
このページのスレッド一覧(全1478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2024年10月22日 12:23 |
![]() |
2 | 2 | 2024年9月23日 22:52 |
![]() |
97 | 22 | 2024年10月2日 23:15 |
![]() |
61 | 22 | 2024年10月30日 22:07 |
![]() |
16 | 11 | 2024年9月25日 18:42 |
![]() |
24 | 12 | 2024年9月23日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
ヴェルファイアハイブリッドにリアシート下に付けるパフォーマンスダンパー室内用の取り付けを検討しています。どなたか取り付けた方の感想を聞きたいのですが?
書込番号:25901835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヴェル板にもスレ立てしていますね。
回答がないのはそれだけつける人がいないのでしょうか。
ちょっと検索したらミンカラにレビューがありましたよ。
それなりに効果はあるみたいです。
インチアップしたり車高を下げずにノーマルで乗るのなら必須では無いと思います。
試乗車があるのならご自身が後部座席に乗ってノーマルの体感をしてみてから決められたら良いのでは無いかと思います。
書込番号:25904466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001546863/SortID=25586835/#25689635
GRパフォーマンスダンパーのスレでも申し上げましたが、普段寝ない同乗者に何故寝るのか再度聞いたところ、「30系よりも振動が減って乗り心地良いから」との事です。
後席に高齢者や、乗り物酔いしやすい者も乗せていますが、皆に好評です。
運転もしやすくなるので、室内ダンパーを付けるならブレースとダンパーの3点セットをおすすめします。
先日ノーマルに乗る機会がありましたが小刻みにフラフラする感覚があり、自分のヴェルと全然違う乗り心地にびっくりしました。
書込番号:25934489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
表題の件ですが、
クラウンスポーツは元々後席が広く無いものの、ドライバー席の後ろにチャイルドシートを設置しました。
その際、チャイルドシートの台座と、ドライバーシートの背面が、エンジンオフ時の自動後方スライドで若干干渉する状態になりました。
このエンジンオフ時の後方スライド量を調整、設定できるかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
チャイルドシートを装着時に同様に困った方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25901737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuzuzu02さん
カスタマイズ機能で「OFF」「小さい」等に変更できるようです。ディーラーにお願いしてみてください。
取説512ページや149ページをご覧ください。
https://manual.toyota.jp/pdf/crownsport/CROWN-SPORT-HEV_OM_JP_M30J77V_1_2310.pdf
書込番号:25901777
2点

ご返信ご回答いただきありがとうございます!
ご紹介いただいた取説から設定方法理解しました、ディスプレイオーディオから変更できるようなので、明日設定を変えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25902027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
2021年モデルに乗ってもう3年が経とうとしています。基本的にはEVで走ることが多いのですが、電気がなくなった際にガソリンのみで走ると燃費があまりに悪いです。みなさんはいかがですか?
ちなみに、満タン法で8キロくらいです。。。
カタログのガソリン燃費は、EVを併用した時の・・・なのでしょうか。
書込番号:25901422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリッド燃費は充電が切れた後の燃費のことを指します。
市街地燃費が15km/Lくらいですから、7掛けの10.5km/Lくらいが上限で、夏場などは6掛け9km/Lくらいでは。
2トンある車の燃費としては別に悪くなく普通だと思うけど。
書込番号:25901437
10点

外から失礼します
アウトランダーの駆動は、モーターのみですよね
エンジン稼働時は、モーターへの電力供給にプラスして、バッテリーへの充電も行っていませんか
それに、エアコンで消える分を差し引いて、8キロくらいで、バッテリーに貯まった分を考慮すれば、実質もう少し良いのでは・・・
違ってたら、すみません
書込番号:25901452
6点

>満タン法で8キロくらい
私の場合、
電池がカラの状態から給油して、
次の給油まで一度も充電しない、
ということは無いので、
満タン法で燃費を計ったことはなく、
バッテリーが無くなってから車載の燃費計をリセットして、
何回か燃費を見てみたことがあるけど、
一番悪かったときで13km/l。
大体は16km/l前後。
先週の3連休に一泊の蓼科旅行に行って、
電池満タンから出発し、宿で一晩充電してるけど、
帰宅までの約550km走行して給油量は20Lだった。
うちのより、デカくて重くて、モーターもパワーアップしてるとは言え、
基本同じエンジンであることを考えると、
ちと考えにくい数字に思える。
書込番号:25901464
7点


>BREWHEARTさん
7がけ、6がけの根拠はあるの?
書込番号:25901516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2トンのボディを2500ccで駆動しますので
リッター8kmは普通ですね。
書込番号:25901563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーホリデイさん
普通のガソリン車なら、2トン、2500cc、リッター8キロは普通なのでしょうけど・・・
スレ主様はPHEVとして、どうかと質問されているのでしょう
>tky0219さん
>カタログのガソリン燃費は、EVを併用した時の・・・
EV併用というより、ハイブリッド車として、いわゆる日産のe-powerと同じ状態の燃費ですね
すなわち、最後の状態で、バッテリーの増減が、プラスマイナスゼロでの燃費
おそらく、tky0219さんの場合、最後の状態で、バッテリーの増減は、充電されて、プラスになってるはずです
書込番号:25901625
3点

>ねずみいてBさん
質問をよく読みましょう。
>電気がなくなった際にガソリンのみで走ると燃費があまりに悪いです。
書込番号:25901662
3点

>BREWHEARTさん
PHEVのシステムって、エンジンが高効率になる状態で発電機を回すはずですから・・・
バッテリーの電気が無くなれば、モーターにも電力を回すけれど・・・
それだけだとエンジン効率が上がらないので・・・
バッテリーにも電力を回して、貯めていってるはずです
なので、リッター8kmというのは、見かけの燃費だと思っておりますが、いかがでしょうか
書込番号:25901677
13点

呆れてものも言えないですが敢えて、
アウトランダーPHEVは電気がないとき、
または任意で、ガソリンエンジンのみで走ります。
失礼します。
書込番号:25901682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tky0219さん
一応、tky0219さんに質問しておきます
普段、EV走行されるときの、特にここ最近の暑い時期の「電費」を教えていただければ、ガソリン燃費の良否の判断の目安になると思われます
書込番号:25901685
0点

みなさん、様々な情報をありがとうございますm(_ _)m
>ねずみいてBさん
電費については、4.5から5km/kWhくらいです。平均すると4.7km/kWhくらいになります。
書込番号:25901813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8km/Lが適正かどうかは別として、電費は私の感覚に近いです。エアコン使わずで、5km/khwかな。長距離で下り坂が多いと、5,5km〜6km弱。
私は家充電がないので、充電ゼロで走ることも多いのですが、運転モードはほとんどECOにしています。急発進、急ブレーキもしません。信号で停まるときはB5まで回生ブレーキをきかせ、少しでも充電を試みます。下り坂も制限速度を下回らない程度に回生ブレーキをかけて走ります。当方、北海道在住ですが、1日6〜7時間郊外を含む運転で回生ブレーキによる距離稼ぎは20kmを超えることも珍しくありません。
ここまでやって、ガソリンで8km/Lだとすると、燃費は悪いように思います。
書込番号:25902231
3点

>tky0219さん
電費ありがとうございます
カタログのJC08モードまでは行かないけど、WLTCくらいですから・・・
おそらく、比較的条件がいい走行をされてるようですね
それなら、燃費も、カタログのハイブリッド燃費の表記までは行かないまでも、実際は8km/Lよりいいと思われます
やっぱり、最初の方で、JamesP.Sullivanさんが書かれているように・・・
>バッテリーが無くなってから車載の燃費計をリセットして・・・車載の燃費計で見られるといいです
その値が、やはり8km/Lくらいなら、エンジンや発電機の不調なども気になるところになってしまいます
あまり書き過ぎますと、さらに呆れる方もおられますので、わたくしも失礼いたします
書込番号:25902336
4点

・・・と、書きながら、もう一度、失礼します
バッテリーが無くなってから、燃費計を・・・って書いてましたが・・・
今すぐなら、バッテリーセーブモードにされて、燃費計をリセットして見られるといいでしょう
それでは
書込番号:25902350
1点

いつもガス欠になるとすぐに燃費計をリセットして計測しますが、エアコンオフなら登り基調の道のりでも17km/ℓくらいは行きます。
いつも心掛けていることは、
@速度は控えめに
A Ecoモードを使用
B可能な限りACCをセット
ちなみにパドルシフトは使用しません。
フットブレーキによる回生ブレーキを多用してます。
書込番号:25902488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tky0219さん
遠出などで電気を使い切って(便宜上”電欠”と呼ぶ)からの
ガソリン燃費ですが、条件によると思います。
GN0Wがフロント直結でパラレルとなりうるのは高速域です。
※それ以外のエンジン発動時は基本的にシリーズ
高速主体であれば13km/lは下回らない感覚値で、
下道が多ければ11km/lは下回らない程度でしょうか。
今まで運転してきて遠出で電欠状態でも8km/l
ということは経験したことはありません。
満タン方を今一度見直されてはいかがでしょうか。
書込番号:25903039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gn は、
電欠(残表示0)になったら、エンジンで発電してバッテリーへ
電気を回してその電気でモーターを駆動する
と理解してますが。
時速70キロ辺りから、エンジン直結前輪駆動となり高効率で走る、とも思ってます。
なので、2,500CCでガソリンエンジン直結で2トン越えを動かすなら、リッター8はあり得ますというか高燃費。
でもgn の場合は、街乗りならほぼハイブリッド走行となるとリッター16は言い過ぎでもリッター10〜13はあると思います。
が、いかがでしょうか??
書込番号:25903113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イッキーモンチさん
全面的に同意。
電欠時は発電以外のエンジン駆動を排す(70km/h以下で走行)のと、急なアクセル操作で電気が足りないと判断してちょっとエンジン動いてすぐ止まるみたいな挙動を極力減らす運転が鍵かと。
ちなみに、エンジンを頻繁に動いたり止まったりさせる位ならCHARGEモードである程度一括して充電してしまうのも手です。
CHARGEモードでエンジンをふかさないように運転すれば勝手に省エネ運転できますし、充電が必要以上でなければ効率も良いです。
渋滞中などに今後必要な分を効率よくCHARGEで発電して、とか上手くモードを活用するのがこの車の面白さのひとつかと思いますね。
書込番号:25904686
1点

駆動バッテリー残量が20%下回ったあたりからエンジンによる発電が始まります。シリーズHV走行です。(車速によってはパラレルHV)
20kwh×0.8=16kwhが実質の完全EV走行で使用できるバッテリー容量
駆動バッテリーが完全にゼロになることは有りません。
書込番号:25905393
3点



どなたかご存知でしょうか?
トヨタのV35A-FTSエンジンが海外でリコール案内がなされていますが
なぜ、日本市場のランドクルーザー300はリコール案内をしないのでしょうか。
不安で乗れませんよ
3点

>くるくるまこさん
>なぜ、日本市場のランドクルーザー300はリコール案内をしないのでしょうか。
タンドラ、レクサスLX 102,000台が対象で、
「製造過程にて、エンジンを破損させる可能性がある金属片が(エンジン内部に)混入している可能性がある」
リコール対象102,000台のうち
2021年11月2日から2023年2月13日までに製造された98,568台のTundra
2021年7月30日から2022年11月25日までに製造された3,524台のLexus LX600
タンドラは北米トヨタが生産しているモデルで、一方のレクサスLXは日本で生産
トヨタはこのリコールについてエンジン交換をするようです。
海外用と日本国内用が同じラインで製造されているなら、今後リコールの可能性はあるかも?
書込番号:25901401
9点

輸出用エンジンの特定ロットに金属片の混入が見つかっただけでしょ。
問題が起きる確率も1%以下というし、無駄に心配する必要はないよ。
書込番号:25901447
8点

無論アメリカでは、ランドクルーザー300を販売していないのでリコール対象車種には該当はしません。
アメリカでの対象は、同じエンジンを搭載されている、タンドラとLX600になると思います。
問題なのは、このエンジンはアメリカのみで生産され、日本に輸入されていることで
すなわち、日本でしか組み立てをしていない世界中のランドクルーザー300とLX600が該当しないのが不思議です。
日本市場は、納車もリコール告知も後回しですか残念なことです。
書込番号:25901575
2点

問題があった物の時系列の特定が出来ているからリコールがかかってないだけじゃないですかね。
知ったかぶりで不安を煽るのはよくないですよ?
書込番号:25901696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今時問題があってリコールしなかったら大事になります。
特にトヨタは。
気になるならメーカーに聞いてみる方が
ここで聞くより確実だとおもいますが。
書込番号:25902340
2点

>BREWHEARTさん
輸出用エンジンの特定ロットに金属片の混入が見つかっただけでしょ。
問題が起きる確率も1%以下というし、無駄に心配する必要はないよ。
日本用エンジンは別なんですね
問題が起きる確率も1%以下なら、エンジン載せ替えリコールって必要無いですね
書込番号:25902365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
問題があった物の時系列の特定が出来ているからリコールがかかってないだけじゃないですかね。
知ったかぶりで不安を煽るのはよくないですよ?
そうなんですね、
メーカーのリコール隠しを疑ってました。
知ったかぶって不安を煽ってしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:25902370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a-ikoさん
今時問題があってリコールしなかったら大事になります。
特にトヨタは。
気になるならメーカーに聞いてみる方が
ここで聞くより確実だとおもいますが。
メーカーさんは、実際に色々と後から不正が発覚して
大事になってませんか?
メーカーさんは、1ユーザーを相手にはしませんよ。
書込番号:25902384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるくるまこさん
誰も問題にしないのはどういうことかと思ってましたが、やはり気付いてしまわれましたね。
おそらく、アメリカでは悪路走行、トレーラ牽引などエンジンを高速高負荷でブン回されることが多いので問題が発覚したのだと思われます。
発生台数が多い、一般ユーザが自ら整備も行う、訴訟大国などの影響も大きいと思います。
クランクシャフトベアリングがやられてしまう問題のようで最近の生産エンジン(交換用のもの)はベアリング抑えの部分に設計変更が入っているという話もあるので、間違いなく製造上の問題(にしてますが)というよりも設計上の問題でしょう。
実使用条件を考慮した耐久性評価が十分でなかった可能性もあります。
(実験室レベルでは問題ないが、砂埃が多い状況や、オイル交換指定時期までのオイルの劣化度合い、劣化したオイルや詰まりかけのオイルフィルタ使用時などまでの考慮不足)
なお、日本では初期はLS500での採用なので問題は発生しにくいというか、LS500では実際の故障は起きてないのでリコールはされてないのだと思います。
ランドクルーザ300のエンジンは最初から改良されているエンジン搭載の可能性が大きいと思います。
※LS500やランドクルーザ300で日米の部品番号の変遷を調べればわかるはず。(後で調べてみますね)
書込番号:25903620
1点

>くるくるまこさん
良く調べないで書いてしまいましたので、上の書き込みを訂正します。
V35Aのシリンダブロックは
201712-202001:11410-79015
202001-202110:11410-79025
さらに
202111-:11410-79026
と品番が違っており、何らかの設計変更が入ってました。
(手元には2022のデータしかないのでそれ以降に再度設計変更が入っているかどうかはわかりません)
アメリカでリコールされた車種での販売開始時期とブロックの3回目の品番変更時期とが一致してるので
(タンドラのリコールの生産時期はNovember 2, 2021 through February 13, 2023)
3回目の改良型ブロックの生産のせい(ほんとに切粉入り)かもしれませんし、設計変更に問題があったせいかもしれませんし、アメリカでもLS搭載車ではリコールされてないので使われ方のせいかもしれません。
ということで、日本販売のランクル300も3番目のブロック採用のようなので
実際に国内使用で問題が起きたら日本でもリコールされるかもしれませんね。
以上、いい加減な書きこみをして申し訳ありません。
書込番号:25903646
4点

もう一個追加
アメリカでのリコール車種のV35A-FTSのシリンダブロックの品番は11410-F9160で
先に上げたLSやランクル300のものとは別品番のようなので、
この品番のものだけに不具合があったと判断されたのかもしれません。
(製造工場が違うとか)
書込番号:25903649
3点

>くるくるまこさん
米国における正式なリコール文書はは以下のとおりです。
https://static.nhtsa.gov/odi/rcl/2024/RMISC-24V381-8150.pdf
<タンドラ>
・製造時期: 2021年11月2日-2023年2月13日 (MY2022、MY2023)
・対象台数: 98,568台
・製造会社: TMMTX (テキサス)
・エンジン: TMMAL (アラバマ)
・対象品番: 19000-F4020、19000-F4030 (エンジン・アッシー品番)
<LX600>
・製造時期: 2021年7月30日-2022年11月25日 (MY2022、MY2023)
・対象台数: 3,524台
・製造会社: TMC (トヨタ車体)
・エンジン: TMC (田原)
・対象品番: 19000-70550、19000-7U280 (エンジン・アッシー品番)
LX600はエンジン・車体とも輸出も含めて全量が日本生産なので、国内向けについてもいずれリコールがあるのではないかと。
ランクル300のガソリン・エンジンの製造は上郷ではないかと思いますが、製造プロセスにおける問題であれば上記のLX600用エンジンと同時期に製造されたユニットは同じ問題を抱えているかも知れません。探してみたところ、ランクル最大の市場であるサウジアラビアで米国と同じタイミングで以下のリコールが行われているという記事を見つけました。リコールの原因は「クランクシャフト不良によりエンジンの出力低下や停止の可能性」とありますが、内容としては同一のものと思われます。
https://www.saudigazette.com.sa/article/644457
<ランクル300>
・対象MY: MY2022、MY2023
・対象台数: 11,325台
<LX600、LX500>
・対象MY: MY2022、MY2023
・対象台数: 1,381台
但し、サウジアラビアの販売代理店の公式ページには上記リコールは掲載されておらず、これ以上の詳細はわかりません。
書込番号:25903787
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
>あいる@なごやさん
興味深い沢山の情報提供ありがとうございます。
私もいろいろと情報を収集しましたが、
やはり、日本でしか組み立てをしていない
LC300とLX600が各国でリコールされている現状で
日本向けのエンジンだけを分けているとは思えません。
そもそも日本向けの生産台数が世界で1番少ない中で
1%の発生確率となると、おそらく対象車両の生産時期からおうと、ガソリン車の日本での登録台数は4,000台程で1%の確率だと40台になりますが、
もうすでに日本から輸出された車両も相当数あると思いますので、確率や事例数だけで日本市場を後回しはないですよね?
書込番号:25904477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで聞くより
コールセンターに連絡するのが一番ですよ
一番の解決策です
書込番号:25904661
2点

>くるくるまこさん
欧米ではリコールになってるけど日本ではリコールになってないので
故障しても自費修理なんていう不具合事例なんか山ほどありますよ。特に欧州車。
具体的な事例は上げられませんけど。
書込番号:25904691
0点

>たけたけ55さん
メーカーさんは正式に発表していない事は
コールセンターに問い合わせしても何も回答はしませんので1番無意味です。
ミッションのリコール時に何点か質問をしてみましたが手元の資料ではわかりかねますで終わりました。
皆さんは、不正だらけのメーカーをいつまで信用するのですか?
書込番号:25904692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くるくるまこさん
>LC300とLX600が各国でリコールされている現状で
先にリンクを貼った Saudi Gazette の記事で「The Saudi Ministry of Commerce がリコールを公表」とありますが、The Saudi Ministry of Commerce の公式サイトを見る限りそのような事実はないようです。
<The Saudi Ministry of Commerce の News>
https://mc.gov.sa/en/mediacenter/News/Pages/default.aspx
<The Saudi Ministry of Commerce の 公式サイト内の "Recall" での検索結果>
https://mc.gov.sa/en/Pages/Searchs.aspx?k=recall%20title:recall
又、Toyota Saudi Arabia のリコール・リストにも当該事例は掲載されていません。
https://www.toyota.com.sa/en/mytoyota/recall-campaigns
このことから、少なくともランクルの最大の市場であるサウジアラビアでは、ランクル300やLX600のリコールは行われていないと思われます。中東でサウジアラビアに次ぐ市場であるUAEも探してみましたがリコールの事実は見つかりませんでした。
中東に次ぐ市場である豪州はディーゼルのみだし、欧州はほとんどがランクル250 (ランクル・プラド) なので、グローバルで見てもランクル300のエンジン関連のリコールはまだ実施された事実はまだないのではないかと思います。
>確率や事例数だけで日本市場を後回しはないですよね?
中東では砂漠の中でストップすれば命に係わるため、もし問題があれば真っ先に対応するはずです。中東においては「ランクルの信頼性」は最大の商品価値なので。
但し、リコール対応はディーラーから実際の不具合事例の報告が上がってきてから行うのが一般的です。事象によっては実際の不具合報告がなくても「予防的措置」としてリコールを行うこともありますが (過去例:エアバッグのインフレーター爆発)、かなり稀です。
このことから、中東では当該問題に起因した不具合報告がまだほとんど上がってないのではないかと推測します。とすれば、それより遥かに台数が少ない日本で中東より先にリコール対応が行われるとは考えられません。
書込番号:25904762
1点

一応ですが、トヨタ自動車株式会社お客様相談センターに問いかけてみましたが
申し訳ございませんが海外の事はわかりませんとの回答でした。
国土交通省の担当部署いわく、日本では少数の事例でリコールになったケースは少ない様な・・・でした。
アメリカでは、政府の監視監督が厳しく、政府の力でリコールにする様メーカーに指示している事が多い様です。
私なりの結論は、リコールにするのは大袈裟だったかもしれませんが、
エンジン載せ替え修理の爆弾を抱えた車なのは事実なので、
こわれる前に、他メーカーに乗り換えをしようと思います
書込番号:25904944
1点

自動車メーカーなど山ほどあるので
トヨタが嫌なら乗らないが大正解だとおもいます。
常に気にしながら運転では体に悪いです。
私は300乗り続けます。数年後ビッグマイチェンしても
400出ても国内で買えるのであればまた買います。
書込番号:25905016
5点

>くるくるまこさん
>アメリカでは、政府の監視監督が厳しく、政府の力でリコールにする様メーカーに指示している事が多い様です。
今回の米国でのリコールは、先に示したリコール文書における経緯説明によれば、販売店からの不具合報告に基づきトヨタが原因究明を行った結果によるものとのこと。今年5月までの報告件数は、現場からの技術報告166件・メーカー保証事例824件なのでそれなりの件数と言えます。
但し、この文書によればエンジン製造時の切片残留 (サイズ・量) とそれによる不具合発生の検証およびプロセス変更に伴う効果測定は全て米国アラバマ工場でのみ行われていて田原工場の記述はないことから、上記報告件数は全てタンドラである可能性が高いです。
LX600もリコールの対象とした理由は不明ですが、同一エンジンが使われていることから予防的措置としてリコール対象とした可能性も否定できません。
書込番号:25905148
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
もうすぐ納車予定のスタンダードZXのタイヤ(265/60 20)を、純正ホイールはそのままに、275/60 20へ履き替えようと検討しています。
ジオランダーのX-ATかなと思っていますが、無理なく履けるものでしょうか?ご存じの方、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25901259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジオランダーの265で標準8J、適用サイズ7.5から9.5J
275で標準8J、適用サイズ8から9J
純正って7.5Jで良いのでしょうか?
無理なく履けるとは思いますが適用サイズから外れてます。
書込番号:25901298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
純正は7.5Jですね。適応サイズから外れているとは外径の差異があるからという認識で宜しかったでしょうか。
265/60 20でオフロードタイヤにするのが無難かなとも思ってまして、素人なのでよくわからず。。
書込番号:25901373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジオランダーで見たので275だとLTパターンしかなく外形18mm幅10mm大きくなりこのサイズ差で通常の275だと外形12mm、幅10mmです。
外形はさほど関係なく10mm大きくなるのがメーカー的に適用外としたのではないでしょうか。
多分ですけど皆さんこれ位のサイズ差なら履くと思いますよ、よく分からないなら1度店舗にメール等で相談する方が良いと思います。
書込番号:25901481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きりんよさん
>無理なく履けるものでしょうか?
と言うのは干渉が無いか?とかディーラーに入庫できるか? という意味でしょうか?
ジオランダー X-AT 275/60R20 このサイズはLT規格タイヤ(Light Truck 小型トラック用タイヤ)ですので、
外径が乗用ラジアルより大きいですがこのサイズならインナーへの干渉も無いと思います。
外径が大きくなった分のメーター誤差を気にされると思いますが10km以内に十分収まるので、
その点では車検やディーラーへの入庫も問題ないと思いますが、唯一心配なのが突出ですね。
タイヤホイールを多く扱っているショップは既にランクル250のマッチングデータを持っていますので、
購入タイヤの選定の相談にのってくれますよ。
そもそもランクル等のクロカン乗りは高扁平タイヤのムチムチを好み、
LT規格タイヤの燃費の悪さ、乗り心地の悪さ、タイヤノイズの大きさを含め突出なども気にしてないですけどね。
書込番号:25901947
0点

話の流れからするとリム幅が適応外となっているのでは?
書込番号:25901994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
かなりギリギリのところですね。
X-ATのブロックデザインが良いなと思いましたが、燃費なども考えるとすこしマイルドなジオランダーAT4あたりに落ちつくのが良いんですかねぇ。
書込番号:25902364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ランクル300ZXの純正ホイールタイヤの265/55/R20は、ランクル250ノーマルのフェンダーに収まり、車検に通るのでしょうか?
書込番号:25903016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BASS67さん
300ZXの標準20インチホイールは8Jインセット+60、6穴でPCDも同じなんで問題なく250に装着できます。250のZX標準20インチとは8Jか7.5Jだけの違いですかね?
書込番号:25903074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

300ZXの納車時外しのホイール&265/55r20を履かせて、
タイヤをすぐに275/60r20に交換しましたが
はみ出しもなく、インナー接触もなく
ディーラーでも全然問題ありませんよ。
書込番号:25903292
3点

だんだん話がズレていくんですよねー
スレ主さんは250ZXの純正ホイールの話をしていて、250純正はリム幅が7.5Jと300純正とは異なります。
275/60R20のLTタイヤだとサイドウォールの剛性確保で適用幅が狭い為、7.5Jのホイールには難しいんじゃないか?
という話をされてました。
それをわかった上で300ZXのホイールの話をするならどうぞ
書込番号:25903854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みちゃ夫さん
ですよね。 別の話になってますね。
書込番号:25904076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ
この車の購入を考えていて気になったのでお教えください。
カタログでは最低地上高150mmなのですが、サイドからの写真を見る限りかなり腰高スタイルに見えます。
Msportsであればバンパー下は最低地上高150mmよりかなり低いのではと思います。
実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
かなり注意して運転しなければならないレベルでしょうか?
0点

最低地上高というのは、自動車の構造物の中で1番低い部分を計測してますから、バンパーより低い位置にある構造物があるんじゃないであかね?よくあるのはデフとかが低いですね。
ジムニーの例写真を乗せますが、デフ部分が最も低いです。バンパーの最低部より10cmくらい低いように見えます。
書込番号:25901129
3点

大衆車であるカローラやプリウスの最低地上高が130mmや150mmです。
その車が走れる所は走れるでしょうけど、
〉実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
というのも段差の形状や角度は様々なのでこんな所で聞いても絶対はありません。
傷をつけたくないなら「擦ることはない」などと考えるのではなく、どの場所でも注意するしかないんじゃないですかね?
書込番号:25901149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なので、ご心配のバンパーを擦るってのは無いと思います。
書込番号:25901150
1点

>a4v50さん
マフラーじゃ無いのかなと思っていたのですが違ったようです。
ちょっと調べてみました。
最低地上高の基準は、軽自動車も普通自動車も同じく9cm以上です。最低地上高は、前輪と後輪の中心軸のあいだで車体の最も低い部分の高さを測定した距離を指します。この基準は、国土交通省が2003年に公表した「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第163条」で定められており、車検の際もこの告示に基づいて検査されます。
との事です。
参照先
https://wecars.co.jp/bigmotor2/inspection/column/048.html#:~:text=%E6%9C%80%E4%BD%8E%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%82%E6%99%AE%E9%80%9A,%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%A6%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25901168
3点

みなさんありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
最低地上高の基準から考えると計測基準外となる位置形状のものが存在し、
最低地上高なるものはほとんど意味がないような気がしています。
この車のサイドスタイルからして計測基準外となるフロントバンパーから前輪タイヤ前あたりが最低地点のように見えまして・・・
もちろん絶対擦りたくない意味での質問ではありません。
この車をノーマル状態で日常運転するにあたり日々気にしなければならない程度なのかが知りたかったのです。
最低地上高150mmなら一般的なので気にしすぎかもしれませんが。
書込番号:25901208
0点

一般的な地上高ですから一応安心だといえましょうか?
ですが乗り方や道路事情次第で擦る可能性は十分高いと考えます。
路面干渉の危険性は、地上高よりもアプローチアングルが重要。
https://www.google.com/search?sca_esv=8bbbc389ac1cafd5&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIJzTLvmdTdVT_I4ZOBYi3FyonasUw:1727061362401&q=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnO1a5kh1estYDsl9ikk54gg5UsbgZRvIER7KEv4n7h0tFpg7992rvQWy2OnSU81d1yLMafqEB77gWxXyIGJinXtgvEzZjE_fITEdj1doLaiwinbvyDx6irwNQfMOzud3Mq491FgUzmI8rVNK81B3Q5iGmFSnR3pyRK0MQ5QxDFQRsuy-p8&sa=X&ved=2ahUKEwi8kYv4jNiIAxV6bvUHHTsmBRQQtKgLegQIJRAB&biw=1093&bih=486&dpr=1.25
書込番号:25901253
4点

>a4v50さん
〉実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか
バンパーの下を擦る場合
勿論寸法時代錯誤が小さく擦る場合も有りますが
坂や歩道の昇り降りで擦るのは
単に寸法が足らないのではなく
車の勢いでサスペンションが縮む事で寸法が小さくなり
擦る場合が多いかと思います
段差にはゆっくり入る
昔の暴走族のように斜めに入る
は有効です
あと
上のコメントの通り
サスペンションが縮むと擦りやすいので
同じ空きなら
スポーツタイプの硬いサスペンションの方が縮みにくかったりもします
実際は車個別及びドライバーでも変わりますが
ノーマルのままで有れば普通の生活面には困らないと思います
書込番号:25901423
3点

カタログ上最低地上高130mmのF車ですが、今まで擦ったことはありませんね。
カーブしてる複線の踏切で線路が傾いていて山が2つあり擦るかなぁと思いながら通過しても擦りませんでしたね。
ホイルベース長や最低地上高の場所にも関係するでしょう。
FFなので地道のキツイわだちや駐車場のコンクリートに注意しておけばいいと思います。縁石など乗り上げるときは
注意して速度を落とす、歩道に乗り上げないなど普通の運転では大丈夫でしょう。
書込番号:25901609
2点

>a4v50さん
>> 実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
心配されるとしたら、
大勢の人や荷物を載せている条件ですで
勾配がある路面ですと、
車体が下がるので、
擦るかも知れません。
書込番号:25901703
3点

>a4v50さん
>> 最低地上高150mm
AE92/VZV32/MCV21の最低地上高は150mmでしたが、
変な駐車場だと、擦る場合もありましたが、
確率的にはかなり低いかと思います。
(KP61/EP71の最低地上高は、もうちょっと高めだったような)
MCV30の最低地上高は155mmとちょっぴり高目ですが、
駐車場(約3%勾配以内)に剥がした古いアスファルトを2枚に重ねた駐車場に
駐車場DIYで使う材料を運んだ帰り、
バックで進入したら擦ってしまいましたけど・・・
書込番号:25901750
2点

みなさんご親切にありがとうございました。
購入を考えるにあたりとても参考となり感謝しております。
恥ずかしながら今までスポーツカーでもないノーマル仕様の普通車であれば擦ることなど考えもしませんでした。
最近他車種ではありますがノーマルでも擦ることがあることを知りました。
この車の写真を見てフロントバンパーあたりの車高が不安になり、日常普通に使用するのに擦ることを常に気にしなければ
ならないのなら再考が必要かと思い質問させていただきました。
みなさんのお話からそこまで心配する必要はなさそうと判断しました。
しかし段差や坂では車速をおとし気をつけることは注意が必要なようですね。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:25902031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





