このページのスレッド一覧(全26552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2025年4月20日 09:46 | |
| 10 | 3 | 2025年5月2日 09:22 | |
| 42 | 12 | 2025年8月21日 21:57 | |
| 12 | 8 | 2025年4月20日 21:40 | |
| 58 | 11 | 2025年5月4日 12:10 | |
| 63 | 12 | 2025年4月15日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
zensetuさん
先ず4WDにはコンフォートビューパッケージが装備されます。
コンフォートビューパッケージとは親水/ヒーテッドドアミラー+フロントドア撥水ガラス+熱線入りフロントウインドウの事です。
次にグレードによって異なりますが4WDはシートヒーターが標準装備されます。
例えばe:HEV XはFFはフロントシートヒーターがMOPですが、4WDは標準装備です。
又、e:HEV ZではリアシートヒーターがMOPですが、4WDは標準装備です。
ただし、特別仕様車のBLACK STYLEは4WDとFFでシートヒーターの有無に差はありません。
詳しくは↓のZR-Vの主要装備表をご覧下さい。
https://www.honda.co.jp/ZR-V/common/pdf/zrv_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:26152925
4点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
クーラーを使用しての可能走行距離と充電時の様子を教えてください。
ミニキャブミーブではクーラー使用時は大体3割減でしたが、N-VANeではどのくらい減るのでしょうか?
また、充電時はクーラーを使用していてもしっかり充電されていますか?
当方は関東住みなので、暖房は滅多に使わないのですが、クーラーは死活問題です。
いま、充電中にクーラーを使えないミニキャブミーブに乗っておりそもそも充電中にクーラーを使うとどういう感じなのかもよくわからず…
急に暑くなったのでオーナーの方教えてくださると嬉しいです。
書込番号:26152477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>湿った犬さん
以前、1月に車中泊をしながら100v充電をしつつ朝までのエアコンのヒーターの状況を投稿した者です。
以前に投稿した内容を見て頂けると分かると思いますが、充電量よりエアコンの電力使用量が上回ると充電を停止する仕様になっているようです。
画像も合わせて投稿します。
走行可能距離に関しましては、エアコン設定25度、外気温0度でバッテリー容量90%で136km。エアコンがオフの状態で162kmくらいでした。
現在はエアコン設定25度、外気温19度でバッテリー容量95%で194km。エアコンオフで213kmくらいの表示でした。
いずれもエアコンは25度のオートです。
走行可能距離に関して、このN-VAN e:は参考にならないような気がします。
走行可能距離より上回って走るというのは結構あったので電費を節約する走りをしている方には目安にしかならないとは思います。
外気温やエアコンの設定にもよりますが200vの充電をしつつエアコンONならば充電量を下回らないとは思います。
結論から言うとエアコンの電力使用量を上回らなければ充電しながらエアコンは使用可能です。
書込番号:26152642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>whale goodさん
早速のご返信ありがとうございました。
やはり大きくは消費電力的にミニキャブミーブと変わらなさそうですね。
来年BYDも軽自動車を出すといっているので、それを見てから買い替えを考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26164467
1点
走行条件にもよりますが、クーラー使用時は7.8〜8.5km/kWくらいですかね。暖房と比べるとはるかに影響は少ないです。
充電中のエアコンはやめた方がいいと思いますが、普通充電の3kWだとエアコンに食われて充電時間が大きく伸びてしまうようです。N-VANは3kWだけでなく6kWまで充電が可能ですから、私は海外製のものをつけて充電時間を半分にしています。IHを使用している家庭では同時使用を避ければ契約電力もそのままで済みます。
書込番号:26166572
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
カスタムのベースグレード NA FF(JF5)のスタッドレスタイヤの13インチへのインチダウンについてご教示ください。
現在納車待ちで、気が早いですが今冬に備え純正の155/65/14を物価高騰のおり145/80/13のスタッドレスにインチダウンできないかと考えています。
ネットで色々調べてJF1とJF3の初期モデルではインチダウン可能なことが確認できましたが、電子制御パーキングブレーキが標準装備されたJF3後期モデルとJF5の事例を見つけることができません。
前輪は問題ないと思いますが、後輪のパーキングブレーキのモーターが出っ張っているので当たらないかと心配しています。
実際に装着した方や知見のある方のご教示をよろしく願いします。
2点
bibinbaさん
下記の方のパーツレビューのようにJF5 N-BOX カスタムへの13インチ装着例はあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/542684/car/3509574/12704570/parts.aspx
ただし、ホイールを慎重に選ばないとbibinbaさんのお考えのように後輪がブレーキシステムに接触しそうです。
書込番号:26152268
2点
Geminiよりの回答です
(N-BOX JF5 スタッドレスタイヤ13インチインチダウンは可能か)
結論から申し上げますと、理論上は可能ですが、いくつかの注意点があります。
インチダウン自体は可能
N-BOX JF5のグレードによって純正タイヤサイズは異なりますが、主に以下のサイズが採用されています。
155/65R14
165/55R15
これらの純正サイズに対して、145/80R13のスタッドレスタイヤと13インチのホイールを組み合わせることで、インチダウンは可能です。実際に、インチダウン用のスタッドレスタイヤセットも販売されています。
注意点
ブレーキキャリパーとの干渉: 13インチのホイールにインチダウンした場合、ブレーキキャリパーとホイールが干渉する可能性があります。特に、ターボモデルなどブレーキが大型化されているグレードでは注意が必要です。必ず、JF5に適合することが確認されている13インチホイールを選ぶようにしてください。
車検: タイヤの外径が大きく変わると、車検に通らない可能性があります。一般的に、純正サイズから大きく外れない範囲であれば問題ありませんが、念のため確認しておくと良いでしょう。145/80R13の外径は、純正の155/65R14や165/55R15と比較的近いサイズですが、装着するホイールとの組み合わせで最終的な外径が変わるため、注意が必要です。
乗り心地と走行性能: インチダウンにより、タイヤの扁平率が上がり、乗り心地は мяг(柔らかく)なる傾向があります。一方で、コーナリング性能などは若干低下する可能性があります。
メーター誤差: タイヤの外径が大きく変わると、スピードメーターの表示に誤差が生じる可能性があります。
推奨
信頼できるカー用品店やタイヤ専門店に相談する: ご自身のN-BOX JF5のグレードを伝え、13インチへのインチダウンが可能かどうか、適切なホイールとタイヤの組み合わせについて相談することをおすすめします。
JF5への装着実績がある商品を選ぶ: ネット通販などで購入する場合は、実際にJF5への装着実績があるというレビューや適合情報を確認するようにしましょう。
ホイールのインセット(オフセット)を確認する: ホイールがブレーキキャリパーに干渉しない適切なインセットを選ぶ必要があります。
ご自身の安全のためにも、専門家のアドバイスを受けることを強く推奨いたします。
私も今年は買い替えを考えていますが、トランプさんの関税の影響で、円高にふれると思うので
今よりは輸入品は安くなると考えてます
書込番号:26152271
3点
ホイールによってはEPBのユニットを避けて履けるかもしれませんが、やめた方がいいです。
ちなみにJF1/2 N-BOXの前期型には13インチタイヤの設定がありました。
N-BOXは重心が高く重量のある軽自動車のため、細くハイトの高いタイヤでは役不足になり、トレッド面の片減り(1万キロもたない)が多発しディーラーにて回収騒ぎ(トレッド面の硬い対策タイヤに変更)になりました。
以降設定自体が無くなった経緯があります。
コンパウンドが柔らかいスタッドレスタイヤでは上記の傾向が更に強まります。
ランニングコストを考えたら純正14インチサイズのスタッドレスタイヤの購入をお勧めしたいです。
。
書込番号:26152397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Geminiよりの回答です
長々貼り付けていますが
>信頼できるカー用品店やタイヤ専門店に相談する
結論はここだけですよね。
自分で考える事って大事ですね。
書込番号:26152398
10点
>bibinbaさん
種類も少ないし、かえって高価になるのでは?
13インチ https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=13&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=70&pdf_so=p1
14インチ https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
書込番号:26152457
5点
>スーパーアルテッツァさん
みんカラに事例がありましたか。ターボの15インチから13インチへのダウンも可能な事例ですね、参考にさせていただきます
>Tomo蔵。さん
Geminiに聞いてみる手もあったのですね。驚きました。
フロントのキャリパーはクリアーできると思いますが、リアの電子制御パーキングブレーキユニットが心配なのです。
>kmfs8824さん
155から145へ1センチしか細くならないので走行にはさして影響ないかと考えましたが、扁平率も影響してくるのですね。
>MAX松戸さん
私はタイヤもホイールもネット購入なのでなじみのお店がないんですよ。まあ聞くだけはただですが(笑)ただあれこれ聞いてハイサヨナラも少し気が引けます。
>funaさんさん
165/70/13ではなく145/80/13ですので、VRX3で1,000円/本は安くなるんです。これにホイールを加えると1万円以上の価格差があると思います。
皆様からのアドバイスを踏まえてもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26152815
4点
年末にトランプ前大統領が存命であり、関税撤廃が実施されない場合、各国が保有する米国債の売却が進み、ドル安傾向が継続する可能性があると予測されます。
このような状況下では、円高が進行し、原材料価格の低下につながることも考えられます。ブリヂストン BLIZZAK VRX3 は日本製ですが、原材料価格の変動により、製品価格の値上げが回避されるだけでなく、値下げの可能性も考えられます。
私の個人的願望は強いですが
書込番号:26152863
2点
>Tomo蔵。さん
VRX3の発売が2021年の7月、VRX2が2017年ですので、今年の夏頃にVRX4?が新発売されるのではないかと勝手に思っています。
そうなったら、値下がりしたVRX3を秋に買うのが正解だなと今から狙っています(笑)
書込番号:26153051
3点
bibinbaさん
BSのスタッドレスタイヤ9月にニュータイプが発売のアナウンスがありました
VR-4ではなく新開発のWZ-1です
氷上ブレーキ11%氷上旋回(ラップタイム)4%
アイスバーンの性能アップが著しいです
私の場合、インチダウンの155/65R14 75Qのメーカー希望小売価格18,370 円
チョット手が出ないです
型落ちのVRX3 155/65R14 75Qは価格コムの最安は8,190円
現在使用しているのがVRX2なので2倍近くのい価格差は型落ちで十分かな
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/wz-1/
書込番号:26268456
0点
色々悩みましたが、結局標準サイズ155/65/14のVRX3を7月に購入しました。
ヤフーショッピングでアルミホイール(インターミラノのクレールZT10)とセットで実質13,000円/本で買えました。
2024年の40〜48週製造の製品でしたが問題なしと思います。
タイヤショップトレッドと言うイエローハット系列のお店でした。
購入後WZ−1の発表を知りましたが、VRX3+ホイールがこの値段で購入出来て満足しています。
書込番号:26269127
1点
bibinbaさん
>2024年の40〜48週製造の製品でしたが問題なしと思います。
そうですね。
因みにスタッドレスの製造開始時期は8〜9月頃でしょう。
つまり、7月購入なら2025年のスタッドレスの製造は、まだ開始されていないと思います。
という事で2024年製になるのは購入時期から当然と言えば当然ですね。
>購入後WZ−1の発表を知りましたが、VRX3+ホイールがこの値段で購入出来て満足しています。
BLIZZAK WZ-1は9月から発売されますが、bibinbaさんのお考えの通りBLIZZAK VRX3よりも確実に高い価格になっていたでしょう。
書込番号:26269169
0点
>因みにスタッドレスの製造開始時期は8〜9月頃でしょう。
少し古い話しなりますが23年にVRX2を購入、6月末に注文し、7月末に入荷で23年製造でした。
ですので銘柄やサイズによっては早い時期から製造開始しているのかもしれません。
ちなみに185/60R15です。
書込番号:26269375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
カスタムターボの納車待ちです。
DIYで純正9インチナビ(LXU-242NBi)にキャンセラーを取り付けたいと思います。
グローブボックスを外してアプローチするのですが、ナビを固定している10mmナットは奥まった場所にあるので単純にスパナでは外せないと思っており、エクステンションバーが必要と考えています。
ソケットレンチセットを購入するのですが、セットに同封されているエクステンションバーの長さは千差万別です。
そこで質問です。
どれくらいの長さのエクステンションバーがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
>セットに同封されているエクステンションバーの長さは千差万別です。
色々な長さがセットになってるのなら、その中で試してみたらいいのではないでしょうか。
ホンダの純正ナビは長いプラスドライバーでも外れたと思いますが、確かに外し辛い場所にあります。
私はそのネジ外しっぱなしにしました。
書込番号:26151403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JF5のナビ取付けの際、75mmのエクステンションバーとユニバーサルジョイントを併用してグローブボックス裏の10mmボルトを取付けた記憶があります。
自分の列は一例ですので、エクステンションのセットがあるなら、合いそうなものをその場で考え併せて使用して下さい。
書込番号:26151416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
ホームセンターで見たソケットレンチセットはエクステンションバーは1個しか入っておらず、それが50・75・125・150mmなど長さが千差万別で、どの長さのエクステンションバーが入ったソケットレンチセットを買えばいいのかなぁと思った次第です。
短くても長くてもどこかに干渉してしまうかと考え、丁度よい長さのエクステンションバーを知りたいと思い投稿しました。
書込番号:26151432
3点
dispoさん
工具に関しては下記の整備手帳が参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/322967/car/3561155/7734123/3/note.aspx#title
https://minkara.carview.co.jp/userid/522699/car/3669538/8119300/note.aspx
書込番号:26151541
1点
すみません、勘違いでしたね。
以前N-WGNで外した事あるのですが、ドライバーでできたと思ってました。
しかし、なんでこんな所にネジがあるんでしょうね?
もっと作業しやすい所で良いと思うのですが。
書込番号:26151616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソケットセットにエクステンションバー1本付属ということでしたか。
個か今後その工具を使用する前提での購入なのか、今回のナビ外しだけのための購入なのかにもよると思います。
現行N-BOXのナビ裏は狭く取付けボルトは角度が付いてます。
ソケットの繋ぎで角度のつけられるエクステンションバーやユニバーサルジョイントソケットが必要になってきます。
又はミニのラチェットレンチに直接ソケットを合わせてエクステンションバーを使用しないでアクセスした方が早いです。
正直ネットの情報だけでは不十分です。
工具の使用が今回だけなら、ダイソーなどて販売してる10mmのコンビネーションスパナや角度のついたラチェット式のメガネレンチで対応するのが個人的にはおすすめです。
書込番号:26151715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
知恵を拝借させていただきありがとうございました。
皆様のご意見から角度調整(首振り)のできるエクステンションバー150mmを購入しようかと思います。
いつもは業者任せでキャンセラーを取り付けていましたが、今回は工具さえあればDIYで簡単にできそうだと思い質問しました。
また何か質問することがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:26153764
1点
前輪サスペンションにおいて、ダンパユニットとダンパマウントを締め付けるナットの締付け管理が不十分なため、製造ばらつきにより締結力が低いものがある。とのことでフロントサスペンションが新品になるそうです。対象は33,696台とのことで生産したすべての車?と思いますが、メーカとしては かなりの痛手ですね。また、サスペンション交換の場合のアライメント調整は行われるのでしょうか。
5点
というか、
フロントサスペンション交換でアライメント調整ないなんてことあるのですか。
知りませんが。
書込番号:26149757
0点
ストラットなら、必須ではないのでしょうか。
ダブルウィッシュボーンなら、しなくてもいい場合あるのでしょうか。
知りませんが。
書込番号:26149764
2点
ユーザーが「G-SWAT」とか施工済なら
それが初期に戻っちゃう(お金が無駄になる)のが嫌なんでしょう
書込番号:26149768
5点
ちなみにオプションのスポーツサスペンションも対象ととのこです。
書込番号:26149779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
雑談書き込みが多すぎますよ。
知らないなら出しゃばらないで、見苦しいですし貴重なスレを無駄に消費する。
>nori660さん
足回りを交換している場合にはどのような対応になるのか気になりますね。
書込番号:26149960 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
サイドスリップを合わせて終わりですね。
書込番号:26150023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もディーラーならサイドスリップ調整で終わりと思います。
アライメント調整は必須で、やってくれるのが普通なんでしょうかね?
新車でもアライメント狂ってる事がある、なんて話も聞きますが。
過去にディーラーで社外品に交換してもらった事ありますが、アライメント調整まではしてくれませんでしたね。
書込番号:26150333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼いたしました。
アライメント調整必須でないのですね。
してほしいという希望ですね。
しなくても平気なのですね。
残念ながら、スレ主様期待されないほうがいいですね。
素人の希望的解釈失礼いたしました。
書込番号:26150476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の件でディーラーに連絡してみました。
通知が届いてから対応するとのこでした。
とりあえずディーラーに入れないと車体番号のところにマーキングしてくれないので純正、社外問わず
入れなきゃですけど。
生産された全台数ですよね、既にディーラーに入れない車は大変ですよね。
書込番号:26150979
2点
>バニラ0525さん
S660は全輪ストラットです
書込番号:26152014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
作業予約したのですが聞き忘れました。
フロントサスペンション交換とのことですがモデューロXは、
減衰力調整式ですよね・・・
書込番号:26168720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
スマートキーをもう一つ作りたいと思います。
エアーで4ボタンです。
型番、周波数などご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26145309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tologさん
ディーラーで聞けば?
書込番号:26145313 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
イモビ登録もあるので 部品だけ買っても駄目ですよ
ディーラーも持ち込みは防犯上受けてくれないでしょう
書込番号:26145337
3点
>tologさん
>型番、周波数などご存知でしたら教えて下さい。
納車された時にスマートキーと一緒にキー番号をもらいませんでしたか、
その番号を元に追加のキーを作ります。(ディーラーには情報が有ります)
購入したディーラーに聞いて教えてもらって下さい。
(ヤフオフなどで買っても登録はディーラーじゃないと出来ないと思います)
書込番号:26145348
8点
>tologさん
聞いてどうするんですか?
ネットで買えるんですか?
周波数とは?どちらにしろ購入したディーラーに発注経由で注文した方が間違いないでしょう。
3年前先代ステップワゴン購入時にスマートキー買い増ししましたが、3.2万程した気がします。
書込番号:26145367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
型番と周波数?
何を仰ってます?
購入時のシリアルナンバー持ってディーラーに依頼するしかないですよ?
今時の家の鍵だって街中の鍵屋じゃ作れないですよー。
書込番号:26145368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろ、情報ありがとうございます。
ディーラーいけとか、登録はディーラーでとか、イモビ登録とかありますけど、その辺は理解しています。
質問にあるように、型番と周波数を知っている方がいれば教えてください。それだけです。
ありがとうございます。
書込番号:26145369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
周波数知りたいとか
自分の車じゃ無い・・・
とかね・・・
書込番号:26145539
11点
>、その辺は理解しています。
理解されてないですね。
今お持ちのキーに型番と周波数は書いてあります。
メカキーを外した裏とか電池交換蓋を外した中などどこかに必ず書いてあります。
伝波を使用するので必ず技術適合申請し電波法の適合審査を受けて表示しないと
国内で使えないからです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789001564.html
内部に適合証明番号が書いてないと電波法違反物になるからです
書込番号:26145561
7点
随分前ですがFT3HVのスマートーキーを紛失したと思い、ディーラーで聞いたところ、納期は一か月、3万円ほどだったと思います。
スペアキーに付いているコードNo。も必要と言われました、よく探すと見つかりました(植え込みの葉っぱに隠れてました)。
書込番号:26145781
3点
>tologさん
いやいや、ですから周波数に型番ってオーナーだったらわかるでしょ? 現在お持ちのキーを電池交換の要領で開けてみたら中に書いてるはずですけど?
ネットで買って持ち込み登録なんか多分してもらえないんじゃないの?
先にディーラーに聞くべきです。
書込番号:26146407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いてどうするの?
書込番号:26147042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なぜホンダ系列の販売店で聞かないんだろうか?
ここにくればなんでもかんでも教えてくれるという気持ち?
書込番号:26147062
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











