
このページのスレッド一覧(全26509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月13日 13:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月14日 18:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月20日 19:25 |
![]() |
2 | 14 | 2003年11月16日 11:09 |
![]() |
0 | 26 | 2003年11月16日 13:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月13日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/11/12 17:19(1年以上前)
遅くなる可能性もあるかもしれませんが、それを体感できるほどの差はないと思いますよ。
書込番号:2119186
0点


2003/11/13 13:09(1年以上前)
当方初代HDDナビH09使ってますが問題無しですね。
もしかしたら遅くなってるのかもしれませんがそれを感じないでしょうね!?
それくらいHDDナビの威力は凄いです。
書込番号:2121932
0点





LのHDナビ付を注文しました。納車は今月の26日の予定です。教えていただきたいのですが、今回初めて純正ナビを付けたのですが納車後すぐに走行中でもTVが観れる様にしたいのですが、ディラーの担当者が個人的に業者を紹介してもいいが、現在市販されているKITで対応できるかどうかは解らないと言われました。ちなみに費用は2万円ぐらいだそうです。どなたか、もうすでにされた方いらっしゃいましたらその辺のところと、何か不具合等、又費用なんかも教えて下さい。
0点


2003/11/12 17:32(1年以上前)
自分も先日NEWオデ・アブソルート注文しました!納期はまだ先みたいですが・・・ナビのKITの件ですが、詳しくは分かりませんが知り合いがラグレイトに乗ってまして同じようにTVが見れないため市販のKITを取り付けて見れるようになってましたよ!値段は2万しなかったみたいですけど、ただ今の付けているKITだとTVは見れますが走行中はナビの操作が逆に出来ないそうです・・ナビも操作出来るKITがまた別に売ってるみたいですが。自分も純正ナビ付けたのでその辺は聞いてみたんですが、もしかしたら今ならどっちも可能なKIT売ってるんじゃないかと言ってました・・・
書込番号:2119218
0点


2003/11/12 20:18(1年以上前)
株式会社東照からもうすぐ発売になりますよ。
おそらく走行中にTV、DVDは見れますが、ナビの操作は
できないと思います。
データシステムのキットはTV観賞、ナビの操作共にできる
と思いますが発売は先になりそうです。
書込番号:2119635
0点



2003/11/14 18:00(1年以上前)
ご意見ありがとございました。担当者に業者を紹介してもらって、やってみます。その後の結果報告もさせていただきます。
書込番号:2125546
0点





24T-exの購入を考えているのですが、
12月なら安くなるかと思っていたら、
良くて22万の値引きの提示でした。
中部の地方なのですがこの程度でしょうか?
40万引きとか書いてあるのを見て、
その価格差に驚いています。
どなたか、最近購入された方の値引き額を教えて頂けると
ありがたいです。よろしくお願いします。
0点


2003/11/13 17:48(1年以上前)
9月決算期で-45万っていう人いましたよ。
書込番号:2122508
0点

地域によって値引きの差がでると言われていますが、それはやっぱり平均なわけで・・・
どこの地域にも驚くような値引きをもらった人はいます。なにか担当の営業に提示出来るような証拠を探せばよいのでは?例えば雑誌ですけど。
書込番号:2124473
0点


2003/11/20 19:25(1年以上前)
exじゃないけど、24Tで47万値引きしてもらったよ。交渉は粘り。他の車との比較をしながら臨みました。お店の人はちょっと嫌がってたけどね。
書込番号:2145484
0点





昨日、白アブソ+ナビを契約しました。
納車は、1月20日頃(増産予定のため早まる可能性ありとのこと)です。で、ここで気になる情報。
Car&Driver誌のインプレで「ロードノイズとドラミングが大きいので改善要。アブソが顕著」とありました。2代目もCar&Graphicに「ロードノイズが大きい。特に3列目」とインプレがあったので、わざわざ、今回契約時にディーラーにロードノイズを確認し、近所を試乗して確認(路面は良いコースばかりでしたが。。)した限りでは静かと思っただけに、ショックです。次に、「オデッセイ」という雑誌にホンダ開発者のインタビューで、「ロードノイズの遮断はミニバンでは大変。今回のオデッセイは、遮音材を一切やめて、吸音構造で対応した」とありました。改悪になってなければ良いのですが。。。。
私、よく中央高速を使うのですが、走行車線は路面が悪いのでロードノイズがとても気になります。
すでに標準タイプが納車されている方もいらっしゃると思いますが、ロードノイズ(特に、路面の悪い高速道路を走った際の、2列目、3列目)はいかがですか?音楽は、どれくらい上げないといけませんか?
0点


2003/11/12 09:49(1年以上前)
私の場合、今までロードノイズが気にならない車ってあまり経験が
ありません・・・
以前何かでマジェスタだったか、セルシオだったか?・・・その手
の車に乗せてもらったときにちょっと感じた程度です。
普段、高速などでは何の疑問もなく、そういうものだと思ってオー
ディオのボリュームを上げていました。
そんなに色々乗り比べていませんので、ロードノイズの少ない車って
どの程度のものか気になります。
ミニバンやミドルクラスのセダン等で、ロードノイズが気にならない
車ってどんな車でしょうか?
教えていただければ、今度どんなものかちょっと試乗でもしてして来
てみたいです・・・よろしくお願いします。
書込番号:2118296
0点

リヤタイヤ付近から来るロードノイズ遮断は、セダンの方が有利じゃないかな(・・?
セダンはリヤシート裏のパネル辺りで音が遮断出来そうだけど、
ミニバンはそのパネルが無いし、リヤタイヤ近くに3列シートがあるし・・・
書込番号:2118406
1点


2003/11/12 17:24(1年以上前)
根本的な改善方法というわけではありませんが、タイヤを静穏タイヤに変えるとロードノイズは激減しますよ。
書込番号:2119201
0点


2003/11/12 18:50(1年以上前)
非情な事を言ってすみませんが、基本的にコストを掛けていない車ですから 諦めるしか ありません。トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など 差が 明らかです。でも実写を前にすると わくわくして忘れてしまうんですよね。
書込番号:2119398
0点



2003/11/12 20:02(1年以上前)
皆様。情報ありがとうございます。確かに、車格とタイプを考えると仕方ないかも。トヨタとホンダでは、お金をかける部分が違うのでしょう。。
)。
納車されたら(2初予定)、今の車(3代目レガシー)との比較インプレをしてみたいと思います。それまでは、期待と不安が半分ずつ、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:2119600
0点


2003/11/12 22:11(1年以上前)
トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など 差が 明らかです・・・ってことは、
イプサムやウィッシュはホンダ車(オデッセイやストリーム)に比べて静かという事ですか?
書込番号:2120001
1点


2003/11/13 00:21(1年以上前)
>非情な事を言ってすみませんが、基本的にコストを掛けていない車ですから
>諦めるしかありません。
>トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など差が明らかです。
どの車と比べられています?
私には、トヨタは見えるところはキレイに作ってあるが見えないところは手抜き、古いエンジンをいつまでも使っている、ステアリングにロードインフォメーションが返ってこない、といったネガティブな部分が印象にあります。
実際にはプリウスとか凄い車も作っているんですけどね。
書込番号:2120626
0点


2003/11/14 17:41(1年以上前)
アブソはサスも硬いし、アルミのインチもデカイので
ロードノイズは仕方無いですね!
書込番号:2125501
0点


2003/11/14 21:47(1年以上前)
>トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など 差が 明らかです。
こんな盲目的なトヨタ信者の方もいらっしゃるんですね。
書込番号:2126169
0点


2003/11/15 09:03(1年以上前)
日産の89年ローレルから初代オデッセイに乗り換えたときは、ロードノイズやエンジンのうるささに参りました。
以前は高速では運転席と助手席で普通の声の大きさで会話できましたが、オデッセイはうるさくて、大声でないと聞こえません。
この騒音さえ解決してくれれば、満点の車なのですが。セダンからの乗換え組みを取り込むなら、少し狭くなっていいので、遮音・吸音材を厚くした車種を出してほしいです。真っ先に買い換えます。
書込番号:2127507
0点



2003/11/15 16:03(1年以上前)
私もレガシーの前はローレルでした。オデッセイも3代目になれば、さすがに改善はされていると思います(期待しています)ので、比較インプレをお届けします。納車は、2月予定とまだまだ先の話ですが。。
書込番号:2128559
0点


2003/11/15 22:13(1年以上前)
ロードノイズを含めた静粛性について。
2代目と比べると確実に静かですよ。
プレサージュ、エスティマと比べて同等かそれより静かに思います。
イプサムは乗ったことないんでわかりません。
ただ、今度のオデッセイも純正タイヤに何種類かあるみたいで、ダンロップ SP、横浜 ASPEC・・・とあるようです。
先代オデッセイもブリのレグノがついてるものと横浜のASPECがありましたが、レグノとASPECではロードノイズがはっきりと違いました。(ASPECで納車されたのですがレグノに変えてもらいました)
今度のオデッセイはASPECが装着されているものが納車されましたが、今のところロードノイズは気になるレベルでないので履き替える予定はありません。
気になりだしたらレグノにでもしようかと思っています。
書込番号:2129722
0点


2003/11/16 03:24(1年以上前)
L/4WDを納車して700キロ程度走りましたが、このクラスの車としては標準かそれ以上に満足のいく静粛性ではないでしょうか?
むしろ、カップホルダーなのどのカタカタ音のほうが気になります。
ただ、以前のホンダはトヨタなどのオーバー2ℓクラスに比べロードノイズが大きかったのは事実のように思います。
書込番号:2130846
0点


2003/11/16 11:09(1年以上前)
ホンダがホントにうるさいのはむしろエアコン。他社も似たような機種を採用しているのだろうに。4気筒のエンジン音については、どのメーカーも静かになった。MPVも悪くない。ミニバンではないが、プリウス何か、モーターのアシストなしで走っても不思議なくらい静か。
書込番号:2131436
0点





どうしてLにもフォグランプが付かないんでしょう
ずっとフォグ付きの車に乗ってるので
至り尽くせりの45万円分も装備があるLに
フォグなしとは?不思議です
Mにフォグを付けようと思ってますが
黄色か青しかない
これも不思議だ!
アブソルートは透明色ですよね
エアロパーツがないと
余裕がなくて狭くて
似合わない感じもするし
皆さんはどう思われますか?
営業担当は
3割くらいのお客がフォグを付けてるって
言ってましたが
ホントかな?
0点


2003/11/12 09:13(1年以上前)
おいらは本当に漆黒の闇の山間部を釣りで良く走るので無くては成らないアイテムです。
以外にもハイビーム時では足元が見えないので、無くても走るだけのスキルは持っているつもりですが有ったに越したことはありません。
待ち乗りの方での疑問はよくありますね。(はっきりいって必要無いです。)フォグも黄色だと見づらい時も多いです。青色や透明色があっても不思議では全く無いとは思います。定説では黄色は雪や霧にはマッチするといいますが必ずしも良いとは一概には思いませんでした。
年間山だけで大体4万Km〜多いときで5万Km以上は走ってます。
勿論、都内に戻ってきた時は消します。逆にカッコ悪いですからね。田舎者みたいで・・・。(田舎は好きですが意味が違います。カッペという事です(笑)
書込番号:2118235
0点

昔、スキーやスノボが趣味だった頃、夜間山道をよく走りましたが、
ATSUさんが仰る通り、フォグはその時非常に便利でした。
日産純正だったんですけど、ロービーム照射範囲の外側を照らしてくれるので、外灯の無い曲がりくねった山道では、コーナリングランプ代わりとなって重宝でした。
但し、そのフォグはスイッチ切り忘れるとスモールと連動して点灯、フォグ点灯に気付かずフォグ不要な市街地を走ってしまう事多かったです。
よって、のぢさん仰る様な某欧州車のフォグシステムにしてくれると嬉しいですね。
欧州テイストがウリのアベンシスのフォグは、どうなってるのでしょうか? もし、某欧州車の様だったら評価できますね(^^)
書込番号:2118454
0点



2003/11/12 18:14(1年以上前)
のぢにぢくんさんは誤解なさっているようなので…
薄暮ではスモール点灯だけだと
歩行者や自転車を含めて相手がこちらを認識しにくい
暗い色の車の場合(グレイッシュ・ムーブを考えています)だと余計に
でもディスチャージのヘッドライトを付けるのは明るすぎて大袈裟だ
だからフォグの点灯は事故防止にもつながる
という意味ですが 表現不足でしたかね
最近は昼でもヘッドライト点灯する時代だから
でも僕が聞きたかったのはフォグライトの可否ではなく
ほぼフル装備のLになぜ付かないのかということなんです
初代のオデッセイのまん中のグレードに8年近く乗ってますが
最高グレードには装備されてあったはずです
私はオプションで付けました
ほとんどの車がフォグ 霧は関係なく90%以上は意匠としてのライトを
付けているか もしくは付けるためのフロントデザインにしてあるのに
今回のオデッセイはアブソルート以外はフォグランプのことを考えていない気がしたのです もしかするとのぢのぢくんさんの言われるように
ホンダもフォグ不要路線に走ったのかな
今後の新車をちょっと注意してみたいです
でもフォグどころかオデッセイそのものが危うくなってきました
ボーナスが大幅削減の模様です!
やれやれ 失礼しました
書込番号:2119302
0点

誤解どころか、思った通りの困った人でした。スモール=心もとない。結構、いい心がけです。ヘッドライト=役不足。そうかもしれません。で、何で両者の中間に、自分勝手なマヌケな基準で全く違うモノであるフォグを突っ込むんですかね?
「フォグの点灯は事故防止にもつながる」ってのは間違ってないのかもしれませんが、「ヘッドライトを点灯させる」に何一つ勝りません。「フォグの使い方を知らないバカ」ってのは「暗くなっても無灯火で走ってるバカ」より幾分かマシってのに過ぎません。「大袈裟」でいいじゃないですか。「安全」に大袈裟なんてモンは存在しないのです。
お願いですから、晴天の市街地を煌々とフォグ付けて走るバカな思考は捨てて下さい。上記の通り、安全云々なんてのは理由にもなりゃしません。百害あって一利無しとは正にこの事。
書込番号:2119358
0点


2003/11/12 20:43(1年以上前)
スモールが心もとない程度の明るさがあれば、フォグはまぶしくないのでは?真っ昼間にヘッドライトを正面から見てもまぶしくないのと同じです。暗い中で瞳孔を拡大させている時だから人工の光もまぶしく見えるだけで・・・。
まあ夜だとしても純正フォグなどの光軸下向きまくりランプがまぶしいとは思いませんが。
書込番号:2119711
0点

>連動も、欧州車の場合、一端ライトを切ればフォグも消え、次回オンに
>しても再度フォグのスイッチを入れて「点灯させる」という明確な意思が
>無いと連動しませんが、
アブ契約済みですが、今乗っているシャリオグランディスも同様で、フォグを点けていても一度ヘッドライトをオフにすると次にオンにしたときはフォグは点灯しません。(最近の国産車では普通のことかと思っていました・・・)
>まあ夜だとしても純正フォグなどの光軸下向きまくりランプがまぶしいとは
>思いませんが。
私は対向車の純正フォグが(ハイビームと比較してですが)眩しいと思ったことはありません。
しかし、オフロード車の後付フォグはやたら眩しいですね。
書込番号:2119920
0点

確かカナダでは、ヘッドライトの昼間点灯が法的に義務付けられており、バイクの様にキーONで常時ライトONになる車が売られているみたいです。
しかし、昼間時は照度が落ちる様になってる様で、夜間はライトスイッチをカチッとひねって照度を明るくするみたいです。
だから日本仕様の様に照度の落とせないライトで昼間時ONは、対向車に迷惑では? 日本でも上記したカナダ仕様?の様なライト照度変更が出来れば、対向車に優しくて安全♪
日本の法規で、サム夫さんの要求にピッタリの市販品あるよん♪
LEDマーカーランプ
http://www.ipf.co.jp/catalog/new_item.html
そして、フォグランプは本来の目的「霧、雪、雨天時」の視界確保に使いましょう!(夜間の山道もOKにしてねf^^;)
書込番号:2120637
0点


2003/11/13 00:49(1年以上前)
私は のぢのぢくん さんと同意見です。晴れた夕方とかにヘッドライトを点けずにフォグを点けているのは「私はバカでカッペです」と公言しているようなもの。
なぜ、光軸が調整され、眩しくないヘッドライトを点けずに光が散乱するフォグを点けるのか理解できません。
真っ暗な中でもヘッドライトを点けずにフォグだけで走るバカに怖い思いをしたこともあります。
話を戻します。
私もM以上はディスチャージランプだからフォグは要らないかと思っていましたが(私は霧より雨の夜に路肩を見るためのレインランプとして点灯する使い方が多いです)暗くなってからMの試乗をしたところ、雨水吸収型?のアスファルト路面ではやっぱり暗いことが分かり、付けた方が良いかもと思い始めています。
書込番号:2120761
0点

「スモールが心もとない程度の明るさがあれば、フォグはまぶしくないのでは」「夜だとしても純正フォグなどの光軸下向きまくりランプがまぶしいとは
思いませんが」→
一つはっきりさせておきましょう。光軸云々ではなく(勿論上げてるバカは論外)その発光の特質から、パッシングビームより明らかにフォグは眩しいのです。確かに薄暮の中では、フォグの迷惑度は減少するのかもしれませんが、その後ヘッドライトにわざわざ切り替えるんでしょうか?フォグだけで延々走り続けた挙句、ようやっとヘッドライト「も」付けるのがせいぜいだと思いますが。
「のぢのぢくんさんの言われるように〜フォグ不要路線」→ボクは決してフォグ自体不要とは言ってません。ATSU TX さんや、大阪次男 さん程の頻度ではないですが、必要な場所に行った時には重宝しています。が、街中オンリーで走ってる限り、一年に一度点灯する機会があるかないかのモノである事は確かです。
書込番号:2121159
0点


2003/11/13 08:39(1年以上前)
M(エアロ無し)にフォグ付けて先日納車されました。
実車みるまでフロントマスク全体のイメージかどうなるのか
不安でしたが、実際に見るとバランスが取れていて良い感じです。
週末にでもデジカメで撮ってどこかにアップロードしましょうか?
書込番号:2121354
0点


2003/11/13 14:40(1年以上前)
週末にでもデジカメで撮って・・・
ぜひ見たいです。フォグをつけたいのですが車全体のイメージがつかみにくくて心配していました。
書込番号:2122110
0点


2003/11/13 21:30(1年以上前)
>黒ちゃんマンさん
了解しました。平日は帰るのが夜遅いので、週末までお待ち下さい。
書込番号:2123102
0点



2003/11/13 21:46(1年以上前)
大阪次男さん ありがとうございました
参考にさせていただきます
らすてぃさんのノーマルバンパーのフォグ
是非見てみたいです 期待してます
書込番号:2123152
0点



2003/11/13 21:48(1年以上前)
大阪次男さん ありがとうございます
参考にさせていただきます
らすてぃさんのノーマルバンパーに付けたフォグ
是非見てみたいです
書込番号:2123160
0点


2003/11/13 22:32(1年以上前)
ん〜・・・以前乗っていた車の純正フォグは壁を照らしてみると、上方への光はキレイにカットされ、下だけを照らすようになってました。今の車も確認してみましたが同じでした。(当たり前ですが)個人的に思ったことがないというのも一つですが、やはりヘッドライトよりはるか下のラインでカットされているランプの何がまぶしいのか、不思議なんです。左右方向で言えば確かに拡散しているのですが、あそこまで低かったら別にまぶしくないんじゃ・・・。
まあ社外品などで縦のレンズカットのみのフォグがもしあれば、そりゃあまぶしいとは思いますが。
>確かに薄暮の中では、フォグの迷惑度は減少するのかもしれませんが、その後ヘッドライトにわざわざ切り替えるんでしょうか?
私は切り替えてたりします。まぶしいかどうかはともかく、暗くなっちゃたら街中では意味ないですからね・・・。
書込番号:2123316
0点

http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/view/exterior/
イエロー、ブルーともにここで見られますよ。
思ったよりいい感じでした。
私も霧の多い伊豆高原に行くことが多いので
非常に迷ってます。
書込番号:2123317
0点


2003/11/13 22:52(1年以上前)
>しみじみしめじさん
ありゃ、便利なサイトがあるんですね。
まあ、参考までにってことで写真は撮っておきますね。
私は箱根に良く行くので、霧対策としてイエローを入れました。
ちなみにボディーカラーはインディゴです。
書込番号:2123410
0点


2003/11/14 10:25(1年以上前)
らすてぃさん、わたしもホンダのサイトを見ました。何となくイメージはわいてきますがあれはCGかな?やはり実車の写真が一番かと。しかし面白いですね、あれ。
書込番号:2124578
0点


2003/11/15 01:30(1年以上前)
>やはりヘッドライトよりはるか下のラインでカットされているランプの何がまぶしいのか、不思議なんです。
>左右方向で言えば確かに拡散しているのですが、あそこまで低かったら別にまぶしくないんじゃ・・・。
>まあ社外品などで縦のレンズカットのみのフォグがもしあれば、そりゃあまぶしいとは思いますが。
霧も雨も無いコンディションの良いときにもかかわらずバカの一つ覚えにフォグを使うのが問題だと思います。
確かに純正の下だけを照らすように設定されたものは眩しくありません。
ただ、こういう人がいると、ヘッドライトより先に迷惑なフォグを点灯させるやつが出てくるんです。何も考えず人のまねだけして。。。
今日もいました。オフロード車の高い位置にある大きなフォグをつけているやつ。全く迷惑。
道具なんだから正しく使ってもらえれば何の問題もないんですがね。
書込番号:2126962
0点


2003/11/16 13:02(1年以上前)
フォグでなくっちゃ、というシチュエーションは、首都圏では殆どないかもしれないけど、他人の迷惑にならず自分いいと思えれば、良し。たとえそれが多少の錯覚や自己陶酔でであったとしても。
何れにせよ、匿名をいいことに、ばかだのまぬけだのとはまずかろう。
書込番号:2131719
0点





スパーダ24T 4WDの見積もりをしました。ノア・セレナと競合させて最終的には車両本体から33万、付属品合計約20万円分から5万円強、合わせて38万円ちょっとの値引きです。
諸費用カットを申し出たところ、これが限界と言われました。
自分的にはあと1週間くらいで決めたいのですが、ボーナス商戦前のこの時期に38万円の値引きは妥当なとこでしょうか?
店側にはあと2万引いてほしいと言ってあります。
皆さんの意見、値引きテクニック等お聞かせくだされば幸いです。
0点


2003/11/11 19:54(1年以上前)
下の書き込みにもありますが、45万は引きたいですね〜!
書込番号:2116260
0点


2003/11/11 20:42(1年以上前)
本当に購入するのであれば、契約時にはんこを目の前においてこれをカットしてくれればはんこを押しますと言えばたいてい行くのではないのでしょうか?
私もこれ以上無理といわれてから、いつもこれで欲しい物を貰っています。
書込番号:2116411
0点


2003/11/12 00:17(1年以上前)
でんさんの言うとおりですね。
あと2万で決めてしまうなら、すぐに引いてくれますよ。
営業マンに買う気を見せれば・・・。
でも、私だったら他の営業店(今ベルノ店と商談中ならプリモか
クリオ)に行って、今の条件より3万プラスした条件を
他店の営業マンに掲示して、さらにプラス2万の条件だったら
今直ぐに契約すると言えば90%OKが出ますよ。
(その営業マンが月のノルマを達成していなければ確実!)
がんばって下さい。
書込番号:2117392
0点


2003/11/12 22:48(1年以上前)
ものには限度があります。「値引き、値引き」を迫ったら嫌な客になりますよ。後々の付き合いも考えた方が。相手も人、笑っていても、心の中は腸煮えくり返ってますよ。営業マンは既納客二通りの分類をします。タチの悪い客といい客と。納車後の付き合いもそれ相応に
書込番号:2120176
0点



2003/11/13 15:49(1年以上前)
すてっぷWさん、でん。さん、SPADAさん、ごりをさん、ご意見ありがとうございました。ホンダ同士で競合させた結果、車両の下取りUP、本体、諸費用からの値引き合わせて、当初より5万の値引きとなりました。
自分としては十分満足してるし、今後の付き合いも考えて決定しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2122256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





