
このページのスレッド一覧(全26502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月11日 02:11 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月9日 08:44 |
![]() |
0 | 14 | 2003年8月24日 23:23 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月9日 12:58 |
![]() |
0 | 22 | 2003年7月30日 20:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月25日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




オプションのスポーツペダルを装備することによってアクセルやブレーキの踏み心地は改善されるのでしょうか?標準装備のオルガン式アクセルペダルの質感が少々安っぽい気がしているのですが…。
0点


2003/08/10 21:44(1年以上前)
スポーツペダルを付けていますが、別に踏みごこちが変わるという感じはしません。ただ、ブレーキは、ノーマルより滑りにくい気がします。
見た目は、とてもかっこが良く、気に入っています。
見た目と質感が良くなると言う点にメリットを感じられれば、良いのではないでしょうか。
書込番号:1843903
0点



2003/08/11 02:11(1年以上前)
passerさん、返信ありがとうございます。スポーツペダルを装着すると、確かに運転席の見栄えが相当良くなり、スポーティー感がアップしますね。機能面でのメリットがあまりないのは残念ですが、いずれは私も装着しようと思います。
書込番号:1844767
0点





こんにちは1.7L ILを5月に購入しました。
販売店の説明だとオイル交換はメーカーは10000kmとの事だそうですが皆さんはどのくらいで交換していますか?
汚れたら交換というのが一番正解なのかもしれませんが、メーカー側の10000kmという目安は私にしてみれば驚きなのです。私は今までバイクを25年乗り継いできているのでその経験から言うと新車購入時なら500km、1000km、後は2000〜3000kmという感じです。どんなもんでしょう。
0点


2003/07/26 18:56(1年以上前)
ネームのとおり私もストリーム使いです。
最初のオイルは、中に活性剤等(うろ覚えですが)が入っているので、1万キロから1万5千キロでも良いと販売店と整備担当の方が言っておりました。
書込番号:1799075
0点


2003/07/26 20:02(1年以上前)
バイクと車を同列には考えない方がいいと思います
バイクは言わば車以上に消耗品の集合体です
オイルも車用ではなくバイク用がリッター売りで高額なのは
バイクの高回転域まで回すエンジンの保護のためで
車との概念が違います。車用の4litre入りオイルをバイクに転用
してる方、最悪バイク壊しますよ
それから、オイルの交換時期ですが仮に添加剤の入った高額な商品を
長く使うより安物をこまめに変えた方がエンジンに対しても燃費も
絶対いいです
それにオイルの粘性が存在する事を考慮しても夏冬の季節に合わせた
オイルの選択と交換をお勧めします
書込番号:1799198
0点


2003/07/26 20:05(1年以上前)
すみません
交換時期は最低でも半年に一度は走行距離が出てようが出てまいが
やった方がいいという意味で、半年に数万キロとか走るような方は
推奨距離の範囲内で交換した方が良いと言うのは言うまでもありません
書込番号:1799205
0点


2003/07/26 21:40(1年以上前)
こんばんは。
私はストリーム乗りではありませんが、オイル交換のサイクルは4000〜5000kmを目安にしています。オイルフィルター、エアフィルター、ATFはオイル交換2回につき1回交換しています。
金もかかりますが、極端に調子が悪くなる事も無いですね。
書込番号:1799465
0点


2003/07/26 22:17(1年以上前)
私は販売店で6ヶ月経過と5000キロ走行のどちらか早いほうと言われました。最初の1000キロ(または1ヶ月点検)でのオイル交換は必要無いともいわれました。
ストリームの前に乗っていた車の時は1000キロ(又は1ヶ月点検)の時にオイル&オイルエレメントの交換を行い、後は5000キロ毎のオイル交換と10000キロ毎のオイルエレメント交換を行ってきました。
7月20日にストリームが納車になって今日で300キロを走行しましたが、1000キロでのオイル交換をどうしようか迷っているところです。
書込番号:1799584
0点


2003/07/27 00:40(1年以上前)
ガイシャによくある「3年間メンテナンスサービス付き」とかだと2万Kmくらいオイル換えなかったりするらしいですね。別になんともないそうです。
書込番号:1800225
0点

スレ主さんのお近くにバックスやらイエローとかの用品店ありますか?
キロ数うんぬんでなく安売り時(一年間でもかなりやってます)にオイル交換をしてしまえば安上がりでいけますよ
後お店によってはオイルキープってやつがあります
前金の計り売りです
書込番号:1800481
0点


2003/07/27 20:49(1年以上前)
車を大事にするなら5000KMで交換がベストでしょう。ま、現代の車はエンジンも高性能になりオイル消費も減っていますからかなりの距離を変えなくても問題ないようですが(致命的ダメージを起こさないという意味で)。しかしこういうエンジンは50,000KMを越えれば何かしら問題が出るはずです(振動が大きくなった、燃費が悪い・・など)
バイクエンジンは高回転型でなおかつほとんどの機種でミッションオイルも兼用しているのでオイルにかかる負荷は相当のものです。但し4輪用に比べて単価が高いのはその成分の違いだけでなく、市場の大きさ・趣味性の違いも相当影響していますが。風見鶏1さんのいうとおり、安いオイルをこまめに交換したほうが、高いオイルを使い続けるより遥かに車にはいいと思います。
書込番号:1802745
0点



2003/07/28 18:19(1年以上前)
stremer046さん、風見鶏1さん、白銀 武さん、1.7Lコンフォート taketaさん、そうでんねんさん、digitalianさん。ご意見有難うございます。
標準オイルを6ヶ月で交換してみようと思います。(6ヶ月で5000km走ることはまずないと思いますので)オイルの粘度も夏冬で変えてみます。
有難うございました。
書込番号:1805241
0点


2003/08/09 08:44(1年以上前)
ストリームには初期版を3年近く乗ってます。(もうすぐ車検)
で、オイル交換ですが、この車は普通5000kmでオイル交換するところ、10000kmでいいとのことですので、そのとおりにしてます。今まで3回交換しましたが、エンジンはきわめて快調です。10000km走行後のオイルも思ったほど汚れていない感じです。ディーラによるとこの車はエンジンの寸法精度がよいとのことです。オイルはGSとかではなく、必ずディーラで純正のものを入れるようにしてます。
書込番号:1838802
0点





オデッセイ2.3アブソルート2003年式に乗っています。エンジンが非力のように感じまして、ライトチューン中です。プラグをイリジウムへ・プラグコードを永井のコバルトブルーへ・あとアーシングをしてエアクリを純正からちょこっといいのに替えました。マフラーでこの車に合うおすすめのがあれば教えて下さい。また他のパーツでもおすすめがあれば(効果共々)参考に教えて下さい。どうかよろしくお願いします。
0点

そんなちゅーとはんばに・・・ 非力を理由にそれやってるなら、もうやめたほうがいい
書込番号:1798877
0点


2003/07/26 18:43(1年以上前)
エアクリ、プラグコード程度ではあまり力は変わらない。
マフラー換えたら音は変わるだろうけど、即パワーアップとはならない。
社外品プラグコードはリークするものもあるので注意が必要だ。
書込番号:1799042
0点


2003/07/27 11:20(1年以上前)
私はapxiのN1マフラーに交換してありますが、静かなほうだと思います。カタログ上の音量は保安基準適合の103dBをクリアとなってます。肝心のパワーですが、ターボ車がマフラー交換した時ほどの効果は感じられませんでした。
書込番号:1801299
0点


2003/07/27 23:55(1年以上前)
私は12年式のMQに乗ってます。非力と感じるエンジンですが、マフラー、エアクリ等交換しても体感できるパワーアップは望めないと思います。それを踏まえていらっしゃるとは思いますが、私の経験上、アゼクトのマフラーがお勧めです。音は低音ですがうるさくはなく、低回転がよく回り、燃費も向上しましたよ。
書込番号:1803478
0点


2003/07/28 18:36(1年以上前)
エンジン自体の非力だけを感じたんじゃなくて、車全体の動力性能が低いって感じたんでしょ。
そんなおまけを付け足そうと思う前に、なんで軽量化や走行系統の抵抗軽減とかを考えないのかね。
チューニングの基本中の基本だけど。
あと、社外品のマフラーが静かだと思っているのは、付けているあなた方だけなのかもしれませんよ。
あなた方が走っているその横を歩いている人達。
夜間、自宅でくつろいでいる時にその前を通過される人達。
これらの人々がどんな感情を抱くか。少しは想像して欲しいものですね・・・。
書込番号:1805287
0点


2003/07/28 20:28(1年以上前)
なんで軽量化や走行系統の抵抗軽減とかを考えないのかね。
チューニングの基本中の基本だけど。
オデッセイのような車に上記のようなことは普通しないね。
書込番号:1805589
0点



2003/07/29 13:01(1年以上前)
皆様、率直なご意見色々とありがとうございます。効果の程は実際に現車に乗ってる私にしかわからないと思うのですが、こまごまとイジることで愛着も増すものです。質問ですが@「H12MQさんへーこのマフラー効果はMQで得られたものでしょうか?」A「検討していますさんへーN1マフラー最終的にはおすすめされますか?」ホームページ見に行きました。(^^)オートキャンプを含め遠出したくなる車ですよね!オデは・・。私も今夏四国を横断して九州へ家族旅行に行きました。快適でした・・・オデのベースポテンシャルはGOODだと思いますね。ですがエンジン4千超えたところからガサつきます。添加剤のGRPも入れてますが(ホンダのエンジンらしくなく)不満ですね。
書込番号:1807756
0点


2003/08/02 12:33(1年以上前)
アゼクトのマフラーはMQではなく「L]に装着されてる知人の車で体感した結果です。表現が曖昧で大変失礼しました。私はファミリー的な用途でMQを利用しているので、家族に迷惑のないチューニング結果を表記しているつもりです。
書込番号:1819831
0点



2003/08/06 16:20(1年以上前)
H12MQさんへー遅レスですみません!ご意見ありがとうございました。
私もファミリーユースですし、ミニバンですからライトチューン程度で考えています。マフラーを替えることには不安があるのですが、実際乗って感じた体験談は非常に参考になりました。お礼申し上げます。
書込番号:1831685
0点


2003/08/07 10:25(1年以上前)
回答遅れましてすみません。apexのマフラーは安価でありながらルッキングがよいので、車にあまりお金をかけられないパパさん向けだと思います^^;買値は2万3000円くらいでディーラーでの工賃は4000円位だったと記憶してます。
書込番号:1833816
0点



2003/08/07 17:32(1年以上前)
検討してますさんへ>レスありがとうございました。N1マフラーって非常にリーズナブル価格ですね。これならその気になればすぐ交換できます。他のスレッドでこのマフラーの低音の良さに触れておられましたが、性能的には純正よりトルクアップしました?もしくはエンジンに伸びが感じられたとか・・・。主観で構いませんので教えて下さい。(こういう話結構好きなんです。)あと
サイトで調べますと「テールサイレンサー」は別売りとなってますが、必要なものでしょうか?
書込番号:1834544
0点


2003/08/08 22:20(1年以上前)
こんばんは、上記質問の件ですが、N1マフラー NA用はサイレンサーは標準装備されてると思いました。肝心の性能ですが、例えば高速道路の追い越し車線で四速から三速にシフトダウンして6000rpm位に回転をあげたときの音とその回転上昇には鋭さが増したような感じは受けます。ホンダエンジンの特性にあってるような印象は受けました。ただこれは他メーカーのマフラーと比較した訳ではないのでN1マフラーだけの特性かどうかはなんとも言えないですね。
書込番号:1837849
0点



2003/08/12 11:30(1年以上前)
検討してますさんへー遅レスですみません!貴重な体験に基づくご意見ありがとうございました!一押しのN1マフラー惹かれますね!しかも低音が良さそうかつ適度な音量(騒音じゃない)なので、その気になってきましたね。
書込番号:1848284
0点


2003/08/24 23:23(1年以上前)
私の場合、シルリンク社のグランドブースター(プラグアーシング)、永井電子シリコンコード、NGKイリジウムプラグといった点火系の強化で満足しています。効果はそれぞれで70%、20%、10%といったところです(感覚的に)。吸気、排気系のチューンはあたりはずれが大きいのでやってません。またマフラー改造による低周波騒音公害は、社会問題化しています。やめてください。
書込番号:1883331
0点





ストリーム1.7のLスタイルAの購入を考えています。今契約した場合、どれくらい値引き取れれば買いでしょうか。本当は今の車を車検通そうと思ってたのですが、いろいろな事情から急遽買い換えなければならなくなり、車検切れも8月末です。皆さん教えてください。宜しくお願いします。
0点



2003/07/25 07:19(1年以上前)
ナビつきのスタイルNの間違いでした。ごめんなさい。
書込番号:1794805
0点

もし最初の提示額が自分の商品への価値観にそぐわなければ、適当だと思う額まで値引きを要求すればいいでしょう?単に「○○万円引」に血眼になってるだけなら知ったこっちゃありません。要は自分の価値観を他人に訊くな、と言う事です。
書込番号:1795814
0点



2003/07/25 23:20(1年以上前)
値引き額に血眼になっているわけではありません。今回時間かけて交渉する余裕がないため、皆さんの経験を聞きたいだけです。それを参考に交渉に臨みたいのです。そこで、得たものは次に買いたいと思っている人にフィードバックできればとおもってます。掲示板ってそう利用すればいいのでは。気に入らなければ答えてくれなくてもいいと思うのですが
書込番号:1796728
0点


2003/07/26 01:30(1年以上前)
僕は最近オデッセイを買ったのですが、どうやら値引きというのは、その車のグレードが高ければ値引きも大きいのではなく、現在在庫として既にある車とか当月にナンバーの登録が可能であるとかが大きく左右するみたいですよ。実は僕はサンルーフ付のオデッセイが欲しかったですが在庫車でサンルーフ無しのがあり結局値引きの差が結構あったのでサンルーフ無しを選びました(苦笑)
書込番号:1797230
0点


2003/07/26 03:02(1年以上前)
ストは9月に大体的なMCがあります
ちなみは私は昨年の5月購入で約30万の値引きでした
購入したグレードは.スタイルSです
ですから今なら同じ位は余裕に引いてくれるのではないのでしょうか?
でも値引きばかりにこだわりますと後々のアフターに影響しますので
最終的には自分で納得できる価格になれば買いなのではないのでしょうか?
書込番号:1797433
0点


2003/07/26 07:56(1年以上前)
1.7Lコンフォート(パールホワイト)を7月6日に契約。20日納車でした。値引き額は約30万円。秋に大幅なマイナーチェンジが予定されているらしいです。フロントグリル等のデザインも変更になるのかな。でもマイナーチェンジされたデザインで初期型のデザインより優れたものってあまりないような気がしますし、初期不良もあらかた改善・改良され品質的にはもっとも安定した時期と思われるので購入するなら今です。(と、背中を押す)(^^)
書込番号:1797627
0点


2003/07/26 11:35(1年以上前)
7/20にウィッシュと散々悩んだ末1.7 4WDのLスタイルS-Uを購入しました。よくこういう掲示板で「○○万円引」ってでていますが、それって車両本体からの値引きなのでしょうか?私のようにオプションをかなり付けておまけにスタッドレスなんか買ったりすると相当の値引き額になるのですが、それぞれ皆条件が違うと思うので一概には比べられないと思います。
要は何社かを競合させて自分が納得(得した)と思える額で決めればいいんじゃないでしょうか。
交渉する時間の余裕がないのなら、期限をセールスに伝えて交渉すれば短期間でもそれなりの条件を提示してくれると思いますよ。
書込番号:1798036
0点


2003/07/26 12:27(1年以上前)
5月にストリーム1.7LiL(パールホワイト)を購入しました。
オプションは窓のバイザー、デラックスタイプのマット、マットガード
のみで、40万円の値引きでした。下取りは無しです。
何か事情が合ったようで、特に交渉もせずに、2回見に行ってどうしようかな〜、と考えていたら、2回目でこの条件が出たので買ってしまいました。9月MCは知っていましたが、この条件なら私にとってはとてもいい条件でした。乗り心地も満足できるものです。
ちょっと期待はずれは燃費ですね。
書込番号:1798175
0点


2003/07/26 12:29(1年以上前)
購入する際の値引きは結構気になりますよ
同じものを買うにしても少しでも安く購入したいですしね
そういう人が多いから雑誌も値引き情報結構載せる訳だし
私の場合は込み込みで240万円以上するのらなば仕方が無いから別の車にするしかありませんし。ローンは嫌なので用意出来るキャッシュ240万円以内の購入が限界です
書込番号:1798182
0点


2003/07/27 20:33(1年以上前)
値引き額の大小は本人の主観でしょうが、他の値引情報も知りたいのが人情ですよね・・。私はストリーム2.0ISエアロステージを7月20日に決めましたが、値引は20万です。下取りを含めれば30万ですが、12万キロ走行の車で10万円つけてくれたことで大きく値引になったと思います(半営業車なので3年経過でこの距離です)ディーラを2軒、どちらも知り合いの紹介で片方は店長でしたが、下取り額でもう一軒に決めました。もともとストリームの価格設定を見ると、標準車に比べ特別仕様車は最初から値引された状態ですから30万は得をしていると感じてます。私も車ではありませんが営業員ですから裏の仕組みもある程度把握していますが本体値引のみならず、下取車とオプション品を組み合わせないと値引幅は限られてしまいます。現在9月にマイナチェンジが予定されていますので旧型在庫を処分価格で放出するのは8月と思います(登録ベース)
同様にスタイルSも商談しましたが、こちらなら2.0の4WDでも諸費用込み220万という提示がありましたよ。ちなみに2.0ISエアロステージ(4WD)で、総額235万でした(OP込み)
書込番号:1802696
0点


2003/08/02 01:47(1年以上前)
自分の疑問を人に聞いてどこが悪い。
それこそ聞きもしないことを言って価値観を押し付けるな!
書込番号:1818905
0点


2003/08/09 12:58(1年以上前)
まぁまぁ熱くならずに・・・顔の見えないところだから語尾は気をつけましょうよ。
自分の疑問を解決するのに、自分で調べることも必要ですね。
さて、値引きですが、オプションが多ければ見かけの値引きは大きいけど
支払額は上がるし・・・・上限が決まっているならば最初に短期決戦の旨伝えておいて
欲しいオプションをつけて見積もりを競合させてみましょうよ。
30〜35場合によっては40近くでるかもしれませんよ。MC前ですから。
、
書込番号:1839353
0点





メーカー指定はレギュラーですが、ハイオクを入れた場合、問題ありますか。点火時期は自動的に調整され、パワーアップすると言う人もいますが。。。TL納車まであと1週間。待ち遠しい。
0点


2003/07/25 11:00(1年以上前)
パワーアップ・・・するのですか???
エンジンが「これはノッキングしにくいガソリンだー」って判断して点火時期を変えてくれるということ?ごめんなさい、初耳だったので。
ちなみに自分ではレギュラー仕様のエンジンにハイオク入れても何も変わらないと思ってます。
書込番号:1795059
0点


2003/07/25 17:05(1年以上前)
CPUを変えれば点火時期をずらすことは出来ますよ。
燃料だけでそこまで考える車はないかなと。
点火時期が変わったからといって速くなったり、パワーが出たり
するかは別問題で・・・。
レギュラー仕様車にハイオク入れても特に変化は見られませんでした。
変化があった方、エンジン内部が汚れていたのでは?
ハイオク仕様車にレギュラーを入れても問題は出ません。
が、出だしが若干鈍るそうです。
ガイアックス燃料を入れて点火時期が変わるか・・・・?
変わらないです。ノッキングが起こるので,ギアチェンジが頻繁に起こるだけです。
書込番号:1795715
0点

あまり期待しても仕方ないですね。気分の問題で終わってしまうかも。皆さんの書かれたこと参考にして、使用通りのガソリン使ってみたらどうですか。もっとも、気分を味わいたいなら別ですが。
書込番号:1797604
0点

うーん、否定的な意見も多いですね。
まあ確かに電子制御されている今の車、特に大排気量車ではアクセル全開の
上り坂の加速ぐらいでしかわかりにくいのかもしれません。
ハイオクはレギュラーとはニオイもちがうし、色もちょっと濃いし
密度(比重と言った方がわかりやすいかな)も高いです。
私の友人の車(三菱ミニキャブ、当然レギュラー仕様ですね)で
試したところ燃費はレギュラーが16.3km/L ハイオクが17.5km/L
ぐらいの結果となりました。
満タン法なので多少の誤差はあると思いますが2000kmぐらい走っての
数値なので大きくちがうことはないと思います。
その友人も「上り坂での力がちがう」と言っていました。
まあ、非力なエンジンなので差がわかりやすかったといえると思います。
でもこのケースでは費用対効果を考えると燃費は良くなっているものの
価格差を埋めるほどではありませんでした。(じつはそれを調べていた。)
ちなみに仕入れの価格差は10円でした。
(元売りによってちがうかもしれませんが。)
まあ、話を一番最初に戻すと、ベアトリーチェさんがハイオクを入れて差を
体感できるかどうかはわかりませんが、入れて害がでることは全くありませんので
試しに入れてみて差があるかどうか確かめてみるというのも良いかもしれません。
また、ハイオクとはレギュラーに様々な添加剤を入れたものなので、
ハイオクとレギュラーが混ざっても「薄いハイオク」になるだけなので
これも問題ありません。
書込番号:1797723
0点

「また、ハイオクとはレギュラーに様々な添加剤を入れたもの」
→嘘はいかんでしょう。
書込番号:1798269
0点

↑いや、多分それは本当。
精製段階でタンクに入っているときはハイオクもレギュラーも同じものだったと記憶しています。
精製してから、ハイオク・レギュラーの各保管タンクに入れるときハイオク側に定量の”添加剤(有機溶剤系みたいです)を添加するのだったと思います。
書込番号:1798464
0点

原油は当然同じですが、精製段階がちゃいます。
もっと肝心なのは、添加剤の有無じゃなくって、オクタン価で呼称が変わるってコトでしょうに・・。
書込番号:1798476
0点

ナフサの精製度がちゃいますから、その段階から別物ってコトです。
書込番号:1798489
0点

前の方でちょっと気になったので
ガイアックス燃料はオクタン価が高いのではなかったかな?
ノッキングするの?
アルコール系やから清浄作用が強すぎるとかは聞いたことあるが
どうなんだろ〜
書込番号:1798507
0点



2003/07/26 18:57(1年以上前)
いろいろとご意見有り難うございます。自分でも調べ、メーカー(エンジニア)の話も聞いたりした結果、ハイオクを使うことは問題ないこと、燃費、パワー共数%向上し、吹き上がりが良くなる事が分かりました。(コストに見合うかは別として)少なくとも不具合はないようなので、納車されたら、早速試してみようと思います。
書込番号:1799077
0点

すいません。さっきのは書いてる途中で送ってしまいました。再送します。
エンジンの燃料消費率を上げるには圧縮比を上げて、
トルクを上げるのが効果的なのですが、
それにはノッキングし難い燃料が必要になります。
ノッキングしてしまった場合、ノックしない処理が入っていれば、
点火時期を早めるためにトルクは下がってしまいます。
逆にオクタン価が高すぎると今度は設定されたタイミングで点火しても
圧縮比の低いエンジンでは火の燃え広がり方は弱まる、
すなわちトルクは下がるということを聞いたことがあります。
ですから”エンジンに見合った燃料がトルクが出る”
ということではないでしょうか?
このことについてはメーカ推奨の範囲が、
実際に使用される燃料と必ずしも同じとは限らないので、
実走行で体感されるのが良いかと思います。
ただ、エンジン回転数やアクセル開度などにより、
性格が変わる場合がありますので、
ご自分の通常使用される状況を想定されるのが良いかと思います。
書込番号:1799121
0点


2003/07/27 00:48(1年以上前)
>逆にオクタン価が高すぎると今度は設定されたタイミングで点火しても
圧縮比の低いエンジンでは火の燃え広がり方は弱まる、すなわちトルクは下がるということを聞いたことがあります。
これは違うはず。オクタン価はあくまで圧縮による自然着火に関係するものの、プラグで強制的に点火すれば変わりなかったと思いますが。というか一旦燃え出せばそのエネルギーの大きさは、単に圧縮してるのと比較になりませんよね。。。
書込番号:1800260
0点

>追伸
ガソリン比較
ハイオク・・・着火性低い、発熱量低い、理論空燃比低い(14.3〜4)、
レギュラー・・・着火性高い、発熱量高い、理論空燃比高い(14.7〜8)
ということで、普通に乗る分にはレギュラーの方が燃費が良い場合は
良くある様です。
実際私もレギュラー仕様、ハイオク仕様の2台のシビックに
乗り継いだことがあり両方試したのですが、
いずれもレギュラーの方が町乗りでは10%程度燃費は良かったです。
エンジンによる独特なアルゴリズムの場合(Vテックなど)は、
その領域について変な動きをする場合があることも
(Vテックが効かないなど)要注意です。
>オクタン価はあくまで圧縮による自然着火に関係するものの
ガソリンエンジンの場合、
圧縮中の点火により、更に圧縮された未燃ガスが自然着火することで、
圧縮のみによる自然着火は無いと思われます。
ですから私の先日言った、
>ノッキングしてしまった場合、ノックしない処理が入っていれば、
>点火時期を早めるために・・・
は逆です。間違い訂正致します。
書込番号:1803438
0点


2003/07/28 16:37(1年以上前)
[1798507]そうでんねん さんへのレスです
>ガイアックス燃料はオクタン価が高いのではなかったかな?
書類上はオクタン価が高いことを書かれてました。
が、ガイアックススタンドでもらったものなので、本当かどうかは・・・。
オクタン価は高かったとしても、パワーはかなり出なくなりますよ。
いつもの踏み込み方で全然加速感が違います。
2回ほど試しで入れましたが・・・希薄燃料装置のエンジンでは、
すさまじいノッキングです。(リーンバーンエンジン等)
排気量の小さいエンジンではまともに走れないんじゃないかと思うほど。
ただ・・・ガソリン:ガイアックス を 5:5 ほどにすれば、
うまく走れました。面倒なので,2度としませんw
話は変わりますが、点火時期って・・・そんなに簡単に変わるのかしら・・・・
何気筒かあるのに1個2個ずらしたら、エンジン壊れそうな気がするのですが・・・。
全気筒ずらしたら、回転おかしくありません・・・?
書込番号:1805052
0点

>点火時期って・・・そんなに簡単に変わるのかしら・・・・
>何気筒かあるのに1個2個ずらしたら、エンジン壊れそうな気がするのです
>が・・・。全気筒ずらしたら、回転おかしくありません・・・?
点火基準となるセンサーがクランク、カムシャフトなどに設けられ、
各種パラメータによって点火進角は可変制御されています。
(もちろん、制御されてないのもあります。)
この可変制御の中に、
ノッキング除去?アルゴリズムを追加するだけのことです。
例えば、ノッキングしていることを検知した時から、
全てのシリンダーにおいて点火時期を遅れさせ、
ノックが無くなれば徐々に遅れ分を戻していく様な制御を
行っていると思われます。(詳細知ってる人いたら是非教えて下さい。)
いずれにしてもノッキング状態でカリカリアクセルを踏み続けるより、
エンジンにはやさしいでしょうね。
書込番号:1810416
0点


2003/07/30 19:44(1年以上前)
ついでに、高濃度アルコール燃料は、リーンバーンエンジンには御法度です(2スト、キャブ、スバルターボ、直噴、バイク・・・等々も)。
店頭で説明を受けなかったのですか???
書込番号:1811870
0点


2003/07/30 20:50(1年以上前)
ノックコントロールがついている車で、ある程度圧縮比が高ければハイオクを入れた時効果が期待でる。特にノックの発生しやすい夏場は体感できる差が有るはず。インスパイアはノックコントロールがついていて圧縮比も高いですから効果がある。
さらに、低いエンジン回転ほどトルク向上効果が大きいので、気筒休止で走行できる領域が広がり燃費も通常エンジン以上に向上する。
それなのになぜプレミアム指定にしなかったかは、維持費の安さをアピールする為にあえてプレミアムで認定を取らなかったから。
書込番号:1812093
0点





はじめまして、今週スパーダ24Tを納車して来ました。その時基本的な確認をしてて気付いたんですが、テールランプ部分に細かい傷(ヒビ)が左右合わせて5箇所ほど(1〜2cm位)入ってました、表面ではなく内部に・・。お店にある他の2台のステップワゴンにも同じ様な傷が有り、営業マンや工場長とも話し取り替える事にしてもらいました。しかし取り替えたとしても根本的な解決にはならない為、まずはメーカーに確認をしてもらう事に、今はとにかく連絡待ちです。
とりあえずきちんと対応してもらえそうなので、今のスパーダにはとっても満足しています。初めてのカーナビ(ADDZEST MAX730HD)もあり、今は仕事どころじゃないですね。早く街中で皆さんのステップを見れるのを楽しみにしてます。
0点


2003/07/25 10:20(1年以上前)
>表面ではなく内部に・・
確認方法を教えて頂きたいのですが、内部ということでしたら
テールのカバーみたいものを外さないと確認できないということですか。
書込番号:1795006
0点



2003/07/25 11:21(1年以上前)
表から見えます。内部と言うのは「傷が表面ではなさそう」という意味です。本当に細かいです「何か毛が入ってるのかな?」程度です。
書込番号:1795086
0点


2003/07/25 12:05(1年以上前)
それは、成形の跡じゃ^^;
書込番号:1795153
0点



2003/07/25 15:10(1年以上前)
表現を間違えてました。テールランプ部分ではなくテールランプカバーのことです。情けなーい。
書込番号:1795519
0点


2003/07/25 21:28(1年以上前)
こまかい人
書込番号:1796332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





