
このページのスレッド一覧(全26502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 10 | 2025年4月25日 18:58 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年4月28日 16:08 |
![]() |
65 | 32 | 2025年4月25日 21:32 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2025年5月12日 22:03 |
![]() |
11 | 3 | 2025年4月20日 09:46 |
![]() |
9 | 3 | 2025年5月2日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
WR-Vのフォグランプを交換予定です。
バルブ形状はわかったのですが(L1B)
そこから出ているケーブル先端のカプラーの規格?
がわかりません。
みんカラ等を見ても、カプラーの情報が見つかりません。
カプラー形状は全車種、全社同じなのでしょうか?
それともL1Bはカプラー形状を含めた型番なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
0点

L1Bで検索するとフォグ用配線コネクターって出てきますね。
これじゃダメなのかな。
書込番号:26156571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォグの球を交換って霧の出たときしか使わないフォグランプは手前しか照らさないし暗い
と感じるのが普通。
明るい球に変えて霧も出てないのに点灯すると対向車や周りの人たちに迷惑になるだけ。
常時使ってるなら霧が出てないときは消しなさい。
フォグランプ=霧灯。
ファッションランプと勘違いして迷惑な明るいフォグを点けてる車が増えた。
自分で前照灯の球をLEDに換えて、光軸が上にずれてる車もたまにいる。
書込番号:26156725
8点

>1985bkoさん
具体的に何がしたいのでしょうか?
ランプ交換したいのならL1B規格のランプを買えばよいだけなので、ソケットを気にする必要は無いのだけれど・・・
灯体自体をH11の物などに交換したいのかな?
書込番号:26156835
3点


>1985bkoさん
>カプラー形状は全車種、全社同じなのでしょうか?
そこのコネクターの事で上記の質問であれば「L1B規格のフォグランプはカプラー形状は全車種、全社同じです」が回答ですね。
書込番号:26156851
5点

高い機材ほどむずかしいさん
>フォグランプ=霧灯
確かに意味はそうですが、
最近は黄色だけでなく白や白に近づけたレモンイエローなどが主流です。
いわゆるドライビングランプ。フォグランプは名前だけが残っている印象です。
必要な時だけ点灯するとか光軸を取るとかは当たり前の話です。
ここにわざわざ書き込むことではありません。
ここは質問スレです。
愚痴を書き込みたいなら「悲しかった・不満(悲)」でのスレたてをお勧めします。
書込番号:26158612
6点

>いわゆるドライビングランプ。フォグランプは名前だけが残っている印象です。
ドライビングランプは個人的印象見解ね。
正式保安基準名は、全部霧灯のまま。
光輝度は、曖昧基準なので検査官次第だね。
前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
書込番号:26158713
3点

やはり知らないんですね。。。
変わってないですね。ここの悪〜い空気。
まぁその元凶は、ごく一部の決まった人ですが。
そろそろ締めます。
ありがとうございました。
書込番号:26159526
8点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
一年と少し、これと言ったトラブル無く使用していましたが、
昨日、右リアドアのみドアロックが開かず、困りました、
症状は、一回目も二回目も同じで、荷物が多かった為
運転席のドアノブを触り、ロックを外し、
リアゲートを開き、荷物を積みました、
5分位、積み込みに時間がかかり、出発しようとしたら、右リアドアのみロックされたままで外から開きませんでした、
その時左リアドアは開けて人が乗ろうとしていたので
リアゲートを閉めても再ロックはされないはず
仕方なく
運転席のドアもロックは外れていたので開けて、パワーウインドウ等のスイッチが有る所の、ドアロック、ドアロック解除のボタンを数回押しましたが、右リアドアのロックは解除出来なくて
最後の手段で運転席から手を伸ばして内側からロックを外しました。
一回目は12:00位で二回目は18:00位でした。
症状があったらのは、その2回のみで、そのほかの時は普通に開きました、
同じ状況で再現するかと思い試しましたが、
それ以後、本日は同じ現象は起きてません。
同じような現象になった方は、いらっしゃいませんか?
ディーラーに電話しようと思いましたが、運悪く
本日から木曜日まで3連休のため連絡出来ず、こちらへ投稿させて頂きました、
よろしくお願いします。
(ディーラーの診断機で見て貰えばエラーログって残っているのでしょうか)
書込番号:26155796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララパールさん
バッテリーは弱っていません?
書込番号:26155819
0点

>funaさんさん
返信ありがとうございます
新車購入から1年と少しで、
ドラレコも付けていなので、弱っていないと思います
Gグレード ガソリン車です。
書込番号:26155826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララパールさん
ドアのチャイルドロックがかかったままじゃないですか?
書込番号:26156990
0点

どこかのドアだけ開かない不具合、最近の車ではよくあることなんでしょうか?
今日も夕方のニュースで救急車のバックドアが開かなくて救急搬送出来なくて20分くらい手こずったとか。
書込番号:26157091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

救急車のバックドアが電動式かどうか分からないけど、もし電動式なら電気的不具合の心配のない、手動式バックドアにすべきだなって。
書込番号:26157172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三毛猫好きのヴェゼルさん
チャイルドロックは、かけたつもりも無かったですが確認しました、かかっていませんでした、
しかし、チャイルドロックは、室内から あかないようにする機能で、外側からは絶対的に開きます。
万が一の事故の時、チャイルドロックのせいで、外側から開けられなくて 助けられなかったら
大問題ですよね。
書込番号:26157182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーログは、残っておらず しばらく様子見です。
書込番号:26162559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車の購入で悩んでいるのですが、今10年前のフリード(ガソリン)に乗っていまして、車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
そこでネットで2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車の中古車を買うか悩んでいるのですが
1. ハイブリッドのバッテリーが後何年もつか
2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
この2つで悩んでます。ちなみにもし買ったら10年以上は乗るつもりです。
よろしければ皆さんの意見やコメントなどを参考にさせてもらい購入を考えたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26155404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたの乗り方なんてわからないから好きな物を買えばよいかと思いますよ
書込番号:26155417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年間何KM乗るのか?
とか、細かい情報がいるのでは?
ガソリンで良いような…
書込番号:26155422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイフリードさん
>車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
年間どのくらいの距離乗りますか
10年間でガソリン代はいくらぐらい浮きますかね
その金額で車買えますか
今のままあと10年とは思わず
もう少し乗り続けるってどうですか
>2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
基本ガソリン車で良いかと思いますが
日本人はイニシャルコストが高額でもランニングコストが控えられるとうれしいい方が多い
から
燃費が良い車の魅力は解る
13年オーバーで自動車税が上がっても
買い替える金額からすれば微々たるもの
フリードタイプが今後10年間必要かも考えた方が良いかも
書込番号:26155439
5点

>ちゃんちゃら-pupさん
たしかに私の方なんてわからないですよね。
>アクアリウムの夜さん
すいません年間どれくらい乗るか書き忘れていましたすいません。
大体6000キロ~7000キロ位ですね。
書込番号:26155469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
今乗ってるの10年くらいと書きましたが、15年乗っていてタイヤも後3ミリの位なのでタイヤ買い換えるならこの際車を買い換えようと思い購入を考えています。
書込番号:26155483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイフリードさん
ハイブリッド車のバッテリー寿命は約10年ぐらいが目安なので、
乗っているあいだ壊れないことが望ましいですが、
後7年ぐらいは計算では持って欲しい感じです。
長い期間乗り続けるなら早めに替えてしまうことにより、
古いガソリン車よりも比較的新しいハイブリッド車の方が燃費にも貢献し、
これから想定される不具合に掛かる費用も含め安く済むのではと思います。
書込番号:26155526
6点

2022年式で47000キロ走行は少し過走行気味じゃないですか。
自分ならもう1回車検をとってこの間にじっくり前モデル現行モデル両にらみで、年間当たりの走行1万キロ以下の程度のいいものを探します。
それと年間走行6000キロ程度で中古車希望なら純エンジン車がメンテナンス上でも無難なんじゃないでしょうか。
書込番号:26155529
5点

>マイフリードさん
>15年乗っていてタイヤも後3ミリの位なのでタイヤ買い換えるならこの際車を買い換えようと思い購入を考えています。
15年は買い替えを考えても良いが
タイヤが減ったならタイヤは買い替えても良いかな(3mmならあと2年は持ちそう)
>大体6000キロ~7000キロ位ですね。
約10万キロくらいですか
気になるところですよね
他に懸念事項無ければとりあえず今回は車検かな
そこでこれから10年間の車の使い方を考えフリードが良いかも含め
考えて車両選びを行うってどうでしょう
僕は20年オーバー20万キロオーバーの車乗ってますが
(燃費は街乗り8km/Lくらいかな)
買い替えって古くなったらより故障や不具合で
この車が信用できなく(遠出が怖く)なったらかなと思います
>15年乗っていて
この車良い車だと思いますよ
フリードが良ければ
もう少しして現行型の中古にしたらどうですか
書込番号:26155544
3点

>マイフリードさん
みんなハイブリッド車とガソリン車を比べる時に、価格差と走行距離からの総燃料費の差で考えますが、それってハイブリッド車を諦める時の理由付けな気がします。
実際は同じグレードでも装備に差があるし、元が取れるか取れないかは別としてその想定分岐点に到達するまで期間の快適性や満タン時の走行距離など、次元の違う恩恵のことはあまり語られないから不思議ですね。
ということで、出来れば2022年のフリードハイブリッドをオススメします。
電池の持ちですか?
i-DCDは、ガソリン+モーターは補助的なハイブリッドなので私は心配してません。
次の買い替えはフリードe:HEVの後期型を予定しているので、今のe:HEVはモーター走行が主体ということなので電池の耐久性は気になるところですね。
その頃にはデータがたくさん出揃いそうですが…。
書込番号:26155549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイフリードさん
とりあえずタイヤを替えて次の車検の時までに考えては?
ハイブリッド車はガソリン車より高価ですので、元は取れません。
ハイブリッドバッテリー保証はエンジンなどの保証と同じでは?保証切れの10万キロ程度で故障し始めるが運が良ければ20万キロ程度はもつのでは?これはあくまで運次第。逆に保証期間中に壊れてくれれば儲けもの!
2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車のバッテリーはあと5万キロ程度で故障し始める車も出てくる。それが10万キロ保証の考え方。それより先に5年の方が早く来そう。
書込番号:26155713
4点

>マイフリードさん
先代のガソリン車所有してましたが、自分も年間6千から7千だったのでハイブリッドは見送りました。
まず購入予定の中古はいくらですか?
現行ならいざ知らずたいして燃費良くない先代ハイブリッドを200万以上払って買うのなら元は取れないのでやめた方が良いです。
であれば所有してるであろう先先代の最終年のハイブリッドの五万キロくらいまでのを80万以下で購入した方が良いです。
書込番号:26155802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEURONさん
もしハイブリッドを買ったとしたら10年以上持ってくれたらいいのですがこればっかりはわからないですよね。
>関電ドコモさん
今のところは何もなく走っているのですが、もう15年乗っているせいか、ライトも暗くなってきているのでこの際ほかにも車検をとうしてほかにも交換しないと駄目なとこなどが出てきたら高くついてしまうので、この際買い替えを考えたんです。まぁ純エンジンもいいかもしれないですね。
>gda_hisashiさん
20年の20万キロすごいですね!
私の車もそれくらいはいけるかもしれないですが、
なんかそれまでに色々と交換が必要になってしまうのが嫌なので思い切って買い替えにふみきりました。
ちなみに燃費は8キロくらいなんですね。私もそれくらいの時ありました(^_^;)
書込番号:26156050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイフリードさん
ざっくりとした計算になりますが、年間6000km走るとした場合、10年で60000km走ることになります。
そこでガソリンをリッター10km・ハイブリットをガソリンの30%増しの13km走ると仮定します。
その仮定で10年分のガソリン代を計算しました。ガソリン代は175円/Lと仮定
ガソリン車 60,000km÷10km/l=6000L消費 ➡ 6000L×175円=1,050,000円
ハイブリット 60,000km÷13km/l=4615L消費 ➡ 4615L×175円=807,692円
この仮定の場合、242,308円ハイブリットのガソリン代が安くなります。
ハイブリットを購入する場合に24万円以上高くなるのであればガソリン車の方が安いと言えます。
もちろんハイブリットとガソリンの燃費差や10年間の平均ガソリン価格によって変わってきますがこの仮定ではこんな感じになります。
維持費の面ではハイブリットはモーターやバッテリーなどの部品が追加されているのでメンテナンス費用が高くなる可能性があります。但し、モーターのアシストで走る分、静かに走行できるというメリットがあります。
●燃費を重視する
●維持費を重視する
●快適性を重視する
それぞれのバランスでどっちを購入するか決まると思います。
書込番号:26156124
3点

>たぬき2000さん
計算までして頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく勉強になりました。
この計算からするとハイブリッドの方がいいってことなんですね。
燃費を重視も今の所ガソリン価格が高いためここは重視したいですね。ってことはハイブリッド
維持費を重視これも大切なのでこれだとガソリン
快適性を重視これも重視したいです。これはハイブリッドですかね。
ちょっとわがままな意見ですがこれだとハイブリッドご2個あるのでハイブリッドの方がいいかもしれないですね。
書込番号:26156135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000〜5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11〜12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしてしまったので、再投稿すみません
我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000から5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11から12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車なら価格差がハッキリしていますから計算しやすいんですけどね。
走行距離が少なく長年愛用してリセール無く乗り潰すのならガソリンだと思いますが。
中古の価格差は?
測りずらいですね。
書込番号:26156548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>曰猿さん
日猿さん私との同じ年間5000距離の距離を乗られているんですね。日猿さんはこの距離だとハイブリッドのメリットはないとのことなんですね。やはり年間5000キロ位ならガソリン車の方がいいんですかね。
>麻呂犬さん
麻呂犬さんも走行距離が少なめならガソリン車だとおもうんですね。
中古の価格差とはハイブリッド車とガソリン車ってことですか?
それが価格差は10万円位の差で、ちなみに私が見ているハイブリッド車とガソリン車の走行距離が
ハイブリッド車は47000キロ
ガソリン車は30000キロですね。
書込番号:26157244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万ぐらいならハイブリにしちゃいますね。
但し思ったほど燃費が良くない時も有りますがそんな時はこの車種のガソリンはもっと悪いんだろうと思いましょう。
走行環境は色々ですからね。
保証料金も掛かると思いますが有る方がいい良いですよ。
書込番号:26157664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メンテナンス的にハイブリッドバッテリーの持ちは使い方次第な所と当たりハズレは少なからずあるけどね、
でも現状は13年経過してもハイブリッド車なら税金が重加算されないし、静かでモータの恩恵と環境意識があるユーザーだと思う。
今時、迷うならハイブリッド車だと思います。
書込番号:26157759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイフリードさん
フリードの新車なら価格差が40万から50万程度あるので、ガソリンにするかもしれません。
中古で10万の違いなら、ハイブリッドにするかもしれませんが、車の状態と装備を比較して気に入った方を買います。
書込番号:26158089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイフリードさん
その年式走行距離でも30万の差が有りますが、目を付けてるのは10万差なんですか。
距離走ってるとは言え差が無さ過ぎなので、修理歴あるとか、瑕疵が隠れるかも知れません。
中古の品質は千差万別なので、その辺も考慮した方が良いと思いますけど。
運任せで買うのは自由ですが…
書込番号:26158117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物見比べて、試乗しなければ当たりかハズレかもわからないと、思う。
年式、グレード、装備品や修理歴とか不人気カラーとか?
欲しい方買いましょうよ。お金を出す方の権利だよ。
書込番号:26158372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えていますしまいますよね。
>モリケン33さん
前に乗られていた方がどのような乗り方をしていたかによってハイブリッド状態がわかれますよね。
ハイブリッドは13年経過しても税金は上がらないんですね。
しりませんでした。勉強になりました。
>曰猿さん
10万円の差ならハイブリッドってはやり曰猿さんもかんがえますか。
近々車を見に行ってから決めたいと思います。
>あかビー・ケロさん
一応目を付けている車はディーラー中古車なのでネットで確認したら修復歴なしと書いてるので大丈夫かと思います。
近々車を見に行ってメンテナンスノートなども見て確認したいと思います。
書込番号:26158804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
中古車で試乗できるんですか!知りませんでした。
店の方に聞いてみます。
車はとか電化製品もそうですが当たりハズレはありますからね。こればっかりは買ってみないとわからないですよね。
書込番号:26158812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えてしまいますよね。
すいませんちょっと文がおかしくなってましたので書き直しました。
書込番号:26158836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイフリードさん
>店の方に聞いてみます。
息子が購入したトヨタの中古車ディーラーでは敷地内に試乗用のオーバルコースを持ってました。
ても基本的にはナンバー取ってないと路上へは出れないので店舗によりけりだと思います。
乗り換えはフリードあるいはフリードクラスといってもシエンタぐらいしかないですが、それ一択でしょうか?
そうなるとやはり燃費で差額をと考えるのは厳しいと思います。
自分のケースだと子供も自分のクルマを持ち家族でクルマ出かける事あまり無くなったで9年13万キロのったセレナからFIT3HVへ乗り換えもうすぐ7年で12万キロをこえました。
燃費は年間平均で9km/lを切るくらいだったのが25km/lとなっています。
こういう車格も違う乗り換えになるとFITのガソリン車は装備の違いもあり全く考えませんでした。
フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
書込番号:26159029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
シンプルなガソリン車に一票。
書込番号:26159095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイフリードさん
ちなみに買い替えを検討するにあたり、
判断材料にされているのはバッテリー寿命と燃費だけなのでしょうか?
自分は快適装備や安全装備は年々進歩していくので、
新旧同グレードなら新しい方が運転が楽で安心安全かなと総合的に考えるので、
今の車と新しい車の2択の場合は乗り続けるよりも買い替えをプッシュした形です。
愛着を取るか出会いを取るかは難しいところですが、
悔いや後悔がない選択ができるといいですね。
書込番号:26159152
0点

>M_MOTAさん
そうですね、大きさ的にこの位でステップワゴンクラスだと妻が運転が出来ないので、それとフリードとシエンタで見ていたのですがシエンタは6人乗りがなくてシエンタはあきらめました。
10万円の差なのでハイブリッドでいいかなって思っていたのですがはじめの方で言っていたバッテリーが気になりますね。はじめは10万円の差額でも将来はもっとかかってしまうかもしれないですね。
>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさんはガソリン車に一票ですか!
その一票のコメントだけでも助かりますよ。
>KEURONさん
今のフリード9年くらい乗っていて愛着があるのるのですが、さすがに10年以上過ぎてきたらどこか故障するのではと不安が出てきますね。ガソリン車でも今のフリード(ガソリン車)でも2代目フリード(ガソリン車)でも進化はしていますよね!
だとさしたら乗り換えはしたほうがいいのですかね。
書込番号:26159379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かハイブリッドバッテリーの交換費用がネックみたいなコメントがありますが、ホンダさんやトヨタさんのハイブリッドバッテリーの生涯交換率とか調べた事ありませんが、一部のハズレを除けば基本的に車の寿命と同様と言うコメントを読んだり聞いたりした事があります。
何故なら普通交換が必要となれば保証期間外なら売却や廃車となるそうです。
それともフリードのハイブリッドバッテリーは交換する確率が特別に高いという情報があるのでしょうか?
エンジンだって交換してまでファミリーカーで乗る人はごく少数なのに何でハイブリッドバッテリー交換する前提で物を考えるのかな?じゃ次のクルマだと思うけど。
書込番号:26159467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
今のフリードも15年乗っていますので、次購入するフリードも乗り潰す位乗りたいので今の乗っているフリードと同じくらいの15年くらい乗れたらいいなって思っていましてそれではじめにどれくらい乗れるか気になりまして皆さんのコメントなどを参考にしたかったのです。
確かにな交換費用も気にはなりますね。
新車で買うとなったらハイブリッドバッテリー交換のことは考えませんが、中古車を考えていますのでどれくらいの乗れるかなって思いまして。
書込番号:26159695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日S660のフロント足回りのリコールの件でホンダの販売店に行って入庫の予約をしたらリコール発表されてから数日しか経ってないのに既に自分の所のお客から予約が多数入っているので3ヶ月先だと言われました。混み具合によっては1ヶ月か遅くても2ヶ月くらい先になっちゃうかなとは思ってたんですけど3ヶ月先ってあり得ますか?ホンダ車ってそんなに売れていてサービス入庫も混んでいるのでしょうか?自分の車は中古車で買った車で今回は購入先ではない近所のホンダディーラーへ相談したんですけど、やっぱり自分の所のお客じゃないから断りたくてこうゆう扱いされたんでしょうかね。なんか応対してくれた人の対応がそんな感じでした。リコールだからメーカーに費用請求できるし売上あがるし損する訳じゃないんだから快よくやってくれてもいいと思うんですけどね。
書込番号:26153122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ha@7406さん
リコール対応のパーツの供給量あれば仕方ないでしょう。
自分のもリコールのニュース見て直ぐに相談しましたが、とりあえずソフト書き換えだけ今月末して、あとは部分の供給の目処がたち次第と言われました。
一つ確認ですが作業日の問題で予約取れないという事ではないですよね?
平日なら予約取れるとか。
書込番号:26153165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
部品の状況等の説明は無く、混み合っているため3ヶ月先だと言われました。他の店に行った方がいいのではという事も言われました。作業は土日希望ですが自分はトヨタ車も所有していますがサービス入庫で3ヶ月も待たされたことはありません。今回の車種が販売台数の多い車種で対象台数も膨大ならしょうがないかなと思うのですがね、なんか来店した時にこの店で買った車じゃないけどと伝えた時点で空気感が変わったので残念な販売店だなと思った次第です、ありがとうございました。
書込番号:26153378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコールってのは命の危険に関わるような重大な事故に発展しうる可能性があるから実施されるモノなので
本来、部品がないからとか忙しいから数ヶ月待ってくれが通用するモンでは無いと思うのだけれどね。
じゃあ修理までの間に危険性をはらんだまま乗り続けて当該事故に遭遇したら
メーカーは責任とれんのかってホンダの本社に聞いてみたらいいんじゃないかな?
書込番号:26153391
5点

そんなに疑心暗鬼になるならグダグダネットで愚痴んじゃなくて
他のディーラー行けばいいんだよ。
書込番号:26153836
15点

遅けりゃ遅いほどいいけどね
ライト左右も変えてもらったし
もしエンジンミッションもリコールあれば嬉しい
書込番号:26153948
1点

返信ありがとうございます。
そうなんですよ、自分も同意見だったので他のみなさんがどう思われるのか聞いてみたくて投稿しました。
メーカーのお客様相談室にも電話しましたが3ヶ月待ちと言われたと伝えたら担当者も困惑していました。
他の販売店に行けばいいと言う人もいますが短時間で少しその場で待っていれば終わる作業ならそうしますが半日くらいかかる作業らしいので他の販売店だと家から遠いので引き取りを考えると不便なので仕方がないから待つことにしようかと思っています。次に新車を買う機会があってもこの販売店からは絶対買いません。
書込番号:26154354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ha@7406さん
新型N-boxでも2件のリコールがあって、
プログラム書き換え、整備のリコールは日程調整して半月くらいで対応してもらいましたが
部品交換の必要なリコールはまだ先になるらしく連絡待ちです。
予定は7月くらいだったかな?
まあ今のホンダはリコールが多くて対応仕切れないのかもしれませんね。
販売店も買ってくれたお客を優先するんでしょうから、
新車は気に入った販売店で買えば良いと思いますよ。
わたしもS660を買いそびれた店でなく、別の販売店でN-BOXを買いましたから…
書込番号:26157568
0点

今日、別の車の点検ついでにリコールの件を聞いてきました。対策部品は発注済だが、納品にはまだ時間がかかるとの
ことでした。
部品が入り次第、連絡をいただけるそうです。
書込番号:26162367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Charborgさん
書き込みありがとうございました、気長に待ちます。
>ひこてんさん
書き込みありがとうございました。
書込番号:26171668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ha@7406さん
ディーラーの対応もどうかとは思いますが、あかビー・ケロさんの仰る通り対応のパーツの供給量の問題かと思います。
私も最近ディーラーから「対応パーツが入庫しましたので作業日程の調整をお願いします」の連絡があり昨日日程調整してきました。
リコールが出てから自店が販売したユーザー分の部品請求を行い入庫次第対応していると思われます。自店が販売したユーザー分が終了後(何台販売したかにもよりますが)の対応になる事や、他の車種の整備も入っている事を考えますとし方ない部分もあるのかなと。しかしながらその店舗の対応がもう少し丁寧に説明する必要があったとは思います。
書込番号:26176467
1点

>メテオロイドさん
ありがとうございます。
そうなんですよ、もうちょっと丁寧な対応をしてもらいたかったです。
書込番号:26177144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




zensetuさん
先ず4WDにはコンフォートビューパッケージが装備されます。
コンフォートビューパッケージとは親水/ヒーテッドドアミラー+フロントドア撥水ガラス+熱線入りフロントウインドウの事です。
次にグレードによって異なりますが4WDはシートヒーターが標準装備されます。
例えばe:HEV XはFFはフロントシートヒーターがMOPですが、4WDは標準装備です。
又、e:HEV ZではリアシートヒーターがMOPですが、4WDは標準装備です。
ただし、特別仕様車のBLACK STYLEは4WDとFFでシートヒーターの有無に差はありません。
詳しくは↓のZR-Vの主要装備表をご覧下さい。
https://www.honda.co.jp/ZR-V/common/pdf/zrv_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:26152925
4点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
クーラーを使用しての可能走行距離と充電時の様子を教えてください。
ミニキャブミーブではクーラー使用時は大体3割減でしたが、N-VANeではどのくらい減るのでしょうか?
また、充電時はクーラーを使用していてもしっかり充電されていますか?
当方は関東住みなので、暖房は滅多に使わないのですが、クーラーは死活問題です。
いま、充電中にクーラーを使えないミニキャブミーブに乗っておりそもそも充電中にクーラーを使うとどういう感じなのかもよくわからず…
急に暑くなったのでオーナーの方教えてくださると嬉しいです。
書込番号:26152477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湿った犬さん
以前、1月に車中泊をしながら100v充電をしつつ朝までのエアコンのヒーターの状況を投稿した者です。
以前に投稿した内容を見て頂けると分かると思いますが、充電量よりエアコンの電力使用量が上回ると充電を停止する仕様になっているようです。
画像も合わせて投稿します。
走行可能距離に関しましては、エアコン設定25度、外気温0度でバッテリー容量90%で136km。エアコンがオフの状態で162kmくらいでした。
現在はエアコン設定25度、外気温19度でバッテリー容量95%で194km。エアコンオフで213kmくらいの表示でした。
いずれもエアコンは25度のオートです。
走行可能距離に関して、このN-VAN e:は参考にならないような気がします。
走行可能距離より上回って走るというのは結構あったので電費を節約する走りをしている方には目安にしかならないとは思います。
外気温やエアコンの設定にもよりますが200vの充電をしつつエアコンONならば充電量を下回らないとは思います。
結論から言うとエアコンの電力使用量を上回らなければ充電しながらエアコンは使用可能です。
書込番号:26152642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>whale goodさん
早速のご返信ありがとうございました。
やはり大きくは消費電力的にミニキャブミーブと変わらなさそうですね。
来年BYDも軽自動車を出すといっているので、それを見てから買い替えを考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26164467
1点

走行条件にもよりますが、クーラー使用時は7.8〜8.5km/kWくらいですかね。暖房と比べるとはるかに影響は少ないです。
充電中のエアコンはやめた方がいいと思いますが、普通充電の3kWだとエアコンに食われて充電時間が大きく伸びてしまうようです。N-VANは3kWだけでなく6kWまで充電が可能ですから、私は海外製のものをつけて充電時間を半分にしています。IHを使用している家庭では同時使用を避ければ契約電力もそのままで済みます。
書込番号:26166572
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





