このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2024年9月5日 21:40 | |
| 127 | 23 | 2024年9月5日 21:50 | |
| 85 | 43 | 2024年9月9日 12:42 | |
| 89 | 19 | 2024年9月3日 17:25 | |
| 15 | 6 | 2024年9月17日 10:35 | |
| 19 | 6 | 2024年9月2日 07:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連続しての質問失礼します。
ディーラーで社外品のデジタルインナーミラー(カメラ前後独立タイプ)を取り付けて貰ったのですが、
納車時、社外品の物に付いている両面テープは夏の暑さで剥がれる事よくあると聞いていて、案の定フロントカメラが剥がれました。
質問はここからです。
外れて気付いたのですが、セーフティカメラ?(安全支援カメラ)部から5cm程離した左側の天井側に取り付けてあったのですが、
映像を見たところ右側フロントが全く映っていませんでした…。
セーフティカメラが大きめで撮影範囲を邪魔していたのですが、前面全体を撮影するには結構前に貼付ないと映りそうにない感じですが、
皆さんはどの辺りに貼り付けているでしょうか?
セーフティカメラの前面付近横に貼っている様な車は見かけた事が無いので…
いっそセーフティカメラに貼り付けようかなとも考えていますが、ヴェゼル乗りの皆さんはどこに貼っているのでしょうか?
カメラの形は円柱を横にしたようなリアカメラでよくあるタイプの形状です。
書込番号:25875918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka25さん
ドラレコはミラー型のPRD80ですよね?
このPRD80はフロントカメラの画角が170度と相当広いので、カメラの端にHonda SENSINGカメラのカバーが映り込むのは仕方ないかなと思います。
又、フロントカメラはワイパーの拭き取り範囲内に取り付ける必要もありますから、助手席側に取り付けると、どうしても右寄りになってしまうのです。
Honda SENSINGカメラのカバーが映り込むのが嫌なら、運転席正面にフロントカメラを取り付ける方法も考えられます。
この位置ならワイパーの拭き取り範囲内で、Honda SENSINGカメラのカバーが映り込む事もないでしょう。
最後に下記のヴェゼルハイブリッドのドライブレコーダーに関するパーツレビューでカメラの取り付け位置が分かるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14153&bi=19&ci=634&trm=0&srt=
書込番号:25875957
3点
フロントカメラを含むドライブレコーダーの取り付け位置は、ルームミラーなど既存設置物を除いて運転手の視界を減らさないことが前提条件にあり、上部20%以内のガラス面となります。
ルームミラーとフロントガラスの間に取り付けられることが理想となります。
が、ルームミラーより下方へ下がるとダメです。
現在貼り付けていた付近でモニター画面を見ながら、良い画角を探して遮るものが映らない場所に貼り付けると良いです。(少し左側へずらす感じ)
書込番号:25876017
2点
杓子定規で取り付けて意味ないね。
最終的に画像確認しながら取付位置模索するのが一流の仕事だけどね。
書込番号:25876041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あと、貼り付ける時には、よく脱脂して下さい。
強力両面テープなので、簡単には剥がれないはずです。
無理に剥がすとフロントガラスが割れる場合もあるようで、直接貼らないように
ベースフィルムが付属している製品も多くあるくらいですよ。
書込番号:25876057
4点
両面テープにも種類があります。
「強力」と書かれている両面テープでも、貼る樹脂の種類に合った物を買いましょう。
両面テープのパッケージの裏面見るとブラスチックでも種類によって使えるもの、使えないもの書いてます。
それを合わせないと、一時的には張り付いても剥がれる事があります。
分からなければ、ドライブレコーダー用という物も売られていますし、近所に車関係の電装屋さんがあれば在庫を持っていてそこで作業してくれたりもします。
書込番号:25876307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka25さん
取り付け位置はもっと下の位置で、皆さんが言う通り、保安基準内で画像を見ながら設置が良いと思います。
両面テープがガラスに残っているんでカメラ本体が両面テープから脱落したんですよね。
同一と思われタイプのカメラを知人の車に取り付けましたが、やはり脱落しました。
カメラ本体の両面テープ貼付位置が平らではなく、格子状になっていて、もともと接着力が弱いです。
付属の両面テープは3Mのでも、多用途タイプとかを付属してコストダウンしている可能性も有ります。
エーモン(3M)のドラレコ専用タイプの両面テープに張り替えをしてあげてからは今のところ剥がれていません。
書込番号:25876463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんと、ほぼ同じ位置(同じ車・カメラ)ですが、私のはかなりマシなので1〜2cmほど左なのかもしれません。
運転席側のセンターから右に設置で解決しそうですが、取り付けて貰っているとのことで、今の位置より2cmほど左かつ若干下に寄せるのが一番簡単ですね。
カメラ側の両面テープを貼る部分がワッフル状になっており、両面テープの設置面積が半分程度になるので、強力な両面テープが必要ですが、スコッチ超強力両面テープで落ちなくなりました。
>前面全体を撮影するには結構前に貼付ないと映りそうにない感じ…
前というのはどういう事でしょう?貼りようがないと思いますが。
書込番号:25876703
1点
>tomt5さん
もし可能でしたらバイザーを基準に真っ直ぐな正面の写真をいただく事は可能でしょうか?
同じ様な映りで設置してみたものの、かなり左側よりになっている感じがするので比べてみたいです。
可能でしたら宜しくお願いします。
書込番号:25877728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
スレ主さんの画像に示しましたが、両面テープの右端からカバーの側面までが約10cm。
ミラーに前カメラモードで映して、確認しながら左手でカメラの位置決め、ミラーには映らない上下の部分も見たかったら、上下にスクロールしながら位置決めしては?
書込番号:25878001
![]()
0点
>tomt5さん
ご丁寧にご対応頂きありがとうございます。
アドバイスを元に取り付けてみたいと思います。
昨晩新しい3M(買ってきた耐熱用)両面でも本日剥がれていましたが…
脱脂、プライマーまでしたのに…カメラ取付面のワッフル状が中々付かないですね…
書込番号:25878239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん一括のお礼で申し訳ありません。
カメラ接着面のワッフル状をプラリペアでフラットにして3M両面テープで貼り付けました。
プラリペアが良い感じに指紋がつく程度の粘着力が有り、両面テープがしっかり固定されたので落ちることは無くなりそうです。
僅かに安全支援カメラの角が写りこむ程度の位置で貼り付けたので、ワイパー範囲にギリギリですが何とかなりそうです。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:25879573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃費が良いと聞いていましたし、YouTubeなどでも20-25kmくらいになる様な報告みますけど、私の燃費は12km以外なんですがなぜでしょうか…
市街地住まいで信号や交通量が多い場所での使用が主ではあるので、ストップ&スタートが多いのも事実ですが、それにしても悪すぎなんですよね…
ノーマルModeで極力EVマークが出る様に加速や回生などしてはいるのですが20kmくらいのスピードからすぐにEVランプが消える事が多々で、良いときは50km超えてもEVランプがついたままの時が希にあるくらいです。
前期はすぐエンジンに切り替わると聞いてはいましたが、後期は改善されてEVがメインの仕様に改善されたと聞いてはいますが、全く気配がありません…
納車一週間でも流石に悪すぎて…不具合なのでしょうか?
書込番号:25874863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
taka25さん
燃費が悪いのは乗り方の問題かと思います。
例えばチョイ乗りが多いとか暑いからとエアコンを掛けた状態で駐車しているとか渋滞に巻き込まれるとかがあれば燃費が悪化する事が予想出来ます。
今は気温が高い時期ですので、駐車中や渋滞で車が動かない時にエアコンを使用するとハイブリッドバッテリーを消費して燃費が悪化するのです。
参考までにe燃費での現行型ヴェゼルハイブリッドの平均燃費は↓のように21.08km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14159
又、車種は異なりますが我が家のホンダのe:HEVはWLTCモード燃費(カタログ値燃費)を超えています。
これはチョイ乗りが殆ど無い事や渋滞に巻き込まれる事が少ないからです。
又、高速道路の使用も多いのですが、燃費重視でクルコンで75km/Lに設定して走行してるからです。
taka25さんもストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して経済速度で長距離ドライブを行えば20km/L超えの燃費を出す事も可能でしょう。
書込番号:25874969
![]()
17点
納車1週間で
何を指標にして12キロとおっしゃってるのでしょうか、
メーターに出る生涯燃費ですかね。
それなら、まだ検討するレベルではないのでは。
千キロ以上走られたのかもしれませんが、
まだ判断に時期尚早と思いますが。
走行何キロですか。
何を指標にされてますか。
お聞きしたいです。
書込番号:25875034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃費の確認は、
ガソリンの満タン法で、計算してください。
ガソリン入れる間の走行距離をガソリン入れる量で、割った値を出してみてください。
それが一番わかり易いかと思います。
そうされて、12キロなら、悪いでしょう。
ご存知ならすみません。
書込番号:25875047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のクルマはトヨタのハイブリッドなんですが、基本的な燃費向上対策は同じかと。
で、10万キロほど走った上での効果的な対策なんですが、「気にしない」が結論です。
一人で走って高燃費記録を出そうとあれやこれやと工夫した結果より、乗り物酔いしやすい娘や嫁さんを隣に乗せて、とにかく酔わせないように丁寧な運転を心がけながら、会話を楽しんで走った方が高燃費なんですよね〜
色々考えながら走るより、普通に丁寧に運転するのが一番効果的だと思います。
もちろんエアコン等も普通に快適温度オート設定で。
チンタラ走るのではなく、無用な加減速を避けながら普通に流れに乗って走りましょう。
書込番号:25875259
13点
ホンダトータルケアの燃費記録とか、ドライブノートの数値でしょうか。
この暑い夏に、単距離をちょこちょこ走ってたら
結構燃費落ちること多いです。
走り出す前に、車内冷やすためエアコン入れて、走らず放置してたりすると、その時間のガソリン消費も燃費に関係しますので、
とにかく、エアコンのガソリン、燃費への影響大ですね。
まあ、これから季節がよくなるので、燃費よくなっていきますね。
失礼しました。
書込番号:25875260
3点
とりあえずGSに行き満タンにする
その後、トリップAかトリップBをリセットする
ほぼ空になるまで乗って再給油して満タン方で計算する
一週間後か二週間後か知らんけど次の報告を待ってるぞ!
書込番号:25875419
4点
燃費を気にしながら乗って12は異常を疑いたくなりますね。
スポーツモード+常にちょい乗り+アクセルエアコンぶん回しならまだしも。
とりあえず丁寧に1000km走って18以上にならなければディーラーに相談しましょう。
乗り方次第で5〜7は変わってきますから。
書込番号:25875420
5点
納車2ヶ月で8500km位走り、
生涯燃費は26.9kmです。
このハイブリッドは、発電機の使い方がミソです。
平坦路でEV加速してから発電がかかったら、
バッテリー目盛りが一つ増えたときにアクセルを抜いてEVに入れます。
この繰り返しで距離を走ると航続可能距離はどんどん伸びます。
電気が少し溜まったらEVで使い、溜まったらまた使うのが一番効率がいいです。
ただこの、アクセルを抜くタイミングを覚えるのにコツが要ります。
私はエンジン音がちょっと途切れたときや、
振動が弱くなったタイミングでアクセルを抜いてます。
その時に下り勾配だとすぐに回生します。
なお、車速は制限速度くらいで、
首都高の流れに沿って乗っても29km/Lにはなります。
なお、エコモード(ECON)は使ったことがありません。
シフトは、ドライブのほうがブレーキより燃費が良くなりますね。
書込番号:25875761
10点
あと、距離を走らないとそんなに燃費はよくならないです。
航続可能距離は階段を登るように増えていきます。
だいたい、一度の走行で15kmくらい乗れば、
25km/Lにはなると思います。
添付の画像の8/31は燃費が悪いですが、
これは坂道と信号の多い市街地を5km往復したときです。
ただ、渋滞時はEVを使いやすいのでアクセルワーク次第で航続可能距離を伸ばせると思います。
ホンダがホームページで伝えているように、
ゆっくり加減速して、巡航時はアクセル開度を一定に保つのが基本です。
コツさえ覚えれば自然とできるようになるのですが、
うまく伝えられないのがもどかしいですね。
書込番号:25875784
3点
>taka25さん
燃費は様々な条件で千差満別ですからね。
何度か前期試乗しましたか20km超えは流れの良いバイパスを10km以上走るときとかで、街中は17kmくらいだったと思います。
乗る前からエアコン作動させてアイドリングさせてませんか?
燃費のコツはアクセル操作はじんわり、無駄な加減速を避けること。出来れば瞬間燃費計をチラ見チェックしながら。
乗るうちに燃費出る乗り方が分かってくると思います。
せっかくの新車良いヴェゼルライフを!
書込番号:25875803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
taka25さん こんにちは
HEV乗り初めの方に多い質問ですね
HEV開発経験からいうと
HEVが何故GAS消費量が少なるなるか?
減速時走行エネルギーを摩擦ブレーキで熱で放出していたものを
MOT回生により電力をBATTに蓄電しその電力を駆動につかう
その分が消費燃料を削減します。
なので数キロ以内(走行車速と減速回数が小さい)の走行での回生による蓄電は微小な為だと考えます
発進からのEV限界車速が低くなりシリーズ運転に切り替わります。
”確かに街乗りメインで数kmが多いです”
”20kmくらいのスピードからすぐにEVランプが消える事が多々で、良いときは50km超えてもEVランプがついたままの時が希にある”
ですので運転の仕方と言うより走行環境と短距離である為です。
更に街乗りメイン短距離だと走行中シリーズ運転となり燃費は悪化します。
ENG駆動効率+MOT駆動効率がWで加算される為です。
ENGの効率が良いところで発電はしていますが、Wの効率が加算される為にどうしても街乗りメイン短距離だと悪くなると考えます。
また、高速道路では減速(回生)回数が極めて少ないことから燃費は伸びません
なのでHondaはエンジン直結にするモードを設定しています。
出来れば数十キロのドライブ、郊外路とか
これからいろんなところを走られると思いますので
いろいろ経験して下さい。
参考に一番燃費が良いのは郊外路です
あと燃費をのばすには減速のみを効率よく回生しれば良いだけです。
目安として0.15G付近の減速が効率良いですが
知識として知ってれば良いだけですので
通常の運転を楽しんで下さい
参考になれば幸いです。
書込番号:25875812
12点
納車1週間ならそれぐらいだと思います。
現状夏場なのでエアコンを入れて走ってるはずなので燃費は悪くなります。
ホンダトータルケアのアプリの中のドライブノートで走行都度の燃費記録を見れるので確認して見てみ下さい。
多分12とか言う事は無いと思います。
私のも納車1週間位は12とかでした。
現状はアプリ上19.5です
因みに納車は去年の8月です
書込番号:25875873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
沢山のアドバイスや知識をありがとうございます!
一括での返信になり申し訳ありませんが、
・数キロ単位の使用が多い→燃費はある程度妥協するしかない。
・減速は早めでなるべく回生させる。
・納車間もない特に真夏日の今は仕方ない
こんなところでしょうか…
当面様子見で走らせてみます。
確かに気にしすぎながら走ると、運転が楽しくない気がしていましたのでアドバイス助かりました。
また暫くして報告を兼ねたコメントでも上げてみます。
あともう一点問題が出てきたので質問上げさせて頂きますので、可能でしたらアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:25875900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一度高速を長距離ドライブしてみては?
実力を感じられるかも知れませんよ。
書込番号:25875915
2点
エアコンつけて数キロ単位のちょい乗りなら、燃費12kmは頷けますね。
マイチェン前のZですが、エアコンによる燃費の悪化がひどく、気温が35℃にもなると、エアコンなしで燃費20kmのルートが12kmまで、30kmのルートがエアコン入れると18kmまでと、ちょうど4割も落ち込みます。
前ハイブリッドのヴェゼルも他のガソリン車も、そこまで落ちかまなかったんですがねー
書込番号:25876028
7点
>taka25さん
別の方も書かれてますが、
この、12キロは、
何の数値ですか。
ホンダトータルケアの燃費記録か、
ドライブノートの数値か、
車のメーターに出る、生涯燃費か、
また別のものか、
私は、乗ってないので、燃費悪くても構いませんが、
これから購入考える方には、
ヴェゼルのイメージダウンになりますので、
はっきり書いてください。
お願いします。
書込番号:25877536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、前ヴェゼルガソリン車に乗ってます。
走行距離35000キロ
ホンダトータルケアの生涯燃費13.8キロ
ドライブノートの最近は
街なか10キロ切ること多いです(走る前に冷房しばらく入れます)。
同じ道で(春秋)、エアコンなしで13キロくらいです。
高速など長距離では20キロ位が最高です。
スレ主様の何が12キロかしれませんが、
ハイブリッド車は、当然ガソリン車のよりは燃費いいでしょう。
書込番号:25877563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka25さん
ほぼ、解決された感じですが・・・
今の燃費は、納車からリセットしましたか?
まずは、リセットしてみましょう
また別に、生涯燃費を上げる目的ではありませんが、この車の実力を見てみるうえで、夜間の郊外を30分以上ゆっくり流してみましょう
まずは、その燃費を見てください
それで悪ければ、何らかのトラブルも無いとは言えませんから・・・
もし、いい燃費が出て、嬉しくなって走り回ってしまえば、燃料消費としては本末転倒ですが、その車に愛着がわくこと必至です
書込番号:25877575
2点
バイパスや郡部の道路(信号待ちがほぼなく一定速度で20分以上)を走行すれば燃費は20Km近くでます、速度も60〜70Km/h制限なので燃費が悪くならない。
ゴーストップを繰り返すと燃費は10Km台です。
静止した状態から動き出す時にアクセル一気に踏み込むのではなく、最低タイヤが一回転するまで踏み込まない。
一人乗車の時はブレーキをガンっと踏んでます、後続車がいない時。
書込番号:25878176
2点
皆さん一括でのお礼で申し訳ありません。
エアコン使用だとどうしても悪くなりますね。
以前乗っていた数年前の24km/lを謳っていた軽自動車を乗っていましたが、やはり給油量/走行距離で出して12-13kmだったので(ネットでは同じ軽自動車で17-22みたいでした)、運転の生活圏+自分の運転があるのかもしれません。
燃費表示の画面は切り替えて、暫らく気にせず乗ってみようと思います。
書込番号:25879586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
私は普段街乗りであまり走行距離乗らないのでGグレード(4WD)とマイナーチェンジ前Gグレード(FF)の中古車を今購入するのであればどちらがおすすめですか?また4WDは燃費が悪いですか?
書込番号:25874815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
続き
後期型のHEV Xと定価で24万円違いますが仮にキロ5円ちがったとしても5万キロでとんとんになりますね。
更に税金面での優遇もありますね。
割引も同じくらいはしてもらえるのでは?
書込番号:25875754
1点
>海辺のホテルさん
10年乗るのであればハイブリッドのが良いと思いますか?
書込番号:25877154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車にDevil管最高です!さん
私は走行距離乗らないので4WDでも良いと思いますか?ハイブリッドですと20万プラスになります。
書込番号:25877158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomt5さん
ガソリン代の差額は月数百円程度ですか?4WDは普段のコーナー曲がり具合も違うのですか?
書込番号:25877160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chiro_crepesさん
いいか悪いかの基準は車の維持費でしょうか? だとしたら
ガソリンとハイブリッドの2者でsimulation したらいかがでしょう?
ただ差額が20万円とわかっている時点で答えは出ていると思いますが。
10年で走行距離少なく見て3万キロ キロ当たり5円違って15万円ガソリン車有利
税金の差で最初の3年だけで10万円有利
そもそも新車では4WDしかないベゼルですから雪国でないのであればその時点で無駄がでていますね
書込番号:25877195
0点
>chiro_crepesさん
ガソリン車有利ではなくハイブリッド車有利に訂正してください。
書込番号:25877199
0点
>chiro_crepesさん
ガソリン車有利ではなく ハイブリッド車有利に訂正してください。
書込番号:25877202
0点
>chiro_crepesさん
訂正ばかりですみません。
新車で4WDしかないのはベゼルのガソリン車のことです。
書込番号:25877205
0点
>chiro_crepesさん
>ガソリン代の差額は月数百円程度ですか?
走行距離乗らないとのことで、仮定のモデルケースでイメージしました。
月間走行距離400km:燃費12km:ガソリン165円:燃費はFFより1割程度悪い(重量差約大人1人分)
>4WDは普段のコーナー曲がり具合も違うのですか?
FFでカーブを曲がる場合、前輪は操舵→旋回のために力を使わなければならないので、この場合も50の力をすべて使うことはできなくなります。それに対して4輪駆動なら、一つの車輪が路面に伝える力は25ずつで済みますから、路面の状態が悪い場合でも有効な駆動力を確保しやすくなるわけです。すべてのタイヤで駆動するので、車体姿勢の変化による荷重変動に対しても、駆動力の変動は少なくなります。また、4輪すべてが駆動を受け持つことで、直進/旋回時だけではなく、ブレーキング時にも車体の安定性が高まる利点もあります。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/156 〜より。
書込番号:25877235
0点
>tomt5さん
年間3000〜4000kmです。私は首都圏に住んでいるので降雪は気にしなくてもいいので4WDはどうなのかと。ヴェゼルはリアルタイム4WDなので普段は2WDで走行してる訳ですか?
書込番号:25877239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chiro_crepesさん
当初のどちらが良いかという話で、現状のスレ主さんの価格など条件でなら新車4WDのほうに一票入れているのであって、降雪とかの考慮しなかってもです。まぁ10年に1度くらいは降雪に見舞われるとは思いますが。後から出てきたハイブリッドは入ってないですよ。
常に駆動力配分を制御していて、アクセルオフ時は二輪駆動ですね。
https://global.honda/jp/tech/all_wheel_drive_system_Real_Time_AWD/
書込番号:25877269
0点
>tomt5さん
ガソリンとハイブリッドは20万の差額があるので私の場合は元は取れないですか?燃費は15.0kmと記載がありますが、悪いと思いますか?
書込番号:25877275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chiro_crepesさん
エコカー減税対象車になり、燃費向上、リセールバリューも多少高い?(10年となると不測)ので、元は取れるんでは?
ハイブリッド車も対象になってきている雰囲気なので、走行距離は少なくても燃費を気にするなら、精神衛生上もハイブリッド車が良いかも。
書込番号:25877321
2点
>gda_hisashiさん
ガソリン車を選ぶのであれば4WDを選びますか?
書込番号:25879560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車にDevil管最高です!さん
ガソリン車であれば4WDを選びますか?
書込番号:25879562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chiro_crepesさん
うちは田舎だから未舗装路もいっぱいあるので4WD大歓迎
でも、車買うのはchiro_crepesさんだから私や口コミの住人の声に惑わされずに買うべきだと思うよ
たまに大人二人でドライブくらいで燃費重視なら初代アクアとか良いですよ^^
書込番号:25879603
0点
>車にDevil管最高です!さん
私は関東で家族4人で乗ります。4WDは維持費が高いですか?
書込番号:25879609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主殿へのベストアンサーは
自分で決めろ!! です。
皆様、お疲れ様でした。
書込番号:25884077
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
9月1日に見積もりを取得しました。
AIR-EXのe-hev 2WD、オプション50万で現金一括払いを条件に20万値引き。但し明日までに契約をとのことでした。(総額で377万ジャスト)
急すぎて判断が出来ないのですが値引き額としては最大に近いものなのでしょうか。
詳しい方、ご意見をお願い致します。
書込番号:25874475 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
オプションにメンテパックやディーラーコーティングを入れたのか?
在庫車などによる決算に間に合う入金や納車が可能なのか?
(意外と新型いっぱい走ってるからそこそこ在庫多く抱えてるのかな?と思ってる)
とかでも変わるけど、出たばかりだしその辺が上限だと思う。
書込番号:25874490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご意見有難うございます。
メンテパック3年は含まれており、コーティングは含まれていません。また下取りも含まれておりません。
決算に間に合うよう入金はできますので、その辺は問題ないと考えています。
書込番号:25874512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamamurasanさん
いいですね!新車の商談って楽しいですよね!
以下、あくまで私個人の勝手な読みですが…
オプション50万というのが全てDOPであれば、
ディーラーの営業マンの立場からすると、上から言われてる本体値引きアッパー5万を守りつつ、
DOP値引きは許容範囲の上限(3割引?)まで攻めた感じではないでしょうか?
営業マンの裁量の範疇で頑張ってる内容だと思います。
ですが下取り車があれば、ここから更に下取り額積み増しの交渉余地があるように思います。
書込番号:25874599
3点
ご意見有難うございます。
ディーラーオプションで50万となります。ナビ、ETC、ドラレコ、フロアマット、点検パックなどです。
納期はだいぶ先なので下取りは納期に近づいてきてから改めてとの説明がありました。
下取りはディーラー以外でと考えています。
書込番号:25874622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamamurasanさん
いくつかの中古車店を回って高値を確認した後で、
そこから更にいくら上乗せしてディーラーが下取ってくれるかの交渉になるかと。
複数ディーラー競合の上で、どのディーラーもその価格では下取れないという場合もあるでしょうけど、
新型で本体値引きを抑えられている場合には、その分下取りを増額してくるケースも多いですから可能性はありますね。
書込番号:25874660
2点
他人の助言必要?
迷っているなら、次のチャンスを狙う。
欲しいなら迷わずに強く押し、納期日の確約を貰う。
遅くても1月中とか2月初めまでとか念押しだね。
大幅値引きでも納期不明もありうる。
書込番号:25874771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
かなり迷っています。
納期は6月との事でそこは厳しい状況です。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:25874791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamamurasanさん
オプション50万のうち、ナビはどのランクにされたのでしょうか?
上位モデルのナビですと、工賃を含めると38万くらいになります。
昨日も、イオンモールで商談会をしていましたが、ハイブリッド車の納期は10ヶ月先とか。
ガソリン車は2ヶ月で納車されるようです。
発売当初に比べたら、かなり値引きするようになりましたね!
最近、ようやく街でも見かけるようになりましたね。
書込番号:25874918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご意見有難うございます。
ナビは11インチの物を選択しました。e-hevは私も納期6ヶ月を提示されています。
最近は値引きされるようになったのであれば20万は最大値引きではないのかもしれませんね。
シエンタと競合して更なる値引き試みても良いかもしれませんね。
書込番号:25874995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamamurasanさん
更なる値引きを引き出すのはユーザーの自由なので気の済むまで頑張って下さい。
但し、どんなに交渉しても上限があるので、納期との兼ね合いを考えながら出来るだけ短期的に決着された方が幸せだと思います。
なお、地域、ディーラー担当者によっては、シエンタは直接的なライバルと考えて無いと思われるコメントもネットには散見されているので、僕ならホンダの別資本の販売店やステップのエアーとの競合も、アリだと思います。
特に先月発表の販売台数で良い数字でしたが順位は6位(約8400台)と伸び悩みぽいので一台でも売りたい9月が勝負かな。
書込番号:25875159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モリケン33さん
昨日のイオンモールでの天井会場では常に見学者がいらしたので、世間の関心度は高いんだなと感じました。
書込番号:25875283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アカシアはちみつさん
相当関心は高いと思いますよ。 私は11月納車予定ですけど社外ホイール買って待ってます。
今月にはスタッドレス買って、肉球センターキャップ買って、10月に納期短縮しないか祈ってます。
ディスってる人って何が気にいらないんだろ?
価格だって内容見たらバーゲンですよ。安全装備は義務化したようなもんだからその分高いのも仕方がないし。
書込番号:25875933
8点
>特に先月発表の販売台数で良い数字でしたが順位は6位(約8400台)と伸び悩みぽいので一台でも売りたい9月が勝負かな。
本田技研工業(株) 寄居製作所 の生産能力は年間25万台ということになっていますが、コロナ禍以降の状況は年間20万台程度というところでしょうか。
生産ラインは1本のみの混流ラインで、現在はフリード、シビック、ZR-V、ステップワゴンを生産しています。
年間20万台ということは、1.67万台/月ですから、作り置きができた6月の台数とは違い、7月の登録台数8,400台/月というのはほぼ現状の限界であり、増産したとしても1万台/月くらいが限界だと思われます。
(販売目標は6,500台/月)
ホンダはここのところ毎年7月に値上げしているので、すでに納期が9ヶ月と伝えられているのだとすると、そろそろ受注停止も考えられますね。
円安が少し落ち着いたとはいえ、来年7月でも値下げということは考えにくいですし、待っても今より安く買えるということはないように思います。
(値上げに応じた装備変更はあるかもしれませんが)
書込番号:25876168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
値引きは「そこまで出ればサインしても良いんじゃない?」
ですかねえ
DOPと本体合わせて10万引きが早期契約特典だったんで、
本年内成約特典ならそんなもんじゃないですか?
年末跨いで、年度跨いででそれぞれ3万位ずつ下がるかも
しれないですが、本年内にまだまだ受注残が多い中で急いで
値引きする理由もない気がしますし
欲しい時が買い時だと思いますよ
僕は今冬の信州に新型で乗り込みたかったのでさっさとサインしました
まだなんにも弄ってないですが、
GB8から引き継いだ軽量ホイールにサードシート撤去と
セカンドシート片側撤去で、計算上は60kg軽くなります
これでどこまで楽しいハコになるか楽しみですね
9月中は3列目必要なので、月末実施予定です
2列3列撤去で6尺が丁度載るのは、偶然なのかさすがホンダ
分かってるなのか
5ナンバーで6尺がボンボン載ることに意味があるんですよ
狭い雪道の奥で、屋根の上に長モノ載せたら上げ下げ面倒いですから
書込番号:25876198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
席撤去するなら、それこそビジネスモデルの2列目4人乗りが個人で買えればリーズナブルで弄りがいあるのにね。
書込番号:25876318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値下げ情報スレで横から暇ネタに食いつくとかw
まぁこれは一般論ですが、車の商談における値引きってのは
「言い訳作りの一環」で「結果」だと思いますよ
大きい買い物です、これこれこう言う理由があるからこれにするんだって言い訳の一個くらい必要です
で、結果どこまで額を出すかは売主はDですから
僕みたいに値引き額一切触れずに
「早よ早よ早よ!」
「分かりました、けど値引きはこれだけですよ ハイ早期予約特典 あ、下取りは頑張っときました」
「いつもありがとー」
とか
「奥さんに怒られんねん、何とかOK貰うためにちょっとでええから何とかならん?」
「分かりました、じゃあ代わりにここ少し引いときましょう
その代わりここはこうですよ」
とか
主さんの
「現金一括で明日即決なら20万引き」
てのも立派な過程で結果だと思いますよ
現に同じ一括の僕より値引き額大きいですし
書込番号:25876618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>yamamurasanさん
もうご契約されたのでしょうか?
全く参考にならない話ですみませんが・・・
車のような高額な買い物でも、短い期間で決断を迫る、商売あるあるのパターンで・・・なんか嫌な感じ
優柔不断のわたしの性格を熟知している相手なら、逆に、こうしないと決められへんやろ・・・ってよくやられていますが・・・
ディーラーさんと、どこまで懇意にされているか分かりませんが、あまりに急かす話は、確実にお買い得でなければ、ご縁が無かったことにしてしまいますね・・・優柔不断なわたしの場合は・・・
書込番号:25876645
1点
盆前に注文した際に、エアーex ehev で本体14万+オプション10万 下取り無し 計24万 で契約出来ました。 ディーラーによるのかも知れませんね。オプションは52万です。ナビが高すぎますね… 30万オーバー
+希望なんばー +ガソリン満タン +ドラレコ持ち込み取り付け をサービス 合わせると27万くらいかも
書込番号:25876733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様貴重なご意見有難う御座いました。
結果、別資本のディーラーとも商談し最安値でしたのでサインしてきました。短い期間での商談なので内容は薄いものになりますが「こんなには値引きできない」との話もあり決めてしまいました。
結局は欲しい車だったので個人的には満足です。
また、個別に返信ができずに申し訳御座いませんでした。
書込番号:25876887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
本日、ブラックスタイルZAWDの見積を取ってきました。
純正ドラレコ3カメラタイプ(DRH-229SD+後方・車内録画カメラ)を付けたいと思いまして、見積もりに含めるようお願いしたところ、不具合が出たため、受注停止中とのことでした。
代替品として、純正の2カメラタイプ(DRH-224SD+後方録画カメラ)を勧められました。
しかし、この2カメラタイプは車内録画できないことは勿論のこと、純正ナビでの確認もできないというかなりスペックダウンにもかかわらず、3カメラに比べて1万円しか安くないのです。約9万円→約8万円(工賃含む)
3カメの受注再開時期は未定とのことですが、最近納車された方で、この問題を経験された方は、どのような対応をされましたでしょうか?
書込番号:25873222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車内カメラってなんか監視されてるような?
2カメラで十分かと
書込番号:25873527
6点
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/detail/drh-229nd229sd/
ホンダHPには
DRH-229SD+後方・車内録画カメラ ⇒販売を終了させていただきました。
後継機種と思われるDRH-229ND+後方・車内録画カメラではダメなんでしょうかね?
書込番号:25873992
1点
2カメがいいですよ。
俺の場合、納車タイミングで2カメが無くなってた。
事情は忘れた。
3カメを同じ料金でとなりましたね。
社内なんていらないよ。
書込番号:25881388
1点
社外品(3カメラ)をディーラーで取り付けてもらうことにしました。
書込番号:25893958
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
こんにちは。
当方GP3型のフリードハイブリッドに乗っていて、走行距離が現在9万5000キロです。
年々燃費が悪化していっていて、納車当初は15km/L位だったのが現在10km/L程度になっています。
もう買って大分たっていて、劣化もあるとおもわれるのですが、原因は何だと考えられますでしょうか、、、
また、ミッションの動きが鈍い(?)ようで、少しふんで加速しないとエンストのような現象が起こることがあります。
ただ毎回ではないので余計謎です。
原因や対策などありましたらご教授いただきたいです。
書込番号:25873183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずはエンジンのスパークプラグとイグニッションコイルを疑いましょう。
GP3フリードはツインスパークエンジンのため8本のコイルとプラグを使用しています。
1本ダメになっても失火してることに気付きずらいです。
書込番号:25873246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2010ワゴンR MH23S 走行17万kmですが
17km/リットル
フロント左右ベアリングを交換したら
21km/リットル
に回復しました
書込番号:25873336
![]()
3点
>しゆんくんですさん
>15km/L位だったのが現在10km/L程度
定期的にエンジンオイル等は交換されていますか
点火系のトラブルも考えられますので、
スパークプラグとイグニッションコイルの交換を
書込番号:25873500
![]()
2点
しゆんくんですさん おはようございます。
DAA-GP3のハイブリット(IMA)で使用されている高電圧BATTは
ニッケル・水素電池ですので
充放電回数(駆動アシスト・回生)により有効充電容量が低下していきます。
ちなみに現在多く使われていますリチュームイオンBATTは使用年数で劣化していきます。
ですので年々燃費が少しずつ悪くなるのは
BATTを使用している電動車両として正常です。
Hondaはトヨタと違いBATTを酷使しないよう制御していますが
目安として100000qで60〜80%くらい有効容量になっていると考えられます。
また走り方で平均値よりも多く加減速が多い場合はそれより低下していると考えます。
HEVは走行エネルギーを減速時電気回生しその電気でMOTアシストすることでGASの燃料消費量を削減しています。
従って燃費が悪くなってきている一番考える要因は
高電圧BATTの有効容量低下と思います。
BATT交換(交換費用はHondaCarsに問合せ下さい)すれば燃費性能は戻りますが
費用対効果及び今後どれだけ乗るかなど
ご自分の都合で検討すればよいかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25873608
![]()
5点
>しゆんくんですさん
ここにいる人達はあなたの友人ではありません。
まずは『報連相』の基本を。
何年に買って、月に何キロ走ってオイル交換はどの程度の頻度でしているか。
また、地形的に坂道が多いとか市街地でストップ アンド ゴー が多いとか高速道路で平均的に走ります。
そんな情報がないと答えられないでしょ。
今の質問の仕方だと目隠しをしてこれはなにと聞くのと変わらないですよ?
知っているものなら答えられるけど知らないものは答えようがない。
質問するならこの程度は考えて先に書きましょう。
書込番号:25874403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、有難うございます。
>柊 朱音さん
説明不足の件、申し訳ありませんでした。
質問した矢先なのですが、子供ももういないのでもう少し小さい車にしようということになり、この車は手放すことになりました。
なのでこのスレは終わりにしようと思います。
みなさんいろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:25874994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















