このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 41 | 2025年11月2日 22:14 | |
| 24 | 7 | 2025年3月20日 00:16 | |
| 18 | 10 | 2024年10月6日 09:12 | |
| 37 | 34 | 2024年12月10日 12:20 | |
| 23 | 11 | 2024年11月3日 20:41 | |
| 7 | 6 | 2024年10月1日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2021年式のカスタム、Lターボ、FFに約3年半乗っていますが、先日仕事が終わって夕方、
駐車場に止めていた車に乗ったら、フロントガラス上部に付いているホンダセンシング用
カメラがガラスから剥がれ、接続ケーブルでぶら下がった状態になっていました。
ガラスに貼り付けていた部分が剥がれてしまったようです。
購入したディーラーに見てもらったら、このような事例は聞いたことがない、とのことでした。
ディーラーで元のようにガラスに貼り付ける工事をやってもらうことになっていますが、
製造から3年経過しているので、有償対応とのこと。
特殊な接着剤でガラスに付けているようなのですが、それが3年半で自然に剥がれたので、
私には製造時の貼り付け工事に不備があったとしか思えないのですが、ハズレに当たって
しまったと思うしかありません。
(自分でカメラに何等かの力を加えたことは一度もありません)
修理が完了するまでは、カメラを外した状態で乗っています。 ホンダセンシングを使わなければ
走行には支障ありませんが、メーターにはカメラのエラーが出たままになっています。
ネットで検索しても同様の事例は出てこないのでレアケースかもしれませんが、
このような事例を聞いた方はいないでしょうか?
10点
まだディーラーには行っておりませんが同じく剥がれ落ちてきました。
お金かかるなら適当に貼り付けて貼っておこうかと思っておりますが、自動運転以外で影響って何かありますかね?
買い物とかにしか使わないのですが、急にブレーキをかけたりされると困るなと。。。
書込番号:26279843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肉野塊さん
車種はN-WGNカスタムターボですか?
私の車は今、センサーカメラを取り外した状態で使用しています。
走行開始時にアラームが3回くらいなりますが、通常走行には支障ありません。
もちろん、ホンダセンシング機能は全く機能していませんが。
この投稿の中にもあるように、フロントガラスを交換せず接着だけで済ませているかたもいらっしゃるようです。
買い物程度の使用だけなら大きな支障はないのかもしれませんが、落下してセンサーが作動して急ブレーキがかかって事故につながったというような場合にはメーカーは保証できないというようなことをディーラーから説明されたと思います。
書込番号:26280214
0点
オクマRTさん
修理はいつごろどこのディーラーで行ったか教えていただけませんか。
私の場合は同じ事象の修理で修理代82000の見積もりが出ていて、半額以下での実施事例があるなら今後の交渉材料にさせていただければと思います。
差支えのない範囲で結構です。お願いします
書込番号:26280220
1点
>mayokamaさん
こんにちは、まよかまさん。
当方の車は買って四年くらいのカスタムターボです。
一度スリーエムの両面で適当に貼り付けましたが、おそらく熱で落ちてきちゃいました。
センシングは発進検知くらいしか役に立っていないのでディーラーに持ち込むまでは外しておこうかと思います。
週末に持ち込めたら持ち込む予定なので進展あったら報告いたしますね!
書込番号:26280424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
8月27日、私のN-WGN(6BA-JH3 S07B・2020年8月登録)のフロントセンサーカメラも突然脱落しました。幸い事故には至りませんでしたが、走行中に目の前にカメラがぶら下がってきたためかなり慌てました。
ディーラーに電話で状態を話したところやはり皆さんのように「聞いたことがない、ありえない」と言われ、「でも剥がれただけなら無償でつけられるでしょう」との言葉にほっとしました。
しかし、いざ確認してもらいに行ったところ「土台から剥がれているからガラスごと交換しないといけない」と約19万円の見積もりを出されました。施工不良とも思える事案にこの金額は納得できず、ドライバーの安全を守るためのカメラが安全を脅かすようなことになっているのに、と訴えても保証期間が過ぎてるの一点張りで修理費用は1円も負けてくれないようです。
同じ型番で同じような事例が何件か出ていますし偶然とは思えないのですが、とりあえず修理をしないと車検も出来ないので困っています。
皆様、修理代金を丸々支払っていらっしゃるようではないようなのですが、どのように交渉すれば少しは修理代金を抑えられるのかお知恵をお貸しくださるとありがたいです。
書込番号:26283010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keitoutoさん
「でも剥がれただけなら無償でつけられるでしょう」との言葉にほっとしました。
カメラカバーだけならともかくカメラを付け直すならエイミングという調整作業が必要となります。
現実的にはカメラを付け直すの難しくフロントガラス交換という内容となったのでしょうね。
>保証期間が過ぎてるの一点張りで修理費用は1円も負けてくれないようです。
残念ながら延長保証に入っていなかったなら如何ともし難いですね。
本来走行中にエンジンが壊れでも保証期間というのはあるのですよ。
先の方がどのような交渉をされたのかわかりませんがカメラ付きのフロントガラスは高いです。
エイミングまでの作業を含めると値上げが続く中ではディーラーならこんなものだと思います。
ガラスの飛び石などなら任意保険も使えるのですがこういうケースは難しいですね。
書込番号:26283065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんこんにちは。
私の車で1年前にカメラの脱落が発生し、ディーラーにて金具をガラスに接着するという対応をしてもらいました。
今のところ、今年の猛暑にも耐えているようです。(自宅、職場共に青空駐車場です)
私が昨年対応した際に気づいた内容等をお知らせします。 (1年経過し、状況が変わっている点もあるかもしれません)
まず、ディーラーでの工事内容が異なる理由は、ホンダがこのように金具が剥がれる事態を想定しておらず、
N-WGNのサービスマニュアルにはフロントガラスに金具を接着するという工事が書かれていないのです。
ディーラーで接着工事をやろうとしてもその方法がわからず、また接着剤(特殊なもの)も部品の手配番号が
わからず発注できないようです。
サービスマニュアルに記載の範囲で対応しようとすると、フロントガラス(すでに金具が接着されている)を手配して、
交換するという内容になります。
私が車を購入したディーラーは、サービスマニュアルに記載されていない方法で接着剤を手配し、
貼り付け作業をやってくれたようです。(サービスマニュアルに無い作業なので、リスクもあるとは思います)
このような対応ができた理由は聞いていないのですが、話をしている雰囲気では、そのディーラーは
以前に接着工事を行った経験があったように感じました。
工事費用を無償でできないかという点も交渉したのですが、ダメでした。
交渉している中で、自動車を作っているホンダ本社と、それを売っているディーラーは別の会社なので、
ディーラー自身が車の製造責任を考慮して工事費用を負担することはないのかな、という感じを受けました。
以上、皆様の修理の対応に参考になれば幸いです。
ホンダとして製造に問題があったことを認め、リコール対応をしてくれることを望んでいます。
(ダイハツは同様の事例で対応しているようなので)
書込番号:26283326
4点
はじめまして。
当方も剥がれ落ちました。
R2年式のカスタムLターボを中古で購入し約2年乗っていますが、8月末の暑い日の朝に車に乗ったらホンダセンシング用カメラユニットがフロントガラスから剥がれ落ち、ケーブルでぶら下がっていました。
購入した中古車量販店に連絡し強力な接着テープで接着してもらいましたが、3日程ですぐに剥がれ落ち、それを2、3回繰り返しても剥がれ落ちてしまうため、取り敢えず配線を外してカメラユニット無しの状態でしばらく乗っていました。
結局、量販店では手に負えないとのことで、ホンダのディーラーを紹介してもらい相談したところ、ブラケットを接着し直すことになりましたが、その後自動車ガラス屋さんへの確認の結果フロントガラスの交換となりました。
今回の事で分かったことを書きます。
・中古車量販店、ディーラー、お客様相談センターではこの様な事例はほとんど聞いた事がない。
・カメラブラケットを接着する場合、接着剤を直接ガラスに塗布するとガラスにヒビが入るおそれがあるらしい。
・ガラス屋さんの情報では、交換するフロントガラスにはあらかじめカメラ用ブラケットが接着されている。
・ブラケットを後付けする場合は、接着剤の詳細が分からないので上手く接着出来ない恐れがあるし、エーミングが上手く行かない場合があるらしい。
・結論としては、カメラユニットが剥がれ落ちた場合はフロントガラスの交換が望ましい。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:26298136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1か月前に投稿してから、同一事例が3件増えていたのは驚きです。
修理状況は様々なようですが、同じフロントガラス交換での個人負担に差があるのはどうしてなのでしょうか?
投稿を抜粋すると
オクマRTさん(フロントカメラが剥がれ落ちた:8/6投稿):メーカーよりフロントガラスは無償提供・・・・フロントガラス交換は外注に出すとの事で費用を請求されました。交換費用は39,000円
ハナトシロ価格さん(センシングカメラの剥脱について:09/13投稿):フロントガラスの交換も必要といわれました。その際に、ここの掲示板に投稿されている情報をみてもらいました、その上で、リコール事案ではないかと話しました。メーカーに相談するとのことで、その結果9月4日に無料で修理するとの回答があり、9月11日修理完了
私の場合は、今のところ8,2000円という見積もりです
国交省ホットラインで「ホンダ」「カメラ」検索も示してメーカーにも問い合わせを依頼しましたが、金額はそのままのようです。11月に車検でそれまでに修理を終わらせる必要があるため、とりあえずそのままの金額で修理を進める予定です
書込番号:26304253
1点
mayokamaさん、フロントガラスの交換でディーラーへの交渉の結果、当初の21万円弱の見積りが82,000円になったとのことですが(2025年9月1日の投稿)、非常に良心的なディーラーですね?!
当方は純正のフロントガラスセットに交換で、エーミング含めた工賃込みで19万円弱でした。
どの様に交渉すれば半額以下になるのでしょうか?!
因みに車両保険が使えないか保険会社に確認しましたが、事故が原因ではないので対象外でした。
書込番号:26304822
1点
N-WGN jh3さん
私の場合は、ディーラーに相談した際に
・センシングカメラの落下事例は聞いたことがない
・修理にはフロントガラスの交換が必要
・保証期間過ぎているので、全額個人負担
・費用は20万程度
が示されたため、
・安全運転のための重要部品が落ちるのは異常ではないか
・全額個人負担は納得できない
等を主張してメーカーへの確認をお願いしました。
その結果が82,000円でした。
11月に車検なので、とりあえず修理は進める予定ですが、
・類似事象がネット上や国土交通省のホットラインで確認できていて、報告例が増えている
・ダイハツではリコール対象となっている
・修理費用が同一案件なのに無償から全額個人負担など対応がバラバラ
等を主張して再度メーカーに交渉してみようと考えています。
書込番号:26306202
2点
国交省ホットラインで前回9/1と同じ検索をしてみました:「ホンダ」「カメラ」で検索
9/1の結果:ヒット45件中同一事象と思われる案件が4件ヒット、このすべてがN-WGN型式6BA-JH3、初年度登録が2020.03-2021.03。
10/2の結果:ヒット53件で8件増えていますが、このうち4件がN-WGN型式6BA-JH3のセンサーカメラ落下でした。初年度登録は2019.09-2021.06でした。
ここに投稿されている方やこれを見た方が積極的にホットラインに報告を挙げた結果かもしれませんが、皆さんはどう思われますか?
因みに、私の案件はまだホットラインに掲載されていません
書込番号:26306207
2点
mayokamaさん、回答ありがとうございます。
安全運転のための重要部品が働かなくなり、車検に通らず、しかも運転中に落下したら事故の危険もある。
これはどう見てもメーカーの責任であり、保証期間が過ぎていても無償で修理対応するのがスジだと思います。
ただ、ホンダセンシングを導入するときに、ここまで猛暑日が続くことは想定外で、接着剤の設計が完璧ではなかったのかもしれませんね!
当方が修理してもらったディーラーは中古車量販店からの紹介で全く面識がなかったので、19万円弱の見積りが提示されても値下げ交渉はできませんでした。
それでも、ホンダ純正部品の3年保証を主張してみましたが、今回のケースは対象外との回答でした。
何れにしてもマヨカマさんの主張は当然の考えだと思います。メーカーへの再交渉の結果が出ましたら教えて下さい。
書込番号:26306222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>安全運転のための重要部品が働かなくなり、車検に通らず、しかも運転中に落下したら事故の危険もある。
>これはどう見てもメーカーの責任であり、保証期間が過ぎていても無償で修理対応するのがスジだと思います。
このスレ内だけでもカメラ落下故障が、結構出ているようなので、僕も、限りなくリコール相当のような気がします。
普通は10年以上経っても、メーカーの製造工程で貼り付けた部品が落ちるなんてことは、まず無いから。
もちろん工業製品なので、稀に、とんでもない不良が混じるのは理解出来るけど、数が多いのは問題なのでは?
書込番号:26306720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も今月の10月25日に車に乗り込んだところ、フロントガラスからセンサーカメラが剥がれ落ちていました。
初年度登録:2020年9月 型式:6BA-JH3 走行距離:36.000km 新車からの延長保証期間内
ディーラーに持っていくと「こんな事例はみたことがない」と言われ、センサーカメラとフロントガラスの交換で約28万円請求されています。延長保証期間内であることも伝えましたが、保証対象にならないと言われました。今年になってから、国土交通省の自動車不具合ホットラインに初年度登録2019年〜2021年のN-WGN(6BA-JH3)で、全く同じ症例が起きていることを説明するも、「それはメーカーにお客様から言ってください」と相手にされませんでした。
現在、他のディーラーを通してメーカーに保証で直せることを依頼中ですが、あまり積極性はみられません。ダイハツでは同じ症例に対し2023年にリコールが入っていますし、初年度登録から4〜5年経った同じ車でフロントガラスからセンサーカメラが落ちるのは、明らかにカメラ固定用ブラケットの接着不良であると言わざると得ないと思うのですが…。
現在、ディーラーからの返事待ちのため、保証で直せたかについてまたここにご報告したいと思います。安全装置に関わるものですし、走行中の脱落も起きているようなので、リコール案件だと私は考えています。
書込番号:26328985
2点
>kenshin1308さん
延長保証が有効なら無償修理が当然のような事例ですね・・・
しかしお写真を拝見した限りは、ボンドで貼り付けたら良いのでは?と思ってしまいますが、フロントガラスの交換まで必要なんでしょうか?
ディーラーサービスは何でもアッシー交換しようとしますが、部品に問題がなく空気に触れたからダメとかでもないのなら、工夫次第のような気がしますけどね。
まあ、それが原因で事故に繋がった、なんてことになるとまずいんで、責任逃れのためには仕方がないのかもしれませんが・・・
私だったら無償修理してくれないとなったら、自分で接着剤で貼り直すかも?
書込番号:26329015
1点
はじめまして
皆さんの投稿を最近になって知った者です。
私のnwgn jh3 2019年型も今年の5月に剥がれ落ちました。
すぐに近くのホンダディーラーに持ち込んで見てもらいましたが、皆さんの言う通り、このような事例は見たことがないと言われてしまい、ホンダディーラーの言われるがまま修理することにしました。
私のケースは、他県の中古販売店で、2022年に購入し、その時、社外ナビを取り付けました。フロントガラスに2枚のフイルムアンテナがあるタイプです。センシングカメラの上部にコード線が通してありました。
今回持ち込んだホンダディーラーでは、『その時に、カメラに何か力を加えたんじゃないか?』と言われ、私も中古販売店に確認しましたが、作業日が2022年なので、もう作業担当者が、いないとの事で何もわからず…。
今回、ホンダディーラーで、ガラス交換、その他で、20万弱かかりました。
社外ナビの取付け、2022から、今回2025まで、カメラに異常はなかったので、ちょっと腑に落ちない心境でした。
私の場合は、皆さんのケースと異なるとは思いますが、一応、修理請求書は、残しておこうと思います。
書込番号:26329042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コジコジ0208さん
>私のケースは、他県の中古販売店で、2022年に購入し、その時、社外ナビを取り付けました。フロントガラスに2枚のフイルムアンテナがあるタイプです。センシングカメラの上部にコード線が通してありました。
配線を綺麗に納めようとセンシングカメラのカバーを外そうとして、ブラケットを外す方向に無理な力を掛けたのではないか?と疑われているということですよね。
カメラのカバーを外すには特別な手順があり、その手順に従わないと(ブラケットを外す方向に)強い力をかけても開かないようですからね。
こうした認識が、センシングカメラ付近にナビ等の配線があると、強気でつれない返事になる理由なのかもしれませんね。
最後に自分ならどうするか? と考えてみました。
・ルーフライニングを外すとカメラの後方に、天井に固定された大きな平金具がある?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2135885/car/1636568/4910914/4/note.aspx#title
・この平金具を支点にして、カメラ本体(又はカメラカバー)を下から押して支える
※ 曲げやすいステンレス金具なら現物合わせができる。
※ カメラに余計な振動を与えないために緩衝材(+板バネ?)を介して支える方が良い
・カメラの位置合わせは、接着剤跡を使う。
原状回復もできると思うので、ダメ元でいかがでしょか?
書込番号:26329161
0点
MIG13さん
ご連絡ありがとうございます!
もうすでに、フロントガラスの交換時に、社外ナビのフイルムアンテナとコードを、私が別注して、ホンダディーラーに持ち込んで、ホンダディーラーのほうで、取り付け作業してもらいました!。カメラ上部に通してありました!
この作業込みで20万弱でした。
説明不足で申し訳ございません。
…私のケースは、リコールになっても、たぶんダメですね…
書込番号:26329221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり初年度登録2019年〜2021年のN-WGN(6BA-JH3)で同じ症例が多いようですね。
リコールとなれば修理した費用が返ってくる可能性が高いので、ぜひここで同じ症例で困った方は国土交通省の自動車不具合ホットラインに報告をお願いします。既に今年に入ってから、この症例が8件報告されていますので、さらに報告数が増えればダイハツのようにホンダもリコールが必要な状況になってくる可能性があります。
国土交通省 自動車不具合情報受付↓
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/car.html
国土交通省 自動車不具合情報一覧(6BA-JH3)
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.search.html?selCarTp=1&lstCarNo=&txtFrDat=0000-00-00&txtToDat=9999-99-31&txtNamNm=&txtMdlNm=JH3&txtEgmNm=&chkDevCd=&contentSummary=&contentSummaryCondition=STRINC&asv=false
書込番号:26331044
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
色々調べても分からなかったため教えて下さい。
来年4月納車で6人乗りehevを購入しました。
現在、トヨタのライズに社外ナビ・マルチビュー変換アダプタを付けて問題なく乗れているため、フリードも同じくマルチビュー&オーディオレスにしております。
納車まで半年以上あるため少しずつ情報収集しているのですが、
変換アダプタの仕組み的には、各カメラ映像を合成してアナログ映像で出力するシンプルなイメージでしたが、フルモデルチェンジ後は映像がデジタル信号になっているため難しいとメーカー回答があった書き込みを見かけました。
フルモデルチェンジ後のステップワゴンでも、マルチビュー変換アダプタが未だ発表されていないようで望み薄な気もしています。
とりあえず現状はマルチビューは現在は諦め、バックモニターだけでも配線できるなら社外も考えますが、これは可能なのでしょうか。
いずれも難しいのであれば、諦めて純正9インチにしようかと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:25911804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ネットにも販売店でも回答無いと思う段階なので、無難な純正9インチを選択するのが幸せだと思う。
あえてイレギュラーを選ぶのはコストだけで機能は相当違う。
書込番号:25911821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
MVCSのMOP を入れたら、DOP のカメラ類は装着不可なのでギャザズナビ一択と思う。
書込番号:25912028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chosuke!さん
>いずれも難しいのであれば、諦めて純正9インチにしようかと思っています。
>ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
すみません。知らないのですが
なぜ、購入先に聞かないのですか不思議に思います。
購入先に聞いて購入するのが一番安全(金額面でも)です。
気に障ったら無視してください。
書込番号:25912070
0点
>モリケン33さん
そうですね。。
多少の電子工作なら試してみようと思っておりましたが、もう少し情報収集してみます。
正直カプラの変換等考えたら値段差もあまりなく、HondaConnectが使えることを考えると無難に純正にした方がいい気がしてきました。
>fumikun_sanさん
そうなのですね。
私の知識不足な点もございますが、営業さんには問題ないと聞いておりましたので残念です。
>神楽坂46さん
言葉足らずで申し訳ありません。
契約時にディーラーの営業さんへ何度か尋ねましたが、現在マルチビューは互換アダプタがないが、リアカメラには接続出来る旨で聞いておりました。
調べて行く中で、マルチビュー未装着車なら標準付属のリアカメラと直結可能ですが、装着車だとカメラが異なる?ためか不可能ではないかと思い相談させて頂きました。
書込番号:25912256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状新しいカプラーになってからはマルチビューはデジタルに変更されたので社外は今の所不可能
今後のサードパーティ製は情報なしです。
書込番号:25912489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナビの性能だけ見れば社外品に分があるのは確かですが、
純正だとメータークラスターに交差点表示が出せたり
今かかっている音楽の情報をメーター内に表示させられたり
クルマの時計がGPS連動して絶対に狂わなかったり(誤差1万分の1秒以下)
付随するメリットが結構あります。
ナビ性能を取るか、クルマとしての利便性を取るか・・・です。
書込番号:26116526
0点
話の流れで・・・
わりと有名な話ですが、ホンダ純正ナビのメーカーは型番の3桁目で判ります。
0 … ビクター
1 … アルパイン
2 … クラリオン
3 … パイオニア
4 … JVCケンウッド
5 … パナソニック
6 … 未割り当て
7 … 三菱電機
8 … 三洋電機
9 … デンソーテン
つまり11.4inchは LXM-247VFLiなので三菱
9inchは LXM-242ZFNiなのでクラリオン
8inchは LXM-245ZFEiなのでパナソニックです
書込番号:26116529
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
8月納車して2ヵ月弱ですが、数週間前から駐車場等での5から10キロあたりの低速域でノーブレーキの状態で後部下回りからキーキー音が発生します。しばらく走ると改善したりしますが、再発します。
ディーラーに持ち込み、鳴きにくい様にするといってタイヤを外して整備をされました(妻が行ったので内容は曖昧)が、帰ってくるなりキーキー言ってました。全く改善していません。ディーラーは原因をうやむやにしてかわす感じで、部品交換等をしてくれそうにありません。
トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
ヴェゼルでも結構頻発しているのでしょうか?
納車2ヶ月以内でこういう不具合は初期不良には該当しないのでしょうか?
トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
書込番号:25911359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両足 左足ブレーキを軽くかけて 鳴き止まないですか
書込番号:25911362
1点
>トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
>トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
前後で言ってること支離滅裂ですけど・・・どっちなの?
トヨタ車云々はどこで見かけた書き込みなの?
ディーラーも原因が分かってないので可能性の高いものから試してるだけで、1回で完璧に治ることはほぼ無いよ。
鳴きがうるさい場合はブレーキパッドの面取りが対策の一つだから間違った作業はしてない。
書込番号:25911371
6点
>BREWHEARTさん
トヨタのノアやヴォクシー等で同様の症状の書き込みが価格comにありました。
対策部品で治った方もいらっしゃるようでしたが、泣き寝入りの方もいらっしゃるようでした。
今まで7台程新車を乗り継いで来ましたがこの様な個体にあたったのは初めてなんですよね。
書込番号:25911479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくちゃんのパパですさん
我が家のホンダのe:HEV(ヴェゼルではありません)の場合、走行して停車する直前にブレーキの鳴きが発生しています。
特に雨の日の鳴きが激しかったので、メーカー保証適用で前後ブレーキ一式を無償交換してもらいました。
ただ、これでもブレーキの鳴きは改善しなかったので、↓の鳴き止め剤を使用しています。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
このブレーキの鳴き止め剤を使用する事で、使用後暫くはブレーキの鳴きが改善しています。
書込番号:25911501
1点
>スーパーアルテッツァさん
私の場合 、ディーラーさんはなかなか部品交換をしてくれる雰囲気がありません。
どの程度ならば部品交換対応してくれるのか。
走行には問題ないの一点張りですが、本人がストレスだと主張しているのだから真摯に対応してくれることを願うばかりです。
しかし交換しても治らない可能性もあるのであればスプレーも検討してみようと思います。
書込番号:25911515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
3回ぐらい強くブレーキを踏んでから発進したら鳴かないっていう書き込みもありましたね。
書込番号:25911518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぃゃぃゃ 両足で ブレーキを引きずらせてください
夏場は 温度が高いので錆の進行が速いです
書込番号:25911759
3点
ブレーキの鳴きですが気になりますね。
天気に左右される場合が多いですね。
湿度の高い日などが発生しやすいですか
パッドの材質とローターの相性もあると思いますが、頻繁に鳴くようでしたら逐次ディーラーで診てもらうのがいいですね。
変にスプレー等をしたらそれも原因と言われかねないですよ。
奥様が行ったようなので女性だと思い曖昧にされた可能性もあるので、一度ご主人が行ってみてはどうですか?
ご主人が行って車に関して知識がある人だと思われたら曖昧にはできずパッド交換等してくれるかも知れないですよ
書込番号:25911813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>北国のオッチャン雷さん
新車なのに立て続けに不具合があって困ったものです。
そうですね、新車保証期間あるうちは自分で余計な事はしないほうが良いですね、有償修理にされかねませんし。
ディーラーがこれ以上走りには問題無い等と身勝手な言い分を並べずに気持ち良く部品交換してくれる事を願うばかりです。
書込番号:25912569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果報告ですが、ブレーキパッドの角を落とす事によってローターへの湿気等による吸着を低減する事によって音は解消されました。
根本的な解決となったかは微妙で再発の可能性はありますが、基本ローターとパッドは消耗品扱いとなり有償交換となるようで、また、換えても解消されるとは限らず、そこまでするかは再発した場合に考えようかと思います。
書込番号:25916276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
こんにちは。
2021年式e:HEV Homeに乗っています。
数回に1度の頻度ですが、LKASボタンを押すと、「ACCスイッチを押してから操作してください」と表示され、LKASが有効にならない症状が発生しています。
ACCスイッチを押してからLKASボタンを押すとディスプレイに変化はなく何の反応もありません。
エンジンを切りなおせば正常に動作するのですが、高速道路等ではいちいちPA/SAに入らないといけないため割と不便です。
過去に同じような症状が発生した方はお見えでしょうか?
5点
>よもきなぁずさん
>スイッチ押してもLKASのランプが点灯せず
白線を認識しないと点灯しません。
例えば雪道や線がかすれて見え辛い時等ではONにならない場合がありした。
ACCは使ってなくてもLKASだけ使用できます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-72421.html#d_136_2320_90_72422
書込番号:25911241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
私の車では問題ない時は白線のない細道であってもONには出来ますので驚きです。
書込番号:25911253
1点
>よもきなぁずさん
想像で申し訳ないですが、
「ACCスイッチを押してから操作してください」
というメッセージから、隣のディスタンススイッチを押してる、またはLKASスイッチ押してるのに誤動作してるとかは考えられないですかね?
書込番号:25911256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よもきなぁずさん
>白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
雪道では最初ONでも白線が見えなくなるとメーターの表示は消えます。
書込番号:25911262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ゆうたまんさん
私もそれを疑ったのですが押し間違いは無いです。(動画まで撮って確認済)
ACC有効状態の際にディスタンススイッチを押すと距離のバーが変わるのが確認できますが、LKASボタンを押しても無反応です。
正直よくわかりませんw
書込番号:25911264
2点
> ゆうたまんさん
画像からLKASの有効状態を示すレーン線ですね。
私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
無論調子いい時は何の問題もありません。
書込番号:25911277
1点
>よもきなぁずさん
今はメインスイッチ押し、acc作動に連動してLKASも作動しますが、取説読む限り21年式のフィットはaccボタン押さずにLKASボタンで作動するはずですね。
LKAS作動中にカメラ内部の温度やガラスの汚れ具合で自動解除される事はあっても。accボタンを押してくださいなんてメッセージが出るパターンは無さそうです。
なので故障の可能性が高いと思います。
一度ディーラーに預けチェックしてもらいましょう。
書込番号:25911286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よもきなぁずさん
>私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
レーン線消えた時にインジケーターが点いてたかどうかは、すみません覚えてないです。
めったに使わない機能なので。。
書込番号:25911291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よもきなぁずさん
画像を拝見しました。
ちなみにACCを作動していない状態でディスタンススイッチを押すと何か表示は出るのでしょうか?
もしもACCスイッチを押してから操作してくださいと出るのならボタンの誤反応のようにも思えるのですが?
両スイッチの位置があまりに接しているので、意識して左右の際を押してみてはどうでしょう?
書込番号:25911351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが
これ本当?
書込番号:25911482
2点
この世代の車ではACCとLKASそれぞれ単独で使用可能ですが、新型N-BOXと新型FREEDではセットでの使用のみとなっています。
合わせて以前はACCスイッチ押してからSETスイッチを押すという2ボタン押さないとACCの制御が始まらなかったものが、ACCスイッチ1ボタンのみで開始できるようになっていた気がします。
(取扱説明書には書かれていないので記憶違いだったらすみません)
これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
LKAS単独であればブレーキペダルを踏んでも解除されなかったものが、ACCとセットになるとブレーキペダルを踏んだら解除されてしまう、ということで一般道では使いづらくなるわけですが、そもそも推奨されている使い方ではないし、どちらのニーズを優先するかということだったのではないかと推測します。
(ACCの制御開始に2ボタンを要すのは国交省の技術指針だったような気がしますが、海外ブランドの車だと随分前から当たり前に1ボタンでやってますね)
書込番号:25911545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが
トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。
そもそも路外逸脱抑制機能も、LKAS と一部重複する機能ですが、一般道で ACC とは無関係に作動しますけどね。
書込番号:25911631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画見させていただきました
私のFIT4ではLKASスィッチを押すと緑のインジケーターが点灯します。
LKASが作動するにはいくつかの条件があるかと思いますが
点灯しないのは故障だと思います。
書込番号:25911633
3点
>cocojhhmさん
調子が悪い時の状態です。
ACC OFFの場合
LKASスイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ディスタンススイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ACC ONの場合
LKASスイッチ→無反応
ディスタンススイッチ→前走車との距離が変わる
>ゆみりっちさん
確認ありがとうございます。
普通に動作しているときもあるので私の操作に問題があるのではないかと危惧しておりました。
ちなみに本日朝、エンジン始動後にLKASスイッチを押したところ正常点灯。
通勤途中で押したらメッセージが出てOFFできなくなりましたw
よくわからない症状ですが少々頻度が上がってきたように思います。
やはり故障っぽいので近いうちにディーラーに確認してもらいます。
書込番号:25911723
1点
>よもきなぁずさん
なかなか理解に苦しむ現象ですね。
「ACCスイッチを押してから操作してください」と明白なメッセージが出される以上は、このモデルにACCが作動中である事が条件で、かつ、ドライバーが任意にオンオフできる何らかの機能が存在する気がするのですが、そのような機能がありますでしょうか。
もし存在するなら、その機能の起動とLKASの起動について、その起動信号を誤判断あるいは誤送信している可能性が考えられます。
もし存在しないなら、このモデルには無いけれど他のモデルにはあって、しかしメッセージデータベースが共通で、誤選択をしている可能性が考えられます。
このメッセージが出た場合にLKASは起動しないのでしょうか、それともメッセージとは無関係に実際には起動しているのでしょうか。
LKASとトラフィックジャムアシスト本機能は作動定義速度域以外は同じ機能に見えますが、65km/h未満で走行中にトラフィックジャムアシストならば100%起動可能でしょうか。こちらも「高速・自動車専用道」限定なのでお使いの環境によってあまり機会がないかも知れません。
書込番号:25911769
1点
>よもきなぁずさん
ACCスイッチを押してくださいのメッセージが出る症状は理解に苦しみますがLKASスイッチの接触不良かなと思います。
とにかくメカニックに相談しましょう。
またディスタンスについてはACCが前提になるので反応無いのは当たり前だと思います。
書込番号:25911793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これ本当?
>これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
>トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。
車線維持機能(LKA)と車線逸脱防止機能(LDW)は規則上も目的(発生経緯)も元来別物で、まずこの二つを区別する必要があります。ただし車線逸脱時の反応が類似するので、一般乗用車の場合はブランドによっては同一システムあるいは相互に延長線上の機能として扱っているものがあり、一般ユーザー視点では区別しづらい場合があります。
以下まずLKAの話で、現時点でLKA稼働をACC稼働中に限定する設計が多い理由です。LDW、LKA、ACCの各スイッチがそれぞれ独立して存在する事自体は一般的な設計で、機能間の相互依存性とは無関係です。
ご存知の通りACCは先行車の速度や車間距離を制御しLKAは車線内の車両位置を制御しますが、多くの場合ACCとLKAは半自律走行パッケージの一部として連携するように設計されています。
自動制御技術上、LKAが効果的なステアリング補正を行うためには(システム視点で)予測可能な比較的安定したペースと(先行車がある場合は)車間距離で走行する必要があり、LKAが確実に作動できるように安定した走行条件をACCが維持します。取説明示有無は別として「ESCがオンで待機中」の条件もあります。
ACCが作動していない場合は手動での加減速時など予測不能に変化する可能性があり、LKAは意図しない舵角のステアリングや、急加速・急ブレーキ・先行者への異常接近中などの不適切なタイミングでのステアリング操作を引き起こす可能性があります。 LKAをACCに連動させることで車速と車線制御の同期を確保し円滑・安全な制御を実現します。
結果、ACCが作動していない状態でLKAのみ単独作動する設計のモデルは現時点では多くないと理解しています。LKAは制御目標値が車線、先行車、路肩など時々刻々変化し複雑に絡みますから、目標認知と制御に与える速度・車間などの影響を少なくする事でより安定した制御を期待できます。
時系列で見ても量販車向けの実用的なACCは四半世紀前頃から搭載され始めたのと比べLKAはその半分程の歴史です。実力的にもACCは既に10年前には市街地使用が可能な水準まで熟成が進んでいましたが(静止車両対応はもう少し後)、LKAは最近その域に達したと感じています。
逆に言えばLKAをACC非作動中に単独使用可能なブランド・モデルはその制御レベルが業界の一般的水準より高度なシステムです。
参考情報:
LDWは元々一定速度以上(少なくとも65km/h以上)で独立作動するものです。協定規則・保安基準で大型車に搭載義務が規定されていますが警報のみで走行修正機能はありません。エンジンオンでオンがデフォルトの規則で、ただしドライバーが任意にオフにすることができるスイッチを備えることになっています。
一般の乗用車に搭載、あるいは車線逸脱修正機能の付帯(ステアリングあるいは片側ブレーキング)は任意です。
本機能の発生理由・目的からシステムはLKAより堅牢(ロバスト)です。
LKAはACC作動の全速度で作動するものと、一定速度範囲に限定しているものがあります。
後者についてはさらに一定速度以下(概ね60km/h前後)でACCと統合し、渋滞支援、市街地走行支援などの名称でパッケージ化されているものがあります。
さらに(自動制御視点で)BSMと統合し自動・手動車線変更時の制御(移行車線上の競合車両対応機能)を含むものがあります。
ACC作動中をLKAの稼働条件とするブランド・モデルの一例として:
レガシィアウトバック:車線中央維持・先行車追従操舵機能 > 全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしている時に作動
トヨタクラウン:レーントレーシングアシスト > レーダークルーズコントロールの作動中は、車線維持に必要なハンドルの操作を支援します。
マツダCX60:クルージング&トラフィック・サポート(のステアリングアシスト機能)> (MRCCによる)定速走行中もしくは追従走行中
書込番号:25912107
2点
キャンセルボタンを押した時の動作だと思います。
中の基盤が変になっているのでしょうね。
書込番号:25993673
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
はじめまして、
シビックタイプrfl5納車を待っているのですが、
先にホイールを注文しようと考えています、
車にあまり詳しくなく18インチで考えているのですが
おすすめのホイールや実際に装着されているホイール等教えていただくとたすかります、できればタイヤサイズとメーカーもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25910441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>がががくるいさん
>fl5 ホイール交換について
18インチで探したらこんなHPが有りましたよ。
https://hondacars-nozaki.com/kanteidan/bbs/
書込番号:25910497
2点
私も、スタッドレスタイヤのために、18インチのホイールを探しました。PCDが120でブレンボのブレーキにぶつからないものを選べばよいかと思います。インセットは、標準ホイールが60だったと思うので、50前後のほうがいいようです。
@ LEHRMEISTER レアマイスター LMスポーツLM-10R 8.5J-18 5H/PCD120(球面ナット使用可)
A ENKEI / エンケイ PFM1 8.5J-18 5H/PCD120
B MID WHEELS / MID RACING R50 8.5J-18 5H/PCD120
C YOKOHAMA / アドバンレーシング RG-D2 9.0J-18 5H/PCD120
D BBS JAPAN/ BBS/ RI-A 9.0J-18 5H/PCD120
BBS/ RI-Aだといいのですが、スタッドレスも込みで、4本50万円ほどもします。シビック タイプRのホイールやタイヤが高いのが悩みです。
書込番号:25910762
5点
やっぱり王道でRAYSのTE37シリーズが似合うと思います
ホイールは9.5J+45、タイヤは265/35R18
かなり落とせる環境ならENKEIのRAIJINが好きです
9.5J+35、タイヤは265/35R18
日本では扱ってないチューナーサイズですがVIP系のショップなら何とか入手できると思います
私は貧乏なのでノーマルのままです^^;
書込番号:25911100
2点
>がががくるいさん
ホイールを換えるにしても、純正車高で乗るのか?ダウンサスもしくは車高調いれるのか?にもよると思います!
俺は家の車庫前に坂があるのと、会社の駐車場に段差があるので純正車高での選択しました。
選んだのは、BBSのRI-A 18の9.5J+50です
履き換えた感じだとインセット+50なら余裕で入りますね
自分に合うホイール見つかるといいですね
書込番号:25911114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
楽しみでいいですね、ホイールも納期かかるの多いですからね。
アドバンレーシング GT ビヨンド 9.5J-18 ADVはどうでしょうか?
書込番号:25911932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CE, 28N + 9.5 +53 18×9.5
AD 09r 265/35/18 ホイールタイヤ4本セットで
フジコーポレーションで480,000円です
書込番号:25912240
0点
本日ホイール交換しました。
色々と悩みましたが
@純正タイヤを使うので19インチ
ADに行けること(ハミタイ不可)
Bローダウンはしない
を考慮して
レイズ TE37 サーガにしました。
G025も候補でしたが純正車高ではハミ出てDへの入庫が不可になるので諦めました。
ちなみに納期は半年でした。
結構な金額しましたが「レイズは資産」と自分に言い聞かせてポチりました。
人気メーカーは納期掛かるのが普通なので、その点も考慮されることをお勧めします。
書込番号:25918486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバンレーシング RZ2
19×9.5 +50 履いてます。
ノーマル車高でもはみ出さず車検オーケーです。
このホイールには
18×9.5 +50も設定があります。
書込番号:25947649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます、
タイヤはどのサイズを使っていますか?
書込番号:25947723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤはノーマルをそのままです。
265/30R19です。
18インチにダウンする場合、265/35R18じゃないかと思います。
書込番号:25948575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
8月納車して2月弱ですが、数週間前から駐車場等低速域でノーブレーキの状態で後部下回りからキーキー音が発生します。特に後退時。
ブレーキ鳴きかと思い、ディーラーで鳴きにくい様にするといって整備をされました(妻が行ったので内容は曖昧)が、全く改善していません。ディーラーは錆が原因と言いますが。
確かにしばらく走ると改善しますが、また数時間後に発進したらキーキー音が再発します。こんな短時間で錆るとは思えません。音を聞いてみると、ブレーキというかもっとリアの中央あたりからの様な気もします。新車なので保証で部品交換してくれればいいのにディーラーは交換対応してくれません。以前のスズキディーラーさんはすぐ変えてくれたのに。以前投稿しめしたが納車初日からのタイヤのドドドドド振動音もありました(試乗車と付け替えて試したら改善したのでタイヤの不良と思いますが、交換不可、割安で対応との事で出てきた見積もりは11万、高い。)
タイヤの不具合のせいで駆動系に問題が出ているのではと気にもなります。
考えられる不具合の原因は何でしょうか。
また、埒が明かない場合他店舗ディーラーに相談する事は可能なのでしょうか。これらが原因で保証が切れた後に大きな不具合が出たりして有償修理なんてのは避けたいのでこちらも必死です。今まで新車ばかり買ってきましたが、しかも300万以上の車でこんな不具合は初めてです。
書込番号:25910360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走行直後だから ディーラーに持って行った時に症状が出なかったらしいんですよね。不具合 あるある ですよね。
書込番号:25910367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半ば面倒臭そうにされるから同じディーラーにもう行きたくないんですよ。
書込番号:25910370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しばらく走ったら消えるということはあまり心配する必要ないのでしょうか。
書込番号:25910379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくちゃんのパパですさん
マイチェン前、Zの4WD乗りです。
後退時に軽くブレーキを当てているとキキキキとかグギギギギみたいな音はしますが、
スレ主さんみたいにノーブレーキの状態で鳴るのでしたら私も気になります。
4WDだとプロペラシャフトだったらいやですしね。
ただ、しばらく走ると消えるということはブレーキ鳴きかもしれませんので冬まで様子見てもいいかも。
書込番号:25910758
![]()
2点
>Pom Papaさん
そうなんですね。わたしもブレーキ踏んだ時ならまだ納得なんですが、ノーブレーキで時速5〜10キロくらいで進むとキーキーキーキー音がするんです。ブレーキじゃないかもしれないと思っています。これでも初期不良にはならないんでしょうかね。先日この件でディーラーに妻が行って整備を受けた時に、ほんとはお金かかるんですが特別に無償でみたいな言われ方したらしくて腹立たしいです。
書込番号:25910841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











