ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(408019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26566スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ151

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

7速でのベタ踏み

2024/09/17 09:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:19件

また、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きました。

当方2014年式のGP5 Sパケです。
先日、高速道路をSモードの7速で走行しておりました。

上り坂で加速する必要があり、アクセルを踏み込んでいきましたが、
一定以上踏み込んでも、パワーゲージ(メーター左のゲージです)が
半分越えた辺りから増えず、アクセルベタ踏みになってもパワーゲージは
変わらずでした。(パワーゲージがMAXにならない)

実際の加速もゆるやかで、大きな加速は感じれませんでした。
※ハイブリッドのバッテリー残は3〜4メモリ程度ある状況でした。
※ちなみに6速で試しても、パワーゲージはMAXになりませんでした。
 (7速の時より1〜2メモリ増えていたと思います)。実際の加速は力強くなりました。


加速がゆるやかなのは、上り坂、7速でしたので出力の限界?と思いましたが
パワーゲージがMAXにならないのは仕様なのか、もしくはなんらかのセーフモード的
な状態なのかと気になった次第です。
※以前乗っていたスバル車の時は、「アクセルペコペコ」しないと、スロットルが全開にならないという
 話があったので、そのような状態?


皆様の車はどうでしょう?
同様の現象、経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:25893894

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2024/09/17 11:43(1年以上前)

その年式モデルはそんな感じでミッション保護を最優先に努めています。

書込番号:25894030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2024/09/17 12:07(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
当方の説明が不十分で、状況が正確に説明できておらず申し訳ございませんでした。

Sモード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
この状態だと、エンジン回転数が規定を下回らない限り、自動でキックダウンはしない
ようです。

取り急ぎ補足まで。

書込番号:25894051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/09/17 12:23(1年以上前)

>みーみーたん2001さん

>モード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。

それなら確かそうなりますね。

7速2500回転からベタ踏みしてもパワーが出る訳も無し。

150km/hくらいになればかなり上に行くと思いますよ。

書込番号:25894084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2024/09/17 12:40(1年以上前)

単純にパワーが無いから、どんなにアクセル踏んでも加速しないんじゃない?

書込番号:25894105

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2024/09/17 12:45(1年以上前)

>BREWHEARTさん

>マニュアル変速モードで7速固定)の状態

ならば・・・

■セレクトポジションがSのとき

シフトスイッチを操作せずに車速が下がると、順次低速段に自動的にシフトダウンし、停止すると1速にシフトダウンします。
車速が上がりエンジン回転数が限界回転数(レッドゾーン)に近づくと、自動的に1段シフトアップします。

・・・なので、仰る通りマニュアル車みたいに、シフトダウンしてからアクセルを踏まないと、ろくに加速はしないですね。

>麻呂犬さん

「ミッション保護を最優先」なんて話では無くて・・・

7速なら百キロでも二千回転程度なので、車速が上がらないうちはパワーも上がりませんよね。

書込番号:25894112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/09/17 13:22(1年以上前)

>みーみーたん2001さん

多分スレ主さんはパワー/チャージのゲージをアクセル開度と勘違いしてると思う。

パワー側はタイヤに伝わっている力を表しているので、エンジン回転数が上がらないとパワーも出ません。

書込番号:25894161

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/17 15:50(1年以上前)

>みーみーたん2001さん

疑似的に7、6速的に感じるだけで登坂路に合わせたギア=回転数にしなければ意味が無い

書込番号:25894298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/17 16:01(1年以上前)

パワー=トルク×回転数なので、エンジンの回転数が低いからパワーが出ないだけぢゃないのか?変速機がなんで要るのかと同義だろ、7速で固定する意味が分からん

書込番号:25894306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2024/09/17 16:08(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

>疑似的に7、6速的に感じるだけ

いや、CVT なら疑似だけど、スレ主さんのクルマは GP5 つまり i-DCD いわゆる 7速 DCT だから疑似じゃないですよ。

Sモードにしただけならアクセルを踏み込めばシフトダウンもするけど、パドルも使って「マニュアルシフトモード」なので、仰るように登坂に必要なギヤを選ばないと意味が無いけど。

そもそもパワー表示自体、「モーターアシストの状態を示す」とされているし、アクセル開度を一定にしていても、登坂や加速の途中でスロットル開度はコロコロ変わるし。

書込番号:25894309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/17 16:49(1年以上前)

>みーみーたん2001さん
なかなか、欲しい情報を得るのは難しいですね
槍騎兵EVOさんに言われるので、ちょっと検索してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17582262/
とか
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6310_web.pdf
の、97ページとか・・・
で、槍騎兵EVOさんやseikanoowaniさんが、少し厳しめ?に言われていますが・・・
左上の目盛りは、その時点の車両全体のシステムパワーを表示しているので・・・
アクセル開度が全開なら・・・

エンジンが、最大出力を出す回転数まで回ってくれた時点で、パワー表示もMAXとなってくれるのでしょう

書込番号:25894333

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2024/09/17 17:06(1年以上前)

皆様、早々に多数のご返信頂きありがとうございます。
お一人、お一人に返信、お礼できず申し訳ございません。。

皆様のお知恵により、

・今回のような場面では7速固定ではベタ踏みでも加速は困難(→ギアが合っていない)
・メーターのパワーゲージ表示はアクセル開度の表示ではない。
 ギア比が合っていない状況では、出力が上がらず、パワーゲージも
 途中で頭打ちとなった。 


と理解できました。
パワーゲージをアクセル開度的なイメージを持っていたのが誤りでした。

改めてギアポジションの重要性を認識しました。
皆様のご助言に感謝いたします。

書込番号:25894347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/17 17:53(1年以上前)

>チビ号さん

指摘ありがとうございます、随分前から7ATなんてあるんですね(このクラスで)

CVTでの話かと思っていました

けど走行に合ったギア回転数で走らないこと自体は問題ですよね

書込番号:25894403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/17 18:08(1年以上前)

このスレを拝見して、昔の会社の後輩の運転を思い出しました。

会社の車(ダイハツのハイジェット[660ccの4MT車]だったか?)で、大阪の阪奈道路(←走り屋の聖地的な道路)を昼間に現場へ移動する為に走行中、結構タイトな上りのコーナーで、3速でキツかったので、「2速にシフトダウンすれば?」と私が言ったら、その後輩、何を思ったか、「パワー」と叫び、4速にシフトアップして、あっと言う間に失速してエンストし、停止。

付近に他車が居なかったので、何事も無かったけど・・・(免許を取ってから2年以上になるけどペーパードライバーだったらしい)
たまらず、運転を代わりました。

他に、マイカー(ホンダ・シビック[1,500cc5MT])をとある理由で友人に1年間貸してた事があったのですが・・・
その友人、以前はトヨタ・カローラ[1,500cc4AT]に乗っていた事もあってか、マニュアル車のギアチェンジがズボラで、さほど広くもない交差点で左折する時、5速のまま、半クラで強引に左折しようとしてエンスト。

「隣に私が同乗していて、重いからかな?いつもならこのまま行けるのに・・・」と呟いた。
車が戻って来た頃には、クラッチが滑りまくってたけど、善意で借りてくれてたので文句も言えず、泣き寝入り。(T_T)

・・・なんか、自分の理解を超える運転をする人って居るんだな、と色々思い出してしまった。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>

書込番号:25894417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:439件

2024/09/17 19:26(1年以上前)

通りすがりのi-DCDユーザーですがお邪魔します。

スレ主さんは、メーカーが写真のような注意事項を出していたことをご存知ですか?

くれぐれもご安全に。

書込番号:25894495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/18 11:21(1年以上前)

スロットルがバイワイヤーなので、踏み込んだとしても全開にはなりません。

Fit3HVですが、120q超えてても加速します、帰路で覆面パトにつかまってるのを目撃。

山陽道の龍野以西は80Km./hが続きます。

書込番号:25895174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2024/09/18 13:15(1年以上前)

皆様、多数のご返信を頂きありがとうございます。


昨日、高速道路で再検証してみました。
平坦な道でも、7速固定ではベタ踏みしてもパワーゲージ表示は同様でした(5〜6割程度?)
100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の
出力は出ないという事でしょうか。もっと高速域になれば、パワーゲージ表示も
変わってくるのかもしれませんね。残念ながら試す場所がないですが・・・

ちなみに、ギアを変えてベタ踏みを試したところ、
6速固定だとパワーゲージ表示は7〜8割程度まで上がりました。
5速固定だとパワーゲージ表示はMAXまで上がりました。

Dモード(自動変速)で強めに踏み込むと、(場合によるでしょうが)7速→5速へ
キックダウンしているようですので、5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。

皆様のおかげで、一つ疑問が解消できました。
ありがとうございました。

書込番号:25895277

ナイスクチコミ!6


1701Fさん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:76件

2024/09/18 16:57(1年以上前)

>みーみーたん2001さん
自動車の最高速度や加速力はシステム出力の大きさに左右されますが、i-DCDはモータアシストがあるハイブリッドとはいえ、システム出力はほとんどエンジン出力の大きさで決まります。
 で、一般的なエンジンの回転数に対する出力の特性はご存じでしょうか?
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/fit_1309.pdf
ハイブリッドでないエンジンの出力特性の図は上の資料の19ページ、10ページに、
i-DCDのエンジン出力、システム出力の回転数に対する大きさの図は24ページにありますが、
どちらも回転数を上げないと出力は出ません。
 i-DCDの場合、2000r/minでは35kW、4000r/minで70kW、6000r/min回して初めて100kW出ます。
なので、エンジン回転数が高くなるような低いギア比のギアを選ばないと加速していきませんよ。
 私の車のエンジンの馬力は100馬力なんだと言っても、アクセル全開状態で併記された回転数で回した時に出る最高出力のことです。

書込番号:25895470

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/09/18 17:18(1年以上前)

AT免許でしょうね。
時代が違うのですね。
電気自動車など、ギアのない車増えると、
ギアのシフトなど、関係なくなると言うか、
もうそういう感覚はなくなるのでしょうね。

ただスレ主様、マニュアルモードかな、固定される、パドルシフトですかね、訳わからず使われてたのですかね。
もう次の車は、ホンダでも、日産でも、トヨタでも必要ない車ばかりになるのでしょうね。
エンジン回転に合わせて、シフトすることは、特殊な車ということになるのでしょうね。
もうすでにそうですかね。
まあ私も、アクセルとブレーキペダルだけで必要ないですが。
失礼いたしました。

書込番号:25895492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/09/18 18:31(1年以上前)

>みーみーたん2001さん

>100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の出力は出ないという事でしょうか。

>5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。

書き込みからするとAT免許でMTは乗ったことが無いのかな?

MT乗りからすると回さないとパワーが出ないのは当たり前ですから。

一つアドバイスすると、高速などで追い越し車線に車線変更する時に速度差が大きく車間距離もあまり無い場合は、車線変更を始める直前にパドルで5速に落としてからすると車線に入ってからスムースに加速できます。

キックダウンさせるより良いですよ。
(因みにSモードにしなくてもパドルは使用出来、加速が終わって巡行になるとパドルモードは終了して7速になります。)

書込番号:25895590

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2024/09/19 09:44(1年以上前)

皆様、多くの返信ありがとうございました。


無事にパワーゲージ表示についても理解できました。
ご返信も出揃ったようですので、解決済にさせて頂こうと思います。

また、質問させて頂く事もあるかと思いますが、
よろしくお願い致します。

書込番号:25896169

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フリップダウンモニターについて

2024/09/17 08:34(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

スレ主 dada431さん
クチコミ投稿数:4件

11月下旬頃の納車待ち中ですが、予算の関係で諦めたフリップダウンモニターをやはり取り付けたいと考えています。納車まで期間がある為、ディーラーに相談して純正のフリップダウンモニターの取り付けをお願いするか、カー用品店等で社外(アルパイン、カロッツェリア)を取り付けることを検討しています。自分で調べたところ、純正ナビと社外モニターを取り付けた例が検索してもあまりヒットこともあり、社外のものを取り付けることに不安があります。しかし、純正の15インチは大きすぎる気がしますし、リーズナブルな10.1インチはHD画質なのがネックで候補にはなりません。そこで純正ナビと社外を取り付けて問題がないかとオススメのモデル(安価な中華モデル以外)を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:25893842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2024/09/17 23:30(1年以上前)

あまり詳しくありませんが、現行ステップワゴンは純正ナビと社外モニターとの組み合わせは難しいかと思います。
私は10.1インチ純正モニターにしましたが、特に画質が悪いとは思いません。保証も受けられますし。

書込番号:25894783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dada431さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/18 06:46(1年以上前)

返信して頂きありがとうございます。やはり社外品とは相性が悪いのですね。>野菜くるまさんが仰るように10.1インチの画質がそこまで悪くないようであれば純正のフリップダウンモニターの取り付けをディーラーにお願いしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25894927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

対処方法があればお教えください

2024/09/16 14:57(1年以上前)


自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル

スレ主 kazu8230さん
クチコミ投稿数:3件

USBで音楽を聴いているのですが、90%くらいの確率でエンジンの始動後30秒から120秒くらいの間で音楽の再生が止まってしまいます。しばらくしてから音楽を進めるボタンまたは戻すボタンで再生ができるようにはなります。次にエンジンを止めるまでは音楽は再生し続けることができますが、エンジン止めて再スタートをすると同様の症状が発生します。転送速度が速いUSBなどいろいろ試しましたが、改善されない状態です。ディラーにも相談していますが一向に埒が明かない状態です。ナビの更新時もUSBからの更新ができない状態で検査という形で見ていただいてのですが、異常なしで帰ってきました。(検査費用までこっちもちでした)いろんなバージョンアップもしていただきましたが今のところすべてだめです。どなたか同じ症状の方があればアドバイスお願い致します。

書込番号:25893004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/09/16 15:54(1年以上前)

USBは、直刺しですか?スティックメモリーですよね?

USBケーブルを使ってるなら、ケーブルにも性能が良くないのがあり
VBUS線の電源抵抗の大きく電源電圧がドロップするものやデータバス線の
 F特性が悪くデータ波形がなまるとんでもないケーブルがたまにあるので
 延長ケーブルも疑ってみてください。
HUBを使ってるならHUB外してみてください。HUBのIC電源はVBUSから取っています
 のでエンジンをかけたときの電圧ドロップで通信確約が切れ再度抜き差ししないと
 復旧しない可能性があります。

書込番号:25893086

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu8230さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/17 10:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。早速やってみます。
肘かけUSBを使用しています。直ざしでやってみます。
HUBは使っていません。

書込番号:25893913

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazu8230さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 21:52(1年以上前)

お教えいただいた通りやってみましたが、解決しませんでした。ホンダのディラーの方も全力で対応しますとおっしゃっていただきましたが、むつかしそうです。

書込番号:25901942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/03 21:27(10ヶ月以上前)

FAT32でフォーマットされた領域作成はOSの制限により32GBまでです。

従ってこれを超える容量のUSBメモリーを
FAT32で利用するにはwindows標準では無いツールで
フォーマットする必要があります。

「I-O DATA ハードディスクフォーマッタ」でFAT32形式
にフォーマットを行なったものを利用してます。
私はコレで問題無く利用出来ています。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm

書込番号:26023602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。質問させていただきます。
MAZDAのcx-5からステップワゴンの現行モデル(スパーダEHEV)に乗り換えて1ヶ月経ちました。しかし、右足の違和感が払拭できません。。シートポジションもネットで何回も見て調整を行いました。
身長は166で54kgです。現状として、シートポジションは一番低くし、テレスコは1番前です。
ブレーキとアクセルは踵を支点に踏み替えています。アクセルペダルの位置が少し遠く感じたため、スポーツペダルで4mmほど底上げしました。

試行錯誤した結果、シート位置は少し狭めです。今より一つ後ろにするとペダルが少し遠く、右足首の痛みや脛の張りが大きかったので今の位置にしました。
しかし、1週間運転しましたが、少し右足の足裏に痺れがあったり、足首が痛いです。ただ、今よりもシート位置を1つ下げ、高さを1つ上げたときは、もっと足首の痛みがひどく、その時よりはマシになりました。

前回のMAZDAはオルガン式ペダルで9年ほどのりましたが、右足の痛みは一度もありませんでした。ペダルの違い、suvとミニバンのシートの違いでしょうか?

2回ほど試乗した際は違和感は特に感じず(短時間だったからでしょうか)、納車して運転するようになってから違和感を感じております。合わないなら買い替えなさいとお叱りの声もあるかと思いますが、買ったばかりであり、高価な買い物でもあるため、なんとか改善策を見つけて長くのりたいと考えております。

長文になりましたが、皆さんのお知恵をお借りできればと思います。不足な情報がありましたら遠慮なくコメントください。どうか宜しくお願い致します。

書込番号:25891215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2024/09/15 08:36(1年以上前)

>JamesP.Sullivan様
コメントありがとうございます。
各車の癖はありますよね。体が慣れるのに時間がかかるのもおっしゃる通りだと思います。
足の痺れは今のポジションにしてから気になっておりました。足首の痛みも一晩経てば和らぐ感じです。
1日の走行距離は通勤で20キロくらいです。
整形外科ではレントゲンで異常なしでした。整骨院では足首に負担を減らすため、シートをなるべく低く、シート位置を近くして様子を見てみたらと言われて、現在試しておりました。整骨院の先生の見立てでは、足首に負荷がかかって痛みが出ているとのことでした。
しかし、運動不足も少なからず原因にあるかもしれません。。

書込番号:25891275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/15 08:39(1年以上前)

>kmfs8824様
コメントありがとうございます。
suvからミニバンへ乗り換えの経験がお有りなんですね。ミニバンはペダルを上から踏みおろすような形になるため、suvと勝手が違うと整骨院の先生に言われました。吊り下げにまだ体が慣れていないことも原因かと思いますが、ワッシャーは初めて聞きましたので調べて試してみたいです。ありがとうございます。

書込番号:25891281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2024/09/15 08:40(1年以上前)

>ペダルはDIYになります。ネットでの書き込み等を参考に、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さを少なくするのにペダルカバーが有効とあり、試してみました。

やはり自己流でしたか。
背もたれの角度やシートの座面の高さなど、一からプロを介して調整するべきだと思います。

書込番号:25891282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/09/15 08:43(1年以上前)

>茶風呂Jr.様
そうですよね。。最寄りで良いディーラーを見つけて相談してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25891284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/15 08:45(1年以上前)

>kmfs8824様
ちなみに、ボンデッドワッシャーというものは最寄りのホームセンターやカーショップでも購入できるものなのでしょうか?無知で申し訳ありません…

書込番号:25891286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2024/09/15 08:52(1年以上前)

>最寄りのホームセンターやカーショップでも購入できるものなのでしょうか?

コメリにも売っているけど、シートの固定に絡むから保安基準に抵触するんじゃない?

書込番号:25891296

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6110件Goodアンサー獲得:2013件

2024/09/15 10:43(1年以上前)

>ロビンソン88さん

ミニバンはフルフラット前提のシートで座面が短く座り心地も前車とは違うんでしょう。

自分はその部分が慣れませんでした。

ちなみにボンデッドワッシャーは通販で手に入ります。
1000円程度のモノですが個人的には効果はありました。

ただ、指摘された通りシートの保安基準は厳しいので安易にはお勧めはしません。

書込番号:25891442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2024/09/15 16:01(1年以上前)

>ロビンソン88さん

シートの高さから見直してみては?
ハイトアジャスターで高さ試してみましたか?
何故一番低く設定しているか理由は分かりませんが、高さまで含めてシート調整すべきだと思います。

書込番号:25891821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/15 18:51(1年以上前)

>茶風呂Jr.様
保安基準というものがあるのですね。
実際にボンデッドワッシャーを取り付けた事例もネットで見つかりましたが、そう言った基準を満たしているか、よく確認をしてから試したいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25892013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/15 18:53(1年以上前)

>kmfs8824様
そもそものシートの作りが違いますよね。
保安基準も確認した上で、行う場合は自己責任でやりたいと思います。私も効果があれば良いのですが…
購入先等もありがとうございます。

書込番号:25892017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/15 19:01(1年以上前)

>未知案内様
コメントありがとうございます。
この一ヶ月間で高さもいろいろ試してみました。結果、高さを上げた場合、今より酷い足首の痛みがあったため、今の一番低い位置で調整をしておりました。
また、先日行った整骨院の先生から、シートの高さを低くすることで太もも裏の設置面積が増え、前車のsuvに乗っているときのような状態に近づくこと、足首の負担を減らせることをアドバイスとして貰い、実践しておりました。これまで感じていた脛の張りは和らいできた印象です。
しかし、シートの高さもベストな状態がまだあるのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25892030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/18 20:12(1年以上前)

>ロビンソン88さん

脛の張りという表現から、以前よりもつま先を高く持ち上げる位置にペダルがきていると理解しました

> ブレーキとアクセルは踵を支点に踏み替えています。

踵の位置は想像するに、アクセルペダルの下なのではないでしょうか?

ブレーキペダルの下に踵を置いて45度右側につま先を開きますと程よい感じでアクセルペダルの下半分に届くような気がします

オルガン式ペダルではこのような踏み方はしないと思うのでこれはこれで違和感あるかもしれませんが、よろしければお試しください

書込番号:25895704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/18 20:50(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん様
コメントありがとうございます。
つま先の位置が高くなっていると言われるとそのような気がします。
また、踵の位置についてもアドバイスありがとうございます。これまではブレーキペダルとアクセルペダルの間に踵をおき、どちらのペダルも少し足を斜めにして踏んでおりました。しかし、そのせいか、足首が痛くなったきました。昨日整骨院でそのような状態を説明したところ、踏み替え方を踵を支点にするのでは無く、それぞれ足を持ち上げて(平行移動?)踏み替えてみてはどうかと提案され、試し始めています。

現状として脛の張りは少し和らいでおり、上の踏み替え方で足首が痛くならなければ、踵支点でなく、毎回踏み替える形にしようと思っておりました。

しかし、提案していただいた踏み方はまだ試していませんでしたので、実践してみたいと思います。ありがとうございます。

また、アクセルペダルカバーをつけて高さを少しつけているのですが、これも悪影響を与えているのでしょうか?カバーを外して、従来のペダルの位置に戻して再度シート位置を試した方が良いのか少し迷っておりました。長文すみません。

書込番号:25895738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/18 21:14(1年以上前)

>ロビンソン88さん

> また、アクセルペダルカバーをつけて高さを少しつけているのですが、これも悪影響を与えているのでしょうか?
> カバーを外して、従来のペダルの位置に戻して再度シート位置を試した方が良いのか少し迷っておりました。

そうですね、一度取り外してみてどちらがしっくりくるか試してみるのもいいでしょう

ペダルの踏み方(踵の置き場所)もいろいろお試しください

書込番号:25895768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/23 20:56(1年以上前)

>しいたけがきらいです様
先日教えていただいた踏み方で5日ほど実践してみました。
初めは右に曲げるのに抵抗がありました。少しずつ慣れて来たかと思いましたが、足首に違和感があり、安定しませんでした。
シートを少し下げて同じ踏み方も試してみましたが、今度は脛の張りが気になってきてしまいました。
しかし、前にあった足の痺れはここ最近はないため、少しずついい方向に進んでいればいいと感じています。

書込番号:25901859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/23 20:58(1年以上前)

早くディーラーにも行きたいのですが、なかなか都合が合わず、行けておりません。。申し訳ありません。

昨日はシートポジションが不安定なまま、高速を運転したせいか、脛や足首に負荷をかけてしまいました。(たった往復130kmですが…)
やはり、踵を支点に踏みかえるのでは無く、アクセルとブレーキを毎回踏み替えた方が良いのでしょうか?
cx-5に乗っていた時はオルガン式でした。その前は旧型のデミオで吊り下げ式だったかと思います。しかし、どちらもどのようにペダルの踏み替えをしていたか、思い出せません…違和感がなさすぎて、特に考えなかったのだと思います。
皆さんはペダルの踏み替えをどのようにされているのでしょうか?吊り下げ式とオルガン式では基本的に違うのでしょうか?今の状況を打開するヒントがあるかもしれませんので教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:25901861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/24 06:43(1年以上前)

>ロビンソン88さん

> 吊り下げ式とオルガン式では基本的に違うのでしょうか?

支点となるヒンジ部分が力を加える力点(ペダルを足裏で押す場所)よりも手前にあるか奥にあるかが違います

回転モーメントでは支点から力点までの距離×力ですので、ヒンジからより遠い位置を踏む方が少ない力で踏めます

よってオルガン式ではペダル面の上部分、吊り下げ式ではペダル面の下部分を踏むのが楽です

書込番号:25902195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/25 18:02(1年以上前)

>しいたけがきらいです様
丁寧な説明ありがとうございます。
そもそも、ペダルの踏む位置が異なってくるのですね。ステップワゴンは吊り下げのため、ペダルの下の方を踏むように意識したいと思います。
オルガン式も吊り下げ式も、アクセルとブレーキの踏み替えは、ブレーキとアクセルの間に踵を置き、踵を軸に踏みかえるものなのでしょうか&#8263;

書込番号:25904018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/25 18:32(1年以上前)

>ロビンソン88さん
もうペダルカバーは外されましたか?
ペダルカバーは外し、毎回踏み替えにして・・・
身長からすれば、シートは真ん中より少し上げて、シートにできるだけ深く座り、座面前部を上げられるなら上げて、足元は、すこし窮屈でも、重さに関しては、楽な姿勢にされてみてはいかがでしょうか?

書込番号:25904059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/25 19:10(1年以上前)

マツダは理想のドライビングポジションに合わせて操作ユニットを配置するをコンセプトとして
現行全車種のコックピットを設計しているので、自然に真っ直ぐに足を伸ばしたところに
アクセルペダルとフットレストがあり、ブレーキペダルは右足ブレーキがし易い位置に配置しているので、正しい姿勢で座れば、ペダル操作も自然になりやすいです。

が、他社は車体設計の空きスペースに詰め込む感じになるので、ペダル位置が
体の中心軸より、どっちかにオフセットされていることが多いです。
そのため、操作するのに体を捩る感じにはなりやすいです。


>オルガン式も吊り下げ式も、アクセルとブレーキの踏み替えは、ブレーキとアクセルの間に踵を置き、踵を軸に踏みかえるものなのでしょうか&#8263;

オルガン式は巡航走行向き、吊り下げ式はアクセル開度コントロール向きって感じではありますね。

オルガン式はペダルの全面に足を乗せた方が、疲れ難くなりますので
踵もペダルの根元付近が良いです。
吊り下げ式も真っ直ぐに踏むには、ペダルの真下付近ですね。

ただし、高速など一定速度で走行する場合は、それが一番良い姿勢になりますが
市街地などのストップアンドゴーが多いところでは、ブレーキをしっかりと
コントロールする事が優先となりますので
やや踏み替えやすいあたりに踵を固定すると良いです。(少しブレーキペダル寄り?)

運転姿勢はガニ股にならないように、内股気味で操作すると良いです。
(昔は練習で膝同士を紐で縛って癖をつけたものです)
ガニ股は踏み替え難くなります。

あと、急ブレーキなどの緊急時には、踵をつけていたままだと
踏力が弱いので、踵を浮かせて、足裏の力が入れやすい親指の付け根を使って
踏み抜く感じですね。

書込番号:25904119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

グリルの奥のものについて

2024/09/14 12:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:16件

先週納車になりました。先日洗車拭きあげの時にグリルの奥に何か付いているのを見つけ気になったのですが、何か解る方がいらっしゃれば教えてもらえますか?また皆様のFL5も付いていますか?よろしくお願いします。

書込番号:25890402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:276件

2024/09/14 12:29(1年以上前)

えっ、ホーンだけど。
嘘でしょ。

書込番号:25890413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2024/09/14 12:39(1年以上前)

警音が出る拡声器・・・

書込番号:25890428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/14 12:52(1年以上前)

最近のTYPE Rって誰にでも売るようになってしまったんですかね。
確か車の性格についてそのままサーキットでレースが出来る仕様なので街乗りには向かないよって特別な説明をして、納得した人にしか売らないって
以前はやってたんじゃなかったかな。

この先が心配になりますね。

書込番号:25890443

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/14 12:58(1年以上前)

ホーン・・・わかりますか?
日本語で言うと、警笛です。

僕のには同じものは付いていませんが…

書込番号:25890449

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2024/09/14 13:02(1年以上前)

ハゲのメモリーさん

ホーンですね。

ただ、↓のようにユーロホーンはタイプRのアクセサリー(ディーラーオプション)になっています。

https://www.honda.co.jp/ACCESS/civictype-r/exterior/eurohorn/

つまり、ホーンを交換しないと写真に写っているユーロホーンはタイプRに装備されません。

という事でアクセサリーのユーロホーンをタイプRに取り付けるような新車注文書になっているという事ですね?

書込番号:25890450

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/14 16:33(1年以上前)

想像ですが、中古車で買った前提として。
前オーナーがホーンを純正から交換していたので、何か気づかなかったという
オチですよね?

書込番号:25890640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/14 17:47(1年以上前)

納車は今年の10月っておしゃってましたが早まったのですね
おめでとうございます^^

書込番号:25890724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/14 18:43(1年以上前)

すみません、無知で恥ずかしい限りです。

書込番号:25890778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2024/09/14 18:45(1年以上前)

ありがとうございます。本当に無知で恥ずかしい限りです。

書込番号:25890780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ135

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 慣らし運転と暖機運転について

2024/09/12 10:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:11件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度4

8月8日に納車され、間もなく走行距離も1000kmにたどり着くところであります。
みなさんがどのように慣らしや暖機を行っているか教えていただきたいです。
私は以下の通り進めようと思うのですが、初めてターボ車を所有するので皆さんの方法を参考にしたいです。
またこうした方が良いよなんてことがあれば、よろしくお願いします。

慣らし運転
1000kmまでは回転数は3000rpm以下、急の付く操作は極力行わない。
1000km到達後、エンジン・ミッションオイルを交換し慣らし完了。

暖機運転
アイドルアップが終わるまでは動かない(早朝深夜を除く)、油温50度までは2000rpm以下でアクセル開度は最小限。
油温70度までは3000rpm以下でアクセル開度は控えめ。油温70度で暖機完了。

書込番号:25887641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/12 10:57(1年以上前)

暖機自体は車庫で水温計が2メモリになるまで(最大5分程度)
走り始め2kmは2500rpm以下で走行

500km時(3000rpmまで):オイルとエレメント交換
1000km時(3500rpmまで):オイルとエレメントとMTオイル交換
2000km時(4000rpmまで):オイル交換
3000km時(5000rpmまで):オイルとエレメントとMTオイル交換

以後ぶん回し
5000km時:オイル交換
8000km時:オイルとエレメントとMTオイル交換

10000kmで売却

書込番号:25887694

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/12 11:05(1年以上前)

やり方だけでは無く、それらのやり方がいい理由も書いていただけばありがたいですが

書込番号:25887700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/12 11:28(1年以上前)

>まぼろし12号さん
慣らし運転とか、暖機運転という意識を持たれているだけでも、いいことだと思います
やり方は千差万別だと思いますが・・・

もう1000kmとのことなので・・・
昔話か、都市伝説か・・・といったところでは・・・
慣らし後の使い方で、そのエンジンの性格が決まってくるとか・・・
積極的に回せば、レスポンスよく、回りやすいエンジンになり、回さなければ、かったるいエンジンになるとか・・・
同じ回すのでも、軽負荷で上まで回すのか、高負荷で上を使うかで、ピストンの当たりが変わるとか・・・
暖気は、アイドリングしてるより、トロトロ走り出すほうが、変速機やデフの暖気も一緒にできるとか・・・
ターボは、暖気より、高負荷高回転後の、アフターアイドリングが重要だとか・・・

でも、普段の使い方や、想定する使用期間や距離、メンテナンスの頻度や、程度によって、全然違って・・・
例えば、サーキット通いの、高負荷高回転の多用は、一般的には寿命を縮めますが、その分、オーバーホールなみのメンテができればいいとか・・・

まぁ結局、普通に使って、たまに気持ちよく・・・ってくらいなら、何も気にすることないでしょう・・・って言ってしまえば、ちょっと面白くないですね

書込番号:25887730

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/12 11:35(1年以上前)

>何がさん

オイル交換が趣味
以上!

次の車両は最初からぶん回していくつもり

書込番号:25887741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/12 12:24(1年以上前)

常に悩んでますさん
のやり方に近いですね。走行500km毎に回転数リミットを設けて、出来るだけ一定速度での運転を心がける。
1000kmでオイル交換、出来ればミッションデフオイルも交換。3000kmでオイル交換、5000kmで1000kmと同じく交換。その後は定期的交換。

エンジンオイルは3000kmか4ヶ月の早い方
ミッション、デフは街乗り10000kmか1年とか。
メーカー交換目安は交換リミットと捉えて最悪はそれまでに交換と捉えてます。

暖気運転は水温計の針が上がり始めたら、ゆっくり走行し駆動系の暖気って感じだけど
通勤距離が短いので暖まる頃には着いちゃいます。

で、労わってあげると5万キロを越えたあたりからの、調子に差が出てくる感じ。

書込番号:25887791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2024/09/12 12:28(1年以上前)

ユーザーが丁寧に扱っていてもディーラーも含め、第三者がアクセル全開で走ることが普通にあるからね。

以前インプのWRX-STiに乗っていた時に車検に出したら、普段出さない全開ブースト値を記録してたことがある。
何故分かったかというと、Defiのメモリー機能付きブースト計を付けていて、点検前に数値をリセットしておいたんだよね。

書込番号:25887796

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/12 13:48(1年以上前)

シビアコンディションで走る道なんて日本には無いので満足できる範囲なら何でもokです。

しろーとには所作するしないの違いは分かりません。ご自身の精神衛生上好ましいだけです。

かくゆう自分も主さんと同じことしてます、、、、、

書込番号:25887892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/09/12 13:56(1年以上前)

>まぼろし12号さん

日産R35 GT-Rの開発者の水野和俊さんが言っていたのは水温50度でエンジン制御マップが切り替わるからそれまでは動かさずに暖気したほうが良いと。

書込番号:25887896 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/12 14:12(1年以上前)

ただの自己満足?ただ何となくオイル交換しただけ
メカニックに自分の車のオイルの状態を確認しましたか
自分の指で鉄粉とかは確認しましたか?
メカニックにやってもらうのが現実的かな
大切にして下さい

書込番号:25887913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/12 14:30(1年以上前)

>1とらぞうさん

抜いたエンジンオイルはマーブル模様が出来ましたよ
鉄粉のせいか知らんけど

書込番号:25887928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/12 14:53(1年以上前)

>まぼろし12号さん

> 慣らし運転と暖機運転について

慣らし運転hあ終了されていると思います。
暖機運転は、必要以上にはしない方が、良いのでは。
油温50度までは2000rpm以下で走行すれば充分なような。
それより郊外を走る方が良いと思います。

書込番号:25887959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/09/12 15:08(1年以上前)

売り飛ばす前提なら 交換せんでも よくなくなくなくなくかい

書込番号:25887975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 15:39(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
それを言ったら、暖気も慣らしも気にしなくていいって話なるでしょ
くだらん突っ込みはせんように

書込番号:25888006

ナイスクチコミ!7


hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:7件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度1

2024/09/12 17:07(1年以上前)

納車から半年ほど経過しました。

今どきの車は昔とは部品自体も組み上げも精度が全く異なるので、慣らしは不要みたいですよ。
新車で買うたびに様々なメーカーの営業マンやメカに聞きますが、総じて答えは同じです。

強いて言うならタイヤやブレーキは100kmくらい丁寧に、あとはドライバーが車に慣れるという意味での「慣らし」でしょうね。

未だに儀式のように慣らし運転3,000kmとか5,000kmとか聞きますが、車体やエンジンには要らないでしょうね。
メーカーが要らないと言っているのですから、これで何かトラブルがあれば問題なわけで。

我が家のFL5もODO300kmくらいから全開ガンガンですが、半年点検でも勿論問題なし、今も絶好調です。

書込番号:25888138

ナイスクチコミ!37


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2024/09/12 17:28(1年以上前)

>常に悩んでますさん
マーブル模様…
それはフィルターでは取れないコロイドですね。
ピストン、シリンダー、プレーンメタルカムホルダー…
色んな所からの摩耗ですね。

とても微粒子ですが無い方が良いですからね。
オイル交換しか対処無いですよね。

書込番号:25888171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2024/09/12 18:36(1年以上前)

全く意識してません。
一般道ではそもそも4000も回せば十分ですし、たまに高速乗れば加速を楽しむため2速、3速で引っ張りますよ。でも、時間にしたら短いですね。
暖気も走り出しはゆっくりですが、エンジンスタート後すぐに走り出します。
オイル交換は1ヶ月点検でやろうと思います。

書込番号:25888256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/12 18:57(1年以上前)

>まぼろし12号さん
関係ない車の話で、スミマセン・・・
わたくしの車には、足回りに、いわゆるピロボールが多用されておりまして、馴染む まで、何千キロとか・・・(当時開発者の弁)
今は、1万キロ以上走り込んで、結果、見事に馴染んでるようです

書込番号:25888287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/13 08:19(1年以上前)

現代の車に慣らしは必要無いというのはその通り。
しかし、車を大事に乗りたいという心が重要ですよね。

書込番号:25888820

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/09/13 10:38(1年以上前)

>まぼろし12号さん

暖気については慣らしとは別なんでずっとですよね

>間もなく走行距離も1000kmにたどり着くところであります。

当たりという意味では慣らしは終わったんじゃないですか

これから先は
暖気の件と同様
慣らしではなく
こき使う(無理をする)か優しく扱うかで
もう慣らしとか別かと思います

>早朝深夜を除く

早朝深夜には車(エンジン)は傷まないのですか

もう各自の気持ちの問題ですよ



僕の場合の通常
全然別車です

>アイドルアップが終わるまでは動かない

暖気と言うより走り出しのスムースさの為に
行う場合でもアイドリングがちょい(1段?)下がったら
水温は針が動いたら

くらいですかね


>油温50度までは2000rpm以下でアクセル開度は最小限。

2000rpm以下で上手くギヤ繋がりますか

全開にしない(普通に走る)

ってくらいです





書込番号:25888960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2024/09/14 06:45(1年以上前)

みなさんたくさん返信いただきありがとうございます。
みなさん色々な方法でやられているのですね。とても参考になりました。
色々とバタバタして見れておりませんでした。

麻呂犬さんのおっしゃる通り低回転高負荷は確かに良くないと思うので、気をつけながら暖気をしようと思います。
常に悩んでますさんほどマメには交換できないかも知らないですが、オイル交換も早め早めにした方が間違いないですもんね。
ねずみていBさんの都市伝説は自分も聞いたことがあります。回さないと回らないエンジンになるはずよく聞きますよね。
GT-Rのマップが切り替わる話も興味深いです。FL5は何度で切り替わるのかなぁ。
他のみなさんが言われる通り、労わろうという気持ちが大事かもしれないですね。
みなさん色々とありがとうございます。

書込番号:25890044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング