ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ276

返信62

お気に入りに追加

標準

ACCの反応について

2025/02/18 08:29(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

先日高速に乗っていた時、ACCを作動させていたのですが、渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。みなさんはACCでヒヤッとされたことはありますか。この辺はホンダのACCの限界なんですかね。

書込番号:26079629

ナイスクチコミ!5


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/18 08:36(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

渋滞最後尾は停止中でしたか?微速でも動いていましたか?

静止車両対応型ACCですか?

書込番号:26079631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/02/18 08:39(7ヶ月以上前)

渋滞末尾までかなり距離がありました。おそらくレーダーには映っていなかったと思います。>SMLO&Rさん

書込番号:26079635

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/18 08:40(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

カーブ先の渋滞最後尾車と自車との角度(自車前方からのずれ)と距離がどの程度だったか覚えておいででしょうか。

書込番号:26079637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/18 08:47(7ヶ月以上前)

「前走車を認識していない」ならどのACCでもそうなるでしょう。表示を見れば分かるので、ドライバーが判断・対応すれば済むことかと。

書込番号:26079644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/18 09:05(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
前走車を認識した時点で減速すると思いますがお気持ちはわかります
味付けは各社微妙に違うので自身の運転傾向と違うと不安になりますが、慣れるとそれが普通に思えてきたりもします
ブレーキによるキャンセルだけでなく設定速度の調整も可能かと思いますので色々お試しになっては如何でしょう

書込番号:26079672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 09:39(7ヶ月以上前)

ACCでヒャットしたことありますよ。
意図しない急加速や急減速ですよね。
あります、あります

そういう特性を意識して運転しないといかんです(⌒∇⌒)


書込番号:26079708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/18 10:00(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

まぁACCあるあるですね。

>この辺はホンダのACCの限界なんですかね。

限界と言うか味付けですね。

前走車が居なくなってもあまり加速しなかったら、今度は加速がダラダラしている、って言う人が出てくるから・・・。

スレ主さんのこの場合、前にキャンセル我慢して試したらかなりの急減速で前走車の追尾に入ったと記憶しています。(緊急ブレーキでは無く。)

自分の運転感覚には合わないので、私は渋滞のしっぽを見つけたら直ちにキャンセルボタンを押して惰行に入りますね。

書込番号:26079734

ナイスクチコミ!9


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/18 10:14(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

本モデルの取説を拝見しました。
特徴は大雑把に以下のようで、最新型とは言えませんが、定性的にはごく普通のACCのようだと思います。

1 高速道路・自動車専用道路で使用する前提のACC(一般道非対応型ACC)
2 ACC検出範囲は前方120m、ただし検出可能範囲(角度)の明示無し
3 カーブでは検出できない、ただし曲率半径など明示無し
4 前方車両が駐停車中はシステムが正しく作動しない(静止車両非対応型ACC)
5 ACCの作動状況を示す表示がある

お使いになっていた時に上の1と4を遵守なさっていた前提で、2と3の左右検出範囲はシステムに大きく依存します。

ZR-VのACCはカメラベースだと理解しますが、この場合の一般的な初期検出範囲は左右5-10度程で割と狭いです。カーブ前方などでこの範囲外の先行車は検知できません。先行車が検出範囲に入るまでは「前方車無し」とシステムは判断して設定速度まで加速します。
また本システムは静止車両非対応ですから、先行車が検出範囲内に入ってもその対象が静止していたら無視する設計ですから、突っ込んで行きます。

検出角度はレーダーベースだと左右10-15度と言われます。さらに高度なシステムでも現時点では左右20度程度です。
一旦捕捉後にカーブに差し掛かった場合はロックオンを継続し、概ね左右30度程度まで追従可能なようです。

検出距離120mは日本の高速道路での最高速度でしたら何の問題もありません。120km/hで走行時の120mは3.6秒に相当しますから、仮にこのモデルのACCが静止車両対応型であった場合にも、通常路面なら、制動・停止可能です。

ACC走行中は速度計よりも前方車両のロックオン状況を常にチェックする習慣をつけてください。
またシステムの制御とご自身の感覚に違和感を感じたらご自身で運転してください。
他に対処法はありません。

書込番号:26079747

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/18 10:46(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

誤解を招くので少々追加します。

現時点で、私の知る範囲では、静止車両に突進して行ってACCによりスムースに停止する場合の最高速度は条件が良い場合で100km/h以下です。
120km/hで進んでACCによる停止可能なモデルがあるかは存じません。

書込番号:26079762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/18 11:02(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
状況確認ですが前走車がいなくなり、加速始めたあとコーナー出口から渋滞があったという事ですか?
コーナーあけてすぐの渋滞を認識するのはどこのメーカーも対処出来ないと思いますが、前車は反応してましたか?
どちらにしてもレベル2の支援装置をあてにしては危ないですよ。
昔止まると思ったまま突っ込んでいった動画ありましたが、あくまで補助装置です。
最終責任はドライバーにあるので注意しましょう。

書込番号:26079775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2025/02/18 12:10(7ヶ月以上前)

ACC付き車に乗るのは初めてですか?

書込番号:26079857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/02/18 12:57(7ヶ月以上前)

どこのメーカーも似たようなものなので、かしこい人間様が停滞で途切れた時の先の状況を考えて
 設定速度を追従設定と同じ30kmぐに替えておくことは必要ですね。

書込番号:26079923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/18 13:27(7ヶ月以上前)

みなさまご助言ありがとうございます。
あまりACCを過信してはいけないということですね。勉強になりました。

書込番号:26079954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/02/18 13:51(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

ホンダのACCは停止車両は反応できないようです。
カーブの先の渋滞も苦手なような。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-221099.html

まあ、特性を理解して使いこなしてください。
私はプロパイロット車とアイサイト(三眼)車に乗っていますが、性能に違いがあります。
車によって違いがあるのは仕方がないことです。

書込番号:26079981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/18 14:27(7ヶ月以上前)

>性能に違いがあります。
>車によって違いがあるのは仕方がないことです

これは、性能差という次元の話ではないと思います。

数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ましてや、カメラやセンサーで検知しないカーブの先のものを想像しろというのは無理な話。「自律」だけでは未来永劫成し得ないと思います、ネットで繋がって協調制御するようにならないと。

書込番号:26080025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/18 15:00(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ま

結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。
私はもう10年弱使っています。それが静止車両対応型ACCです。

書込番号:26080071

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/18 16:00(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
数百メートルは無理と自分で言ってますね
あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?

書込番号:26080142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/18 16:02(7ヶ月以上前)

>>数百メートル先の車両を、
>結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。

意味不明。

書込番号:26080148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2025/02/19 05:15(7ヶ月以上前)

レーダーじゃないですよ、FIT4からはカメラのみです、ミリ波レーダー車はありません。

ACCは、すいている高速の巡航用に使っています。

前走車がいなくなると急加速するので、いなくなると切ってます。

書込番号:26080744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2025/02/19 06:53(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

> ACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。

ACCキャンセル操作は不要で、とにかく危ないと思ったら躊躇せずにブレーキ踏めばそれが優先されると思います

書込番号:26080776

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/19 07:52(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>意味不明。

それは失礼いたしました。

「数百メートル」が具体的にどの範囲を示されたかは不明で、「数xx」は人によって、あるいは内容によって様々な解釈があり、一般的な日本語として「数百メートル」と表現した場合は「200-900m」の範囲とされているようです。

ACCのロックオンレンジの一般値はレーダー式で150-250m、カメラ式で50-120m程度(最遠150m、ただしテスラは200m+)です。
従って静止車両対応ACCか否かを問わずACCのロックオン範囲として「数百メートル」は曖昧で、-900mなら無理です。

また静止車両対応型ACCの静止車両に対する制動・停止制御には、レーダー式でも先行静止車両認識には光学画像解析が必須ですからカメラと画像解析能力次第となり、静止車両に対しては100m+の範囲になります。

ご投稿された「数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?」は意味が曖昧ですので、「数百メートル(200−900m)は無理だが100m前後までなら『道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACC』はある」と明確化させていただきました。

既述通り私が知る範囲で、ACCによる静止車両に対しての停止の場合、最高開始速度は現時点で100km/hほどです。仮に100m先の停止車両をロックオンした場合、減速Gは約0.4G(等加速度運動と仮定)で時間にして7.2秒になります。0.4Gは急ブレーキ(0.3−0.5G)ですが、減速Gの制御が適切であれば乗員の受ける感じはそれほど強くありません。

>cocojhhmさん
>数百メートルは無理と自分で言ってますね
>あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?

ご質問の論理と意味が分かりません。
私の投稿意図は上の通り「100m前後先の自車進行路上にある静止車両なら停止対応可能なACCが10年ほど前からある」です。
市街地使用可能な仕様です。

書込番号:26080811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/19 08:27(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

お疲れ様。

書込番号:26080831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/19 08:44(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
常連さんがこのような書き込みをされるんですね

書込番号:26080841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/19 09:08(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
補足しますね
コピスタスフグさんの文章をコピーする際に直前の数百メートルの部分を除いてまで、ご自分が前から使っている静止車輌対応型を書きたかったのかということを聞いています

書込番号:26080869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件

2025/02/19 12:11(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

文章だけではスレ主の遭遇した状況は完全にはわからないが、例えば・・・

「片側2車線以上の道路で、カメラで視認できる程度の先で道路が急カーブでコキッと曲がってて、そのカーブを曲がったところで先行車が渋滞で止まっている。その先行車は直角に横向きになっているとまで言わなくても、45°くらい横を向いてて先行車の後部を<正面>から視認できない」

こんな状況で、その先行車が自分が追従すべき車であると判断するのは、例え静止車両対応ACCであっても難しいのでは?
「車がある」ことは認識できても、それが自分が走行している車線上の追従すべき先行車なのかどうか?という判断がACCでできるのかということです。
静止車両ではなく、まだ走行している段階から「ロックオン」していた先行車で、且つ、「ロックオン」状態が外れない程度のカーブという条件ならACCでも止まってくれるかも知れませんが。

書込番号:26081034

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/19 12:16(7ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
>コピスタスフグさんの文章をコピーする際に直前の数百メートルの部分を除いてまで、ご自分が前から使っている静止車輌対応型を書きたかったのかということを聞いています

なるほど、そう言う意味でしたか。理解力が足りなくて申し訳ないです。
それならおっしゃるように「あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?」についてイエスです。

私はコピスタスフグさんのメッセージを、作動距離はともかく、「静止車両に対応するACCは無い」とご主張と解釈しました。ご本人の意図は元の文章が複数の意味に解釈できるので分かりませんが、私の解釈はそうでしたし、私と同じ解釈をする読者も一定数おいでと多います。
それに対して「数百メートルは無理だけれど静止車両対応型のACCは存在する」と言う事を明確化しようとしたのが私の書き込み意図です。

ACCに限りませんがADAS系の技術は進化が早く、また各社特徴がありますから、個々人の知識や経験値は限定されます。一般論として「静止車両に対応するACCは無い」と誤解が起きないように投稿しました。

書込番号:26081041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/19 12:22(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>私はコピスタスフグさんのメッセージを、作動距離はともかく、「静止車両に対応するACCは無い」とご主張と解釈しました。
>私の解釈はそうでした

そう解釈したのは、あなただけだと思います。

書込番号:26081050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/19 12:51(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
>こんな状況で、その先行車が自分が追従すべき車であると判断するのは、例え静止車両対応ACCであっても難しいのでは?「車がある」ことは認識できても、それが自分が走行している車線上の追従すべき先行車なのかどうか?という判断がACCでできるのかということです。

私はこのスレで貴殿のように静止車両対応型ACCの意味をご理解なさっておいでで無い方に向けて投稿しています。

既述通り静止車両対応ACCの静止車両対応は光学画像解析に基づいて作動します。レーダー併用式でもカメラを隠すと通常の全車速追従型ACCとして作動し、その場合静止車両はただの“背景”ですから無視し突っ込んで行きます。

静止車両対応ACCが静止車両対応ACCである所以は「自車線上に存在する静止車両であるか否か」を判定する事です。他車線上や路外の停止車両は制動対象から除れますし、自車線上でも車両でなければこれも対象外です。

また静止車両対応ACCとは既にロックオンしていた車両が停止したことに追従して停止する(いわゆる全車速追従型)のではなく、ロックオン前から自走行車線上に停止していた静止車両に対応するものです。渋滞最後尾、交差点赤信号停止車両、一時停止車両などが対象です。

従って上述したカメラの認識範囲角度・距離内に対象車両が入るまではロックオンしません。

仰るような対照車両が急カーブ上などにあったり障害物の影などで検出が遅れ、かなり接近してからのロックオンして制動を開始した場合にもぶつからずに停止可能かは、ロックオン時の速度と対象までの距離および路面状況(特に摩擦係数)などに依ることになります。

各社各システムで仕様は違うでしょうけれど、私が体験したモデルだとACCによる最大ブレーキ油圧は50%です。(AEBの油圧は最大100%)
このレベルの制動をACCに任せるような運転は決して安全運転とは言えません。従ってACCによる運転時は既述通りロックオンモニターを常時監視する事が重要で、ロックオンが遅れていると感じたら自分でブレーキング(同時にACCオフ)しなければなりません。
私の印象では概ね90%程度はACCで静止車両対応可能(除低μ路)ですが残り10%はドライバーが自分で制動する必要があります。

書込番号:26081075

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/02/19 12:59(7ヶ月以上前)

未だにこんな事言う人いるんですね?
補助ですよ?
そんなもんです

書込番号:26081087

ナイスクチコミ!11


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/19 13:16(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>私はこのスレで貴殿のように静止車両対応型ACCの意味をご理解なさっておいでで無い方に向けて投稿しています。

これは誤解されない?
貴殿は違うけどと言ってるんでしょうけど

それ以前にそのスタンスもおかしいと思うなあ

書込番号:26081103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2025/02/19 14:36(7ヶ月以上前)

カーブ抜けて渋滞なら即ブレーキ踏みACC解除しますね。
ACCは運転補助システムと考えているのでいつでもブレーキは掛けれるように心がけています。

>静止車両対応型ACC

止まってる車をよけながら走行する機能?

これってどんな車種についていますか?
誰かわかる人教えてください。

書込番号:26081177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/21 15:18(7ヶ月以上前)

>給油口まで満タンさん
「静止車両対応型ACC」も「一般道非対応型ACC」も「静止車両非対応型
ACC」も全部”SMLO&Rさん”が勝手に作り出した造語です。

しかも、「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック&アクティブステア
リングアシスト」と「渋滞時緊急ブレーキ機能」を混同しているから、一般の
方が見てややこしいことになってます。

このスレだけでなく、これまでの”SMLO&Rさん”のレスは他車のスレも含めて
全部そうなっています・・・これまで笑いながら読んでいました・・・失敬!

これらは、”SMLO&Rさん”が乗っていると思われるメルセデス・ベンツの
「先進安全装備」の中の一つの機能です。

皆さんがお使いの一般的な用語の「ACC」と”SMLO&Rさん”の言う「ACC」
とは内容が違うのです。

で、お尋ねの「静止している車両に対応しているACC」は、現在、無いと思い
ます。メルセデスでも。

メルセデス・ベンツでは、ACCとは別に「渋滞時緊急ブレーキ機能」があり、
緊急時、回避スペースがある場合はドライバーの回避動作を優先し、ドライバー
が回避動作をせず衝突の危険性がある場合は自動緊急ブレーキが作動する
ことになっています。

書込番号:26083488

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/21 15:26(7ヶ月以上前)

>明日のその先さん

>「静止車両対応型ACC」も「一般道非対応型ACC」も「静止車両非対応型ACC」も全部”SMLO&Rさん”が勝手に作り出した造語です。

あぁ、そうなんですか。

道理で 「静止車両対応型ACC」 とやらが搭載されている車に何が有るか調べても出てこない訳だ・・・。

書込番号:26083490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2025/02/21 15:51(7ヶ月以上前)

マイバッハにでも乗っておられるんですかね...

書込番号:26083505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/21 17:16(7ヶ月以上前)

知らないって本当に怖いですね。
ご自身の無知を棚に上げてそこまで他人をディスって喜べる性格は一体何処から生まれるのか。
ま、ここの住人には結構いますけれど。

写真(日本語)はEクラス2016年モデル取説で、このモデルからACCが静止車両に対応するようになりました。一般道対応は2013年モデルからです。いずれの機能も実車で動作確認済みです。「あんなモン、ドイツじゃタクシー車両用大衆車」と皆さんが揶揄なさる下衆向けEクラスどころかCクラスも同等です。Aクラスは未検証です。もう一つの英語取説は現行Eクラス、2024モデルで、表現は同じですが、実感は高性能化(ロックオンが早いのでよりスムース)しています。
BMW5シリーズもほぼ同時期から対応していて、これも実車で作動確認しています。他シリーズは未検証なので存じません。
MB/BMW両車とも一般道ACCですから、検証回数は多数です。

そう言えばトヨタが販売したBMW製スープラの取説には「高速道路・自動車専用道路」と日本車お決まりの断り書きが(最近は確認していないが当初は)ありませんでした。静止車両対応かは未確認です。BMWの取説には静止車両対応と記載しないし、スープラには乗っていないので。

「市街地速度」は(欧州車の常識として)60km/h前後以下です。
現行モデルの取説も写真通り表現は同じですが、以前に見た(Sクラス2020年モデル)開発陣のインタビューでは「100km/h」と言っていました。

ところで2018年のEuroNCapテストでトヨタカローラなど日本車も欧州向けは静止車両(50km/h)に対応しています。日本OEMも外国向けはしっかりやっているんですよ。市場ニーズを外すと売れません。
とは言え、昨今の日本人の科学技術の感覚(特に規日本の制当局視点ではどうしても潰したい機能)でこの種の高度自動制御は受け入れられないのでしょう。しかしこれが世界の現実、日本市場は二周遅れです。世界初のACC搭載車は日本車だったのに本当に無念です。30年間の日本経済沈没と同じですね。

https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests

仰る通り「静止車両対応型」は私の造語ですが、要するに日本ではわざわざそう表現しないと分からない人が多数おいでだからです。しかしこれはもう10年ほど前からある枯れた技術です。単純な全車速対応型ACCとは技術レベルが一段違います。そして上述通り外国向け日本車は対応済みと推定出来ます。その昔、技術先進国住人だった日本人、どうしたんですかね。

ちなみに私はAEBとACCの違いが分からないほどのトーシローではありませんので、お間違いありませんように。

インテリジェンスを感じないレスばかりだったので放置しておきましたが、誤解する人多数のようなのであえてもう一度だけレスしておきます。EuroNcap情報共々幾度も発信している内容です。

一般道使用可能ACCと高速道路・自動車専用道向けACCは何が違うか考えてみましたか?
静止車両対応型と非対応型は何が違うか考えてみたことがありますか?
「空想」と他人を非難する前に一度ご自分の頭でお考え下さい。[26081075]ほど詳しい情報が有れば論理的思考が出来る人なら推論可能だと思います。

書込番号:26083568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 17:27(7ヶ月以上前)

>明日のその先さん
回答ありがとうございます。

SMLO&Rさんの口コミ見たけど・・・
実務経験少なそうでネット情報のみの口コミですね。

書込番号:26083579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/21 17:36(7ヶ月以上前)

この人、→>SMLO&Rさん
他人が作った技術を語るだけでなんでこんなに偉そうなんかね?自分が偉いと勘違いしているのか?

書込番号:26083586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 17:46(7ヶ月以上前)

ロックオンってトップガンみたいでカッコいいかも

今度からカメラ調整の時はターゲット、ロックオンにします。

書込番号:26083592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/21 17:52(7ヶ月以上前)

>一般論として「静止車両に対応するACCは無い」と誤解が起きないように投稿しました。

静止車両に対応って「人間を介さずに車がぶつからずに止まる」っていう認識で合ってますか?

書込番号:26083598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/21 18:34(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

なるほど、やはり造語ですか。検索しても出てこない訳ですね。

ところで取説見させてもらいましたが、ディスタンスパイロットディストロニックとは俗にACCの事ですね。

で、ドライビングアシスタンスパッケージとは衝突を未然に防ぎ被害を軽減する機能が多数含まれているパッケージとの事。

という事は取説の解釈的にはACCの機能で停止するのではなく、緊急ブレーキ側の機能で停止すると読めますね。

だからか、ベンツ系のACCの紹介HPをいくつも探してみましたが、停止車両でも問題無くスムースに停止しますって書いてあるものは見つからないのかな?

動画でもHPでも (出来れば日本語ページで) ほらACC中に停止車両でもこんなにスムースに止まりますって解説しているところはありませんか?


#まぁ機能的にはテスラや中国の自動運転系のもので、停止車両にスムースに反応しているのですからACCに搭載するのは難しくは無いと思っていますが、現時点で国内でどう言った車が対応しているのか興味が有ります。

書込番号:26083630

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/21 19:31(7ヶ月以上前)

>ろっそ☆さん
>静止車両に対応って「人間を介さずに車がぶつからずに止まる」っていう認識で合ってますか?

はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

一般的な全車速追従ACCは先行車両が微速でも自車と同方向に運動していないと捕捉しない設計ですが、対してこのタイプは自車線上の完全停止中の車にロックオンします。

このスレでも未だにAEBと混同している人がおいでですが、二者は全く別の動作です。
メルセデスの取説では写真のように「ACCのその他機能」と明記してありますし、EuroNCAPのテストでも先のURLのテスト動画説明にあるとおりACC性能として説明しています。これが欧州での2018年のACCについての認識です。

AEBのブレーキングは「現在の双方の運動が継続すると、今ブレーキングしないと、あるいはドライバーのブレーキ踏力が不足で、衝突不可避」とシステムが判定した最終段階で作動する、衝突直前の緊急制動で、ブレーキ圧も100%までほぼ一気に昇圧します。AEBはその主旨が「衝突軽減」ですから、軽い追突もあり得ます。

書込番号:26083690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/21 20:05(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
50%でブレーキかけるけどそれ以上は人間がやってねって添付画像に書いてません?
これは人間を介さずに止まれない機能では?

書込番号:26083722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 20:42(7ヶ月以上前)

はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

その前で分かるんだから自分で止まればいいのに。走行中によく距離が掴める。因みに何キロぐらい出ていたんでしょうか?


一般的な全車速追従ACCは先行車両が微速でも自車と同方向に運動していないと捕捉しない設計ですが、対してこのタイプは自車線上の完全停止中の車にロックオンします。

補正で使う時は車のパネル使ってます。パネルだから完全停止中ろっくおん出来ますよ。


多分手放し走行とか後ろ向いて走行しそう。
運転支援機能と自動運転を同じに考えてる感じがします。
機能を試されるのであれば谷田辺のテストコースでしましょう。

書込番号:26083753

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/21 20:47(7ヶ月以上前)

>ろっそ☆さん
>50%でブレーキかけるけどそれ以上は人間がやってねって添付画像に書いてません?
これは人間を介さずに止まれない機能では?

まずACCで50%のブレーキ圧が発生する状態は既に異常接近で、それほどの緊急制動が必要になる前にACCではなく手動で減速しておくべきです。ロックオンインディケータを監視していれば分かる事です。さらに仮にACCでそのレベルの制動が必要な状況はAEB作動域に近づいています。

ブレーキングしながらブレーキ圧計をご確認なさってことがおありですか?
もちろんモデルによって、あるいはブレーキ形式によって差がありますの世の中全て同じではありませんから以下は一例です。

以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。

通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。

AEBの場合は(少し古い資料ですが)追突予測時刻2.6秒前に警告、ドライバーがブレーキ操作をしないと1.6秒前に50%制動、0.6秒前に100%制動となっています。
冒頭の「50%」との関係がお分かりになりますでしょうか。

皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。

書込番号:26083761

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/21 21:08(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
無駄に長い
結論を簡潔にまとめることも能力です
不要な情報は要りません

それと自分の言ったことは覚えておきましょう

書込番号:26083795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 21:09(7ヶ月以上前)

>以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。

通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。

これは雑誌とかのデーターですか?


日本の道とドイツの道では環境が違うと思います。いくら日本仕様の車でも・・・日本でテストしてるんですか?
日本ではホンダとかトヨタましてやレクサスの方が性能が高いと思われます。


>皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。

以前日産でプロパイロットの試運転中で事故したとかの記事が・・・
レンタカーとか試乗車で試して事故したら自腹で弁償じゃん。ご自身で試して動画でも投稿してくださいよ。

日本では日産ぐらいしか自動運転を押してませんよ

書込番号:26083797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/22 11:31(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
>私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

このあたりの事が出来るよ、って説明しているある程度信用の置ける日本語のHPや動画が見つからないんですが、スルーしないで教えて下さい。

書込番号:26084365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/22 11:37(7ヶ月以上前)

他の車の機能の有る無しならテスラの方が上な訳で、長々と書くのはただの自己満足でしょう。

自分の車のACCの機能を理解して、安全に使いこなせば良いだけの話。

書込番号:26084373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/22 16:07(7ヶ月以上前)

>渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。

これはACCあるあるじゃないですかね。

カメラとかレーダーがカーブなどで前方車両を察知出来なければ、設定速度まで速度アップしようとするでしょう。

で、前方車両を察知した時点で設定車間距離以内なら速度を下げるだろうけど、ACCのままなら状況によっては衝突する可能性もあるかも。

その辺りはドライバーが判断してブレーキ介入するとかでしょう。
また自車のACCの癖(能力)を知ることで、ブレーキ介入するしないかのタイミングもつかめるかと。

ちなみにブレーキ踏んだ時点でACCは解除されるのでは?

書込番号:26084697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2025/02/22 17:34(7ヶ月以上前)

ACCを使用中に怖い思いをしたことがあるか?を聞きたいんですよね
ホンダの限界とかじゃなくて殆どのメーカーが同じなのではないのかと。
日本のメーカーの推奨は運転支援がメインですからね。

>SMLO&Rさん
沢山の資料かき集めご苦労様です。
自動車評論家並みのご意見参考になりました。
論文で使わせていただいても良いでしょうか?

書込番号:26084824

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/22 19:41(7ヶ月以上前)

反感を買うのは自分にも原因がないか客観的に考えてみる必要があると思います
自戒を込めて

書込番号:26085000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 11:29(7ヶ月以上前)

ちょっと実験してみました

一般道で前に安全運転(すり抜けしない)の原付が居る状態でACCをON(30km/h設定)で渋滞を走っていました

前の原付が左折レーンに入ろうと進んだ瞬間自車は原付に着いて行き前に、進みましたが前には静止車両が居たため私がブレーキを踏みました(自分の感覚ではブレーキが必要な間合いだった)

ACC設定のディスプレイは原付と前の車を捕捉していました

書込番号:26088586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/25 17:36(7ヶ月以上前)

どうも情報が錯綜してるって言うか、何が正しいのか良く分からないし納車された時に色々試した記憶と一致しないのでZR-Vとほぼ同じシビックのHondaSensingで改めて確認して見ました。

一応この車両のACCはマニュアル上は「その他、システムが正しく作動しない事例」として

>・前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき

となっていて停車している車には反応できないような事が書いてあります。

しかし実際は、SMLO&Rさんが貼ってくれたメルセデスのマニュアルの内容と同じように、検知状況が十分な状況であれば市街地速度では停車車両を検知しスムースに停車しますね。

検知状況が十分では無く、若干短い場合はそれなりに強めのブレーキになりますが、緊急ブレーキでは無い状態でブレーキが掛かり停止します。

まぁ性能的にはメルセデスと同じ程度あるんじゃないでしょうか。

なので性能的には最新HondaSensingはSMLO&Rさんの造語で言う、停止車両対応型ACCなのでしょう。

しかし、メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。

書込番号:26088998

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/02/26 07:57(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>スルーしないで教えて下さい。

(レス削除されたので修正して再レス)

既述の内容を再投稿するのは憚れますが。

静止車両に対応するACCが存在する事については既にメルセデスの取説(二件)をアップした通りです。
2016年モデルの日本語版に静止車両にACCが対応する旨の明記があり、その機能は(最新英語版で)AEBではなくACCの一機能である事も提示しました。
ちなみに2013年モデルでは静止車両未対応でしたが一般道使用は既に可でした。より古いモデルの対応は未確認です。

静止車両に対してどの程度の停止性能かについては、既述の2018年のEuroNCAPのテスト動画でご確認願います。極めて単純な運行環境かつ低速ですが、当時、つまり一世代以上前の複数のOEM/モデルのACC性能が分かります。日本車も含まれていて、市場が必要としているなら日本車も対応しています。

私はこれ以外の動画は知りませんが、探せばあると思いますので必要でしたらご自分でお探しください。ただし最新版をお望みならここ2−3年以内のモデルでないと意味がないでしょう。

ADAS分野でACC/LAKS/AEBなどの世代交代は概ね5−7年、ハードウエアであるセンサー類の世代交代は3-5年、AI/ソフトウエアは1-3年のスピードで世帯交代していいます。いわゆるドッグイヤーですがソフトウエアはもっと早いです。
1990年代初頭からのACC機能・性能進化と2018年の動画を見れば、今がどのあたりにあるか、概略推論可能と思います。メルセデスのACCも誕生からほぼ25年です。

現時点での実車では、既述通り、一般道60km/hで前方静止車両(信号待ちなど)に接近時は100-50m先の車に“ロックオン表示“し、スムースに停止します。距離はロックオンディスプレイの距離目盛りで確認可能です。
感覚的ですが約9割は正常作動しますが、逆光などで1割程度はミスしますのでACC使用中は常時ロックオン状態を確認します。地方在住のため幸い高速道路などの渋滞はなく、より高速での機能確認はしていませんが、開発関係者のインタビューでは2020年モデルで100km/h対応との事でした。ただし取説には「市街地速度」と記載してあります。

>メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。

2018年動画にある通り静止車両対応(単純な全車速追従とは定性的に別物)は、当時のテストで、テスト車の中に非対応車ありましたが、一世代前でも特別な機能ではありません。
ただ日本の規制当局は“自動運転”には元々極めて消極的(スバルはアイサイト認可で大変苦労したという噂があります)で、現時点でも例えばメルセデス車が標準装備しているACC関連他の幾つかの“自動運転”機能は日本では許可されず機能停止してあります。BMW、テスラ他、多分日本車も海外市場向けと日本市場向けで同じような扱いをしているだろうと想像します。未確認ですが一例として、欧州向けモデルのACC設定上限が120km/hほどでは勝負になりません。

例えば一般道と高速道路・自動車専用道路では道路使用者(人、自転車、その他、路駐、路面電車・・・)と道路環境(交差、脇道、歩道、構築物、車線マーカー、頻繁な発信停止・・・)の複雑さが格段に違いますから、ACCに必要なハードウェア(センサー、CPUなど)とソフトウェア性能も当然違います。
ソフトウエアは量産の限界コストはゼロですから同じものを必要に応じ機能制限して搭載すれば良いでしょう。しかしハードウエアはコストが違うので、メルセデスやBMWのように日本市場が3%未満(台数)向けにわざわざダウングレードした専用ハードウエア(カスタムICやセンサー)を準備する方が費用がかかりそうなので、ソフトウエア制限だけだろうと想像します。一方日本市場で大量販売する日本ブランドはコスト視点でハードウエアも日本専用の別物を搭載している可能性があります。

静止車両対応機能に話を戻すと、一般的な全車速追従型ACCの場合の追従制御は「自車線上を自車と同方向に進む移動物・車両に対し設定した車間時間で、作動可能最高速度から停止まで追従する」設計です。重要なポイントはすべての静止物および自車に対向運動する移動物は無視する事です。静止車両対応型はこの条件に加え「自車線上前方に停止する車両に対応する(対向車線上静止車両には対応しない)」事です。
このためにはハードウエア・ソフトウエアにより高性能あるいは別機能(特に画像解析)のものが必要で、(現時点では)センサーには静止車両峻別のため静止物背景から自車線上に存在する静止車両のみを正確に見分ける必要があるので光学式のみです。既述通りレーダー・カメラ併用型ACCのカメラを目隠しすると単純な全車速追従型になります。
ただし上述通り作動可能最高速度は移動中追従対象検出能力(200+km/h)よりも大幅に低いです。

書込番号:26089911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/26 13:38(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

読んでいませんけど、あなた自身には静止対応機能はないのですか?

書込番号:26090325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/26 18:23(7ヶ月以上前)

スマホ画面をスクロールまでして一般人の文章を読む人はいるんでしょうか?
読むなと言ってるように思えますね

書込番号:26090656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/26 19:08(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

見てないけど何か削除されるようなレスくれてたんですか?
暴言や法律違反するような内容は書かない方が良いですよ。

で、既述ってあるからどっかでそんな事書いてあったっけ?と遡って見たらリンクが隠れてましたね。すみません、見落としてました。

それにしてもここでも他でもしょっちゅう指摘されているようですが、他の人に読んで貰えるような文章にした方が良いですね。
文章が密林と言うか伸び放題の松と言うか、あまりにも読み辛らすぎます・・・
庭師を入れて見栄えと風通しを良くしましょう。

では本題。

そのHPの動画を纏めたと思われるものが有りました。こちらの方が一気見出来て楽です。

https://www.youtube.com/watch?v=L9ON8l-6Fek

これより後にはテストして無いのかな?
ZR-VのHondaSensingはこの動画に出てくるカローラとかリーフと同じ程度以上の性能はあると感じますね。
80とか130の速度はテストしてませんが。50,60なら同じように止まります。
80くらいなら行けそうな気がするが・・・テストしようとすると道交法違反ですしちょっと危険が危ない可能性があるので試せないですね。

それにしてもテスラは流石ですね。130でもすごいスムースに停止する。
停止車両対応型って言うなら国内でも120km/hで同じように止まれるもので無いと名前負けですね。(頭に市街地速度って入れないと・・・)

書込番号:26090704

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2025/02/26 22:06(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
静止車両停止機能って新しい言葉ですか?
ターゲットとかもういいですよ。

書込番号:26090919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/27 07:33(7ヶ月以上前)

なんか難しいこと言ってるけど、要はACC使用中にカーブの先で急に現れた前車が止まっていようがゆっくり走っていようが、自車との距離と速度差で停まれるかどうかはブレーキ性能の違いということなのでは。

書込番号:26091232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/02/27 14:13(7ヶ月以上前)

そもそも、急ブレーキを踏まなくて良いように見えないところの可能性に思いを巡らせる人間以上には、ならないってことですね。ならば、使える機能を使いこなすだけの話では?

書込番号:26091665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/06 13:26(3ヶ月以上前)

(よく燃えてましたね懐かしい)

昨日くらいにACC使用中に勝手にブレーキ(30km/h減速しその後加速する)がかかるっていうスレッドがありましたが削除されたのでしょうか?
興味深かったので残念です...

書込番号:26201934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/06 13:38(3ヶ月以上前)

すみません
上記書き込みに記載したスレッドですが
存在してました
見落としかな?
一時的に見えなくなることもあるのでしょうか?
お騒がせしました

書込番号:26201940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2列目のシートレールについての悩みあれこれ

2025/02/17 19:09(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:5341件 フリード 2024年モデルの満足度3

クロスターe:HEV4WD、6人乗りですが、
2列目のシートレールの内側の溝内に後方端より5センチぐらい前にストッパーのような出っ張りがあるのですが、あれって外したりできないものでしょうか?これなければ、もうちょっと後ろに下がりそうかなぁと。

試乗車(2WD)にてセカンドシートの足元にスーパーのカゴが置けたので購入したのですが、納車されて買い物に行こうとしたら置けないではあーりませんか!こ、こんな筈じゃなかった・・・

検索してみたら、デフがあるので60ミリ短いらしいということがわかりました。
なので1列目と2列目がフラットにできないのです。まぁそこは良いのだけれど。

GB型でシートレール移動キットがでていたのを知り希望が見えたけど、これ付けたら、今度は、2列目と3列目がフラットにできなくなるのでは?という心配をキット出る前から心配しています。2列目と3列目がフラットにならないのはちょっと困るなぁとか。

以上について、なにかご存じの方いましたらご教示願えたら幸いです。

書込番号:26079126

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5341件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/02/27 21:28(7ヶ月以上前)

どうやらスポット溶接されているようです。
削ってしまえば取れるだろうけど、
うーん、うーん、新車だしなぁ破壊するのもなぁ。
うーん、そもそもコレ外して法的に問題ないのか?
とりあえず暖かくなるまで考えます。
もし、取るとして、
5ミリのダイヤモンドホールソーで削って見ようかと妄想しているんですが、6ミリとか8ミリで大きめに削らないとダメな感じでしょうか?
こんな感じのスポット溶接、外した経験ある方いましたらご教示願います。

書込番号:26092107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5341件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/02/27 21:44(7ヶ月以上前)

写真アップするの忘れていました。
こんな感じです。

書込番号:26092127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/27 21:48(7ヶ月以上前)

シートレールもそれなりに基準とか規格が有るので勝手に加工するのは、まずいんじゃないですかね。

書込番号:26092134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/02/28 08:45(7ヶ月以上前)

シートレールのストッパーじたいは可動域を制限しているだけだから、開発側的には当たり止めとして必要でも、取り外し?壊す?事でシートレールの強度に影響がなければ車検や交通法的には関係なさそう。

まあ買い物カゴを数センチ小さいのをダイソーとかで買えば好奇心的な破壊や工作は不要とだとは第三者的に思います。

最後は購入したユーザーの判断ですね。

書込番号:26092456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/28 09:26(7ヶ月以上前)

>シートレールのストッパーじたいは可動域を制限しているだけだから、開発側的には当たり止めとして必要

そうなんです。
きちんと意味があって作られているものを、勝手に加工するのはどうなんだかなあって。
加工してもOKか、ディーラーに聞いてみるのが良いかと。

ちなみにレカロのシートレールとシート
使ってるけど車検の度に、それぞれの保証書が必要で保証書に記載されているナンバーが必要のようでシートレールも厳しく管理されているような。

書込番号:26092484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5341件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/02/28 22:41(7ヶ月以上前)

みなさま、ご心配かけているようで申し訳ありません。
現時点では、外したいという妄想に駆られているだけです。
この理不尽なストッパーと戦うシミュレートしている次第であります。
新車を後戻りできない加工する勇気はありませんのでご安心を。
3年もしくは5年で買い換えたいとも思ってますし。

>モリケン33さん
買い物カゴはイオンのが小さくてギリギリ入らなくもないけどひっかかって使い勝手が悪くて諦めました。
それ以上小さいものだと小さすぎて丁度良いのがないですね。
なので現在、買い物籠に入れて使う形状の保冷もできるエコバッグを使用しています。
買い物籠に出し入れするのがちょっと面倒です・・・
まぁでも、当分これで過ごそうとは思っています。

>シートレールのストッパーじたいは可動域を制限しているだけだから、開発側的には当たり止めとして必要で
&>ナイトエンジェルさん
エスティマだと棒?が入っていて自分で取り外しするようになっていました。3列目が足挟まないようにです。
でもフリードは、ストッパーのせいで17センチ空いていて、ストッパーのない2WDは11センチ空くので足の心配はいらなそうです。

というわけで、客様相談に電話してみたところ、
走行バランスを取る為、の一点張りでした・・・
触れてはいけない問題のようです・・・
個人的には、カタログ燃費を少しでも良くするためなんじゃないかと邪推してますが・・・

なのでディーラ-さんにも内緒にしておきたいと思っています。
言わなければ、外したことに気が付くわけもないし・・・って冗談です。

さて、シートをレールごと外すのは簡単なので、保険屋さんにOKもらえばいつでも・・・いや、それでもグレー?
3年後、車検と同時に構造変更申請しようか・・・と妄想しています。

書込番号:26093274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2024年モデルの満足度2

2025/03/01 07:16(6ヶ月以上前)

>まきたろうさん
そもそも買い物カゴのサイズはいくつで、何センチ足りないのですか?
カゴの向きを変えるとか、少し助手席前に出して後ろに載せるとかではダメなんですか?
またはカゴを変えるとか。

書込番号:26093481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/01 10:33(6ヶ月以上前)

「買い物かご」、で検索すると各種出てきますね。

書込番号:26093651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/03/01 20:24(6ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
>ナイトエンジェルさん
ご心配ありがとうございます。
先にも書いた通り、
>買い物籠に入れて使う形状の保冷もできるエコバッグを使用しています。
を使用しているので大丈夫です。

参考までに、
カゴのサイズは36センチです。
2WDは開口部37センチぐらいなのでギリギリOK、
4WDは31センチしかないので、31センチのカゴだと内寸29、下部だともっと狭くて容積が少なすぎるのです。
保冷バックは容積25lで30センチ前後の物が多くジャストフイットでしかも変形するので出し入れしやすいです。
が、多くのスーパーでカゴにセットするという手間が生じます。
あと、助手席側に置く提案ですが、
そもそも、CX−5の後部ドアに回り込んで荷物を取るのが嫌でスライドドアにした横着者なのですみませんです。

書込番号:26094334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/10 01:16(6ヶ月以上前)

やはりFF車はストッパーが無いんですね、私はフロントとセカンドシートがフラットにしたくてストッパーを撤去しました!自己責任で(笑)おかげでフロント、セカンドとセカンド、サードのフラットが可能になりました。
ただフロントシートバックがもう一段倒れれば完璧なんですけど、セカンドシートの足元が少し広くなったのとフラットにして足が伸ばせるようになったので良しとしてます。
ちなみに撤去はストッパーのフロント側をルーターに三角の金属研磨用チップで切り離し、後はペンチで挟んでひたすら動かせば後ろの穴のところでちぎれます。
すべて独り言ですので後は自己責任でお願いします。

書込番号:26104487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/03/10 11:57(6ヶ月以上前)

>ツムツムLalaさん
個人の所有物ですから、DIYの範囲としての使い勝手の工夫は素晴らしいと思います。

何でも交通法違反の何条に関する可能性があるからのなんちゃらで購入したまま使わなければとか、聞くとクシャミが出る。

カーライフは楽しくなければね。

書込番号:26104890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5341件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/03/10 21:08(6ヶ月以上前)

>ツムツムLalaさん
書き込みありがとうございます。先駆者がいて心強いです。
>ルーターに三角の金属研磨用チップ
砥石タイプでしょうか?ダイヤタイプでしょうか?
突起ごと削ったということでしょうか?
いろいろ気になります。

私は、ちぎる勇気はないので、前後2か所の突起の周りを削る予定です。
あとで、ちょいと溶接して現状復帰できるように考えています。
うーん必要あるのか?原状復帰。

ちぎるで思いついたのですが、マイナスドライバーを削って差し込んでタガネみたいに叩いたら剝がれないかなぁと妄想しています。
まぁ、ビクともしなさそうですけれど・・・
マルチツールに金属用の刃付けて切断って手もありかな?
グラインダーで斜めにXに切断して、たがねあてて、ハンマーで叩いてやろうとか、妄想は膨らみます。

書込番号:26105486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックランプ

2025/02/17 18:06(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

FREED、GT5を所有しています。
バックランプについての質問ですがGB系のように
T16ハイワットバックランプに交換で簡単に明るくできないような仕様になってしまっています。
ユニットを外して確認しましたがバラせないようです。
ディーラーの整備士さんにも聞いてみたのですができないっぽいです。
現状よりバックランプを明るくしようとするには方法はないでしょうか。

書込番号:26079067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/02/17 18:12(7ヶ月以上前)

>NINnin375さん
バックランプ増設すれば良いのかな?
と思います。

書込番号:26079070

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/17 18:16(7ヶ月以上前)

ユニット毎はんだ職人に送って純正より明るいのに付け替えてもらうくらいかな。
https://godhanda.co.jp/kojin/

書込番号:26079073

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/17 18:17(7ヶ月以上前)

過去に依頼した時は、発送から3日で帰ってきたよ。

書込番号:26079074

ナイスクチコミ!0


スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/17 18:31(7ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
やっぱり増設かLED打ち替えしか方法なさそうですね。
電装系とかは少し前の車みたいにサクッと自分でいろいろカスタマイズできなくなってきて残念です。

書込番号:26079090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2025/02/17 18:50(7ヶ月以上前)

>簡単に明るくできないような仕様になってしまっています

他人に迷惑だからそうなっているんじゃ・・

書込番号:26079105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/18 16:12(7ヶ月以上前)

>NINnin375さん
>>バックランプを明るくしようとするには方法はないでしょうか
純粋に疑問なんですけど、それって車検はクリアー出来るものなのですか?

書込番号:26080157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/19 06:18(7ヶ月以上前)

>きぃさんぽさん

明るさの上限は定められていません。電球で15Wから75Wってことになっているので、ヘッドライトクラスでも
合格ライン。周囲を幻惑しなければいいことになっています。要はまぶしくなければいいってこと。
目線に近い位置にあれば気を付ける必要があるかと。

書込番号:26080762

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

フロントブラインドビューの表示

2025/02/17 16:07(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:116件

マルチビューカメラシステムで、駐車場等でフロントブラインドビューを表示させて発進した場合、25km/hを超えるとマップに切り替わりますが、そのまま走っていて、丁字路等に差し掛かり、逆に25km/h以下になった場合、再び、自動でフロントブラインドビューが表示されますでしょうか。それとも、再びスイッチを使って、表示させるのでしょうか?自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?
教えていただけたら幸です。

書込番号:26078966

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2025/02/17 16:41(7ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
>自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?

フリード e:HEVの説明ですが、
以下の場合はHonda販売店にご相談ください。

予測ガイド線が不正確な状態になったとき
カメラもしくはその周囲に強い衝撃が加わったとき
マルチビューカメラシステムを使用中に周囲にエラーメッセージが表示されたとき
20km/h以下で走行中に画面に映像が表示されないとき

と、有りますので速度20km/h以下になると、自動で映像に切り替わると思います。

参照先 ホンダ フリード取り扱い説明書(PDF)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002799.html

書込番号:26078998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 17:14(7ヶ月以上前)

神楽坂46さん
説明不足だったかも知れませんが、私のフリード(マルチビューカメラ装着)は、自動で切り替わりません。手動スイッチで切り替えています。
ですので、ご指摘の注釈は、20km/hで手動での切り替わりが出来ない場合は、販売店へ連絡とも受け取れます。
もし、マルチビューカメラ装着の方で、自動切り替わりが出来ておられる方がいれば、教えていただければ助かります。
装着しているナビ(11.4インチ)のウェブ取説には、フロントカメラの設定項目(自動切り替えする、しない)があるのですが、装着したナビの設定項目には、その項目がありません。

書込番号:26079025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/17 17:27(7ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
ホンダのホームページでは・・・

>マルチビューカメラシステムは、車速20km/h以下での走行時にカメラスイッチを押すか、セレクトレバーを「R」に入れることで映像が表示されます。

とのことですので、実際に設定項目になければ、やっぱり20km/hに落ちても、スイッチを押し直さないと、表示されないのではないでしょうか

書込番号:26079035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 17:55(7ヶ月以上前)

ねずみいてBさん
返信ありがとうございました。そのような記載があるのであれば、自動切り替わりはならなくて、私の車は正常な状態なのだと理解しました。。
ただ、ステップワゴンのマルチビューカメラですが、
『速度が25m/h以上のときにスイッチを押すと、待機画面が表示されます。
速度が20km/h以下になると、画面がマルチビューカメラシステムの画像に切り換わります』
との記載がありますので、フリードでもなるのか試して見たいと思います。ただ、フリードの取説には待機画面の記載がなく、ステップワゴン特有の操作方法の可能性が高く、ダメなら、今まで通り、必用時に手動で稼動させたいと思います。

書込番号:26079062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2025/02/17 18:09(7ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
私も、自動切り替わりは出来なかっったので、再びスイッチを使って、表示させていますね。
20km/h?超えると消える=キャンセルされると思い込んでいたので気にしませんでしたが、言われてみれば・・・でも交差点ごとに減速するたび再表示されるのも邪魔かなと思いますので、これで正常かなと思います。
どうしても気になるなら、お客様相談室?比較的繋がりやすいので聞いてみると良いかと思います。

書込番号:26079069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:12(7ヶ月以上前)

まきたろう さん
ありがとうございます。販売担当者に聞きましたが、にわかにわからず返事待ちになっています。皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。
出来れば、入切を自分で選択出来れば良かったかなと思います。
ただ、新型フリードは買って良かったと思っています。

書込番号:26079131

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/17 19:21(7ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
似たよう話題がありましたので参考まで

https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=26069003/

少し調べましたがフリードにご希望のような使い方の設定は見つけられませんでした

ただ今のように使いたい時に作動させるのが一番だと思います
見る必要がないものが再表示されても余計なお世話だと思うのですが

書込番号:26079142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2025/02/17 19:34(7ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
>皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。

たびたびすみません
説明書に表示設定はカスタマイズできます。ナビゲーションまたはオーディオの取扱情報をご覧ください。

ナビで、カスタマイズされたのでしょうか?
天下のホンダさんなので、自動表示は出来るようにしてると思うんですけど。

説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002742.html

書込番号:26079159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:39(7ヶ月以上前)

cocojhhm さん
ありがとうございます。都度作動する事としたいと思います。
ただ、『見る必用のない....』は、人それぞれなので決めつけは、しない方が良いかと思います。

書込番号:26079174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/17 19:39(7ヶ月以上前)

>カッタバカリさん

今のフリードの仕様ですね。

マルチビューカメラは速度が上がって消えた後には、再度スイッチを押さないと表示されませんね。

前に乗っていたステップワゴンのRK1にもマルチビューカメラを装着していましたが、
待機状態にしておくと、一時停止場所等で一定の速度に低下するとマルチビューカメラに自動で切り替わりましたが、
今のフリードは対応していないみたいですね。

ステップワゴンの時はマルチビューカメラスイッチがナビの物理ボタンの位置に付いていたので使いずらったですが、
今のフリードはワイパー位置のボタン操作ですので、使いやすいので、一時停止や、死角の場所で必要に応じてONにすればいいと思いますよ。。

書込番号:26079175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:45(7ヶ月以上前)

せいころ2 さん
ありがとうございます。都度作動させる事とします。

書込番号:26079185

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/17 19:49(7ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
そうですね
思いの外ニーズがあるようで、まさに人それぞれですね

書込番号:26079190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:54(7ヶ月以上前)

神楽坂46 さん
ホンダのカスタマーサービスに、電話しましたら、フリードは、自動切替不可とのことでした。都度、起動させることとします。

書込番号:26079198

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ選び

2025/02/16 14:38(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2003年モデル

クチコミ投稿数:24件

現在2008年式、RB1アブソルートに乗っています。
2021年にこちらで「今からでもRB1アブソに乗るのはアリでしょうか」で質問をさせてもらい、その後、購入し現在に至っております。
さて、今回は、タイヤ交換の相談です。
購入時のタイヤがそろそろ交換時期かなと考えて、タイヤ探しをしています。候補として、
@ネクセン N'フィラ SU1 NEXEN N'FERA SU1
A ヨコハマタイヤ ADVAN dB V552
B グッドイヤー EAGLE LS EXE
C ミシュラン PRIMACY 4
あたりを考えました。
現在 NITTO NT555 G2をつけています。街乗り7割、高速3割ほどです。乗り心地と燃費向上が少しでもはかれたらと思っています。予算は7万前後。
Cは少し予算オーバーですが、今より良くなればと思って、入れてます。Aは輸入版?を考えています。
いろいろと教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26077576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/02/16 15:04(7ヶ月以上前)

あきごりさん

RB1アブソルートのタイヤサイズは?

書込番号:26077608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/02/16 16:08(7ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさん、お世話になります。

タイヤのサイズは、225/45/R18 です。
純正ホイールで、足回りも全てノーマルです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26077667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/02/16 17:20(7ヶ月以上前)

あきごりさん

乗り心地や静粛性といった快適性能重視なら国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤであるADVAN dB V552が一押しです。

今回ご検討中のADVAN dB V552は並行輸入品のようですが、それでも快適性能は高いと考えているからです。

2番手は欧州プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4で、私も履かせています。

このPrimacy 4ですが、静粛性等の快適性能は国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤに比較すると一歩劣る感じがしますね。

ただ、Primacy 4は耐摩耗性が優れていますので、走行距離が多いならお勧め出来るタイヤです。


残り2銘柄のタイヤですが、EAGLE LS EXEは2012年に登場したコンフォートタイヤで、流石に設計が古いです。

N'FERA SU1は下記のような欧州ラベリングになります。

・N'FERA SU1 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性72dB

この欧州ラベリングではウエット性能や静粛性で、他の3銘柄のタイヤに比較して劣りそうです。

書込番号:26077738

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/02/16 18:16(7ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

早速お返事くださり、ありがとうございます。
自分自身でも、それぞれの特徴を一応は調べはしたのですが、実際に使われている方に聞いた方がいいだろうと思い質問いたしました。
4つの特徴が、よく分かりました。まだまだ車の方は調子がいいので、これからも乗り続ける予定です。一度交換したら、そうそう簡単には換えられないタイヤですのでアドバイスをもとに決定したいと思います。
お世話になりました。

書込番号:26077821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ163

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディコーティングは必要ですか?

2025/02/15 17:56(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:4件

FL5のボディコーティングですが
値段も種類も色々あります。
ホンダ販社のコーティングは5種類ありました。
外部も専門店からガソリンスタンドまで色々あります。
長い物だと5年保証とかありました。
屋外駐車なので直ぐ汚れると思いますが
毎月のワックス掛けなど無理だと思うので
高いコーティングにしようかと考えています。
皆さんはどうされているのでしょうか。

書込番号:26076373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/02/15 18:17(7ヶ月以上前)

車違いですが、
ディーラー推奨の5万くらいのをキャンペーンとかで2万くらいでしてもらいました。
効果はよくわかりません。
普段は、1ヶ月くらいに洗車して、簡易コーティングというか、水のような、ゼロウォーターみたいなモノしてます。
たいしてこだわりないので、何もお役に立てませんが、

5年保証とかの製品、多分ですが、
1年に1回くらいメンテナンスしないと保証継続できないのような説明あるかと思います。
ディーラー整備の囲い込みか、メンテナンス費用稼ぐためか、あまり当てにならないと思います。
あとは素晴らしいかたがでてくるとおもいむす、
失礼いたしました。

書込番号:26076395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 18:29(7ヶ月以上前)

コーティングしたら放置でOKって訳じゃ無いので動画などでデメリットを調べてください
私はキーパーコーティングを自分でやることにしました

書込番号:26076405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/15 18:57(7ヶ月以上前)

ボディコーティングは必要ですか?

個人的には、シュワラスターゼロを洗車時に、たまに施行するで十分。

過去に購入した新車で、コーティングしたことは有りません。

書込番号:26076458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/02/15 19:00(7ヶ月以上前)

>毎月のワックス掛けなど無理だと思うので

昔の洗車方法のWAXは労力も凄かったですからね。
ただし、コーティングを施行しても、しなくても
日常のお手入れは変わらず、減らせる訳ではないので
コーティングしたらしたで、コーティングならではの手入れが必要です。
ボディーカラーによっては、水滴による焼き付き(ウォータースポット)もWAX同様に
起こり得ますし、雨に濡れたら放置せずに水滴を早く取り除く必要があります。

コーティング施行のメリットは、泥汚れが付き難くなるのと落ちやすくなるところですね。
デメリットは費用と定期的なメンテナンスが必要なところ。

それを除けば普段は水洗いと、たまのシャンプー洗車と
汚れがしつこい時のメンテナンスで済むので
洗車時間が短く終えられるのが最大のメリットですね。

コーティングの種類に関しては、安物買いの何ちゃらもあれば、高い割には持たないもの
もあったりと様々なので、お値段と比例する事もなければ
施行する人にもよったりと、1発目に当たりを引くのも難しいところですね。
特にディーラー販社が独自に売っているものは
賛否両論で一番難しい。

書込番号:26076463

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/02/15 19:21(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん
ホンダのコーティングはペイントシーラントからハイドロファビックまで経験ありますが、前車は市販ダイヤモンドCCを自分で半年に一度くらいで施工してました。
昨年N-BOXに三年保証のダイヤモンドキーパーを施工しました。
洗車は2月に一度軽く洗車するだけですが一年以上経過してもサイドの水じみはほぼできないので満足してます。
やはりホンダのコーティングより安くても持続力が違います。

書込番号:26076485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2025/02/15 19:33(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん
>高いコーティングにしようかと考えています。

考え方はそれぞれですけど。

程ほどの金額で2〜3か月に1回程度メンテナンスしていれば良いと思いますけど。

高いコーティングしてもメンテナンスは必要ですから。

書込番号:26076496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/15 19:48(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん

エクスGNが手に入るものでは安い部類ですが

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9gn+%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%96%B9%E6%B3%95&fr=top_ga1_ext1_bookmark_sa&ei=UTF-8&ts=7860&aq=1&oq=ekusugn&at=s&ai=3e6e466e-96e5-4b11-955e-ce5d34269c4d

疎水性・撥水性・滑水性を保証するものではなく光沢を保証するものです。
その条件が1年間の定期点検を自動車ディラーに入れるというのが保証の条件。

1年点検に入れないと光沢の保証が切れるというもの。この値段で施工しますか?
https://www.netz-ehime.co.jp/afterservice/newcar/bodycoat/cpc-xgn

https://www.c-aichi.co.jp/file/special/34702/21767/cpc_Premiumcoating/bodycoating.pdf

洗車する場所があるならヤフオク・メルカリで6,000円〜7000円 とメンテナンスクリーナーがあれば自分でできます。 施工書も上記のように書かれていますし。

書込番号:26076516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/02/15 20:10(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん

古いV36スカイラインクーペですが、月1回洗車機でワックスをかけています。
https://www.taiyo-koyu.co.jp/megawash_personal.html
残りは雨が降った翌日に水洗いしてバイパスで撥水しています。

一方、クロストレックではディーラーでSUBARU WダイヤモンドKeePerを施工しました。
来月が24か月点検なので、コーティングのメンテをしてもらう予定です。10,000円です。
ふだん洗車機ですが、水洗い洗車です。シャンプーを使わないですがだいじょうぶ、その分環境保全です。
https://www.subaru.jp/accessory/bodycoat/

書込番号:26076536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/02/15 20:14(7ヶ月以上前)

GSのワックス洗車で満足です。

書込番号:26076542

ナイスクチコミ!8


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/15 20:36(7ヶ月以上前)

屋外なら3ヶ月に1度簡易コーティング洗車でよろしいかと


書込番号:26076573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2025/02/15 21:23(7ヶ月以上前)

>屋外駐車
>毎月のワックス掛けなど無理

コーティングは定期的な洗車をすることを前提にするものです。
コーティングしてノーメンテは悪手です。

書込番号:26076621

ナイスクチコミ!8


hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:7件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度1

2025/02/15 21:31(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん
他の方も言われていますが、コーティングはある程度のメンテナンス有りきのものがほとんどです。
「◯年間ノーメンテ」とか謳うものもありますが、それはガレージ保管などの好条件が必要かと。

今までディーラーやキーパー、プロショップなど様々なものを施工しましたが、結果的に「青空駐車の場合、半年効果が持てば良い方」という程度です。

こまめな洗車には勝てません。

雨や洗車のときにバチバチ弾く車体を望むのであれば、洗車後に毎回簡易コーティング剤、もしくはキーパーの最安値を毎年施工、というのが今のところ私の最適解です。

ディーラーのコーティングは下請けが作業して費用の半額ほどが店の儲けになり、コーティングそのものは営業マンもよくわかっていないことが多いです。

書込番号:26076634

ナイスクチコミ!6


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2025/02/15 21:43(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん

車は違いますが、コーティングは自分でやるようになりました。
20万のが3万くらいで出来ますが、労力はかなりかけてました。
満足はしています。

書込番号:26076650

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/15 23:04(7ヶ月以上前)

2年置きにクリスタルキーパーで十分綺麗に保てます。
施工する際はガソリンスタンドではなく、キーパーラボ店へ行きましょう。

書込番号:26076761

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2025/02/15 23:10(7ヶ月以上前)

紛らわしい商品名にはご注意を。


ガラスやダイヤモンドでコートしません、〜のように見える艶感のコート。

溶剤はアルコールなのです、ガラスやダイヤモンドは溶けません。

書込番号:26076764

ナイスクチコミ!10


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/15 23:46(7ヶ月以上前)

溶剤に入れてるのはガラスそのものじゃないから当然だね(笑)

書込番号:26076803

ナイスクチコミ!3


derakkusuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 01:52(7ヶ月以上前)

ボディコーティングは不要派です 
自分的には必要性も費用対効果も疑問ですしリセールにも影響がないため施工はしません

ボディコーティングはしない判断も考えてみてはどうですか?

書込番号:26076876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/16 03:34(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん
私は新車コーティングは不要派です。
コーティングステッカー貼っている車で綺麗な状態を維持してる車をあまり見た事がありません。
定期的な洗車後拭き上げ時にバリアスコート等の簡易コーティングした方が綺麗な状態を維持出来ると思います。
数年後小キズが目立ち初めた後に業者の磨きコーティングを検討されたらいかがでしょうか。

書込番号:26076898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/16 07:32(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん
ボディコーティングは究極の自己満足だと思います
だからこそ金額ではなく大事に乗りたい、綺麗にしたいという愛車への想いかな
まあ洗車もそうなのかも

書込番号:26076979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/16 08:33(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん
私は当初キーパーコーティングかけようと決めてましたが、色々調べるうちに、以下理由からまずは自分で拭き取り時に塗るだけの簡易コーティングでやって綺麗を保てるか様子を見る事にしました。
1.専門店のガラスコーティングは気に入らない場合落とすのが大変
2.ガラスコーティングの場合水シミが付きやすくなる
3.ガラスコーティングは納車1年後等でも施工できる
4.ガラスコーティングはとりあえず施工するにしては高い

書込番号:26077066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/02/16 08:33(7ヶ月以上前)

5年保証のハイドロコーティングの艶感は半端なかったが

市販のコーティングの自然なツヤ感は良かった

ダイヤモンド半年点検後

>弁天菊之助さん
補足ですが、ダイヤモンドコーティングの効果は二層で外がアルカリ性で厚みがあるので虫や鳥の糞にも強いです。
メーカーの5年は1年点検しないとダメですしツヤは持続しますが撥水性は落ちます。
1、2年の短期で手放すならしなくても良いと思いますが、屋外で大事にしたいなら透明なバリアーのコーティングはした方が長持ちするでしょう。
ウォータースポットは雨あがり素早く洗車機入れるか、研磨すれば取れるので、ボディを直近でマジマジ見る人以外は気にする程では無いでしょう。
ちなみに購入カラーは何色ですか?

書込番号:26077068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 08:38(7ヶ月以上前)

経験上、水シミ・水アカが出来にくいのはWAXだと思います
ボディにWAX塗ることで犠牲皮膜を作り、洗浄力の強いシャンプーで洗えば汚れごとその皮膜を落とすことになりますからね

ガラスコーティングはどういう皮膜層かはわかりませんが専用のメンテキットやコーティング屋の有料メンテナンスでリフレッシュ出来ますね
あまり手をかけない前提なら3ヶ月耐久のポリマーコーティング(プュアキーパー)が良いでしょうし、皮膜強度も欲しいなら雨で比較的汚れが落ちるガラスコーティング(フレッシュキーパー)が合ってるかもしてませんね

書込番号:26077073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/16 10:50(7ヶ月以上前)

友人のゴルフは最初にコーティングやってるけど、定期的メンテナンスが必要とかで、定期的にコーティング業者が車を引き取ってやっているようです。
先日も車が無かったので聞いたらメンテナンス中だって言ってたな。
1体いくら金がかかっているのやら。
シュワラスターゼロの僕からしたら、うーんみたいな。
まあ、金持ちとボンビの違いって言ってしまえばそれまでだけど。

書込番号:26077264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2025/02/16 14:12(7ヶ月以上前)

>弁天菊之助さん
ホンダのコーティング剤ってフリマとかで販売していますよ。新車時に付けるのであれば付けるのも簡単だと思います。

書込番号:26077553

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/16 14:53(7ヶ月以上前)

コーティングって価格の大半は人件費に当てられるので溶剤は元から安いんですよ。
磨きの無いコーティングの場合、どこに持っていかれてるのか分からんけど。

書込番号:26077593

ナイスクチコミ!4


55IRONさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/16 22:44(7ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
キーパーラボ店の方が腕が良いのでしょうか?

書込番号:26078207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/22 19:55(7ヶ月以上前)

はじめまして。
WRX STI(VAB)からシビックタイプR(FL5)への乗り換えなのですね。
どちらもいい車ですね。

さて、ボディコーティングについて、私が感じることをコメントさせていただきます。

私は、専門店やディーラーのコーティング、セルフのコーティング(硬化、簡易)すべて経験があります。
専門店のコーティングはセラミックの超高価なコーティングでした。

その結果、セルフの簡易コーティングで十分という結論にたどり着きました。

どんなに高価なコーティングを施工しても汚れますし、メンテナンスは不可欠です。
特にスケール汚れはどんなに高価なコーティングであっても必ず付着します。

専門店でコーティングすると塗装を研磨することが大半と思いますので、クリア層に目に見えない無数の傷が入ることもマイナス要素です。
入った傷は元に戻せません。

ディーラーやガソリンスタンドのコーティングは、専門店と比較にならない環境と技術で行われますので、コストパフォーマンスが悪いと感じています。

セルフコーティングの場合、プロと比較して施工の失敗リスクが高いです。
失敗しても簡易コーティングならやり直しが容易ですし、適切にメンテナンスをしていれば綺麗な状態を長く保てることから簡易コーティングで十分との結論に至りました。

参考になれば幸いです。

書込番号:26085018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング