このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2024年11月27日 09:08 | |
| 1 | 2 | 2025年1月16日 17:02 | |
| 9 | 2 | 2024年11月27日 20:58 | |
| 29 | 11 | 2024年12月4日 11:41 | |
| 4 | 5 | 2024年11月25日 10:20 | |
| 147 | 18 | 2024年11月26日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
・RP8を今年の春に購入し、先週末250km位走行したのですが、行きは表示される燃費が16.5km位だったのですが、どのタイミングが分かりませんが突然に13.5km位になりました。
・始動から20分くらいずっとエンジンが掛かっています。表示だけみるとバッテリー走行していないです。気温が下がってきたからでしょうか。夏場はそんな事はなかったのですが、、、
・バッテリーのゲージがいきなり2メモリ位減ります。
・燃費との関係はありますでしょうか。
【使用期間】
8ヶ月です。
【利用環境や状況】
主に、通勤と街乗りです。
【質問内容、その他コメント】
すみません、よろしくお願いいたします。
3点
冬場は2割程度燃費落ちますね…悔しいです!!
書込番号:25974659
2点
行きと帰りに燃費差がある時は標高の差があるのかなーとかガソリン車乗ってて考えることがある私です
書込番号:25974689
3点
ロボットじゃないよさん
気温が低い冬場は燃費が悪化します。
UPしたグラフは我が家のホンダのe:HEV(ステップワゴンではありません)の月毎の燃費と、気温と燃費の関係(同一走行条件)です。
このグラフをご覧頂ければ一目瞭然ですが、気温が低い12月〜2月は燃費がかなり悪化するのです。
あと暖房にはエンジン冷却水の熱を使いますので、暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジが起動してしまいます。
因みに私の場合は燃費重視の運転を心掛けていますので、エンジ冷却水の温度がある程度は上がるまで暖房の使用を我慢しています。
エンジン冷却水の温度が上がれば、暖房を使用してもエンジンが停止するようになるからです。
書込番号:25974726
![]()
4点
外気温が10℃前後になると暖房熱源でエンジンが頻繁にかかります。
車内温度の設定は20℃です。
内外温度差があるとガラスが曇ります。
まだ低温注意の表示は表示されてません、1月過ぎには表示されるでしょう。
今年はラジエターを半分カバーするかな。
書込番号:25974829
![]()
1点
外気温の変化の他にあるとしたら、単純に目的地までの経路の高低差だったりして…
地方だと標高で200m300m変わることはザラです。
それなら行きと帰りで燃費は変わりますよね。
そういう地域じゃないとは思いますが参考まで…
書込番号:25974973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
夏の方がエアコンを使用する際にコンプレッサーを使いますので、燃費が悪くなると思っておりました。
冬の方が熱源の為にエンジンを使うとの事で勉強になりました。
燃費がいきなり16.5位から13.5位に下がったのではなく、徐々に落ちて行ったのですね。
エコドライブ心掛けます!!
書込番号:25975019
1点
ZR-V所有です。
突然燃費が変わるのは、トリップメータをリセット(手動や給油等)した時、ABを切り替えた時ではないでしょうか。
書込番号:25975818
2点
自動車 > ホンダ > アコード 2024年モデル
先輩方、教えてください。
エクスペリエンス セレクションダイヤルに空調等の設定が保存できると思いますが、「温度HI、シートヒーターオフ、(エアコンオフ、外気、風量1)」で保存しても、それを実行するとシートヒーターが最大になります。
シートヒーターはオフで保存したいのですが、やり方等はありますでしょうか。
書込番号:25974268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アコード乗りです。
ホーム画面から車両設定→エアコン設定→
運転席シート空調連動、助手席もなら同じ、ボタンを左で
バックキーで画面に戻りその他を設定し登録すれば大丈夫ですよ。
書込番号:26015349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッチリでございます!ありがとうございました!
書込番号:26039369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
エアロパーツの塗装をしたいのですが、バンパー下部や、サイドステップの黒色のカラーコードをご存知の方は教えていただけないでしょうか。
ディーラーの営業担当に聞いているのですが、メーカーに確認していますがなかなか連絡が来ない、という状況です。
エアロメーカーからはベルリナブラック NH547だと思うがディーラーに確認してくださいという返答でした。(無限エアロの塗装色もNH547でしたので、そうかなとは思いますが・・・)
過去ディーラーなどに問い合わせてご存じの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。
4点
お客様相談室に問い合わせれば担当部署から回答くると思います
多分・・・きっと・・・
書込番号:25973267
1点
RRRType様
ありがとうございました。お客様相談センターに聞いたらすぐに答えが帰ってきました。
NH547 ベルリナブラック
でした。
書込番号:25976589
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
純正9インチナビ、11インチナビでマルチビューカメラの画素数って変わったりしないですよね?
当方のフリードは9インチナビを装着してますが、試乗車の11インチよりマルチビューカメラの画質が著しく悪いような・・・。
特に天気がいい日と暗めの場所では極端に見づらくなりますね(設定変えてもあまり変化なし)トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので最新モデルとは思えないほど残念。。ホンダの技術力はこんなものなんですかね?
4点
デジタルは遅延が問題になるので アナログじゃないかな
書込番号:25973193
1点
ヤリクロも画質も悪いよ
このクラスは普通じゃないの?
書込番号:25973238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gathersナビといってもホンダが1から作ってるわけじゃない。
ナビの機種によってOEM提供メーカーが違う場合もあるから、
その提供メーカーによってバックモニター画像の処理方法も違うこともあるでしょうね。
その11インチナビと9インチナビの提供OEMメーカーが違うかどうかは確認してないので
その可能性があるとしか言えませんが。
書込番号:25973309
2点
>1とらぞうさん
トヨタの大衆車グレードでは、バックカメラのみだと30.万画素相当で、アドバンドパーク付きだと120万画素程度にアップするというのは言われています。
ホンダ車もカメラの画素数とディスプレイの解像度の違い及び画像処理技術の違いはあるかもね。
9インチは解像度も粗く画像処理もイマイチという事かも知れません。
これ以上は、ナビの取説を見比べてホンダ車に詳しい方の補足説明が必要かも。
書込番号:25973754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarutarusanさん
ギャザズナビは機種によって製造メーカーが違うので、待ジャパンさんの言うとおり、その影響かもしれませんね。
3桁の数字の前の2桁はモデル年式で、最後の数字が製造メーカーです。
参考までに
@アルパイン、Aクラリオン
Bパイオニア、CJVCケンウッド
Dパナソニック、F三菱電機
となっていますので、
11.4インチの247は三菱電機
9インチの242はクラリオン
ですね。
書込番号:25973763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tarutarusanさん
自分のフリードは9インチで、試乗の時の車は11.4インチでした
1回だけの小一時間の試乗でしたので、正確なことは言えないかもですが、マルチビューは自分として絶対に確認しておきたい機能でしたのでじっくり見たつもりでいます
解像度は変わらなかったと思いますよ
今自分が乗っている9インチも画質が荒いと感じたことはありません
参考までに
書込番号:25976159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarutarusanさん
カーナビとカメラは本田技研が一から開発、製造をしているんですか?
ソースとかあります?
書込番号:25980642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>lively555さん
ディーラーには8インチと11インチしかないので9インチは確認できなかったんですよね。。まだ先になりますが次の点検時に横並びで画質の比較&相談したいと思います。ちなみにlively555さんのマルチビューは太陽光や車のライトなどの反射で極端に画面が真っ白になりカメラ見辛くなるような現象は起きませんかね?
書込番号:25981079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>召しませさん
ギャザズはブランド名であって、製造企画しているのは、パナソニック、アルパイン、JVCケンウッド、クラリオンなどのゆわいるOEM製品ですからね。
本田からはそれなりに仕様が出ているとは思います。
書込番号:25981214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので
個人的に昔のカメラの方が画質は綺麗だったと思います。
今の日産はわかりませんが、トヨタも似たような画質です。
あと、カメラは最初から車輌に付いてる物と思いますが、ナビによって違うんでしたっけ?
書込番号:25981232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarutarusanさん
それなりに逆光でというのはあると思います
真っ白という表現は経験していません
ま、カメラ映像ですからねー
真剣に悩んでいらっしゃるのに、悠長な回答でごめんなさい
書込番号:25985317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車に疎い者です。
2年前にホンダでNBOXの中古車を購入した際、ブライトパックを勧められるままお願いし専用のカーシャンプーとリンスで洗車をしていました。
恥ずかしながら、あまりまめな方ではなく洗車の頻度も段々と減り今では半年に1度ぐらい。。。
ブライトパックを勧められた際、洗車が楽になると言われたけど実際はシャンプーして拭いてリンスして拭いて…と全然楽じゃないし、最近では然程キレイになりません。
保証とかメンテナンスの話も一切されず、点検の時にも何もしてくれないし話もふれられずです。
もう車検も何もホンダに行くのは止めていて、ブライトパックの寿命来てても再度は考えていません。
市販のクリーナーやコーティング剤を今の状態で使っても効果があるのか知りたいのですが、ブライトパックは寿命来たら何もしてない状態に戻ってる事になるのでしょうか?
書込番号:25972861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆち公さん
ブライトポリマーメンテナンスクリーナーを用いて6ヶ月に1回必ずお車全体のメンテナンスを行うことと1年間毎の無料定期点検をお受けいただくことで、向こう1年間の保証対象となります。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/polymer/
という内容だと思いますが、洗車は半年に1回、ホンダに行くのは止めていてでは、せっかくのコーティングもムダだったのでは。
自分の知る限り、一度のコーティングでほっといてもずっと綺麗が続くものはないと思います。
>市販のクリーナーやコーティング剤を今の状態で使っても効果があるのか
まずは今の汚れや水垢等を落としてからでしょうね。
書込番号:25972918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半年に一度の洗車で綺麗にならないのは貴方の洗車間隔に問題があるだけです。
月一なら簡単に落とせる汚れも固着して落とせないとかじゃないの。
ものぐさな人はガソスタの洗車機で良いんだよ。
書込番号:25972985
2点
ご回答ありがとうございます。
最初のうちは月一ほどで洗車してましたし、点検パックに入ってたのでホンダにも行ってました。
教えて頂いたURL見ましたがシャンプーとリンスは渡されましたがメンテナンスクリーナーはありませんでした。営業から説明もありませんでした。
もちろん、汚れを落としてから市販品使います。
書込番号:25973029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆち公さん
>ブライトパックは寿命来たら何もしてない状態に戻ってる事になるのでしょうか?
ブライトポリマーは↓のようにフッ素コーティングです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/polymer/
現在の状態はこのフッ素系コーティングが薄く残っている状態と考えます。
>市販のクリーナーやコーティング剤を今の状態で使っても効果があるのか知りたいのです
この状態で例えば↓のガラス系の簡易コーティングのゼロシリーズを施工しても効果はあると考えます。
https://www.surluster.jp/howto/sensya/coating-no-shikata/
ゼロシリーズは私も使っていますが、洗車後の濡れたボディ―に噴霧して拭き取るだけと施工も超簡単です。
という事でゼロシリーズのような簡易コーティングを使ってみては如何でしょうか。
書込番号:25973185
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
私の知りたい事が詰まったご回答ありがとうございます
オススメ頂いたゼロシリーズを早速購入して、洗車後にしてみたいと思います!
書込番号:25973381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きはアンダーカバーを外さないとできないものが増えています。
知って(判明して)いるのは2024モデルのヴェゼル、フリード、WR-Vです。
他メーカーの一部車種ではエンジンオイルやエンジンオイルフィルター交換の部分だけ外せるようなカバーという構造になっています。
ダイハツのトールなどですね。メインカバーの中に部分的に外れる小さなカバーがあってタッピングスクリュ3本外すだけで済みます。
ヤリスHEVもトールと同じく。
なぜホンダはメインカバーを外さないとエンジンオイル交換(下抜き)すらできないような構造の車種が増えているのでしょうかね?
21点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きへ
アンダーのエアーフローをよくするためでは。
書込番号:25972534
2点
>アンダーのエアーフローをよくするためでは
それはアンダーカバーの採用理由。
アンダーカバーを装着しても、
他社はメンテナンス性を考慮した細工があるのに、、
ホンダはそういう工夫がない、
って話っしょ。
真偽の程は知らんけどさ、質問の意味が読み解け無いなら、
無理に返信しようとしなくて良いんじゃないかね。
書込番号:25972542
16点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
個人的な見解ですが、メンテナンス性よりも安全性を取っているのではないでしょうか?
小窓で交換ができる場合、通常の交換時にはその部分しか開きません。
オイル漏れや冷却水漏れが発生した場合、アンダーカバーに溜まってしまいます。
そのため故障まで気づかない可能性があります。
全部はずしてしまう場合には、メンテナンス性は下がりますが代わりに異常の痕跡をより明確に掴める可能性があると思われます。
その為にこのような構造にしているのかなと思いますがいかがでしょうか?
まぁ、あとは単純にコストダウンでしょうかね。
書込番号:25972563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
分割式より一体式の方がエアフローは良いよ。
メンテナンス性を度外視してまでやることじゃないと思うけど。
ホンダは上抜きオイル交換想定なのかね。
書込番号:25972582
7点
想像でしかないけど、単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
もしくはコストダウンでアンダーカバー形状を単純にして一枚化してるとか。
ちなみにスバルXVではオイルドレンボルトのところは開いてるので、アンダーカバー外さなくてもオイル交換可能です。
書込番号:25972589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
そんな影響出るほどDIYでやる人っているんですかね?
自分はむしろディーラーのメンテナンス効率上げるために部分カバーとしているのかな?思ってしまいます。
それでクイック車検とかでの時間短縮を実現させる?
個人的にはパネルを全て外してもらえる方が異常を見つけてもらいやすいような気がします。
まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
自分はGP5FITですがオイル交換時にオイル漏れ(滲み)が見つかってるのでそういうふうにに考えてしまいます。
書込番号:25972612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
それ本気で言ってます?
基本DIYする人はホンダ車や日産車のような整備性の悪い車でもDIYしますし単純に設計の段階から整備の事まで考えてないのが一番の要因でしょw
DIYやり難くする為に構造をわざわざ変えるような器用な企業なんて国産メーカーにはないから。
書込番号:25972631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
安い所は リフト なんて使わない(負圧上抜き)
リフト順番待ちが一番無駄だから
書込番号:25972636
7点
>湘南MOONさん
>JamesP.Sullivanさん
>柊 朱音さん
>BREWHEARTさん
>ナイトエンジェルさん
>M_MOTAさん
>召しませさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
M_MOTAさんのおしゃるようにフロント下部全体をチェックできることを考えたらポジティブですね。
ノート13はフロントアンダーカバーの後ろ側のボルトを何個か外してカバーを折り曲げるようにしてずらしてそのズラして空いたスペースでやります。
題名のホンダの件は、空力云々なのかコストなのかと言われるとコストをかけずにってことなのでそういう構造になったのでは?
冬期や夏期以外のぽかぽか陽気の晴天日にオイル交換をやりたいものです。
近年ホンダ使ってるアンダーカバーのクリップは真ん中(オス部分)が+ネジタイプだと思いますが(一部車種は除く)、こういうタイプは古く劣化すると緩め方向にネジ(オス)部分をまわしてもオスが出てこない事が多いので外すのに苦労する事もあります。
スズキやダイハツのような2か3か4方向に切り欠きがありマイナスドライバーなどでオスを引っ張って出すとメス側が閉じる構造。
真ん中を押し込むとメス側が閉じる方向の構造。
オスを引っ張る押して出す構造だと楽なのですが。
まあクリップは消耗品であり使い捨てだと思った方が良いのですが。
なお、前述のVABのフロントアンダーカバーのクリップはオスを引っ張ってメスが閉じる構造のクリップです。
安いところは設備を最小限にするために上抜きというのは、リフトを買うよりも上抜きバキュームポンプを買った方が安上がるのはわかります。
ただ中でパイプ(チューブ)が折れて残っちゃわないようにしないといけません。
書込番号:25972674
17点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
そうなんですか、ありがとうございます。
僕は現車XVと前車SJフォレスターしか乗ってないので他車は知らないけど、この2車種はのオイルエレメントはエンジンルーム内で交換出来るタイブなので、アンダーカバー外したことは無いですね。
書込番号:25972696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
VABをフロントアップだけであの穴からオイル抜いたら要らぬところにオイル飛び散って後悔したので最近はアンダーカバー外してオイル交換してます^^
硬いオイル使えばそんな事も無いのでしょうけどね・・・
書込番号:25972789
7点
>ナイトエンジェルさん
>RRRtypeさん
ありがとうございます。
FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
そうですね、空洞があるとはいえ狭いのとEJのドレン穴はM20ですから冷えている時はともかくある程度暖まっている特に水温90度以上で緩めた日には勢いがすごくて飛び散りが。粘度が硬くても暖まっているときの勢いはものすごいです。
ですからRRRtypeさんのおっしゃる通り、やはりオイル交換だけでもフロントアンダーカバーを外した方が後片付けが少なくて済むでしょうし気持ち的にも楽です。
書込番号:25973247
15点
最近はライズのオイル交換で牛乳パックで受けを作る事も覚えた
0w-20は飛び散る飛び散るw
フィルターが上にある車にすごく憧れます!
書込番号:25973308
7点
>FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
ありがとうございます。
そうですね、フォレスターの時から20回以上自分でオイル交換していて、その半数はオイルエレメントも交換してますが、幸いエンジンルームにオイルは一滴もこぼしたことは有りません。
一応ウェスで養生はしていますけど。
また床側はブルーシートと、その上に段ボール敷いて作業しますが、こちらは、かなり気をつけていても、どうしても何滴かはオイルをこぼしてしまいますね。
書込番号:25973395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>RRRtypeさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
柔らかいのは飛び散りやすいですよね。
ロッキー&ライズもトール&ルーミーのようにフロントアンダーカバーを大きいままの状態で外した方がやりやすいですな。
フィルターの場所が右ロアアームとメンバーのすぐ前の上なのでなおさらでしょうか。
抜きた時に落ちてくる油がはねないようなものは、
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/god80d-m
こういうのあります。それほど高い物でもないですが業者じゃない限りそんなに使用頻度が高くないと思うので。
書込番号:25974398
0点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
カバー外すのそんなに大変ですか
僕の車
どなたかと同じスバル車
作業性もあるし毎回カバー外して交換しています
メーカーが考える外さないといけない理由か
1番はコストダウン
後は
少しでも空力効果を高める
基本は上抜きでフィルター交換の方が回数が少ない
出来ればDIYしてほしく無くディラーに来て欲しい
とか
外し難くなければ外すのも有りかな
僕は
オイル交換じゃないけど
何か作業する度に外さないといけない
エンジン上部に有るカバーこそ要らない気がするな
車によっては
ボンネット開けても全面カバーみたいなのも有るよね
書込番号:25974406
2点
アンダーカバーを始めたポルシェは全面カバーです。
ホンダディーラーではオイル上抜き工具をもっていないと言ってました(5年以上前ですが)
書込番号:25974809
0点
上抜きしないなんて
【オイルドレーナー「見えるくん」】が広まって
今時持ってない業者のほうが少ないかと
よっぽどリフトの空いてる 暇な業者かな
(欧州車で上しかってのもあるし)
マリンもやってる業者だと
船底のエンジンオイルを交換するので
手動バキュームはあたりまえ
書込番号:25974950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








