このページのスレッド一覧(全26551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 3 | 2025年8月20日 09:01 | |
| 18 | 28 | 2025年9月25日 12:04 | |
| 62 | 24 | 2025年8月24日 20:06 | |
| 26 | 14 | 2025年9月9日 01:01 | |
| 3 | 2 | 2025年8月6日 21:14 | |
| 32 | 11 | 2025年8月15日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリード、シエンタを購入検討中です。
シエンタはエアコンはフロントのみというのは分かります。
それで、フリード購入の場合、せっかくなのでグレードEXにしてリアエアコンが付いてきて、
このフリードのリアエアコンですが、
リアまで入れたら、今夏のような酷暑でも
充分満足できるレベルでしょうか?
それとも、いくらリアエアコンといっても
単なる、効き目の強いサーキュレーターくらいの実力くらいしかないよ!
というのか、または、
ミニバンの普通のリアエアコン相当で問題ないよ!
というのからその辺をお教え願えれば嬉しいです。
書込番号:26260579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年8月納車のクロスター、リアエアコン装着車、東京在住です。
娘は自宅の車がシエンタでチャイルドシートの関係で常に2列目乗車です。
ウチのフリード2列目に乗ると「シエンタはサーキュレータだからあまり涼しくないけどフリードのエアコンは涼しい」と言います。
とは言えこれは娘の意見ですので、ディーラーでそれぞれを体験することをお勧めします。
書込番号:26261414
![]()
9点
ありがとうございました^_^
またシエンタフリードで迷い検討中ですが
参考にさせていただきます^_^
書込番号:26265904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年の5月から乗り始めました。
e:hev 4WDです
リアエアコンはおすすめです
神奈川県の多摩川沿いですが、充分に冷えます
また、フリードのエアコンは性能が良い気がします(前車:GP5 FIt3)
私もシエンタと迷いましたが、リアエアコンと4気筒エンジンの音、乗り味でフリードにしました
書込番号:26268067
5点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
EVパワー・ステーション プレミアムモデル(VCG-666CN7)を昨日設置しました。
ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
何か設定がありますか?
また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
自宅では動作しますが、外出先で操作しようとすると、エラーが出ます。
「通信アダプタとの通信に失敗しました。接続を確認してください。以前アダプタと通信できていた時のネットワーク(SSID)から変更されていないか確認してください。」
「設定を変更して再接続」をタップするとiPhoneの設定画面に切り替わりWi-Fiのアクセスポイント変更を促されますが
今外出先なので自宅のアクセスポイントに接続することは勿論できません。
スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?
2点
当方はシャープのV2Hですが、コネクターを接続しても自動充電しません。リーフの時は自動充電出来ていました。自宅のモニターから接続と解除をしています。仕様の問題かなぁと思っています。説明書でファイルの通りに車の電源が入っている時に接続すると自動接続になる時があります。
書込番号:26261692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
どうやら自動で充放電は出来なさそうです。
アプリでは「PV余剰充電設定」をオンにしてますが
説明文を読む限り、
「放電運転中にPV(太陽光発電)による逆潮流が生じた場合、逆潮流分を車両に充電します。」
とありますが放電運転中に限定されていて運転停止中では PV余剰充電が開始されないのが問題です。
昨日より手動で放電設定をしたところEV車(N-VANe: )のバッテリー下限まで到達してしまい、
運転停止中になってました。
本体の放電ボタンを押しても当然ですが有効になりません。
つまり 「PV余剰充電設定」は使えません。
これって欠陥仕様ではないですかね?
この間抜けな仕様なのにもかかわらずV2H機器のシェア1位とは驚きです。
敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
書込番号:26268795
0点
こんにちは。
>敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
まあ、そうですけど。
V2H自体がシュリンクしていて、EVPSみたいな仕組みを単独で販売しているだけでも
ご立派じゃないですかね。そこにトライブリッドで実現している余剰充電などの充電
コントロールなんて”曲がりなりにも実現出来ている”だけ、よくやっているなあって
感想ですね。
ご指摘の使い勝手の悪さは前々から言われていて、情報を集めている際に、こりゃだめだと
思ってトライブリッドを買いましたが、3年前に新製品で買ったESS-T3でさえ、
今年発売されるESS-T6の仕様を見た時「畜生!」って思いましたもん。
ま、そんなもんでしょう。言うだけ無駄です。
書込番号:26268810
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
PV余剰充電を使っているのに、グリーンタイマー設定をONにしないのはなぜですか?
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
こちらに、
(引用)
放電&PV余剰充電モードでは放電停止充電率(初期設定では10%)に到達すると、放電モードそのものが起動しないため例え余剰電力があっても充電がされません。
グリーンモードは余剰電力があれば放電停止充電率からでも充電スタートしてくれますが、太陽に雲が掛かるなどして余剰電力の有り/無しが何度も切り替わると、モード自体が停止する仕様になっています。
お互いの短所をカバーするため、両モードは併用するのが良いかと思います。
(引用終わり)
とありますので、先人の知恵はご利用になられるのが吉かと思います。
書込番号:26268843
1点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
ご提示のリンク先参考になりました。
まずはグリーンタイマー設定とかよく分かっておらずマニュアルを読むことから始めます。
書込番号:26273468
0点
>明日のその先さん
お持ちのお車はPHEV2台ですか?
差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
ちなみに我が家の車も2台で1台目はN-VAN e:、2台目はフリード(ガソリン車)です。
> 本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
> 意味でしょうか?
そうです。
> ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
アプリから手動で充放電できます。
アプリのWi-Fi経由での接続は完了しています。
> スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
このお考えには同意できません。
セキュリティの重要性は理解できますがユーザーの利便性を犠牲にしても良いことにはなりません。
例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
> タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
朝は忙しいのでタイマー設定をする時間がありません。
通勤経路もしくは出社後での遠隔操作は必要です。
それとも朝は時間的な余裕があるはずだと言うことですか?
> 現在のメーカーの対応は正しいと思います。
ニチコンの社員か関連会社の方なのでしょうか?
ニチコンのユーザー利便性軽視の経営方針には同意できません。
ところで今のしようのままでも遠隔操作できるか考えたところ、
https://news.mynavi.jp/article/20250822-3413032/
「スライドスイッチひとつで拠点間VPNへ簡単に接続でき、自宅やオフィスのネットワークへ安全にアクセスできる。」
とあり、「RT-BE3600 Go」の機能を使えば遠隔操作出来たりしませんかね?
書込番号:26273495
0点
こんにちは。
>遠隔操作出来たりしませんかね?
残念ながら、できません。
EVPSを親機にしたクローズドWifiの配下で動くアプリですので、
クローズドWifiをどうやったらVPNにして外部から接続できるか、
というところで躓きます。
リモートデスクトップがあるじゃん、と一瞬喜びかけましたが、
リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
外部からリモートで侵入できる術がありません。
書込番号:26273529
0点
>E11toE12さん
> リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
???
ここのスレ初回投稿で添付した写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/ImageID=4062434/
を見ると接続先は自宅Wi-Fiです。
F660P- と言うのはNURO光貸与の光終端装置です。
https://www.nuro.jp/device.html
ここのリスト内の「ZXHN F660P」
つまりクローズドWifiではありませんのでVPN接続できるはずですね。
書込番号:26273545
0点
>マグドリ00さん
失礼、EVPSは、以前はダイレクト接続というものしかなかったので誤認していました。
ただ、スマホのVPNは、アプリから認識されないケースもあり、もしやるなら
自宅にリモコン専用のスマホを置いての、リモートアプリでやる方がよろしいかと。
TeamViewerとか。
書込番号:26273570
0点
>マグドリ00さん
>差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
PHEVは、マツダMX-30 R-EV と AMG E53 の2台です。
私のニックネームのリンクをたどっていただければレビューをご覧いただけます。
>そうです。
>アプリから手動で充放電できます。
と、いうことは、「本体のボタン操作で自動充放電の予約をしたい」ということですね。
できます。
操作方法は、取説のP.30に記載されていますのでご確認ください。
老婆心ながら。
書込番号:26278001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投申し訳ありません。
>マグドリ00さん
>例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
仕組みが全然違います。
EV等は、車に内蔵されている携帯電話(みたいなもの)と、インターネットを通じてスマホと
やり取りをしています。
現状のV2Hのスマホアプリは、同一LAN内でしか作動しません。
単に、家の壁に取り付けるリモコンをスマホアプリにしただけです。
V2Hに携帯電話(みたいなもの)を内蔵すればできるでしょうが、製品価格は上がり、
機器の電気代が新たに発生し、かつ、毎月回線使用料とパケット料を支払うことになると思いますが、
それでも良いということであれば、将来への参考としてメーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26278050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とりあえず、元を取るため、まずは電力会社を変更しました。
変更前:東京ガス
変更後:オクトパスエナジー EVオクトパス
https://octopusenergy.co.jp/ev
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得ですかね?
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。
書込番号:26290776
0点
こんにちは。
スレ主さんの運用方法は固まったようですので、今後のご健闘を祈念いたしますが、
V2HとN-VAN e:というのも、得難い情報収集の場だと思いますので、なにかの参考に
なればと思い、書き残していきます。
(まあ、リーフ等の板で検索すれば、呪詛の言葉で満ち溢れていますので、おのずと
気が付かれることだとは思いますが)
・V2Hを家庭用蓄電池代わりに使おうとする運用は、ロスが発生するためお勧めはしません。
・スレ主さんが採用した「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」というメニューも、”まだまし”、
という料金体系にしか過ぎませんので、買電して充電するというなら、家への放電ではなく
「EVとして走行する」ために使えば「ガソリン車」と比べて燃料費のみオトクになる可能性がある、
という程度で考えておいた方が無難です。
・V2Hは、太陽光発電の余剰分を車両に充電する際に便利であるのは確かです。
ゆめゆめ、「でんきじどうしゃをかってぶいつうえいちをいれれば、おおきいでんちがてにはいるので
でんきだいがさがります」なんて夢物語に踊らされないように。
書込番号:26296825
![]()
0点
>E11toE12さん
「電気自動車を買ってV2Hを入れれば、大きい電池が手に入るので電気代が下がります」
と思ってV2Hを買ってしまいましたがロスが大きいことは知りませんでした(泣
まあそれでも自宅でCHAdeMOが使えると言うのは大きいです。
今までは普通充電だったので時間がかかるのが難点でしたが
CHAdeMOなら短時間で充電できるので時短になりますね。
書込番号:26298880
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
>まあそれでも自宅でCHAdeMOが使えると言うのは大きいです。
ここは、完全に同意します。
N-VAN e:は、6kW普通充電ができますので充電に要する出力、
という意味ではEVPSと普通充電は同じように見えますが、
普通充電で6kWを使える設備を持つ、というのは、普通に考えますと
60Aの新しい電気の受給契約を結ばなければならない、というくらいの
インパクトがあります。
何も考えずに車に充電を開始すれば、200V60Aを使いますので、
例えば50Aの契約アンペアのご家庭ならその場でブレーカーが落ちますし、
10kVAでも、60A使われると残り40Aなんで、エアコン2台使ってIHを
動かしたら、多分すぐ落ちるでしょう。
不肖ワタクシも60Aの契約アンペア時代、エアコンで暖房が入っていて、、
エコキュートで湯沸かししている最中に、リーフがタイマーで普通充電(3kW)を
開始した時には。速攻でブレーカーが落ちました。
2契約にしたり、契約アンペアを上げればブレーカーを落とさなくてすみますが、
基本料金があがりますので、悩みどころではあります。
ただし、PVを持っていて、買電と太陽光発電を足したものより、充電の電力
(6kW)と家の消費を足したものが少なければブレーカーは落ちませんので、
太陽光発電さえ潤沢であれば契約アンペアは小さくてすみますが、これも
お天気次第なので悩ましいところです。
これを解決するために、家の消費量から上限を超えないように充電をコントロール
する、デマンドコントロールがV2Hにはありますので、これは必須な機能ですね。
(本当にニッチなメリットだとは思いますが(笑))
まあ、ついでに言うとこんなのもありますが
http://e-finit.net/ev/
あんまり流行っている風に見えない。
http://e-finit.net/ev/
書込番号:26298916
0点
>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
ちょっと不思議なのですが現在の契約は東京ガスの40A(10月16日よりオクトパスエナジー)ですが猛暑の日にエアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけてもブレーカーが落ちないんです。
これはどういうからくりなのですかね?
うちの太陽光パネルは設置面積が少なくて最大でも実測で2kW少ししか出ません。
書込番号:26298928
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
>猛暑の日にエアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけても
EVを買ったときに購入する(ついてくる)メーカーの充電コードは、電流量は
選べずに最大電流を流すようになっていますので、N-VAN e:の場合は、
標準コードの場合は200V3kWなので、30A流れる(100V換算なら15A)ので、
マグドリ00さんの環境で、40Aで20Aエアコン消費なら、普通充電で30Aを
EVに充電すると20+30=50Aで、40Aを超えてしまうのでブレーカーが落ちる、
ということになります。
添付の画像は、とあるEV充電コードの説明資料ですが、こちらのコードは
流せる電流量を選べるようになっています。この設定を、8A(表記は100V
換算なので、200Vだと16Aです)にして使用すると、20+16=38Aで、40Aは
超えず、ブレーカーは落ちません。
当然、流す電流は少なくなりますので、充電時間はかかりますが、少なくとも
ブレーカーが落ちることはない、ということです。
>これはどういうからくりなのですかね?
例示の充電コードでは、毎回充電する電流量を手動設定しなければなりませんが、
充電する電流量を自動検出してコントロールできるのが、V2Hのデマンド
コントロールだということです。当然、PVの発電量も見ますので、PV発電量が
多い時には充電量も多く、少ない時には充電量も少なくなります。
悩ましいのは、オクトパスのEVデイタイムはPVも絶賛発電中の時間ですので、
EVに最大値で充電してくれるのはよいのですが、発電量が多い=買電が減る、
ということなんですよねぇ・・・発電も最大、買電も最大で充電してくれるといいのに、
充電量の上限が6kWなんで、発電量分だけ買電量が減るので、たった2時間しか
ない最安値で最大値で買う(仕入れる)ことができないという。。。
書込番号:26298975
0点
>マグドリ00さん
>エアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけてもブレーカーが落ちないんです。
>これはどういうからくりなのですかね?
「40Aを超えていない」ということです。
CHAdeMO充電は「EVパワーステーション」での充電のことだと思いますが、
EVパワーステーションは充電の際に、家庭での使用電力の合計が設定された契約電力
(この場合は40A)の上限を超えないように、充電電流値を制御してます。(もちろんPVの発電量も加味して)
つまり、「6kWでは充電できていない可能性が高い」と言うことです。
「取り扱い説明書」に書いてあります。
書込番号:26299642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>マグドリ00さん
tarokond2001さんのご指摘で、はたと気が付きました。
>つまり、「6kWでは充電できていない可能性が高い」と言うことです。
そもそも、契約アンペアが40Aなら、EVPSの契約電力設定も40Aなんで、
最大でも充電は4kWでしか充電しませんね。
まあ、それでよいならいいいんですけど、オクトパスの基本料金が
40Aで日額38.8円、30日で1,164円、
60Aで日額58.2円、30日で1,746円、
差額は582円ですが、40Aのままだと4kWhx2時間x30日=240kWhしかEVデイタイム/月に買えず、
60Aだと6kWhx2時間x30日=360kWhがEVデイタイム/月に買え、120kWhの差が出ます。
120kWhをEVデイタイムに買電できたすると、@12.6なので1,512円ですが、スタンダードタイムだと、
@25.77なので3,092.4円を買うことになり、差額1,580円。基本料金の差額582円の2倍近く
損することになります。
実際はロスもPV発電もありますので、計算通りとはいきませんが、少なくとも40Aよりは契約容量を
上げた方がよさそうです。
書込番号:26299683
0点
マグドリ00さん
充電中は、アプリにリアルタイムで充電している電流量が表示されますので、ご自分の目で
確認された方が良いですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26299704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
新型フリードを新車で購入を検討しております。
オプションで純正フロアマットの有無について検討しています。
夫は面倒く下がって純正で良いんじゃないと言うのですが、ネットで調べると「社外品で節約!」みたいな記事をよく目にするですが、社外品を使っている方で良い点があれば教えてください。また、使っている商品も教えていただけると幸いです。
逆に純正フロアマット使っているかでも良い点と悪い点があれば教えてください。
書込番号:26257468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正品のフロアマットやラゲッジトレイ等は収まりは良いと思うけれど、社外品はそうでもないと思います
社外品のフロアマットは、フロアにピッタリと収まり難いのではないかと思います。遊びが大きければ、乗り降りや運転等で支障があるでしょう
社外品のフロアマットのフロアへの収まりが良くないときにDIYで上手に固定できるのであれば、社外品で節約しても良いけれど、そういうことも含めて「面倒」と考えているのではないかと思います
書込番号:26257510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hitokage1122さん
買えれば純正品で良いのでは。純正品でまずいのは値段だけです。
書込番号:26257518
2点
フロアカーペットマット(プレミアムタイプ) ずれにくいように固定される。
その為工賃がかかる。
個体差かもしれないが小さいのでマットの下に土や小石が入り込みやすい。
あーDXでよかったかなーと思いました。
それからラッゲージマットが別売りなのに注意。
社外品、ピンキリ 探したけど良いと思えるものがなく純正にしたけど失敗感が・・・。
クライッツオとかで出してくれればよかったのだが、まだ発売していない。
なので、社外品が微妙に合わなかったりするリスク考えると、
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/floorcarpetmat/
ガソリンってふくらはぎの裏のフロアが盛り上がってないような気がするので、
立ち上がり部分のないDXで良いかと思います。
いやでもいちかばちか2万ぐらいのよさげなものにチャレンジしてみるか?
魅力的な広告も多いです。 趣味職人 とか・・・悩みますよね。
書込番号:26257530
3点
もし純正のラバーマット(ゴム製マット)があるようでしたら、お安いのでお勧めです。
フカフカのフロアーマットは掃除が大変で、雑菌の温床になりやすいのと、水洗いすると重たくて
乾きにくいです。
ゴム製ならは、簡単に水洗いでき、いつも清潔に保てます。
しかも安い。
よく、スキーや海などのレジャー用だと思われがちですが、普段使いもできる優れものです。
運転席のマットは、必ず、運転中にずれないように固定する必要があります。
その点でも純正品は安心です。
「純正品で節約」はいかがでょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26257591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hitokage1122さん
こんばんは
新型ではなく先代フリードの前期,後期乗ってました。
前期は何も考えずにスタンダードのマット,後期は実用性でゴムマットタイプにしました。ゴムは雪,砂泥や車内でジュース溢したときなど簡単に清掃できるのが良い点です。
見た目も足元見て運転する訳でも無いし気になりません。
今回の新型フリードのオプションカタログ見るとスタンダードで3.7万、ゴムマットで2.5万くらいするようですね。
これに工賃足されプラス一万くらいかかるかと思います。
社外品なら半値くらいで買えるかも知れませんが、取付は自分でやるのが前提です。
取り付けはドライバーだけで簡単だと思いますので節約派ならやる価値はあります。
ちなみに自分も最初の中古以外は純正マットしか使用した事はありません。
書込番号:26257654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レクサス買う時に純正マットは10万円ぐらいしたから
社外品をディーラーに直送して付けてもらったよ。
3万円ぐらいはしたけど。
土禁でも無いし、玄関マット扱いのものに10万円も出せるかよ。(フカフカは気分いいけど)
今の車は純正付けたけど今はゴムマットを使ってる
乗馬クラブ通ってるから馬の匂いがマットにしみつくんだよね。
汚れが多い環境ならやっすいゴムマットの方が洗いやすいし都合良い。
そもそも新車にマットがついて無いのがおかしいと思う。
ディーラーの売上のために別売りにして割高な純正マット売りつけてんだよ。
私はそう思います。
書込番号:26257703
4点
>hitokage1122さん
先日、ホンダの別車種ですが、M&Kの「エクセレント」タイプのマットを購入しました。
純正に比べると縫い目が若干雑な感じがしますが、通常はまざまざと見るものではないので十分かと思っています。
また、色、模様が選べるので選ぶ楽しみが増えます。
最上位モデルは若干の値段アップで「プレミアム」があるので、もっと良い質感かもしれません。
フリードの現行モデル用も用意されているようです。
https://www.m-k-m-k.com/shop/c/churido0/
書込番号:26257704
4点
フリードがそうなのかわかりませんが、自分が別の車で純正フロアマットを頼まなかった時はフロアマットを固定する金具が車側に付いていませんでした。社外フロアマットに付属する陳腐なマジックテープを両面テープでカーペットに貼るだけだったので、すぐずれてしまいストレスが溜まりました。
書込番号:26257817
0点
私見ですが、あまり長く乗らない、または車を丁寧に使われる方なら純正品でなくても良い気がします。
我が家は家族全員、ものをあまり綺麗に使わないタチで、キャンプに行ったり雨の日に出かけたりしたら車内の床は泥だらけになってしまいます。
そんなときは後日、マットを剥がしてフェンスにたたきつけるようにして泥を落とし、水でザブザブ洗った後、フェンスに掛けて天日干しします。
かなり乱暴な洗い方をしますが、それでもほとんどほつれたり痛みを感じたりしないんですよね。
そんな経験をしてると、フロアマットが7万とか8万とかって、むしろ安いくらいに感じます。それだけの価値があります。
とはいえ社外品ならダメなのかどうかは、経験ないのでわかりませんが・・・
書込番号:26257818
1点
純正買ってくれたらフリードはもっと値引きしますよ という事かな
自分がフィット買った時はドラレコとナビとマットとコーティング付けてくれたら
12万値引だけど 他で取付けるのなら 端数しか値引きは出来ないです
だったけどね ナビがタダになったくらいの感じかな
まあ最終的に13万値引きかな
書込番号:26257837
0点
ディラーオプションはほぼディラーの儲け分です。
純正にこだわり無いなら安い代替物は多いですね。
自分は外観崩さないなら積極的にサード使用します。
欲しいオプションあるなら値引き交渉のため最初から見積もりに入れときます。
書込番号:26257983
1点
うちはフリードではないのですがマットは社外品です。
そもそも長い期間同じ車に乗り続けないので社外品で十分と思って購入したのですが、意外によくできていて隙間ももちろんないしフィッティングも問題ないし柄もえらべるので
今後うちでは純正は購入することはないと感じています。
(トータルでお得なら純正にすることもあります)
ただ、ネット最安値はこわいので、ある程度実績ある社外品メーカーから選ぶようにはしています。
それでもうちの車では純正の3分の1くらいだったとおもいます。
届いたものが気に入らなければヤフオクで売って違うものを買えばいいやの考えがあれば気が楽ですよ。
書込番号:26258606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちも他車種だけど社外マットです。
純正よりずっと安価で、車種対応なのでサイズもピッタリ、色柄もオシャレなものが選択できるし、勿論止め具もついているので問題無しです。
ちなみに3年経って運転席の右足の踵が当たる部分補強されてるけど若干ほつれが出てきました、もっと酷くなったら安いので運転席のマットのみ買い替えもありかな。
書込番号:26258685
1点
前の世代のフリードですが、FJクラフトの市松模様のを買いました。カバー範囲は広いし、柄の選択肢も多いし、純正より全然良かったので、契約後でしたが純正をキャンセルして購入しました。
8年使いましたが特に耐久性に問題なく、正解だったと思ってます。
しかし何か自動車メーカーと問題を起こしたのか、あるとき発売停止になってしまいました。今はどうなったことやら、、、、
書込番号:26259363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今見てもやはりホンダは非対応のままですね…。
理由は分かりませんが、他社が開発したサードパーティ品を一方的に販売禁止に追い込むことはできないでしょうから、例えばFJクラフトはホンダから委託を受けて設計や試作を行ったことがあり、そのとき支給された内装のCADデータを利用して自社ブランド品を作ってしまった、それにホンダが激怒して出入り禁止にしたとか。。。。
書込番号:26259600
0点
ホンダはマットを意匠登録出願してて
形が似てるフロアマットを売ると訴えるからです
書込番号:26259612
3点
>1stlogicさん
なんとそうなんですか。ありがとうございます。
書込番号:26259645
0点
>1stlogicさん
輸入差しとめも発生しているのですね
https://www.customs.go.jp/mizugiwa_search/chiteki/isyoken/1000-1705.htm
>hitokage1122さん
私もM&Kさんのフロアマット購入して、納車日に持ち込み、ディーラーの方に取り付けていただきました
https://www.m-k-m-k.com/
設計意匠は大事ですが、商品の多様化は認めてほしいですね。
本質的な製品の品質で選べるとうれしいです。
ナビにも同じことを感じています。
書込番号:26268073
1点
>1stlogicさん
この輸入差し止めはいわゆるニセモノ、ホンダのロゴがついてたんでは?
国内製造だったら許されるわけじゃない。
ホンダロゴが無いからm&kでも販売してるんでしょね。
知らんけど。
書込番号:26268253
0点
社外だとものによっては走行中にずれたり外れたりする粗悪品もある
ずれなかったとしても、耐久性に問題があり右足かかとが着く部分がすぐダメになることもある。
ダメになったらまた買えばいいだけですけどね。
2-3回買い換えしても純正品と同じかちょと安いくらいですし。
純正ならば作りはしっかりしてるしロゴ入りだし。
売却時の価値が上がるかは分かりませんが満足度は高いです。
プレミアムタイプだと毛足長めでふわふわで、土禁じゃなくても靴脱ぎたくなるほど心地よいです。
車種名のロゴ入りに価値を感じないなら社外でも良いと思います。
書込番号:26272163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
2025年のマイナーチェンジ後は市販の取付けパーツを付けないでも写真の赤丸部分を日中光らせることができると聞きましたが、設定方法が分かる方がいましたら教えいただけますか?
書込番号:26257371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ず、ご確認したいのは、ご質問に関する情報ソースはどちら(例:SNS、WEBサイト、カーマガジン等)でしょうか?
一義的にはその情報の出もとで確認するのが、迅速適切かつ正確な情報を得られるように思います。
次に、マイカーを購入し、整備サービスを依頼しているディーラーサービスフロント、その次にメーカーカスタマーサポートでご確認されれば誤った情報に躍らせたり、困惑することを回避出来るように感じるのは当方だけでしょうか………。
書込番号:26257397
6点
>kenchan-manさん
いったいどこが光るのでしょうか?
書込番号:26257523
0点
点灯しっぱなしだから設定とかないでしょ。
書込番号:26257524
1点
デイタイムランニングライトのことでしたら、
取説の166ページをご覧ください。
書込番号:26257545
1点
>香瑩と信宏さん
そう、それです。やはり一部改良後は日中もそこは点灯するんですね。そうすると、各社カスタム屋が販売しているセンターデイライトキットは不要ということになりますね。ありがとうございました!
書込番号:26257720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主のNBOXは25年マイナー後のものなの?
書込番号:26257761
1点
確かデイライトの個数は法規で2個と規定されてたと思いますよ
なら、センターのライトはスモールランプとしては光るだろうけどデイライトとして光らせると違反になると思います
別車ですが、クラウンクロスオーバーは恐らくこの理由でセンターのライトはスモールランプとしては光るが、デイライトでは光らない仕様になってるのだと思います
相変わらず4桁投稿数の方々は適当な投稿ですね 笑
書込番号:26258786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
◯デイライトは車幅灯と光源を共用してます。
◯車幅灯が点灯してる時はアクセサリーランプも点灯します。
先日ステップワゴンでデイライトが光ってる昼間でも尾灯が点灯してると書込みがあったので、N-BOXも同様の記載だから真中のアクセサリーランプも昼間点灯するのかもと思った次第です。
ちなみに真中のランプはデイライト扱いではいため、デイライトよりも光量は少ないです。
昼間点灯が違法で点灯しないならば、手動で車幅灯点灯させる(その時左右のデイライトは消える)しかないと思います。
所有者に聞くのが確実ですね。
書込番号:26258869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たがら昼間はセンターのランプはデイライトとしては光らず、消灯もしくはスモールランプとして光るだけなんじゃないですかね
書込番号:26258889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何がさん
2個と決まってるのですね。本日ディーラーに確認したところ、一部改良後でもセンターライトは光らないとこのとでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26258928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこ光らせて何が楽しいの?
バッテリー上がるよ
モールの駐車場で光らせようものなら
〇〇ナンバーのホンダNboxでお越しのお客様ー
車のライトが点灯しております
とかってアナウンスされるのでは
書込番号:26285002
0点
煙となんとかは光るのが好きなんだよ
個人的には青紫に光らせたい
白は対向車からは眩しいから嫌いだ
書込番号:26285050
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
メーカーナビのCONNECTディスプレーですが、AndroidAutoでPioneerの地図アプリCOCCHiを使用されている方へお伺いしたいのですが、
音声案内は出ているでしょうか?
スマホ側アプリの音量設定で何番にしてもスマホ側のみで使った時は音声出るが、
AndroidAutoで使用している時は一切音声が出ません。
ナビ側アプリ設定ではスマホアプリにある音量設定が何故かありません。
Googleマップなどは問題なく音声案内されるのですが…
書込番号:26256710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
設定で他アプリの自動音量調整を確認してください
Androidauto使用時はオフにしていると音声案内が聞こえなくなります
書込番号:26256854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございました!
音声出ました!!
書込番号:26256916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-ONE 2012年モデル
2025年8月5日に契約しました納期は10月末いわれたんですが購入された方納期どのくらいかかるか教えてほしいですよろしくお願いします
書込番号:26256494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そんな信用できないお店で購入して大丈夫ですか?
書込番号:26256536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
日本語が不自由な方でしょうか?
10月末というのは10月の月末になりますので、
一般的に25日から31日頃ということです。
書込番号:26256565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
宜しくですさん
わたくしの住んでいる東京や隣の神奈川県の
ディーラーは、火曜と水曜連日定休になってます。
5日は火曜日なので、はてなと思った次第です。
月曜日の最寄りのディーラー曰く、
今なら3か月です。今後は受注次第なので不明です。
差し支えなければ、サクラにしなかった理由が知りたいです。
同じような価格帯ならば、電池容量の多いほうを選択する。
というのが一般的かと推察します。
書込番号:26256706
6点
>同じような価格帯ならば、電池容量の多いほうを選択する。
価格帯が同じでも、比較対象は電池容量だけではないのでは?
個人的には電池容量が2倍でもN-ONEeは買いません。
書込番号:26257090
0点
待ジャパンさん
そう言われてみれば、
句読点や文脈がたどたどしい印象です。
サクラを所有するわたくしの極めて個人的な感想ですが、
もし、今買うならばエヌワンイー1択です。
その理由は、
1さほど値段変わらずに、航続距離が長い。
2リアシート左右独立でダイブダウンする。
3給電口がフロントにある。
4メーカーの将来性について、日産より僅かにまし。
5野暮ったいレトロ調。
その他、枚挙に暇がない程です。
しかしながら、
サクラも気に入ってますので満足しています。
書込番号:26257125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9月12日発売ですから、10月末納車なら、そんなもんでしょう。
どちらのグレードにされたのですか?
Gなら、どういうオプション?
書込番号:26257327
1点
興味はとてもあります。。
とても速い納車だと僕は思います。
僕はGがとても魅力に感じます。
昔の1973年のシビックの運転席思い出します。
当時カーオブザイヤーだったと思います。。
・・・
書込番号:26257607
1点
・・・
小さな車 カーオブザイヤー
とても僕は期待しています。。
・・
書込番号:26257616
0点
1回目の商談に行ってきました。
値引きは充電ケーブル66,000円分だけでした、
書込番号:26259014
0点
momokumoさん
エヌワンイー、なかなか戦闘力高いですね。
不服でしたら、お安いサクラやekevを購入ください。
と、営業マンの顔に書いて有りそうです。
書込番号:26259163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連絡遅くなりました
日産サクラにしなかった理由走行距離がn-oneeのほうが走るからですデザインもホンダの方がすきです
書込番号:26264399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






















