このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 14 | 2024年11月13日 17:42 | |
| 1 | 1 | 2025年5月5日 14:12 | |
| 11 | 5 | 2025年4月2日 06:27 | |
| 50 | 12 | 2025年1月20日 14:33 | |
| 27 | 5 | 2024年11月9日 20:59 | |
| 165 | 21 | 2025年10月21日 16:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOMEシフトレバーの革部分って本革なんですかね?
2万キロ乗った車ですけど、なんだか手で掴んだ時に少し突っ張る感じがして、汚れでもついてるのかな と思って、アルコール+ウェスで拭いたら黒色がウェス側に付きました。。。。
ホンダアクセスお客様相談室に聞いたら
e:HEV HOMEには、標準装備のセレクトノブ(本革製)が、装着されている事が考えられる、とのことでした。
本革だとオイルとか油塗った方がいいんでしょうか?
個人的には本革に見えないんですけど(笑)
書込番号:25957602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本革って何の皮?でしょうね
豚でも革は革
お手入れですが
家の車はオートグリムで
レザークリーナー 4000円以下で買える
レザークリーム 5000円ちょいで買える
革ならした方がいいと思います
書込番号:25957622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>さゆ@会津さん
最新の装備表
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_equipment_list.pdf?from=car_footer
には、 e:HEV HOMEは、 ”本革巻セレクトレバー” と記載されていますね。
さすがに ”合皮”ということはないでしょうね。
書込番号:25957651
3点
e:HEV HOMEは本革巻きステアリングが標準装備されています。
本革部分をアルコールで拭くのはよくないです。
本革ステアリング表面のコーティング剤が僅かに剥がれてしまいます。
水拭きか食器用の中性洗剤をほんの僅かに入れた水で拭く程度で充分です。
>本革だとオイルとか油塗った方がいいんでしょうか?
ステアリングに艶出し系の保護剤を塗るより市販の本革&合皮用のウェットクロスシートで拭くぐらいでいいです。
ちなみにフィットe:HEV HOMEの本革ステアリングの触り心地についての議論があるので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=24308995/
書込番号:25957722 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>1とらぞうさん
確かに革といっても何の革かは分かりませんね。
もうちょっとリーズナブルなメンテナンスを教えてもらえると助かります(^_^;)
書込番号:25957745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
ありがとうございます。えー!
私の方でも当時の主要装備表を確認し、
やはりベーシック以外は全て本革巻きでした。
本革を感じれず恥ずかしいですね、、、
ディーラーにメンテナンス方法を確認し、
それでも改善しなければディーラーで
部品交換しようかと思います。
(見積もり 確認中です)
書込番号:25957750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
アルコールは確認不足で後悔しています。
ウェスが真っ黒になりました。
その後精製水を含ませたウエスで拭き直し、乾拭きしました。
本革用のウェットシート 試してみます。
あと本革ステアリングの触り心地についての議論もありがとうございます。
自然のものだから もしかしたら 個体差 もあるかもですね。
書込番号:25957760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さゆ@会津さん
セレクトレバーの方でしたね。
失礼しました。
本革の保護や清掃に関してはステアリングと基本的に同じです。
個人的にホンダ車の本革巻きシフトノブは触った感触が硬く感じ、本当の革だとは感じづらいですね。
書込番号:25957783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さゆ@会津さん
ネットで拾った内容です。
「アルコールで拭いてはいけないもの(アルコール含有のウェットティッシュも含む)
プラスチック樹脂製品(アクリル板、パソコンキーボード等、イヤホン)
テレビ・スマホ等の液晶画面
革製品
フローリング床など仕上げ材などでコーティングしてある木材」
無闇に車の中をアルコールでふかないほうがいいですね。
書込番号:25957796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シフトノブとかステアリングの革なら、水を固く絞った布で拭くくらいでいいんじゃないの。
書込番号:25957817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さゆ@会津さん
2020年式のHOMEですが、
正直、本革かどうか分からない質感ですよね。
合皮の方が革っぽいかも?
自分は張り替えてもらいました。
手入れはオートグリムを使ってます。
ベトベトせずにいい感じです。
半年に1回かそれ以下の手入れしかしてないので、全く減りません。
書込番号:25957884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>バニラ0525さん
そうですね、まず固く絞ったウエスなどで汚れが落ちるか確認すべきでした。
何でもかんでもアルコールでふいてたので反省してます。
書込番号:25957902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
>正直、本革かどうか分からない質感ですよね。
>合皮の方が革っぽいかも?
>自分は張り替えてもらいました。
共感いただき嬉しいです。
何に張り替えてもらったんですか?
純正部品ですか、純正アクセサリーですか?
>手入れはオートグリムを使ってます。
1とらぞうさんもオートグリムの名前をあげていますが、私は聞いたことがないブランドです。(そもそも 革製品のメンテナンスもしたことないので)
お手数ですが、参考まで商品リンクを教えていただけないでしょうか。
書込番号:25957938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんコメントいただきありがとうございました。
いったん、ソフト99 本革拭くだけシート で拭いたら症状が緩和されましたので 様子見たいと思います。
書込番号:25959898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
MC後のカスタムターボに乗っていますが、前車が間欠時間の調整ができていたため、小雨の時に非常に不便。DIYで交換しようと思いスイッチの交換まではできたのですが、配線の追加に苦戦中です。ヒューズボックスを外せばBCMまで通線できそうですが、プラグを抜いて上部のねじを1個外せばボックスは取り外せるのでしょうか?
どなたかご教示いただけると助かります。
書込番号:25956850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は、何とか配線を追加できたのですが、圧着端子の挿入が上手くいかず、3回チャレンジしたのですが動作せず。温かくなってから再チャレンジしようと諦めて配線はそのままにしておきました。
先日、雨の日にワイパーを間欠で使用すると、「あれ!間隔が長いなあ」と感じ、試しに時間調整ダイヤルを回してみると、何と動作しているではありませんか。思わず「やったあ」と声をあげてしまいました。気温や振動で端子の接触不良が改善されたものと考えられます。
また接触断になるかもしれませんが、今のところ問題なく動作しています。雨の日には必須の機能ですね。ホンダさんせめてオプション扱いにして下さい!
主な改造は以下の通りで、とても満足しています。
・室内灯とナンバー灯のLED化
・純正オーディオにツィーターの追加
・ワイパーレバーの交換(時間調整)
あとは異音が減ってくれると良いのでしが、これはコツコツ対応するしかありません。
書込番号:26169783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
以前、フロントバンパービームの異音で相談したものですが、
題目の異音についても納車時から悩みの音でした。
音としてはダッシュボードのセンター付近から「リンリン」とした異音になります。
発生頻度は季節問わず、車の振動に同期して音を発しています。
当初は、ホンダコネクトディスプレイの関連機器から音を発していると考え
センタースピーカーを取り外し、フェルトとかスポンジとか制振テープとかで
対策を実施しました。
しかし、リンリン音は解消されず、その後もボイスレコーダーで発生源を探っていました。
そうしたら、リンリン音はセンタースピーカー自体から発していることが判明しました。
しかも、走行中にしか発しないことも判明しました。
(スピーカーのカプラーを外すと常時音を発しません。)
したがって、アクティブノイズコントロールが何かしら影響していると思われますが、
スピーカー自体が悪いのか、ANCのマイクの音拾いが悪いのか、それとも仕様なのか?
皆様の車でも同じような音は発しますか??
0点
>WAU79さん
うーん、リンリンって音は何秒あたりで出ているのですか?
前半のガサガサって言う雑音とポツポツって音くらいしか分かりませんでした。
因みにノイズキャセルの音はドアスピーカーから出してるっぽいのでセンタースピーカーは関係ないものと思われます。
https://global.honda/jp/tech/Active_Noise_Cancellation_ANC/
書込番号:25956792
7点
>槍騎兵EVOさん
動画ですが、別の異音(スマホのカタカタ音)も入ってしまって
聞き苦い音源になってしまい申し訳ございません。
リンリン音ですが、先ほど動画では常時鳴っています。
イヤホンで聴いて頂けるとわかりやすいかもです。
もしかすると、リンリン音ではなくビーンビン音みたいに聞こえているかもです。
車の振動と同期して鳴っています。
私もANCはドアのスピーカーからのみ発していると思いましたが
今回添付した動画でもわかる通り、動画開始5秒後から「コー」っと
センタースピーカーから音を発していることがわかります(イヤホン推奨)。
発進直前から録画を開始しており、コー音の発生としては約10km/h以上です。
ですから、てっきりANCの音と考えてしまっています。
ちなみに、今回の動画の最後にもリンリン音は聞こえます。
ただ、助手席の同乗者にはリンリン音は聴こえていないそうですので
私自身が気にしすぎているんですかね…(笑)
書込番号:25956821
0点
>WAU79さん
イヤホンは持っていないのでヘッドホンで聞いてみましたが・・・
私には前のも今回のもロードノイズにしか感じず、リンリン音は聞こえないですね。
聴力が衰えているのか・・・(苦笑
ディーラーとか客相に聞いて見るしかなさそうですが、このくらいの音だと分かってもらえるかどうか。
書込番号:25957166
![]()
2点
>槍騎兵EVOさん
そうですよね…汗
小音すぎて大半の人が気にならない
レベルですよね。
ディーラーに相談しても
恐らく今回の件は難しそうですので
ANCをOFFにしてもらうか、
センタースピーカーの新品を自費で購入するかに
しようと思います。
書込番号:25957334
1点
皆様お久しぶりです。
センタースピーカーからのリンリン音ですが、
最終コメントから月日は経ちましたが、まず始めに
ANC自体をOFFにすることにしました。
グローブボックス周りを分解してancコントローラに
刺さってるコネクタを抜いて対処してみました。
確かにリンリン音はなくなりましたが、
その代償としてascが無効化になったことと、
これは想定外だったのですが、走行中にリズミカルに
カチカチとセンタースピーカーから結構大きな異音を
発するようになりました…汗
なので、元に戻すこととしました。
よって、最後の手段としてセンタースピーカーを
交換することにしました。
同じ品番(8a430-t20-a112-m1)のものに交換しようと
思いましたが、ちょうどオークションにて北米仕様の
シビックtypeR用のboseのセンタースピーカー
(8a430-3k0:恐らく元々Dピラーに取り付けてある
ミッドレンジスピーカーと同一?)が売りに出されていたので、そちらを落札しました。
商品到着後、取り付けしようと試みましたが
日本仕様と北米仕様とではセンタースピーカーの
取り付けネジ穴の位置が異なるため、針金を駆使して
固定することにしました。
結果、リンリン音の発生は皆無になり
ましてや副次効果として従来のスピーカーより音質が
クリアに且つサラウンド感が増したかのように思えます
(プラシーボ効果かもしれませんが…)。
あとは、残った北米仕様のセンタースピーカーカバーを
先駆者の方々を参考に取り付けて行こうと思います。
結論、元々付いてたセンタースピーカーの初期不良か
そもそも元々のスピーカーの音質が悪くて異音を発していたのかもしれません。
皆様ありがとございました。
書込番号:26131692
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
納車してから1ヶ月後に、左右のテールレンズの内部の縁沿いに割れや、剥がれ、ヒビみたいな物が数カ所ある事に気づきました。(テールゲートに着いてるレンズは問題なし)販売店に確認してところ、保証で交換できるかもしれないが、工業製品のため、次も同じような製品が送られてくるかもしれないとのことでした。また、ブレーキランプやウインカー等の性能に影響がないため、リコールにはならないと思うし、交換できても1回のみとのことでした。どなたか、同じような不具合があった方や、交換した方いらっしゃいますか。
書込番号:25955521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
左右対称的な位置にないですか。
プラスティックの成形のためのどうしてもできるものか、はめ込みのためにささる突起のようなものの位置ではないでしょうか。
左右対称とか、規則的な位置にないでしょうか。
書込番号:25955534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーの試乗車展示車で同じものがあるなら仕様なので交換しても無駄かもしれないね。
無いならその個体の問題で交換要求すれば?
書込番号:25955615
7点
>初代pcxさん
親切なディーラーに当たったと思いますよ。
1回の交換を認めてくれているんですから。
ディーラーの展示車など、ある程度数を見て
同じようなら仕方ないかも知れませんね。
取り敢えず1回交換して貰って
全く気になる部分が無いならラッキー。
同じようなら、合格品との交換なので
気にしないのが1番良いと思いますよ。
書込番号:25955629 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2枚目の写真は、後ろ側が反射して映ってても見えてるということは、
外部にできた傷でしょうね。
最初の説明の内面の傷ではないですね。
ディーラーがかえてくれるみたいですので
その部分は直るでしょうね。
書込番号:25955642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のも同じような気泡?があります。
ただ、洗車後に見えなくなり数日たつとまた、気泡が出来ているので水が入り込んでいるような気がします。
デーラーで聞いたのですが、試乗車等も同じような感じで交換しても改善の見込みがないので
交換できないと言われました。(この時は、洗車後でほぼ気泡が見えなかった・・・)
コケとか生えてきたらまたクレームするかもしれないですが、現在様子見。。。。
最近のリコールなどホンダのクオリティ段々下がってきてる気がします。
もう少し頑張ってほしい
書込番号:25959301
![]()
10点
情報ありがとうございます。
見えなくなることがあったのですね。剥がれや割れなのか、気泡みたいな物なのか、もうしばらく様子みたいと思います。試乗車なども見られるのであれば、そういう品質なのかもしれませんが、これまで、数台のホンダ車を乗り継いできましたが、納車して立て続けにリコールが2件(まだ未対応)と今回の件があり、ZR-V運転しやすくて、いい車だと思うのですが、少し、残念です。
書込番号:25960045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初代pcxさん
どこのメーカーだって程度に差はあれどありますよね。
そんなの当たり前。
今までまったくなかったのなら、それは運でしょうね。
書込番号:25962027
4点
現在ZR-Vですが
過去のホンダ車で2台
テールランプの水の侵入曇りがありました。
合わせ目の接着不良でした。
いずれも保証期間内だったので
無償交換でした。
ZR-Vでも発生しないか気になりますね。
後、ドアミラーの動作不良もよくあるパターンだと思いますね。
書込番号:25964299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自分もみんカラで見かけて気になり確認したらやはり同じような剥がれがありました。
ディーラーで最初同じように交換しても同じようなものが来るかもしれないと言われましたが、交換をお願いしました。
珍しいことにその日のうちに部品が届き
(この手の部品は大体日にちがかかるらしい)
工場長が言うには未確認だが部番が変わってるので、
対策品かもしれないとのことでしたので、
ダメ元で交換申請してみてはどうですか?
もし、お金払って延長保証に入ってるなら、
尚更言ってみるべきだと思います。
書込番号:26017793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報ありがとうございます。対策品なら良いですね。
期待して、年明けに販売店に聞いてみたいと思います。
書込番号:26020287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のZR-Vのテールランプもヒビ割れのような箇所がありました。
しかも左も右も同じ場所に。
書込番号:26043967
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
ブレーキ操作をするたびに、ギュウ、ギュウ?と音がします。
整備の方に見てもらいましたが、アクチュエータから音がするみたいなのです。
ハイブリッドは、個体差はあるがこのような操作音があり異常ではないと言われました。
交換は、出来るが同じ症状では1回のみ言われました。
そんなもんなんでしょうか?
書込番号:25955486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前ヴェゼルに乗ってるものですが、
電動パーキングブレーキの音でしょうか。
それなら、作動音が、ある程度音はします。
明らかに大きな音なら交換で、直りますが、
完全に音がなくなることはありません。
私は、音で作動が確認できると思ってます。
違ってたらすみません。
書込番号:25955500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KANコロさん
>ブレーキ操作をするたびに、ギュウ、ギュウ?と音がします。
トヨタのHVに乗っています。
(ブレーキ操作をするたびに)じゃなくて、信号などでブレーキを踏んで止まる際にキューと言う音がします
自車の説明書には音がする時が有りますが問題有りませんと有ります。
ですからハイブリッド車だからだと思いますよ。
もしくは、ディスクとパッドの間に異物が有るとか?
(購入先で見てもらっているので違いますね)
書込番号:25955518
6点
早速のお返事ありがとうございます。ブレーキを踏んでも、電動パーキングブレーキが解除される時も、擦れているような感じの音がします。解除の時ウィーンとかの音ならいいんですけど
書込番号:25955525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドアを開けた状態でブレーキを踏んでみてください。
エンジンルームの方からアクチュエータの作動する音が聞こえると思います。
その音のことでしたら、多かれ少なかれ音はしますので、ディーラーの展示車両と乗り比べた上で交換をお願いするかどうかご判断ください。
ハイブリッド車では、ペダルを踏んだ圧力でブレーキをかけるのではなく、ペダルのストロークに応じてアクチュエータがブレーキをかけます。
これをブレーキ・バイ・ワイヤといいます。(ワイヤは電線の意味)
ドライバーはいつも同じようにブレーキを踏んでいても、システムは状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキにブレーキを振り分けています。
ハイブリッド車の燃費がいいのは、これまでの車では摩擦ブレーキで全て熱として捨てていたのに対して、ハイブリッド車では回生ブレーキによっていくらか回収できるからです。
書込番号:25955531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>use_dakaetu_saherokさん
今まで、ガソリン車しか乗ってなかったので、セールスの方の説明では今ひとつ理解できませんでしたが、今回の説明でよくわかりました。
ありがとうございました。
モヤモヤがスッキリしました。
交換については、検討してみます
書込番号:25955550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
10月初旬納車で、約1ヶ月が経ちました。
モニターに表示される平均燃費が9.5から;9.8なのですが、こんなものなのでしょうか?
もう少し燃費が良いと思ってたので、とてもがっかりしています。または何か問題があって、このような数値になっているのでしょうか?
書込番号:25954557 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ピナクル55さん
一般論ですが、クルマの燃費は用途によって変わりますし、操作の仕方によっても大きく変わります。
その意味で、カタログ燃費というものは、あくまで目安(相対値)に過ぎません。
例えば、まだウチは先代モデルながら、
ずっとカミさんが運転すると9q/h台ですが、私が運転すると11q/h台になります。(カタログ燃費は19)
もちろん、短距離の街乗りと、緩やかな山坂道を巡航するのとでは違います。(実績で、7〜19q/h台までブレます)
新型は、スペックの上では大きく変わっていないので、普通の数字だと思いますよ。クルマや乗り方に問題があるわけではありません。
書込番号:25954586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>実績で、7〜19q/h台まで
7から19 です、すみません…
書込番号:25954594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピナクル55さん
先ずフリード(FF)のカタログ燃費(WLTCモード燃費)は16.5km/L程度、市街地モード燃費12.1km/Lです。
このフリードの燃費計の燃費が10km/L弱との事ですが、燃費は乗り方で大きく変わってしまいます。
例えばチョイ乗りが多いとか渋滞に多く巻き込まれる事が多いと燃費が10km/L弱というのは十分あり得る数字です。
ここはストップ&ゴーが少ない高速道路や郊外の道を利用して、経済速度(高速道路なら80km/h程度)で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすればカタログ値燃費の16.5km/Lを超える燃費を出す事も可能と考えます。
あと燃費計はリセットした事がありますか?
リセットした事がないのなら、一度燃費計をリセットされる事をお勧め致します。
これは納車までに消費したガソリンが悪さをして燃費計の値が悪くなっている可能性があるからです。
燃費計のリセット方法は↓のようにレフトセレクターホイールを使用しますが、トリップメーターのリセットに連動して燃費計もリセットされます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789004686.html
書込番号:25954736
3点
>ピナクル55さん
先代のガソリンフリードFF乗ってましたが、リッター10以下は有りエアコンますね。
新型も9月末の暑い中試乗しましたが燃費良くなかったです。
まして新型はカタログ燃費が旧型より若干下がってます。
1.4tの車重に1.5リッターのエンジンは厳しいのでしょう。
但しエアコンかけないこの季節で10以下は滅多になかったですが、余程短距離走行なのか、無駄にアクセル踏み過ぎなのか。
瞬間燃費計見たりグリーン表示を点灯させるなどeco運転をマスターしましょう。
書込番号:25954783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
知らない誰かと比べても仕方ありません。
あなたの前の車は何で、どれくらいの燃費でしたか?
それとの比較でカタログ燃費の何割という部分が似たような数値なら、あなたの運転技術や走る場所、使い方ではその程度となるのでしょう。
あ、うちのホンダの軽自動車はカタログ燃費と同等の生涯燃費で走れてます。
多分、あなたのフリードを使っても同じようにカタログ燃費並で走れるでしょう。
ようは使い方がどうなのかで燃費は変わります。
書込番号:25954797 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を
利用してますから
書込番号:25955046
8点
燃費悪い人はチョイノリが多くて実は燃料消費量は少ない、
燃費良い人は長距離走行が多くて燃料消費量は多いかなと。
燃費という数字がが大切なのか、燃料の消費量減らすのが大切なのか。
書込番号:25955144 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を利用してますから
リモコンスターターで無駄なアイドリングして室内暖めたりするなら悪化するけど。
暖房そのものは排熱再利用だから燃費は悪化しないよ。
書込番号:25955251
35点
1500cc 1.4tの車ならそんなものです
これからの時期は普段は冷房要らなくなるんで、
AC offで送風&暖房だけにすれば、11kmくらいは出ます
先代ガソリンフリードで夏は9km前後 冬は11km前後でした
高速道路で80kmで走り続ければ18kmくらいは出ると思います
書込番号:25955532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、早速お返事ありがとうございました。
短距離(10分から30分)の街乗り中心で、走行距離は600キロをちょっと超えたところです。
エコモードは常時オンにしています。
10月初旬に購入後、エアコンはほぼ付けていました。
最低でも燃費は10を超えると勝手に期待をしていましたが、実際はこの程度なのですね。
皆様にお返事をいただき納得いたしました。
高速に乗って長距離を運転する予定はないですが、暖房の使い方、運転の仕方を工夫して少しでもガソリン代を節約したいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25956067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初代ガソリンフリードに乗ってましたが、街乗りメインで燃費は8くらいでしたので、新型購入時は実燃費20を想定してハイブリッドを選択しました。
自動車税環境性能割と重量税を考慮するとハイブリッドとガソリンの差額は約25万円なので、今のガソリン価格が続けば、街乗りメインの場合は3万キロ超えれば元がとれると計算しました。
燃費を気にするならハイブリッド一択だと思います。静かで乗り心地良いですし。
書込番号:25961552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アクセルの踏み方で随分変わります。
都内都心部でも軽くアクセルを踏むこと、下り坂は車体の重さを活用して転がすことを意識するとガソリン車でもリッター14kmぐらい行きますよ。ハイブリッドではなくガソリン車で私は良かったです。
車体が重いのでこんなものかと思っています。
書込番号:26025010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピナクル55さん
一桁はちょっと寂しいですね。
うちは二代目のガソリン車ですが、1-2人の街乗りでリッター12キロぐらいです(平地が多いです)。
気を付けていることは、タコメーターを見てエンジンの回転数を極力上げないことぐらいです。
書込番号:26027833
0点
こんばんは。
2025年夏、エアコンをかけての話です。リアエアコンはかけていません。
私は毎日通勤で往復25km運転します。
燃費は良い時で13キロ、悪いと11キロ、平均12キロちょいです。
センシングを使用して、40km道路を常時48kmか47kmで一定走行です。アクセルワークはあまりしません。そんなもんですよ。
なお、妻が運転すると走行距離も短いですが、10キロですね。
もっと伸びるとよいのですが。
ちなみに1度高速を走り遠出しました。リッター17キロでした。乗り方悪いかな?
以上です。
書込番号:26287755
1点
>ピナクル55さん
フリードの燃費は、アクセルワークで大きく変わります。
近場は燃費が悪いです。
10Kmを超えると、少し伸びますね。
データは、各日、ホンダトータルケアの履歴で確認しましょう。
ドライブノートで詳しく、概ねは燃費履歴で確認ください。
私の車はエアー・EX、今月には半年点検があります。
エンジンオイルを変える予定です。
総走行距離は現在 2470Kmで、あまり使用しておりません。
9月期は、全てエアコンは前席のみ、概ね燃費は10.0〜9.5km/L程度です。
近場は悪いと8.5km/Lですね。買い物で妻が概ね運転しております。
9月16日は9月の最高値でした。
私が運転しております。
加速時以外、ほとんど一定走行で、アクセルワークはあまりしません。
郊外の温泉に行った時です。
途中、道の駅に停車、帰りも同様にしました。
27.5km→平均燃費17.5km/L、消費量1.6L
3.4km→平均燃費12.7km/L、消費量0.3L
3.4km→平均燃費10.5km/L、消費量0.3L
27.6km→平均燃費16.1km/L、消費量1.7L
走行距離 61.9km 、平均燃費 16.0km
でした。
書込番号:26297238
1点
アクセルの踏み方を変えたらだいぶ変わると思います。
アルアルなのはベタ踏み運転ではかなり悪くなります。平地ではある程度速度が乗って来たらアクセルを緩めてソフトに踏みます、それでも速度はなかなか落ちません、下り坂は絶対にアクセルは踏まない、無駄にスピードは出さない、皆と同じか制限速度を守りそれ以上は出さない等を頑なに守れば燃費は良くなりますから、あと急発進も悪いです、私は軽自動車に乗っても普通車の燃費と変わらない時期が有りましたから、その時は余程雑な運転をしていたと思いますね(笑)
書込番号:26313155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暖房そのものは排熱再利用だから燃費は悪化しないよ。
おっしゃる通りかと。
ガソリン車では、エアコンで冷房使いまくっていた夏に比べたら、冬の燃費はその分良くなります。
書込番号:26313366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピナクル55さん
ホンダ車あるあるで、エコモードは意外と燃費伸びません。
何故かと言われると、エコモードのスタートがかったるくて
信号待ちからのスタートだと、どうしても踏み込みが増えてしまうから。
ノーマルモードで同じ区間を暫く走ってみて比較してみると良いですよ。
書込番号:26313417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6ヶ月点検でエンジンオイルを交換しました。
本日遠出、平地から山が近くにある農村地区まで走行しました。その際の簡易計算燃費です。
ガソリンエアーEX、エアコン無し、一般道高速無し、SENSINGでは時速45前後km、時速55km前後、時速64km程度で一定走行を中心に使用しました。
行きは53km走行でリッター当たり19.6km
トータルでの走行距離は105.9kmでリッター当たり
17.9kmでした
あまり信号がない道路では伸びますね。
参考にして下さい。
書込番号:26321487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>監査係長さん
>6ヶ月点検でエンジンオイルを交換しました。
カーショップにホンダ純正オイルが置いてあるのを見かけましたが、「鉱物油」と書いてありました。
にしては高い!
トヨタ純正オイルは合成油で、似たような値段なのに。
純正オイルは、ホンダは遅れてますね。トヨタは8年前に合成油になりました。
https://response.jp/article/2017/07/26/297862.html
書込番号:26321505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












