このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2025年10月24日 18:19 | |
| 26 | 12 | 2025年10月24日 18:16 | |
| 32 | 4 | 2025年10月22日 20:43 | |
| 0 | 2 | 2025年10月23日 17:13 | |
| 337 | 83 | 2025年10月28日 07:39 | |
| 8 | 6 | 2025年10月22日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
N-BOXのリアスポイラーを、鳥の糞を拭いてる時に
何気に触ったらザラザラしてて、驚いて脚立を持って
確認したところ、塗装が剥落してました。
修理した場合、おおよそで良いのでどれくらい料金が
掛かるものでしょうか。
ディーラー、街の板金塗装でも値段の違いはあると思いますが。
書込番号:26323650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@ブルーさん
カーコンビニで最低料金が22,000円。
年式が分からないので何とも言えませんが、塗装で3、4万超えるなら交換した方がいいかも。
上面なら普段から見る場所じゃないので、コーティングだけしてそのままでも良くないですか?
書込番号:26323664
![]()
0点
書かれてるのがアコード版ですが、N-BOXのリアゲートスポイラーやルーフは経年で色褪せします。
濃色車は特に。
クリア層が無くなるため塗装の剥がれまであるでしょう。
ルーフスポイラー単体で塗装に出す業者によりけりですが、相場的に3万円弱ぐらいでしょうか。
書込番号:26323666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ジャック・スバロウさん
返信頂きまして、有難うございます。
JF1のカスタムです。
今年で13年目。
塗装もハゲますよね、こんだけの中古だと。
今月車検だし、その他諸々の出費があって。
大谷選手のように、背の高い人が覗き込んだら分かるけど、普段は見えるところでは無いしこのままで良いかと迷ってます。
でも、洗車した時や修理に出した時に恥ずかしい気持ちもありまして。
書込番号:26323671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
あ、投稿する場所間違えました。
すみません!
どうしよう。
N-BOXカスタムJF1
13年目の車です。
見えるところではないし、剥落したままで良いかとも思って、とても迷いましたが私の愛車ですし、このままだと惨めに思えて。
車が古いからこそ、綺麗に乗りたいのです。
相場、三万ほどなのですね。
有難うございます。
書込番号:26323675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
すみません
投稿する場所、間違えてしまいました。
ここは、アコードなのでしたね。
書込番号:26323676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@ブルーさん
お気持ちはわかりますが13年目だときりがないと思いますよ
気分一新ステッカーでも貼ってみては?
書込番号:26323684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>@ブルーさん
>今年で13年目。
新車かと思いましたw
13年なら何もしないで、そのお金は次に購入する車の資金にしましょう。
書込番号:26323699
1点
>ジャック・スバロウさん
有難うございます。
よく良く考えてみます。
書込番号:26323723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポイラーなんて、普段から見えないので、
塗装リペアはしないほうが良いと個人的に思っています。
ういたお金で、ステーキ食べましょう。
自分の車も,塗装が禿げてきていますが、錆まで進行していないので修理しないです。
気のせいか,スーパーとかの駐車場で、自分の隣が空いて停められているような気がしています。
考えすぎですね。
書込番号:26323823
0点
>肉じゃが美味しいさん
返信有難うございます。
車検も来月だし、お金がどんどん飛んでいきますね。
良く考えて決めたいと思います。
パーキングでのことは、考え過ぎだと思いますけど
(笑
でも、余程酷かったら私も停めないかも?
サイドミラーたたんでない車、私は苦手なんです。
書込番号:26323868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
CV3型のアコードに乗っています。
同じくCV3型のアコードにお乗りの方、停止直前にブレーキから音がすることはありませんか?
よくある「キー」と言った音ではなく、「ギギ…」「グググ…」といった音です。
1度ディーラーに持ち込みましたが、「ブレーキパッドの擦れる音はどんな車でもありますよ」と言われあまり相談に乗って貰えず…(自身も仕事でトヨタ、日産など色々乗りますが、ここまで大きな音がする車は初めてです)
みんカラ等で調べるとCR型のアコードでは似たような事象がありましたが…
また、「〇〇することで対策できた」などあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26323188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
擬音は難しですよね。
ギギ…
何となくスプリング関係の音に思えます。
グググ…
これはパッドのニジリ音かな?と思います。
下り坂で停車中微妙にブレーキを緩めたりした際出ませんか?
パットを外して軽く研磨してパッドグリスの塗替え等かな?
この手の音は決めてが少ないんですよね。
書込番号:26323250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えりしうむさん
我が家のホンダ車(アコードではありません)もブレーキの鳴きに悩まされました。
ディーラーに相談したところ、パッドの面取りやグリスの塗布といった対策を行ってもらいましたが、鳴きは止みませんでした。
最終的にはブレーキ一式を交換して頂きましたが、鳴きは止みませんでした。
この為、ディーラーでは、これ以上の対応は難しいと考え、住鉱潤滑剤のディスク鳴き止め剤を購入して噴霧しました。
そうすると暫くの間はブレーキの鳴きを止める事が出来ました。
書込番号:26323276
0点
>麻呂犬さん
それです!
まさしく、停止状態から僅かにブレーキ緩めると「グググ…」となるんですよね
ブレーキの制動自体に影響があるわけでもないので、保証で治してもらうこともできないのかな…と思っています泣
書込番号:26323363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アコードってハイブリッド車でしょ
停止直前なら、回生ブレーキからキャリパーに切替わる時の音じゃないですか?
書込番号:26323364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
ブレーキ一式交換されても治らないとなると、根本的な対策は難しそうですかね…。
ちなみに費用は全て自費で交換なされたのでしょうか?
>何がさん
CRアコードですが、こんな動画を見つけました。
自分のアコードもこの動画と全く同じような音がします。
https://youtu.be/l0yBU1LSzCY?feature=shared
書込番号:26323367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それです!
まさしく、停止状態から僅かにブレーキ緩めると「グググ…」となるんですよね
それってほとんどの車でなりますよ
ブレーキパッドとブレーキローターは当たってますからね、それが正常です。
止まったら緩めなければなりません
書込番号:26323386 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
そんなブレーキの構造やパッドが当たれば音がすることくらい他にも何十台と乗ってきてるので知ってますよ。
その音が過去一大きかったのでお聞きしているんですが。
書込番号:26323391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
それで事故った人知ってますのでやりません
書込番号:26323411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えりしうむさん
ブレーキ一式交換はメーカー保証適用で無償交換となりました。
書込番号:26323471
0点
>スーパーアルテッツァさん
保証適用できたんですね
はたして私のアコードがブレーキ一式交換で解消できるのかはわかりませんが、保証期間がある内に交換を申し出てみようと思います。(それが無理でもパッドの面取りと鳴き止めくらいは…)
ありがとうございました。
書込番号:26323824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>停止直前にブレーキから音がすることはありませんか?
>よくある「キー」と言った音ではなく、「ギギ…」「グググ…」といった音です
その音はブレーキの踏み加減によって、出そうと思えば多くの車で出せる音だと思う。クリープのある車両に限るけど。
乗り換え時や代車に乗った際に出やすいと感じる。要するに慣れるとその音があまり出ないようにブレーキ踏むようになる。
あとはブレーキパッドを社外品に変えてみるとか。
構造的に変えないと改善はないでしょう。
低ダストタイプとか摩擦が少なめのものが鳴りにくいような気はする。制動力は落ちるけど。
書込番号:26323867
1点
Zグレードオーナですが、BOSEのサウンド設定、車速によりボリュームを調整しますとあるのはなんなのでしょうか?大小変更しましたが走行していて何もかわりありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26322492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車速により調整しますってことですよ
書いてある通り
車速により調整してくれるんだよーー
書込番号:26322513 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
調整しないと 速度を出すと共に小さくなると感じるはず
何も感じないってのは 調節されてるってことでは
書込番号:26322532
4点
Bose Dynamic Speed Compensationの設定はオンになってますよね?
基本的に車速が上がれば比例して増える走行ノイズなどに対し、音量が一定(自動補正)に保たれるといった機能です。
DSCの制御が入っても乗員に気付かせないように機能してるということです。
書込番号:26322545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。てっきり信号待ち等で音が下がるのかな?と認識していました。気付かないのが普通なのですね
書込番号:26322550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
RP8 e:HEV SPADAに乗っております。
無限のアルミホイール MDA 18X7.5Jが気に入ったのでサイズを調べて
みると、インセットの設定が50と38の2種類があるようです。
50だと外側に8mm程度の様ですが、内側に18mm近く入るようです。
38だと内側に6mmだけ入る程度ですが、外側に20mm近く出る様です。
車高はノーマルのままで乗るつもりなので、本来ならインセット43から45
くらいが良いのでしょうが、上記のサイズ設定しかないのでどちらかを
選択したいと考えております。
ちなみに現行の無限ホイールMDWは40が設定されています。
スペーサー無しで50か38かどちらを選べば車検対応でインナーに当たる等
の不具合も無く乗れそうでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
今のタイヤホイールでどれ位隙間あるかハンドルグリグリ動かして確かめてみる
書込番号:26322829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桜.桜さん
具体的な数値が欲しいのです。
目視ではある程度はOKなのは把握しております。
書込番号:26323074
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
>>手動なら開かなくでもいいんですかね?
>自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
UN94にセントラルロッキングシステムでユーザがロックした場合、およびメカニカルロッキングシステムが衝突の衝撃で誤作動しロックした場合の明示的規定は見つかりません。
しかし正面衝突などの衝撃を感知した場合、米国および欧州は強制規定で、衝突後もドアを開く事が出来ねばならないと規定されているそうです。
もちろん現実世界では想定外の事故も確率的には起き得ます。
FMVSS 206 (米国)
ECE R11 (欧州)
JIS D0803 / JIS D0804 (日本)
(原文未確認)
一方でご存知の通りJISは強制力を持ちません。「道路運送車両の保安基準」に衝突時のドア施錠装置(メカニカル、エレクトリックを問わず)の振る舞いについての明文規定があるか、探しましたが不明です。
>走行中のドアロックの必要性
ドアロックの一般的な目的は以下のようなものです。
1. 走行中の安全性
誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
2. 駐車時のセキュリティ
3. アクセス制御
選択的アンロック:最初に運転席ドアのみを開錠可能とし、公共の場所での駐車時の個人安全性を向上。
リモート/キーレスエントリー:機械的な接触なしに施錠・解錠を可能とし、警報装置やイモビライザーシステムと連動する物がある。
書込番号:26324239
0点
>走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない
やっぱり
「パパの車は高級車なんだよ」って事かと
実際に過去のハイソカーで採用されたわけで
同様に 流れるウインカーとか
ウインカー時に消えるデイライト とか え 地電踏んだかな
書込番号:26324241
1点
無施錠で走り出してからオートでドアロックされるのと、走り出す前に集中ドアロックでロックしてから走り出すので、大きな違いがありますかね?
書込番号:26324272
2点
〉誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
この辺のイメージが強いんだろうけど
じやあロックは引きませんかね
しかも大抵ロックはレバーと並んでいたりしますよね
もしミスタッチ的に開けたとしてもカーブの外側でも無いと
キャッチが外れるだけでドア自体は開きませんよね
更にシートベルトやチャイルドシートに乗っていれば投げ出される事もないんじやないかな
〉衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
大人でも子供でもロックするのは自由なんですが
ミスタッチでレバー引くなんてあまりなくないですか
イタズラならレバーだってロックだって簡単に引けるし
僕は走行時のドアロックは安心"感"と言う気分の為ってのが大きいと思います
その安心"感"と言う気持ちも人によっては重要だったりしますので
ロック不要とは言いませんが
そのロックが自動か手動かなんてその先の話になります
ロックが重要と考えれば
自動か手動かではなく
大人でも子供でも
シートベルト同様
乗ったらロックと躾けるのが良いんじゃないですかね
だって将来自動ロックでない車に乗る可能性も有るでしょ
書込番号:26324362
2点
>ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
私も以前よりそう感じてたのですが、
強度が上がるような意見が多かったように思ってたので、
そうかなと思ってたのですが、スッキリしました。
衝撃の時、レバーに引っ掛かり開いてしまうのは防げるかなとは思います。先端が前側なのでその心配はないですか。
ロック部が壊れるような外力が働けば、どうしようもないですが。
書込番号:26324373
0点
>衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
私もgda_hisashiさんと同じくロックの有無で衝突時の乗員飛び出しリスクがそれほど変わるようには思いません。
少なくとも法規テストや第三者機関テストでは、ロックなしでも衝突時にドアが開くことはないように作られているわけで。
実際の事故としても、衝突時の衝撃や変形でドアが開くことやその結果がロックの有無で変わることは、それこそ電源を喪失して衝撃感知ロック解除が働かないことよりもさらに起きにくいのではないかと思います。
最近はフラッシュハンドルの安全性が話題になったりするので、衝突後の電源喪失は全く起きないということはないのでしょうけど。
書込番号:26324379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
我家のタントは車速感応自動集中ドアロックですけど、ロック中は運転席以外は開レバーは引けば動きます(ドアはロックされてるので当然開かない)。
そして運転席ドアは開レバーを引くと連動してロックが解除されドアは開きます。
メーカーさんも万が一の時の運転手の動揺した心理を考慮してシステムを構築されてるようです、車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
書込番号:26324400
0点
>車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
事故で、ドライバーが意識なくしてるときとか、身動きできない時に、ロックがかかってると、火災など急を要する時に助け出すのに困るかと。
ガラスを割ればいいでしょうが、そのわずかな時間に命取りになる、
テレビなどで、衝撃映像のようなの見かけます。助け出した後爆発する、助ける方も勇気あって感心しますが。
衝撃で解除されるようにできてると思いますが、
念のため、私は、走行中は、アンロックです。
交差点で止まって、強盗に襲われる可能性はありますが、
日本では、まだ少ないから、乗車中は、基本アンロックにしてます。
書込番号:26324431
1点
1. ラッチのロック状態とアンロック状態
ラッチ状態:爪がストライカーを噛み込みドアが物理的に閉じた状態
ロック状態:ハンドル(内側・外側)によるラッチ機構の解除が不可能な状態
ドアが閉じていてもロックされていないと衝突時の急激な変形や慣性力により次の現象が発生する可能性がある:
リリースリンケージがわずかに動き爪のラッチが解除される
慣性により内部ラッチ部品が回転し解除される
ロック状態ではこれらの内部動作は機械的に阻止されラッチの爪は解除されずドアは車体に完全に固定された状態を維持する
2. ロック
衝突で車体が変形した時にもドアが意図せず開かないようドアラッチが確実に作動した状態を維持する
3. ラッチ状態での構造的剛性
ラッチとストライカーの接続部がドアをBピラーおよびルーフ構造に固定し、この接続により衝突荷重が車両側面全体に分散される
ロックされた場合、ラッチのわずかな追加抵抗(数十kN)でも側面衝突試験や横転試験において車体の変形阻止に寄与する
だそうです。
30−40年前、欧州に行った時は「運行中ドアロックするな」と言われました。米国に行った時は「車内にいる時は必ずロックしておくように」と言われました。日本では・・・・
その欧州車も随分前から走り出したら(気にしていないと分からない程軽い音)「カシャ」と自動ロックします。ロックピンも最近はなくなりました。
オートロックに限らず、車に限らず、そう言うモンです。
書込番号:26324434
0点
賛否両論ありますね、どのメリットを重視しどのデメリットに目をつぶれるかでしょう。
非施錠のメリットとしては有事に気を失った等で内側から開扉出来無い時に外からガラスを割らずに開扉出来ると言うのがあります。
施錠したい方の思いとしてはそのようなレアなケースより、信号待ちなどで意に反して外から開扉されないとか、同乗者が何かの拍子に体や手が触れて開扉してしまうのを避けれるとか、また漠然とした日常の安心感を求めてとか等があるのでしょう。
何を優先するかは人それぞれで各人が決めればいい事です、自分としてはかなり欲しい装備です、無い場合でも発進前は施錠しますので。
書込番号:26324463
1点
よくもまあ、このようなスレネタで、こんなに引っ張れるもんだと感心しますね。
茶風呂Jr.さんが、おっしゃったように、そんなに常時ロックがお好きなら、乗り出す時に集中ドアロックボタンをワンプッシュで済む話しなのでは?
それさえカッタルイと言うなら、車速感応オートロックつ付きの車に買い換えて下さい。
書込番号:26324481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>国がいらんことしてこうなった
>これが経緯
あれ?本田宗一郎スピリットが嘘だとバレたら
今度は国ですか?
値引きして貰えない
クーポン貰えない
子供が落ちたらどうすんだ
などなど
他責思考の塊ですな
書込番号:26324534
4点
>SMLO&Rさん
〉だそうです
エビデンスは有りますか
理論値や可能性って部分では完全否定はしないけど
実情はキャッチ部で拘束している訳だから
事故や横転時にロックの有無で勝手にドアが空いたなんて
可能性はほぼ変わらないと思いますけどぬか
そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんて
ロックの有無とはべつにまず無いですから
上のコメントでは
事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
書込番号:26324539
2点
つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ
その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか
どーかと思うわ
生産性0
車屋さん2025、これが車屋さん
本書けそうw
書込番号:26324756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな過去があったんだろうな?
書込番号:26324762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
〉つか、
なるほど
車なんか買わなきゃ良いのに
書込番号:26324894
3点
>gda_hisashiさん
>エビデンスは有りますか
ロック有無と無関係に安全性は同じだと言うエビデンスはありますか?
>そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんてロックの有無とはべつにまず無いですから
ロックはその「まず無い」事に対する補完(二重化)と既述しました。
>上のコメントでは事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
概略、衝突の瞬間は乗員の安全に関わるボディ変形が最小で乗員の飛び出しが無いよう、その危機が去ったら間髪入れず道具無しにドアを開けるように設計する訳ですね。
瞬間=0秒ではありませんし、厳密にはインパクト自体0秒で完了する訳ではありません。アンロック時間の法規制はありませんが、アンロック機構にも依存し、その反応時間は一般的には200ミリ秒から1秒程度だそうです。
確たるエビデンスは持っていませんので、必要なら論文・特許などお探し下さい。
書込番号:26324919
0点
>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
>『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、
>衝突後にロックが解除されるものとする。』
====================
別に車両の滑走が止まってからでいいので
3秒くらいで問題ないかと
問題なのは三秒先に電源が保持されているか不明ということかと
(保持電池って寿命チェックできるんかな)
書込番号:26324929
1点
『つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか どーかと思うわ』
→MOP、DOPとも不必要なものは購入する必要は全くありません。
また、何より車両値引き額がご自身の希望と乖離する場合は、当然買わないという選択肢を有しているのが消費者です。
『生産性0』
→「生産性0」ってとんでもないです、少なくとも日本経済を支える屋台骨の一つが自動車産業であり、その一翼を担っているのがHONDAです。
これまで寄せられた皆様方の真摯な回答からも、メーカーはアクシデント時の万全な乗員安全性を確実に確保する問題点とその解決のためのコストアップを嫌い車速感知式オートロック機能を見送ったことが一定想定されます。
スレ主様も、再度2025/10/21 21:23 [26321742]のご記述に立ち戻り、装備されていない機能に理由にもならない理由でこのままディスり続けるより、車速感知式オートロック機能がどうしても外すことができない装備であるのなら、サードパーティーからマーケットリリースされている「汎用パーツ」を自己責任にてご利用されるか、何もHONDAのKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルをチョイスすれば解決するテーマだと思います。
書込番号:26325581
2点
販社とメーカの違いも分からないのか
支えてないから。。
ざっくりすぎるだろ
書込番号:26326520
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
ナビクーポン利用すると、同額くらい値引きが減ります。
書込番号:26321057
5点
『(ナビクーポン)次いつ配布されますか』
→こちらへ投稿するだけのスキルを有しているなら、検索サイトで「ホンダ ナビゲーション・システム (購入補助)クーポン」等へ入力しネットサーフィンを試みて下さい。
過去3年程確認すれば、メーカー推奨の全国展開キャンペーン期間、各地方販社による販促キャンペーン期間が自ずと見えてくるように思います。
なお、他の方もご記述されていますが、ホンダ ナビゲーション・システムクーポン提供時は、MOPを含む車両販売価格及びDOP販売価格からの値引が大幅抑制傾向にあると思われます。
『本体値引きお幾ら数十万円が勝者ですか?カスタムターボです』
→少なくとも車両購入に当たっては、値引き額の基準と言うものは有りませんので、従って勝者も敗者も存在しません。
ディーラーサイドから提示された額に、ご自身が納得するか否かに尽きます。
何故なら、何時も各車種の値引額の大小、或いは見込額についてご質問される方のスレッドを見ていて感じている事です。
そもそも値引き額には車両本体価格の○○%が見込まれると、一部の方がご記述されているような定額(定率)のようなものは存在しませんし、ましてこの額ならほぼ値引額のアッパーだとか概ね及第額というものも当然ありません。
「この値引額ならOK!」というものが存在するとしたら、各々の経済的基盤をベースとした個人的嗜好性や必要度にその車種が、どれだけ訴求するかによって自ずと浮かびあげって来る事により、其々の有するメジャーによって決定されるように個人的には感じます。
先ず考えられるのは、販売サイドとして比較的利益率の高いDOP(例:フロアマットや差異とバイザー等のベースキット、ペイントコーティング加工処理、定期点検のセット販売の長期メンテナンス契約、車両本体及び艤装品の長期保証契約等)や、カー・ナビゲーション・システム等の高額DOP等を多くオーダーすれば相対的に値引額が多くなり、値引額が多く感じられるだけなのです。
何故なら、販売台数の多い都市部拠点の販社と販売台数の少ない地方販社とでは自ずと値引きに差異が有ります。
仮に大幅な値引きが見込まれるとしたら、それは販売会社の資本力や地域性、メーカーからの販売奨励金の有無、販売会社の事情(メーカーキックバックやインセンティブ提供台数到達度合い、需要期等を見越しての見込み先行発注車の在庫台数)、販売拠点毎のノルマ達成等、前記条件等がマッチングすれば或いは結果として大幅値引きを得られる可能性も全く無きしにもあらずかも知れません。
従って当該地域の車に纏わる販売環境(メーカー方針、販社の資本力、年間販売台数、気候風土)、購買人口規模、他メーカーとの競合状況、購入者ご本人の交渉力等も加味せず、各地域の過去販売データも十分把握せず値引き額が幾らだから目標額をクリアしているとか、もう少し値引きは可能であるとかの評価は、個人的には無責任で何を根拠としての記述なのだろうと何時も感じています。
書込番号:26321776
0点
そんな何時配布されるか判らないクーポンを待つより
登録済未走行車や未登録在庫車を探す方が賢明ですよ
私は今月、カスタムターボ8インチ純正ナビ付の未登録在庫車を215万円で購入しました
この方が絶対安いです
書込番号:26321953
1点
軽四ばっかりだなw
書込番号:26322212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








