このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年9月5日 20:29 | |
| 46 | 9 | 2024年9月7日 16:27 | |
| 48 | 12 | 2024年9月6日 19:37 | |
| 23 | 6 | 2024年9月6日 11:27 | |
| 20 | 10 | 2025年6月18日 15:22 | |
| 61 | 9 | 2024年9月7日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
こんにちは。
先日ステップワゴンrp5納車しました。
フットランプ(フットライト)を付けたいと思っているのですが、社外品でおすすめはありますでしょうか?
エーモンのものがないかなと思ったのですが、rp5は適合していないようでして…(エーモンのものrp5に付けてる方いらっしゃいますか?)
純正が適合するのはわかっているので、社外品で教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25879475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たつごろぉさん
↓はステップワゴンスパーダハイブリッド(RP)のフットランプに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon_spada_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.12995&bi=17&ci=605
このパーツレビューの中には、エーモンの3連フラットLEDなら何人か取り付けている方がいらっしゃいます。
しかし、エーモンのフットライトキットの取り付け事例は無いようです。
書込番号:25879492
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
みなさんにご質問です。
いろんなところで納期が半年ほどとでてますが、先日直営店ディーラーさんに行ったら、Air EXガソリンモデルなら在庫があるので9月末納車できると聞いたのですが、そんなことあるのでしょうか?
他の系列ディーラーさんでは、来年2月くらいと聞いてたりもするのですが‥
書込番号:25878592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あります
書込番号:25878628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パプリカMK-IIさん
ディーラーが契約が取れていないのに、見込み発注したフリードの在庫車があるという事でしょう。
このような契約が取れていないのに、見込み発注を行う事は時々見られます。
書込番号:25878640
![]()
7点
見込み発注された車両であれ、
急遽注文をキャンセルされた車両であれ、
ディーラーに在庫車が存在するのは、
何も珍しい話じゃない。
つうのを知らなかったとしても、
>そんなことあるのでしょうか?
という疑問については、
仮に”そんなことはあり得ない”のだとすると、
ディーラーは嘘を言ったことになる。
そしてそんな嘘をつくメリットは何かあるのか?
を順に考えてみれば答えは明白でしょ。
書込番号:25878700
11点
9月は決算期。
そこに合わせて新型が出るのなら販社は即納で売上に貢献できる見込み発注の在庫作ります。
即納できればホンダとしても初動として好発進をアピールできます。
ここで売れなくても初売りの目玉にも回せますし。
だからこそ売れなくても被害の少ない価格の安いガソリン車なのでしょう。
軽自動車専門の新古車屋に安い低グレードが多いのもそういう事情。
書込番号:25878727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
見込み発注で在庫を抱えているということですね。
ディーラーさんによって、商売の仕方も違うのですね。
勉強になりました。
書込番号:25878803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーさんは嘘をつくわけないですよね。
ディーラーさんにより、回答が違うのと、ネットの情報と差異があるので気になりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25878806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
販売数を稼ぐための商売の仕方なのですね。
新古車の説明も、なるほどです!
非常に勉強になりました!
書込番号:25878811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉ディーラーさんにより、回答が違うのと、ネットの情報と差異があるので気になりました。
別経営の販社なら回答は違いますね。
ホンダが在庫を抱えてるのではなく、ホンダ(メーカー)から看板を借りてる地元の車屋(ディーラー)を一緒に考えてはいけません。
この車に限らず、「すぐ乗れる新車探してるんだけど即納できる車ある?」と聞くと販社内の在庫リスト見せてくれたりします。
ちなみに同じような話として、携帯電話屋もドコモやソフトバンクなどのキャリアから看板を借りているドコモショップやソフトバンクショップなども全く別の会社。
書込番号:25878921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実は展示車って在庫車なんです。
ガソリンの在庫が用意できるというのは展示車を引き上げて新車として納車可能という
判断を得ているということでしょうね。
手垢のついた展示車を買いたくないなら待った方がいいでしょう。
ちなみにナンバーつけた試乗車を展示車と兼ねている場合は、在庫がないことになります。
試乗車は新しいモデルがきたら中古車になるんですけどね。
書込番号:25881694
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリクロHV(GB7)が新車納車されて早4ヶ月、走行距離は約4000キロ。そこで気になった点が2つあります。
@純正ナビの音声認識機能が誤認識することが度々ある。
A燃費が徐々に悪くなってきている。
「ディーラーに聞けば」という意見が多いと思いますが、私のように思っている方、おりますでしょうか?
書込番号:25878277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フリードカメオさん
他社ナビ利用(デンソー製)ですが。
@ 純正ナビの音声認識機能が誤認識することが度々ある。
逆に音声認識機能が素晴らしい機器なんて聞いたことがないのですが。たぶんおまけ。
「Hey Siri」「OK Google」などネットで外部のサイトに音声認識を任せているものが良いと思います。
スマホナビで検索してからNaviCon経由で設定してはいかがでしょうか。
A 燃費が徐々に悪くなってきている。
5月から乗り出したとして、気温が20℃前後から35℃くらい変化をしています。エアコンひとつとっても現在はフルパワー稼働中では?
燃費は気候や乗車人数、運転の仕方などによりますので、何とも言えません。半年から1年くらい乗って傾向を考えてみてください。
書込番号:25878299
![]()
6点
フリードカメオさ
燃費に関しては気温の影響でしょう。
UPしたグラフは我が家のe:HEV(フリードではありません)の月毎の燃費です。
このグラフをご覧いただければご理解できるかと思いますが、6月→7月→8月と気温の上昇と共に燃費が悪化するのです。
つまり、エアコンの稼働が少ない春や秋が最も燃費が良化傾向なのです。
ただし、気温が低い冬はエアコンを使用しなくても夏場よりも燃費が悪化します。
この冬場の燃費ですが、車内を暖房する為にエンジンの冷却水を使うので、冬場に暖房を使うとエンジン水温を上げる為にエンジンが起動するのです。
更には暖房を切っていても夏よりは気温が低い冬の方が燃費は悪化傾向です。
書込番号:25878347
![]()
10点
>フリードカメオさん
燃費が徐々に悪くなっているというのはどのくらいの数字でしょうか?
他車種に乗って5ヶ月目ですが段々燃費は良くなっています。流石に8月は伸びが止まりましたがそれでも納車時と変わらない程度です。
仮に2割以上落ち込んでいるのならディーラーに相談していいかもしれませんが、それ以下ならエアコンや走行距離の違いなどによるものでしょうから様子見でしょうね。
書込番号:25878354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど……
燃費の件は気温の影響なんでしょうね。
書込番号:25878364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フリードカメオさん
燃費の数値ですが、
何を指標にされてますか?
ホンダトータルケアの燃費記録か、
ドライブノートの燃費か、
生涯燃費というものか、
メーターの出る生涯燃費か、
または、満タン法の燃費とか、
何を見られて、判断されてるのか
だんだん減るのは何か教えてください。
書込番号:25878383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ガソリン満タン時には平均燃費の数値が19とか20とか出ていたんですが、最近は16とか17位しか表示されません。
書込番号:25878400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音声認識に関しては貴方の滑舌の問題かもしれません。
書込番号:25878418
4点
生涯燃費の数値が減ってくるのは、よくあることです。
走行距離が増えるとだんだん、ほとんど変化がなくなってきます。
これをもとに、
燃費が悪化するとか、心配される方この掲示板でもよく見かけますが、
ホンダですので、
ホンダトータルケアとか、見られないですか?
そこで、1日の燃費とか、ドライブノートでは、
走行前後の燃費とか、見られますので、
それを参考にされたほうがいいと思います。
それをされてないなら、
走行距離と、ガソリン給油による、
満タン法で、算出されるのが、確実とは思います。
書込番号:25878419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フリードカメオさん
>平均燃費の数値が19とか20とか出ていたんですが、最近は16とか17位しか表示されません。
時期とちょっとした渋滞などで簡単に変わる範囲だと思いますけどね
空気圧の確認とかも豆にしたら多少変わるのでは?
書込番号:25878439
3点
>フリードカメオさん
>燃費が徐々に悪くなってきている。
車種は違いますが、フィットのe:HEVに乗っています。
燃費は春と秋の気温20度位がよくて、寒くても暑くてもよくなりません。
これから涼しくなるとまたよくなってくると思いますが、冬に暖房使うとまた悪くなります。
かと言って、暖房入れなくても外気温が低ければ燃費は思った程よくありません。
エアコンはオートで使ってないのでわかりませんが、風量が小さい程燃費はいいです。
フィットはエアコンの効きがいいので、夏は23度、冬は25度位で風量1か2。
同じ道での比較で、年間で良い時と悪い時の差は1割強です。
書込番号:25878500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6年11万キロのFIT3後期HVですが皆様の意見と違い夏場が最も燃費がよくなってます。
i-DCDなので構成としてはフリードと同じかなと思います。
ACは年中入れっぱなしで夏場24℃冬場22℃ぐらいの設定です。
冬場はもちろん燃費が落ち込みますが夏場は外気温31℃を超えたあたりから落ち出すみたいです。
ちょい乗りはできるだけさけ通勤メインなので日中の一番気温の高い時間帯はあまり走っていません。
今年に限った話ではなく購入以来だいたいこんな感じです。
エアコンをつけっぱなしだとこういうデータもあるということで参考まで。
書込番号:25880761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
わかる人がいたら教えてください。
HDMI 端子やTVアンテナ等の部品を取り付ける為に、マイナス端子を外してパーツや電装品を外したりしていましたが、車内での作業のため暑さに耐えきれず、エアコン始動のため、マイナス端子を取り付けてエンジンを掛けようとしたところ、メータ内にシステム異常の標示が点きました。
内蔵キーでエンジンの始動もできますが、再度エンジンを掛けても標示が点きます。
まだ外した電装品の接続は作業中のため元に戻していないのですが、メーター内に標示されているコードナンバーの「0036」は、ディーラーやサービスで解除、リセットに使用するコードでなのでしょうか?
書込番号:25876648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電装品の接続は作業中のため元に戻していない
これが原因か、パワーオンで作業してどこかショートしたか、原因は色々あると思いますが、
ディーラーに聞く前に、まずは全て元に戻して確認するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:25876663
![]()
7点
>香瑩と信宏さん
>待ジャパンさん
返信ありがとうございます。
今は、物理キーでエンジン始動し、車も動かす事は可能ですが、スマホからのリモート操作も出来ない状態です。
お二人のアドバイスを参考に、ナビとかの電装品も元に戻してから再度確認して、結果についてはこのスレで、回答したいと思いますので、一度、解決済みにします。
書込番号:25876795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せいころ2さん
解決済みの所、すみません。
センターコンソールあたり、外してます?
コンソール近辺に写真(他車種用)のような、カプラーで繋がったパーツ無かったですか?
ウチの古いフィットとかでも、コンソール中心部あたりにスマートキーの受信部があります。
繋がって無いと、かかりません。
コードナンバーは存じません。
待ジャパンさんがおっしゃるようなデジタルキー関係じゃないでしょうか?
書込番号:25876906
5点
>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
まさしくそのパーツは有ります。
HDMI端子の設置のため、センターロアカバーも外してそのパーツに繋がるカプラも外してあります。
何となく大きな故障ではなさそうなので、部品の設置を終えて全てを元の状態にしてみます。
書込番号:25877157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元のようにスマートキーの受信部カプラに接続したら、エラーも表示されず、今までどおりにエンジン始動もできました。
皆さんありがとうございます。
>ぢぢいAさん
解決済みのため、Goodアンサー付けれずすみません。
書込番号:25880172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
次のクルマとしてステップワゴンも候補に入れて検討しています。
車中泊もするため、題名の寸法を知りたく、お手数おかけしますが教えてください。
下記リンク先の、「ポイント.1 床面をベッドスペースにするシートアレンジ(3列目シート床下格納+2列目シートスライド最前端)」で、荷室長は約174cmとありますが、1列目も最前端まで移動した時の荷室長ではないかと思っています。この場合、このまま運転をすることができないため、そのまま運転可能な状態で、2列目シートを最前まで持っていった時の荷室長を知りたいです。
https://www.honda.co.jp/outdoor/stay-car/stepwgn/
運転者の身長などで、運転席の位置も若干変わると思いますので、身長も合わせて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点
>pico0918さん
ステップワゴンには乗っておりませんが・・・
画像の長さ174cmですよね?
これは書かれているとおり、2列目を一番前に移動した状態だと思いますよ。
写真に写っているシートバックは2列目シートのモノですし、1列目の位置は関係ありません。
当然、1列目=運転席と助手席には通常通り乗車可能です。(2人乗り状態になります)
書込番号:25876568
1点
追記です。
画像は私のエスティマの写真ですが、2列目シートの前後スライドは1列目シートの後端までしか動きません。レールがそこまでしかないからです。
これはほかのミニバンも同様で、新型ステップワゴンも同じです。(動画などで確認しました)
だから2列目を最前端までスライドさせても1列目をいじめることはありません。
運転席助手席とも乗車可能です。
なお、室内長174センチはエスティマもほぼ同じでして、私もここで一度寝たのですが、微妙に体を伸ばすことができず(身長180cm)、夜中に荷物を全部動かして対角長さにしてなんとか寝れましたが、窮屈でした・・・(^^ゞ
書込番号:25876660
3点
>ダンニャバードさん
意外と2列目、前に行くのかも・・・
先代はラゲッジモードというのが、あったようです
そのうち、現行ユーザー様が、投稿してくれるでしょう
書込番号:25876684
4点
>pico0918さん
>そのまま運転可能な状態で、2列目シートを最前まで持っていった時の荷室長を知りたいです。
pico0918さん想像のように第1列目にしわ寄せがあったとして
第1列目のそのまま運転可能は人それぞれじゃないですか
お店で測ってみてはどうですか
検討しているなら応じてもらえると思いますよ
他車ですが僕も運転可能な状態で車中泊スペースを確保しています
感覚にですが第1列のシートスライドはフルに可でリクライニングに制約ありじゃないかな
車中泊は1名ですか
もし1名ならシートは収納しないで車中泊仕様で使った方が使いやすい気がします
(2列目の半分はシートのままで半分を車中泊スペースとすると椅子側が玄関的に使えます)
書込番号:25876742
1点
エスクァイア乗ってる時は運転席後ろのセカンドシート外して車中泊してたよ。
外すという選択肢も有ります。
10分ほどで着脱可能。
ネジ4本で外れるし。
快適性利便性爆上がり。
書込番号:25876805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
動画などの確認ありがとうございます。ただ、ねずみいてBさん、もおっしゃられているように最近のスライドシートは思った以上に前に行くので一抹の不安があり、質問させていただきました。
なお私は身長が160cmのため、170cmくらいあればまっすぐ寝れそうかなと思っています。
>ねずみいてBさん
そうなんですよね、ビッグラゲッジモードなるものが先代にはあってそれを見る限り、1列及び2列目それぞれ最前に動かしてそうで、現行も干渉するかも、と思い質問させていただきました。もう少し現行ユーザー様の情報を待ってみたいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。最終的にはお店で測ってみたいと思います。
>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。確かにシートを取り外すのが車中泊優先の場合1番いいと思いますが、シートの保管場所がないのと、変更届が必要など制約が結構ありますので、まずは可能な限り、車の仕様はそのままで便利に使えないか模索中になります。
書込番号:25877236
0点
>pico0918さん
画像は昨日見ていた動画の切り抜きですが、2列目シートのスライドレールは1列目シートの手前までしかありません。
https://www.youtube.com/watch?v=unwJjEjUWN8
運転席や助手席シートの下には何かと機器が設置されていたりしますし、HEVの場合はここにバッテリーが居座っていたりもしますので、前席にまで2列目が行くことはないかと。
まあでも確実なのはご自身で展示車を確認されることでしょうね。
書込番号:25877427
0点
>pico0918さん
174は確かに前席を最前担に出してると思いますが、スレ主の身長効率して推測で15センチくらい引くようかなと思います。なので160くらいな気がしますが…
先先代は2列目の座面もチップアップやタンブルして荷室長稼いでましたが、コスト削減でシートスライドのみなったので床面の長さは短いです。
北海道在住の方の動画でノアの160より長い170だったと計測した方も居ます。ドライバーシートの位置が座れる状態とか。
1
あとホンダaccessの動画見ると後席シートをフラットにすれば8人乗りで2m、オットマン付きの7人乗りなら220cmはあるようなので、床でなくシート倒して車中泊が一般的かなと思いますが、それじゃダメなんですか。
書込番号:25877535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん
追加情報ありがとうございます。確かに床のスライドレールは1列目手前ですね。ただ2列目シート側がレールと接触しているのが後ろ半分くらいにも見えるので、やはり2列目最前まで持っていくと、シートそのものは出っ張るんじゃないかなと考えています。ただ少し短くなるかも知れないけど、そこまで変わらない気もしますが。いずれにせよ最終的には実車で確認したいと思います。
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。いわゆるクルマのフラットモードは完全なフラットではないため、質問しているシートアレンジでの車中泊ができればと思っています。質問しているシートアレンジであれば、床面に今持っている登山キャンプ用マットである程度快適に睡眠が取れると考えています。
ただ、できないならおっしゃる通りフラットにしてベットキット購入もしくは自作するなどの案も視野に入れて検討したいとは思っています。
書込番号:25878230
2点
遅くなりましたが、ディーラーにて実車確認してきました。
170cmは運転席助手席を前に移動したもののようで、運転席助手席をそのままの位置で二列目を目一杯前にした場合は約160cm程度でした。
ただこの数値は運転席の位置に依存するのであくまで参考にしてください。
書込番号:26213673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
皆さんの書かれている燃費はモニター燃費でしょうか?それとも満タン法.?
6月に納車され、現在約8000km
その間50リットル程度の満タン給油を8回して、モニター燃費と満タン法燃費に約10%[7-13%)の誤差があります
ここまでは他メーカーでもそんなものなんですが
以下モニター燃費
昼間の酷暑時間に都市部10-15km程度の走行では13-15km/リットルしか走りません
夜間の郊外では25から28km/リットルは表示されます
どうもエアコンのコンプレッサーか電動ファンが大きく影響していると考察しています
せっかくHV買ったのに実燃費12-13km/リットルは悲しい
トヨタのHVでは昼夜間でそんなに違いはなかったです
皆さんはどうですか?
6点
>yamamura_1さん
>その間50リットル程度の満タン給油を8回して、モニター燃費と満タン法燃費に約10%[7-13%)の誤差があります
>ここまでは他メーカーでもそんなものなんですが
トヨタ車のHV車ですが、モニター燃費と満タン法ではモニター燃費90%が満タン法燃費です(同じくらいですね)
昼間の走行と夜間の走行での燃費の誤差はそんなにないです(わからないくらい)
電動コンプレッサーの方が燃費に優しいと思います
夜間点けるライト類はLEDが良いと思います
書込番号:25876103
6点
>yamamura_1さん
確かに昼間は車に日差しセンサーがついていることもあり、エアコンが強くなって燃費が悪化するのは事実です。
ただし、我が家のe:HEVの燃費計の精度は完璧で、満タン法による実燃費と燃費計の差はほとんどありません。
書込番号:25876128 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>昼間の酷暑時間に都市部10-15km程度の走行では13-15km/リットルしか走りません
夜間の郊外では25から28km/リットルは表示されます
昼間の酷暑の都市部と夜間の郊外の比較、
燃費に最悪と最良の比較、
判断難しいですね。
書込番号:25876134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
明るさや暑さより
止まっている時間(渋滞とか)の影響が大きいのでは
書込番号:25876288
7点
yamamura_1さん
追加情報です。
我が家のe:HEVの満タン法による実燃費を燃費計に比較した結果ですが、過去の平均値は99.7%ですから完璧と言える燃費計の精度です。
給油回数は60回を超えており、この平均値が99.7%なのです。
あと猛暑で車内が高温になった状態で起動すると、起動時にエアコンがガンガンに作動してハイブリッドバッテリーを大きく消費する事が分かります。
しかし、朝に起動すると車内がそんなに暑くなっていませんから、エアコンの作動状態も緩いです。
前述の日差しセンサーや車内温度によりエアコンの制御が変わり、燃費に影響すると考えれば良いでしょう。
我が家のe:HEVは炎天下の昼間に走行すると、夜間や朝に走行する時よりも1〜2割燃費が落ちる感じです。
書込番号:25876299
10点
平均燃費は いつまでも遠い過去のものまで引きずっていると
(最悪なら 前オーナーの癖まで)
ロングドライブとかで 到達予測距離が違ってくるので
どっかで 足きりしてるはず
300Km〜1000Km くらいの直近と思われます。
なので 給油時 平均燃費を長押しリセットし
満タン法と比べると ほぼほぼ合ってるイメージがあります。
(あいかわらず自分は暇人なんだなと思う)
給油期間中に長い乗車待ち(アイドリング エアコン)期間が
あってもちゃんと つじつまがあうので
燃料の1噴射ふんしゃをECUでモニタリングしているみたい
なので 最近はメータを信じています
ただし
使ったお財布金額 は 給油の事実なわけで
これを「正確」と定義すれば
満タン法以外 正解はありません。
書込番号:25876361
6点
大体そんなものだと思います。
トヨタに比べて…
比べるのがおかしいですよ、せめてホンダ同士で比べましょう。
満タン法との誤差は必ず有ります、気にしない事ですね。
書込番号:25876587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yamamura_1さん
エアコンの影響もあるかもしれませんが、昼間の都市部と夜間の郊外の差の方が大きいでしょう
また、その時の走行時間なども影響しているはずです
短時間走行の繰り返しなら、燃費は悪化してしまいます
トヨタのHVとは、全く同条件の比較をしないと、イメージだけの話になってしまいます
あと、実燃費・・・って言ったところで、走行距離はメーター読みでしょ・・・
速度表示ですら数パーセント誤差あるし・・・
ナビのGPSで走行距離見る?・・って言っても、トンネルは電波拾ってないし・・・なんて考えてたら、まぁモニター燃費で十分でしょう
どちらも、目安ですよ
書込番号:25876607
5点
>yamamura_1さん
毎回毎回調べてるの。
走る道路状況でも変わるでしょう。
これって季節にもよるけど、収斂していくものだから、あくまで俺は0qから現時点での燃費しかみていない。
今はちょうどリッター20q。
北国では冬に悪化する傾向があるから、春から秋で伸びる感じ。
18000q走っての数字です。
書込番号:25881380
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















