
このページのスレッド一覧(全26493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月3日 19:28 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2025年9月20日 08:14 |
![]() |
4 | 13 | 2025年8月6日 12:50 |
![]() |
36 | 12 | 2025年8月20日 11:28 |
![]() |
51 | 16 | 2025年8月4日 14:06 |
![]() |
77 | 33 | 2025年8月11日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOXカスタムターボJF5のアルミホイールの色なのですが
デザインはJF3の後期型と全く一緒だと聞いたのですが、色も全く一緒なのでしょうか?
JF3の後期型の当時のカタログを見るとシルバー塗装&切削となっているのですが、JF5の方はカタログを見るとピューターグレー塗装&切削となっています。
ちなみにコーディネートスタイルではないやつです。
ご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:26254316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リック3さん
デザイン同じですが色は確かにおっしゃっるとおり違うっぽいですね。
傷付いたホイール交換用に中古探してるんですか?
書込番号:26254329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず、ディーラーサービス担当者、或いはメーカーカスタマーサポートでスレ主様所有モデルとカタログモデルのホイールカラーについて確認し、対応策を考えてみては如何でしょうか。
また、どのような理由により、新しいホイールを用意する必要が生じた生じたのでしょうか?
スレ主様が現有車両をどの位の期間使用されているのかも不明ですが、当然新車時のホイールカラーは紫外線や様々な要因により経年退色していますし、カタログアップモデルされている写真の同デザイン・サイズホイールは、印刷物であってそのカラーは実物微妙に異なる筈ですし、尚更の事異なるように映る筈です。
単に所有モデルとカタログアップホイールカラーの相違について確認だけなら、冒頭にも記述しましたように、所有モデル購入ディーラーサービス担当者、或いはメーカーカスタマーサポートで確認すれば解決しますし、仮にホイールカラーに差異があっても何ら問題がない筈です。
また、スレ主様は全く触れられていませんが、何らかの事由により、装着されているホイールの破損等により、何本かホイールを交換する必要が生じ、購入交換する必要が生じ、カタログアップカラーに疑問を持ったという前提であれば、
@全てのホイール(1セット)交換する。
A必要本数ホイールを購入し、新規購入ホイールを、既存装着ホイールと色合わせペイントを依頼するか、その逆に新規ホイールと色合わせペイントを依頼する。
B必要本数ホイール購入交換のみとする。
Cホイールリペアを依頼する。
※以下URLリンク先は書込番号:26183113の一部分をコピー&ペースト
https://avenir-pro.jp/?gad_source=5&gad_campaignid=1001589738&gclid=EAIaIQobChMIpJqEwOusjQMVUxF7Bx309gWYEAAYBSAAEgIe8fD_BwE
https://www.youtube.com/watch?v=9SXy7uTLs4g&t=9s
Dホイールは路肩幅寄せや飛び石等により傷つき易いものだと割切り、走行に何ら支障がないのならそのまま使用する。
以上のどれかではないでしょうか?
末尾に当方が記述するまでもなく、当該サイト規定を既にご覧になった上でのご投稿であろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
→冒頭にも記述しましたが、最低限の自助努力として、ディーラーサービス担当者、或いはメーカーカスタマーサポートで、スレ主様所有モデルとカタログモデルのホイールカラー等の行為を取るべだったと思います。
また、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
→失礼ながらご記述内容では、何を目的に所有モデルとカタログアップホイールのカラーを伺っているのか判然としません。
やはり質問する以上5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
最後に付記しますが、この他規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26254795
1点

すでに自己完結していますよね?
自分で色が違うって書いてありますがな。
仮に、両方ともシルバーって書いてあったら類似色かもしれないので、
判断不能ですが。
新旧装備表
https://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_equipment_list.pdf
https://www.honda.co.jp/auto-archive/nbox/2023/common/pdf/nbox_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:26254898
5点

2025/08/03 23:12 [26254795]の一部訂正
(正)→【前略】また、どのような理由により、新しいホイールを用意する必要が生じたのでしょうか?【後略】
(誤)→【前略】また、どのような理由により、新しいホイールを用意する必要が生じた生じたのでしょうか?【後略】
(正)→【前略】、印刷物であってそのカラーは実物とは微妙に異なり、より視覚的には異なるように映る筈です。【後略】
(誤)→【前略】、印刷物であってそのカラーは実物微妙に異なる筈ですし、尚更の事異なるように映る筈です。【後略】
(正)→【前略】何らかの事由により装着されているホイールの破損等により、何本かホイールを購入交換する必要が生じ、カタログアップカラーに疑問を持ったという前提であれば、【後略】
(誤)→【前略】何らかの事由により、装着されているホイールの破損等により、何本かホイールを交換する必要が生じ、購入交換する必要が生じ、カタログアップカラーに疑問を持ったという前提であれば、【後略】
書込番号:26254964
1点

訂正する箇所は、そこじゃ無い感あり。
(正)→【前略】また、どのような理由により、新しいホイールを用意する必要が生じたのでしょうか?【後略】
(誤)→【前略】また、どのような理由により、新しいホイールを用意する必要が生じた生じたのでしょうか?【後略】
だって,どこにも新しいホイール欲しいなんて書いて無いしー。
国語の試験で,もしも、作者の言いたい内容は、次のどれが一番適切でしょうか?があれば
点数あげないよ、ジャン。(ポリンキー風に)
書込番号:26255102
6点

縁石にぶつけてガリ傷がついてしまい、ディーラーさんで
新品に交換してもらったんですけど、交換してもらったその日の夜にホイールに円周状の線キズが入ってるのに気付いて
ディーラーさんに相談しました。
受け取って帰った後なので新品への交換は出来ないと言われたのですが、中古のキズ無し美品なら無償で交換出来ますとディーラーさんに言われました。
JF3後期型とJF5は同じデザインであることを知りまして、
カタログを見たところ色が違う表記であることに気付き、
JF3後期型のホイールを間違って着けられてしまうこともあるかなと懸念を抱き質問を上げさせて頂きました。
書込番号:26256115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒頭にも記述しましたが、最低限の自助努力として、ディ>>ーラーサービス担当者、或いはメーカーカスタマーサポー>トで、スレ主様所有モデルとカタログモデルのホイールカ>ラー等の行為を取るべだったと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、クチコミに上げる以前にディーラーの担当者やメーカーに確認するのが、まずは最初にすべき事でもありますね。自助努力が足りなかったこと恥ずかしく思います。コメントありがとうございました。
書込番号:26256123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この掲示板によくある事ですが、新しい証拠?が、続々と出てくる良いサンプルになりました。
それは,どうでも良いとして
〉受け取って帰った後なので新品への交換は出来ないと言われたのですが、
〉中古のキズ無し美品なら無償で交換出来ますとディーラーさんに言われました。
〉JF3後期型とJF5は同じデザインであることを知りまして、
〉カタログを見たところ色が違う表記であることに気付き、
〉JF3後期型のホイールを間違って着けられてしまうこともあるかなと懸念を抱き質問を上げさせて頂きました。
これって,間違えたらディーラー責任なので、別にスレ主さんが心配する必要は全く無いと思いますが。
色違いでも良いですかって?聞かれたら、別の話しですが。
書込番号:26256277
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
その後、キズ無し美品のアルミホイールへの無償交換が終わり、装着後も受け取り前にじっくり確認し、同じようなキズが無いことも確認しました。
色も他の3輪と同じ色で大丈夫でした。
書込番号:26294826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
JF5.6のスマートキーの電池残量が少なくなった場合、マルチディスプレイに表示はされないのでしょうか?
JF3.4にはありましたが。
書込番号:26253943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N-BOXやヴェゼルなどの現行のホンダ車では、マルチインフォメーションディスプレイでスマートキーの電池残量低下の警告表示は無くなったようです。
有れば便利なのか別に必要無しなのかはユーザーにもよるでしょう。
書込番号:26253965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございました!
書込番号:26253978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダN-BOXキー電池残量低下のサイン・表示|どのくらい使える?
https://nboxgo.com/honda-nbox-key/
書込番号:26253987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
記事が新しかったの現行モデルかと思いましたがJF3のの事例のようですね、
書込番号:26254016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N-BOXやヴェゼルなどの現行のホンダ車では、マルチインフォメーションディスプレイでスマートキーの電池残量低下の警告表示は無くなったようです。
通りすがりですが、この1行にはビックリです。マジですか?!
なんで省略したんだろう?いきなり電池切れになったらとても困りますよね・・・
私の乗ってるエスティマ(2006年発売)でもちゃんと表示してくれるのに。
やっぱり省コストですかねぇ。車両価格は凄く高くなってるのに、こんなところでケチられたらちょっと納得できませんよねぇ
書込番号:26254019
1点

>いきなり電池切れになったらとても困りますよね・・・
まぁ、いきなり切れたとしても対処方法知ってればとりあえず動かす事はできますからね。
確かに警告出たらもうそろそろだなとわかって便利だけど、なくても困らない人が多かったのでは?
書込番号:26254037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダの車は他社のより決して安いわけでは無いですむしろやや高目、これは同じスーパーハイトのスライドドアの軽自動車で比較するとよくわかります。
その価格でも乾いた雑巾を更に絞った結果のものだったのですね、ホンダのコスト体質もチョツトヤバいかもですね。
書込番号:26254047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いきなり電池切れ
スマートキーに限らず、例えばウチの電動オーバードアの電波リモコンもいきなり電池が切れる訳では無く、電池が消耗してくると動作が不安定(押しても反応しない時が増えてくる)ので、その時点で電池を交換すれば、門扉に警告表示は一切ありませんが無問題ですね。
手順は多少面倒ですが、電池が切れていてもスマートキーをスタートボタンにかざして始動する事はできますので、電池を抜いて一度は練習しておくのも良いかと思います。
まあオプションの「急アクセル抑制機能」は、「電池切れの場合、急アクセル抑制機能が起動しない場合があります」・・・との事なので、いずれにせよ早めに電池を交換すべきですし、他社も永遠に電池の消耗を警告する機能をつけてくれる保障はありませんけどね。
書込番号:26254048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウチはJF3 N-BOXで警告表示はでます。
しかし取説には警告がでたら交換とは書いてなく動作が不安定になったら交換してくださいとあります。
まあ、普通は警告表示で交換するんでしょうけどね。
ですが家族は予備電池持って警告出たまま乗ってます。
書込番号:26254068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのところ失礼します。
前ヴェゼルに乗ってますが、
電池消耗の警告は出ます。
今のは、省かれたのですね。
私は、警告出たら、電池の予備(100均で、2個入り)確認します。なければ買い足します。
ドアアンロックとかの反応も悪くなってきます。
頃合いを見て、電池交換自分でします。
コイン(100円、10円、500円玉など)と電池と、引っかけるもの(ドライバー、爪でも可)あれば
簡単に誰でも、どこでもできると思います。
書込番号:26254173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT3HVですが、デイーラーメカにスマートーキーの電池が切れたら、クルマのメインスイッチONできるのか聞いたところプッシュスタートボタンに当たるぐらい近づければスタートできますと言ってました。
ドアロックは機械キーで。
ちなみに一回表示された事ありますが、その前に交換してます、簡単です。
書込番号:26255257
0点

本日、ズボンのポケットにキー入れているのに、キーが見つかりませんの表示。プッシュスタートを押しても無反応。
プッシュスタートボタンにキーを近づけてエンジンスタート、以後何も表示されず問題なし。
帰宅後、キーをばらしてDMMで電圧を測ると3.02V、購入していた新品に交換しました、新品は3.2Vでした(当然無負荷)
電池チェッカーが行方不明(負荷抵抗内臓に改造ずみ)
書込番号:26256300
0点

余談ですが、スマートキーの電池が切れると、スマートキーの中にある内蔵キーでドアを開けることになります。
内蔵キーの挿入口は運転手席側にしかないので、右側のドアを壁ギリギリにつけて停めたら、使えません。
徒歩圏にボタン電池を買えるお店がなければ、ロードサービスのお世話になる羽目になります。
書込番号:26256592
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
e:HEV Zです。
今年の春に新車で購入、3ヶ月足らずで
バッテリーが上がってしまいました。
原因わからかず、バッテリーが放電してました。
因みにドラレコは、駐車監視はしてません。
車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。
書込番号:26253434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tigerforestさん
車の使い方が分かりませんので、何とも・・・・・。
アクセサリーソケットに電圧計を、そして充電器の準備をお薦めします。
書込番号:26253444
3点

社外品やディーラーでの社外品などを取り付けていないことが前提で
メーカー仕様のまんまでバッテリーがあがるのは
補機バッテリーへの充電制御で控えて、エンジンへの負担を軽減し
燃費競争に優位に働かせる設計にあるのかと思います。(公表する燃費数値を良くするため)
ハイブリッドのバッテリーあがりが目立ってきてますね。
そこにチョイ乗りや週末にしか乗らないなどの使い方により
補機バッテリーへの充電が不十分な状態が慢性化して
弱っていきます。
補機バッテリーを使う部品増加と待機電力の増加などもあると思います。
スマートキーもその一つかと思います。
対策としては定期的に充電してあげることですかね。
書込番号:26253484
5点

メインスイッチをONせずにACCモードでヘッドライト点灯、空調全開、オーディオ作動すれば30分ほどで12Vを切ってバッテリー過放電になります。
書込番号:26253539
0点

電気系統に明るい方でないと分からないですよ。
3ヶ月間未走行ですか?
それなら上がるかもですね。
ほとんど乗らないのならほんの微弱で充電してくれる物が有りますからそれに頼りましょう。
毎日近く乗っていて上がるってなかなか無いんですが何か電気物が上手く停止していなかったんでしょうね。
一度確認の為ディーラーで点検するのがいいですよ。
書込番号:26253557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tigerforestさん
>車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。
プログラム更新で解決したとの話はあまりないですね。
便利機能をオフにして上がり難くした例はあるようですが、、
以下にような シガーソケ電圧計(赤色表示が見やすい)を購入して、
https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21
駐車する際、シフト=P に入れる前に電圧を確認し、12v※以下なら十分充電してから降車することを習慣化すれば、走行した翌日※に始動不能になるようなことは、防止できると思います。
※電圧と駐車可能日数は連動する
その他、
・パワーシステムオフの状態のまま車の周りに(洗車等で)留まらない
・一度上がったバッテリーは、劣化している(上がりやすい)可能性がある
も知っておくと良いと思います。
書込番号:26253576
1点

駐車後に施錠してますか?
最近の車は施錠しないままだとスリープモードに中々入らずバッテリーの負荷が高くなります。
書込番号:26253650
3点

昨年の秋に純正ドライブレコーダーの制御プログラムが不適切なため、車両バッテリー上がりが発生するとの自主改善が発表されましたが、今年春納車なら関係ないか。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/recall/self_improvement/241003.html
書込番号:26253681
0点

今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、
とりあえず、電圧計を付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26254867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigerforestさん
>今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、
チョット気になったので、、
まさか、タバコに火を点けるシガーライターが付いているわけではないですよね?
付いているのは、(シガーライターを挿せない)アクセサリーソケットですよね?
なお、アクセサリーソケットであれば、(国産車では)付いていない方が珍しいと思いますよ。
書込番号:26254957
8点

そうえいえばアクセサリーソケットってありましたね。
スマホしか置かないから存在を忘れてました。
ところで、ハイブリッド車はセルモーターがないのでバッテリーのヘタりが分かりにくいですよね。
自分はディーラーで点検してもらいつつ早めにアマゾンで買って自分で交換しています。
工賃高すぎる・・・
>tigerforestさん
ドラレコが常時録音になっているとか?
そんな設定ができるかどうかは定かではありませんが。
原因分かるといいですね。
書込番号:26256675
2点

昨年11月に購入して、納車前に社外品のミラー型ドラレコをディーラーで取りつけてもらいました。
今月に入って2回バッテリーがあがりディーラーに相談したところ、とりあえず駐車監視モードをオフにして様子を見て欲しいと言われました!
先月までは3日間くらい乗らなくても平気だったのに…。
ちなみにドラレコはPRD81Cです。
書込番号:26268091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、健康問題で
フレイル
(健康な状態と要介護状態の中間の段階の状態であり、予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状態のことの総称)という言葉よく聞くようになりました。
気づかないうちにだんだん機能が弱っていき、
発病する、
それを事前に察知して、そうならないように予防していくような考えですね。
バッテリーもフレイル状態になり、気づかないうちに電圧下がっていき、限度超えたら、駄目になる。
それを早目に察知するか、
予防的に充電するか、
ドラレクの駐車監視使われてたらより一層注意したいですね。
車自体は、想定されてない(標準装備でない)のでしょうね。
オーナーの責任が重いのでしょうね。
つまらない感想、失礼いたしました。
書込番号:26268181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2012年モデル
N-ONE eのデザイン、いいですよね!性能もN-VAN eのユニットが乗ると考えたらかなり期待が持てると思います。
ところで、今日から先行予約開始ですね!価格や発売日について発売前に予想してみませんか?
ちなみに私の予想では、価格は280万前後、発売は9月中旬から10月初旬です。
ソースはネット情報や、マガジンxです。
あくまで予想ということで。よろしくお願いいたします〜。
書込番号:26252434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんな意見もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289378/SortID=26249637/
書込番号:26252450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Gグレードが2699400円、Lグレードが3198800円のようです。
書込番号:26252453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サクラより格段に良いので
電気の軽を検討中のご家庭には朗報だと思います。
日産子会社化を反故にしたことによる
日産潰しかと勘繰ってしまいます。
あと数時間で判明しますが、
もし、上記の様な思惑があれば
30kwhの電池を積みながらも
サクラと同額になるかとも思えます。
関係ないですが、日産ディーラーより、
エルグランド在庫大セールのメールが来ました。
買う人いるのかな。
もはや日産には売る、売れるクルマが無いですね。
書込番号:26252462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり、日産潰しに入りましたね。
書込番号:26252472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと数時間というのは、何か発表があるのでしょうか?
書込番号:26252581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8月1日先行予約開始、9月11日発表、12日発売です。
GとLの2グレード。
Gグレードは270万、急速充電はオプション(10万)。
Lグレードは320万、急速充電、14インチアルミ、9インチナビ標準。
横行可能距離Gグレード290キロ、Lグレード270キロ。
書込番号:26252587
6点

詳細な情報ありがとうございます!やはり口コミサイトはすごいですね。
書込番号:26252591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正式では無いけど情報は出てきてますよ。
https://creative311.com/?p=167455
下位グレードが270万、上位グレードが320万
サクラより10万UP程度ならN-ONEの方が良いな。
書込番号:26252636
5点

BREWHEARTさん
やはり安心の国産だし、カワイイデザインだし、
電気自動車検討中なら、誰しもホンダにしますよね。
書込番号:26252663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産サクラの良い所はリーフから続く絶対的な信頼性とBEVの未来を感じる統合型インターフェースディスプレイ・アドバンスドドライブアシスト7インチカラーディスプレイですね。
とても美しいです。
書込番号:26252767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関電ドコモさん
サクラも良いですよね。
わたくしはサクラ使用してます。
カワイイ系の外観が好きなので
エヌワンに惹かれます。
ダイハツキャンバスの電気なら
更に良い感じです。
エヌワンはライバルより長い航続距離にも惹かれます。
東京都の補助金はサクラより少なめかもせれませんね。
販売実績が乏しいですからね。
しかしながら30kwhに惹かれます。
書込番号:26252780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売的にはどうでしょう、パーソナルカー的なN-ONEはデイズの半分弱の販売台数です。
サクラとN-ONEeの比較ではバッテリー容量が多いのでN-ONEeが若干盛り返す感じでしょうか。
新車需要一巡後はN-ONEeはサクラの7割位と自分は予想します。
BYDがスライドドア仕様で近々参入するらしいのでタイプが異なる3台どのような売れ行きを見せるか楽しみです。
書込番号:26252800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・
僕が思うに何故に?
東京だけ補助金がおおいのか
田舎に住んでいると悲しいですね
・・・
書込番号:26253489
1点

>ぽちどらごんさん
でも電気自動車を当分買う予定が無い方からすれば我が町の貴重なお金を自分の恩恵外の用途に使われる事になるとも言えます。
難しいですね。
書込番号:26253516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京都の補助金はサクラより少なめかもせれませんね。
車種ではなく、メーカーごとに決まっていますね。
日産は50万円、ホンダは40万円です。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/ZEV_Topics_20250331_Ver3.pdf
バッテリー容量だけでなく、高速充電でもN-ONE eにアドバンスがありますね。
サクラは30KW、ONE eは50KW対応。
書込番号:26254259
2点

momokumoさん
フォローありがとうございました。
東京都の補助金はサクラより少なめかもしれませんね。
の様に、せをしに、訂正させていただきます。
書込番号:26255097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
jf3 を妻は気に入って6年乗っているのですがこの度、バックで2度目の軽め事後を起こしました。
体等々はどうもなくバックドアのキズ凹みだけで良かったのですが今後、こども等バックでひかないか心配になってきました。そこでみなさんに相談ですが
@ドライブレコーダー等でバック時、人や物にぶつかりそうになった時、警告音等で知らせてくれる物はありますか?
A思い切って車の買い替えでバック時に人や物にぶつかりそうになった時、警告音及びぶつかる前に止まってくれる安全予防性能に優れたおすすめの車はありますか?
できれば2歳と4歳のこどもがいるのでスライドドアで軽自動車か小型車
私は現行シエンタを乗っており安全予防性能は優れでいるのですが妻はちょっと大きいので運転はしません。
書込番号:26252243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonなどで「バックセンサー パーキングセンサー」で検索すると出てきますよ。
書込番号:26252260
6点

>カルくんよさん
バック時に人(歩行者)を検知して自動でブレーキをかける機能を搭載しているモデルがあります。
◆ スズキ・スペーシア(一部グレード)
「デュアルセンサーブレーキサポート」に加えて、後退時ブレーキサポート機能搭載
歩行者検知機能あり(グレードや年式による)
◆ ダイハツ・タント(またはタント カスタム)
「スマートアシスト(Smart Assist)」の最新版(Smart Assist III以降)で
後退時に障害物+歩行者検知+自動ブレーキが可能な仕様あり
◆ ホンダ・N-BOX(特に現行モデル)
Honda SENSING搭載車
後退時に近接物(人含む)を検知して自動ブレーキを作動
◆ 日産・ルークス(現行モデル)
プロパイロットや「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」搭載車
バック時に歩行者検知+ブレーキ作動可能(上級グレードで確認)
書込番号:26252262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアカメラに映る映像に車や人が入っていると結構うるさく警告音が鳴ります。
車は緑線で囲い、人は赤紫線で囲います。
バイクも歩行者として認識しますけど。
https://maxwin.jp/item/mdr-a002/
書込番号:26252276
4点

質問の回答は分かりませんが、
この質問の前提として、
バックカメラは、あるのが前提ですね。
まあ、この質問で、バックカメラないとは、書かれてないし、
そんなズレた質問されるわけないと思いますが、
どうも気になるので、いちおう確認させてください。
すみません。
書込番号:26252278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人轢く前に運転やめさせたら?
こんな風になっちゃうよ。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/90f0188a0eff27c8a986d14ea3db4dd21e625432&preview=auto
書込番号:26252282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽自動車のような見通しの良い車種で・・・免許返納の時期ではないのですか?
そのうち自身の子供をひき殺しちゃいますよ。
https://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/57cbb48ed5ae184b37f9c7116c1d3cbf
書込番号:26252339
9点

運転しないのが一番だよ 車買い換えても 絶対ぶつからない 人を轢かない
という保証はない
書込番号:26252408
8点

車両メーカーも
LiDAR(ライダー)センサ-ってそろそろ導入考えたほうがいいかも
書込番号:26252429
2点

>>軽自動車のような見通しの良い車種で・・・
判断・行動を機械任せにしてしまうと、
機械でも判断・行動が出来なくシーンに遭遇すると、
「コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、・・・」の公共の駐車場でも、
第三者に迷惑掛ける可能性もあるかと思います。
>>できれば2歳と4歳のこどもがいるのでスライドドアで軽自動車か小型車
小型車は、長さ4.70メートル以下、幅1.70メートル以下、高さ2.00メートル以下で
総排気量が2000 cc以下の車になってしまいます。
昭和・平成の小さかった「クラウン、セドリック」なども対象になりますけど。
書込番号:26252431
1点

>カルくんよさん
〉バックで2度目の軽め事後を起こしました。
恥ずかしながら私はソリオに乗り替えて、しばらくしてからバックでぶつけた事があります。
衝突に対する安全装置はまだまだ完璧ではないですし、あくまでも補助する装置です。
安全装置を付けたり乗り替えたりもいいですが、それよりナゼ2回も事故を起こしたのか?その原因を考察する事が重要です。
ちなみに私はよそ見しながらバックしてました。
書込番号:26252464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よそ見しながらバックしてました
どういう状況でか知りませんが、
バックしながら、たまたまよそ見して事故を起こした、
よくないですが、とっさに何かに気を取れれるということは考えられますが、
よそ見しながら、バックする、
言い回しがそのような書き方になったのでしょうが、
先によそ見があり、その状態でバックしたのでしたら
あまりにも無謀ですね。
そんな稚拙なことはされてないと思いますが、
気になったものでご無礼すみません。
書込番号:26252501
0点

>カルくんよさん
ごめんなさいね
責める感じが続いて
勿論車で対策をって思いは解るんですが
昔はカメラを含め何も有りませんでした
>バックで2度目の軽め事後を起こしました。
確認不足だったりおっちょこちょいな感じがありますか
僕も含め責める感じが出るのは
車で対策すればドライバーは今のままで良いって思いが見えるからです
確認不足でおっちょこちょいだったら警報が鳴ってもその時はすでに時遅しで
ぶつかった後かもしれません
お子様がいて今車が必要って事なんでしょうが
ママチャリ感覚での使用はどうかと思いますよ
ドライバーが注意するかチョットは仕方ないって思うかでしょうね
車で対策って言っても後ろ以外は大丈夫なんですか
今まで運が良かっただけじゃないですか
書込番号:26252553
7点

基本的に後方センサーとバックカメラの併用で十分かと思います。
片方だけだと不十分だからぶつけるのです。
ぶつけたnboxの装備がどうなってるのか?
2度の事故の概要も知らないとアドバイスもしにくいです。
お子さんが一緒に乗っていれば注意散漫なるのは必然ですから
見ていなくてもピーピーなるセンサー類は必須ですよ。
昔はカメラなんか無かったけど年間1万人以上が事故で死んでいて
今じゃ3000人を切るまで下がっていますので
安全装置に頼るのは問題ないですよ。
私も毎日のようにセンサー類に注意されています。
書込番号:26252607
4点

>バニラ0525さん
説明不足ですみません。純正バックカメラあります。
社外品のカロッツェリアのディスプレイオーディオです。
書込番号:26253009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。検索してみます。
書込番号:26253010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YMOMETAさん
ありがとうございます。妻と相談してみます。
書込番号:26253012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。検討致します。
書込番号:26253027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6年も乗ってる車でも慣れないという事でしょうか?
次は子供を轢かないか心配になる様な運転の仕方ならば、やはり運転やめた方が安心かと思います。
@の様な物はディーラーオプションでもあるみたいですが、警告音だけで自動でブレーキはかからないと思います。(ナビが社外品ならこれは無理かも?)
また、車を買い替える方が今よりは安心な気もしますが、その前に自らの運転方法を見直すのが先だと思います。
書込番号:26253031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>つぼろじんさん
>ひろ君ひろ君さん
>BREWHEARTさん
たくさんのご意見本当にありがとうございます。
妻と真剣に話し合いたいと思います。
書込番号:26253034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
貴重なご意見ありがとうございます。
妻と話し合いたいと思います。
書込番号:26253036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
ご意見ありがとうございます。
車の購入含めて妻としっかり話したいと思います。
書込番号:26253040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
貴重なご意見ありがとうございます。
妻としっかり話し合います。
書込番号:26253042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬしさん
ありがとうございます。
バックカメラはありますがセンサーがついていません。
車の購入含めて妻としっかり話し合いたいと思います。
書込番号:26253045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のN-BOXを買い与えて家族を守りましょう。
高グレードになろうとも、家族を守れるのは貴方しかいないのだから。
書込番号:26253046
1点

>YASSY 824さん
ご意見ありがとうございます。
検討致します。
書込番号:26253054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉バックカメラはありますがセンサーがついていません。
カメラが有ってもカメラで確認していない訳で
センサーでアラームが鳴ったら大丈夫か
(アラームに頼らないか)
補助装置とライバーの安全性意識が相まって
安全が確保されます
今まででも回避出来たはず
を
再確認しないと
単にセンサーの有無だけでは解決しない
逆に
ドライバーが意識すればセンサーは無くとも回避出来るかも
人の性格はあまり変えられないので
大事故にならなければ多少は仕方ないとの思い
とするのも一つの考えかと思います
書込番号:26253372
3点

アラームが鳴るまでバックできる、自動で止まるまでバックできる・・・
そんな意識を持ってしまうと今後も事故は無くならない。
まだ物にぶつかってるだけで良いけど、人にぶつかる前に決断を。
書込番号:26253566
2点

>gda_hisashiさん
>BREWHEARTさん
ごもっともでございます。
ご意見ありがとうございます。
妻としっかり話し合いたいと思います。
書込番号:26253822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様がいらっしゃるのでやはり車が無いと不便だと想像します
責任能力はありませんがお子様に常に車は危険だということを口酸っぱく教え込むことは大事かと思います
駐車場で走り回ってる10歳くらいの子供は居ないわけじゃ無いのでそこの教育は大事かと思います
その上で皆さんが助言くださってる先進機能の新しい車を購入されるのが望ましいでしょう
カルくんよさんから見て奥様のバックが不安に感じるのであれば車止めのポール(コンビニの入り口とかに多いですね)が有る部分にバックで停めるようにすれば限りなく物損のみで済むと思います
またバックカメラにだけ頼るのもいけないのですが目視よりは死角を減らせるカメラの進化もありますので表示されるモニター自体を出来るだけ大きい物を装着されるのも手かもしれません
書込番号:26254152
1点

>FK8が欲しいさん
ありがとうございます。
今日も車を見に行きました。
妻としっかり話し合い対策したいと思います。
書込番号:26254381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルくんよさん
JF3 N-BOXに慣れてらっしゃるなら次も現行N-BOXでいいんじゃないですか?
心配ならアラウンドビューモニターをつけられるとよろしいのではないでしょうか。
ただしこのオプションはノーマルN-BOXに設定はなくJOY以上になるようなので注意が必要ですね。
こういうオプションはむしろ下位グレードにこそ必要だと個人的には思うんですけどね。
書込番号:26260663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
そうですよねー。
検討致します。
書込番号:26260756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





