このページのスレッド一覧(全26560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2025年3月9日 18:37 | |
| 11 | 31 | 2025年3月19日 21:35 | |
| 85 | 20 | 2025年3月12日 06:16 | |
| 27 | 12 | 2025年3月7日 12:27 | |
| 80 | 17 | 2025年4月3日 11:13 | |
| 229 | 47 | 2025年3月7日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハンドルのボタンで車両設定をしようとしたら、複数の画面を同時に表示している状態では出来ませんとマルチ(運転情報が出る)画面に出てきました。どうやったら車両設定が出来ますか?車のシフトもパーキングにして停止状態ですが出来ません。分かる方いたらよろしくお願いします。私は車から離れたら自動で車にロックがかかる設定がしたいと思っています。
6点
>m3714hさん
パワーモードがON モードでシフトポジションがPのときに、スイッチを押し、レフトセレクターホイールを回して、を選択します。レフトセレクターホイールを押したあと、レフトセレクターホイールを回すと、設定を変更することのできる「グループ」画面に切り換わります。
と取説通りにやってますか?
複数画面とさナビの画面のことですか?
設定画面はナビには表示されないと思います
書込番号:26103827 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
車種、年式などが不明ですが、取説はお持ちですか?以下でダウンロードできますよ。https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
その中にマルチインフォメーションディスプレイ「カストマイズ機能」というような項目があればそこに詳しく書いてあります。「降車時オートドアロック」を作動に設定すればOKです。
(2020年登録のN-Box GLの例ですが)
書込番号:26103854
![]()
1点
m3714hさん こんにちは
車種は違いますがHonda車で2年前くらいのことですが
事前に取説を確認しまして
車両設定のオートドアロックは販売店(HondaCars)でしか設定できないと記載されていましたので。
納車時HondaCarsにて設定してもらいました。
最近は車両設定メニューで自由に出来るようになったのでしょうか?
取説を再度ご確認ください。
書込番号:26103911
1点
すみません。取説ではないですが、Youtubeの動画で知りました。
https://www.youtube.com/watch?v=kPEt_TvTwFcのサイトで見れます。
これ以外でも見れる動画はあるようです。
書込番号:26103913
1点
車両側のOBDU端子に何か挿してありませんか?
書込番号:26103951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。
書込番号:26103955
0点
>m3714hさん
>社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。
外してみてから車両のカスタマイズ設定をしてみて下さい。
おそらく車両のBCMがOBDU端子に接続されている電装品を優先してに認識してしまってると思われます。
書込番号:26103959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>m3714hさん
複数のディスプレイって表示が出るのが解りませんね。
ナビ側と何か連携してますか?
自分はエンジンオンで設定→ドア設定→降車オートドアロックで設定出来てますが。
書込番号:26103963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OBDU端子を一度外したら設定できました。ありがとうございました。あかビー・ケロさん。kmfs8824さん。Hm futureさん いとめのじじさん。返信ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26104045
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ここのクチコミでAndroid Auto関連の質問が出ていないということは、おそらくナビ側の問題ではなく、私が使っているJelly2というキワモノのスマホの問題だと考えられますが、スマホ買い替えを決断する前に、まだ何か設定などで改善方法があるかどうか、質問させてください。
確認している状況は次のとおりです。
1. USBケーブルでつなぐと、ナビメニューの「スマートフォン連携」が「Android Auto」に変わる
2. Android Autoを選ぶと、Android Autoのホーム画面(メニュー画面?)として、スマホに設定している壁紙に7〜8個くらいのアプリアイコンが出る(ので、まったく動いていないわけではなさそう)
3. アプリアイコンは、最初が「Honda」のアイコンで、「マップ」や「ニュース」「天気予報」「カレンダー」などAndroid Autoのデフォルトアプリと思われるものが並んでいる。また、スマホに入れている音楽再生アプリもアイコンが出ている
4. 「ニュース」や「天気」アプリを押すと、画面が切り替わって音声で読み上げてくれる。「カレンダー」は何も予定は入れていないが、今日の予定画面が出る
5. 「Honda」アプリと「マップ」は押しても何の反応がない。音楽再生アプリも反応なし(このアプリはそもそもAndroid Autoに対応してないかも)
6. 音声コマンドのためマイクアイコンを押すと受け付けたような反応(音と画面表示)はあるが、何を話しても反応がなく、五秒経つと思いっきりカタカナ発音で「おーおーぴーえすさむしんぐうえんとろんぐ」(Oops, something went wrong)とスピーカーから流れてそれっきり
7. 「ニュース」アプリ画面に移った状態で、元のAndroid Autoのメニュー画面に戻そうと画面右下のメニューボタン(3x3の格子状の点々ボタン)を押しても戻らない(たまに戻れることがある)
8. ナビの方のHOMEボタンを押せばナビのメニュー画面に戻り、上の2番からやり直すことはできる
「ニュース」アプリなどはどうでもよいのですが、「マップ」と音楽再生くらいは使いたいです。
「マップ」は標準アプリなので、少なくともこれは動いてほしいのですが・・・
これまでに試したこと。
a. ナビのファームウェアバージョン確認(既に最新のようです)
b. スマホのOSバージョンアップ。Jelly2ではAndroid 11が最新で、これ以上のバージョンアップはなさそう
c. スマホ側Android Autoアプリのバージョンアップ→最新
d. スマホ側Android Autoのキャッシュとストレージの削除&再起動
いずれも変化・効果はなかったです。
他に何か試せることはありませんか?
それから、皆さんのスマホで使えているなら機種を教えて下さいませんか?スマホ買い替えの参考にしたいです。
とは言え、10万を超えるようなハイエンド機は買うつもりはないので、安いsimフリー機で動作実績のあるものだとスゴくありがたいです。2〜3万くらいで買える機種で中古でもOKです。
最後になりましたが、ナビは純正の9インチナビ(e:HEV Zの標準ナビ)です。
0点
>笑う埴輪顔さん
これHONDAの隠しコマンドですね
アコードは公式のようですけど
書込番号:26105323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
ご親切にいろいろとコメントしていただいてありがとうございます。
ただ、具体的でない一般論的なものは省いていただいても結構かと思いました。
例えば、
> 1 スマホが低スペックのデバイスである場合、Android Autoのスムーズな動作、特にマップの動作に苦労する可能性があります。
そりゃそうですよね。
今回私は動作がスムーズでないことを質問していませんし、「マップの動作に苦労」とは具体的にどのようなことを指しているのかイメージできませんでした。
> 2 低品質のケーブルで部分的に機能が低下することがあります。
低品質とは?それによって、どの「部分」が、なぜ機能低下するのか、具体的な例示がなく、ただの一般的なイメージにしか聞こえませんでした。
> 3 システムによっては特定のスマホのモデルで正しく動作するために特定の設定やアップデートが必要な場合があります。
そりゃ「〇〇では、△△な場合があります」と言えば、いわゆる「相性問題」として片付けられそうな事案は何でも当てはまってしまうように思います。
「特定のモデル」が何なのかはピンポイントで指摘できなくとも、その特定のモデルに共通の何らかの特徴を示していただけると、アドバイスを受ける側としては当てはまる・当てはまらないを判断できるのですが、これでは何も情報が無いのと同じです。
それに、ここでの「特定の設定」とは何を指しているか、具体的に挙げたら何なんでしょう?
> 4 USBで接続した場合、スマホがデータ転送に設定されていない可能性があります。
スマホ側のUSB接続のモードの話と思いますが、「データ転送(実際には「ファイル転送」)」の設定って必要なんですか?(もしそうだとしたら、普通の人はなかなか気づかないんじゃないかなぁ)
実際に確認&試してみましたが、スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです。さらに言えば、「データ転送なし」設定でAndroid Autoとしてつながっている状態で、スマホ側USB設定を「ファイル転送」に切り替えた時点で、ナビは接続を切ってしまいました。
> 2 USB接続モードの変更
> - USB接続モードが「ファイル転送」または「データ転送」に設定されているか確認
上にも書きましたが、むしろそのモードではナビが、Android Auto対応機器として認識せず、接続できなかったです。
「データ転送なし」が正解なのではないでしょうか?(それとも、おま環?)
> 1 一部の車種では許可や設定を確立するために最初のBluetoothペアリングが必要ですが、その後は主にUSBケーブルを介して接続されます。
> 2 通話のフォールバックで一時的にBluetooth通話に切り替わる場合があります。
> 3 電話帳へのアクセスやインフォテインメントシステムの追加機能の有効化など、一部のカー機能ではBluetoothが引き続き使用される場合があります。
> 4 一部ヘッドユニットではAndroid AutoがUSB経由で実行されていても、音声通話を有効にするためにBluetoothが必要な場合があります。
いずれも、「〜〜の場合があります」と一般論的なことを書かれているだけで、これを読んだ上で今回の質問させていただいたケースに当てはめるとしたら、「じゃあ、私はいったい何を試すことができるのだろう?」と思うばかりでした。
書込番号:26106150
1点
>忍者ライダーさん
有益な情報ありがとうございます。
正直なところ、デフォルト接続のUSBがダメな状況で、隠しコマンド的なBT接続ならできるとは思えなかったのですが、ダメ元ということもあるのでやってみました。
結果は、やっぱダメでした。
スマホには「Honda HFT」が出てきてBluetoothレベルとしてはつながっているように見えます。しかし、私のJelly2をAndroid Auto対応機として認識していないようでした。
USB接続なら、「スマートフォン連携」→「Android Auto」ボタンに切り替わるところ、BT接続では変わらなかったです。
また、一旦つながったスマホ側で「Honda HFT」を切断→再接続すると、今度は接続エラーが表示されました。
設定の問題ではなく、いよいよスマホ自身の問題である可能性が確実になってきたようです。Jelly2に替わるような機種が存在しないので機種選定に悩むところですが、スマホ買い替えも視野にいれて考えます。
書込番号:26106159
0点
>笑う埴輪顔さん
jelly2はガジェット好きには魅力的な端末ですよね
ただメイン機としてはスペック不足ですかね
android autoだけならRakuten mini とかどうでしょう?
あとはいっそのことGalaxy Z Flip とか?
書込番号:26106188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑う埴輪顔さん
同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。
>>スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです
これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。
後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)
まぁこれがアンドロイドの標準仕様だと思われます。
書込番号:26106359
0点
>redswiftさん
android autoのワイヤレス化は、スマホの充電が心配でしたがqiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね
FireTVもあるので外部機器も余計な機能もあって割高に思えます
早くHONDAや外国車のように対応して欲しいなあ
書込番号:26106374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
>>qiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね
うらやまです。
私の端末はqiに対応してないので、長距離を走るときはメンドクサイですけど、もっぱらUSB接続です。
てか、クルマにもqiは付いてないす(悲し)
書込番号:26106400
0点
SIM刺してないエクスペリアXZ1(2017年)を100円ショップで買ったUSBケーブルで繋ぎっぱなしで車内放置状態のまま使ってます
音楽再生しか使ってませんが音楽アプリは3個くらい試して問題なく使えてるし、テザリングでネットに繋げればYouTubeMUSICも再生できてます
書込番号:26107469
![]()
0点
>redswiftさん
こんばんは。
> 同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。
いえ、助かってます。
私は初めてAndroid Autoを使うので、何が正しくて何が間違っているのか、どうするのが一般的なやり方&設定なのかを探りながらやっています。なので、自分のスマホの動作が正しいのかも動くのかも分からない状況なので、「異なるスマホではこうでした」という具体的な情報は大変ありがたく、そこから気付くことも多いです。
> これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。
そうなんですね。
AndroidのOSバージョンによる違いなのか、ベンダー毎の実装の違いなのかはまだ分かりませんが、少なくとも「Android Auto」なるオプションが存在する場合があり「ファイル転送」と紐付いているということは近しい機能であると推測しました。
> 後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)
OS側の「開発者モード」設定のことでしょうか?その部分はベンダー毎に設定項目が全く違ってくるのだろうと思っています。
実際、Jelly2の開発者モードの設定画面には「ワイヤレスAndroid Auto」なる切り替えはなかったですし、スクショに見えているそれ以外の設定項目も一致しそうなものがあるような無いような感じでした。
Jelly2ではBT接続は想定されていないか、あるいは、最初からAndroid Autoは使うようにはできていないのかも・・・。結局のところ、キワモノの中華スマホですから。
書込番号:26108091
0点
>myamya8131さん
エクスペリアXZ1では動くんですね。やっぱ、細かいところまで行き届いているのは、有名ベンダーのスマホだからなんでしょうね。
基本的な機能はJelly2で十分なので、ちょっと遅いと感じるときもあるけれどmain機として使っているのですが、所詮は中華スマホ。3年半も使えばもう潮時かな。
書込番号:26108097
0点
>笑う埴輪顔さん
>>Jelly2の開発者モードの設定画面には「ワイヤレスAndroid Auto」なる切り替えはなかったですし
説明すると長くなるので、はしょりました。
「Android Auto」のデベロッパーモードは、「Android Auto」の設定画面の一番下「バージョン」を10回タップすると、右上の販売メニューの中に「デベロッパー向けの設定」が現れます(スクショ1)
因みに、「Android Auto」のバージョンを一回タップすると、その端末の「Android Auto」で使ってるアプリのバージョンが全て表示されます。
参考になるかと、私の「Android Auto」のバージョンを張っておきます(スクショ2)
書込番号:26108524
![]()
0点
>笑う埴輪顔さん
誤ーー右上の販売メニューの中に
正ーー右上のハンバーガーメニューの中に
スミマセン
書込番号:26108634
0点
>redswiftさん
たびたび丁寧なコメントありがとうございます。
Android Autoの方にも「デベロッパーモード」があるのですね。勉強になりますっ!
開いてみると、ワイヤレスAndroid Autoは既にチェックが入っていました。念のため、いったんチェックOFF→ONして再設定してみたのですが、結果は変わらず、繋がらなかったです。
BluetoothでHonda HFTに繋いだ段階で、スマホ側は「Android Autoを利用できます」と通知が表示されることから、スマホはナビをAndroid Autoの接続対象機と見なしているようです(Android Autoでない他のBluetoothデバイスに繋いでも、この表示は当然出ません)。一方で、ナビの方はスマホをAndroid Auto対応機と見なしていないようで、先にコメントしたとおり、ナビの「スマートフォン連携」ボタンが「Android Auto」に切り替わらないです。
いよいよ諦めモード突入です。
書込番号:26109527
0点
>笑う埴輪顔さん
アンドロイドオートのワイヤレス接続には、もうチェックが入ってましたか。
そうなると、ほとんど手が無くなって手詰まりくさいですね。
最後に一つ確認するとすれば、アンドロイドオートのワイヤレス接続は、クルマとBluetooth接続するのは当然なんですが、Bluetooth接続ではデータ量の転送が間に合わずWi−Fiダイレクトという仕組みを使いWi−Fi接続も使います。
スクショは私の端末で「AAWireless」というドングル使ってクルマとワイヤレス接続でアンドロイドオートを使ってる場合ですが、一番上に「AAWireless」が見えると思います(ビックリマークが付いてるのはご愛嬌って事で)
で、>笑う埴輪顔 さんの場合、ZR−Vとワイヤレス接続でアンドロイドオートが立ち上がれば、その名前がホンダZR−Vらしい名前になってるはずなんですよね。
例えば、このスレでワイヤレス接続に成功している>忍者ライダー さんなんかがスクショを上げて下さると分かりやすいのですが。
iPhoneでワイヤレス接続でカープレイ使える純正ナビは、各メーカーそろってきましたが、アンドロイドオートのワイヤレス接続できるナビはZR−Vは先陣きってると思うのですが、まだまだ調整不足なのかもしれません。
アンドロイドオートのワイヤレス接続できる端末調べて、交換するのが吉かもしれませんね。
力になれなくて、ほんと申し訳ないです。
書込番号:26110118
1点
>笑う埴輪顔さん
最後に確認です
別ケーブルは試されましたか?
ネット上では使えたという報告もあります
書込番号:26110127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某AIに聞いてみました
以下抜粋
### 実際のユーザー報告
オンラインコミュニティ(例: Redditのr/UnihertzJelly2)では、Jelly 2でAndroid Autoを使用しているユーザーの報告があります。一部のユーザーは有線接続で正常に動作することを確認していますが、以下のような問題も指摘されています:
- **接続の不安定さ**: 時折、BluetoothやAndroid Autoが突然動作しなくなるケース(例: 2023年4月の投稿)。これはケーブルの品質やソフトウェアのアップデートに起因する可能性があります。
- **Spotifyなどのアプリの問題**: 一部のアプリがAndroid Auto上で動作しない場合があり、再接続やアプリの更新で解決した例も報告されています。
### 結論
Unihertz Jelly 2はAndroid Autoに対応しており、有線接続で利用可能です。ただし、ワイヤレス接続はサポートされておらず、超小型デバイスの特性上、設定操作がやや扱いにくい場合があります。実際に使用しているユーザーもいるため、基本的には動作すると考えて問題ありません。具体的なトラブル(接続不良など)があれば、ケーブルやソフトウェアの状態をチェックし、必要に応じて詳細を教えていただければさらにサポートします。
イケるっぽい???
書込番号:26110485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 別ケーブルは試されましたか?
長さの異なる別の2種類のケーブルを試しましたが、状況に変わりはみられませんでした。
ケーブルの問題ではなく、やはりスマホとナビの相性が悪そう。
というか、スマホ:ナビ=9:1くらいでスマホの方が悪そうに思う。
スマホ買い替えか、アンドロイドオートの使用を諦めるか、どちらかにします。
音楽だけならUSBメモリ挿してもBluetoothで飛ばしても聞けるし、ナビについては「餅は餅屋」と思っているところもあるので。
書込番号:26114103
0点
>笑う埴輪顔さん
使えないと原因が知りたくなるが、いざ使えるとなると実はそれほど使い道がなかったりするのはよくある話だね
書込番号:26114640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhm さんは優しいから>笑う埴輪顔さんが落ち込まないようにの書き込みだろうけど、実際それは無いと思うよ。
例えば私の場合、Spotifyを聴いてるけど、Bluetoothで聴くよりアンドロイドオートで聴いたほうが音が良いのは誰でも分かるし、カバーアートも完璧に表示されるのは大きいし。
書込番号:26114659
0点
>cocojhhmさん&redswiftさん
お二方、最後までお付き合いありがとうございます。
ここでコメントしたように、私はAndroid Autoを初めて使おうとしているので、cocojhhmさんの考えに近いです。「一度どんなものか使ってみよう」「便利だったら使ってみよう」的な感覚なので、大したことなかったら、な〜んだ、こんなものかと投げ出して終わりかも知れないとは思っています。
「餅は餅屋」と書いたのは、やっぱり専用ナビの方が使いやすいだろうと考えているからです。私には、あまり細かいルート検索とかそんなに必要なくて、現在値と目的地、大体のルートが表示されれば、基本それで十分です。ただ、Googleマップの音声コマンドでの検索はちょっと試してみたかったが。。。
あと、(前車と違って)せっかく対応するナビになったのだから、一度くらい試さないと損かな、と。いまはその程度の期待度です。それもあって、このためだけにスマホを買い替えまではちょっと勿体ないなぁ〜と、躊躇しています。
それからAndroid Autoの方が音質が良いと言っても、そこにもこだわりはないです。正直、Boseサウンドもどうでもよいです。この車はロードノイズがかなり大きいと感じるので、音質にこだわってもノイズで台無しと思ってしまいます。(個人の感想です)
でもちょっと試してみたい、そんな気持ちで何とか動かせないかと思って質問した次第です。
書込番号:26116375
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
みなさんお久しぶりです。
@リコールについて
リコール2回目(ギア噛み合わせスプリングの交換)のお知らせが来ました。
作業実施時に「燃費情報等がリセットされる」と手紙に書いたあったのですが、
エンジン始動/給油時に設定している燃費情報がリセットされるだけなら良いですが、
燃費情報等の「等」がとても気になってます。
ほかに何がリセットされるのでしょうか?まぁディーラーに聞けという話ではありますが、
今回のリコールでギア噛み合わせスプリングの交換を済ませた方がいらしたら、教えてくださいmm
Aエンジンオイルについて
購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
ZR-Vの推奨エンジンオイルが純正エンジンオイルHonda ULTRA LEOとのことですが、
0W-20の他社オイル(カストロール EDGEなど)と比べ差はあるのかが気になっています。
皆さんがZR-V e:HEVで使用しているおすすめのオイルなどありましたら、教えてください。
0点
純正オイルで十分
こだわってもほぼ意味がないしわからないから
書込番号:26100759 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
最近の車はユーザーの使用状況を学習しています
(高速が多いとか、乗り出しすぐに動かすとか、正確には最低安定回転数とか)
そのあたりがリセットされたとしてもすぐ再学習で安定します
書込番号:26100918
![]()
4点
##購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
銘柄じゃなく、新車で上記の事に驚きです
書込番号:26100929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカー推奨の交換時期は、1年または、15000キロ早い方、とかではないのでしょうか。オイルに厳しい人には驚きでしょうが
問題ない時期でしょう。
ディーラーのメンテナンスパックとかでは違うかもしれませんが。
私のホンダ、ガソリン車は、そんなものですが、
メンテナンスパックでは、早めになりましたね。
書込番号:26100937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新車なのに8000キロ??自分はエレメントもやって5000キロ手前で交換しました。大事にしたいので
書込番号:26100940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
それにしてもメンテナンスどうされてるのでしょうかね。
ディーラーで12ヶ月点検受ければ
オイル交換とか話あるのではないのかな。
新車で、1年、よろしければメンテナンス方法教えてください。
書込番号:26100945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぷっちょとビッケさん
前ヴェゼルガソリン車ですが、メンテナンスパックでオイル交換する際、基本はLEOですが、ディーラーではカストロールを勧めてきます。
料金上乗せなので
私はいつも断ります。メーカーが決めてる純正で十分と思ってます。
ディーラーは商売なので勧めると理解してます。
安心安全点検?では、オイルのみ、12か月点検ではオイルとフィルター交換ですね。
私は走行距離短いので、1年に一回でいいと思ってはいるのですが、メンテナンスパックで組み込まれてますので仕方なくしてました。
今は、メンテナンスパックやめたので、1年に一回のオイル交換です。4000キロほどですが。
書込番号:26100968
![]()
3点
>ぷっちょとビッケさん
まかせチャオでは6か月ごとにオイル交換になっているようですよ。
オイルは銘柄よりも回数が問題では?
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:26100975
4点
僕は新車1000キロで、一発目のオイル&エレメント交換した。
その後は8000キロでオイル交換、で、オイル交換2回に一回はエレメントも交換のスタイル。
書込番号:26100984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
賛否両論あるのでしょうが、
私は、メーカーがもうそんなこと言ってた時期があったのかと忘れました。
書込番号:26101009
3点
みなさんありがとうございます!
メンテナンス記録確認したら、半年点検でオイル交換(純正LEO)してました^^
次回も純正オイル入れることにします。
書込番号:26101031
3点
> 新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
> たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
ZR-V購入時にディーラーのメンテパックに加入していますが、メンテパックのスケジュールに入っている1ヶ月点検(1ヶ月経過後、または、1000km走行時)の時に既に2000kmくらい走っていましたが、オイル交換は勧められませんでした。
「6ヶ月点検のときに交換しましょう」という話はしましたが、これはメンテパックのオイル交換スケジュールが半年ごとになっているからかも知れません。
というわけで、昔と違って、新車時1000kmでオイル交換というのはメーカーもディーラーも必要ではないと判断しているのだろうと考えています。
書込番号:26101138
6点
##新車1000キロのオイル交換は
確かに今では神話です
工作精度が高くなったからとか
でも私は神話を信じてます
あとホンダはドイツ車の様にロングライフのやつなのかな?
トヨタやマツダは、ガソリンなら5,000から10,000?かな?
書込番号:26101141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダのエンジンオイルがロングライフかどうか知りませんが、
ヴェゼルのメーカー交換推奨時期は
1年か、15000キロ、か早い方で、
シビアコンディションは、半分ですかね。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/vezel/chiebukuro/detail/?qid=14273231589
書込番号:26102049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタでも、ガソリン車(ターボ除く)は、標準交換時期
1年または、15000キロと記載あります。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
書込番号:26102069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダでも、同じですね。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/oil/maintenance/
書込番号:26102076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー標準交換時期は車を壊さない為の
値ではありません
保証修理を発生させない為の
値です。
信じるか信じないかは貴方次第
https://www.youtube.com/shorts/TWV3tX92oqE
書込番号:26102110
2点
これ見ちゃうと神話とは言えないかと
【自動車整備士】KFエンジン! 新車3000qのオイル交換!まさかの?鉄粉多数⁉︎ 乗り方荒い?CVTで仕事は負担大なのか?ダイハツ ハイゼットジャンボ ポンコツ整備士の日常…
https://www.youtube.com/watch?v=mDzCbJ9EKHc
書込番号:26106110
2点
>ひろ君ひろ君さん
一発目オイル交換での鉄粉、このようなことがなきにしもあらずということで、僕は新車1000キロでのオイル&フィルタ交換は必ずやります。
仮に無駄になったとしても最初の一回だけのことだし、逆にもし鉄粉などが有って目に見えないダメージをエンジンに与えてしまったら取り返しがつかないので。
書込番号:26107094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
暖房使っていると、すごくアイドリングしてバッテリーを貯めようとしますか?
普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが、寒くなってからは暖房を使っているからかかなり高いところまでバッテリーを貯めようとしている気がします。そのため停止中もかなりエンジンが動いていてちょっと気になります。
4点
暖房の熱源のためにエンジンが稼働してるのではないですか?
書込番号:26100222
2点
そうなんだとは思うのですが、そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
書込番号:26100226
0点
それはエンジンが完全に暖まった状況での話ですか?
走行開始して30分以上経過してるのに、なおアイドリングが続くようなら少し心配ですが・・・
書込番号:26100231
0点
しゆうやんさん
> 普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが
十分な時間走ってエンジンが温まっていれば、3メモリでもEVモードに入ることはあります。(蛇足ですが、2メモリになったのはこれまで見たことがありません)
もしかして、極寒の地域にお住まいですか?そうであれば、私とは事情が異なるのかも知れませんね(私は瀬戸内地方の山間部で、平野部よりは5℃位低い地域です)。
書込番号:26100273
0点
>しゆうやんさん
別車種ですが、ホンダのハイブリッド車が我が家にあります。
このハイブリットですが、暖房を使用するとエンジン水温を上げるためにアイドリング状態が長く続きます。
私の場合は、燃費を最優先するために、冬場でも暖房の使用を控えめにして、アイドリング状態が続かないようにしています。
また、ホンダのハイブリッドはECONモードをオンにすると暖房が弱めになり、ノーマルモードよりもアイドリングストップするタイミング早くなります。
以上のように冬場に暖房を使用すると、アイドリング状態が暫く続く事は仕方ないとお考えください。
書込番号:26100279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しゆうやんさん
兄弟車のシビックに乗っています。
>そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
暖房使わなければ水温50度辺りまでエンジン止まってたりしますが、使うともっと高い温度でもエンジンが掛かってしまうので仕方ないです。
溜めようとしてるんじゃなくて溜まっちゃうんだと思います。
まぁ溜まったなら暫くはアクセルに気を付ければEVで走り続けられるので、チャラだと思うしか無いですね。
書込番号:26100281
6点
みなさまご助言ありがとうございます。こういうものなんですね。
横浜でeHEVの4駆に乗っているのですが、短距離ばかりなので最近は燃費13キロくらいなもので。。
書込番号:26100340
0点
暖房の為に、
水温保つのにエンジン回しているけど
発電しないのは
もったいないと思います。
書込番号:26100396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しゆうやんさん
暖房の為にエンジン始動もありますがバッテリーにもある程度温度がないと駄目な気がします。
自分はトヨタ車のHEVですが冬場だと2キロ位走行するだけで半分以上電力が溜まっていますね。
書込番号:26100605
0点
30分ぐらい定速で連続走行すれば燃費は15Km超えます。
先日高速道を含む100KmFIT3HV走行しましたが、ACCは燃費を考えて95Km設定で23Km/Lでした。
書込番号:26100846
2点
しゆうやんさん こんにちは
Hondaのe:HEVではBEVの場合は除いてBATTを温める機能はないと思います。
多くの方が回答されていることですが
室内の暖房を設定した場合停車時において
アイドリングでエンジン水温を維持するために
夏季よりエンジンが作動しています。
夏季などの季節でも時々アイドリング状態となる場合は
水温がある一定以下にならないようにします。
エンジン回転始動性と排気ガスのCO2などが多く出ないようにする為です。
では冬季で燃費を気にされる方にお勧めなのは前席のみ乗車の場合積極的にシートヒーターを使うことでアイドリング頻度を下げることができます。
また充電目的でアイドリングはさせません
低回転で回生トルクを得るところは最もエンジンの熱効率が悪く
充電されても燃料消費が多く逆効果となるためです。
HEVは減速時(運動)エネルギーを回生し駆動電力に使うことと走行中エンジンの熱効率の高いエリアで発電し駆動力とすることで高い低燃費性能を得ています。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101088
2点
しゆうやんさん
一寸補足説明です。
夏場の冷房使用時ですが、エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費します。
この為、停止中に冷房を掛けているとハイブリッドバッテリーが消費されて、バッテリーを充電する為にエンジンが掛かる事があります。
又、炎天下に駐車して車内が高温になった場合はエアコンが強く掛かり、バッテリーの消費量が多くなります。
通常ハイブリッドバッテリーの目盛りは3目盛りより減らないのですが、車内が高温になった場合は、エアコンの稼働により2目盛りまで減る事も珍しくはありません。
あと前述のECONモードは暖房だけでなく、冷房も控えめになります。
つまり、ECONモードは冬場だけでなく、夏場にもハイブリッドバッテリーの消費を抑える事が出来るのですが、車内の冷え方が悪いと感じる可能性はあり得ます。
書込番号:26101163
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
【使いたい環境や用途】
週末の買い物、レジャーなど
【重視するポイント】
乗り心地
【予算】
300万円代前半
【質問内容、その他コメント】
新型フリードの購入を検討しています。
HV、ガソリンどちらも試乗し、HVは乗り心地、静粛性など素晴らしいと感じましたが、乗り出し400万近くなってしまう点と納期の長さから、ガソリン車にしようかと考えています。(街中試乗では、ガソリン車も悪くないと感じました)
ただ、YouTubeを見ていると、ガソリン車の加速がイマイチだというレビューが多く、高速や坂道での不安を感じています。
カタログスペック上も先代からパワーダウンしているようで、その辺の差も気になります。
実際、ガソリン車所有されている方のご意見をききたいです。
基本的に家族4人乗車(2人は子ども)で、高速もそれなりに乗る予定です。
色々考えているうちに、フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格なので、シエンタとも迷ってきてしまいました…
(電パ、後席クーラーなしなのと、乗り心地はフリードが良いと感じましたが)
書込番号:26099987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイブリットでも0−60km/hが4秒、0−100が9、5秒なのでハイブリッドも早くはないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oo4-FTuvzLs
2017年GB5のガソリンモデルは、0−60が5秒。0−100が10秒なので、モータの初期加速の
分だけ少し早いぐらいでそんなに変わらないし1500NAだからこんなものでしょう。
シエンタガソリン車も、にたような加速です。
https://www.youtube.com/watch?v=sDrIbhLjcPM
ちなみにシエンタハイブリッド
https://www.youtube.com/watch?v=11uLW4vb-p0
ちなみにワンランク上のステップワゴンターボでも10秒台なので、ワゴンタイプで走りを望むのは難しいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jMkW7AUcQN0
遅いという基準が曖昧なので、数値で確認すれば、加速感の個人的印象でしかないというのがわかると思うので、
あとはご内装が良いとか安全装備が充実やオプションが豊富など、ご自身でどこを重点に選ぶかだけだと思います。
書込番号:26100093
7点
>いしいしさんさん
この手の質問をするなら現在の所有車と
普段どんな場所(どの程度の坂があるかや走行距離かな)を
運転するかの情報はいただきたいかな。
あと、他には一番良いのはガソリン車を
レンタルして何日か乗り回すのでしょうか。
書込番号:26100127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いしいしさんさん
加速など考えずに予算で選べばいいんじゃないかな
そういう車だと思いますよ
予算内ならハイブリッドでいいと思います
書込番号:26100143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いしいしさんさん
フリードe:HEVに乗っています。いろいろ試乗し、悩みました。
>フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格
と思える?比較するなら圧倒的に燃費が良いシエンタハイブリッドにしてたと思います。
とはいえ、選択肢多いので、予算と好みでいろいろと悩みますよね。
先代のフリードのガソリンからパワーダウン、最初は、静粛性の為って聞いて、いやコストダウンだろって思いましたが、試乗して納得の快適さです。
カタログスペック上からも118psもあるので高速や坂道での不安を感じることはないんじゃないかと思いました。
e:HEVは106psしかないですよ。
先代は、代車で乗りましたが、新型は加速では負けるでしょうが、静粛性、乗り心地かなり良くなってました。
書込番号:26100244
![]()
7点
>いしいしさんさん
先代フリードガソリンに乗ってますが、CVTの特性でしょうけど、
発進時にアクセルをベタ踏みすると、プーリーとベルトの間が滑ってパワーが抜けるような感覚があります。
現行モデルがパワーが下がったと言えども、どうせ抜けるので無視出来る範囲だと思います。
ホンダはそれを分かっているから、敢えて少しパワーを落として燃費方向に振ったのでしょう。
後続車に迷惑をかける位ではないです。
中間加速ではそこまでCVTの滑りは感じないので、高速でもあまり気にする必要はないと思います。
書込番号:26100496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>いしいしさんさん
先代フリードのガソリンは前期後期7年程乗ってましたが、余程の急坂や、高速で100キロ以上の加速パワー不足と感じたことはないですね。特に高速は今のN-BOXに比べれば十分速いくらいです。
新型も街中で試乗しましたが、体感的には同じくらいでした。
ドライバーの要求する加速が速いか遅いか比較対象車次第でしょう。
フル乗車、荷物満載でも無い限り、パワー的には十分だと思います。
パワーに余裕求めるなら燃費含めハイブリッド買った方が満足度高いのは間違いないですが高速限定ならそこまで加速差がないかもです。
出来れば高速試乗してみるのが1番ですね。
書込番号:26100578 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
皆さま
回答ありがとうございます。
現在はコンパクトカーに乗っており、今と同じようなエンジンでフリードの場合1400kgもの車重になるため、youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました。
皆さん言われているように、遅い速いの感覚は人それぞれだと思いますので、カーシェアを探して1日乗ってみることにします。
>まきたろうさん
>波動野郎Uさん
>あかビー・ケロさん
実際にフリードに乗られてのコメント、大変参考になりました。一般的な走り方であれば、そこまでパワーの心配はないのかなという気がしてきました。
まずは高速も含め一日試乗してみます。
書込番号:26100597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いしいしさんさん
先代では直噴ガソリンエンジン車の方がHV車より加速が速かったそうですが、新型ではポート噴射に変わり、加速が悪くなったようですね。
しかし、お子さんがいらっしゃるようですし、この車を買う人は加速性能より快適性の方を重視すると思いますので、正当な進化と思われます。
シエンタとの比較では、お子さんを乗せる2列目、キャプテンシートがよければフリード、そうでなければ(安い)シエンタの方がいいかもしれません。
なお、フリードは高くなったので、ノア/ヴォクシーとも価格帯が重なるようになりました。
ノア/ヴォクシーも2列目キャンプテンシートを選べます。
書込番号:26101063
3点
>波動野郎Uさん
燃費は落ちてますよ。
静粛性に振ったんだと思います。
書込番号:26101073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いしいしさんさん
ご自身で確かめられるとのこと、何よりです。
思うに、
>youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました
であれば、
ご自身がおっしゃっているように車体重い分、非力に感じると思いますよ。
私はCXー5からでしたから絶望的に非力に感じてますが、それなりに運転すれば良いだけですし、交通の流れにのれないって事もないので困ることもないです。
それにしても、納期の問題いつまで続くんでしょうね。
書込番号:26101115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いしいしさんさん こんにちは
e:HEVはMOTに駆動出力が依存するので
パワープラントの出力違いは
e:HEV(MOT)
最高出力は123PS/3500-8000rpm
最大トルク25.8kgf・m/0-3000rpm
GAS車
最高出力は118PS/6600rpm
最大トルク14.5kgf・m/4300rpm
ですね
試乗でe:HEVが静粛性が良いと感じたのは
低い車速から少ないアクセル開度でモリモリ駆動力を感じたり
静かなところなのでしょう
MOTは回転が低いところから最大トルクを出しますから
2.5LクラスのNAエンジン並み(低速〜中速域)です。
GAS車は1.5L並みですので市街地では2000〜3500rpmを使用した走りだと思います。
70km/hを超えたところからHEV車とGAS車の走りの違いが少なくなってきます。
つまり郊外路、首都高・高速道路では僅かな差となることが分かります。
レンタカー借りて確認される点は
中低速(市街地)はHEVのトルク感と静かな室内
車速域が高くなる郊外路、高速になればHEVとGAS車との走りの差が僅かであることであり
その差が許容範囲内であるかということでしょうか。
あと走りではありませんが家族4人快適な車移動で
キャプテンシートは2列目の人には快適ではないでしょうか
ベンチシートと違い包まれ感があり疲労が少ないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101415
7点
ホンダの軽でベタ踏みしても異次元の加速なんかしませんよ。エンジン音は大きいけど、軽でこれだけ加速すれ十分実用レベル程度です。
120km/h超えたあたりで加速が悪くなるから100km/h以上で走りたくないですけど。(残りの20は安全マージンです)
書込番号:26101661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まきたろうさん
燃費も下がってますか!調べずにいい加減なこと言いました。みなさんお詫びします。
直噴のカラカラ音を防止したと言うのが正解ぽいですね。
NBOXの6,000回転、フルスロットルでも6,000回転程度までしか回らないのは随分遠慮しててホンダらしくないし、たった6,000回転程度の事でどうのこうのと言うもどうなんだろう?と思いました。
書込番号:26102150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前期型ヴェゼルガソリン車の車検時の代車で新型のフリードガソリン車を貸していただきました。
日常使いでの加速不足は全く感じませんでした。
それより、乗り心地の良さと静粛性に感動しましたね。
乗り出しから無音で滑らかに発進した時から「え、何これ、良いじゃん!」という印象でした。
変なロールや突き上げ感もなく、まるで電気自動車のように静かで滑らかにオンザレールの感覚でスーッと進んで行きます。
よく出来た優等生でしたよ。
書込番号:26102734
13点
ガソリン車 AIREX6人乗りです。加速は困ったことはないですよ。乗車人数は1名〜5名(大人)です。田舎なので山道(峠道)も苦労なく
走ります。高速も全然快適です。確かにEHEVにも試乗しましたが、びっくりするほどの加速差はなかったです。燃費は確かに20k以上走るハイブリッドが良いです。税制優遇を受けても本体価格差が30万円もあります。2か月ほどの乗車ですが、平均燃費は13kくらいです。
重量が80Kg程度軽いので、軽快感があるように思えます。本体値引きも25万円程度ありました。ディーラ9インチカーナビ、連動ドラレコ(3個タイプ)、USB2.0ETC取り付けで税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが、試乗して決めてみてはどうでしょう。とても乗りやすいいファミリーカーです。そこそこスポーティーに走るし。ガソリン車おしです。
価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。
書込番号:26133071
7点
>フリード乗りのおじさんさん
>税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが
>価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。
今のフリードの値段はノア/ヴォクシーに近いので、そちらも併せて検討するのがいいと思います。
ノア/ヴォクシーは、フリードと同様、2列目キャプテンシート仕様を選べます。
書込番号:26133109
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5が納車されてからもう少しで半年経ちますが、ブレーキダストのあまりの酷さに閉口しております
納車時にキーパーのホイールコーティングなども実施しておりますが、週末ちょっと走っただけでダストが付きまくっている状態で、すがに洗車時のブレーキダストとの戦いにも嫌気がさしてきました
複数台所有なので、こんなに手間がかかるのなら、あと半年(ディーラーとは1年間は所有する約束です)乗って車両を手放して楽になりたいとも考えています
最後の望みとして、ネットで調べた所、低ダストパッドというものがあるらしいのですが当方使用したことがなく、ディーラーやスーパーオートバックスなどのカー用品店に相談しても低ダストパッドはトラブルの可能性もあるのでおすすめしないといわれれおり悩んでいます
FL5にお乗りの方限定で、社外の低ダストパッドを使ってらっしゃる方がおられましたら、どこのパッドお使いで、使った感じやダストの量、鳴きの有無などの実際の感想をお伺いしたくよろしくお願い申し上げます
書込番号:26098652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>じろう長さん
飛ばす時、食いつきが大事。
運動エネルギーを熱エネルギーに効率的に変換できるのが良いらしい。
課題は放熱。
書込番号:26099145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パッドやローターなどによるブレーキ性能の違いは、ロック寸前の最大制動力に差がでるということなんじゃないの。
書込番号:26099182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
減速加速度の限界はタイヤで制限されていませんか
いくらブレーキが強力な制動力を発揮してもタイヤの方が早くロックしてしまい、結果として限界値は
パッドの摩擦力と比例しないと思います
書込番号:26099226
3点
>pika pikaさん
こんにちは、ブレーキダストでお困りとのこと、車種違いですが、BMW 2台乗りましたが、結構なダストでした。
鳴きはありませんでした。
しかし、強力なブレーキングのお陰で2度事故直前で止まることが出来、ダストのことは忘れさせてくれました。
若しかしたら、ヨーロッパ系のパッドが使われてるのではないでしょうか?
書込番号:26099244
2点
>バニラ0525さん
いちいち調べることもなく無責任な発言ばかり。
そのような発言は不要です。
いい加減出てこないでください。
見ていて見苦しい。
書込番号:26099271 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>里いもさん
歳を取るにつれて、輸入車を所有する事が色々な面で面倒になり、昨今ではもっぱら国産車だけを愛車として迎えておりますが、うん十年前の若かりし頃はBMW、VW、アルファ、ランチャ(オートザムで買った記憶が)などの輸入車(家族で一緒に乗る車以外で私1人で運転する歴代の車は全てMT)を乗り継いだ経験はあります
かなり昔なので記憶も定かでは無いのですが、ダストは結構出ていたと思うのですが、当時は若かったこともあって走る専門で、洗車もたまにスタンドで洗車機にかけるような感じで汚れは気にしていなかったですね
又、当時のホイール(ランチャに履いてたOZとか)は内側まで手が入りずらかったような覚えがあり、表面だけさっと洗えば汚れは気にならなくなった気もしています
FL5の場合、リバースリムなので、ホイールの内側がめちゃくちゃよく見えてしまって、汚れが目に入りやすくて手が入りやすいので清掃も可能な為、性格上放置もできず洗わないという選択肢はない気がしてしまっており悩んでいる次第です
とりあえずみなさんのご意見通り、ディクセルかエンドレスの低ダストパッドに交換して様子をみたいと思っています
書込番号:26099315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pika pikaさん
コーティングされてますし
効果ないかもなのと
割と前の記事なので
もっと良いの出てるかもしれませんが?
https://kakakumag.com/car/?id=12917
因みに
私は汚れ気にしなさすぎで
バイク屋のおっちゃんに
たまには洗車しられ!といつも言われます
車は
点検の時にディーラーが洗車するだけで
自分はしません
そのおかげで
売るときは引き取り業者に
なんでこんな艶あるの?と言われます
書込番号:26099326
1点
>pika pikaさん
横から失礼します。私も、皆さんが装着されている
DIXEL TYPE Mを納車時に取り付けて頂きました。
私は、サーキット走行考えていないので、
納車直後にタイヤのインチダウンとタイヤもストリート向きの
タイヤに交換しました。
写真の状態は、納車時から一般道、高速含めて約600km走行後に
撮影しましたが、殆どホイールは、汚れていません。
(晴天・曇り時での約600km走行です)
書込番号:26099327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
すいません
よくわかってないのですが無限からも2種類パッドが出ていたと思うのですが。
どうなんでしょうか。
書込番号:26099345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>墨縄さん
写真まで上げていただきありがとうございます
ENKEIのゴールドホイール良いですね♪
600km走ったとは思えないくらい綺麗な状態でビックりです。純正だと100kmも走れば全面ダストコーティングの酷い状態です
ディクセルのMタイプ良さそうですね
ディクセルに替えてみたい気が強くなりました
ちなみに鳴きとかは発生しておりますでしょうか?
私も一般道の街乗り専門で、FL5などの趣味車では飛び石が怖いので高速道路にも一才乗らない為、60-70Km程度の制限速度で普通に止まれれば問題ないです
書込番号:26099360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そりゃタイヤがロックしたらブレーキは効かないから制動力はタイヤまかせになるけど、
ロック前提で話すのは辞めてもらえませんか。
今回はパッド交換であって、タイヤというパラメータは変更しません。
運動エネルギーを熱に変換するパッドの摩擦係数で変化するのは当然ではないですか。
書込番号:26099363
4点
>pika pikaさん
ご参考までに、ホイールを変えるだけでも、、、
FL5見た目の印象がガラリと変わります。
(今現在、ブレーキ鳴りやトラブルは、皆無です。)
すみません、スレ違いをお許し下さい。
書込番号:26099371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じろう長さん
今時
ロック出来ないブレーキなんてありませんよね?
ブレーキの良さはコントロール性ですよ
真綿で首を絞めるように効くブレーキとか?
書込番号:26099378
1点
>pika pikaさん
ご返信ありがとうございます。
今現在、ブレーキ鳴りやトラブルは、皆無です。
ど素人意見ですが、カックンブレーキとかも無く、
法廷速度+α程度からの制動も違和感ありません。
主観ですが、、、私的には、減速時からスムーズに停止出来ます。
ホイールの色も相まって、ダストも目立たないです(;^ω^)
ディーラーの整備士の方もこのパッドは、
FL5と相性良さそうですねと話してくれました。
(何を根拠に"相性良い"と話してくれた真意は、不明ですが、、、
取り付けがスムーズに出来たようです。)
書込番号:26099383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>じろう長さん
F=μN はお分かりかと思います。
Fを制動力、μをブレーキパッドとディスクの間の摩擦係数、Nをブレーキ踏力とした場合、Fの最大値はこの式に関係なく、おっしゃる通りタイヤと路面で決まります。
しかし、μが小さければ、Fがその最大値に到達するために大きなNが必要になり、μが大きければ、その分小さなNで最大値に到達します。
また、Fがタイヤの限界を超えない領域であれば、同じブレーキ踏力Nで踏んだ場合、μが小さければFは小さくなり、μが大きければその分Fは大きくなります。
おっしゃる通りFの最大値が変わるわけではありませんが、FとNの関係が変わるため、ブレーキパッドをμの高いものに変えると、ブレーキの効きが良くなったと感じるわけです。
書込番号:26099385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>墨縄さん
色々教えていただきありがとうございます
鳴きも無いとの事なので墨縄さんが使われているディクセルのMタイプに替えようかと思っています
ソニックグレーもいい色ですよね
ソニックグレーとチャンピオンシップホワイトで最後まで悩んで、結局わたしはホワイトを選びました
今週、別所有のホンダ車の点検でディーラーに行くので、FL5のパッド交換についても相談してみます
多少工賃が高くなってもディーラーの方が何かと安心できますしね
書込番号:26099402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色々教えていただいたみなさま
ありがとうございました
ディクセルのMタイプに替えられている方が多く、ダストもかなり減って鳴きの発生も低く満足度も高いようですので、ディクセルのパッドに交換する方向でディーラーと再度相談してみます
ディーラーとは付き合いも長い事もあって、自己責任にはなりますが、社外パッドへの交換自体は可能とのお話は以前頂いております
これにて本件は解決済みとさせていただきます
書込番号:26099441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ディーラーとは1年間は所有する約束はありませんので、
うったほうがいいのではないでしょうか
書込番号:26101452
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






















