ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

シートカバー固定方法

2025/10/20 08:08


自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル

クチコミ投稿数:13384件

前席シートカバー

座るとずれてしまう

前席にシートカバー(純正ではなくオートバックスで買ったもの)を付けてますが固定されておらず座るとずれてしまい困っています。
固定をしたいのですがどうすれば一番簡単にできますか?
今思いついた方法として
・両面テープで固定:シートが痛む恐れあり?
・マジックテープで固定:カバー側はミシンで縫い付け、シート側は両面テープか?
・磁石で固定:やり方はこれから考えますが両面テープで磁石を固定かな?

皆さんはどうやって固定されてますか?

書込番号:26320427

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2025/10/20 08:15

候補は全て最終的に両面テープを使う方法なので、単純に両面テープのみで固定でいいんじゃないかなと。

シート座面とシートフレームの間にシートカバーをねじ込めないですか?

画像では紐も見えるので、前述の方法+シート下でキツく縛り付けるとか。

書込番号:26320431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/20 08:19

Z字型の金具はあきらめて 
100均のタイラップつかいましょう

外すときは切ればいいだけです

書込番号:26320434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2975件Goodアンサー獲得:701件

2025/10/20 08:41

>マグドリ00さん
>皆さんはどうやって固定されてますか?

ゴムにフックを付けて、シートの下側へかけて止めてはどうですか。
(市販のシートカバー等には有るもの有りますね)

あ、すみません
(写真良く見たら有りますね)

ゴムの替わりに布紐に替えて見ては。

書込番号:26320447

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/20 10:11

>マグドリ00さん

腰を折る様で申し訳ありませんが、
このカバーのことは知りませんが、

最初の写真が、きちんと装着された状態なのですね。
ディズニーキャラクターの汎用品なのかと思いますが、
車専用のカバーを考えられたほうが安心かと思います。
いろいろ工夫されたとしても、最初の写真くらいの合い方では、運転に支障出ませんかね。
運転中に体が滑ったりしないか心配です。
余計なことで、すみません。
また怒られるかな。
失礼しました。

書込番号:26320517

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/20 10:30

これかと思いますが、
スレ主様より十分フィットしてるように思います。
もし最初の画像が、ご自分でベストの取り付け方でしょうか。
間違った取り付け方されてませんか。
サイズがあってないのか、もともと無理なのか、再検証されたほうがいいと思います。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/partscatalog/parts/000/000/911/395/911395/p1.jpg?ct=76c64de99f9e

書込番号:26320528

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/20 11:53

ミニーマウス シートカバーで検索すると、
同じ図柄のものがたくさん出てきますが、

スレ主様の最初の写真と比較すると、
スレ主様の方は、座面がきちんと入ってないのではないでしょうか。
ですから二枚目の写真のように、ずれるというか、外れてる状態というか、もともと入ってないのではないでしょうか。
取り付けミスか、合わないものなのか、
とにかく座面再検証ですね。
背もたれももっとフィットするようになりませんでしょうか。
可能なら、どなたか別の方に見てもらうとか、されてはどうでしょうか。
失礼かと思いますが、違ってたらすみません。

書込番号:26320577

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/22 02:05

使い古しのTシャツでも被せて置けば?、長袖のほうが固定しやすい。

書込番号:26321891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 シートカバー

2025/10/19 21:35


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:32件

当方、納車待ちのものです。今所有している車で苦労したのでtypeRでは防ぎたいと思い投稿しました。
SEEKERS以外で、いいシートカバーはありませんでしょうか?
出来れば所有者様からのお知恵を頂戴したいです。よろしくお願い致します

書込番号:26320160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/19 22:25

あなたにとっていいカバーとはなんでしょうか?
いいカバーとは何かんからないと答えようもありませんし、私がいいからあなたもいいとは限らないですし、いいカバーってなんなん?

書込番号:26320203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/19 23:03

何に苦労し、何を防ぎたいのかさっぱりです。

書込番号:26320231

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:32件

2025/10/20 20:22

言葉足らずですいません、予防したいのはサイドサポートの擦れと汚れです。今乗ってる車も革でバケット形状なんですが、擦れて剥げてきてるもので..

書込番号:26320938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


t7733さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/10/23 15:24

>セナは旦那様さん

納車されて約18ヶ月。
何もせずにそのまま使用しています。
毎日の通勤、ゴルフ、旅行、家族と出かけたりしていますが、特に目立った擦れや汚れはありません。
ちなみに一度もシートクリーナーのようなもので掃除もしたこと無し。
(コロコロで数回ホコリ等を取った程度)
以前乗っていたFK7の本革シートよりも耐久性は良さそうです。
ご参考まで。

書込番号:26323025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2025/10/25 19:10

>セナは旦那様さん

ジーンズの色移りを防ぎたいのでuxcellという会社のシートカバー掛けてます
ただの布なので防汚・防水機能はありませんので更にBRIDEのシートガードエプロンを重ねがけしてます

サイドのスレや潰れは乗り方で工夫してます(降車時はシートを全さげ)
センターコンソールに左手乗せて右手でハンドル持って尻を完全に浮かせた状態ですぽっと座ってます
降りる時は左手ハンドル、右手サイドシルです
ハンドルは革製の物に…

それでも完璧では無いので10年後くらいにはレカロシート入れれば良いやと思ってます

書込番号:26324654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 14:08

赤内装納車半年、3500kほど走行。
新品のジーンズ履いて乗ってたら右のサイドサポートに色移りしてましたね。
気になるなら純正シート一脚予備として持っておく←幾らするんだろう?
あと、パーツとしても単品で部品が出るようです。
ブリッドのセミバケも20万するし、純正はそこまでしなかったような?
フルバケのホールド感が忘れられず、でもリクライニングも欲しいのでGIASV入れるか悩み中。

書込番号:26331426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/04 00:34

シートカバー結構高いでしょう?
私は熟慮の結果、ヤフオクで純正シート前2脚買って自分で交換しました。シートカバーも消耗品ですし、耐久性を考えたら意外とコスパ良かったりしません?

書込番号:26331834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:5件

現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。

ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789

ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?

書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/19 11:28

古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?

書込番号:26319692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:95件 フリード 2016年モデルの満足度4

2025/10/19 11:51

一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。

むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。

書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ437

返信136

お気に入りに追加

標準

ヒートポンプ・・・・

2025/10/17 15:40


自動車 > ホンダ > N-ONE e:

クチコミ投稿数:5063件

ホンダの軽EV車は、なぜヒートポンプを採用しないのでしょうか?

冬場に電費が落ちると思うのですが!?

コストでしょうか?!

書込番号:26318344

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に116件の返信があります。


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/27 19:28

で、「俺のクルマのエアコンはインバータ制御で省エネなんだ」と、ガソリン車含む非インバータエアコン相手にマウントした所で、クルマの燃費も電費も「個々のユーザーの走行環境と運転次第」なんですよね。

エアコンで多少節約した所で、電池の重さや必要以上の運動性能による「自己満足」でエネルギーを無駄にしたら本末転倒。エアコンの消費電力なんて数キロワット、加速時はもちろん巡航中の走行用モーター、つまり電費そのものの、ほんの一部だろうに。

個人的には、エアコンの省エネよりは、やはり冬場のバッテリー加温にコストをかけてくれた方が、いいと思うけどね。

スペック番長は、マッサージチェアや冷温庫と同様に、何でもかんでも「機能があるコトが絶対に正しい」と、「自称」自動車関連が勝手にメーカーの判断に口を挟んで悦にいっているだけで、木を見て森を見ずかと。

ならば「俺が考える最強の電気自動車」を作る、メーカーを立ち上げればいい。

書込番号:26326253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 21:26

>チビ号さん

いくら配達とはいえ2.7km/kWhとか3.1km/kWh
って3トンもあるEVよりかなり悪いぞ。

エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに
それだけ冷暖房に食われているってことだ。
インバータなしヒートポンプなしでは
走るより冷暖房の方が大きくなってしまう

バッテリー加温などどのEVにも付いている。
EVに付いていないと電池が駄目になる。

無いより付いていたほうが親切ってものだ。
3年前のサクラが出来たことを2025年で出来ない。
それはメーカーを非難して要求するべきだし
ダメを擁護してどうなる。

書込番号:26326321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 21:35

>M_MOTAさん

とっくにインバータエアコンに変えているよ
一年中付けっぱなしだからね
電気代が1/3近くまで落ちた。

非インバータだとONOFFの繰り返しだから
切れると猛暑なのでムッとするから寝苦しい。
今ではタイもインバータが当然。

書込番号:26326329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/27 21:50

>インバータなしヒートポンプなし

ヒートポンプはともかく、インバータはありじゃあ無いんですか?

私自身、前車はハイブリッド車で電動エアコンであるコトも選択した理由ですが、インバータか否かには拘っていませんので、どうでもいい話ですがね。

>バッテリー加温などどのEVにも付いている

サクラにバッテリークーラーに関する記述はありますが、リーフ等みたいにバッテリーヒーターに関する記述は見当たらないので・・・

スペック番長の主張である命題
バッテリーヒーターは全ての電気自動車にある

は恒真にあらず、すなわち「偽」かと。

>それはメーカーを非難して要求するべきだし

批判と非難の違いを人工知能に質問すれば・・・

「批判」と「非難」は、物事を指摘する点では似ていますが、「建設性」と「感情」の有無で異なります。「批判」は物事の良し悪しを検討し、改善点を提案する建設的な指摘である一方、「非難」は相手の欠点や過ちを感情的に責め立てる行為です。

・・・なので、「てにをは」も怪しく、言葉の使い方も不適切ですね。

スペック番長は「非難」すべきではなく、「批判」してこそ、私を含めた他人が同調するでしょうね。

>ダメを擁護してどうなる

これも何度も言っているのに・・・

スペック番長の批判の理屈が変だ、非難はダメだと反論されると、メーカーを「擁護」しているとの再反論ですね。

誰が何をダメだと言っているのか、ちゃんと区別しましょう。

書込番号:26326340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2025/10/27 22:04

>ミヤノイ2さん

>いくら配達とはいえ2.7km/kWhとか3.1km/kWh
って3トンもあるEVよりかなり悪いぞ。

これは、私へのコメントですね。


>N-VAN e:は、配送業者の意見を聞いてヤマト運輸で実証試験をして販売しています。
その 実証試験の結果
https://global.honda/jp/stories/079.html
の図を見ると、夏季に対する冬季の電費悪化は、僅か”15%程度” です
(空調を使わない前提であっても配送車の電費が悪いためです)


説明が悪かったのかもしれませんが、正しい解釈は

・夏と冬とで空調の消費電力差が僅か(15%)になるほど走行するための消費電力が大きい

です、ヤマト運輸の配送ですから、徒歩で移動するような距離(200m?)で発進&停止を繰り返すからなんでしょう。

書込番号:26326348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/27 22:05

N-VAN e:の電動コンプレッサを上から見た図(左が車両前方)

ZR-V e:HEVの電動コンプレッサを(N-VAN e:での搭載方向でいうと)右側面から見た写真

>ミヤノイ2さん

>そもそも軽自動車にインバータエアコンは付いているのか?
>電動エアコン=インバータでは無いのだよ。
>サクラでもキチンとしているのにホンダはコストカットありき。
>インバータなしヒートポンプなしでは

こうおっしゃっているということは、少なくともN-ONE e:/N-VAN e: の電動コンプレッサはインバータ式ではないと考えていらっしゃるということですか?
毎回同じ質問になりますが、そのソースは?

これまでに何度も恥ずかしい間違いを繰り返していらっしゃるのに、よくソースも示さずに書き込めますよね。
すでに信用は地に落ちているのですから、これまでの誤りも認めず・ソースも示さずでは誰も信用しませんよ。

まあ繰り返されているということは恥ずかしいとも思っていらっしゃらないのでしょうけど、最近他スレでもミヤノイ2さんの書き込みに対するレスが少なくなっているのは誰からも相手にされなくなりつつあるということでは。

私も間違えること自体はそれほど恥ずかしいことではないと思いますが、『そんな適当なことをよく本気で書くね。』といった余計な言い方をされるから、いつも共感性羞恥で読んでいるだけのこちらの方が恥ずかしくなるのですよ。


それでN-ONE e:/N-VAN e: の電動コンプレッサについてですが、先にも記載した図1枚目の絵だけでは判別しづらいのですが、私は図2枚目のZR-V e:HEVに積まれているものと同じではないかと思います。

(図1枚目)N-VAN e:の電動コンプレッサを上から見た図(左が車両前方)
【人とくるまのテクノロジー展2025横浜】ホンダN-VAN e: 前面衝突時のスライダーブラケットによる電動コンプレッサとBOSの干渉回避イメージ図
https://bsrweb.jp/article/253064?srsltid=AfmBOorQeEnL5yANVU1w2Mu8xPZIRwiqJIwMQyOwyOs4eqZF7dF1QDox

(図2枚目)ZR-V e:HEVの電動コンプレッサを(N-VAN e:での搭載方向でいうと)右側面から見た写真(右が車両前方)
エルテック:電動コンプレッサ: デンソー製(ホンダ ZR-V (2023)搭載)基板回路解析レポート
https://www.ltec-biz.com/report/zr-v-compressor/

こちらのレポートでは基板はデンソー製となっていますが、コンプレッサとしては下記、豊田自動織機のESHシリーズです。
<製品技術紹介>電動コンプレッサ ESHシリーズの開発 豊田自動織機技報 2022.11 No.73 P.62
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/library/_202211_no73/index.html
先にも書きましたが、こちらは技報にもある通りインバータ式です。

書込番号:26326349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3511件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/27 22:20

>今ではタイもインバータが当然。

次はエアコンそのものの普及ですね。

https://www.wisebk.com/asean_news/260326/
「世帯普及率が約34%にとどまっており、」

それはともかくBEVのヒートポンプの不採用はメーカーのコスト比重の考え方ですからね。
残念ではあるけれど購入者は自分の環境に合わせて検討してるんじゃないですか。
割り切る人もいるでしょう。

BYDを見てから出してくるスズキやダイハツがどんな仕様で出してくるかわかりませんけどね。
当然意識してくるでしょうがターゲットは売れてるクルマですしね。

書込番号:26326359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/27 22:44

以前、交流同期モーターの話をしているのに、ネットで直流モーターの特性図を拾ってきて「解説」するくらいだしね・・・

そもそも商用電源の周波数で回転数が決まってしまうから、オンかオフでしか制御できなかったのだし、ハイブリッド車や電気自動車の高電圧バッテリーは直流、それこそ直流モーターでコンプレッサを駆動するならともかく、モーター内部か外部にスイッチング素子を利用して、直流を交流に「逆変換」する装置、すなわちインバータがあるだろうに。

インバータの出力周波数、すなわち回転数が固定か可変かは、また別の話だし、振幅も然り。

そもそも、既にインバータ方式の車載用コンプレッサがあるのに、わざわざ非インバータを採用して「電力効率」を悪化させても、コストやサイズでメリットがあると、メーカーが判断するか否か、という話。

書込番号:26326381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/10/28 09:11

>ミヤノイ2さん

は? マジで?  ミヤノイさんメチャメチャ電気素人じゃん。

普通に宣伝で載せてるいい事しか書いてない工業会の資料とか、素人ブログとか、そんなのしか載せられないの?

基本的な事が抜けてるのに気づいてないの?

あなたの言う、車のエアコンってDC駆動なの?

インバーターの制御の意味って分かります? ACの周波数制御ですよ?

インバーター本体の稼働電力と DCからACの変換効率で20%くらい電気が失われるって基本中の基本だけど。

一般家庭みたいなAC供給と一緒にしてない? 電池はDCしか貯められないよ?

さらに工業会のデータはモーターの回転効率など不都合なデータなど一切載せない。売れないと困るから。

だからこんなの素人しか引っかからないよ。

それでどうやって消費電力が半分になるの? むしろ、ほとんど止まらない真夏は消費電力が逆転するよ? 

変換効率とインバーターに無駄な電気使うから。

この程度の知識で天下取った顔されても…。

書込番号:26326579

ナイスクチコミ!2


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/10/28 10:39

資料無いから知らないが、もし車内用のインバータエアコンの稼働がDCモーターだったら、

多少は効率が上がるが、それでも電圧変換で10%の変換ロスは出る。 インバーター作動電力も。

ただしそれだと、ミヤノイさんの載せてたグラフは全く無意味なデータになる。

家庭用AC100V(200V)電源と 車のDC電源では全然データが変わってくるから。

当然、半分などには なり様がない。

書込番号:26326631

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 11:26

>エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに

まさかと思いますが、上記の根拠は スペックの「一充電走行距離が 245km」だからですか?

そもそもスペックの根拠である、WTLC モードの走行パターンと、実証実験における配送走行は条件が違いすぎるのに「一色単」に比較して、「それだけ冷暖房に食われているってこと」というのは短絡的で結論ありきの「批判ではなくて非難」ですね。

もちろん、実証実験における春秋のデータがあれば、夏冬にエアコンの負荷が高い場面との比較から、「ヒートポンプの是非を批判」できるにしても、ユーザーが求めていないモノを非ユーザーが求めても「オーバースペック」なら本末転倒。

まあ実証実験における「郊外」が宇都宮のデータであれば、仮に私が N-VAN e: を購入しても「日常使用」の毎日数十キロ程度なので、ヒートポンプとインバータの「おかげ」で(夏冬の配送における)航続距離が百キロから延びても、スペック以外のメリットは感じられませんけど。

書込番号:26326652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/28 22:08

ちなみに電動コンプレッサのモータがインバータ制御である理由は、何よりも『ブラシレスDCモータだから』だと思いますけどね。

ブラシレスDCモータを使う理由のひとつとしてはもちろん効率もあるわけですが、どちらかというと長寿命とか高回転とかノイズとかが先で効率はその次あたりなのでは。

当然『ブラシレスDCモータ+インバータ制御』の効率が『ブラシ付きDCモータ+PWM制御』に比べて倍もあるわけがありません。

書込番号:26327033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/28 22:34

>use_dakaetu_saherokさん

ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?

BYDもサクラもAC同期モーターだけど?

書込番号:26327042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 23:03

>ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
>BYDもサクラもAC同期モーターだけど?

うーん、電気式無段変速機に関連して、交流同期モーターの話をしているのに、直流モーターの特性図を出して来た頃から、ひとつも進歩していないスペック番長には、DC ブラシレスモーターは荷が重いよね。

それでもまさか、エアコンの電動コンプレッサを駆動しているモーターの話と、電気自動車自体を駆動している走行用モーターの話さえも区別できずに、トンチンカンな返信するとは思わなかったよ。

家庭用エアコンのコンプレッサは交流電源ゆえ、インバータは必須では無いから、インバータを利用したエアコンは「インバータエアコン」を謳う。

ハイブリッド車や電気自動車の電動コンプレッサは、直流電源ゆえ、いまさら機械的なブラシを使うならともかく、電気的なスイッチングを利用する、つまりインバータが必然なので、わざわざ「インバータエアコン」を謳う必要がない・・・という話。

書込番号:26327058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/28 23:16

>チビ号さん

随分とトンチンカンだね

インバータとは?

書込番号:26327067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/28 23:24

>ミヤノイ2さん
ですから、ソースを示しましょうね。


で、大変失礼しました。電動コンプレッサのモータはブラシレスDCモーターではなくPMSM(永久磁石同期モータ)ですね。
ソースは私自身が先に記載した豊田自動織機技報です。

謹んで訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。

書込番号:26327072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 23:31

それこそ IMA の時代だと、主要諸元の電動機形式は「交流同期電動機(薄型DCブラシレスモーター)」と記載されていたけどね。

書込番号:26327078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 23:49

>インバータとは?

スペック番長の逆質問にもアキました。

インバータとは、元々交流同期モーターの回転数は電源の周波数に依存するので、交流電源を一旦直流に整流してから、半導体素子で構成したスイッチング回路を利用して、任意の交流周波数を生成し、交流同期モーターの回転数を可変する為の、技術もしくは独立した装置の名称。

・・・って感じ。

ソースは私の頭の中だし、マイコン等の弱電はともかくパワー系の強電は専門外だから、識者による補足は歓迎しますよ。

スペック番長は、シリーズハイブリッドにおける発電用と走行用のモーターをミッションケースに収めたモノを「電気式無段変速機」(の構成要素)と呼ぶコトにさえ難色を示すけど・・・

DC ブラシレスモーターとして、モーター内部にインバータ回路があり、どんな形式であれ交流に同期するモーターを回していれば、結局インバータごどこにあるかの違いでしかない、という話。

書込番号:26327085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/31 14:07

気温8℃から10℃。エアコンをば21℃設定で、電費6.8km/kWh

翌日、気温7℃から9℃。エアコン21℃設定て、電費7.6km/kWh

>デジタルエコさん
さてさて、このスレを眺めてる人はもう居ないかもしれませんが、後日、見た方への情報提供です。

>冬場に電費が落ちると思うのですが!?

その通りでした。

最近、気温が下がってきたので暖房を使った電費をリーフとN-VANe: で比べてみました。

昨日の朝の通勤(22km、午前8時から8時30分頃まで)にN-VANe: を使って、6.8km/kWh
本日の朝の通勤で(同時刻)にリーフを使って、7.6km/kWh。その差は11%ほど。

気温は、ほぼ同じ。(リーフの時の方が1℃低いですが、車載の温度計なので…)
オートエアコンの設定温度も同じ21℃。
同じ時間帯に同じ道を同じように走りました。途中に標高差350mの峠を登り、
おなじくらい下ります。(自宅よりも目的地の方が10mほど標高が高い)

結果として、添付の写真のように
400kgも車重の重いリーフの方が、11%程度電費が良い結果でした。
まぁ、普段からリーフの方が若干電費ガソリン良い傾向ですが、これほど差はありません。

つまり、この差が
「ヒートポンプ」の暖房と「温水ヒーター」の暖房の差です。

私は、EVユーザーとしては無視できない差だと思います。

また、最初にPTCヒーターでガッツリ温めるリーフの方が乗りはじめは暖かく感じます。
(リーフのPTCヒーターは100mくらい走ると暖房が暖かい空気が感じられ、N-VANは200mくらいで暖かいエアの吹き出しが感じられます)
参考まで。

書込番号:26329019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/01 21:35

>tarokond2001さん

>EVユーザーとしては無視できない差

冬場の暖房で、ヒートポンプより温水ヒーターの方が何割か電費が悪いにしても、それこそ渋滞みたいな状況でも無ければ倍半分は違わないでしょうし、ガソリン車ユーザーとしては冷暖房の種類の違いよりも、冷暖房の使用の有無を含めた「春秋と夏冬の違い」が無視できるか否か。

ハイブリッド車の WTLC 換算で 30km/L 弱の「スペック」でも、私の走行環境だと 18~22km/L だったので、季節による変化より実燃費の乖離の方が多かったものの、結局は日々の走行距離に対しては余裕があれば電気でもガソリンでも無問題ですし。

書込番号:26330284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

クチコミ投稿数:14件

こんにちは!
閲覧いただきありがとうございます。

2024年8月頃にスパーダプレミアムラインを購入したのですが、最近スライドドアの予約ロック機能の反応が悪い気がします。
鍵の電気交換をしてみたのですが、反応はイマイチ。。

何か原因がわかる方、こうしたら良くなったよとかありますでしょうか??

回答いただけると幸いです。

書込番号:26318096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/17 18:09

 スマート(アクセス)キーの動作バッテリーを交換したということですが、スペアスマートキーでも同一事象が発生しますか?
 2本のスマートキー共降車時オートドアロックの動作が不安定であれば、基本的にお申し出のような電子デバイス機能は、一度設定解除し再設定(ON&OFF)すれば動作が安定する事例が見られますが試用されましたか?
 また、降車時オートドアロックの再設定後も機能的に不安定状態が続くようであれば、ポディ側の受信センサー等の異常が想定されますのでディーラーサービスフロントでご相談すべきです。

 なお、今回ご質問事象には関連性が薄いのかも知れませんが、含スマートキーが動作しない時の様々な対処対応策をはじめ、この他ADAS等様々な利便情報の記載がマニュアルにはありますので、今回を契機にもう一度ご熟読されることを推奨します。

書込番号:26318440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度4

2025/10/17 19:14

>キャッチマンさん
うちの現行N-BOXも予約ロック使いますが,特に問題無いです。
予約ロックでない時の動作は問題無いんですか?
であればリモコンの電池ではなく,車体側に問題がある気がします。

ちなみにテレビキャンセラーやレーダー探知機等装置してます?
付けてないのなら、ディーラーで見てもらわないとわからない案件かなと思います。
明日電話して点検の予約してみては?

書込番号:26318493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/10/28 10:06

みなさんコメントありがとうございました!
リセットしてもなおらなさそうなので、ディーラーに行ってきます!

書込番号:26326616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/04 18:46

スライドドアの予約ロック機能じゃなくて降車時オートドアロック機能を使えば、全て解決のような。

書込番号:26332275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

納車から1ヶ月程、走行は1000qを超えたところです。高速での加速の悪さが気になるものの許容範囲内で、その他は概ね満足していまが、一点だけどうにもストレスなことがあります。
雨が降った後、とにかくフロントガラスの外側が曇ります。デフロスターをオンにしようがオフにしようが、設定温度を上げようが下げようが、内気循環にしようが外気導入しようが、窓を開けようが閉めようが曇り続けます。ワイパーで一瞬はクリアになりますが、またすぐに曇ります。今まで6台の車に乗ってきましたがこんなことはありませんでした。みなさん、同様の悩みはないですか?

書込番号:26317943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2025/10/17 03:07

>ラムネメロンソーダさん
A/Cを使用されては如何でしょうか
純水で清掃されるのも一計ですyo.

書込番号:26317971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:39件

2025/10/17 03:52

>ラムネメロンソーダさん
こんばんは
撥水加工をしていると曇りますね

走り出して数分で曇らなくなるけど、その間はワイパーで拭き取っています

書込番号:26317986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/10/17 05:37

>ラムネメロンソーダさん

MAX満三郎さんに一票です。

新車時からとのことですが、何らかの薬品が施工されてるか付着しているか?かもしれません。
一度キイロビンなどを試してみるのも良いと思いますが、まだ新しいのでディーラーで相談して油膜(かどうか分かりませんが)除去をお願いしてみてはいかがでしょうか。
https://prostaff-jp.com/products/a-01/

書込番号:26318001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/17 06:37

湿度の高い時はACは逆効果です

暖房でデフロスターにするしかないです
短時間暖房デフロスター と 通常除湿(冷房)を
繰り返すしかないかと

今の車は断熱性能が上がって発生しやすいです
昔の車はこうはならなかったのは確かなんですが

書込番号:26318026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/10/17 06:58

お二人が室内の曇りと勘違いされていますが、お題は「屋外側」の曇りです。
私の車もだんだん曇りやすくなってきています。
特に気温が低く高湿度の日に、ワイパーで拭いても拭いてもすぐに曇って困ることはあります。
ただこれはしばらく走行しているうちに解消してきます。たぶん暖房によってガラス面(外側)の温度が上昇することで解消するのではないかと。

この現象はおそらくガラス面(外側)に不純物が付着していることによって発生しやすくなります。
アルコール系の解氷スプレーなどを使用すると顕著になります。
そのため、上記のキイロビンなどでそれらを除去すると改善することが多いです。

次第に気温も低くなってきましたので、私の車もそろそろ対応予定です。

書込番号:26318033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3511件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/17 07:47

気温の低い雨の日、通勤路のトンネルに入るとフロントガラスの外側が一気に曇る事がありますね。
フロントガラスはワイパーで対応できるのですが、ドアミラーも曇ります。
この時はヒーテッドドアミラーが重宝しますね。

書込番号:26318051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/17 07:59

ガラスの表面の状態でも変わるとは思いますが、

車のガラスの性質もあるのか(温度変化)、
フロントガラスの外側が曇るのは、
単純に物理的問題が主でしょう。

早朝、外気の湿度が、100%近く、
車の方が、夜冷えた状態で、朝方、外気の温度のほうが高くなり、
冷えたコップに露がつくようになってるのですね。

車の問題もあるかもされませんが(冷えやすい)が、
以前の車でなかったのは、
最近の気候の違い(温暖化)が大きいのですかね。
お住いの地域が、霧のできやすい地域とか、
雨上がりの湿度が高い時は仕方ないのかと思います。
フロントガラスに冷気を当てると余計に出来やすいと思います。
ワイパーを使い、数分すれば温度差も少なくなり、できなくなると思います。
一時的な我慢でしょう。
季節が変わればそんなに頻度いくなくなると思います。
早朝出かける人はしょっちゅうなのですかね。
まあ、私は、年に数回経験ですが。

書込番号:26318062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka25さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/17 09:04

ディーラーガラスコーティングしましたか?
ディーラーによってはガラスコーティング選ばなくても、
簡易的なコーティングを施してくれていたりします…

ガラスのコーティングは市販品を含め様々なデメリットもありますので、曇りやすかったり、ビビったり、粘着質ですぐ汚れてくるものまであります。

ガソリンスタンドの洗車でコーティングを選ぶとよく粘着質コーティングが使われていたりします。

他の方のコメントにもありましたが、一度キイロビンで磨き定番のガラコ等で試してみては如何でしょうか?

書込番号:26318113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/17 09:22

端的に、
外気湿度が高く、ガラスの温度が外気温に比べて低ければ起きます。外側ならワイパーで拭けば済むので気にしたことはありません(むしろガラスを綺麗にする良い機会)。

曇るか濡れるかは他の方が書いている通り汚れ撥水剤の具合も関係しているかも。早朝気温が下がる季節はよく起こりますね。

書込番号:26318121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2025/10/17 11:43

>ラムネメロンソーダさん
寝ぼけた事を言ってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
他の方もおっしゃってますがガラスコーティングの有無をご確認いただけますでしょうか

書込番号:26318203

ナイスクチコミ!5


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:22件

2025/10/17 14:10

>ラムネメロンソーダさん
こんにちは。
他メーカーの車ですが、同様の現象が発生したことがあります。夏・冬問わず発生した記憶があります。
点検時にディーラーで質問したところ、「拭く」のが一番だそうです。また、デフロスターは外側の曇りに対しては逆効果とのことでした。

書込番号:26318296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2025/10/17 15:41

Amazonなどで
洗車用品 ガラス油膜&被膜落とし剤 キイロビン スポンジ付き 100g A-01
などを購入して油膜を取れば改善すると思いますが。

ちなみにワイパーのビビり音の防止で利用しています。
お風呂の鏡にも効果あります。

書込番号:26318346

ナイスクチコミ!4


RBNSXさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/19 01:59

フロントガラスの下側にリアガラスにあるような熱線はないのですか?

ヒートミラー装備ならばあるはずですが、グレードによりないかも。

書込番号:26319475

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/19 13:42

その熱線は、ワイパーの凍結とか、雪を溶かすためのもので曇り取りに普段使うのですかね。
効果全くないとは言えないでしょうが、
スレ主様の納得いくものですかね。
使ったことないので知りませんが。
失礼致しました。

書込番号:26319772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/21 02:49

取説で確認すると、ワイパーゴムの凍結固着を溶かすためですねぇ、でも曇りが取れたらOFFしてくださいとも書いてあります。

降雪は年に一回あるかないか、昨年は無。

ミラーヒーター、フロント熱線は使ったことないです。

ガラスが汚れていると曇りやすくなります、ワイパーゴムは半年に一回交換しましょう、ガラス、ゴムの清掃はできれば週1回。

書込番号:26321142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/10/24 14:49

去年ヴェゼル(RV5)で全く同じ症状になり、ワイパーで拭いても直後に外側が真っ白に曇って、台風の時期は特に酷く、日によっては運転出来ないレベルでした。

その後、外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。台風の時期はほんの少し曇ることはありますが、運転に困る程ではありません。

あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。

運転に支障があり急いで手当たり次第にやったので、どれが一番効果があったのかわかりませんが、良かったら試してみて下さい。

書込番号:26323730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/24 15:38

>外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。

>あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。

徹底的なフロントガラス外側の曇り防止対策、素晴らしいです。
やられた対策はどれも効果があると思いますね。
中でもキイロビンとボッシュワイパーは、かなり効果が有るような。

ボッシュ製品は何でも良い感じだね。
ちなみに僕は、バッテリーはボッシュ一択です。

あと過去にフォレスターに使っていたPIAAのワイパーも良かったなぁ。

書込番号:26323753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング