
このページのスレッド一覧(全26505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2025年1月2日 21:31 |
![]() |
11 | 6 | 2025年1月6日 17:44 |
![]() |
6 | 1 | 2025年1月8日 09:01 |
![]() |
64 | 16 | 2024年12月31日 17:47 |
![]() |
123 | 33 | 2025年1月13日 08:52 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年12月30日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
先日雪道でスリップして右前のタイヤが縁石にぶつかりパンクするという事故を起こしました。
JAFの方から見てもらい、軸は曲がってなさそうですが、ちゃんとチェックして貰ったほうがいいと言われ、タイヤ買うついでにタイヤ屋さんでアライメントというのをお願いしました。
結果、右前のタイヤが1°左を向いてるので、ほんのり左寄りに走ります、と言われました。でも気になるほどじゃないと。
ふんふん、と聞いて帰宅する時、ふと思い出す。
そういえば、この車買って少しした頃、違和感あって走行中周りの安全見ながら手放し運転して見た事が何度かあって、ほんのり左寄りに走るなぁと思っていたのでした。
5年近く乗ってると、もう気にしてないからすっかり忘れてたんだけど。
ひょっとして、最初から1°くらいズレてたって事あると思いますか?(^-^;
書込番号:26021409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1度は範囲内なので あると思います
気になるなら整備工場でサイドスリップを直してもらってください
書込番号:26021440
2点

車はN-WGNに限らずハンドルを手放した時に左に流れてくのは普通でしょう。
水捌けの関係で路肩に向けて僅かに下がる形状で作られてますので。
軽自動車はトレッド幅が狭い関係か、その傾向が強めに感じます。
>ほんのり左寄りに走ります、と言われました。でも気になるほどじゃないと。
右フロントのトーがインに1°程度なら問題無いでしょう。
そもそもアライメントを測定して調整はしなかったのでしょうか。
>ひょっとして、最初から1°くらいズレてたって事あると思いますか?
あります。
ちなみに新車状態で2°ちょっとズレていたというのもあるので。
書込番号:26021493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こぎこのしっぽさん
>ひょっとして、最初から1°くらいズレてたって事あると思いますか?(^-^;
それは多分無いと思います。
車両が一律に左流れする場合は以下のような課題を抱えている可能性があります。
複数車線の一方通行路の右側車線を走行する機会があれば、その場合は右流れするかを確認してみると原因の絞り込みにもつながります。
正しく調整された車はステアリング操作をしないと直進しますが、何らかのきっかけで横流れを始める場合に右流れか左流れかの発生確率はランダムです。
1. 道路の傾斜の効果
ほとんどの道路は水はけをよくするためにわずかに傾斜(中央部が高く、路肩に向かって傾斜している)していて、この傾斜が横方向の力を生み車が路肩に向かってわずかにドリフトすることがある。 しかしニュートラルなステアリングジオメトリーの整った車ではこのドリフトは一般的にごくわずかであり、強い傾向や顕著な傾向を説明できるほど一貫したものではない。
2. 車両の特性
不適切なホイールアライメント(不適切なキャンバー角やトー角など)は路面傾斜の影響を悪化させ、クルマを一貫して片側に寄せる可能性がある。
車両によっては工場出荷時からまたはステアリング部品の摩耗により、ステアリングにわずかな偏りがあって路面の傾きに敏感になる可能性がある。
乗用車のトー角は非常に小さく、街乗り用の一般的には前後輪ともゼロかトーイン( ホイールのフロントエッジがわずかに互いの方を向いている状態)方向に設定。
前輪のトーイン:0°ー0.15°
後輪のトーイン:0°ー0.20°
3. タイヤの特性
左右のタイヤの磨耗や空気圧の差は道路の傾斜の効果を増幅させる可能性がある。
左右非対称のトレッドデザインや特殊なサイドウォール剛性を持つタイヤは、路面の傾きに対して異なる反応を示す可能性がある。
https://car-me.jp/articles/10500
https://www.diylabo.jp/column/column-430-3.html
書込番号:26021546
2点

>ひろ君ひろ君さん
気にならなかったので、5年も放置しています(^-^;
でも、ありえるならちょっと安心しました。
>kmfs8824さん
右車線にいても、3車線の真ん中にいても、手放すとちょっとだけ左寄りなんですよね…(^^;
調整はしなかったですね。まあ、私もそんなに気にする人でもないので、車に詳しい方に大丈夫って言われるとなんとなく安心するので。
>SMLO&Rさん
車線が無いような農道(舗装はされてます)で、対向車居ない時にほぼ真ん中走った事もありますが、やっぱり少し左寄りでした。
道路が傾斜してるのは知ってます。
一方通行はうちの近所には存在しないのでやってませんが、一応色んな道路でやってみたんですよ。最初の頃は気になってたので。
タイヤに関しては、タイヤ屋さんで買ったばかりなので大丈夫だと思いますよ。(^^)
書込番号:26021555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こぎこのしっぽさん
>> そういえば、この車買って少しした頃、違和感あって走行中周りの安全見ながら手放し運転して見た事が何度かあって、ほんのり左寄りに走るなぁと思っていたのでした。
公衆用道路は、排水性を考慮するため、
道路センターから路肩方向に約2%勾配になっている構造になっているかと思います。
稀に、逆勾配になっている箇所もありますけど。
大体、雪道走行の発疹時に、左側に流れていくのは、正常で、
右に流れるのは、異常がある状態です。
書込番号:26021611
2点

>こぎこのしっぽさん
>左寄りになるんですが
一般的に道路はカマボコ形状が多いです。
ハンドルをちゃんと持って走ってください。
書込番号:26021733
1点

>こぎこのしっぽさん
>車線が無いような農道(舗装はされてます)で、対向車居ない時にほぼ真ん中走った事もありますが、やっぱり少し左寄りでした。
全一車線道路で舗装路の場合は通常片勾配ですが、一般的に勾配度数はその道路の種類に依存します。
適正な設計で適正に生産された車のトーが適正に調整されていれば、よほどの傾斜でない限り、一定方向への片流れはしないはずです。
>道路センターから路肩方向に約2%勾配になっている構造
道路構造令によれば所定の舗装路の横断勾配は1.5-2.0度の範囲ですが、特定構造の第四種(都市部一般道)道路では勾配無しも存在します。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-6.pdf
https://haiana1989.com/archives/2296
書込番号:26021876
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>湘南MOONさん
前の方のコメントにも返信しましたが、勾配があるのは知ってます。
しかし今まで色々な車乗りましたが、ハンドルを両手で握っている状態で違和感を感じた事が無かったので、試しに2秒弱くらい手を離してみました。その結果、どういう状況でも左に寄っていくのでおかしいと思っていたのです。
>SMLO&Rさん
一定方向への片流れはしない、という事は、車の方に問題があっての現象であるという事をおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:26022013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工学的には
左流れ と 左旋回 をわけて考えないとダメだよ
現代の車で 路面角度で旋回を発する
ダメなジオメトリな設計はありえません。
1度左 とコールされた時点で
なんで修正してくれなかったのか不思議ではあります。
サイドスリップ測定機のある修理屋さんなら
タイロッドをいじるだけの簡単なお仕事なんですが
スパナを当てると工賃請求しないといけないとか 大人の事情かもしれませんが
書込番号:26022039
0点

>こぎこのしっぽさん
> 一定方向への片流れはしない、という事は、車の方に問題があっての現象であるという事をおっしゃっているのでしょうか?
その通りです。
一般の人が運転する一般的な道路を走る車は道路の横断勾配程度で片流れしないように設計・製造され、調整されています。
まともな車の設計・製造は規格内ですから、片流れするのは調整がずれていると考えるのが正しいです。調整すれば直ります。
参照したURLにもそのように説明があります。
書込番号:26022085
1点

>ひろ君ひろ君さん
確かに、ちょこっと直してくれればいいのにーとは思いましたが、タイヤ屋さんが近所を走行して(勝手に…´д` ;)大丈夫と言ったので信じます。
>SMLO&Rさん
そうなんですね。難しい事は良く分かりませんが…調整した方がいいんでしょうか。
特に現状困ってないんで、どうしようかなぁと悩みますが、車を長く乗るのに将来的に良く無い事になる可能性があるなら直したいですね。
書込番号:26022305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぎこのしっぽさん
まっすぐな道路の一定な速度で走行中で、
ハンドルがまっすぐに走行しない場合は、
調整された方がいいかと思います。
書込番号:26022331
0点

私も18年前新車軽カー買って納車で試運転がてら帰宅時に手から離してハンドルがどうなるか見たときまっすぐではなかったのですぐUターンしディーラーへすぐさま直してくれました。ハンドルまっすぐしているのにどちらかの方向に曲がるのはすこしでもよね?
書込番号:26022362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>光虹さん
早目に直しに行こうと思います。
皆様長々とありがとうございました。
書込番号:26022479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
e:HEV Z〈FF〉を購入予定です。
付けておくべきOPをご教示ください。
予定
ライセンスフレーム(フロント用) ベルリナブラックタイプ
ライセンスフレーム(リア用) ベルリナブラックタイプ
フロアカーペットマット スタンダード ブラック/消臭・抗菌加工
ドアバイザー フロント・リア用左右4枚セット
フロントグリル ベルリナブラック×クロームメッキ
ナビは、マルチビューモニターいらないから社外ナビにしようか?
マルチビューモニターありきでホンダの物にしようか?
迷ってます。
是非背中を押してください。
マル
0点

私のお勧めはマッドガードです。
良かったら参考にして下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=24836825/
あとタバコは吸わないのでバイザーは付けませんでした。
悩んで下さい。
書込番号:26021088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigerforestさん
> ナビは、マルチビューモニターいらないから社外ナビにしようか?
> マルチビューモニターありきでホンダの物にしようか?
マルチビューモニターがいらなとか? 古い考えの方も多いですが!
これからの車には標準装備と言うか、付けないと後悔しますよ。
有っても邪魔では無いし、有って好かったって事も多いかと。
新しい機能だから使ってない方とか? 古い方には不要論も有りますがMOPですので
ここで選ばないと・・・
何故? 社外ナビに拘るのか?
拘った上に、これが付かないとか? キットが無いとか? 騒いだりして!
もう、社外ナビとか、そんな時代では無いんですよ! 社外ナビ≒古い方!
tigerforestさんも迷うって事は古い方ですか? 背中を押しました。 知らんけど!
書込番号:26022913
4点

>付けておくべきOPをご教示ください。
この中ではマットくらいかな。
後はなくても別に。。。
マッドガードは私も必ず付けます。
そもそも付けたいOPなんて人それぞれだと思うし、好きなの付ければいいと思いますよ。
自分の車なんだし、他人に言われて付けるとか付けるのやめたとか、自分の意思がないないなら全て付けなくても問題ないかと。
書込番号:26022961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人生やり直したいさん
>Kouji!さん
>香瑩と信宏さん
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26024145
0点

>tigerforestさん
ナビは社外ナビか純正マルチビューモニターで悩んでらっしゃるのでしたら、社外ナビはブルーレイやDVDナビが見えるしUSBメモリやiPhoneでWAVデータ(非圧縮データ)の音楽再生が出来るナビを買えば音質には有利。バックカメラぐらいはつけた方がいい。価格が安い。純正マルチビューモニターはパノラマでモニターに映るからバックする時すごく良い。特に家の駐車場に縦に2台や3台駐車する時等は。あとガラスコーティングをおすすめしときます。あとヴェゼルは乗ってて気になってくるところは、頭上の空間が少ないのと試乗して乗り心地を確認しといた方がいいと思います。e-hev xは16インチなので乗り心地はe-hev xの方がいいと思いますので乗り比べ出来るならした方がいい。それかe-hev z購入して16インチに変えるか。自分的にはマルチビューモニターのパノラマが魅力なので、テレビは後付けの毎回ボタン押さないかない部品付けて走行中にテレビ映るようにして、音楽はブルートゥスでwav からmp3に変換されてiPhoneの音楽を流してます。置くだけ充電は付いてますが手帳型のスマホケースではあまり使えないのでカバー外して充電するかUSBケーブル繋いで充電した方がいいと思います。カバー外して置くだけ充電してても走っててスマホの位置が動いたりしたら充電出来てない場合よくあります。
書込番号:26024825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は純正マット(プレミアム)を付けていましたが、こちらに変えました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CYLCDFHM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
3D成形でピッタリフィットで想像以上に良いです。
届いた時は折り癖が付いていますが、ドライヤーで温めるか、夏なら炎天下で放置しておけば勝手に直ります。
私が購入した時は¥9280でしたが現在は値下がりしてるのでおすすめです。
純正マットもいいのですがゴミが絡まって清掃性が悪いんですよね・・
書込番号:26026926
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
先輩方にひとつ教えていただきたいことがあります。
今年にオデッセイの購入を検討しているのですが車体色について悩んでいます。
現行型はホワイト系、ブラック系以外に標記のメテオロイドグレーなる色が設定されておりシルバー系の塗色が好きな私としては気になる色であります。シルバー系の色はあまり汚れが目立たない色と認識しており、メテオロイドグレーが汚れが目立たない塗色かが知りたいのです。
同色はカタログにも小さく掲載されているのみでどのような色かがわかりません。中古車等を探しましたが近所にはなくこの質問をさせていただくこととなりました。
先輩方でメテオロイドグレーを購入された方がいらっしゃたら
色の綺麗さや汚れの目立ち具合を教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26020635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブラック、ホワイトよりは汚れは目立たないけどかなり濃いグレーなのでそれなりに汚れは目立ちます。
メテオロイドグレーメタリックが選べるのはEXグレードのみでブラックエディションでは選べません。外装のダーククロームメッキ、ブレーキランプのブラック化がない、ホイールがマットブラックでなく艶ありブラックになる、内装の木目がブラウン、天井色がアイボリーなど見た目が変わる以外、機能面では差異はない(価格は若干安くなる)ので好みで選んでよいかと。私はブラック・ホワイトはイヤだったので消去法的に選びましたが。
書込番号:26028746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2024年登録 走行距離10km未満の新型フリードを購入しようかと思うのですが
今年登録された新車にもかかわらず車検残が2年しかないのでレンタカーとして登録された個体かと思われます。
元はレンタカーとして登録された車でも年式と走行距離が保証の範囲内であれば、ディーラーに持ち込み12カ月点検を受けメーカー保証の継承はできるのでしょうか?
4点

>ももひき100さん
>元はレンタカーとして登録された車でも年式と走行距離が保証の範囲内であれば、ディーラーに持ち込み12カ月点検を受けメーカー保証の継承はできるのでしょうか?
購入先が、上記で言われるディーラーならメーカー保証の継承は付いてるんじゃないですか。
違うディーラーを指しているのでしたら難しいかも知れませんね。(ディーラー(自動車販売企業)であってメーカーではないですから)
購入(販売)先の価格表に書いてないですか。保証有(メーカー保証付きとか)
メーカー保証に対してはっきり言わない販売業者からは購入しないほうが良いと思いますよ
書込番号:26018817
3点

>走行距離10km未満
普通に考えてレンタアップとは思えないです。
>新車にもかかわらず車検残が2年しかない
おそらく新車登録直後に何らかの理由で構造等変更検査をされてませんかね。
車検証の型式指定番号と類別区分番号が消えていれば上記の可能性があります。
>元はレンタカーとして登録された車でも年式と走行距離が保証の範囲内であれば、ディーラーに持ち込み12カ月点検を受けメーカー保証の継承はできるのでしょうか?
出来ます。
書込番号:26018830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももひき100さん
走行距離10km未満でレンタカーは有り得ないでしょう。
履歴とか保証は、ディーラーに聞くほうが確実です。
書込番号:26018865
3点

現物観てる方が判別出来ない個体を中途半端な説明でネットの第三者が販売店以上の返答出来るわけないと普通の方は思いますよ。
まずその中古車販売店で素性聞けばと思います。
書込番号:26018896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ほんとそれ、販売店に聞けば一発だろうね。
書込番号:26018900
11点

スズキをメインに扱うサブディーラーでダイハツの新古車を購入した時、保証の継承はその店舗で無料でしてくれました。
それこそ「保証の継承はできるのですか?」と商談時にその場で聞きました。
スレ主がやるのはこれです。
その購入店でやらないという判断の場合、正規ディーラーに確認を取るしかありません。
やってくれる店舗もあれば、やらない店舗もあるかと思いますし。
地元の正規ディーラーと言ってもメーカー直営じゃない事がほとんどで、所詮メーカーの看板を借りた地元の車屋なんです。
ネット掲示板は全国共通の判断をしてくれる場所ではありません。
書込番号:26018914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2024年登録 走行距離10km未満の新型フリードを購入しようかと思うのですが
>今年登録された新車にもかかわらず車検残が2年しかないので
正確な登録月と車検の期限は分かりませんかね?
2024年1月登録なら、初回車検まであと2年ちょっと。
貨物車登録なら車検残は2年を切っていると思いますので。
書込番号:26018922
2点

登録済未使用車ってやつですよね。
ナンバー付いてるので未使用でも中古車扱いです。
車検は登録した日から3年なので、購入した時から数えて3年はありません。
新型フリードは確か6月から販売なので、6月に登録した車なら車検まで残り2年半くらい?
当時各地で先行展示してたような気がするので、あちこちでお披露目された車かもですね。
書込番号:26018976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーや板金を扱う修理工場なら、保険案件に特化した自社名義のレンタカーを持っている場合も多いです。
一般的な観光用?とかのレンタカーとは使用の用途が違います。
(詳細は「保険案件 自社レンタカー」とかで検索してみて下さい)
ですので初年度登録から車検期限が2年のディーラー系中古車とかは普通にありますが、実質未走行なのは珍しいケースかもです。
輸出需要がメインの車両とかですと、車検残りが3年あろうがどうせ輸出抹消するので一緒ですので、
最初からレンタカー登録で未使用の場合や一時抹消(車検無し)でオークション等に出る事もあるとは思いますが。
今回の車が、レンタカー登録をしたものの何らか事情が変わったのか?
そのあたりは分かりませんが、特段に保証継承が出来ない理由も無いとは思います。
書込番号:26019236
2点

>茶風呂Jr.さん
2024年11月登録 車検はちょうど2年後の2026年11月でした
書込番号:26019259
1点

その走行距離でレンタアップはありえない等色々言われてますが
登録情報にもレンタカーと表記がありましたし
そういうものが新古車としてたまにオークションに流れてくるとも販売店のスタッフからも聞きました
今販売店に聞こうにも店が1/3までは休みなので、一般論として保証継承は出来るのかと質問したつもりでしたが
気分を害された方がいるみたいなので謝罪いたします
書込番号:26019264
1点

>ももひき100さん
〉今年登録された新車にもかかわらず車検残が2年しかないのでレンタカーとして登録された個体かと思われます。
今
用途レンタカーで登録されているのですか
でなければ
レンタアップである根拠になりませんね
何かしらで車検満了前に新たに車検取り直せば
2年車検ですし
色々あります
書込番号:26019375
1点

>ももひき100さん
調べるとレンタカー登録の未使用中古車は他メーカー車も含め多数出回ってるんですね。
新車登録時の事業用登録の諸経費が少なく済む(車庫証明が必要無い等)、事業用から自家用への変更登録手数料、通常より多めの保証継承費用、初回車検が早いため点検の入庫が早めにくる等、販売店側のメリットが大きいのでしょう。
趣旨である保証継承についての質問ですが、全く問題無く継承手続きは可能です。
普通に使われたレンタアップ車でも保証継承は出来ます。
ただ、通常の登録済未使用車より保証継承価格は高いようです。
書込番号:26019475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「わ」ナンバー登録すると初回の車検は2年後、それ以降は1年になるようです。
しかし、「わ」ナンバーから普通のナンバーに途中変更すると、最初の車検までは2年(変更した時からではなく、最初の登録から)、それ以降は普通の車と同じく2年毎の車検になるようです。
登録済未使用車を購入したとき、多くの場合、新車に付帯しているメーカー保証をそのまま継続でき、保証継承の手続きを済ませるだけで保証を継続できるみたいですが、「多くの場合」という表現をしてるので、例外もあると思われます。
書込番号:26019576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>調べるとレンタカー登録の未使用中古車は他メーカー車も含め多数出回ってるんですね。
調べて無いので存じませんでしたが、そんなに多数あるんですか。
>新車登録時の事業用登録の諸経費が少なく済む(車庫証明が必要無い等)
車庫証明はさすがに必要じゃないでしょうか?
パッと考えられるのは自賠責や重量税が1年分安いくらいですが、せいぜい1万円程度の微々たる金額…。
購入するユーザーから見て、車検3年残りの未使用車(があれば)と比較してそれを選ぶメリットは何処に?
車検が1年短い分納得できる『安さ』が必要かと思いますが、最初に登録する段階での商品原価はほぼ同じでしょう。
私の知らないレンタカー登録ならではのメリットか、そうせざるを得ない事情でしょうか。
書込番号:26019590
3点

何か短期間で手に入る以外は余りメリットがない気もしますが?
しかもほぼ未走行で車検一年短いんですね。
よほど欲しいグレードで1割位安くてもベイ出来ないから相当お買い得なんでしょうね。
良いお年を\(^o^)/
書込番号:26020031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
たびたびの、投稿 すみません。
今日、掃除をしていて、たまたま気がついたのですが
シートの表皮に シワと言うか浮きが出て来たのに
気がつきました、
このくらいは許容範囲でしょうか?
ディーラーに言った方が良いでしょうか?
率直なご意見を、お聞かせください。
書込番号:26017974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リンドウボイスさん
>シートの表皮に シワと言うか浮きが出て来たのに
>気がつきました、
>このくらいは許容範囲でしょうか?
>ディーラーに言った方が良いでしょうか?
何年、何キロメートル乗りましたか?
昨日納車でも?
〇言わない
普段乗っていればしわくらい付くでしょう。
わたしなら言わないですけど、こればかりはスレ主さんの判断(普通は言わないでしょうね)でしかないでしょう。
書込番号:26018005
13点

>リンドウボイスさん
座って体重かければそうなるのが普通ですね。
中はスポンジ表面は生地ですので。
書込番号:26018008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>神楽坂46さん
>イナーシャモーメントさん
返信ありがとうございます
ちなみに
8ヶ月前納車で、3千キロ走行です。
書込番号:26018024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

膨らんでいる所を、指で押すとプカプカしてます。
書込番号:26018026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現実を知るため、
ディーラーに言ってみましょう。
それで納得してください。
私は、言いませんが。
書込番号:26018042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リンドウボイスさん
経年劣化で終わらせられそうな気がするので私なら営業との関係性を壊してまで言わないかなぁ
書込番号:26018259
7点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます、
そうですよね、、、
私も正直なところ、言おうか 言っても、、、
迷っています。
忘れちゃえば良いのですが、
ただ、一度、目についてしまうと、
乗り降りの時、ついつい 目で追ってしまう悪い癖
あるので、
皆さんのご意見をお聞きしたかったのです。
すみません。
書込番号:26018278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロナ大嫌い・弐さん
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:26018282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車購入なら3年間の
保証があるので
少しまってみるとか…
点検の時にサービスさんにでも
言ってみますか?
書込番号:26018296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンドウボイスさんおはようございます
シートは3年位は保障範囲だと思います
このしわは内部のウレタン形状不具合か表皮の縫製不備か内部のウレタンと表皮の止めている部位の不具合かだと思います。
本来表皮はウレタン形状より小さく張った状態になるので一度Honda Carsで実車確認をして下さい
Honda Carsにて表皮をはがしウレタンなど不具合を確認しウレタンか表皮を交換します
もし問題なかったとした場合でも表皮を再装着する時にしわが出ないように調整してもらえます
このような確認作業及び再調整、部品交換などの費用はHondaが負担する為Honda Carsは工賃も含め一切負担無くHondaが支払いますので遠慮なくHondaCarsへ相談して下さい
このような相談をすることは販社との信頼関係が深まりますので遠慮なく
参考になれば幸いです
書込番号:26018305
6点

>Hm futureさん
>アクアリウムの夜さん
おはようございます、
アドバイスありがとうございます、
前に、他の相談者さんの書き込みで(この方は表皮の割れでした)
一度、交換した場所で、又 不具合があったとしても
2度目は保証されないと書き込みがあった様な気がしましたが、
だとすると、3年間ギリギリのタイミングで言った方が良いでしょうか?
もし 宜しければ返信ください。
書込番号:26018325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経年劣化は、保証が効かないでしょうが、
ディーラーによっては、何らかの理由をつけ、
保証修理に持っていこうとします。
メーカーの損失にはなりますが、
ディーラーの利益になりますから。
まあ、それも含めて、車の価格に反映されてくると思います。
意外に無理難題そうに思えても、ディーラーによっては、対応してもらえるかと思います。
私の経験では、初めの車検時に悪くなりそうか予兆があるようなこと伝えただけで、ディーラーすすんでタイミングチェーン、パワーウインドウのレギュレータ、テールゲートタンパー交換してくれたことありました。
言って損することはないので言ってみてはどうですか。
まあ、その負担は、他のこれから車を買う人が、保険のように広く浅く負担がかかってくるのでしょうが。
書込番号:26018337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダディーラーの営業さんからは、
他の方もカキコされてたように、
保証期間でも1度交換すると、
2回目は無いって言われました。
一応確認されたほうがいいと思います。
書込番号:26018347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リンドウボイスさん
> このくらいは許容範囲でしょうか?
> ディーラーに言った方が良いでしょうか?
許容範囲もなにも、全く問題無い様な!
言って損することはな無いとの意見も有りますが、言って損をするのはスレ主さんですよ!
他人は面白いからなんとでも言うけど・・・
こんな事でクレームを言う、面倒くさい客だと思われますよ!
車だって、家のソファーだって同じですよ!
ニトリのソファーならシワがよっても文句を言わないけど、ヴェゼルのシートだからあら?大変!
でも、ヴェゼルは車で、走るシステムを売ってます、別にシートを売ってる訳ではないかと?
シートに座ってシワがよった?
自分の座り方とか? 体重に問題が有ったり、何が原因かにもよる様な? 知らんけど!
書込番号:26018362
15点

>言って損することはな無いとの意見も有りますが、言って損をするのはスレ主さんですよ!
言ったからといって金銭的には損することはないですね。
めんどくさいお客と思われても、
それが損かどうかは考え方次第。
かっこつけたかったり、イメージよく思われたいという方は、損と思うかもしれませんが、
めんどくさい客と思われたほうが、真剣に対応してもらえ、間接的に利益になるかもしれません。
何も文句つけない素直ないいお客さんは鴨にされるかもしれません。
それが損かどうかは本人次第でしょうか。
失礼しました。
書込番号:26018368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
色々な、考え方があるんですね、
家族は、別に走る分には関係ないし、気にならないよ
って言ってます。
私は、結構気にするタイプなんだと思います
ディーラーサイドからは、
嫌がられるタイプなのかな、、、、
書込番号:26018399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンドウボイスさん
気になる気にならないは本人次第でしょう
人に言われてもどうにもならないよね
自分がしたいようにしてください
でもね多分気になるのは今だけだと思います
書込番号:26018438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ここは、>Hm futureさんに同意だね。
保証期間内でもあるわけだし、気になるなら先ずは診て頂くで良いのでは。
で、なにが何でも直してくれではなく、先ずは仕様なのか不具合なのかの確認です。
仕様なのでどの車も同じですと言われたら諦めるか、又は別途有償修理するか、不具合なら当然無償修理になるでしょう。
書込番号:26018444
3点

>リンドウボイスさん
私もHm futureさんやナイトエンジェルさんと同じですね。
ちょっと気になるんだけどと言ってディーラーに診てもらうのがいいと思います。
何かしらの対応してくれるはずです。
(こんなもんですと言われる可能性も大いにありますが)
シートの表皮をつけ直す等の調整だけで直るかもしれません。
金銭的な損得勘定で「たった3ヶ月でしわできた。保証でただで直せ」みたいな言い方をストレートでもやんやりでも、そんな感じではディーラーとの付き合いも悪化します。
保証効く内になんでもただで直してもらえ、ではなく、まずはこれが気になると相談してみては。
個人的には何が変なのかこの写真ではわかりませんが、フィットやヴェゼル等で発生しているシート表皮のヒビ割れくらい酷くないとそのままかな。
どうせ長い間乗ってるとそれくらいになるし、たぶん気にしないと思います。
書込番号:26018470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンドウボイスさん こんにちは
Hondaの新車購入は初めてでしょうか?
同一箇所が同じ不具合があっても少なくても保証期間は何度でも無償交換となります。
また同じ不具合を繰り返す場合設計不良、サプライヤーの製造ライン不良が考えられサービスキャンペンとなります
HondaCarsは全ての不具合をHondaのサービス関連情報共有化ソフトにてPCより入力し報告または同様の不具合と対応が記載されている場合は同じ対応をHondaCarsは行います。
Hondaはその情報により内容によりますが再現させたり製造サプライヤーの生産ライン調査など場合によっては設計領域まで調査します
そのように全ての事象を品質UP目的にサービス情報を共有化しています
何も心配いりません
気になることはHondaCarsへ打ち上げて下さい。
車は1台販売したら終わりではありません
長い付き合いを通して車両の買換えであったり
お知り合いのご紹介だったり
HondaCarsはそのように考えて行動していますのご心配なく
どこかの中古車販売会社とは違いますのでご安心ください
どこか少しでも気になることはHondaCarsへ打ち上げてもらうことがHondaの成長となります
ですので年明け後の都合の良い時に問合せ後HondaCarsへ行って下さい
書込番号:26018496
3点

座ればシートは変形するし、それで何か機能が劣るかといえばそんなことはないし。
最近は変わった箇所が気になる人が多いですね。
書込番号:26018514
13点

>Hm futureさん
詳しい説明ありがとうございます
感謝致します。
書込番号:26018568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンドウボイスさん
>Hm futureさん
> HondaCarsは全ての不具合をHondaのサービス関連情報共有化ソフトにてPCより入力し報告または
> 同様の不具合と対応が記載されている場合は同じ対応をHondaCarsは行います。
言われてる事はどこの企業でも心掛ける情報の共有化ですが・・・
Hm futureさんはHondaCarsの関係者又は部門の方ですか?
「へ打ち上げてもらう」とか可笑しな日本語を使われるので、HondaCars内での用語なのでしょうか?
> 同一箇所が同じ不具合があっても少なくても保証期間は何度でも無償交換となります。
こんな事を言われても、HondaCarsの関係者でもない限り信じがたい内容です。
ホンダがそんな理想の様なメーカとも思えず、不具合対応は保証期間内でも、1度が限度と考えるのが普通かと?
まあ、致命的な設計不良でも認めれば何度でも対応するだろうけど、シートのシワで何度でも無償交換とは有り得ないかと?
そんな事は普通に考えればわかる事で、何故、皆さんがHm futureさん推しなのか? 不思議です! 知らんけど!
書込番号:26018989
4点

>リンドウボイスさん
心中お察しします。
私も過去、ここの掲示板に
「リアスポイラーの塗装について」と
投稿したことがあります。
オーナーの方、限定でお願いしても、
結局のところオーナーの有力な意見は聞けず、
残念な気持ちになり、早々に締め切りました。
さて、本題ですが、シートのしわは一度
気になると、乗り込む際に目に付くので、
ずっと気になりますよね。
私も同じヴェゼルオーナーですが、
Zグレードだとサイド部がプライススムース
なので、今のところ気になるシワはありません。
実は前車がフォレスターでしたが、フォレスターは
サイド部が本革で、納車3ヶ月でシワが目立ち始め、
半年後は裂けてしまいそうな程、クッキリしわが残り、
ディーラーに相談した結果、張り替えてもらえました。
なので、気になるようでしたら、購入店へ相談して
みて下さい。
大丈夫ですよ、「やんわり」相談すれば、
親身になって聞いてもらえます。
書込番号:26020082
3点

>率直なご意見を、お聞かせください。
スレ主様は、お心の広いお方とお見受けしますので
、
オーナー限定とも書かれてませんし、皆さん、それぞれの素直な意見を言われてると思います。
スレ主様に寄り添うコメントを期待されてるとは思いません。
ご気分害されましたら、すみません。
書込番号:26020179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パルプ100%さん
コメントありがとうございます、
納車時に、塗装ムラ、下回りに初期サビ、
を見つけてしまい
対応して貰いましたので、家族は、又何か言うと
嫌われてしまうよ、、と
心配しているので、こちらで相談させて頂きました。
でも実際に、気になる所を、言うのって 本当に
言って良いものか、うるさい客だ とか思われないか
と葛藤して勇気がいるんですよね。
今まで、一人だけ そう言う こちらの気持ちまで
気遣って下さった営業マンがいました。
書込番号:26020351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンドウボイスさん
何故そこまでディーラーに気を使うのかな?
言っても「そんなものです」で終わりかもしれませんが、言わないといつまでも引きずりますよ。
書込番号:26020421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リンドウボイスさん
タイプRですがサビは凄かったです
初オイル交換時にサビチェンジャー塗って対策しました
N-BOXが出た当時、足回りの錆がすごくて話題になりましたね
ホンダってこんなものなんかな?って思っています
書込番号:26020657
1点

>リンドウボイスさん
>コロナ大嫌い・弐さん
> N-BOXが出た当時、足回りの錆がすごくて話題になりましたね
> ホンダってこんなものなんかな?って思っています
近場のホンダの工場ですが、出荷の新車のモータープールは未舗装の野ざらしですよ!
いつも思うのですが、日本のメーカはどこも同じ? それともホンダだけ? 知らんけど!
書込番号:26020676
0点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます、
臆病な性格で
カスハラにならないか?
ブラックリスト客にされてしまわないか?
と心配してしまいます。
書込番号:26020777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロナ大嫌い・弐さん
ホンダのサビ問題は結構聞きますね、
前車はトヨタでしたが、6年乗った時に腹を剃ってしまったので、リフトで上げて確認させて頂きましたが
思いのほか、サビ等無く綺麗だったです。
書込番号:26020781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンドウボイスさん
シワ部分の内部はどうなっていますかね?
内部の肉厚のウレタンが経たって”しわ”になるケースは見かけ見ますが、
ヴェゼルの場合、問題の箇所には、ウレタンが詰まっていないんじゃないですかね?
ウレタンが詰まっていないなら、経年劣化というより、張り方に起因する”しわ”なのかもしれません。
この場合、シート表皮を(バランス良く)張り直せば改善するのかもしれませんね、
参考;ひとつ前のモデルのシート表皮交換
https://repair-issey.com/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%80%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%8F%9B/
書込番号:26024087
0点

ホンダ車は各所のチリ合わせが少し雑です。
車体によりけりで目立つ箇所はある程度あるので許容範囲内ですが、
見えるところや程度によるので、聞いてみるのが一番かも。
書込番号:26034860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > クラリティ PHEV
クラリティPHEVの、
中古車の購入を検討しています。
実際に乗った方にうかがいたいです。
バッテリーは満充電の状態から、
真冬にゆるく暖房をいれて。
アイドリングなしでバッテリーが、
何時間くらい持ちますか?
■真冬の夜間
■1列目だけ25℃で、風量★★★☆☆☆☆
こんなイメージです。
ドライブ旅行や車中泊が好きです。
アイドリングなしだと、
1・2時間しか持たないのか。
(車内でくつろげる程度)
3・4時間は持つのか。
(普通充電しながらなら、車中泊ができるかも…)
5・6時間は持つのか。
(寝すごさないなら、車中泊も可能)
ざっくりとしたイメージを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26017693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤田玲司さん
すみません、乗ったこともありません。
しかし「その手があったか?!」と衝撃的です。
たぶん豪華装備で良いクルマなんでしょうね〜
ご質問の件ですが、想像です。
最終型のこれの場合、
https://www.honda.co.jp/auto-archive/clarity/phev/2021/
バッテリー容量は約17kWhのようです。
暖房時の消費電力は外気温にもよるでしょうが、2kW程度と予想すれば、8時間ほどもつ計算になりますね。
よほど寒い、または暑い日でない限りは一晩は楽勝ではないでしょうか。
良いですね〜!
書込番号:26017752
1点

しかしこれ、良いですねぇ〜
https://kakaku.com/kuruma/used/item/36456922/
最終型はこれだけですね。
今乗ってるのがダメになってこれをみてしまったら買っちゃいそうです。
タマが圧倒的に少ないので、買うなら急がないと、ですね。
書込番号:26017762
1点

>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
私も一応試算はしてみました。
バッテリー容量が17kWh、
N-VAN e:と違い、
バッテリーは「冷却」のみで、
真冬の充電効率は落ちます。
中古車でバッテリーも少し、
劣化していることも考慮しまして。
7掛けで満充電が11.9kWh、
約12kWhとします。
本田技研のお客様相談室に、
真冬の深夜に暖房25℃で風量★★★☆☆☆☆、
1列目だけ暖房をいれる、という条件で。
空調の消費電力は2kWhくらいという計算で、
ざっくり合っていますか、
と質問してみました。
すると、空調の消費電力は、
外気と車内の温度差や湿度差で、
消費電力が相当に変わる。
車関連の項目でも、
使用環境によって変わる最たるもので。
燃費と同じように、
一概にこれくらいとは言えない。
こんな回答でした。
電気自動車の状態
(アイドリングをしたくないので、バッテリーだけで空調を稼働)
の場合。
冷房より暖房の方が消費電力は多い、
というのは合っているそうです。
ガソリン車の「送風で暖房」なら、
冷却水の余熱を車内に送っているので。
今回の「エンジンを回さない範囲で」暖房なら、
熱を作る方が消費電力が多いそうです。
仮に真冬に満充電で12kWh、
暖房を稼働でずっと2kWhの消費なら、
6時間は持つ。
つまり、短めの車中泊ならできて、
充電スポットまではハイブリッド状態で行ける。
こんな計算にはなりますが、
素人の試算だけで数百万円のお買い物は、
さすがに怖くて…。
ちなみに、HONDA eをカーシェアした時に、
季節外れの大雪に見舞われて。
車中泊せざるを得なくなりました。
関越道 越後川口SA、
小千谷ICの辺りでの大雪です。
間違いなく車外は氷点下、
満充電してから9時間寝てしまい、
バッテリー残量は35%ありました。
HONDA eなら心配なく、
真冬でも車中泊できます。
書込番号:26018088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
年間4万km走る、
ホンダファンの私ですが。
クラリティ PHEVは高速で一度、
追い抜きをされただけで。
オーナーさんを見たり、
お話を聞けたことがありません。
中古車が出た時に見せてもらいましたが、
ナンバープレートがなく。
中古車屋さんの駐車場の中で、
切り返すくらいしかできていません。
試乗もなく、
オーナーさんの口コミや、
評論家の試乗の動画をみての想像ですが…。
コンセプトとアクの強さをわかった上でなら、
たぶんいい車だと思います。
近年のホンダ車の中でも、
セールスは散々でした。
口コミや試乗記を観ても、
約600万円の高級車らしい質感や、
走りに恍惚感がない、
というのが酷評になるだけで。
ビッグセダンとしては平均点以上の、
乗り心地や走行性能があるような気がします。
中古車でお安く買えるなら、
いい相棒になりそうな気がします。
今のN-VAN +stylefun ターボの、
ロフトのワンルームのような広さで、
快適に車中泊を。
大満足していますが、
ガソリン車なので、
夏と冬は車中泊できません。
(空調のためにアイドリングはしたくない)
連れあいが好きなセダンに乗りつつ、
膝を曲げてなら真冬でも車中泊できて、
ホンダの技術への挑戦も味わえる。
そんな満足感が得られるかな、
と想像しています。
書込番号:26018095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、すでに多くの情報を得られてますね。
私の一般常識程度は何のお役にも立たなくて申し訳ありません。
しかし私も次はPHEVが是非とも欲しいのですが、クルマはお小遣いの範囲で買うもの、という思いから予算は頑張っても3百万円台・・・となると、RAV4とかアウトランダーとかは手が届かず悶々としていたところで、今回の情報はかなり衝撃的でした。
ホントに見に行ったら買ってしまいそうです。(^0^;)
ただ、車中泊も視野に入れるとセダンタイプはやはり使い勝手が良くないのではないか?という思いもあります。
せめてステーションワゴンならなぁ・・・と思うのですが、国内ではすでに絶滅危惧種になりつつありますね。
エアコンの消費電力ですが、一般的に冷房よりも暖房の方がより多く電力消費しますね。
考えれば当然で、ヒートポンプ式は熱エネルギーを右から左へ移動させる装置ですので、温度差が大きければ大きいほどエネルギーを消費します。
冷房であれば気温40度で快適温度25度ならその差は15度。直射日光の熱を考慮しても20〜25度分の熱交換です。
対して暖房の場合、外気温マイナス10度で快適温度が20度ならその差は30度にもなります。
しかし逆に外気温5度なら差は15度ですので、要は気温によって激しく変わってしまう、と言うことになりそうです。
エアコンの消費電力ですが、ググってもあまり情報にありつけないのですが、HV用の電動コンプレッサー搭載エアコンで確か最大4kW程度消費するようです。
冷暖房となるとさらに容量は大きなものを積んでいるでしょうから、最大で5kWと考えれば、極寒の地で使用すれば2〜3時間でバッテリーを使い切ってしまうかもしれません。
しかし逆に0度前後の環境で温度設定も18度くらいにしておけば、おそらくですが一晩は余裕で持つのではないかと思います。
クラリティーPHEVのユーザーは絶対的に少ないですが、たとえばRAV4-PHEVのユーザーさんなら車中泊をされてる方も多いでしょうし、そちらで情報を探して参考にされてはいかがでしょうか。
あ〜、でもいいなぁ・・・これ。
以前、鈴鹿のホンダ教育センターにクラリティーFCVが止まってて、存在感抜群で格好良かったのを覚えています。
あ、写真ありました。貼っていきます。
これに乗ってたら割と注目を浴びそうですね。
書込番号:26018182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





