ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

シビックタイプR 車底削る

2025/03/01 22:15(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:10件

シビックタイプRが納車され、一ヶ月になります。楽しい車生活の日々を送っています。ただ気になる点もあります。僅かな段差で車底を2回ほど削りました。前方を削ったので、フロントスポイラー下を確認したんですが、特段傷は付いていませんでした。その他の場所でも当てた痕跡は確認できませんでした。車のどの部分が当たった可能性が、高いでしょうか?


書込番号:26094484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/03/01 22:53(8ヶ月以上前)

もしかしたらタイヤディフレクターが低い筈なので擦りやすいのかもと思います。

タイヤディフレクターはフロントタイヤの前にぶら下がっている板で
整流板の役目を成していてタイヤハウスに空気が流れて、高速で浮き上がるリフトアップを防止したりすることで空気抵抗を軽減して燃費に貢献しています。

ピュアなレーシングカーは逆に積極的にタイヤハウスにも空気を取り込んで
フェンダーの上や後ろから吐き出すダクトを設けて
ダウンフォースの一躍を担わせていたりしますね。ポルシェGT3RSが典型例かな。

タイヤディフレクターは柔らかい樹脂製が多くて、擦っても壊れないような素材を
選んでいたりします。
最低地上高を確保するために柔らかい素材にして対象外にしているか、フロント周りでいちばん低い高さまでぶら下げているから擦る事も想定している?

でも、スポーツカーを乗る人は擦ったり破損した経験を元に安易に段差を通過しないので
極力避ける、避けられないならシャコタン走りで擦らないように
そーっと通過する癖がつきます。
極端に気をつけないと、今後もあらゆるところを擦りまくりますね。

TYPE Rはホイールベースが長いんで、車高がノーマルでも擦りやすいかと思いますので
真っ直ぐに段差を上がる時、降りる時は気をつける必要があると思います。
自分がTYPE Rオーナーなら僅かと判断しても段差は避けますね。

書込番号:26094534

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10件

2025/03/01 23:02(8ヶ月以上前)

原因を詳細に教えていただき、ありがとうございます。ドラテクも参考になりました。今まで以上に気を付けて運転します。

書込番号:26094548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aniyan722さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 01:53(8ヶ月以上前)

ディフレクター?フロントストレーキ?だと思います。左右のタイヤの前をつなぐようにあるベロみたなやつです。

保護テープみたいなのが貼ってありますが、数回こすったら剥がれてきたので全部剥がしました。

FL5ノーズが長いのでコンビニ程度の傾斜でも普通に擦ります。

消耗品だと思うようにしてます。

書込番号:26094652

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5770件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/02 02:12(8ヶ月以上前)

ドンマイです 
自分も購入半年でフィットのエンジン下を縁石に擦りました 販売店で見てもらったら問題ないただ擦っているだけで
エンジン下のカバーは強いので どうもなっていない と言われましたので・・ 

先月も フロントバンパー下のスカート部分を擦りましたけども その時は駐車場の車止めでしたね 前から止めに行ってしまって
軽く擦っただけですが 車両保険使うまでも無く 見えない部分はスプレーを適当に塗って終わりです

書込番号:26094658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/03/02 08:59(8ヶ月以上前)

確認したら、確かにありますね。教えていただきありがとうございます!

書込番号:26094806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/03/02 09:14(8ヶ月以上前)

シビックタイプRは言うまでもなく走行性能に特化したクルマですから、路面干渉はある意味しかないと考えます。
諸元表の最低地上高を見ると125mm。一般的なクルマに比べ20mm程低くく、言い換えれば純正のシャコタン。

ガンダムのようなエアロパーツ、大径ホイールに低扁平タイヤ、公道では過ぎた出力これらは全て性能ありき。
”何かを得るには引き換えに何かを失う事になる。”よく言われる格言です。

エアロを削り、ホイールのリムを削り、もしかしたら精神をも削る事になるかもしれません。

最低地上高も重要ですがアプローチアングル方がより重要です。
http://xn--google-oo4e2dzxqc.com/search?sca_esv=e932d54e1e9f25e9&sxsrf=AHTn8zrzrB1Wa-ii4svzt3mXtWCdO8axqw:1740874412662&q=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB&udm=2&fbs=ABzOT_D6YsVHrHDxzG5RH3DHluhtqNDnlp8xm7W6ba5Qhi-hUSpIPJ4lApCg7JPtNkI0PLYhN3ARCOpP9X1To3yE-4u7Wa92-_PGQUaRMopcuPmfhJsHhrIRm0FcH9iwaIljk9YOc_m-cp-X9S-SAahiGgJoYaJiFJqbefan4r88aSdqLhODAk-TqJzNFnVSYk9qZHYI3DT4RZsy93nldD48UkZOyOFNIor46dRyWau6P4wW1651D-A_Cn9y1W95ndAvoayUmytX&sa=X&ved=2ahUKEwjKmtzHjuqLAxVWmq8BHaHtKxUQtKgLegQIEhAB&biw=1093&bih=486&dpr=1.25

書込番号:26094818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/02 16:19(8ヶ月以上前)

私はストレーキ(下坂)とボディ中央部(コンビニ入口の凸)を擦りました

書込番号:26095378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

シートの蒸れについて

2025/03/01 08:31(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム

スレ主 aiyumaさん
クチコミ投稿数:181件

コーディネートスタイルにお乗りの方に質問です。
夏場のシートの蒸れはどんな感じでしょうか?
装備的にはカスタムで十分なのですが、ツートン色はコーディネートスタイルしか選べません。
そこで気になるのがシートの蒸れなのですが、プライムスムースはただのビニールに比べて少しはマシなのでしょうか?

書込番号:26093546

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/01 08:49(8ヶ月以上前)

>aiyumaさん
この車の事は知りませんが、
ホンダの合成皮革、プライムスムースは、
特段普通の合成皮革と変わらず
通気性はないと思います。

全面がプライムスムースでない、コンビシートなら
蒸れは心配されることはないと思います。
失礼いたしました。

書込番号:26093567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/01 09:24(8ヶ月以上前)

>aiyumaさん
失礼しました。
コーディネイトスタイル、真ん中を除いて、広範囲にプライムスムースですね。
確かに蒸れやすそうですね。
実際にお使いでないとわかりませんね。
夏場、直接肌が触れたら、蒸れそうですね。
ま、たいてい服で素肌はカバーされるので大丈夫でしょうが。
失礼いたしました。

書込番号:26093595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/01 10:28(8ヶ月以上前)

そんなに汗かきですか?
そんな心配した事ないですよ
エアコンで十分ですよ

書込番号:26093646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/01 10:55(8ヶ月以上前)

ファブリックより、合皮とか本革の方が蒸れやすいのは確かのような。

書込番号:26093675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:189件

2025/03/01 11:01(8ヶ月以上前)

 先ず、スレ主様と感性も同一でなく、居住地により異なる気象状況、また、当然発汗作用に関する体質も異なるであろう第三者からのアドバイスを得たとしても、それが選択材料として何らかのプラスとはならないように感じるのは当方だけでしょうか?

 スレ主様の疑問やご懸念に関する対応策は、各々感性や体質等の異なる第三者様からのご意見やアドバイスを得ることではなく、同一モデル、或いは同材質シート装備の試乗車、或いはレンタカーにより自ら体験体感し確認することです。
 当該サイトで時折目にする「乗り心地」や「乗り味」、或いはシート表皮材質による感じ方等、百人百様で感じ方があるご質問をされる方を見ますが、ご自身で実車確認もせずに正直リアクション頂いた回答がどれ程参考となるのか甚だ疑問に感じています。

  なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26093679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/01 11:15(8ヶ月以上前)

プライムスムース、
どこかの有名メーカーのブランドかと思って、検索してみたら、特に見つからない。
ホンダの車には、よく出てくる。というかホンダのみか。自社ブランドかな。
フィットのシートや、ヴェゼルのシートで、短期間にひび割れとかという話がここの掲示板でも、時々見かけます。

私は、ひび割れとかは今までないですが、協調して名前出すほど、特に何が優れてるのかわかりません。
まあ、よくできた合成皮革ということなのでしょうね。
無駄話すみません。

書込番号:26093697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/01 11:16(8ヶ月以上前)

追伸

個人的には、擦りきれ易いシート座面や背もたれのコーナー回りが本革で、中央部の体に当たる部分がファブリックのコンビシートが一番のような。

書込番号:26093699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2025/03/01 12:17(8ヶ月以上前)

ポリウレタン樹脂を塗布したなんちゃって合成皮革だから通気性なんて本革より悪いよ。
経たって来ればひび割れで通気性があがるかもしれないけど。

書込番号:26093772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:706件

2025/03/01 12:28(8ヶ月以上前)

>aiyumaさん
>夏場のシートの蒸れはどんな感じでしょうか?

本革、合皮、ファブリック、ビニール、夏場の車のシートはもれやすいですよね。

対策として、竹クッションなど通気性の良いい物での対処が良いので無いですか

参考写真は、楽天です
https://item.rakuten.co.jp/topplus/tp1182/?variantId=9298

書込番号:26093782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/01 13:10(8ヶ月以上前)

>対策として、竹クッションなど通気性の良いい物での対処が良いので無いですか

昔そのようなもの使ったことがあるけど、硬くて尻が痛くなった記憶があります。

書込番号:26093828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2025/03/01 13:14(8ヶ月以上前)

>aiyumaさん
>神楽坂46さん

蒸れ対策は、タクシードライバーが付けているような玉ビースのものが一番いいと思います。
格好悪いですが(笑)。

こういう製品です。
https://amzn.asia/d/eHLYzoG

書込番号:26093835

ナイスクチコミ!3


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/01 16:57(8ヶ月以上前)

>aiyumaさん

プライムスムースの試乗車で確かめるしかないですね。しかも今は夏では無いので分からない。
でも試乗すれば手掛かり程度にはなりそうです。

N-boxのシートは画像をみるとほぼ全面に
プライムスムースなので夏場の長時間の
運転では確実に蒸れるでしょうね。

エアコンを効かせても長時間密着すると
逃げ場が無いですから。

それよりプライムスムースの見た目や
耐久性に目を向けてカーライフを送る方がいいかもしれませんね。見た目はカッコいいです。

実家のクルマはプライムスムースのコンビシートですが、手入れしないで10年ひび割れも何も無い綺麗な状態です。

書込番号:26094086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aiyumaさん
クチコミ投稿数:181件

2025/03/01 17:27(8ヶ月以上前)

皆様、コメントどうもありがとうございます。

コーディネートスタイルのシートは見た目に高級感があって良いと思っていました。
しかしながら先日、「カスタムvsカスタムコーディネートスタイル」みたいなタイトルの動画のコメント欄にコーディネートスタイルのシートは全面ビニールなので夏場に蒸れが酷いというようなことが書かれてあったので少し心配になり質問させていただきました。
勿論、地域の気象条件、体質等により感じ方は人それぞれだと思いますが、蒸れて困っているという人が多数いるようでしたらグレードもしくは車種選びの参考にさせていただきたいと思いました。
背もたれや座面の敷物という対策案もいただきましたが、見た目の良いシートなので、できれば素のまま使用したいと思っています。

書込番号:26094114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/01 17:32(8ヶ月以上前)

>aiyumaさん

シートのクッションは色々出ていますから腰の隙間を埋めるものや

蒸れ防止の物までピンキリでありますよ

ホームセンターでも見れると思いますけどね

書込番号:26094118

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2025/03/01 17:47(8ヶ月以上前)

プライススムースは耐久性が低いので数年でひび割れを起こし、
車検の時に治してくれかったと泣き言を言う人が絶えません。

書込番号:26094139

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/01 18:07(8ヶ月以上前)

プライムスムースは、多分表面がポリウレタン樹脂の合成皮革、
ビニールレザーは、表面が塩化ビニル樹脂の合成皮革ですかね。
硬さが違いそうですが
どちらも通気性はないのでしょうね。
高級感が違って見えるのでしょうね。
本皮もウレタン樹脂でコーディングされてるので同じように通気性はないのでしょうね(パンチングされてるものは除く)。
布製のほうが肌触りでは上回ると感じます。
コンビシートがいいなと感じます。
失礼いたしました。

書込番号:26094171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/01 21:11(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

ちょっと違う、みたいですよ
https://www.modern-deco.jp/blog/leather-pu-pvc/#PVCPU

書込番号:26094402

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/01 22:02(8ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん

ありがとうこざいます。

ウレタンの方が通気性があるのですね。
確かにビニールよりは、ウレタンの方が通気性あるといことてすね。
勉強になります。

書込番号:26094472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/03/05 04:52(8ヶ月以上前)

RAKU 車 クール 送風ファン付きシート

商品仕様  

取付例

>aiyumaさん

 北東北ですが夏場は猛暑なので昨年8月に風が出るシートカバーをAmazonで購入しました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8DTNQPF?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title

見たところ今は冬場のためか在庫切れで夏に期待する事となりますが、6,000円程度で購入できると思います。

なお、日光で暑くなる事を考慮して黒シート(ファブリック)にベージュ色を選択しましたが、黒も有ります。

送風量をシガーソケット部のダイヤルで無段階に調整出来て快適です。

気温が上がって蒸れてきたらそんな方法も有る事を思い出して下さい

ちなみに車はコペンです。

書込番号:26098400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aiyumaさん
クチコミ投稿数:181件

2025/03/05 07:04(8ヶ月以上前)

今更ですがTSセリカXXさんの書き込みを見て気づきました。
私は先の書き込みで、シートデザインが良いので素のままで使用したいとコメントしましたが、夏場にもし蒸れ問題が発生したらその時にだけ敷物等で対策すればいいわけですね。

書込番号:26098444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ155

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

希望ナンバー

2025/03/01 07:27(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

あと1ヶ月程で納車となります。諸手続きに入っていく日も刻々と近づいてきていますが、希望ナンバーをどうするか悩んでいます。※悩み癖があるもので申し訳ありません。。
以前より、ナンバープレートの数字にも、数字一つひとつのデザインや数字を組み合わせた時のバランス、かっこよさ等々があるものだと、それに相まって、その数字たちの意味というか人それぞれに思いやこだわりを持たれて希望ナンバーにしていると感じています。最近ではすれ違う車のナンバーを普段以上に気にかけながら見てしまう今日この頃です。
個人的にはナンバーは三桁がかっこいいなというかバランスがとれてる感じがします。二桁もシンプルで良いかと。ただ、ゾロ目や123、987などの組み合わせは単純で好きになれません。タイプRにはどんな数字が合うのか、タイプR乗りの皆様方の数字に対するこだわりや思いなど聞くことができれば参考になります。恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:26093484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に14件の返信があります。


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/01 14:10(8ヶ月以上前)

私は希望ナンバーを取得した経験がありませんが、偶然にも8888とかになってしまうことを避けるため、他のナンバーを希望するのはアリかと思います。
この場合、ナンバーはなんでも良いかと思います。今日は3月1日だから301とか。

書込番号:26093900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/03/01 14:35(8ヶ月以上前)

>Dongorosさん
まさしくおっしゃる通りで、私も5の数字が一番カッコよく見えるんですよねー。逆に1とか2は、なんかか弱く感じてしまって。
家内のクルマは希望ナンバーにはしなかったのですが、か弱い数字が多くなってしまって、あとで嫌な思いするくらいならやはり希望ナンバーにするべきだなとつくづく感じた次第でございます。

>umes@nさん
大谷翔平の背番号とかも考えました。笑

>ピンクウーフさん
ありがとうございます!こういうのを探してたんですよ。アプリとかあってもおかしくないのに全く見当たらなくて。Excelで作ってイメージだけでも掴もうかと思っていたところでした。ありがとうございました。

>イナーシャモーメントさん
同じく私もそう思います。ただ、1とかだと分類番号の末がローマ字になる場合もあるそうなので、それはそれで惹かれたりもします。

>writer-tadさん
540、良いですね。私もそういった思いでナンバーを決めたいです。MAX織戸さんの559に少し憧れたときもありましたが、よくよく聞けば娘さんの誕生日とか。

書込番号:26093936

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/03/01 15:32(8ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

5が好きなら5050はどうでしょう?

ゴーゴー(go!go!)みたいな。

私の車は2020です。
2月2日誕生なので。

書込番号:26093995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/01 18:17(8ヶ月以上前)

2017年 5代目CIVIC TYPE R で2017

書込番号:26094188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/03/01 18:56(8ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん
自分は昔草野球チームで使ってた背番号や今は家族の希望でペット名前のゴロ合わせです。
半年後亡くなりましたが…
知人は排気量とか購入した西暦とか。870『はなまる』なんてのも。
自分なら形式からやはり5とかですかね。
どちらにしても鍵預ける宿とか泊まる時に覚えやすい方が良いかと思います。

書込番号:26094235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/01 19:00(8ヶ月以上前)

1999年からナンバーはずっと2568です

書込番号:26094244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/03/01 20:02(8ヶ月以上前)

文字通り自分の希望するナンバーですから、掲示板に救いを求める気持ちは理解出来ますが・・・?
仮に他人の意見を採用した場合やはり満足感は半減するはず。こればっかりは自らひねり出すしかないと思います。

私自身ナンバーは無作為なモノだと考え、希望ナンバーには別段興味がなく新車購入時のサービスすら断ったクチです。

一桁ナンバー、並び数字、キリ番、左右対称etc特徴にあるナンバーは、余り芳しくない人種が多いような。

書込番号:26094315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/01 21:58(8ヶ月以上前)

タイプRだからって、似合うナンバーは特に無いでしょう。
2000が良いって意見もありますが、それじゃ近所のS2000の人が見たら
なんやねん。
あるとすれば,1123くらいしか出てこない。

書込番号:26094465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/03/01 22:58(8ヶ月以上前)

レンタカーは114

>オハヨ〜サンバさん
ちなみに3年前レンタルしたタイプRは114でしたが多分希望ではないでしょう。
更に余談ですけど昔乗ってた自分のインテグラTYPE Rは5033でした。
最後は筑波でシフトダウン時オーバーレブでピストン逝ってしまいドナドナしましたが、その他ぶつけたり[困る散々]の縁起の悪いナンバーでした。

書込番号:26094541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/03/02 00:20(8ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

私も、希望ナンバーは凄く悩みました。

掛け算なんかどうでしょうか?
「5」がお好きなのであれば5×5=25で、55-25
覚えやすいし、そこまで主張してないかなと。

書込番号:26094615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/03/02 07:14(8ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
黒Rやっぱ渋いっすねー!114・・・か弱く感じていた1をセンス良く使いこなしている感があります。参考になります。ありがとうございました。

書込番号:26094723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/03/02 07:44(8ヶ月以上前)

皆さん、貴重なお時間の中での書き込みありがとうございました。タイプRが終の車になるかも知れないので、ナンバープレートの数字にも今まで以上にこだわるつもりでいます。ま、結局は自己満ですけどね。
今回は0から9までの数字のもつ魅力や皆さんの思い、こだわりを少しだけ聞きたかったので質問させていただきました。少し伝わり難かったところは申し訳ないです。

>Dongorosさん
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26094741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29581件Goodアンサー獲得:1640件

2025/03/04 10:10(8ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

僕は別車ですがディラーからナンバーどうしますと言われたが
選びませんとし選びませんでした

>結局は自己満ですけどね。

なので選んでも選ばなくても良いんですが
安価くじ引きや運や偶然とかで良いかななんて考えです

街でナンバー見て思うのか
何番を選んでもよいんですけど8絡みとかの多くが選ぶ番号とかでは
選ぶ事の出来ない分類番号がなんだか纏まりない感じの場合もあるのかななんて感じたりもします
希望ナンバーが選べる今逆に分類番号が例えば333とか綺麗なのも良いかななんて見たりもします
(まだローマ字は馴染めません)
なので
自身にとっては特別でもありきたいでない番号の方が良いのではないかな
なんて思ったりします

希望ナンバー前の事ですが
友人が・2−34ってナンバーの車乗ってました
皆から惜しいねあと1番なのにって言われ
友人はぜんぜん惜しくない1番違いじゃないから
と皆に行ってました
確かにそうなんですが当時話題性はありました


書込番号:26097473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 10:37(8ヶ月以上前)

2025さんが言うように愛人の誕生日が良いと思います。もしも奥様にバレて大騒動になったら面白いですね。
僕は愛人いないのでいつ登録したか数年後わかるように納車年月、来月だったら2504にしようと思います。

書込番号:26097488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 11:25(8ヶ月以上前)

私は最初希望ナンバーなしにしようかと思いましたが、どうしても受け入れられない数字の並びはありますよね。

数字にはこだわりはありませんでしたが、室内プレート記載のシリアルナンバーの下4桁にしてみました。

書込番号:26097539

ナイスクチコミ!5


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 13:43(8ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん
解決済みのところを失礼します。
FL5を数字で表すのも面白いかも知れませんね。
F:コンピュータで用いる16進数の15
L:ローマ数字の50
よって、15-50
または、Lの50に5を足して、15-55

マニアックな自己満足とは思いますが。
無理がありますかね?

>ひろきち5Rさん
社内のシリアルナンバーを、登録までに把握されていたんですね。納車手続きを早めるために、車体番号が判明次第登録されるディーラーが多いように思います。その場合ですと、シリアルナンバーの一部を希望ナンバーに使うのは難しいですよね。

書込番号:26097682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 13:53(8ヶ月以上前)

>ykartanさん

車が販売店に入った段階ですぐに連絡をいただきました。

私の車は2万番台でしたので4桁だったらよかったのですが・・・。

書込番号:26097690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/04 14:15(8ヶ月以上前)

タイプRと言うより、

昔からから電話の下4桁です
理由は忘れてしまう

書込番号:26097714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 16:45(8ヶ月以上前)

>ひろきち5Rさん
なるほど
シリアルナンバーが4桁の車両は1000から9999ですから、9000台ですか。そのうち、既に、海外へ輸出されている車両も少なくないと思います。何台が国内で登録されているのでしょうね。
ディーラーの展示車や試乗車も中古車市場に回っているようですから、案外、中古車を購入した人が4桁の車両を所有しているかも知れませんね。

書込番号:26097861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 20:47(8ヶ月以上前)

やっぱり、シビックタイプR FL5であればニュルブルクリンクFF最速タイムの「744」(7分44秒)にすると決めてます。

書込番号:26098141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ204

返信20

お気に入りに追加

標準

タイヤの製造周期について

2025/02/27 18:12(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・

書込番号:26091888

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/27 18:15(8ヶ月以上前)

何を気にするんですか。

銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。

書込番号:26091899

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/27 18:44(8ヶ月以上前)

まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。

書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/27 18:57(8ヶ月以上前)

どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。

スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。

書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2025/02/27 19:18(8ヶ月以上前)

キョロのパパさん

タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。

このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。

という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。

書込番号:26091971

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/27 19:19(8ヶ月以上前)

アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?

書込番号:26091972

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/27 19:33(8ヶ月以上前)

クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?

書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/27 20:08(8ヶ月以上前)

”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”

認めて交換にはならないと思いますが・・・

しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)

今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)

書込番号:26092033

ナイスクチコミ!23


MIFさん
クチコミ投稿数:15316件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/02/27 21:20(8ヶ月以上前)

どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。

書込番号:26092094

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29581件Goodアンサー獲得:1640件

2025/02/28 05:59(8ヶ月以上前)

ピストンとかもロットが違ったりするかも



書込番号:26092346

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/28 07:37(8ヶ月以上前)

この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・

是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)

書込番号:26092402

ナイスクチコミ!12


Hm futureさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/28 08:42(8ヶ月以上前)

キョロのパパさん おはようございます。

参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。

さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。

なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。

今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。

しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。

ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。

参考になれば幸いです。

書込番号:26092453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 10:08(8ヶ月以上前)

ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。

正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。

ディーラーには何もできませんからね。

書込番号:26092509

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2152件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/28 10:35(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん

タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。

@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間

Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。

B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。

書込番号:26092536

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/28 11:10(8ヶ月以上前)

”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”

メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・

メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。

書込番号:26092565

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/28 11:19(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね

書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:23件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/28 14:17(8ヶ月以上前)

捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。

書込番号:26092746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/02/28 16:13(8ヶ月以上前)

ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?

タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。

書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/28 16:18(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。

書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 18:40(8ヶ月以上前)

だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw

ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。

書込番号:26093027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/01 19:01(8ヶ月以上前)

世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?

まぁ、あまり気にしないように。

書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信29

お気に入りに追加

標準

Bレンジについて

2025/02/27 15:26(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

ヴェゼル前期型Zオーナーです。
納車後1年点検をディーラーにお願いした際、ZRVを代車として試乗することができました。
私は普段の運転ではBレンジに入れて回生ブレーキは4に設定しています。
試乗したZRVにはBレンジは無く、Dレンジに回生ブレーキがありました。
ここで、疑問が生じたのは、ヴェゼルにはBレンジがあるのに、ZRVには無いのか、またその逆の疑問が生じました。
ここで自分なりに考えたのは、Dレンジひとつで済むなら、レンジの切り替えの必要もないので便利だと思いました。
また、Bレンジで回生ブレーキを使っていると、ACCに設定することができず、その都度、Dレンジにシフトする必要があります。
であれば、Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
もやもや感があり、スッキリしたいところです。

書込番号:26091741

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:62件

2025/02/27 19:19(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
ご説明いただき、ありがとうございます

ちょっと気になったのですが、日産のワンペダルでACCを設定したとき、その時点で当然アクセル抜いても設定速度が維持され、ワンペダルではなくなるのは分かりますが・・・
ハンドルスイッチでACCをオフに戻したときに、アクセル踏んでいなかった場合、ワンペダルに戻って、強めの減速になるのですかね
それとも、ACCを設定した段階で、その後ずっとワンペダルはOFFになるのですかね
ざっくり検索では、ちょっと分かりませんでした

なので、ホンダのように、最初からACCを設定できないほうが、分かりやすいといえば、そうかもしれませんね

書込番号:26091974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/02/27 20:44(8ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
そもそもオートマでDレンジ以外で前進走行することがない気がする。
ACC作動中でも普通にエンジンブレーキ(回生)使えるし「
ZRVでは必要のないBレンジを省いたのでは?



空想語源はお腹いっぱい。
ベンツとか外車を例に出されても・・・ここ日本ですよ。
そんなに日本車を否定したければ新たにご自身でスレを立ち上げればいいのに・・・

>SMLO&Rさん
ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。

書込番号:26092060

ナイスクチコミ!15


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/27 20:59(8ヶ月以上前)

Bレンジを使用するコトの是非とか、今までのセカンドやローの状態とか的外れなコトを言う人もいますが・・・

Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分、ワンペダルとは言いませんが、ブレーキを踏むにしても余裕が増えるから、ケースバイケースで「アリ」だと感じましたよ。

まあ減速セレクターがあってもDだと一時的で、ある減速度に設定しておきたいからBにしなくてはならない「仕様」だと使い勝手が悪くので、高級か否かではなく、Dでも減速セレクターの設定を維持できるなら、Bは無い方が合理的だと思いますし、減速セレクターが無いならBがあっても良いけれど、いちいち選択するならオートマチック車の意味が無い・・・かもしれませんね。

書込番号:26092073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


煮イカさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/27 21:32(8ヶ月以上前)

ホンダの場合基本的にスポーツモードのあり、電子スイッチ式シフトのeHEV車種だとBモードがないように見えます。
ZR-V以外にもシビック、アコード、CR-V、オデッセイなど。
スポーツモードだと減速セレクターの設定が自動解除されないので、それで代わりになると考えているのかもしれません。

ヴェゼルだけは例外的に両方ありますが…シフトがレバー式なのが関係しているんでしょうか?
(部品共用でB相当の部分が余るからつけたとか)

書込番号:26092111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/27 21:57(8ヶ月以上前)

>Bレンジを使用するコトの是非とか
>Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分

ビゼルの場合ワンペダルを想定してのBモードではないので、通常はDだよねって
皆さん疑問に思ったのでしょう。

eHEVで、バッテリーが満充電の場合の回生は、発電モータでエンジンを回してブレーキをかける
 ので燃費的にはDレンジで充電状況や走行条件に合わせた制御をさせるほうがいいと思うんですが、、

高速道での燃費的に言えば、オートクルージングでアクセルを機械任せにした方が安定したアクセルワーク
 になり燃費は良いです。

Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目のように思うので、Dレンジで走り慣れておく方が良いと思います。

書込番号:26092149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:112件

2025/02/27 23:17(8ヶ月以上前)

ヴェゼルのD、B、パドルはこの様な用途みたいです。

自分はフィットで常にBですが、速度調整しやすくて気にいってます。

書込番号:26092228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/27 23:45(8ヶ月以上前)

どこからの情報ですか?

取説には
 ドライブ(B) 長い下り坂や強い回生ブレーキが必要な時。
          原則セレクターを使用するとき
って書いてあります。

注意で、
下記の時は減速セレクターを引いても減速の強さが変更されず自動的に減速の強さが弱くなったり解除するときがあります

高電圧バッテリーが満充電時、低温時、高温時
車速が減速の強さの許容範囲外のとき
ハイブリッドシステムの保護が必要なとき

ですので常用する機能ではないと解釈しましたが、、、

書込番号:26092253

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/28 00:01(8ヶ月以上前)

>どこからの情報ですか?

その画像を検索すると、ホンダの「減速セレクター」の説明がヒットしましたよ。

https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2024/webcatalog/performance/

>常用する機能ではないと解釈しましたが

別にアクセルオフでの減速度が足りなくても、フットブレーキを踏んで調節すれば済む話ですよ。

>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目

回生ブレーキの強弱は、機械的なシフトでは無くて電気的な負荷で制御できるので、私は低い目には感じませんでしたけどね。

書込番号:26092262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/28 00:36(8ヶ月以上前)

>どこからの情報ですか?

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/VEZEL/202104/
こちらの15ページですね。

プレスインフォメーションってあまり読まれていなくて、ここでもほとんど話題にならないですよね。
https://www.honda.co.jp/factbook/

あくまでメーカー発信の情報ではありますが、読み物としては すべて本並みにおもしろいと思います。無料だし。

書込番号:26092279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/28 01:02(8ヶ月以上前)

>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目

それこそガソリン車の一般論や、i-DCD のSなら一段低い目だしLなんて2速発進で一般道の速度ならシフトアップもしないですけどね。

e:HEV なら「狭義の」エンジン駆動は高速道路の巡航中の「直結」つまりギヤ固定でエンジン回転数は車速とリンクです。

「広義の」エンジン駆動としてエンジンで発電した電力でモーターを回すにしても、Bだから「低い目」つまり高回転にする必要があるのでしょうかね。

書込番号:26092289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2152件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/28 07:36(8ヶ月以上前)

>給油口まで満タンさん
>ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。

日本で取得可能な情報量と世界のそれには大きな差があるのでこうなります。
稚拙な書き込みゆえの「わかりにくい」についてはお詫びします。

推定値は様々ですが、インターネット情報によると、日本のデジタル情報量は世界のそれの5%程度以下ともされます。従って情報(資料)収集にインターネットを使用すると、日本固有情報以外の、最新あるいは詳細情報は外国ものになるケースが主流になります。
さらにその中で私の場合にメルセデス情報が多い理由は、その方が偽情報を抑制し正確な情報発信をしやすいからです。より正確な具体例等で情報の各受け手がそれぞれに論点をより昇華した上で個別具体例に再度落として頂ければ幸いです。私にとってホンダ他情報の真偽見極めよりメルセデスの方が簡単と言う単純な理由です。

「ネットの資料は要らないです」と否定的なご意見ですが、ネットには論文、特許、取説、政府・公機関・私組織・企業資料などから噂の類の有象無象を含め、時間軸上でも膨大な情報(資料)が存在します。利用しない手は無いでしょう。

給油口まで満タンさんや多数のナイスさんは日常的に(企業・組織内、学内、家庭内等々)ネット以外の媒体情報(資料)や口頭情報(資料)のみをご使用ですか?
“ネット資料”によれば2025年の世界の推定デジタル情報量は180ゼタバイト(含重複、バックアップ等)だそうです。ゼタバイトは“ネット資料“で直ぐに分かるでしょうし、価格コムでの情報収集・交換も・・・“ネット資料”だと思います。

書込番号:26092401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:112件

2025/02/28 08:41(8ヶ月以上前)

>常用する機能ではない

普通はDで走るんだと思いますが、取説に書いてあるからって、その用途に限定しなくてもよいのでは?
Bレンジ常用すると壊れますとか注意書きあるのなら別ですが。

自分はもうすぐ5年になりますが、どこも異常はありません。

Bレンジを皆に勧める気は全くありませんが、自分はDよりも扱いやすいです。
ガソリン車のLレンジみたいな感じではなく、Dとの違いはアクセル抜いた時の減速感だけで、それ以外の加速とかはDの時と感覚的には変わりません。

燃費はDと比べていいのか悪いのか分かりませんが、夏場は30km/L超えるし冬場も20km/L切ることはありません。

書込番号:26092451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/28 10:52(8ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
私はBレンジはほとんど使わないです。Dに入れたつもりが間違ってBに入ってたぐらい。
BレンジでACCが使えなくした理由はもっと単純で、回生ブレーキが強すぎてスムーズな乗り心地が損なわれるからじゃないですかね。ZR-Vは高級車なのでBレンジもいらんだろ、みたいな。
ZR-Vは試乗したけどいい乗り心地だったなぁ。

私はBレンジはいいけどヒルディセントが無用の長物だと思います。

書込番号:26092542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/28 15:02(8ヶ月以上前)

通りすがりです。

皆さん百もご承知のこととは思いますが、
当該車種を始め、ハイブリッド車はエネルギー効率に重点が置かれがちですが、平成中期の頃まで(今でも?)の"Bレンジ"って本来の目的は傾斜角のキツい下り坂、ターンパイク下り若しくはR246下り方向のようなダラダラと長い下り坂を走る時にフットブレーキを多用することで起こり得るフェード現象=フットブレーキが利きにくくなることを避けるためのものだろうな(=エンジンブレーキ)程度にしか認識していませんでした。

特に電池容量の少ない車種だとすぐ満充電になり回生ブレーキが利かなくなってエンジンが始動した過去の経験からくるものですが、最新の車種だとそういった箇所はかなり改善されているゆえBレンジが省略されたのかもしれません。
また、高級車だからかコスト低減なのかどうかはわかりません。

最後に、
日産のワンペダル操作をとにかく大の苦手にしている者からの書き込みで、全て過去の知識です。
時代やスレの趣旨を大きく外していたら、しかるべくお察しください。

書込番号:26092787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/28 16:24(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
私の意図を全て説明いただきありがとうございました

皆さんからたくさんのご意見いただきすごく勉強になりました
Bレンジは何となくですが、Dレンジに集約される傾向のように受け止めました

Bレンジ走行につきましては、ゆうたまんさんも言われているようにアクセルペダルオフで緩やかな減速となり、ACC設定時の急ブレーキ感よりスムーズな印象です
Bレンジ走行の是非につきましいろんなご意見をいただければぜひ参考にいたします

書込番号:26092894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/28 17:10(8ヶ月以上前)

私はBレンジがない純ガソリン遊星ギヤ式ATで、ギヤ段制限モードとマニュアルモードが付いている車での
 私の考えを書いておきます。ですのでEHEV乗りの方などいろんな意見があるので、一参考として読んでください。

通常Dレンジで走っています。坂道でエンジンブレーキを使う時だけBのようなギヤを落とす制限モードを使います。

マニュアルモードでエンジンブレーキを積極的に使うよりも、車に任せた方がロックアップでエンジンブレーキも
 的確に効きますし99%Dレンジです。
高速道路のクルーズコントロールとアクセル制御にシフト制御と前走車追従時や下り坂でのエンジンブレーキと
 油圧ブレーキ制御の連携で燃費もDレンジでクルーズコントロールの時の方が良い結果です。

Dとオーバードライブ、2,Lでロックアップなしの車に乗っていた期間が長かったからかもしれませんね。
2,Lなどほぼ使わなかったからですね。

書込番号:26092946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/28 17:59(8ヶ月以上前)

自分も一般道はBで走ってます。大体2で道路状況によって1と3に切り替える感じです。
こんな快適なシフトポジションはないと思います。ブレーキをやたら踏まなくていいし右足が疲れません。
年末、前期型から後期型に乗り換えるとき1週間だけタントに乗ったのですがアクセルオフ時の転がり感が半端なかったですね。
もう普通のAT車には乗れないかもです。

書込番号:26092988

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/28 21:49(8ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

e:HEV でBレンジを使用する是非はともかく、全く構造が異なる純ガソリン車で「俺はこうしている」と言われても、何の参考にもなりませんよ。

減速セレクターが所望の動作をしないケースがあるのと同じ理屈で、回生ブレーキやパドルシフトも所望の動作をしないケースを考えてまで、それらを常用しないのですか?

まあ回生「協調」ブレーキならば、回生が減っても油圧を勝手に増やしてくれますし、Bにしてアクセルオフの減速度がDより大きいのは実感できても、アクセルオンでの加速度はDと差は感じられませんでしたし。

いずれにせよ、完全自動運転が普及した世界線なら、シフト操作はおろか、ハンドルもアクセルもブレーキも、昔のクルマは面倒だったと言われて終わりですね。

書込番号:26093229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/01 06:26(8ヶ月以上前)

FIT3HVですがBはなくLレンジです。

急坂でもLレンジではアクセル踏まなくても80Km/hに達します。

JRをまたぐ橋坂の下信号が赤で後続車がいない時はLレンジで回生を効かしてます。

書込番号:26093450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2025/03/01 22:28(8ヶ月以上前)

>パイナップルの缶詰さん
7速マニュアルシフトモードがあるので、Bモードが必要ないからだと思います。

書込番号:26094502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

初めまして。
先日FL5が納車されましたがホンダMT車が十数年ぶりの為、坂道発進等を電子制御パーキングブレーキを併用しながら運転しています。
解除は手動以外にもクラッチ&アクセルによって自動解除されるようなので試していたところ、それなりのショックとギチギチ?という機械音と共に自動解除され前進するのですが、皆さんも同様でしょうか。
車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・

書込番号:26090978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に24件の返信があります。


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/27 18:08(8ヶ月以上前)

フットブレーキを踏まないと解除できないのは手動解除の場合であってアクセルで自動解除できない国産車はあるのかなあ
逆に欧州車で電子制御パーキングを手動解除するときブレーキ不要というのも疑問があるし
グループ分けが国産は手動解除のことで、欧州は自動解除のことを言ってるような感じ

書込番号:26091880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


曰猿さん
クチコミ投稿数:63件

2025/02/27 18:29(8ヶ月以上前)

スレ主の質問からだいぶ離れている気がしますけど

車に乗る

シートベルトを閉める

クラッチを踏んで、スタートボタンを押す
※ブレーキは踏まなくても良い

クラッチ踏んで、ギアを入れる

アクセルを踏み、クラッチを繋げる

電パが自動的に解除され、車が走り出す

なので、シートベルトさえすれば、車に乗ってから一度もブレーキを踏むことなくこの車は走り出します
また、アクセルを踏んだだけでは電パは解除されません。

ただし、手動で解除する場合はブレーキを踏まないとパーキングは解除できません。

電子制御パーキングについては、細かく説明書に記載されてます

書込番号:26091921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 20:44(8ヶ月以上前)

皆様

お恥ずかしながら、今更ですが、FK8の取説も見ました。
FL5と同様に、条件が揃えば自動解除されると書いてありますね。
しかし私のFK8は、この条件でも解除されません。
パーキングブレーキを解除せずに発進しようとすると、車が前に進まず一瞬沈み込む感覚があるので、あ、忘れてたと気付き、手動で解除しています。
もしかしたら、裏メニューか何かで、前オーナーさんがこの機能をキャンセルしてるのかもしれません。

昔のMT車の坂道発進も、この沈み込む感覚を頼りに、パーキングブレーキを解除してました。

パーキングブレーキボタンを操作すると、モーターが回転するような音がするので、恐らくモーターでワイヤーを巻いてパーキングブレーキをかけているんだろうな、と思っています。

うる覚えですが、パーキングブレーキはフットブレーキと全く別系統で、直接車軸をロックしていると聞いたことがあるような....
大昔に聞いた話なので、今は違うかもしれません。

書込番号:26092059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 21:22(8ヶ月以上前)

>hiveeeさん
申し訳ありません。
私の書き込みのせいで、話題がズレてしまいました....

書込番号:26092100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 22:09(8ヶ月以上前)

>おとーとろさん
私の疑問点は皆様のおかげで解消していたので、お気になさらず。
取説もわざわざ見返して頂き、ありがとうございました。

書込番号:26092167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/27 22:18(8ヶ月以上前)

>hiveeeさん
>自分の技量ではブレーキホールドを用いて発進しても下がってしまったことがあり

あまり技量とは関係ないような。

きつい勾配だとブレーキホールドでは動いてしまうこともありますが、ヒルスタートアシストが効きます。
緩い勾配だとヒルスタートアシストは効かないことがありますが、ブレーキホールドで保持できます。

いずれの場合もトルクの太い車ですから平地とほぼ同じクラッチミートで問題なく発進できます。
強いて言うなら、勾配を見極める技量ということになりますが、特にブレーキホールドかヒルスタートアシストかを意識しなくても、発進の操作自体はどちらも変わりありません。

注意する点としては、どちらも車両が完全に停止していないと効きませんので、ブレーキホールドはメーターにオートマチックブレーキホールドシステム表示灯(緑色)が点灯しているかどうかを確認する、ヒルスタートアシストはブレーキペダルから足を放す前に念のためもう一度しっかりペダルを踏みこむ、というところです。


>おとーとろさん
>少なくとも、私のFK8では、アクセル踏んで荷重かけても解除されません。
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?

説明書でご確認いただいた通り、ブレーキペダルを踏まないと解除できないのは手動解除の時だけです。
これはFK8でもFL5でも同じです。
自動解除にもブレーキペダルを踏まないといけないなんてことになったら、アクセルペダルで回転数調整する足とクラッチペダルで半クラ調整する足とブレーキペダルを踏む足とで、足が3つ必要になってしまいます。
(ヒール&トゥを使えばできなくはないですが)

おとーとろさんのFK8では自動解除されないということでしたら、何らかの条件が揃っていないか(シートベルト, etc.)、
何らかの部品が調整不良もしくは故障しているか(クラッチペダルのストロークセンサー, etc.)だと思われます。
ディーラーで見てもらってください。

書込番号:26092175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/28 09:12(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

おとーとろさんの書き込みで勘違いが理解出来ましたか?

ACCのスレでも解釈ズレしてるし、もうちょっとちゃんと文章を良く読みましょうね。

書込番号:26092474

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2025/02/28 17:48(8ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
コメントありがとうございます。
改めて自車で確認しました。
私の勘違いでした。
取説の通りの条件では、自動でパーキングブレーキが解除されました。
私の場合、ブレーキホールドを常用しているので、最初にエンジンかけて発進する前に、ブレーキホールドもスタンバイ状態にしていました。
その状態だと、1速に入れて発進しようとしても、パーキングブレーキは自動で解除されないようです。
このあたりは取説にも記載されていないので、あくまで推測ですが....
ただ、いきなりドンと発進する感じで、スムースに発進できないので、私は手動解除の方が好みでした。

>SMLO&Rさん
>槍騎兵EVOさん
お二方とも、私の疑問を正しく認識してくださっていると思います。
お二方が上げた文章は、私の頭の中ではセットで考えていて、ほぼ同義のことなので......

>hiveeeさん
スレ主さんがお聞きになってる音って、手動でパーキングブレーキを解除する時にする音とは、また別の音ですか?
私が平坦な場所で試した時は、手動解除と同じ音しかしませんでした。
坂道だと違うのかもしれません。


これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......
まぁ、30年前に免許を取った、ジジイの戯言です

土屋圭市氏に同調するわけでは無いですが、当初タイプRもハンドブレーキならもっと良かったのに、と思ってましたが、よくよく考えると、トルク管理か何かで電子制御した方が、ハンドブレーキの半がかりといったミスも防げるのかな〜とも考えてます。

書込番号:26092980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/28 18:19(8ヶ月以上前)

>おとーとろさん

>これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
>パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......

ATの場合はブレーキを踏みながらDにしてアクセルを踏むから発進の意思が確実で、パーキングブレーキを自動解除しても問題無いがMTの場合は1速に入れたままクラッチを踏んでいてうっかりクラッチをリリースしてしまったら前に進んでしまって危ないって事ですね。

まぁ可能性は低いけどあり得る話ではあります。

若干興味が有りますので暇な時にでも試して頂けると有難いのですが、上記でパーキングブレーキは本当に解除されますかね?

アクセルを踏みつつの行動で無いと解除されないフールプルーフがあるんじゃないかと予想しますが・・・どうだろう?

#そういえばATやe:HEVの場合はDに入れたままパーキングブレーキで止まってる場合はどうなるんだろう?
(そもそもe:HEVはその状態になるのかな?)

今度試してみよう。

書込番号:26093004

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/28 18:29(8ヶ月以上前)

>おとーとろさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では

書込番号:26093009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/28 19:02(8ヶ月以上前)

とは言え、 ブレーキホールドがあれば電子制御パーキングブレーキなんてほぼ使わないんだけどね
エンジンオフで勝手にかかるだけ

書込番号:26093049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/02/28 20:39(8ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
ご提案は、1速でクラッチミートだけで自動解除されるかどうかということですよね?
恐らくそれは無いと思っていますが、念の為明日にでも確認してみます。

>cocojhhmさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では

うーん、ちょっと違うような.......

パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。
長年、機械設計と工場での製造に関わってきた人間としては、想像外の機能だったので....

AT全盛の時代になって、パーキングブレーキの意味合いが薄れてきたのかもしれません。
ATなら、Pレンジに入れてミッションを物理的にロックするから、パーキングブレーキ不要ですしね。

電動パーキングブレーキでは、お恥ずかしながら、一度失敗してまして.....
車庫入れでシャッター開くの待ってる間に、ちょっと車外に出て用を済ませた時、シートベルト外すのでパーキングブレーキ自動でかかるのですが、もう一度改めて車庫入れする時は、シートベルトせずに手動でパーキングを解除する必要があります。
で、車庫に入れ終わって、車から降りて少ししたら、ゆっくり車が動き出して焦りました。
普段、車庫入れ終わるまでシートベルト外さないので、自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。
それ以降、車を離れる時は、1速かリバースに入れておくという、大昔のMT乗りの儀式を復活させてます(笑)

シートベルト外して手動で解除したパーキングブレーキは、多分エンジン切ってもかからないと思います。
寒冷地では、パーキングをかけない事が重要ですので。

書込番号:26093153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/28 20:52(8ヶ月以上前)

>おとーとろさん
ボタンを押すのとアクセルを踏むのとどこが違うのでしょう
タイプRのスレで申し訳ないですが、オートマなら手動解除で動き出します
安全装置と言いますがミサイルを発射する訳じゃなく車を発進するだけですよ
慎重さは重要ですが、それを誤るようならもはや …

書込番号:26093167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/01 00:46(8ヶ月以上前)

>おとーとろさん

>パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
>その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。

まぁ言わんとしていることは分かりますが、おとーとろさんブレーキホールドは使用するんですよね?

停車しているというのは自分でブレーキを踏んでいるという意思と動作が重要で、何故ちょっとの楽をしようと機械に任せるんだ、ということも出来るわけで・・・

私も古い人間でMT歴が長いのでe:HEVになってもオートブレーキホールドも自動パーキングブレーキも殆ど使用しませんが、便利と楽を求める人間の性は理解してますので、ある程度以上の安全が確保できているなら良いんじゃないかなと思います。

>自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。

私はパーキングボタンに触らないって自慢げな人もいますが、イレギュラーな時は気を付けないといけませんね。

書込番号:26093355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/03/01 06:48(8ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
確かにそうですね。
1速に入れて、アクセルを踏むというのが、解除作業だとも言えますね。
ちょっと慎重になり過ぎだったようです。

>槍騎兵EVOさん
そーなんです。
解除より、パーキングかけ忘れが私にはありまして.....
ハンドブレーキの時は、最後止まった時の荷重移動と一緒にハンドブレーキを引くのが癖になっていてたので、忘れることは無かったのですが......

書込番号:26093463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


曰猿さん
クチコミ投稿数:63件

2025/03/01 08:14(8ヶ月以上前)

今朝、FL1で確認して来ました

パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。
ブレーキホールド設定状態でも、パーキングブレーキは自動解除されました。

ブレーキホールド設定状態でシートベルトを外すかパワーオフすると自動的にパーキングブレーキがかかりました。
ブレーキホールド解除状態だとパーキングは自動ではかかりませんでした。


書込番号:26093529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 09:51(8ヶ月以上前)

>曰猿さん

>パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
>ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。

やっぱりパーキングブレーキ時にはクラッチチリリースだけでは解除しないフールプルーフがあるんですね。

e:HEVで試したところ、Dレンジでパーキングブレーキで止まっていることは可能。(トルクが掛かってるかは分からない)

アクセルだけで解除されてスタートしますね。(ブレーキホールドとはスタートの感じが違う)

なので、そんな状態で止まっていることはほぼ無いはずですが、ここには安全対策が無いので注意が必要です。

書込番号:26096239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/03/04 07:11(8ヶ月以上前)

>hiveeeさん

解決済なのに書き込み失礼します。

以前に同じ様な疑問でスレッドを立てた者です。

サイドブレーキの自動解除でかなり悩みましたが、
たどり着いた結論は、
1.大きな個体差である。
2.オートマティックブレーキホールドの常時使用。
で解決としました。


オートマティックブレーキホールドの性能が自分の想像を超えたスムーズさでビックリ。食わず嫌いを反省しました。

以下に過去の書き込みURLです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459500/SortID=25887533/

書込番号:26097333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/04 09:16(8ヶ月以上前)

>v70オーナーさん

前に同じようなスレが有ったんですね。まったく覚えて無かった・・・

見て来ましたが、ウンウンなってから解除されるという事はトルクが掛かってから解除される仕組みなのかな?

ブレーキホールドがあれば問題無しとして、結局個体差と言う事で納めたのですか?

まぁ解除自体がされるのであれば故障と言うほどでもないか・・・

書込番号:26097421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/03/04 22:31(8ヶ月以上前)

>v70オーナーさん
先日のスレは、参考にさせていただいてました。
ただ、その際は自分で確認して検証しなかったので、今回のスレで質問させてもらったのですが、ことごとく自分の勘違いを露呈してしまいました....
私も、ブレーキホールドの優秀さに感心していて、もう、ハンドブレーキじゃなくてもいいやって心変わりしました(笑)

>槍騎兵EVOさん
自分が試した時は、かなりのトルクがかからないと、パーキングブレーキは解除されませんでした。
なので、自分の車では自動解除されないと思い込んでしまいました。
中途半端にトルクかけると、ABSがかかったような、ガガガっと解除されるかされないかした後、さらにアクセル踏んでやっと解除になることもありました。

ブレーキホルドは、アクセル踏まずに、クラッチミートだけで解除されるので、発進時はブレーキホールドのみが好みです。

書込番号:26098251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング