このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 148 | 43 | 2024年9月20日 14:42 | |
| 12 | 8 | 2024年9月12日 20:27 | |
| 12 | 1 | 2024年9月13日 18:45 | |
| 95 | 12 | 2024年10月14日 19:05 | |
| 83 | 21 | 2024年10月2日 15:33 | |
| 8 | 5 | 2024年9月15日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2024年1月に納車になり800kmほどの走行です。
下記の操作にて違和感があります。
間違った方法であれば、ご指摘ご指導お願いします。
停車してからパーキングスイッチを引く
この時フットブレーキは踏んでいます。
発進時にアクセルを少し踏み、クラッチをつなぐと
パーキングブレーキは解除されずに車両は進みません。
この時にパーキングスイッチを押し下げますが、フットブレーキを踏んでいないため受け付けてくれません。
そうこうしている内にパーキングブレーキが解除され、発進できます。
自分としては、手引きのハンドブレーキ操作のようにクラッチミート時にスイッチを押し下げて解除というような感じで運転したいのですが、ディーラー確認も仕様であるとの事。
取扱説明書ではフットブレーキを踏んでいないと解除できないとの記載、信号発進で、まさかのヒールアンドトゥですか?
ちなみにヒールアンドトゥ操作はできません。
解決方法あれば教えてください。
書込番号:25887533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>use_dakaetu_saherokさん
わかりやすく解説していただきありがとうございます。
正に7番目のハンドブレーキを戻す
これが省略されるのが理想ですが、
この時の車両の状態がシートベルトを装着せずに発進しようとしている時と同じなんです。
そのためパーキングを解除しようとしてスイッチを押し下げてもできない。
解除さらにはブレーキペダルを踏まなくてはならない。
それではアクセルが踏めない。
これが教えていただきたいところです。
明日でもオートONで試してみます。
また報告させていただきます。
書込番号:25888649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字訂正
誤り → 解除さらには
正しい→ 解除するには
確認不足でした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25888661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civictyper/2023/details/136227090-62368.html#d_136_2270_90_79699
ああ。あくまでもEPBを手動で解除したいということですね。
確かに手動で解除するにはブレーキペダルを踏んでいいる必要があります。
ハンドブレーキであればレバーの引き具合や離すスピードで、効きも解除スピードも細かくコントロールできるのですが、EPBではスイッチのON/OFFしかないのでコントロールできません。
そのため例えブレーキペダルなしにEPBを手動解除できたとしても、解除タイミングがズレて坂道発進が難しくなるのです。
というわけで、EPBの車での坂道発進はアクセルペダル操作による自動解除が前提となっています。
書込番号:25888697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
FL5はヒルアシストによりブレーキ→アクセルの足替えが楽だと思います
ブレーキオートホールドも便利ですよね
ACCが10km/hくらいまで追従してくれればもっと便利なんですが
書込番号:25888977
1点
>use_dakaetu_saherokさん
返信ありがとうございます。
そうですね。この方法で解除できるんですよね。
ただ解除されるまで時間がかかるんです。
1秒か2秒くらいだと思います。
さらに解除がスムーズではない。
先程、オートONにて試してみました。
結果、スムーズです。自分のイメージ通りに解除されます。
停車してからのロックも自然でした。
オートOFFでのギクシャクした電動パーキング解除に不満は残りますが、実用上でオートONにしておけば問題ないと思います。
返信いただきました皆様方に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:25889017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>v70オーナーさん
最初っから皆んなオートブレーキホールドを使えと書いてるのにここまで引っ張るとは・・・お主は策士だな
終わりよければ何ちゃらで良かったっすね
書込番号:25889155
10点
FL1のMTですけど、シートベルトをしていれば、1速に入れてクラッチ繋げは電動パーキングは自動的に解除されます
手で解除することはありません。
敷地内とかシートベルトをせずに移動したいときは、手動で解除しますけどね。
ブレーキホールド云々は全く関係なく、キーワードはあくまでシートベルトかと思います
書込番号:25889730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>健全市民さん
オートONで運転する事で、一応支障なく発進できましたので解決していますが、
健全市民さんのFL1とFL5の電動パーキングは同じなのでしょうか?
1速に入れてクラッチをつなぐ
この操作でシートベルトをしていない時と同じ状態なんです。
そして1秒から2秒うんうんいってからいきなり解除になるんです。
個別の不具合なのかとディーラーに確認もしましたが
仕様との事で解決しませんでした。
それで他の方のFL5はどうなのかをお聞きしたかったので
ここで質問させていただきました。
書込番号:25889820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FL5は乗ったことないので、確かではありませんけど、基本的なシステムとしては同じかと思います。
違いというとシートが違うことでしょうか。
運転席にクッションを敷いたり、厚手のカバーなどしていませんか?着座センサーが正しく感知しない場合があり、シートベルト表示が誤作動することがあるみたいです。
確認方法として、スピードメーター(マルチインフォメーションディスプレイの右)にシートベルト使用状況が表示できるかと思いますが、運転席が×になっていたり、人がいないようなら、センサーが誤作動または故障している可能性があるでしょう。
FL1に乗り換えてもう2年半ですが、シートベルトをしていて電パが解除されないということはありません。クッションやカバーはしていません。
ちなみに駐車の際は電パを引くようにしています。理由としてはブレーキホールドのメモリー機能がないため、設定忘れて自動で電パがかからない経験があり、駐車する際は手動で電パを引くようにしています。
書込番号:25889891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れですが…。
後部座席に腰の悪い年寄りを乗せることがあり、厚手の低反発クッションを置いたところ、着座センサーが正しく反応しないという経験があります。
書込番号:25889893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>健全市民さん
購入時にフロアマット付けただけで、他のものをつけたり外したりもしていません。
もちろんシートカバーなどもつけていません。
シートベルトの誤検知なら1秒2秒で解除されることもないと思います。
なぜ違いがあるんでしょうか。
ほんとは個別の不具合で直してもらえるといいんですが。
書込番号:25889940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動パーキングのロック解除音を聞けばわかると思うんですが、ポチ→うぃ〜〜〜んって感じですよ
試乗車や他のホンダ車とも比べてみればどうでしょうか?
書込番号:25890046
3点
>常に悩んでますさん
他車(ホンダ車)に乗っての確認していませんでした。
今度ディーラーに寄って確認してきます。
ありがとうございました。
書込番号:25890080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FL5に乗ってますm(_ _"m)
私の場合は以下操作で電子パーキング解除してます。
前提
・オートブレーキホールド:OFF
・シートベルト着用
1. (停車時)ブレーキペダル、クラッチペダルを踏む(ギアはニュートラルにする)
2. パーキングスイッチを引く
3. ブレーキペダル、クラッチペダルを離す
4. (再発進の準備)クラッチペダルを踏みきったところで保持する
5. ギアを1速に入れる
6. アクセルペダルを少し踏んだところで保持する(回転数は1500rpm程度)
7. クラッチペダルをゆっくり戻し、駆動力がつり合ったところで保持する
8. ハンドブレーキが自動的に解除
9. クラッチペダルをさらに戻しながら、アクセルペダルを踏み増して再発進する
>この操作でシートベルトをしていない時と同じ状態なんです。
>そして1秒から2秒うんうんいってからいきなり解除になるんです。
この状態はアクセルの踏み込みが足りない時に発生しますねσ(^◇^;)
構わずアクセルを踏むと解除します( ;^^)ヘ..
当然、半クラッチ状態ですので、回しすぎるとクラッチの焼けた匂いが車内に充満しますけどね(;^_^A アセアセ
その時は、「自分はまだまだ下手くそだなぁ」と思うことにしてます(;^_^A
書込番号:25891173
5点
>・オートブレーキホールド:OFF
ONじゃなく?
書込番号:25891794
1点
せっかくオートブレーキホールドという便利なものがあるにもかかわらず
なぜみなさんは電動パーキングを手引きレバーのように使うのだろうね
電動パーキングは信号待ちとかで使うものではなくなっているということです
書込番号:25891834
9点
>しいたけがきらいですさん
みなさんって誰のことさしてます?
書込番号:25892151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>健全市民さん
いちいち発言者のお名前は憶えてはいないし、あらためて確認することもいたしません
やり玉にあげなくても、ご本人に思い当たる節があればそれで十分でしょう
書込番号:25892257
4点
皆さんは、いないですね。
話の中では、スレ主様だけでは。
書込番号:25892307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗車乗ってみました。
ディーラーでシビックRSの試乗車がありましたので
駐車場内で発進を試させていただきました。
自分のFL5と明らかに違う動きでした。
オートONほどスムーズではないものの許容範囲と感じました。
これであれば自分も違和感を感じることなく、ここに質問もしなかったであろうレベルでした。
自分のFL5は手動でパーキングボタン引いた後の発進はシートベルトをしていないのと同じ動作です。
1秒2秒すると解除されますが。
という事で、大きな個体差であると思います。
オートONで全く問題なく使用できますので
次回点検時に見てもらうことにしてきました。
以上報告となります。
ありがとうございました。
書込番号:25897599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZグレードのFFに乗っています。
減速セレクターのレバーは、ハンドル右が+、左が−になっていますが、セレクター解除状態から−を引くと、いきなり2 段階目になるのは仕様ですよね?
解除状態から右を引くと1段階目になるのですが、取説ではそのような記述を見つけきれませんでした。
また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと前に出る感じがします。
皆さんの車はいかがですか?
書込番号:25887143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーっと前に出る感じがします
感覚を文字で伝えるのって、
名だたる文豪レベルでも難しいもの。
当然、回答する側にも、
文豪レベルで正確に感覚を伝えられると、
期待するのは酷というもの。
一番簡単なのはね、
試乗車と乗り比べてみること。
試乗車と明らかに違うなら不具合、
ほとんど変わらないなら仕様。
そんだけの話ですわ。
書込番号:25887155
1点
>tsuppiさん
>減速セレクターのレバーは、ハンドル右が+、左が−になっていますが、セレクター解除状態から−を引くと、いきなり2 段階目になるのは仕様ですよね?
私はシビックですが、確か同じ動きだったと思いますよ。
>また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと前に出る感じがします。
これも同じようなものですね。
最小の回生が強かったら燃費を伸ばしにくいと思います。
それよりも私は減速セレクターを使用した時に、回生メーターがすぐに振り切れるほうが気になります。
ノーマル回生より大分弱いブレーキの踏み込みで振り切っちゃいますが、まさかそこから物理ブレーキが掛かってないだろうな?と。
書込番号:25887174
![]()
3点
tsuppiさん
ZE-Vではありませんが、我が家には減速セレクターが装備されたe:HEVがあります。
>減速セレクターのレバーは、ハンドル右が+、左が−になっていますが、セレクター解除状態から−を引くと、いきなり2 段階目になるのは仕様ですよね?
これは仕様で、我が家のe:HEVも左側を引くといきなり2段目になります。
>また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと前に出る感じがします。
確かに1段目での回生ブレーキの利きは弱いです。
ただ、弱くても左側のメーターで僅かながらもバッテーへチャージされている事が分かります。
つまり、左側のメーターを見れば1段目でも回生ブレーキが利いている事が分かるかと思います。
書込番号:25887340
![]()
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
私もメーターで回生になっているのは確認してるのですが、体感的にかなり弱いので気になっておりました。
新型アコードなどは6段階になっているそうで、そちらも気になります。
いずれにせよ、皆さんの感じ方と私の感じ方にさほど差が無いことが分かりましたので安心しました。
解決済とさせていただきます。
書込番号:25887363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tsuppiさん
今日減速セレクター1段目とアクセルOFF時(減速セレクター未使用)の回生ブレーキのよるチャージ量を確認してみました。
そうすると減速セレクター1段目とアクセルOFF時(減速セレクター未使用)の回生ブレーキのよるチャージ量に違いは認められませんでした。
従いまして、減速の強さは「減速セレクター1段目≒アクセルOFF(減速セレクター未使用)」と言えそうです。
書込番号:25887820
2点
>tsuppiさん
はじめまして。
ZR-V Z AWD オーナーです。
減速セレクターは、便利ですよね〜
アクセル加減と減速セレクターの調整だけで大抵の操作ができるので重宝して多用しています。後続車は迷惑しているかもしれないけれど... (;^ω^)
さて、スレ主さんのご質問ですが、現状の動作から次のような仕様であると私なりに推測しています。
「(インパネには表示されていないけれど)デフォルトが1段階目になっている。
そして、左(−)を引くと、効きが1段階強くなると同時に(2段階目に切り替わると同時に)、そこで初めてインパネに表示される。減速セレクターの操作を放置していると、また非表示になるとともにデフォルトの1段階目に自動的に戻される。」
私は、MT車やパドルシフト付きのAT車に乗っているときのシフトチェンジと同様に、「いま、減速セレクターが何段階に来てるな」と特に意識せずに感覚で使いこなしている感じなので、特にインパネを見ておらず、2段階目から表示されていることに全く気づいていませんでした(笑)
でも、そのような動作をしているのであれば、それが事実=仕様なのでしょう。
仕様ならば変えることはできないので、その仕様も可愛いと受け入れて愛用すれば良いんじゃないかなって思います。
> また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、
> ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと
> 前に出る感じがします。
MT車の時はニュートラルを使っていましたが、AT車ではニュートラルを使ったことがないので、スレ主さんのその感覚には共感等のコメントを返せませぬ。。。すみません。
書込番号:25887899
1点
解決済ですが、参考までに Honda e: の減速セレクターについて・・・
デフォルトの通常時は、アクセルペダルをオフにすると一般的なエンジンブレーキ相当の減速感で自然な感覚だ。
引用:Honda e: のすべて 8頁
・・・との事で、これが2段目に相当するのでしょうし、1段目ならば「逆にスーっと前に出る感じ」になるかもしれませんね。
前車は i-DCD でしたが、下りで満充電になり回生による疑似エンブレから本物のエンブレに変わると、減速度が減り「スーっと前に出る感じ」はしました。
書込番号:25888202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済の後もいろいろと検証していただいたりした皆様、ありがとうございます。
確かに左の−を引くと2段目から表示されるので、実質3段階のような感じでしょうかね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25888380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
シビックehevのダッシュボードからの異音に悩んでいます。
今年の夏辺りから走行時ギャップを乗り越えるとダッシュボードのセンター辺りからカタカタコトコト鳴ります。
自分でも色々調べてみた所、ナビ奥に入っているテレマティクスユニットからの異音がネットで多数報告されており、これだと思いディーラーでクッション材を付けてもらいましたが、あまり改善されず…
その後自分でもセンタースピーカー蓋を開け、ユニット周辺の対策をしてみましたが改善されず…
センタースピーカーの前方を手で押さえると音が止まりますが、音の出どころの特定には至らず困っています。
何か情報がありましたら教えていただけると助かります。
4点
おやおや
ステップワゴンが今年の2月に納車2週間でダッシュボードから異音がするとのことでしたが
シビックe:HEVも今年の夏からダッシュボードから異音ですか
シビックも購入されていたのですね
いやぁ、うらやましいです
しかし、ほぼ同時期に2台の車で同じような不具合に遭うとは、まったく災難なことですなぁ
お金に余裕がおありのようなので、不具合のあるものはさっさと処分して、新しく買い直されてはいかが?
書込番号:25889507
8点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
昨日知人が都内のディーラーにeHEVモデルの商談に行ったところ、受注停止になりそうと情報を聞いてきたようです。
詳しいことをご存知の方、いらっしゃいますか?
ガソリンモデルは大丈夫なのでしょうか? 近日中にガソリンモデルで商談開始しようかと考えています。
14点
>テレワーク中おじさんさん
>詳しいことをご存知の方、いらっしゃいますか?
>ガソリンモデルは大丈夫なのでしょうか? 近日中にガソリンモデルで商談開始しようかと考えています。
詳しいことは知らないのでごめんなさい。
商談をしようと思っている販売会社へ電話をするのが一番早くて確実です。
販売中なら、商談の予約も出来ると思いますよ。
書込番号:25885398
10点
納車の際に「一部のモデルは受注停止になりそう」という話は聞きました。
今から発注しても実際の納車が次のMCより後になってしまいそうだからという理由のようです。
書込番号:25885567
5点
月産6500台で次のMC迄受注積み上がってるなんて凄いですよね。
年間8万台として3年としたら20万台?超えですかね。
それともハイブリッドの枠が小さいのかな?今どきコンパクトクラスの主力はハイブリッドなのにね。
開発陣のリサーチどうなってるのやら?
書込番号:25885654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一昨日フリードの試乗に行った際に、eHEV AIR EX 6人乗りが圧倒的な人気で、来年6月までの生産枠が埋まった時点で受注停止になると伺いました。各販社に割り当てられた残り少ない台数表も見せてもらいました。各ボディカラーで数台しか発注できない状況で、「今なら好きなボディカラーも選べますが、あと数日で売り切れてしまうかもしれません」と言われ、試乗して気に入ったため、その場で契約してきました。セールストークも含まれていたのかもしれませんが、決算月ということもあって、大して交渉もせずにかなり値引きしてもらえたので、良いタイミングで購入できたと思います。ギリギリ発注できたので来年6月の生産枠かと思ったら、どういう理屈なのかは分かりませんが、来年4月の生産枠に入れてもらえたそうです。他のグレードや仕様については興味がなかったので確認はしませんでしたが、受注停止になるのはeHEV AIR EX 6人乗りの仕様だけと言われていた気がします。ちなみに来年6月までの生産枠で区切っているのは、他の方も言われているようにイヤーチェンジが入る予定だからだそうです。営業マンが言うには、おそらくイヤーチェンジの際に価格が数万円アップするのではないかとのことでした。
書込番号:25885913
23点
>モリケン33さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635279/SortID=25874475/#25876168
書込番号:25885970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テレワーク中おじさんさん
疑えばキリはないですが、本当のようですよ。−>eHEV AIR EX
確かに、このタイプが売れ筋になりますよねぇ…
ガソリンモデルは問題ないですし、納期も早いです。
ちょうど私も悩んでいますが、試乗して決めるつもりです。(余裕はないですが)
もし受注停止しても、これだけ売れていれば、各販社で見切り注文してると思うので、いま諦めるのはまだ早いです。(当然、バリエーションの選択肢は狭まります…)
書込番号:25886125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
生産予定数消化のオーダーストップは確度が高いです。(購入ディーラーから聞いた話)
AIR EXに人気が集中しているようですが、大手中古車屋さんが未使用車をけっこう押さえているのを見かけます。どうしてもということなら、ディーラーではなくて未使用車狙いはいかがですかね
書込番号:25886450
9点
皆様。ありがとうございます。
皆様の情報通り、e:EHV AIREXモデルの受注停止は本当のようです。(ディーラーに確認しました)
詳しいことが判明したら情報共有します。
書込番号:25887669
8点
本日ディラーの店長に確認したところeHEV AIR EX FFがオーダー停止なっているとの事です。
ちなみに現在最終オーダ時点でバックオーダは1年近いらしいです、他のグレードはそれほどにはなっていないようでした。
書込番号:25895837
3点
ホンダさんの流通ではまだ半導体問題とかあるんですかね?
売れ筋モデルへの製造比率高めれば良さげなんですけどね。(他のモデルに余裕があればですが、、)
書込番号:25896098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>テレワーク中おじさんさん
どちらにしろ既に1年近くの待ちですよ。
購入前提ならば1日でも早くです。
書込番号:25901623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
現在納車待ちですが、先日レンタカーで借りられる機会があったので長めにドライブしてきました。試乗では気にならなかったのですが、30分以上運転してると腰が酷く痛くなります。今まではマツダ車に乗ってましたが気になったことはありません。恐らくシートの相性だと思うのですが皆さんはどうでしょうか?
また新型は静粛性が高いと言われてますが、ロードノイズも大きく高速道路での静粛性は思いのほか悪かったので期待してただけあり残念です。助手席との会話もし辛い印象だったんですがオーディオを普通の音量で流してる状態で3列目の人と会話は困難なような...。
書込番号:25885093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>アクション仮面Xさん
ホンダもいろいろやってるみたいですよ
https://global.honda/jp/tech/Body_Stabilizing_Seat/
https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/utility/
静粛性は、比較対象によって、印象は変わってくるでしょうね
おそらく新旧フリードの比較なら、静粛性は高いはずです
書込番号:25885117
![]()
1点
運転席は試乗程度では気にならないけど、2列目で体育座りさせらるのはキツイかも。
書込番号:25885180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アクション仮面Xさん
>恐らくシートの相性だと思うのですが皆さんはどうでしょうか?
僕は相性良い
僕は相性悪い
って集めても
せいぜい傷の舐めあいで
腰痛は変わらない
対策はってスレでないと・・・
書込番号:25885192
11点
今更ですが、ディーゼルのトルクと乗り心地は良いマツダからコンパクトミニバンのフリードにされたのか?
比較対象ではステップな気がします。
まあ、納車待ちとのことなので、腰にサポートや座面マットなどを、購入して対応するか、ご自分の乗車姿勢をリセットしてフリード用に合わせる。
体型の違いや乗車姿勢のクセは人それぞれなのでベストポジションを探し出すだけ
足回りはお金掛ければくらかは静かになるかもね!
書込番号:25885232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アクション仮面Xさん
多分シートポジションが悪いのだと思いますよ。
マツダの車種が分かりませんがミニバンはダイニングチェアみ隊に立ち気味で座るので。シートバックを立ててください。
後は筋力が衰えてるのかも知れませんので
自分はビートから先代フリード、現行N-BOX等ホンダ三十余年乗ってますが腰が痛くなる事はほぼ無いですね。
こないだもN-BOXで2時間一気乗りで峠道メインで運転しましたが痛くありませんでした。
新型フリードも街中で2度ほど試乗しましたが、N-BOXと同じタイプなので先代よりフィッティングは良かったです。
書込番号:25885253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>アクション仮面Xさん
この前、CX-5から乗り換えスレを立てられていたんでしたね
フリードは、そのコンパクトさと、多人数乗車などの利便性の両立を、最優先した車です
それと引き換えに、多少無理しているところもあるのでしょう
さすがに比較対象が、CX-5だと、シートや静粛性は劣ると思います
CX-5のシートが、良かったんですよ
ただ、CX-5は、大きく重く、シートが良くて静粛性もいいけど、フリードほど使い勝手の汎用性は無いということですよね
書込番号:25885311
5点
>アクション仮面Xさん
>30分以上運転してると腰が酷く痛くなります
ポジション取りが椅子と合わなかったのでは。
イロイロ変えて良いポジションを探してください。
安全運転の為会話は控えましょう。
書込番号:25885394
2点
>アクション仮面Xさん
私も、CX-5からの納車待ちです。
まぁ買ってしまったものはしょうがない、気にしないようにしましょう。
シートの大きさも違うし、調節範囲も違うのでしょうがないかな-と思います。
なので納車されてから、あれこれ工夫して対策するしかないと思います。
まぁ一般道でおとなしく走る限りは、CX-5より静かかなと思って購入しました。
高速は、加速しなければそれなり、あとは路面次第、タイヤ次第なのかなと感じました。
まぁ実際に乗ってみてからのお楽しみです。
まぁ、ついでに、役に立ちそうもないと感じたのに言うのもなんですが、
純正の11.4ナビなら3列目との会話をする機能が付いていました・・・
ちょっとエコーかかってどうなのとは思いましたが、調節できるのかなぁ?といったところです。
書込番号:25885626
1点
私はGP5からの乗り換えですが腰痛や違和感はありませんでした、むしろ今年の猛暑にはリヤクーラーは重宝しています、後部座席からの暑いから冷房の設定温度の事でもめる事も無くなりました。
書込番号:25885678
4点
皆さんありがとうございます。シートポジションやステアリングの位置は現車に合わせたので問題ないと思ったのですが、翌日に持ち越すほどの腰痛だったこともあり自信を無くしたところでした。。腰痛についてはシートポジションの工夫や腰をサポートするアイテムなどで緩和させる必要がありそうですが(ちなみに太ももも若干痛かったです)我が家の状況では数年はスライド車は必要なので我慢して乗っていこうと思います。
静粛性に関しては妥協するしかなさそうですね。。YoutubeやSNS等で絶賛されていることもあり期待値が高すぎました。
ロードノイズ、風切り音、加速時の大げさなエンジン音は正直高めな印象です。特にエンジン音に関しては大げさなサウンドを醸し出すこともあり一緒に乗ってる家族が怖がってました。今から検討する人は高速試乗もおすすめします。
書込番号:25885897
5点
ちなみに試乗されたグレードは、ガソリン車ですか?eHEV車ですか?
eHEVの場合、リニアシフトコントロールと言って、
モータートルクで動く車をガソリン車の感覚で走りを楽しめるように
あえて制御を工夫しているため、エンジン音が時々うなります
これは最近のホンダのeHEVの主流の考え方でして、シビックやZR-Vなどにも取り入れられています
ホンダエンジンではVTECが昔から有名ですが、似たような思想かと思います
すでに契約されたとのことで、まずなぜSUVからミニバンに乗り換えたのか
その一番の目的はなんなのかを大切にされたらよいかと思います
車も含め世の商品には一長一短があり、私もスズキ旧スイフト〜三菱旧コルト〜フリード初代〜フリード新型eHEVに乗り換えましたが、コルトからフリードに乗り換えたとき、座り心地が馴染むまで時間がかかりました。腰当てやヘッドレスト枕などいろいろ買いましたが、知らないうちに何もなくてもフィットできました。今年はフリード〜フリードの乗り換えだったため、現状メリットしか感じない状態です。せっかく購入したのですから、今後はホンダ車のドライビングをどう楽しむかがプラスなのかと思います。
書込番号:25886484
4点
日産e13ノートからの乗り換えです。
ノートのe-powerはホンダのeHEVに比べてエンジン音は大きめです。しかしエンジンがかかる頻度はホンダの方が多いと思います。バッテリー容量の問題かと思います。私はフリードに乗り換えて全体的には静かになったと感じますが、知り合いのトヨタ車(ハイブリッド)に乗ると静かさにびっくりします。しかし低速時の電動感などは日産やホンダが気持ち良いです。当然ですがノートに比べてフリードは広い!車に何を求めるかで妥協が必要かと。
フリード良い車ですよ!
書込番号:25889495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アクション仮面Xさん
>特にエンジン音に関しては大げさなサウンドを醸し出すこともあり一緒に乗ってる家族が怖がってました。
それ、ホンダはわざとそう設定してますからねぇ。
そうかぁ、最近はMT車も殆どいないしエンジン唸ると怖がる人もいるかもですね。
書込番号:25889524
4点
>アクション仮面Xさん
>特にエンジン音に関しては大げさなサウンドを醸し出すこともあり一緒に乗ってる家族が怖がってました。
これはマツダのディーゼルの様に強くアクセル踏むから、非力なエンジンが唸るだけですよね。クルマのキャラクターに合わせた運転するしか無いですよね。
良いモーターを最大限引き出す様にアクセル踏めばと思う。
書込番号:25889670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前別スレにて書いたことですが、腰の部分にバスタオルを折ったものを何枚か挟んで痛みの出づらい厚さを探してみてください。
そのうえで同じくらいの厚みのランバーサポートを使用してみてください。
それで少しでも痛みが和らぐかと思います
書込番号:25890947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大きな出費にはなりますが、レカロやブリッドなどのシート専用メーカーの腰痛対策用シートにしてみるとかはどうでしょう?
当方昔欲しかった輸入車に数年乗ったら、飽きたのと燃費がいいのがよくなって初期型フィットを購入後、事故渋滞にハマったらもう腰痛もそうですがブレーキペダルの位置が高く、足もつりそうになったのをきっかけにレカロのエルゴメドというシートにしたら、もう手放せなくなり、フィットから2台車を乗り替えましたが車を変えてもシートは変えない!というレカロのうたい文句どおりになっています。
書込番号:25896220
4点
>ノーズライダーさん
僕もフォレスターからXVへとレカロ使い回してます。
確かに良いですね。
書込番号:25896296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二代目CX-5から新型フリードクロスターに乗り換えた者です。もう少しで納車から約一ヶ月になります。
シートは確かにCX-5よりもホールド感は少ないように思います。私も当初、腰が痛くなるのではと心配していました。しかしこれまで腰を痛めそうな山道なども数時間連続走行しましたが今のところ腰が痛くなったことはありません。
結局はシート調整次第だと思います。CX-5でもシート調整が悪いときは腰が痛くなっていました。
ちなみに私は腰を安定させるために、座面は一番低いレベルにセッティングしています。
書込番号:25897249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前モデル モデュ−ロX乗りです。
標準グレードのファブリックシートは問題なかったのですが、モデュ−ロXの合皮は腰痛と太腿裏のシビレが10分くらいで出ました。
(ファブリックは生地が伸びて体形にフィットするようですが、合皮はつっぱって血行が悪くなるようです)
シート高を上下させたりしましたが改善せず、標準モデルに買い替えようかまで考えましたが、機能性クッションで対応できました。
EXGELクッション(高価)と薄手クッション(安価)を重ねることでとても快適になりました。
座面は一番高くしています。私の場合、低いと快適性が落ちるようです。
これにすると、太腿裏とシートの合皮部分との間に距離ができて直接当たらないため血行不良が防げるようです。
書込番号:25900770
1点
>アクション仮面Xさん
マツダ車は「人間に合わせてクルマをつくる」らしいですが、ミニバンは、「広くて便利なクルマ」が優先ですからね。
私も腰痛持ちで、クッションは色々試して良い塩梅のものは見つかりましたが、枕と一緒で数時間試してみなければ判らんのですよね。
ランバーサポートが付いていれば話は早いのですが、背中にクッションを入れると相対的に座面が短くなったりと。
それはそれで試すとして、「ハムストリングス 腰痛」で検索してみてください。
ハムストリングを柔軟に保つことで数十年モノの腰痛自体が劇的に改善しました。今のクルマではクッション要らずです。
腰痛自体の原因は様々でなかなか特定出来ないこともありますが、「ハムストリング柔軟」はやって損は無いですよ!
ポジション改善と肉体改善の両方からアプローチしては如何でしょうか!?
書込番号:25911949
2点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2008年モデル
運転席パワーウィンドウが窓が閉じた状態で逝ってしまいました。
レギュレータは購入したのですが、窓が下がりません。
ワイヤー切断したら窓は降りてくるのでしょうか?
書込番号:25884756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え それ 自分でするの
正常な部品を交換するならともかく
けっこう難易度ありそう
ファイネスは見ましたか
書込番号:25884765
1点
ガラスが上がりきった状態でレギュレーターを外すなら、ワイヤーを切断した方が早いです。
自分ならそうします。
書込番号:25884956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障状況を把握して適切な方法をとらないで、ワイヤー切ってしまうと、切った瞬間にガラスが落ちて割れるってミスは、昔からよくある失敗なので、単に切ったら解決ってならないとは思う。
滑車からワイヤーが外れている事象は多いので、そうであれば切ると一気にガラスが落ちます。(ワイヤーだけで引っ張り上げているから)
ガラスが上がった状態で、レギュレータのレールなどを固定しているボルト等を外すのですが、ガラスが落ちない様に養生テープなどで養生しておく。
モーターユニットも外しておく。
ガラスを半分くらいまで下ろすとレギュレータとガラスが固定されている治具に手が届くので外せば、ガラスは上から引き抜けます。
後は逆の手順で組み立て。
書込番号:25885086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
ディーラーで見積りしましたら、5万近くでしたので、
ガラスが落ちないよう吸盤張り付けてやってみます。
書込番号:25891846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









