
このページのスレッド一覧(全26498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年2月13日 19:02 |
![]() |
5 | 24 | 2003年7月23日 18:05 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月22日 11:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月10日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月7日 02:12 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月5日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




フィットアリアに乗って1ヶ月と少しになります.1000kmくらい乗りました.
Aピラーが太くて邪魔です.足が硬くてゴツゴツしてます.
(値段の割には良くできた車だとは思います.)
ところで,ブレーキの効き具合に違和感を感じています.
一定の踏み込みのつもりでも,徐々にブレーキが強く効いてきます.
また,ブレーキをぱっと放しても,少し後までブレーキが効いています.
長くても 0.5秒くらいだとは思いますが.
最近の車のブレーキってこんなものなんでしょうか?
それとも,ホンダだから? フィットだから? アリアだけ?
いや,僕の車だけおかしいのか?
ブレーキの感触が,ダイレクト感に欠けるというか,なんか不自然
なんですけど,みなさんはどうですか?
0点


2003/05/10 08:45(1年以上前)
ブレーキ引きずってれば問題ありなのでディーラーでよく診てもらうといい。
ATによってはエンブレよく効くのもあるのでそのように感じたのかもしれないね。
書込番号:1564195
0点



2003/05/10 16:27(1年以上前)
ブレーキを軽く踏んで減速してくると,20km/hを切ったあたりで,
少しカクっと制動が抜けます.多分あれがエンブレが抜ける感覚だと
思います.これは,前の車にも有ったのでわかっているつもりです.
それとは違う感触なのですよ.
しかし,どういう制御をしているか良くわからないので,なるほど,
エンブレの可能性もあるなぁ.
僕の勘違いでディーラーの手を煩わせるのも悪い気がして,皆さんの
ご意見を聞こうと思いました..が,皇帝さんのおっしゃるとおり,
ディーラーに明日行ってみます.
結果報告は義務かな? 聞きたい人がいればします.
書込番号:1565104
0点


2003/05/17 22:45(1年以上前)
ブレーキを離しても0.5秒程度残るのは、そう言う設定じゃないでしょうか?
CVTの特性上(クリープが弱い)、坂道での逆走を防ぐ為と思います。
間違っていたら御免なさい。
書込番号:1585973
0点



2003/05/18 01:53(1年以上前)
むか〜しの車ですが,スバルのCVT車は,ブレーキを踏んで停車すると,
次にアクセルに足を掛けるまでクリープしませんでした.
軽くブレーキがかかってる感じでした.
ひまじん99さんの疑いもごもっともですが,今回のこれは違います.
フィットアリアにはブレーキ遅延の仕掛けはありません.
取り説には,坂道ではサイドブレーキを併用せよと書いてあります.
実際にはサイドブレーキを使うほどのことはありませんが.
前に乗っていたCVT車は全くクリーピングしませんでした.
ブレーキが効いているのでは無く,ほんとに切れてる感じでした.
なので坂道ではサイドブレーキとか左足ブレーキとか使ってました.
電磁クラッチなるものが付いていたらしい.なんじゃそりゃ?
で,結局は,エンブレらしいです.
エンブレの効き方が,弱かったり,強かったりするみたいです.
CVTだからというより,そういう風にプログラムされているらしい.
どういう条件で強くなるのかは,馴れて来れば体が覚えるでしょう.
今回,車のメーカーを変えたため,いろいろと違和感がありますが,
早く馴れるしかありませんな.
書込番号:1586712
0点


2003/09/24 19:36(1年以上前)
>むか〜しの車ですが,スバルのCVT車は,ブレーキを踏んで停車すると,
次にアクセルに足を掛けるまでクリープしませんでした。
昔のレックスとヴィヴィオはそうだったと思います。乗っていて、なんでクリープしないんだろう?パワーが無いからかな〜?と不思議でした。やっと解決しました。スレとは関係無い横レスすいません。
書込番号:1973025
0点


2003/10/05 02:47(1年以上前)
ブレーキを踏んだあと、ブレーキが利きだすまでのタイムラグの件ですが、おそらく、前輪・後輪の制動力配分をマイコン(EBD)が制御しているためだと思われます。
私もアリアが納車されて、約1週間300キロほど走りましたが、その影響を受けているせいなのか、ブレーキを踏んだときの感触が何か不自然に感じました。
しかし、通常の車なら急ブレーキによる慣性で前つんのめりになるところが、この車になってから、かなりそれが減衰されたように感じます。
だから、私はこのブレーキの違和感はある意味仕方ないのかなぁと思います。
書込番号:2001585
0点

リアブレーキがドラムブレーキの車の場合、大抵はリーディングトレーリング形式のドラムブレーキです。
この形式のブレーキの特徴として、自己倍力機能(セルフサーボ)と言う効果があり、進行方向にあるブレーキシューがブレーキを踏んだときに、回転によりドラムにより押し付けられるようになっています。
そのことから、一定のブレーキを踏んでいても徐徐にブレーキシューが押し付けられますので、ブレーキの利きがより強くなるような構造です。
また、ブレーキを押し付けるホイールシリンダーのところはスライドできる構造なので多少発進する前までブレーキが押し付けられたままになりますから、構造上致し方ないかと思います。
書込番号:2042874
0点


2004/02/13 19:02(1年以上前)
CVT車はもともとクリープしないというのが売りだったような。引きずるのはどっちにしろ遊びが大きいんだろうね。そういう設定、設計ならあきらめるしかないけど・・・・。
書込番号:2464521
0点





つい先日までモビリオが車購入の第一候補だったんですが、
後ろの窓が大きく開かないことを知り、一気に80点から
30点くらいにわたしの評価が下がりました。
皆さんにお聞きしたいのですが、後ろの窓が開かないという
のは慣れればそれほど重要なポイントではないんでしょうか?
ちなみにステップワゴンも同じように開かないんですね。
ホンダも十分意識調査をしてそのような構造にしたんでしょうが
このような仕様を好む人が多いとはどうしても思えないんです。
0点

コストダウンの為に窓が開かないのを
子供の為なんて解釈がついてるだけのような
両側スライドドアのつかない車も同様
窓が開くタイプの車でも運転席でロックするなりすればいいだけ
書込番号:1557495
2点


2003/05/07 23:30(1年以上前)
一応、前ヒンジのスイング窓として開くので、換気は出来ますから、多少なりとも圧迫感は緩和されると思います。下降窓にしなかったのは、リアドアパネルの形状から10cm程度しか下げられないため、換気機能としては、スイング窓で十分という、デザイン上の割り切りとコスト見合いだと思います。2日間代車として借りましたが、あまり気になりませんでした。気に入ったのは取り回しのよさです。またCVTがとてもスムーズになっていて、技術の進歩を感じました。
書込番号:1558092
0点


2003/05/08 00:31(1年以上前)
スライドドアで窓が大きく開くのは危ないよ。
窓が空いた状態で顔出してて、他人にドア開けられたら・・・。
特に子供は突然何するかわからないから。
窓が開いた状態では、ドアがスライドしないようにするとかしないとね。
でも、今の段階では対策コストが高すぎるし、PL法な時代にはホンダの
割り切りは賢明じゃない?
書込番号:1558322
1点

スライドドアの窓が開くと危ないのはユーザーの使い方しだいでしょ
サンルーフを開けて顔出していて死亡事故なんて新聞にたまに出るがこれもユーザーの使い方しだいでしょ
窓が開かないから安全なんてただのセールストークです
前ヒンジは開かないのと同じ
ヒンジしかできないなら上ヒンジにしてくれ
夕立でビショビショになった経験あり
書込番号:1558786
2点

窓が開かなかったり,ドアが片方しかなかったりするのは,お客への説明では安全性などの観点から説明すると思いますが,実際にはコストと車の強度とのかねあいで決っていると思います。 ご存知とは思いますが,四角い箱は簡単につぶれます。 家の壁とかだと ななめに一本柱を通すことで つぶれにくくできるのですが,一般市販車では室内に斜めの支えを入れることなどできません。 ドアによる開口部が小さければ小さいほど,車は作りやすくなるのだと思います。
書込番号:1558835
0点



2003/05/08 22:15(1年以上前)
いろんな意見を総合すると、後部窓が開かないのは
1.安全性(子供とか)
2.コストダウン
3.物理的に無理
4.強度向上
という点が考えられるようですが、
1の「安全性」は消費者としては納得できない点です。
というのは運転手側でロックすれば問題ないわけで、
安全性は運転手が責任を持てる問題だと思うからです。
あと、わたしが思ったのはホンダとしてはデザイン性も
意識しているではないかと思いました。他の車種より
窓がすっきりしているように見えました。
わたしが最初にモビリオに魅力を感じたのはあの大きくて
すっきりした窓でした。でもその分、窓が開かないことを
知ったときのショックは大きかったです。
現時点ではモビリオは妻の強い意見により窓が開かないことが
致命的になり候補から外れてしまっています。この点さえ
クリアできれば総合的に一番いいのですが。
書込番号:1560445
0点

>お茶漬けさん
こんにちは。
安全性については、ユーザーの責任だけのせいにはできないと思いますよ。
やはり死亡事故が起きてしまっては、「死亡事故が起きる可能性のある機構を
付けたメーカーが悪い」という判断がなされてしまうかも知れませんし。
それに引き合いに出しては悪いかも知れませんが、
>[1544243]本田技研は不親切!
↑のようなユーザーもいる現状では、メーカーも及び腰にならざるを得ないか
と思います。
書込番号:1560920
0点

実際にお使いになれば分ると思いますが,確かに窓が開かないより開いた方が便利なこともあると思います。 でも,我が家の車はすべての窓が開く(下にスライドする)のですが,運転席以外の窓を開けるのは,人の家を訪問していて見送りに出てくれた時に,挨拶のために助手席側の窓を開けるくらいです。
雨の日に少し開けると換気できるという人もいますが,エアコンの方がはるかに快適なので,それはしません。
上記は,窓が開かないことなど気にするなという意見にしか聞こえませんが,実際には家族の皆さん全員が満足して,いい車を買ったと思えるお車をお買いになるのが最も大事です。 奥様が別の車がいいと仰るのなら,そちらをご検討すべきだと思います。 家族円満が第一です。 でも,実際に購入なさる前には,入念な試乗はなさることをお勧めします。 くれぐれも,デザイン重視ではなく,トータルの満足感でお決めになるように。 車を使う時は,中に乗ってじっとしている時間が最も長いです。
書込番号:1561392
0点

お茶漬け さん のまとめの意見がもっともだと思います。
メーカー側が顧客の使い方の幅を制限してしまっているように思います。
窓から手や頭を出して危ないのは、どのクルマも一緒なワケで、単純にコストダウンしたのをデザイン性とか安全性とかの言葉に置き換えているだけでしょう。
安全性の面からいえば他の方がいわれているように、リアドアとウインドウにロック機能を設ければイイだけですからね。極端にいえば安全性や車体剛性を考えて窓を小さくすることもありでしょう。それをしていないのだから1番の理由はコストダウンと思います。
まぁ、1BOXタイプ(ミニワゴン含む)は窓を開けたままの高速走行では不安定な挙動を示すので、窓を開ける機会は少ないと思いますが、自分の子供の頃を考えると窓が開かないというのは寂しいと思います。
子供が何をするかわからないので危ないという方もいますが、それは子供の躾の問題であって、クルマの構造の問題ではないと思います。実際、今より遙かに安全基準の低かった(全員シートベルト無し、当然チャイルドシートもないなど)昔のクルマでドライブを楽しんできた我々が、ここにいるわけですから、クルマの構造の問題よりマナーや躾の問題ですね。
書込番号:1562200
0点

こんにちは
かなりリアウインドーで盛り上がってますね。
デザインか、安全性か、コストか?
モビリオに関してはデザインでしょう。
開放感を出したい為に、ウインドゥを大きくしたことで剛性不足を補う。
単にコストダウンを狙っただけではないと思いますよ。
開放感というわりに、開けられないんじゃと思うのもごもっともですけどね。
ただそれは、なにもホンダに限ったことでもないし・・・
安全基準のハードルが高くなったのですから、あれを昇降式に変えるとデザインコンセプトそのものが変わってしまうでしょう。
見方を換えれば、コストを考えたデザインかもしれませんが。
その辺を本当は、はっきりと販売する側が説明すれば良いですよね。
とってつけたような説明をする(又は説明しない)から、誤解や疑問をうむのでしょう。
お茶漬けさんも購入に余裕があるようでしたら、まだまだ面白そうなの出そうですから・・・
自分の生活スタイルに合った車を選んでください。
ただ、開かないこと自体は重要なポイントとは、私は思っていません。
家内も窓開けるより、エアコンを好みますし・・・
私のような素人が、パッと思いつく事で最初のレス書きましたけど、いろんな意見が出て良かったですね。
開かない=子供に対しての安全性は確かに変ですね。(笑
書込番号:1562355
0点

すいません・・・
途中の文章が変ですね。
開放感を出す為に、窓面積を広くしたことによって、広く開けられない構造にするしかなかった。
また、そのようなデザインが先にあったと思うので、デザイン重視という結論。
と説明したかったんです。
失礼しました。
書込番号:1562419
0点



2003/05/10 01:44(1年以上前)
いろいろな意見を聞けてとても参考になりました。
後部窓が開かないことに対する違和感は個人差がかなりあると
思います。わたしと妻が後部窓が開かないことが気持ち的に
受け入れられないのはこれまでの体験などが影響しているかも
しれません。これまで安い中古車ですませてきましたので、
エアコンが効きが悪かったりして夏なんかは乗り出しは窓を開けるのが
普通のことでしたし、駐車して車の中で人を待たなければならないときも
真夏でなければ窓開けてエンジンを切って待つのが習慣でした。
そんな背景もあって 窓が開かない=不快 という気持ちがわいてくる
のかもしれません。
話は変わりますが、PL法に関して思うことがあります。
事故による製造者側の責任は以下の点に大きく依存すると思います。
1.危険に関する説明責任が果たされていたか
2.消費者は危険を容易に察知できるか
1の点で責任が問われるのは例えばタバコメーカーが美しく健康そうな
モデルがタバコを吸っているCMを流しながらパッケージにタバコの
健康に対する害をまったく説明していなければ賠償責任を問われる危険が
あります。しかしタバコは健康を害しますという表示があれば責任は
消費者にあるわけです。
車に関してですが、例えばサンルーフから頭を出していて高架下で
死亡事故が起きても車の説明書に走行中はサンルーフから頭を
出さないように注意書きがあればメーカーが責任を問われることは
まずないでしょうし、仮に注意書きがなかったとしても消費者が
容易に危険を察知できると判断されればやはり責任は問われないで
しょう。
後ろの窓から顔や手を出すのも同様だと思います。
ただ気になるのは「8人乗れたら・・・」さん が指摘された
「窓が空いた状態で顔出してて、他人にドア開けられたら・・・」
のケースは以外に盲点なので注意書きが必要かもしれないですね。
ただ、モビリオWの自動ドア(最もPL法で訴えられそうな機能)を
つけるくらい勇気のあるホンダですから窓を開けられないほど弱腰
ではないと思います。
書込番号:1563806
0点


2003/05/12 01:26(1年以上前)
うーん、ジェドさん同感です
私も、勝手に運転席に座ったり、ドアやウインドウを開け閉めする子供を注意し、大変です、が、なにか起これば、とかく真っ先にメーカーの責任を追及しがちですが、親として先ずしなきゃいけないことも有りますね、躾!これ大事、親の安全意識も高まります
ちなみに、アルでは窓を開けたときはパワースライドは自動的にオフ、開閉量はどちらも制限されます(首挟み防止)、またガラス上昇力はフォースリミット付きで、作動後は戻り(開き)ます。腕でテストしたらかなり痛かった・・・
但しこれらは、過信は禁物、車というのは危ない物だという認識を擦り込まねばいけませんね、子供には。親も!
ちなみに私の場合はガラスが開くことは必須でした。理由、子供が爺婆とバイバイの時や気分が悪くなったとき、夏駐車後熱気を出すとき、だれかがオナラをしたとき?などなどで必要なんです・・・では!
書込番号:1569922
0点


2003/05/13 12:21(1年以上前)
非常に単純なことだと思いますが、
窓が開かないのが気に入らないのなら
候補から外せばいいと思います。
みなさんの個人的意見も参考にならないと思います。
どうしても欲しい車なら
窓が開かないことに慣れれば良いと思いますが・・・。
それも、簡単なことだと思います。
書込番号:1573375
0点


2003/05/13 21:23(1年以上前)
いやー、この手の車はそう簡単には決められないのでは?
同乗者の事をかなりのウエイトで考えなきゃいけないでしょー
私は家族に単純に我慢しなさいとは言えません
コストか使い勝手か安全性?か、悩んで当然、人の意見も気になるのが当然では?慣れではなくて、妥協したくないから、納得したいから。
書込番号:1574554
0点


2003/05/14 09:03(1年以上前)
言いたい事は分かりますが、妥協したくないのなら
候補から外す、購入しないことで解決じゃないですか?
どうしても譲れない部分に、他人の意見は無用ということです。
書込番号:1575821
0点


2003/05/14 20:21(1年以上前)
お茶漬けさんはとっくに候補からはずしていると思いますよ、ただ何故こういう構造なのか問いかけているのであって、「他人の意見は無用」なら書き込みはされていないでしょうし、聞く聞かないはお茶漬けさんの自由・・・(同じ買わないのでも、納得して買わない!)
否定、中立、肯定いろいろ情報、意見交換をしたいのは自然な欲求ではないでしょうか。
蛇足ですが、この掲示板、購入前提でご覧の方も相当数いらっしゃると思います、上記の情報はこういう方々にも有用だと思うのですが?
書込番号:1577034
0点



2003/05/17 01:43(1年以上前)
さてさて、結果から報告しますと、モビリオは候補ではなくなりました。
しかし、皆さんの意見により後部窓が開かないことについて新鮮な
視点で見れるようになりました。最初はホンダの考えがまったく理解
できなかったのですが、今では理解できるようになっています。
構造上全開に空けることができないのであればいっそのことスウィング
形式にしたほうが印象が良いと判断したのかもしれません。
窓が開かないのが気に入らなければすぐに候補から外せばいいという
意見があるかもしれませんが、すぐに候補から外せないほど魅力が
別の部分にいろいろあったわけです。
参考までに候補から外した我が家の理由をあげますと、
1.わたしが用事を済ませている間、妻と乳幼児が後部座席でエンジンを
止めて待っていることが多い
2.人とお別れする際に窓から手をふる機会が多い
3.エアコンで室温を保っても窓を開けて自分で微調整したい
(これは後部座席に座る妻の意見)
4.田舎に住んでいる(なぜか窓開けたくなるんです)
結局、自分のライフスタイルに合っているかどうかが決め手になるん
ですが、皆さんと意見交換して、視点が広がったようなきがします。
意見を寄せてくださった皆さんに感謝しております。
書込番号:1583554
0点


2003/07/11 02:19(1年以上前)
車格に合った値段設定にする事でコストダウンはしょうがないし、ユーザーからは少しでも安い方がうれしいと思います
書込番号:1748865
0点


2003/07/23 18:05(1年以上前)
「後部窓が開かないのは・・・」
色んな意見が出てきて、中々盛況ですね。
私も、一時モビリオが最高に気に入った時もあったのですが、後部座席の窓が開かない事を知った時、ガックリ。
その理由は、
1.精神的な圧迫感(窓開けによる開放感が皆無)
2.猛暑炎天下に駐車後、直ぐにスタートする時、全部の窓を全開にして一気に室内の温度を下げたくてもそれができない。
等です。
これが変われば、モビリオに決まりなんですけどね。
そう言えば、今度トヨタからモビリオの対抗車が出るとかで、その車はどうなのかな?。
書込番号:1789805
0点





今、バモスにするかエブリーにするか迷ってます。
両方ターボ車を狙ってます。バモスは後部座席の窓がハンドパワーウインドウでいただけない。でもエンジンは一番良いと聞いています。
実際はどうなんでしょう?詳しい方いませんか?
0点

どっちでもないですが、アトレーワゴンに乗っています。
私の購入時もどるどるさんの選択肢の二つも検討したのですが、
バモスは価格が高め(値引きもキツイ)なのと、ご指摘の件、そしてなんといってもエンジンがリアシート下にあるので、子供などを乗せた場合に振動や熱の心配があったからパスしました。
エブリーはスタイルが古くさい(横から見ると特に)のと質感(内装やシート)が一世代前の感じがしました。
アトレーワゴンはスタイルも結構よく、内装やシートの質感も良いと思います。エンジンもツインカムターボでキビキビ走れます。
特にリアシートの広さ(シートスライド可)は新型ムーブを上回ると思います。
まぁ、三車三様で好みの問題もありますので、ご自分の好きなモノを選んでください。
なお、燃費は悪いので覚悟しておいてください(^^;
私のはMTなので街乗り12km/Lくらい行きますが、
ATは10km/L切るかもしれません。
なお軽については下記のサイトが便利ですよ。ご利用下さい。
http://ohkei.cool.ne.jp/
書込番号:1550274
0点


2003/05/05 12:09(1年以上前)
両方を比較したわけでないが、俺ならそのクラスで選ぶとしたら室内の広さと使い勝手だろうね。
書込番号:1551130
0点



2003/05/05 22:32(1年以上前)
ジェドさん皇帝さんありがとうございます。
ジェドさん役立つサイトをありがとうございます。参考になります。
ホンダで「スズキとダイハツは3年後からエンジンの調子が悪くなるよ」と脅かされてかなり不安になっていました。そんなことはないのでしょうね。
書込番号:1552753
0点

>スズキとダイハツは3年後からエンジンの調子が悪くなるよ
頭の悪い営業マンですね。ホンダにするにしても別のお店で買った方がイイと思いますよ。他メーカーの悪口(しかも根拠無し)で客をひこうなんてロクな奴じゃないです。
だいいち3年後っていっても3000kmしか走っていない人もいれば10万km走っている人もいるでしょうから、全く根拠のないガセネタです。
前に乗っていたアルトワークス6年落ち9万キロ走行は手入れがよかったせいかエンジンは絶好調!(笑)でしたよ。要は手入れ次第です。
書込番号:1553465
0点



2003/05/06 22:11(1年以上前)
ジェドさん。全くその通りですね。メーカーは気にせず使い勝手で選んで行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:1555100
0点


2003/06/05 11:25(1年以上前)
迷うことなくバモス4WDターボATですね 他を超えてます ホンダの軽は価格が高めで値引も厳しいですが 他と較べるとエンジンは静かですし 丈夫です 他にアクティーに乗っていますが 12万Kmまでトラブル無しですよ 結局安い買い物でした 下取りも一番良いようですね
書込番号:1642096
0点


2003/06/22 11:21(1年以上前)
私の友人の場合、排気量550ccのアトレ(サンルーフ付MT車)に乗っていましたが3年ぐらいでオイル漏れ(リコール?)、5年以降サンルーフモータ故障、ギアボックス故障などひどい目にあったそうです。只、室内は広く使い勝手は良いと聞いていました。あたりはずれがあるとおもいますがご参考になれば
書込番号:1691085
0点





2003/6月にマイナーちぇんじを行うという噂を聞きました。
サイトで情報が載っていたら場所を教えて下さい。
また、値引き額ってどれくらいになるんでしょうか?
そんなに変わらないなら、現行を安く購入するのも手ですよね。
SPEC等知りたいですね。
0点


2003/05/09 20:25(1年以上前)
MCのSTEP WGNを見ました(ディーラーでカタログを見せてもらいました)。もし買うなら現行のを買ったほうが良いと思いますよ、今なら
値引きもかなりするだろうし。MCは最悪です、テールのかっこ悪さ、
ヘッドライトが小さく、フロントグリルもかっこ悪くなってます。大体の
装備は下で書かれてる通りですが、テールランプがひどすぎ(縞々です)の。両側スライドドアではありませんが、窓はスライドドア側が開くようになりましたが、この窓がまたかっこ悪く、言葉になりませんね。2.4Lには標準でエアロが付いてますが、たいしたことないし、このタイプはピラーが同色になっています。好みもあるでしょうが、MCは
失敗ですね。細かい所が(ドリンク用のクーラーや、ウッドパネルなど)色々ついてますが、別に必要ないものばかり。シートは今と同じか
ベンチシートと2タイプありますが・・・、内装色も最悪です。
50万の値引きで現行モデルを買って良かったと思っています。
書込番号:1562677
0点


2003/05/10 19:50(1年以上前)
私もカタログを見ましたが、そんなに悪くないと思いますよ。
まあ、内装や外観はSTOP WGNさんの言うとおりですが、そのほかにも、エンジンが超低排出ガスになったり、2.4ℓで5ATがあったり、リアハッチが電動で開閉できて、キーでも操作できたり、メーターが自発光タイプになっています。(外気温度計付き)
それに、キーも今までと違ってリモコンとキーが一体になって、扱いやすくなっています。ボタンは3つあったかな。
それと、ヘッドライトの光軸がハンドルの切る方向に応じてむくというのもついていました。そのほか、内部に3箇所ほどライトが増えているので、安全面には気を使った装備だとおもいます。
そうそう、ドリンク用クーラー、リアエアコンとの排他使用になるそうです。リアクーラーで冷やすとか・・・・。
それと、値段ですが、2ℓは現行と同じくらいか、5〜10万高くなるそうです。2.4ℓはそれから+25万位。
書込番号:1565522
0点


2003/05/10 21:41(1年以上前)
私もカタログを見ました。私もSTOP WGNさん同様に
これはかなりショックな外観です。良くなってる部分にしても
あまり必要ないかなって感じですね。あればいいけどくらいで、
何といっても、あのテールランプが全てをあきらめさせてくれました。
それとスライドドアの窓、ヘッドライト。現行より安くしてくれても
買う気にはなれませんでした。というより現行モデルを40万の値引き
で買っておけばと後悔です。ちなみにフルモデルチェンジは早くても
2年後だそうです。
書込番号:1565793
0点


2003/05/10 21:44(1年以上前)
追、おっ、STOP WGNさんと同じ串ですね。
書込番号:1565807
0点







2003/05/01 10:08(1年以上前)
レガシーに乗ったことがある訳ではないのですが、新型アコードワゴンユーザーとしての参考意見です。
おそらく走り(特に4WD)ならやっぱりレガシーと思います。しかしながら、純正ナビの機能(音声操作が面白い)や、リアハッチをキーレスで開閉出来る点(買い物時に便利)など、快適性という点では新型アコードワゴンの方が良いと思います。車の選択はライフスタイル次第ですよね。
書込番号:1539181
0点


2003/05/01 10:11(1年以上前)
とにかくディーラーに行って実車を見てください。できれば試乗もしてください。それが一番です。
書込番号:1539188
0点



2003/05/01 10:58(1年以上前)
さっそくのレスありりです 乗ってみないことにはわからないですね
今度のってみます
ありりでした
書込番号:1539272
0点

ムーヴもレガシーもよく知らないんですけど(私はホンダファン),買い替えがそれほど緊急でないなら,オデッセイの新型も見てみては?(新型が出るまで待ってみては?)なお,ご質問の答えは,当然「アコードワゴン」です。ただし,レガシーにも根強いファンの方はいらっしゃると思いますよ。
書込番号:1541781
0点


2003/05/07 02:12(1年以上前)
あなたのライフスタイル次第ですね.機能的なワゴン車が欲しいのでしたらレガシィーの方がお薦めです.ターボばかりに人気がありますが,NAでもそのまじめな車作りは同じです.空間の使い方,スイッチのレイアウト,標準でついている装備,ボンネットの見切りなど,実用的な面で非常によく考えて造られている車です.ただし,インテリアなどの見栄えはアコードの方が洗練されていると思いますので,待ち乗りばかりで,見てくれ重視でしたらアコードワゴンの方がいいと思います.
一度レガシィーに乗ってみてください.ホンダ車とは別世界の車体剛性感を体験できると思います.
書込番号:1556011
0点




2003/05/01 00:35(1年以上前)
yu-ki2さんにとって「ない」のですから間違えないように。
買う価値があるかどうかは「まるにし」さんがそれだけの費用を投じる価値を感じるかどうかということです。
人に聞いても無意味なことなんです。
書込番号:1538503
0点


2003/05/01 00:47(1年以上前)
まるにしさんが「だれにとっても価値がない」と勘違いしそうだと思ったので僭越ながら補足させていただきました。気分を害していらっしゃるようでしたらごめんなさい。
書込番号:1538539
0点


2003/05/01 04:50(1年以上前)
shomyoさんは、優しい人ですね。^^
書込番号:1538882
0点


2003/05/01 20:54(1年以上前)
オデッセイは、新鮮味がないので、新車はもったいないと思う今日この頃。
でも、好きなら、中古で「買い」の車だと思いますね。
書込番号:1540509
0点


2003/05/01 23:45(1年以上前)
どーしてもミニバンが必要で、走りも楽しみたいなら、現時点ではベストです。しかしミニバンである以上、スポーティセダンやクーペのような走りを求めるのは、ちょっと無理です。(重くて、重心が高い。)次期オデッセイは、車高を下げて低重心化するらしいので、期待できそうです。
書込番号:1541109
0点


2003/05/01 23:57(1年以上前)
今の時期では買うのは難しいですねぇ、というのは現行オデッセイは出た当時からトヨタのエスティマをターゲーットにしていてエスティマからの乗り換え時(そうとも限らなかったかもしれないが)には30万の値引きがありました。モデル末期の現在でも値引き幅はあまり変化がなく数万円のupしかなってないと思います。中古を狙うという手もありますが、オデッセイの中古は昨今のミニバンブームもあってか値落ちが少なく値段的にうまみも少ないといえると思います。現行オデッセイはウィークポイントの少ないホンダの力作といえる良くできた車と思いますがホンダ車の中ではエンジンが少々古いといえます。次期モデルでは現行のSOHC VTECから DOHCのI−VTECエンジンとなり燃費も今より更によくなると思います。で、結論ですが私なら年末のフルモデルチェンジを待つと思います。
書込番号:1541166
0点

わたしも「ない」と思います。あらかじめお断りしておきますが,「まるにし さんにとって「ない」」といっております。
書込番号:1541789
0点


2003/05/02 18:43(1年以上前)
サードシートをあまり使わない、ワンボックスに走りを求める、
今のオデッセイのスタイルが好き、割安な購入がしたいので
あれば、買いだと思います。
アブソルートは試乗しましたが、いい車だと思います。
書込番号:1542936
0点


2003/05/02 23:48(1年以上前)
参考までに、オデッセイは今年の10月にフルモデルチェンジの予定です。
書込番号:1543847
0点


2003/05/05 11:39(1年以上前)
オデッセイって、そんなに走りがいい?
書込番号:1551058
0点

あのタイプの車としては という 前置きがついたと思います。
書込番号:1551280
0点


2003/05/05 19:08(1年以上前)
オデッセイの3000CCに乗ってて(借り物)高速の登板車線で、あんなにかったるい思いはしたことなかった。剛性悪そうなギシギシ感も。(バサラ3000CCはそんなことなかった)
やはり、SOHCとDOHCの違いなのだろうか・・・。
今度、同じところで、イプサム、MPVに乗ってみたいけど、なかなか実現しません。
書込番号:1552118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





