このページのスレッド一覧(全26551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 16 | 2025年5月6日 11:32 | |
| 8 | 4 | 2025年5月4日 14:59 | |
| 47 | 29 | 2025年5月6日 12:08 | |
| 30 | 6 | 2025年5月1日 20:46 | |
| 100 | 46 | 2025年5月22日 15:05 | |
| 570 | 146 | 2025年7月14日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
フロアマットのプレミアムタイプにエクステンションマットが付属していますが、これの役割は見栄えだけでしょうか?
騒音軽減にも効果があるのでしょうか。
取付方法も教えていただければ嬉しいです。
単品購入は可能でしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:26169035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
汚れ防止だけです。
フロアマットに騒音軽減効果などありません。
ばら売りもしていません。
書込番号:26169046
4点
>Rふぉーすさん
エクステンションマットというものがあるんですね。
別車種ですが
https://autoc-one.jp/custom/5014555/photo/0041.html
と同じなら スナップボタンでの取付ですね。
汚れ防止が目的でしょうが、静粛性等には貢献しないでしょう。
また、足元に余計なものは無い方が良いと思うので、私なら付けないですね。
書込番号:26169069
3点
Rふぉーすさん
下記のヴェゼル乗りの方のパーツレビューのように、やはりエクステンションマットはスナップボタンでの取り付けのようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3408857/car/3200005/11589971/parts.aspx
このエクステンションマットですが、汚れ防止や見た目の良さを演出する為であり、遮音効果は期待出来ないでしょう。
書込番号:26169080
5点
前ヴェゼル乗りですが、
このエクステンションマットは、
プレミアムタイプがそのような形になってるのであって、
スタンダードのマットにそこだけ取り付けるとかできないと思います。
単品でもないと思います。
この部分は、
ヴェゼルのフロアが、シートの下に、段差があり(センタータンクのためか?)
フロアの部分とシートの下あたりの段差をカバーするものです。
時々、シートの下に足が入れられないと、嫌がられる段差があります。
無いよりは、わずかか静音効果あるかもしれませんが、
単なる汚れ防止でしょう。
高級感も出るのでしょうか。
残念ながら、スレ主様の要望は叶えられないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26169120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型のアクセサリーカタログ見ましたら、
私の前ヴェゼルとほとんど同じに見えます。
このエクステンションマットと、本体のマットは、
パチンとハマるなんていうんですかね、ボタンですかね。そういう構造になってますので、
その部分が用意できても、改造でもしないとスタンダードマットにはつかないと思います。
誤解招きますね。エクステンションマット付きなんて、説明、
それが一体のものと説明すべきものでしょうね。
裁縫でもすれば、取り付けられるでしょうが。
失礼いたしました。
書込番号:26169140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
汚れ防止だけなら気にしませんが。
フロアマットの種類では遮音性が変化するので、その辺の効果も狙っているのかと思いました。
取付方法ありがとうございます。プレミアムマット以外は取付が上手くいくか分かりませんね。
書込番号:26169237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
やはり遮音性は期待できないようですね。
取付方法ありがとうございます。
社外マットですので取付にはひと工夫必要ですね。
書込番号:26169238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
見た目より遮音性が向上するのかと思いました。
あの1枚で変わるはずもないですね。
フロアマットが1枚汚れて交換も全席交換になってしまうのですね。
書込番号:26169247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かりやすい説明ありがとうございます。
スッキリしました。
書込番号:26169249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧ヴェゼル乗りです。解決済みですがお邪魔します。
乗り換え当初はエクステンションマットに興味がありました。結果的に導入したのは偶然ホームセンターで見かけた、遮音性が謳われた住宅用カーペットの切れ端で、採寸して純正マットの下に敷きました。
とはいえ、遮音効果のほどは分かりません。はっきり申し上げて、気持ちの問題程度とも言えます。
路面による微振動が抑制できる構造の、静粛性が期待できるタイヤへ交換した方がよほど効果的かもしれません。
書込番号:26169356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rふぉーすさん
私はヴェゼル購入時にプレミアムタイプのフロアーマットを
つけましたが下に隙間が有るためにそこから小石や砂が入り結局たまには掃除機にての清掃が必要です。
取り付け 取り外しも結構めんどくさいので、汚れ防止ならば3Dタイプの物が良いと思います。
防音効果はありませんね
ディーラーオプションは高いので、社外品にて探した方が良いと思います。
下取の際も社外品でも価格は変わりませんよ!
書込番号:26169490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
自作をできる器用が羨ましいです。
社外マットで静音性があると評判のマット使用してますので、エクステンションマットも気になりました。
書込番号:26170173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
実際に使用している方の意見参考になります。
毛足の長いマットは掃除が大変でプレミアムマットは躊躇してます。
エクステンションマットは後で知りました。
書込番号:26170179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プレミアムタイプマット、私は、非常に満足、
価格相応と思います。
普通に、2か所の留め具、回せば簡単に外れます。
平たんなマットと変わらないです。
エクステンション部分も一緒に取れますので、外すのも戻すのも一つのマットと同じです。
環境かと思いますので、そんなに小石など、平たんなマットと同じようにしかたまりません。
ごわごわしたマットでなく、ソフトな高級感いいですね。
十分満足しております。
いいですよ。
まあ、マットなどお好みで何でもいいですが、
失礼いたしました。
書込番号:26170197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大人シートという商品があります、デッドニングに使った例もあります。
シートを外し内張も剥がして鉄板に貼ると最大効果を得れますが、ハードルはめっちゃ高い。
ヒートガンで温めてから貼ります。
書込番号:26170586
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
JF3 N-BOXで、ディーラーにてECUアップデートをしてもらう事になりました。
そこで疑問なのですが、
アップデート前のプログラムに戻す事は可能なのか。
アップデートが上手くいかなかった場合、アップデートの上書き(再インストール)は可能なのか。
よろしくお願いします。
3点
ブート部分が生きていれば 再インストールは可能ですが
ブートを壊すと し直しできないくなります
書込番号:26168700
0点
>アップデート前のプログラムに戻す事は可能なのか。
HDS自体も更新されてるのでプログラムを元に戻す作業は出来ません。
>アップデートが上手くいかなかった場合、アップデートの上書き(再インストール)は可能なのか。
これは可能です。
書込番号:26168742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼ながらスレ主様のご質問内容は、一般的な知見や見識による回答は得られたとしても、スレ主様が求める所有モデルに対する正確な回答は、残念ながら当該サイトのような顔の見えない第三者から寄せられる可能性は極めて低く馴染まないように思います。
何故なら、今回のご質問の「ECUプログラムアップデート」は、メーカーがマーケットからフィードバックされた多様なユーザー情報を基にし、必要と判断したからこそ各々のオーナーへ提供されるサービスプログラムのように思います。
つまり、スレ主様がこれからサービス提供を受けようとするディーラー担当者、或いはメーカーカスタマーサポートで確認しなければ、正確な情報は決して得られない筈です。
書込番号:26168837
1点
>煌2000さん
アップデートの前に戻すなんてありますか?
自分は先週アップデート終えましたが、VSAのアップデートに時間掛かり一泊コースなりました。
書込番号:26168879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
そろそろ購入から2年半ですが、この時期が来て毎年同じ感覚なのでみなさんにお聞きしたく。
当方、RP8 e Hev プレミアムラインに乗っています。
この時期、外気温が20℃未満、特に10〜15℃くらいの少し肌寒い天候の時、エアコン設定を26℃にしても暖かくならない、それどころか正面の吹き出し口からは冷たい(暖かくないが正しいのかな)風が出てくるときがあります。
もちろんもっと設定温度を上げれば良いのですが、今まで乗った車のエアコンで、24〜26℃から都度変えないとダメなんてありませんでした。(もちろんごく寒い、暑い、すぐに冷やしたい、暖めたいときはやります)
しょうがないので、いちいちエアコンの吹き出し口を開け閉めしたり、温度調節したりして対応してますが、今時のフルオートエアコンってこんなにしょぼいの?って思うくらいです。
ディーラーにも相談しましたが、こんなもんです。と。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:26166758 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>C181さん
>このときのオート設定で吹き出し口表示は足下だけです。
>それなのに正面から冷たい風が出てきます。
私の車も車種は違いますが、そう言う事ありますねぇ。
頭寒足熱のためだと思いますが、余計なおせっかいですね。
私はその場合、吹き出し口を明後日の方向に向けてます。
あと、外気導入になっていると冷たい風が増えるような気がするので内気にしたりもしていますね。
書込番号:26166845
2点
>C181さん
貴方がガリガリなのか、デブなのかでも、感じ方がが違うのではないですかね
後は更年期だとかetc
書込番号:26166850
3点
RP5ですが同じです。
トヨタのハイブリッド車のようなエンジンの熱を無駄なくヒーターへ迎え入れる排気熱回収システムや、ラジエターを極力冷やさないようにするグリルシャッターなどの付加装備があれば少しは違うんですが。
それとエンジン水温が低い場合にブロアファンの回転数を低く抑えるウォームアップ制御なんかも影響してます(風量AUTO時 外気温20°C以外、水温55°C未満)
これはエンジン水温が上昇するにしたがいファン回転数を必要回転数まで高くしてます。
足元暖房時に正面の吹き出し口から暖かくない風が出てくるのもお節介な頭寒足熱制御です。
まぁ今どきのフルオートエアコンの制御というよりエンジンが常時掛からないハイブリッド車特有の現象です。
書込番号:26166892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>C181さん
同じくRP8に乗っています
私のステップもマニュアルエアコン29℃に設定温度してもガンガンにフロントシートは寒いぐらいに冷えます
夏場は暑さにはありがたいですが、逆に冬場は全然暖房が効きません
30℃超え設定しても、車内が暖まるのに時間が掛かり過ぎるぐらい掛かります
ホンダ車に何台か乗ってきていますが、ハイブリット車では無いガソリン車でも暖房は暖まりづらかったので
ホンダ車特有のエアコン制御が駄目何だと思っています
若しくは車内のハイブリット電池を暖めたく無いので、エアコンがガンガン効いて冷却し
逆に冬場は暖房を効きづらくしている制御なら笑えます。
書込番号:26167053
1点
>C181さん
おかしいと思ったら、動画を撮りましょう。
サービスマンも分かりやすいです。
書込番号:26167069
0点
>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。
車のエアコンでは頭寒足熱が基本ですよね。昔は上が青の矢印、下が赤の矢印が書いてあったとの記憶が。
それはさておき、こんな時期にその機能はかなり余計なお世話ですね。ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。
>アドレスV125.横浜さん
上でも書いてますが、そういう話ではございません。
>kmfs8824さん
同じですか。。。。
あきらめてつきあうしかないですね。
ディーラー行く度に愚痴っておけば改善されませんかね。。。
無理か(笑)
>エアロダウンカスタムXXだすさん
そこまてヒドくないかも。。。(笑)
冬は25〜26℃オート+シートヒーターでそれなりに過ごせますね。
書込番号:26167070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C181さん
>ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。
フルオートの状態から内気外気変更のボタンを押すとオートランプが確か消えたと思いますけど、実は押したボタン以外の機能はオートで動いています。
Hondaのこのオートランプ表示の仕様、非常に紛らわしいですけどね。
書込番号:26167112
2点
表示と吹き出し方が違うなら壊れています。
点検修理に出してくださいね。
書込番号:26167432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のクルマはエアコンでは頭寒足熱の動作をしてくれるのですね。
自分のFIT3ではそういう動作はしていいないように思います。
>C181さん
暫定対策として送風モードを「上半身送風、足元送風」に切り替えて見るとどうなりますかね。
モードとしては上半身も足元も同じ温風が出てくると思うのですがどうですかね。
モードボタンで強制的に足元送風にした場合も上からの送風も止まるかも?
>槍騎兵EVOさんが書かれてる通りでホンダ車は押したボタン以外はオートで動作しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-8770.html
書込番号:26167473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車3年のシビック(FL1)ですが、オートエアコンはスレ主様と同じように感じます。
肌寒いのに温風が出てこないので、少し設定温度を上げて対応しています。
前の車のステップワゴン(RK5)は25度設定で温風が出てましたが、シビックは27度くらいまで上げないと温風になりません。
ガソリン車でも同じということは、ホンダのオートエアコンのシステムが今はそうなってるんだと諦めています。
ただ一度車内温度を計ったりして実験してみたいとは思っていたのですが、ついつい忘れてしまいます
書込番号:26167557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧いヴェゼルハイブリッドユーザーですが、電動コンプレッサーだからか暖気が出るまで早いと感じ、暖房能力に不満はありません。
夏季のECONオン・オフが多少面倒なくらい、スレ主さんの感覚と随分ズレています。
ナゼだろう?と思い取説を熟読すると、気になる表記がありました。
1,外気温が低いときは、冷風の吹き出しを防ぐため、AUTOを押してもすぐにファンが回転しないことがあります。
2,高電圧バッテリーの残量が少ないときエアコンの効きが弱くなることがあります
3,AUTOで使用中、自動で除湿暖房となります
自身の場合、MANUAL設定、外気導入せず(外気温の影響軽減。曇ったらデフロスター作動)、という使用方法なので、スレ主さんのような不満が無いのだと感じました。
度々お邪魔しました。
書込番号:26167587
0点
>ZXR400L3さん
動画に映るもんなら撮りたいですけど。
>槍騎兵EVOさん
そうなんですね?!?!
勉強になります!
>麻呂犬さん
ディーラー曰く仕様らしいです。
>M_MOTAさん
それも試してみます!
>曰猿さん
ホンダの仕様なんですかね。
必要な仕様とは思えないんですが。。。
書込番号:26167594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダ車というより最近のトレンドである熱効率を最優先し低燃費を追求したためだと思います。
圧縮比を上げたりアトキンソンサイクル化することで、10年前の車と比べると熱効率が10%近く上がってますので。
今まで暖房に回せてた無駄な熱エネルギーが今はエンジンの動力に回せてるということです。
ちなみに熱効率を最大限に上げたトヨタの1NR-FKEを搭載する車種は暖房の効きが悪くクレームが多かったそうです。
書込番号:26167623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
そうなんですね。
暖かくしない、出来ないなら、冷たい風を出す仕様を止めてくれれば良いのにと思いますわ。
書込番号:26167781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱効率と燃費優先で暖房の効きが弱いという話は聞きますね。
でも設定温度と外気温との差が大きい真冬はともかく今回のような外気温との差が比較的小さい場合でもそうなってくるんですかね。
外気温との差が小さいならもっと効きが良くてもいいように思うですけどね。
書込番号:26167826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>C181さん
>暖かくしない、出来ないなら、冷たい風を出す仕様を止めてくれれば良いのにと思いますわ。
よこから失礼します。
除湿(ドライ状態)しているから冷たく感じるとかはないですか。
家庭のエアコンでも除湿にスレば涼しくなりますけど(わたしは)
書込番号:26167833
0点
>銀色なヴェゼルさん
使い方で改善はするんでしょうね。
自分はオートがあるならオートで行きたい派なんですよね。
まあ、贅沢なのかもしれませんね。
>M_MOTAさん
そうですね。
冬に暖房ガンガンにかけ続けてるときに、頭の方を涼しくしてくれるなら良いんですが、そもそも肌寒いときに温度を上げず、さらに冷やすっていう思想なら、やめてくれ!って、思いますね。
>神楽坂46さん
家のエアコンだと、冷房、暖房、除湿があるからそうなんでしょうね。
車の場合は温度設定しかないんだから、その温度まではよけいなことしないでほしいです。
書込番号:26167853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C181さん
>動画に映るもんなら撮りたいですけど。
設定温度と、実温度を撮ればいいと思うよ。
温度を上げ下げすれば、傾きも分かると思う。
薬局でアルコール温度計ぐらいは買えるかも
(買ったことないので、買えるか分からないけど・・・)
書込番号:26168110
0点
ホンダ純正エンジンオイルの冷却性能が高いような気がしますね
以前、フィアット500XにウルトラグリーンとウルトラG4を混ぜたエンジンオイルを入れた時は長い緩やかな下り坂を走ると水温が1〜2メモリ下がる現象が何回も起こりました。
その時の季節は春頃で少し涼しいぐらいの気温でしたが、他社オイルでは冬でも水温が下がる現象は起こりませんでした。
なので冬は社外のオイルを入れると良いのかも知れませんね?
書込番号:26169786
0点
>ZXR400L3さん
そうですね。その手なら行けるかも。
ただ仕様です。で終わりそうですね。
>リラックマコリラックマキイロイトリさん
冬が寒いわけでは無いので、そこは関係なさそうです。
書込番号:26170621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
JF3 N-BOXで中古ECUとその車で使用されていたリモコンキー2個及びスタートスイッチを購入して取り付けた所、セキュリティーエラーでエンジンが始動出来ませんでした。
このような場合、購入したリモコンキーを登録しないといけないのでしょうか。
リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。
やはりホンダディーラーでやってもらうしかないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点
>gh223さん
こんにちは、若しかしてECUへ車台番号などが入力されてることはないでしょうか?
だとすれば、リセットをして再入力から出来ないかな?
書込番号:26165861
2点
ECUの交換無しで、ディーラーにてリモコンキーの再登録だけで済むような気が。
なぜECUの交換を?
書込番号:26165875
3点
>リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。
そんなことが個人で簡単にできるならN-boxってセキュリティゼロで盗まれ放題じゃね?
書込番号:26165884
13点
何故中古のECU交換が必要になったかは置いといて、
書かれてる部品の交換&スマートキーの登録だけではエンジンはスタート出来ません。
まず、車両のPGM-FI ECUへHDSにて現在の車両のフレームナンバーを登録する必要があります。
その後各種データの書込みも必要です。
スマートキー、BCM、PGM-FI ECU間の通信が各種データの登録を行わなければ働きません。
書込番号:26165934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>gh223さん
他車で申し訳ないです。
ECUの交換をしましたが、セキュリティの関係でキーを全部登録し直しました。
事前に、ディーラーでの説明はありましたが・・・
書込番号:26165951
2点
なぜ中古ECUを使いたいのかよくわかりませんが、ECU交換だけでエンジン掛かるなら軒並み盗難されてますね。
TCMやBCMと言うユニットがあるのは知ってますか?
キーもECUユニットとは関係ありません。ECUはあくまでエンジンコントロールユニットでホンダセンシング機能もあり
システム全体の管理をしてるわけではありません;
ユニットソフトバージョンも異なるだけでもCANエラーでフェイルセーフがはたたいて車は動きません。
ん?DIYして壊したんですか? 診断機つながないと壊したユニットも判断できませんよ。
書込番号:26166159
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
後期RV5のHEVZを昨年7月から乗っています。
生涯燃費も毎月の燃費も15-17kmなんですよね…
ランキングも130000中120000台が毎月の平均…
後ろに10000人くらいいるとはいえ、何故こんなにも悪いのでしょうか??
常にECOモード、エアコンつけても25-27℃
単独乗車
冬場はシートヒーター2
電子タバコを吸う時のみ運転席窓を1-2cm開放
日々運転、平均距離10-20km
常にEV充電状態を意識しながら回生やら踏込みやら調整しつつ走行
基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
高速道路やバイパスなどは普段使用しない
HONDAの動画など見ても、エアコン24℃だったり27℃だったりつけても燃費24-27kmとか…
ランキングみても相当何かが違うのかと思いますが、それにしても落ちすぎですよね…
他の方達と比べて10km前後低いのは異常だと思うのですが、一体何がここまで違うのでしょうか??
書込番号:26164002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
taka25さん
日々の燃費記録を拝見しました。
taka25さんのお考えの通り10km以下のチョイ乗りが多い事が、月毎の燃費の悪さの要因と言えるでしょう。
又、昨日は39.4km走行して24.1km/Lという燃費になっていますね。
これはtaka25さんごが燃費改善を目指して走行されたのだと思いますが、走行条件が整えば燃費が良化する事がご理解出来たかと思います。
上手く乗れば30km/L近い燃費を出す事も可能だと思いますので、更なる燃費改善を目指してみて下さい。
因みに私の場合は冬場の燃費良化を目指して暖房をあまり使わないようにしています。
暖房を使用するとエンジン水温を上げる為にエンジンが掛かるので、水温が上がって暖房を使用してもエンジンが停止する状態になってから暖房を使用するように心掛けています。
書込番号:26165406
1点
車の実力。
改善もしないでしょうw
書込番号:26168584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka25さん
オーナーからの返信は乏しく、
一般論ばかりのように見受けられたので、
私のスコアを貼っておきますね。
ちなみに私のヴェゼルe:HEVは
Zグレード、後期型、AWDです。
フルノーマル仕様。
週末専用車。
常時2名乗車。
(月に一回程度で4名乗車)
エアコンは常時フルオートで
年中25℃設定。
参考まで。
書込番号:26169343
2点
流行り20km以内だと同じ位になり、私は乗らないような長距離だと凄く燃費がよくなりますね!
私の場合40kmを超える走行がほぼ無いので燃費20km未満、10km以内の走行が多いので燃費15km前後に落ち着くのは間違いではないのですね!
しかし常に120,000位台って、皆凄い距離乗ってるんですね…
書込番号:26169364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも同じ車種で15.5キロとかですよー
同じように市街地を1日10キロから15キロぐらいですね
それも1回往復4キロとかの走行なので
燃費を良くするのはもう諦めました
燃費良くしたいからと無駄に長距離走るのも
本末転倒ですしね
ちなみに今日は300キロぐらい走ったので(ほぼ高速)22キロぐらいにはなりました
長距離走った時にはきちんと伸びてるのでもう気にしてません
書込番号:26170271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>パルプ100%さん
写真の「同一車種ランキング」という画面はどこにありますか?
私のスマホアプリには表示しないのですが
書込番号:26171033
0点
同一車種とは2躯4躯、G、Z関係なくハイブリッド全体でしょうか。
私はe:HEV Z 4WDで、4月平均燃費18.1km/L 115,000位くらいです。
高速合計1,000kmパワーモード走行(オートクルーズ100km設定)で平均17.8km/Lですので、多分ノーマルモード80km巡航くらいの方が燃費は良いんでしょうね。
書込番号:26171085
1点
>YASSY 824さん
同一車種とは、マイチェン前・後、2駆4駆にかかわらず、全グレードのハイブリッド車全体のようです。
書込番号:26171207
0点
>tomt5さん
ありがとうございます。
カタログ燃費で2躯と4躯では約4km/Lも差がありますので下位にいるのも納得です。
まぁ高速でカタログ燃費以上の値も出てますので満足です。
書込番号:26171334
1点
>tompppさん
アプリ Honda Total Careに
燃費履歴ボタンがあります。
(スクロールすると出ます)
開くと、あの画面が出てきます。
>YASSY 824さん
私のも 4WDですよ。
私の感覚だと、EV走行が多用される、
0〜50km/hあたりが一番燃費が良い。
4月は市街地走行100%の燃費記録です。
それと、パドルシフトは使ってますか?
私は減速時にパドルシフトを使います。
(交差点右左折や信号停止直前)
ネットでパドルを使った方が回生ロスが少ない、
みたいな記事を読んだ覚えがあり、使ってます。
検証はしてませんので、有効かは不明ですが。
お試しあれ。
書込番号:26171923
2点
私のヴェゼルe:HEVのザックリ燃費です。
マイナー前、Z、AWDです。(夏タイヤ18インチ、スタッドレス16インチ)
夏(暖房を使用しない時期)
平均22、郊外23、高速18、市街17km/l
冬(暖房を使用する時期)
平均20、郊外21、高速17、市街15km/l
寒い時期は暖房付けるのでエンジン始動が増えて燃費が悪化します。
書込番号:26178760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tompppさん
ディーラーに聞くのが良いですが、アプリの愛車メモという項目からプロフィールを確認してみてください。
購入時にご自身の愛車の情報が設定されるものですが、ちゃんと登録されてますかね?
型式・車種名・スペックが登録されてますので、ここが正しい情報なら、燃費の同一車種比較が出来ると思うんですが。
書込番号:26179004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tompppさん
私のも順位は出ません。納車からまだ1ヶ月ちょっとなので、しばらく経たないと出ないのかなと
思っていました。
ko1227さんが指摘されている型式・車種名・スペック等は登録されています。
書込番号:26179054
0点
ランキングの件、的外れかも知れませんが自分が登録したのは(ディーラーで登録したのは)
・Honda Total Careプレミアム会員登録
・Honda Total Careプレミアム 基本パック、初年度無料オプション購入
・愛車プロフィール登録
くらいですね。
書込番号:26180145
0点
ヴェゼルに限らずランキングはMOPインターナビのみ対応のようです
書込番号:26181563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さーこいさん
そうなんですね。うちのはDOPナビです。なので、ランキングが出ないのですね。
ランキング以外(今月の燃費、生涯燃費など)は、ランキングが出ているみなさんと
同じように表示されています。
書込番号:26182089
0点
>taka25さん
参考までにマイチェン前のZ FFの4月の記録貼っておきます
普通の運転してますが、エアコンONで10km程度の距離でも20km/L超えてるので多少個体差ありそうですね
まあ地方中核都市での記録なので参考にはならないかもですけど・・・
書込番号:26184984
0点
4-5kmの平坦な市内走行でエアコンは27℃autoで、15-20km/L程度ですかね。
具体的には、西崎のローソンから岡山県立図書館までの4.9kmが16.4km/L
岡山県立図書館から下中野のパリ3区までの4.1kmが19.8km/L
ちなみに通勤利用で、生涯燃費は22.8km/Lです。
書込番号:26186862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに日曜の昼過ぎで、渋滞はしてないです。
書込番号:26186936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
貼り終えてから、外から見るとガラスのブルーの着色部分と重なっていたため、外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
昼間に貼ったので室内からはそんなに暗くなってはなかったので気にもしていませんでした。
貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
書込番号:26163507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>直接警察に問い合わせて、ブルーのシェードと重なっても問題ないという回答を頂き、
道路交通法の所管は警察庁(国家公安委員会)だが、車検に関する道路運送車両法の所管は国土交通省なので、警察では道路交通法違反ではないものについて違法かどうかの擬律判断できないから取り締まってはいないってだけですね。
メールで国土交通省に問い合わせているので回答があれば情報共有します。
>スレ主さん的には解決なんじゃないですか?
違反かどうかに関わらず、貼り直すことにしたのでとっくに解決済みにして貼り直してます。
途中から、「真面目な人ですね。」「小心者すぎ」と人を揶揄するような書込みをした上に、「個人の解釈による」「誰にも迷惑かけない」と、法的に違反するかどうかの議論とは関係ないことをいちいち書き込んでくる人がいて、こんなにスレが伸びてしまっただけですね。
その間も、バニラ0525さんや肉じゃが美味しいさんからいろいろ情報を提供してもらって有意義ではありましたけど。
>犯罪者云々のような話しでは全くないのでは?
犯罪者云々のような話なんてしてませんよ。
書込番号:26172955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
真面目ってのは揶揄してないけどな
ただしすでに書いたけどこういうパターンは法さえ守ってれば問題ないという考えにいきがち
法は完ぺきではない、だから遅れてちょくちょく変わっていく。
車両検査がハイビーム基準からロービームに最近変わったのもそう。俺はそうなる20年以上前からロービーム基準で自分で調整してきた。
変わった今でもメーカーや車種、ディーラー整備者や測定時によってもバラつきが見受けられる。今後まだ変わっていくかもしれない。
だから自己保身ばかりでなく、周りに迷惑かけない意識を持ってることが重要。
なぜ光軸のことばっか書くのかは現状迷惑な照射の車両が結構あるから。よって自分の車両も疑うのが普通。
やたら明るいフォグバルブに替えてるやつやハイビームのまま走行し続けてたり、夜に無灯火のやつも多い。
夜に無灯火は違反だったと思うが、ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
車検シールの位置は・・・周りの人間にはどうでもいい
書込番号:26172988
2点
>ナイトエンジェルさん
誤解があるようなので訂正します。
前に下のような書き込みしましたが、
警察に行ったのは私ではなく、過去のスレの投稿の中でのお話です。
誤解を招いたようで申し訳ありません。
再度言います。
警察に聞きに行ったのは私ではありませんので、よろしくお願いします。
【ゆうたまんさんが、リンク貼られたスレの中で、そのスレ主様が、警察に聞いたと言う話、貼り付けました。1年半くらい前ですが。
「警察署に行って聞いてきました。
結論から言いますと、車検シールの貼り付け位置に関しては警察では取り締まらないそうです。
取り締まりが無いので、交通違反点数および反則金も一切発生しないそうです。
シールが視界に入って気になり運転に支障があり、極端な話、今までのミラー付近に貼ったとしても警察としては何もしないそうです。
見解を貰いたいのなら陸運局に問い合わせてくださいとのことでした。」】
書込番号:26173030
1点
>ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
ちょっと横にそれますが、これは何年か前から、更新時講習などでも、基本ハイビームを推奨してるような話ししてました。
もちろんアダプティブハイビームでないなら対向車が来たらロービームは基本ですよね。
昔は基本ロービームが普通だったので、個人的には、ちょっとしたカルチャーショックでしたね。
思うに、歩行者などが感じる眩しさより、運転手から見えやすいことを優先してるみたいな。
それだけ夜間の人身事故が多いということのような。
そこで登場してきたのが、いま流行りのアダプティブハイビームですね。
基本ハイビームで、部分シェードにより対向車への眩しさを防ぎつつ、運転者の視界を確保するという素晴らしいシステムです。
書込番号:26173031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
個人の解釈ですか?
ハイビームのまま街中を走行して大迷惑をかけていたら道路交通法違反だよ。
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
書込番号:26173055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
あ、そんな又聞きの又聞きみたいな話しだったんですね。
ネタ元が匿名のSNSだったら信憑性は薄いかもね。
てっきりバニラさん自身が警察から直接聞いた話しだと思い込んでいました。
それは失礼しました。
書込番号:26173356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
書込番号:26173538
5点
厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
絶対解は無いかな
書込番号:26173539
5点
厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
絶対解は無いかな
書込番号:26173625
4点
私の想像的判断です。
1.警察の交通取り締まり
これは、車検シールのみ対象でされることはない、減点とか罰金の対象でないので。
まして走行中に停められることはない(はず)。スピード違反とかシートベルトとか、酒気帯びとかの取り締まり時に、シールのこと注意受けるかもしれないが、シール貼り付け自体でどうのこうの言われない(ネット情報ですが、警察が言ってる)。
(もし言われたら反論できる準備できてそうですし、機会があれば面白い、まあ、そんなトンマナお巡りさんいないと思いますが。私、マゾかな)。
2.街頭検査(国土交通省と警察が連携して公道で行う自動車検査)
改造車などの取り締まりと思いますが、主に外見で判断されるのかと思いますが、呼び込まれても何もありませんが、
もし、シールのことで何か言われるなら、また暇な時なら、楽しそう。変態ですね。
この二つが、検挙される可能性わずかにあるかもしれません。
でも、もうここ何年も取り締まりに引っかかってない、引っかかる機会がないので、あまりうろうろしない、する機会も減ったので、
特に街頭検査と思われる取り締まり、通りかかったこともないですね。
街頭検査、大都会でないと、やってないのでしょうか。
どこでしてるのか、また夜遅くでしょうか。残念ながら私の生活範囲では、お目にかかってないです。
このあたりに引っかかり、スレ建てするネタがあれば、それはそれでうれしいのですが、
なさそうですかね。
長々失礼しました。
書込番号:26173633
1点
立ち寄ったショッピングセンターの駐車場で
興味本位で20台くらい見てみました
上部着色が有る車ってあまり多くないですね
着色有る車3台
内2台は車検票なし(見えない)
多分着色部に貼っているかと思います
あと1台はぼかし部分に貼ってあり半分見える
って感じでした
センターに貼ってある車2台
2023年7月から変更だから
直前車検車、もうすぐ車検(5月、6月車検満了)
ですかね
書込番号:26173796
4点
車検シールの年号と月の位置が違ってる車あるので、疑問に思ってたのですが、ふと見つけたのですが、ルールがあるようです。
以下の説明ありました。
疑問が晴れました。
『年の配置は「令和5年」を右下、「令和6年」を左下、以降左上、右上、右下の順で繰り返し表示します。』
一般常識ならすみません。ご存知のない方は、豆知識としてとどめてください。
失礼しました。
書込番号:26173881
1点
まあ要は、シールがフロントガラス上側のシェードに多少かかっても、その位置が運転の邪魔にならなくて良いという人はそれで良いだろうし、
いや、お国様が仰るように、外からハッキリ見えるように貼らないと落ち着かないし気がすまない、という人は、シェードにかからないように、もっと下に貼るで良いのでしょう。
それにしてもこのスレ伸びますね、200行きそう。
書込番号:26174075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
>立ち寄ったショッピングセンターの駐車場で
興味本位で20台くらい見てみました
>上部着色が有る車ってあまり多くないですね
着色有る車3台
だからこれね、論点の、外から見える見えないの問題は上部着色(シェード)があるからなんですよね。
シェードが無ければ思いっきり上に貼れるわけですから。
いっそ国交省がフロントガラスの上部着色を禁止する通達を出せば根本的に解決するんじゃない?
書込番号:26174144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、昨日の朝に海外出張から帰国しまして、本日改めて自分の車を確認したところ、添付写真の通り着色部にかかってグラデーションしてました。笑
明るく撮れていますが、上半分は暗めですね。昨年9月納車の新車、これを貼ったのはディーラーです。納車から8ヶ月弱、今まで気にしたこともなく、私にとってはこのシール位置は何の効果もなかったようです。
書込番号:26174145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には、ハッキリとシールの文字が見えます。ついでに亡霊の手も?
最近の車は,シェードが薄いのでしょうね。マツダは,会社の方針で採用していないとか。
自分の車は、そうとう古いので,シェード部分は、かなり濃い目です。
書込番号:26174220
3点
既に再交付を受けて貼り直したので忘れていたが、今になって関東運輸局から回答メールがきました。
自動車検査標章については、道路運送車両法施行規則第37条の3第1項により、前方から見易いように貼り付けることとなっております。
また、貼り付け位置については、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に貼り付けていただくよう指導させていただいております。
自動車検査標章を前面ガラスに貼付していることから直ちに違反となることはないと考えられますが、お車の詳細な状況が不明なため、ご心配のようでしたら自動車検査標章を再交付の上、見易い位置に貼り付けていただければと存じます。
だってさ。
既に解決済みであり、この回答を末尾に残しておきたいので、不毛な返信でこの回答が埋もれてしまわないように、返信は一切不要でお願いします。
書込番号:26237502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お上の公式見解のアップありがとうございました。
やはり前方から見えるように貼るは、重要なポイントのようですね。
だとするとフロントガラス上部にブルーシェードのある車は必然的にその下側に貼らなければいけないことになり、運転上邪魔になるのは否めないけど仕方ないというこでしょうかね。
今後車メーカーはフロントガラスブルーシェードは無くした方が良さそうですね。
書込番号:26237673
0点
>見易い位置
どこから?誰から?運転席右側なら歩道側からは見え難い。左ハンドルならその逆側からは見え難い。
そもそもの掲示の主旨と矛盾する阿法な法改正。なんなら、バイクみたいにリアのナンバープレートに貼ればいいじゃん。
書込番号:26237864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















