ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26508スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/11/09 23:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

スレ主 インチアップがしたいさん

タイヤ225−40−18 オフセット+48 7.5Jのサイズは車高がノーマルでも入りますか?どなたか教えてください。

書込番号:2110717

ナイスクチコミ!0


返信する
でん。さん

2003/11/10 00:03(1年以上前)

スパーダ24T4WDに乗っています。
新車時車高を下げタイヤ225−40−18 オフセット+42 7.5Jを履きましたがフロントはほぼツライチ、リアは少しツラウチでした。
オフセット+48はつらいのではないでしょうか?
ショップで相談していたときは18インチで+42〜45位で17インチでは+48でもOKとの事でした。
同車種でも個体差があるそうなので、その辺も考慮して考えた方が良いと思います。

書込番号:2110863

ナイスクチコミ!0


インチアップしたいさん

2003/11/10 22:18(1年以上前)

ありがとうございます。でん。さん。ショップの人と相談してみます。やはり車高を下げないとまずいですかね?

書込番号:2113425

ナイスクチコミ!0


でん。さん

2003/11/12 23:37(1年以上前)

私事ですが、どうもステップワゴンはタイアハウスの隙間がもともと広いので、扁平率を下げると余計見た目がいまいちに感じるのと、ノーマルの足ではタイヤに負けそうな気がして交換しています。しかしエアロを付ける事が厳しくなってしまうと思います。(すぐ擦りそう!)

書込番号:2120410

ナイスクチコミ!0


インチアップしたいさん

2003/11/13 23:13(1年以上前)

車高は下げたくないので18インチより17インチのほうがいいですかね?意見聞かせてください。

書込番号:2123507

ナイスクチコミ!0


でん。さん

2003/11/13 23:40(1年以上前)

インチアップしたい さん 私事の意見ですが、インチアップしたい さん がどのような事でインチアップしたいのかにもよると思いますが、私は見た目重視、出来るだけツライチを目指したかった、うちの家族もノーマルのホイールはいまいちとの事で付けました、どうせ入れるのなら18インチ入るので18にしました。
スタッドレス用は17インチです(215−45−17+48)17インチでも結構様になると思いますが、どうせ入れるのなら18インチが良いのではないでしょうか?(値段もさほど変わらないと思います)
車高は何故下げないのでしょうか?私の入れたサスはノーマルと変わらない乗りごごちに感じます。(私的には硬い方が良かったのですが家族の為。。。)
車高を下げないのであれば扁平率の高い物を入れた方が見た目はいいと思います、扁平率が低いとタイアハウスの隙間が目立ちすぎるので!!

書込番号:2123631

ナイスクチコミ!0


インチアップしたいさん

2003/11/14 22:35(1年以上前)

結婚をひかえていてお金がないのと反対されているからです。だからせめてアルミだけでもと粘り了解を得ました。しかし、のちにはコツコツとお金を貯めてローダウンしたいと思っています。でん。さんがうらやましいです。

書込番号:2126320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2003/11/15 03:28(1年以上前)

スタッドレスをインチアップですか・・・
スタッドレスを履く意味が薄れるような・・・・

書込番号:2127206

ナイスクチコミ!0


あーるえふはちさん

2003/11/15 09:27(1年以上前)

225−40−18 +48 7.5Jはノーマル車高でも入りますよ。
乗り心地もバッチリです。
ローダウンを考えてるなら+48だと内側に入っちゃうと思うので
でんさんのように+42くらいがいいと思いますよ。

書込番号:2127549

ナイスクチコミ!0


でん。さん

2003/11/15 23:16(1年以上前)

スルーマン さんスタッドレス用のアルミは、前回の車の物をそのまま使用しているのです。(去年購入したばっかりで、もったいなかったのでそのまま使用する事にしました。)
スルーマン さんの言う通り、確かにスタッドレスのことだけを考えるのならインチUPはしない方がいいと思います。
私自身年に2,3回雪道に行くくらいなので、町乗り、見た目重視です。たまに私の所でも雪が積もり、朝方少し凍りますので安全用で冬場はスタッドレスにしています。

書込番号:2130034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2003/11/17 02:42(1年以上前)

でんさん、なるほど、そこらへんの事情も知らず失礼しました。
このご時世、流用できるならそれに越した事ないですからね。

書込番号:2134360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ストリームについて

2003/11/09 23:17(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ストリーム

スレ主 戦国自衛隊さん

2.0Lアベニールから1.7Lアブソルートに乗り換えました。2点気になることがあります。

@発進時の加速
アベニールに比べて発進時の加速が鈍い。ストリームの場合アクセルを踏み込まないと加速しません。(クリープ現象がないような気がするのですが)
A坂道発進
坂道発進の際後ろへ下がる。私は信号待ちや渋滞時、Dレンジのままブレーキを踏んでおります。アベニールの時はこれで問題なく坂道発進ができたのですが、ストリームの場合同じ場所で後ろへ下がりました。

@の質問ですが、メーカー等違いますのでこれがホンダエンジンの特徴であるなら慣れれば問題ないですが、Aの質問は、安全に関する内容なので早く解決したいと思います。同じような感想を持たれた方や良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願い致します。

書込番号:2110603

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


世の中ね(以下略)さん

2003/11/10 00:18(1年以上前)

特徴で正解だと思うが。

まる1もまる2も、エンジンというよりトランスミッション??

あと、余計なおせっかいかもしれませんがまる2の件…。
個人的にはブレーキは踏んでおいたほうが絶対に良いと思います。
アクセル踏んじゃった人を知っているので。
ニュートラルに戻してサイドブレーキ(でいいのか?)を引っ張るまでやった方が
良いとは言いませんが。

書込番号:2110933

ナイスクチコミ!0


じゅんさん

2003/11/10 00:21(1年以上前)

坂道発進に関してですが、構造上クリープ現象が発生する場合でもある程度の傾斜ではクルマが後ろに下がる場合もあります。経験では2000cc以下クリープ現象が生み出すトルクはさほど大きくないように思います。

そもそもクリープに依存した運転自体が危険ですから、パーキングブレーキの併用を発進時にされてはいかがですか。最近のフット式パーキングブレーキでもうまくコントロールできると思います。 AT車であれば左足をブレーキペダル、右足をアクセルペダルに乗せ、後ろに下がることを回避されてはいかがですか。

書込番号:2110952

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/11/10 00:41(1年以上前)

確かにエンジンじゃなくてCVTでしょうね。
そして「特長」ではなく「特徴」でしょうね。ほめてないですから。
CVTは普通のATと比べると、どの会社のものも(1)(2)のような特徴を持ってると思います。まあその程度は作り方によって各社変わってくるので乗り比べるのもいいとは思いますが。

書込番号:2111048

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/11/10 00:42(1年以上前)

ちなみにキューブのCVTも発信時の加速は鈍く(フィットより鈍い)、きつい坂道では後ろに下がります。

書込番号:2111053

ナイスクチコミ!0


木枯さん

2003/11/10 01:14(1年以上前)

>CVTでしょうね。

1.7LアブソルートってCVTなの?

書込番号:2111167

ナイスクチコミ!0


赤スト乗りさん

2003/11/10 04:14(1年以上前)

いえいえ
CVTではありませんよ
今月末か来月に出る直噴2.0にCVTが搭載されます

書込番号:2111406

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/11/10 12:49(1年以上前)

ごめんなさい、勘違い。。。m(__)M

書込番号:2112047

ナイスクチコミ!0


木枯さんはね、さん

2003/11/10 15:10(1年以上前)

「特長」では?
ゆっくりスロットルの開く非線形スロットルは、速度コントロールが容易で乗りやすいんですよ、って諸兄さんたちからレスが付くことを期待したんですよね? 木枯さん。

書込番号:2112318

ナイスクチコミ!0


木枯さん

2003/11/10 22:32(1年以上前)

姫様、御意でござる。

書込番号:2113502

ナイスクチコミ!0


E-AVさん

2003/11/12 22:20(1年以上前)

1.ですが、クリープは確かに弱いと感じます。2.もまた、クリープが弱いためですね。
hondaの特徴というより、最近の特長ではないかと思われます。燃費対策?
というのは私はhonda車からの乗り換えですが、前車ではクリープは結構強かったですから。
1.7といえども軽く踏むとそれなりに動き出して、後は踏むにつれスムーズですよん。
でもまだ無理しないでね。たぶん慣らし中だと思いますから!

書込番号:2120045

ナイスクチコミ!0


俺誰さん

2003/11/12 23:04(1年以上前)

ホンダ車のクリープは決して弱くないですよ。ATの構造上のもんだいです。ATの造りが他車とは根本的にちがいます。たとえばトヨタ車で3軸ATて聞いたことないでしょ。ホンダは当たり前なんです。ちなみにNレンジで平坦路でブレーキ掛けないと平気で前に進みます。

書込番号:2120243

ナイスクチコミ!0


日産に近い人さん

2003/11/14 10:39(1年以上前)

>ちなみにNレンジで平坦路でブレーキ掛けないと平気で前に進みます。
欠陥品ですか?
ダブルセーフなんていっているホンダらしくない設計ですね。


書込番号:2124603

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/11/14 10:59(1年以上前)

単にへたくそなんやないの

書込番号:2124637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/11/15 23:16(1年以上前)

平坦路とかNとか関係なく、停止するならブレーキを踏むか、サイド引くのが常識だと思うのだが・・

書込番号:2130036

ナイスクチコミ!0


あらびさん

2003/11/17 21:16(1年以上前)

あれ、ATはいわゆる「流体クラッチ」なるものを抱えてるから
Nレンジでも動力が伝わるような話は聞いたことあるんですが、、、どうですかね。

書込番号:2136116

ナイスクチコミ!0


まさ助さん

2003/12/06 23:42(1年以上前)

私も戦国自衛隊さんと同じように気になっています。
今まで数台の自家用車を乗り継いで、会社でも10種類以上の営業車に乗ってきましたが、あそこまで坂道発進時に下がるAT車に出会ったことはありませんでした。まるでMT車の坂道発進のような感覚。フットブレーキを離したと同時に下がろうとする力に勝てるまでアクセルをすばやく踏み込む...
まだ運転初心者の嫁さんが運転する時は毎回、マンションの自走式駐車場の上り坂で一旦停止させて、坂道発進の練習をさせています。今日もさせましたが、ホイールスピンしてました。当然、運転テクニックの問題もありますが、そこまですばやく踏み込まないと後ろに下がってしまうのも事実です。


上記の点と燃費の悪さが、1.7Lのアブソを買って1ヶ月で購入を後悔した原因です。
2.0LのSにすればこんな事にならなかったのでしょうか?というよりWI○Hにすれば良かった?

書込番号:2203077

ナイスクチコミ!0


↑試乗はしたの?さん

2003/12/07 01:45(1年以上前)

どんなクルマでも粗はあるもの。
自分のミスチョイスを棚に上げて、後悔しただなんて。
そもそも坂道発進が上手に出来ない人は、クルマに乗る資格無いのでは?
と言うよりも、危険なので乗らないで欲しい。

WI○Hにすれば良かったって?
20ヶ所以上も初期不良が発生してオーナーが泣いているのに?

書込番号:2203626

ナイスクチコミ!0


木枯さん

2003/12/13 22:51(1年以上前)

まさ助さん、ATレバーを2速にしてみて下さい。
上手に坂道発進が出来ますよ。
お試しあれ。

書込番号:2228108

ナイスクチコミ!0


青のすとりーむさん

2003/12/16 00:57(1年以上前)

トルネオの2000ccから2.0sに乗り換えです。
ATのクリープは普通だと思いますよ。トルネオと比べても違和感ありませんよ。逆に5速になっているから1速とかが吹き上がりすぎたり5速が燃費対策のせいか重すぎます。以前フェリオのCVT乗っていたのですが現在のストリームの5ATは充分に普通の感覚です。車の重量と高回転型エンジンですのでバランスがいいと思います。
15年ほど前のシビックSiのATなんかは最初の食いつきが鋭くて飛び出す感じでした。
#個人差があるのでしょうかね?

書込番号:2236482

ナイスクチコミ!0


ありゃりゃ!!さん

2003/12/16 22:26(1年以上前)

>ATレバーを2速にしてみて下さい。

ありゃりゃ!!本当だ。
坂道発進で後ろに下がらなくなったぞよ。
でも、なんでかなぁ?

書込番号:2238599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

アンケート

2003/11/09 23:03(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 う〜〜ん!さん

初めまして!現在 アブソのホワイトパールorブラック購入を毎晩 嫁と論議している者です。ちなみに嫁はMタイプでも良いのでは?と私の意見を尽く拒否する傾向にあり若干困っております。
そこで既に購入された方or現在購入を検討中の方に質問です。
タイプはどれを選び、色はどの様な色にされましたか?
人それぞれの好みかも知れませんが、参考にしたいと思っております。
回答宜しくお願いします m(-_-)m

書込番号:2110527

ナイスクチコミ!0


返信する
MタイプFFさん

2003/11/09 23:27(1年以上前)

ハンドルネームの通り
MタイプのFFで、色はブラックです。
エレガントな中にも、重心が低くなった分
それなりにきびきびした走りを期待しています。

書込番号:2110655

ナイスクチコミ!0


Harry!さん

2003/11/09 23:46(1年以上前)

本田技研ホームページにオデッセイの受注状況が載っています。

http://www.honda.co.jp/news/2003/c031106.html

Mとアブソルートが約4割づつですね。
予算とドレスアップの考え方ではないでしょうか。
私にはアブソルートは色が限定される、メータ周りの照明が赤というのが難点です。
私ならMのサテンシルバーかホワイトマイカ、内装はモーブですね。
他車からの視認性を考えるとボディに暗い色は避けます。

担当氏によると下取りの時も気にするなら白・黒・シルバーが良いそうです。
赤は手入れが悪いと早く色あせします。

嫁さんと相談している時って楽しいですよね。

書込番号:2110755

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜〜ん!さん

2003/11/10 00:18(1年以上前)

ホンダのホームページに受注状況が載ってるなんて・・・
知らんかった。。。情報有難う御座います。
でも発売1ヶ月経たずで1万5000台も売れているなんてやはりスゴイ!!
さすが人気車種。あまり良く書いてない本もあるが売れる物は売れるなぁ。 でも・・・やばい 15000台乗り遅れた。急いで決めなければ!

>嫁さんと相談している時って楽しいですよね。

A.う〜ん。。楽しい様な楽しく無い様な。。自分の意見が通らない
  時はムカツキますが、また楽しい内容の言い合いなので良しとしよ  う。 購入→納車までがホント楽しいですよね!

書込番号:2110935

ナイスクチコミ!0


ジャック。さん

2003/11/10 00:21(1年以上前)

アブソルートの良いところは、黒内装、黒木目、エアロ調バンパー、
フォグランプ、17インチアルミ、クルーズコントロール付など。
デメリットとしては、二つ星の為優遇税制が受けられない、ハイオク使用の為、ガソリン代がかかることくらいですかね?
う〜〜ん!さんはアブソルートのどういった部分が気に入っていらっしゃるんですか?

書込番号:2110953

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜〜ん!さん

2003/11/10 00:34(1年以上前)

アブソの魅力は・・・
一言でいうと全てです!トルク・パワー・デザイン・内装(色)が好き。しかしメーターの色は赤ではなく、青が良かった・・・。
まぁ知り合いに アルファ・エスティマ・グランディスに乗ってるやつ
が居てそいつらに負けたくない!というのもありアブソに惹かれている
点でもあります。
しかしカッコいい。カタログ・本で見るだけだが。実物はもっとカッコいいんだろうなぁ。

書込番号:2111009

ナイスクチコミ!0


ジャック。さん

2003/11/10 00:42(1年以上前)

う〜〜ん!さんの中ではアブソルートに決めているといった
感じですね^^
現在の納期が2月下旬ですから、お早めに奥様のご説得を!!

書込番号:2111056

ナイスクチコミ!0


直5さん
クチコミ投稿数:1件

2003/11/10 08:30(1年以上前)

このたびstepからの乗り換えでMのHDDナビ付きブラックを購入しました。アブソは12月の発売ですので余裕をもって検討された方が良いと思います。H技研に勤めてる友人がアブソのプロトに乗ったそうですが足周りはかなり固めで高速の継ぎ目などでは3列目に突き上げが激しくお勧めできないと言われMを購入しました。エンジンもカタログ値200Pとのことですがターボじゃないので思ったよりはパンチがないそうです。

書込番号:2111588

ナイスクチコミ!0


オデ男さん

2003/11/10 10:04(1年以上前)

ブラックアメジストパールがおすすめです。僕はLを購入したので黒ですが(笑)。Lにもブラックアメジストパールがあったら絶対絶対決めていました。

書込番号:2111715

ナイスクチコミ!0


トシボー7さん

2003/11/10 17:50(1年以上前)

私もう〜ん!さんと同じで、嫁さんはMで良いと言い私はスポーティなアブソが良いと話してました。しかし決めたのはMのホワイトパールに決めました。
Mにした理由・・・メーターパネルの色が青で,赤は外車みたいだったから。
         アブは足回りが固いし、Mはちょうどいい感じの固さだっ
         たから。(子供がまだ小さいし)
         ハイオク使用なので維持費がかさむアブに対しMはガソリ
         リン使用なので。
         街乗りでは、そんなに差が出ない走りなので。

以上の理由でMになりました。 ちなみに今は11年式のステージアのターボに乗ってますが、やはり足回りが固いから(ノーマルでも)それが嫌だったのもあります。
アブソの馬力やトルクは魅力がありますが、そうそう力を発揮する場面も少なくなったし(年のせいかな!)
たぶん私はアブソが同時発売開始だったら、う〜〜ん!さんと同じ様にまだ悩んでいたと思います。

書込番号:2112661

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜〜ん!さん

2003/11/10 22:20(1年以上前)

皆さん回答有難う御座います。
そっかぁ、皆さんアブソを悩んだ挙句 M・Lを買われている人多いんですねぇ!!僕もMを試乗しましたが良く走りました。
足回りの点も今の車もすごく硬いので ピン!ときませんが3列目の跳ね返りは気になりますねぇ・・・難しい。
足回りの硬さ・・・子供の事を考えるか、自分の意思を貫くか。。
多分 後者でしょう ^^j
ちなみに 嫁さんには アブソ買っても レギュラー入れる!と脅されております。 今の車がハイオク使用で金食い虫で愚痴られてるのです
(涙)

書込番号:2113435

ナイスクチコミ!0


chamaruさん

2003/11/11 00:04(1年以上前)

私はLのナビ付プレミアムホワイトパールにしました。
先日、納車されて快適なオデッセイ生活をしています。
私もアブソルートも考えましたが、最終的にノーマルになりました。
アブソルートは外観が気に入っていたのですが、
やはり、ウチにハイオク200馬力はちょっと経済的にも使用状況的にも×かなと。
それと今までの車が、内装が黒でそろそろ明るい室内がいいなと思っていたのでノーマルのベージュの内装が欲しかったし
CVTも魅力的で、乗り心地も優先したらノーマルの方がいいだろうという結論になりました。
Lにした理由は、Mにいくつかオプション装備をつけた金額とLの金額の差額を出した時に
その差額でLに付く装備を考えたら、もうちょっと頑張ってLにした方が
かなりお得だったからです。
今、乗っていてLにしていて良かったなとしみじみ思います。
でも外観はちょっと寂しいので無限のエアロを注文しました。
発売がもうちょっと後なので、それまでノーマルでのんびり過ごします。
値段的には結局アブソルートのほうがエアロを付けずに済んだ分、
かなり安かったんですがね。
まぁ高くはなっちゃったけど無限仕様のノーマルもカッコイイので楽しみにしています。

書込番号:2113991

ナイスクチコミ!0


Harry!さん

2003/11/11 00:45(1年以上前)

う〜〜ん!さんはアブ買うことにの決めてるけど、嫁さんを説得する材料が欲しいようですね。
・アブの方が下取りが高い。
・後でエアロつけるより安い。

ただ、スタッドレス履くならホイール&タイヤも17インチが必要。
言われているようにガソリン代も高いし。
加速は所詮ターボには敵わないのだから。
というわけで差額で家族旅行というのも良いのでは。

と言っても う〜〜ん!さんはアブを買いそうな気がするなぁ。。。
がんばってね。

書込番号:2114171

ナイスクチコミ!0


白アブ納車待ちさん

2003/11/11 05:03(1年以上前)

社外ですが16インチアルミ&スタッドレスサービスで契約しました。まだ実際に車に装着してないので何とも言えませんが(^^;) 某国産セダン(純正サイズ17インチ)で16インチのホイール履けましたし、ようはホイールの形状によりってとこですかね。

書込番号:2114558

ナイスクチコミ!0


の@のさん

2003/11/11 16:12(1年以上前)

検討中の身からM(FF)に一票。

アブソも確かに格好はいいけど、ハイオク仕様であることとメーターの赤照明がいただけないです。
ディーラーでもらった販促用ビデオではアブソに乗った佐藤琢磨が鷹栖のサーキットを爆走してましたが、私にはそんな機会はありえないのでそういう走行性能は魅力にはならなかったです。

で、標準仕様ということになりますが、Lは過剰装備な上に完全に予算オーバー。一方Sは確かに安いがHIDでないしドアミラーが黒いのもマイナスポイント。しかも10万プラスで狙えるのならばってことでMに落ち着きます。

Lに付いてていいなと思うのはAFSだけなので、230万プラス5万円で落ち着きますね。
あと、標準のフロントグリルが嫌いなので、モデューロのグリルぐらいはつけたいですね。

>嫁さんと相談している時って楽しいですよね。
↑これにも一票。

書込番号:2115676

ナイスクチコミ!0


Harry!さん

2003/11/12 00:57(1年以上前)

カタログで確認しましたが、アブはブレーキロータ径がノーマルの15インチから16インチにアップされていますのでホイールは17インチが必要ですね。
ところでホンダ純正オプションのアルミはなんであんなに高いのでしょう?
1ピースだし鍛造アルミでもなさそうなのに。

書込番号:2117588

ナイスクチコミ!0


ACCORD-Rさん

2003/11/13 02:13(1年以上前)

走りを優先するならアソブがいいですよ。自分も、ナイトホークブラックパール(違ってたらゴメンなさい)が欲しいです。内装も全部黒にします。無限のホイールをつけたいです。

書込番号:2121000

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜〜ん!さん

2003/11/14 00:08(1年以上前)

決定!!!
皆さん回答&アドバイス有難う御座います m(--)m
家族会議実施し、色々話し合った(説得?)した結果(説得にはかなりの話術とおだて が必要でしたが(笑)) やはり アブソにしようかと。
ちなみに色はホワイトパール。カタログに載っているブラックアメジストパールもかなり魅力を感じたのですが、夏場の室内温度上昇の事がきになり(今まで黒系は乗った事ないので)その点でホワイトパールにしました。
しかし、アブソ=ハイオク仕様→レギュラー投入という嫁の意見は覆らず渋々 承知した次第です。
ハイオク仕様にレギュラー入れたらパワーってどの程度落ちるんでしょうかねぇ???誰か知ってます???
さぁ今週末いざ HONDA店へGOooo〜!

書込番号:2123757

ナイスクチコミ!0


Harry!さん

2003/11/15 01:40(1年以上前)

う〜〜ん!さんやっぱりアブにしましたか。
我慢して買うと愛着湧かなくて手放すのも早くなり、結局高くつくこともありますから、気に入ったものを買うというのは大事ですよね。

ハイオク指定車にレギュラーを入れる件、私のもハイオク指定なのですがガス代節約実験としてレギュラーを入れたことがあります。
勿論走るのですが、はっきりと吹き上がりが悪く、ハイオク用に設計された車には悪そうなので一度で止めました。取説にも緊急時にはレギュラーも使用可と書いてありましたし。

書込番号:2126989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RA6のフットランプ点灯方法

2003/11/09 22:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 CR−X大好きさん

このたび中古のRA6を購入しました。そのときには某AUTOテラス店員から教えられませんでしたが、購入した車には別売り用品の「フットランプ」が装着されていました。ある日の夜間運転の際、問題のフットランプが点灯していない事に気がつき、いろいろ試した結果、室内灯のスイッチに連動して点灯することがわかりました。でもこれでは非常に明るい室内灯との同時点灯になってしまい、わずかに光るフットランプの意味がありません。
不思議に思って用品メーカ(HONDAアクセス)に問い合わせたところ、「本来は室内灯スイッチとは無関係にドアの開閉で点灯するもの」との回答が得られたので、購入した某AUTOテラスに確認すると「室内灯スイッチと連動が正解」と言われてしまい、用品メーカとディーラーの意見が異なる結果に...。そこでRA6(先代2.3Lモデル全て?)にお乗りの方でフットランプを装着している方に確認したいのですが、どちらが正解なのでしょうか?教えてください。

書込番号:2110499

ナイスクチコミ!0


返信する
らすてぃさん

2003/11/09 23:11(1年以上前)

RA6乗りでフットランプも使ったことはないですが・・・。

ホンダ車の室内灯のスイッチは
(1)常時ON
(2)ドアを明けた時にON
(3)常時OFF
の3種類あると思います。
このうち(2)の状態であれば、アクセスの回答も
ディーラーの回答も一致しているような気がします。
どうでしょうか?

書込番号:2110566

ナイスクチコミ!0


らすてぃさん

2003/11/09 23:15(1年以上前)

>RA6乗りでフットランプも使ったことはないですが・・・。
RA6に乗ったこともないし、フットランプを使ったこともないですが・・・。
の間違いでした。(^^ゞ

書込番号:2110586

ナイスクチコミ!0


木枯さん

2003/11/09 23:27(1年以上前)

RA6ではありませんが、HONDAアクセスのフットランプを装着しています。

スモールライト点灯時は連続点灯
ドア開けるとさらに明るく点灯
ドア閉めると数秒間残光して消灯
(スモール点灯時はドア開閉時の明るさの1/2)

となります。
従いまして、HONDAアクセスの説明が正解です。配線が間違っているものと思われますので、早急にクレーム処理を申し付けましょう。

書込番号:2110656

ナイスクチコミ!0


スレ主 CR−X大好きさん

2003/11/11 03:18(1年以上前)

らすてぃ様&木枯様、RES有難うございます。
当方の車は らすてぃ様ご指摘の(1)常時ONと(2)ドアを開けた時にONのモードで状態で点灯する状態なのですが、これでは1列〜3列まで点灯する室内灯の方がはるかに明るくフットランプが無意味に思えてしまうのです。
ちなみにRA6のエンジンキーのリング部分のライト(LED?)は(1)〜(3)のいずれでもドア開閉で点灯し、しばらくして消灯する状態ですので本来であればこの電源回路から給電するのが正解なような気がしまして...。
最近のHONDA車からでしょうか??フットランプがオプション設定されるようになりましたが、木枯様の車の様な点灯パターンもあるとなるとどれが正解か混乱するばかり.
今週中に6ヶ月点検で本件も調査する予定ですので結果が判明次第報告させていただきます。



書込番号:2114497

ナイスクチコミ!0


ミック太さん

2003/11/11 20:02(1年以上前)

フットランプを装備した14年式2.3アブソルートに乗っています。私のは室内灯スイッチとは連動していません。またライト点灯と連動しフットランプは点灯しません。室内灯とスモールライトがどのような状態でもドアを開けると点灯し数秒したら消灯します。それだけです。木枯さんがおっしゃるように明るさが2段階になることもありません。
ホンダアクセスのパーツカタログには「ドアを開けると足元を照らすグリーンのランプ。ドアを閉めてもおよそ6秒間明るさを保つ残光機能付です。」とあります。よく考えればCR−X大好きさんのおっしゃるようにドアを開けた時にのみ点灯するのであれば室内灯も点灯しますから何の意味もありません。取り付けて損をしたと思っています。ホンダさん最初にちゃんと説明してよと言いたくなります。

書込番号:2116291

ナイスクチコミ!0


ACCORD-Rさん

2003/11/13 02:33(1年以上前)

現行で言う、青と赤の2色が選べるやつですか?てっきり夜間の室内(足元)を彩るためのイルミネーションだと思ってました!

書込番号:2121029

ナイスクチコミ!0


スレ主 CR−X大好きさん

2003/11/13 14:36(1年以上前)

結果から申しますと、私の車RA6(マイナー前)の動作が正解のようです。
某AUTOテラス側も正規の動作状態が判らなかったため、用品メーカ(アクセス)から取り扱い説明書を入手しておりました。そこにはフットライト動作という説明で
「車両室内灯のスイッチが中間(ドア開閉連動)の位置の時の室内灯点灯状態に連動し点灯します。 室内灯消灯と同時にフットライトも自動消灯します」

とありました。ということは最初に聞いたアクセスさんの勘違い???
でも正しい動作ながら、ドア開閉で1列〜3列の室内灯が明るく点灯する中、ひっそりと足元を照らすフットランプは意味があるのかなあ??って気はしますね。<余談ですがリア用の追加キットなるものもあったようで..でも私は要らないです>

木枯さんの車のようなイルミネーションを兼ねた点灯?や、ACCORD-Rさんの指摘の新型オデッセイの青/赤のイルミネーションもあったり、販売元のアクセスさんも勘違いするほど車種毎の動作があるとは...皆様色々な情報を有難うございました。

書込番号:2122102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

●燃費について

2003/11/09 22:13(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 すっしーさん

L(2駆)の購入を検討しております。
内装やデザイン等気に入っていますが,燃費はどんなものでしょうか
夏の街乗りで6キロぐらいでは・・・という事を聞きましたが,だいたいそれ位のものなのでしょうか m(_ _)m

書込番号:2110269

ナイスクチコミ!0


返信する
Harry!さん

2003/11/09 22:51(1年以上前)

[2094546]のスレッドに燃費について書かれています。
投稿前に確認しましょう。
因みに、ディーラー試乗車の平均燃費は8.0km/Lでした。(MのFF車)
燃費は走行環境次第ですから渋滞するところではもっと悪化するでしょうし、田舎では10km/L以上行くでしょう。

書込番号:2110462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

車検について

2003/11/09 18:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 MQ4さん

来月、初めての車検を受けます。3年前に購入したMQの4WD(RA7)ですが、ディーラーで見積もりを出してもらったところ、14万円でした。特に調子の悪いところは無く、最低限の整備で十分だとの事。車検についての知識はあまりありません。詳しくわかる方、相場を教えてください。

書込番号:2109560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/11/09 20:39(1年以上前)

「車検・法定費用」で検索してヒットしたページです。
参考にしてくさい。
http://www.hondagunma.co.jp/shaken.html

特に車に問題なければ自分で陸運局でユーザー車検を受けてもいいかもしれません。
これなら法定費用の負担のみですみます。
私は、10年前に一度だけユーザー車検で済ませたことがあります。
このときはエンジンの下回りの検査時に汚くて再検でした。
初回の車検ならエンジンの下回りをきれいに掃除するだけで通る可能性も十分にあると思います。
ユーザー車検についても検索すればいろいろヒットすると思います。

書込番号:2109888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/11/10 05:14(1年以上前)

定期的な点検・整備は必要ですが、車検と同時にやる必要は無し。車検って口実をディーラーに与えると、ボッタくり価格に拍車がかかります。

車検ごと頼むとワケの解らん諸費用を取られるだけですから、車検は法定費用だけで通し、必要な箇所をしっかり整備・消耗品交換してあげましょう。事前点検だけなら無料でやってくれる業者もあるので、そういうトコに点検だけ頼むのも一つの方法です。

書込番号:2111435

ナイスクチコミ!0


白いからすさん

2003/11/10 18:26(1年以上前)

本当に安く済ませたいなら、ユーザー車検でしょう。
オデッセイ(1.5t以上)なら8万円で済みます。
難しいと思うでしょうが、マニュアル本を熟読して、気合を
入れて望めば、5万円位浮きます。
今時、5万円も節約する方法なんてありますか?

書込番号:2112746

ナイスクチコミ!0


スレ主 MQ4さん

2003/11/10 19:05(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。車検と法定点検は一緒に受ける必要ないとのことですが、どういうことでしょうか?車検見積もりでは「保安確認検査料」「スチーム洗浄」「24ヶ月定期点検」との記載がありますが、カットできるところはあるでしょうか?教えてください。

書込番号:2112839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/11/10 19:23(1年以上前)

「カットできるところ」→全部です。前二者は不要なモノを売りつける明らかなボッタクリですし、定期点検も自分でやれば済む話です。無駄な整備を行政で強要して、整備工場に濡れ手に粟で設けさせてやる時代は終わっています。賢いカーライフを。

書込番号:2112879

ナイスクチコミ!1


木枯さん

2003/11/10 22:45(1年以上前)

自分の経験上、初回はユーザー車検で十分です。
2回目は、信頼のおける専門家に見てもらうことをお勧めします。
なぜなら5年目でメーカー保証が切れるので、その直前である2回目車検で不具合を洗い出すのです。
 
2回目もユーザー車検で取ったのですが、その際にドライブシャフトのブーツからのグリス洩れを見落とし、後日有償で修理せざるを得なかった悔しい経験があります。

書込番号:2113572

ナイスクチコミ!0


K910さん

2003/11/11 16:29(1年以上前)

初回(3年目)の車検はディーラーで受けたほうが良いですよ
たとえば、車検では問題の無いオイルのにじみ等があった場合、ディーラー以外では下回り洗浄で済まされてしまいますが、ディーラーならメーカー保証で部品交換修理をしてくれます。
価格も交渉次第です。オデッセイなら12万くらいでやってくれるのではないでしょうか(走行距離にもよりますが)
購入したお店なら、多少のわがままも聞いてくれると思います
車検後にトラブルが発生した場合も文句をきいてくれるし
保証期間中はディーラー車検がお薦めです。

書込番号:2115713

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/11/13 20:13(1年以上前)

最近はユーザーで車検通すと保証継承されないケースもあるので注意が必要だよ。

友人の失敗談だけどユーザー車検業者に車検をやってもらったら、車検に通らないちょっとしたブーツの破れだけで実際の工賃の3倍近くもした。おまけに持ち込み費用も19800円とディーラーの三倍近くの料金。車種はスプリンターで総額12万9千円したそうです。因みにその時ディーラーでの見積もりは故障箇所の修理も含めて13万5千円。

ここからが問題、そのまま乗り続けていたらある日突然ブレーキペダルが底を突いて一瞬ブレーキが効かなくなったらしく、そのまま修理業者を呼んでレッカーで運んでもらったそうです。そして診てもらうとキャリパーピンが固着してブレーキが引きずってパットとローターが焼けて駄目になってたようです。(ちゃんと整備しグリスくれてやればこんなことにはならないよう)当然パットとローターは交換しキャリパーもオーバーホール、そしてブレーキオイルも交換してもらったよう。レッカー代払ったら修理代金払えずローンで払ったそうです。まっ安物買いの銭失いってことだな。

書込番号:2122839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング