26227104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





