
このページのスレッド一覧(全26502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2025年5月4日 14:59 |
![]() |
44 | 29 | 2025年5月6日 12:08 |
![]() |
30 | 6 | 2025年5月1日 20:46 |
![]() |
100 | 46 | 2025年5月22日 15:05 |
![]() |
569 | 146 | 2025年7月14日 23:37 |
![]() |
78 | 17 | 2025年5月1日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
JF3 N-BOXで、ディーラーにてECUアップデートをしてもらう事になりました。
そこで疑問なのですが、
アップデート前のプログラムに戻す事は可能なのか。
アップデートが上手くいかなかった場合、アップデートの上書き(再インストール)は可能なのか。
よろしくお願いします。
2点

ブート部分が生きていれば 再インストールは可能ですが
ブートを壊すと し直しできないくなります
書込番号:26168700
0点

>アップデート前のプログラムに戻す事は可能なのか。
HDS自体も更新されてるのでプログラムを元に戻す作業は出来ません。
>アップデートが上手くいかなかった場合、アップデートの上書き(再インストール)は可能なのか。
これは可能です。
書込番号:26168742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼ながらスレ主様のご質問内容は、一般的な知見や見識による回答は得られたとしても、スレ主様が求める所有モデルに対する正確な回答は、残念ながら当該サイトのような顔の見えない第三者から寄せられる可能性は極めて低く馴染まないように思います。
何故なら、今回のご質問の「ECUプログラムアップデート」は、メーカーがマーケットからフィードバックされた多様なユーザー情報を基にし、必要と判断したからこそ各々のオーナーへ提供されるサービスプログラムのように思います。
つまり、スレ主様がこれからサービス提供を受けようとするディーラー担当者、或いはメーカーカスタマーサポートで確認しなければ、正確な情報は決して得られない筈です。
書込番号:26168837
1点

>煌2000さん
アップデートの前に戻すなんてありますか?
自分は先週アップデート終えましたが、VSAのアップデートに時間掛かり一泊コースなりました。
書込番号:26168879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
そろそろ購入から2年半ですが、この時期が来て毎年同じ感覚なのでみなさんにお聞きしたく。
当方、RP8 e Hev プレミアムラインに乗っています。
この時期、外気温が20℃未満、特に10〜15℃くらいの少し肌寒い天候の時、エアコン設定を26℃にしても暖かくならない、それどころか正面の吹き出し口からは冷たい(暖かくないが正しいのかな)風が出てくるときがあります。
もちろんもっと設定温度を上げれば良いのですが、今まで乗った車のエアコンで、24〜26℃から都度変えないとダメなんてありませんでした。(もちろんごく寒い、暑い、すぐに冷やしたい、暖めたいときはやります)
しょうがないので、いちいちエアコンの吹き出し口を開け閉めしたり、温度調節したりして対応してますが、今時のフルオートエアコンってこんなにしょぼいの?って思うくらいです。
ディーラーにも相談しましたが、こんなもんです。と。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:26166758 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホンダの別車種ですが、ECONオンだと設定と体感が合わない事があります。
特に夏場。そういう時はECONオフします。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-7428.html
ご存知でしたら、失礼しました。
書込番号:26166765
5点

エアコンフィルタ交換してます?
風量が足りないと冷暖効果がおち、燃費も悪くなる。
書込番号:26166784
1点

オートで使っていると仮定してダッシュボード?から吐き出すのなら元々のメーカー設定が外気温とか室内温度を加味した時の26度設定では冷房寄りの設定ですね。
そんな時は28度とかに設定すると足元等に変わりませんか?
変わるのなら取り敢えず正常ですね。
人間的には26度とかが快適とか理想とかで認識してしまっていますから機械との誤差が出て来ますね。
設定数値が26度と温度表示だと言うことを忘れ単なる数値として取扱をして快適な数値に変えましょう。
快適な希望の数値にして使いましょ。
書込番号:26166788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室温センサーは多分3箇所あるかと思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2022/details/136223090-8969.html
日差しの影響もありますがセンサーを塞いだりしてしてないか確認してされては?
後実際センサー位置での室温を確認してされて体感との差がないか確認されては?
実際の室温との差が大きければその数値を持ってディーラーに相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:26166796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、フルオートであれば設定温度と温度の差に応じて吹き出し口も切り替わるかと思います。
暖房になってれば下からの吹き出しになり正面からはほとんど吹き出しが無くなるとおもいます。
ただデュアルエアコンの経験はないので違う動作をするならすみません。
書込番号:26166805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C181さん
>今時のフルオートエアコンってこんなにしょぼいの?って思うくらいです。
>ディーラーにも相談しましたが、こんなもんです。と。
>みなさんはいかがでしょうか?
人それぞれですので、それぞれの人に合わすのが今のオートエアコンじゃ無いと思いますけど。
(寒がりの人、暑がりの人いますから)
今のオートエアコンは、人それぞれが合わさないとダメだと思います(遠い未来は分かりませんが)
ですから、ディラーさんと同じです
(その時その時に合わせています)
書込番号:26166808
4点

ガソリン車なら、常時、冷却水廃熱利用出来るので、エアコンはフルオートモードで、最適の温度にできるけど、純ガソリン車以外は難しいのかな?
書込番号:26166820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
ちょっと書き漏れです。
このときのオート設定で吹き出し口表示は足下だけです。
それなのに正面から冷たい風が出てきます。
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ECONはオフでも同じですね。
>RBNSXさん
ほぼ新車のころからなので。
というか効きが悪いとかではなさそうです。
>麻呂犬さん
言わんとしてることは理解できます。
ただ真冬は26℃で良いのに、春になったら設定あげるってどうなの???って思うわけです。
>M_MOTAさん
センサーは確認してみます。
吹き出し口は上にも書いたように、足下になってます。
なので車はまだ寒いって認識なんでしょうね。
>神楽坂46さん
もちろん人それぞれなのはわかってます。
なのでその人に合わせた設定をします。
今回言いたいのは、人じゃなくて季節の話です。
家のエアコンなんて、冬は20℃なんて言われてるのに、車のエアコンとは言え、春に28℃に上げないと寒いってどうなの?って話です。
書込番号:26166825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
結構走ってからでも症状出るのでそこではないような気がしますけどねー、
書込番号:26166834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C181さん
>このときのオート設定で吹き出し口表示は足下だけです。
>それなのに正面から冷たい風が出てきます。
私の車も車種は違いますが、そう言う事ありますねぇ。
頭寒足熱のためだと思いますが、余計なおせっかいですね。
私はその場合、吹き出し口を明後日の方向に向けてます。
あと、外気導入になっていると冷たい風が増えるような気がするので内気にしたりもしていますね。
書込番号:26166845
1点

>C181さん
貴方がガリガリなのか、デブなのかでも、感じ方がが違うのではないですかね
後は更年期だとかetc
書込番号:26166850
3点

RP5ですが同じです。
トヨタのハイブリッド車のようなエンジンの熱を無駄なくヒーターへ迎え入れる排気熱回収システムや、ラジエターを極力冷やさないようにするグリルシャッターなどの付加装備があれば少しは違うんですが。
それとエンジン水温が低い場合にブロアファンの回転数を低く抑えるウォームアップ制御なんかも影響してます(風量AUTO時 外気温20°C以外、水温55°C未満)
これはエンジン水温が上昇するにしたがいファン回転数を必要回転数まで高くしてます。
足元暖房時に正面の吹き出し口から暖かくない風が出てくるのもお節介な頭寒足熱制御です。
まぁ今どきのフルオートエアコンの制御というよりエンジンが常時掛からないハイブリッド車特有の現象です。
書込番号:26166892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>C181さん
同じくRP8に乗っています
私のステップもマニュアルエアコン29℃に設定温度してもガンガンにフロントシートは寒いぐらいに冷えます
夏場は暑さにはありがたいですが、逆に冬場は全然暖房が効きません
30℃超え設定しても、車内が暖まるのに時間が掛かり過ぎるぐらい掛かります
ホンダ車に何台か乗ってきていますが、ハイブリット車では無いガソリン車でも暖房は暖まりづらかったので
ホンダ車特有のエアコン制御が駄目何だと思っています
若しくは車内のハイブリット電池を暖めたく無いので、エアコンがガンガン効いて冷却し
逆に冬場は暖房を効きづらくしている制御なら笑えます。
書込番号:26167053
1点

>C181さん
おかしいと思ったら、動画を撮りましょう。
サービスマンも分かりやすいです。
書込番号:26167069
0点

>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。
車のエアコンでは頭寒足熱が基本ですよね。昔は上が青の矢印、下が赤の矢印が書いてあったとの記憶が。
それはさておき、こんな時期にその機能はかなり余計なお世話ですね。ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。
>アドレスV125.横浜さん
上でも書いてますが、そういう話ではございません。
>kmfs8824さん
同じですか。。。。
あきらめてつきあうしかないですね。
ディーラー行く度に愚痴っておけば改善されませんかね。。。
無理か(笑)
>エアロダウンカスタムXXだすさん
そこまてヒドくないかも。。。(笑)
冬は25〜26℃オート+シートヒーターでそれなりに過ごせますね。
書込番号:26167070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C181さん
>ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。
フルオートの状態から内気外気変更のボタンを押すとオートランプが確か消えたと思いますけど、実は押したボタン以外の機能はオートで動いています。
Hondaのこのオートランプ表示の仕様、非常に紛らわしいですけどね。
書込番号:26167112
2点

表示と吹き出し方が違うなら壊れています。
点検修理に出してくださいね。
書込番号:26167432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のクルマはエアコンでは頭寒足熱の動作をしてくれるのですね。
自分のFIT3ではそういう動作はしていいないように思います。
>C181さん
暫定対策として送風モードを「上半身送風、足元送風」に切り替えて見るとどうなりますかね。
モードとしては上半身も足元も同じ温風が出てくると思うのですがどうですかね。
モードボタンで強制的に足元送風にした場合も上からの送風も止まるかも?
>槍騎兵EVOさんが書かれてる通りでホンダ車は押したボタン以外はオートで動作しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-8770.html
書込番号:26167473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車3年のシビック(FL1)ですが、オートエアコンはスレ主様と同じように感じます。
肌寒いのに温風が出てこないので、少し設定温度を上げて対応しています。
前の車のステップワゴン(RK5)は25度設定で温風が出てましたが、シビックは27度くらいまで上げないと温風になりません。
ガソリン車でも同じということは、ホンダのオートエアコンのシステムが今はそうなってるんだと諦めています。
ただ一度車内温度を計ったりして実験してみたいとは思っていたのですが、ついつい忘れてしまいます
書込番号:26167557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧いヴェゼルハイブリッドユーザーですが、電動コンプレッサーだからか暖気が出るまで早いと感じ、暖房能力に不満はありません。
夏季のECONオン・オフが多少面倒なくらい、スレ主さんの感覚と随分ズレています。
ナゼだろう?と思い取説を熟読すると、気になる表記がありました。
1,外気温が低いときは、冷風の吹き出しを防ぐため、AUTOを押してもすぐにファンが回転しないことがあります。
2,高電圧バッテリーの残量が少ないときエアコンの効きが弱くなることがあります
3,AUTOで使用中、自動で除湿暖房となります
自身の場合、MANUAL設定、外気導入せず(外気温の影響軽減。曇ったらデフロスター作動)、という使用方法なので、スレ主さんのような不満が無いのだと感じました。
度々お邪魔しました。
書込番号:26167587
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
JF3 N-BOXで中古ECUとその車で使用されていたリモコンキー2個及びスタートスイッチを購入して取り付けた所、セキュリティーエラーでエンジンが始動出来ませんでした。
このような場合、購入したリモコンキーを登録しないといけないのでしょうか。
リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。
やはりホンダディーラーでやってもらうしかないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

>gh223さん
こんにちは、若しかしてECUへ車台番号などが入力されてることはないでしょうか?
だとすれば、リセットをして再入力から出来ないかな?
書込番号:26165861
2点

ECUの交換無しで、ディーラーにてリモコンキーの再登録だけで済むような気が。
なぜECUの交換を?
書込番号:26165875
3点

>リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。
そんなことが個人で簡単にできるならN-boxってセキュリティゼロで盗まれ放題じゃね?
書込番号:26165884
13点

何故中古のECU交換が必要になったかは置いといて、
書かれてる部品の交換&スマートキーの登録だけではエンジンはスタート出来ません。
まず、車両のPGM-FI ECUへHDSにて現在の車両のフレームナンバーを登録する必要があります。
その後各種データの書込みも必要です。
スマートキー、BCM、PGM-FI ECU間の通信が各種データの登録を行わなければ働きません。
書込番号:26165934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gh223さん
他車で申し訳ないです。
ECUの交換をしましたが、セキュリティの関係でキーを全部登録し直しました。
事前に、ディーラーでの説明はありましたが・・・
書込番号:26165951
2点

なぜ中古ECUを使いたいのかよくわかりませんが、ECU交換だけでエンジン掛かるなら軒並み盗難されてますね。
TCMやBCMと言うユニットがあるのは知ってますか?
キーもECUユニットとは関係ありません。ECUはあくまでエンジンコントロールユニットでホンダセンシング機能もあり
システム全体の管理をしてるわけではありません;
ユニットソフトバージョンも異なるだけでもCANエラーでフェイルセーフがはたたいて車は動きません。
ん?DIYして壊したんですか? 診断機つながないと壊したユニットも判断できませんよ。
書込番号:26166159
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
後期RV5のHEVZを昨年7月から乗っています。
生涯燃費も毎月の燃費も15-17kmなんですよね…
ランキングも130000中120000台が毎月の平均…
後ろに10000人くらいいるとはいえ、何故こんなにも悪いのでしょうか??
常にECOモード、エアコンつけても25-27℃
単独乗車
冬場はシートヒーター2
電子タバコを吸う時のみ運転席窓を1-2cm開放
日々運転、平均距離10-20km
常にEV充電状態を意識しながら回生やら踏込みやら調整しつつ走行
基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
高速道路やバイパスなどは普段使用しない
HONDAの動画など見ても、エアコン24℃だったり27℃だったりつけても燃費24-27kmとか…
ランキングみても相当何かが違うのかと思いますが、それにしても落ちすぎですよね…
他の方達と比べて10km前後低いのは異常だと思うのですが、一体何がここまで違うのでしょうか??
書込番号:26164002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

場所は岡山県の中心地住まいになります。
書込番号:26164005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は一年半目ですが、エアコンを使わない季節は、22キロ位はいきますね。ノーマルで毎日40キロ位街中を走ります。
暖房を使う冬は18前後ですね。燃費にこだわるなら、
トヨタのハイブリッドをお勧めします(^^)
書込番号:26164010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
燃費にこだわるというか、同じ車でここまで違うのが悩みでして。
書込番号:26164022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
>基本法定速度で走行、混んでない場合は先行者や流れに合わせ+10前後
10〜20km走行時ですが、頻繁に渋滞に巻き込まれていませんか?
渋滞で停止している時は基本的にエンジンは停止している事が多いですが、それでも長時間渋滞に巻き込まれると燃費は悪化傾向です。
更には渋滞時に暖房や冷房を使用していると、エンジン冷却水温度が冷えたり、ハイブリッドバッテリーを消費してエンジンが掛かりガソリンを消費して燃費が悪化します。
つまり、順調に流れている道を走行した方が燃費は良化傾向です。
又、Honda Total Careでのeco情報は日々の燃費も出ていますので、渋滞に巻き込まれず順調に走れた日の燃費が良化しているかどうか確認してみては如何でしょうか。
あとUPしたグラフは我が家のe:HEVの月別燃費です。
このグラフのように春と秋が最も燃費が良化する時期となりますが、taka25さんも同じような傾向になりませんか?
書込番号:26164046
9点

>taka25さん
燃費は車の個体差、気候、使用環境、走行距離、アクセルワーク等いろいろな要素で変わりますからね。
基本は50kmから60kmの定速走行が燃費良いとおもいます。
前車フリード(gas)から今はN-BOXですが、ヴェゼル等ehevは何回か試乗した経験からスレ主さんの走行距離、バイパス不使用の事から平均燃費はそのくらいだと推測します。
e- conはエアコン制御が主なので真夏以外は殆ど変わらないです。
自分が実践してるのは以下の点
@無駄な加速、減速せず。
A走り出しはふんわりアクセルで法的速度まで上げて、下りは惰性で。
B減速は早めに、エンブレを使用。
Cエアコン夏日でなければ窓開けてオフにする。
あと半年毎のオイル交換、時折バイパス等で回転数4000回転以上回してピストン等に当たりを付ける。
参考まで試乗時の燃費を添付しときます。
https://s.kakaku.com/review/K0001350664/ReviewCD=1446447/
書込番号:26164105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の過去の車歴では、他の平均値と比べ、どうだったのでしょうか?
今までの車歴でも平均値より低かったのなら、スレ主の乗り方・道路環境による影響があるんだと思います。
書込番号:26164109
5点

グレードによってタイヤ外形が違いますからね。
z>225/50R18 =約682
x>215/60R16 =約664
悪い数字にはなるでしょうね。幅も違うし抵抗は大きいし重量もある。
あと車内の荷物の重さや信号の多さ、停滞の状態などで変わります。
同じ道でも夜間と昼間通勤時間帯などで結構差が付きます。
年間走行距離が多くて燃費が気になるなら、エコタイヤという選択もあります。
書込番号:26164113
1点

>taka25さん
1回で走る距離が短いのと、都心部なら信号に捕まる回数も多いだろうし
燃費の良い走りをするのなら信号で停止するのを減らして、もう少し距離も走れば
多少の改善はあると思いますよ
書込番号:26164128
4点

使用環境の違いもあるけど、車両に当たり外れがあるってのもある。
書込番号:26164172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のコメントありがとうございます。
一括で申し訳ありませんが、内容に付いて追記させていただきます。
・前車は軽自動車でしたが、タイヤ(ホイール)のインチアップや車庫調、スポイラー等々カスタムしていたので、新車でもかなり悪かったです。
カスタムが原因ではなく乗り方や環境のせいも否めません。
・岡山県は車利用者の量が全国的にみても多いらしく、交通量が上位と聞いた事がありますので、確かに車の流れや信号に掛かる回数も多いとは思いますが、それは他の方も同じ様な環境で乗られている人も多いとは思いますので、ランキング120000台は流石に環境だけでは無さそうな気もします。
・考えられるのは乗り方だと思いますが、比較的気にしながら乗っていますし、走り屋みたく急加速などは少なく至って普通の乗り方に近いと思いますが…。
・エアコンを使わない時期の最高燃費は19km台が1ヶ月だけありました。その前後は17-18km台でした(この3ヶ月間はバイパス利用が多め)のでエアコンの影響はありますが、エアコンつけて20km以上と言う方も多いみたいなので…
現在6,000km程度ですが、納車直後は12km台、ディーラーも1,000kmくらい走れば落ち着いてくるとの事でしたが、現在15km前後…。
ガソリンでも漏れてるのか?って悩んでます…
書込番号:26164216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費計が壊れてないですか?満タン法でも同じですか?
書込番号:26164293
2点

>taka25さん
前の車ではカスタムされていたとのことですが、今回もカスタムされていますか?
タイヤ/ホイールを交換されている場合、そこに要因の一旦があるかもしれないです。
タイヤ/ホイールを交換して重量が増加していれば燃費が悪くなります。
また、タイヤの銘柄でも燃費が悪くなる場合があります。
純正のままであればご放念ください。
書込番号:26164308
1点

>taka25さん
オーナーでは有りませんが
僕が使った感想
エコモードからノーマルモードにして乗ってみてはどうでしょう
エコモードだとアクセル放すと空走せずすぐ回生(減速)に入ります
勿論走り方次第ですが
減速時の回生は有効は有効ですが
空走を妨げる回生は必ずしも燃費に有利に働かない場合も有るかと考えます
特に燃費を気にする丁寧な運転をする場合は
あくまで仮説の1つですが色々気になるなら
試してみても良いかも
書込番号:26164330
1点

>taka25さん
>日々運転、平均距離10-20km
短距離が主な原因だと思いますよ
うちのフリードe:hevも短距離が多く、20km/Lを超えるのは距離20km以上走ったときだけですね
長距離走ったときの燃費はどうですか?
4月の燃費情報貼っておきます。
書込番号:26164331
1点

>taka25さん
前述のHonda Total Careでの日毎の燃費はどうでしたか?
今なら、3月と4月の日毎の燃費がわかるかと思います。
これで仮に25km/Lという燃費が出ていたとすれば、乗り方次第で25km/Lという燃費が出るということになるのです。
書込番号:26164361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka25さん
平均距離10-20kmって往復ですか?片道はその半分?
どちらにしてもその距離ではその程度の燃費になるでしょうね。
燃費計リセットして下道で片道40-50kmのところにドライブでもして見て下さい。
多分25km/Lくらいは行くでしょう。
書込番号:26164425
5点

taka25さん おはようございます。
参考にしていただけたらと思います
さて、走行燃費が良くないとの疑問ですが
主要因は
”日々運転、平均距離10-20km”ですね
多分前車の軽自動車と同じか少しだけ良い値ではないでしょうか?
この重量差でほぼ同じくらいでもHEVの効果はありますね。
さて本題です
なぜ”平均距離10-20km”では低燃費効果が少ないのか?
コールドスタートの場合
少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
水温を80℃近く上昇させます。
これはENG運転時CO2など排出を低減する為です。
走行時発電目的以外でもある一定範囲の水温を維持させるために
作動しています。
従って走行距離が短い場合
水温上昇でのENG運転時間割合が多くなります。
なので減速操作における走行エネルギーをBATT充電する量が
他の方々と同じでも走行初期のENG作動分ガソリン消費が多くなります。
また主に通勤で短距離だと行も帰りもコールドスタートですね
更にHEV効果は低減致します。
以上がtaka25さんの燃費効果が少ない理由となります。
では記載している内容を確認する方法は
これから陽気がよくなりますので休日など利用されて
GAS満タントリップメーターをリセットし
50〜100km位のドライブを楽しんでみたら如何でしょうか?
参考ですが
車の燃費表示はEFIの燃料消費量と走行距離から算出しています。
Honda Total Careは車の走行距離、燃料消費量を車両IGN OFF時
インターナビリンクからHondaのサーバー(埼玉県和光市)へ送られていますので同じ値となります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26164442
3点

>Hm futureさん
>少し濃いめの混合比でENGを始動し1500〜2000rpmで運転
>水温を80℃近く上昇させます。
ホンダ車の場合、始動時水温は大抵は66度で停止しますね。
i-DCDの時は100%必ず、だったのですがシビックのe:HEVだと充電の加減か気温か良く分かりませんが、たまに60度前に停止したりもします。
基本的にエンジン駆動しないシリーズ動作ですから、温めるのは後でも大丈夫と判断するようになったのかな?
まぁ何にしても走り始めはエンジン暖機の関係上、燃費が良くないのは仕方ないですね。
書込番号:26164465
3点

我が家のe:HEVは空調を切っていれば、エンジン水温45度位でエンジンが停止します。
書込番号:26164589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん、エンジン始動直後の話です。
書込番号:26164595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
貼り終えてから、外から見るとガラスのブルーの着色部分と重なっていたため、外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
昼間に貼ったので室内からはそんなに暗くなってはなかったので気にもしていませんでした。
貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
書込番号:26163507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応、陸運支局の指示ではフロントガラスの着色部分を避けて検査標章を貼るよう言われてます。
自分の車も着色部分を避けるるため結構下寄りに貼ってます。
検査標章ステッカーは何回か貼り直した経験があります。
ドライヤー等で暖めてキレイに剥がせば再利用出来るかもです。
書込番号:26163527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何年か前、
ディーラに行けば張りなおししてくれますよ。
今は知りませんが。問い合わせしてみたら。
書込番号:26163538
3点

>tametametameさん
>貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
再使用は出来ないようになっているみたいですので、貼りなおすので有れば再交付出来るので再交付してもらいましょう。
>それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
【「うっかり車検時期を忘れていた…」ということを防ぐために、運転者席から見やすい「運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置(前方かつ運転者席側から見やすい位置)」に変更となりました。
上図のように右ハンドルの車であれば、運転席から見て「フロントガラスの右上端」になります。】
と、有りますので運転手の見やすい位置(青色の下に貼って、運転に支障を来たすので有れば今のままで良いような気もしますが?)
貼りかえる前に聞いて見てはいかがですか。
参照先 チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-vehicle-inspection-sticker/#anc-03
書込番号:26163548
5点

>tametametameさん
> 車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
ディーラー車検なら絶対、自分では貼らないですね!
遅くなっても時間を作って、ディーラーに貼って貰います。
たった貼るだけでも、こんな風に問題も発生するし、やっぱりプロに任せるのが一番かと!
ただ、ここではそんな事も出来ないのか?って叱られそうですね! 知らんけど!
書込番号:26163549
6点

ディーラー車検でも、
後で送られてくるようになりますが、
貼るために、あえてディーラーに行くのは、面倒くさいし、
そんなこともできないのかと思われるのも嫌ですし、
かなり勇気のいる行為です。
私も、前ヴェゼルですが、
車検シール着色部に貼ってます。
同じように、外から覗き込まないと見えません。
私は、まあいいやと高をくくってます。
もし警察に見つかったらどうなるのでしょうか。
罰金取られるのか、注意で済むとか、お話聞きたいです。
私もこのスレ、注視しておきますのでよろしくお願いします。
書込番号:26163569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tametametameさん
4〜5年前から車検シール(検査標章)が変更になり、貼り直しが容易には出来なくなりましたね。
私が乗っている車の車検シールがドラレコの映像に映り込んでいたので、ディーラーに貼り直しを要求したら「貼り直しは出来ません」と言われた事もあります。
因みに車検シールは貼り付け位置は「前方かつ運転者席から見やすい位置」となっています。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/inspection/244022/#:~:text=%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%80%81%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B2%BC%E3%82%8A,%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
つまり、フロントガラス上部のブルー部に隠れて数字が読み取りづらいのなら、前方から見やすい位置とはならず違反の可能性がありますので再交付を受けた方が良さそうです。
書込番号:26163574
6点

貼り付け位置を右上に変えた理由は「車検時期を運転者が意識できるように」だと思うので、運転者から見えるなら道理は通っているんですけどね。自分も右上に貼りましたけど、見ることもシールを意識することもないのは改正前と同じ。
そもそも所有者なら費用の支払いや入庫の手間を考えて時期を意識するのが普通だし、法人の管理車なら車を見なくても管理部門が管理するはず。阿帆な法改正ですわ。
書込番号:26163600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>そもそも所有者なら費用の支払いや入庫の手間を考えて時期を意識するのが普通だし
そもそもその普通が出来ない人が多数いるので、仕方なく少しでも見てもらえるようにしようとしたのがこの法改正と理解しています。
書込番号:26163653
9点

>tametametameさん
>貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
厳密に言えば再交付でしょうね。。
しかし、私は以前ドラレコ付ける時に邪魔で、一度剥がして貼る位置変更したことがあります。
再度貼ったら少しシワシワで、あきらかに貼り直した事が分かりましたが、それでも次の車検までそのままでした。
>バニラ0525さん
>車検シール着色部に貼ってます。
同じように、外から覗き込まないと見えません。
私は、まあいいやと高をくくってます。
スレ主さんは貼り直した方がいいのかなと思っているので、あなたが警察に見つかったらどうなるのか結果お待ちしてます。
罰金取られるのか、注意で済むとか、わざと警察の前ウロウロするとかしたら自分でわかりますよね。^_^
スレ主さんと違いまぁいいやって思ってるし、同じ状態なのだから他人にやらせないで自分でやって報告してください。
書込番号:26163667 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分ならどうするかなぁ。
とりあえすこんな所で相談する前に、車検出したところに電話するw
あとは考える事は、再交付受けるまでの猶予期間が仮でつけてる保安基準適合標章の有効期限と考えると、あと何日残ってるのかな?とか。
書込番号:26163708
4点

短時間に多くの回答ありがとうございます。
カッターナイフで浮かしながら剥がそうとしたけど、文字の部分までいったら文字はシールではなくガラスに残った糊の方に残るようで貼り直しは難しそうなので諦めました。
調べたら陸運局で300円で即日再交付してもらえるようなので、保安基準適合標章の有効期限は5月1日までしかないので、できるだけ早目に再交付に行こうと思います。
とはいえ、平日しかやってないので仕事を休んで行かなきゃなんないから、5月1日までに陸運局に行けるかどうか分からない。再交付までに警察に指摘されたら、ごめんなさいするしかないかな。
着色部分に貼ってしまって、警察に止められて罰金とか払った人っているのだろうか。
書込番号:26163719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユーザー車検なので、前回と同様に真ん中に貼ってしまい、剥がして運転席上部に貼り換えました。上手に剥がせば再利用できますよ。
書込番号:26163720
6点

そのままでよいですよ。
再発行したい場合でも大した手間ではないですよ。
陸運事務所に行って用紙に記入して数百円で即日再発行してくれます。
ステッカーだけ再発行は出来ないので車検証も一緒に再発行になります。
書込番号:26163721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tametametameさん
>着色部分に貼ってしまって、警察に止められて罰金とか払った人っているのだろうか。
そこまでというかその程度の事で警察は取り締まりません。
罰金も無ければ違反の減点もありません。
自分は街頭検査に年一で立ち会う者ですが、検査標章ステッカーの位置で注意しているところをみた事が無いです。
ちなみに今までと同じルームミラー辺りに貼ってしまっても運転席上に貼って下さいと注意を受ける程度です。
これは担当の方に確認しました。
>カッターナイフで浮かしながら剥がそうとしたけど
水を吹き掛けスクレッパーで上手に剥がせば剥がせます。
自身の経験で法定点検時に間違って標章ステッカーを剥がされてしまい、貼り直した事もあります。
ユーザーには事情を説明しましたが。
まぁ現時点で貼り直すなら再発行以外ないでしょう。
書込番号:26163796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>香瑩と信宏さん
嫌われ者の私と思いますが、
>同じ状態なのだから他人にやらせないで自分でやって報告してください。
誤解されてるのか、
私は、「他人にやらせる」と解釈できるようなこと言ってますでしょうか。
そのように受け止められたのでしたら、誤解しないでください。
スレ主様にやってくれとは一言も言っておりませんが、私に当てつけで、あえて曲解されてるのですかね。
私の発言にご不快なのかと思いますが、
私は、一度も直接の関わりは、なかったかと思いますが、
何かあったのでしたらお許しください。
書込番号:26163824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2023/7/3以降、運転席の上側、車両中心より可能な限り遠い位置に貼るように指定されています。
今はまだ、移行期間ですが、2025/7/3以降は、取り締まりの可能性はありますね。
再発行は300円でできます。
また、定期点検ステッカーは貼らなくても良いのですが
期限切れのステッカーが貼ってあると、取り締まりの対象になります。
書込番号:26164940
5点

前方かつ運転者席から見やすい位置
に貼る義務があるので、運転席からだけではなく前方からも確認出来ない場合は
保安基準に適合していることが不明となるので
違法改造車と同じ扱いで取り締まるべきですね。
書込番号:26165040
6点

これどうなんだろうね?
車検期限を忘れないように見えやすい場所に貼るで、逆に運転の邪魔になるようなら本末転倒のような?
車検期限を忘れるような輩は、貼る位置なんて関係ないように思うけどね。
とはいえ百歩譲って運転者から見やすい位置にというならフロントガラス右上側でもよさそうだけどね。
書込番号:26165072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
私なら絶対放置
貼ってるんだから問題ない
書込番号:26165857
7点

まったく見えないわけではなくて、外からでも日付を確認しようと思えばかなり近かよって見れば確認はできるし、車検自体は受けているので、警察官に止められてもすぐに取り締まられることはないかもしれませんが、離れた場所からだと車検シールが貼られていないように見えるような状況なので、早目に再交付をしてもらってこようと思ってます。
書込番号:26165911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
今日、汚れやすい リアハッチのヒンジ部分を掃除して泥汚れっぽい所を水ぶきしたところ
画像のように、右側のみ しっかりと端まで
塗装がされていない事を発見してしまいました。
それとも、塗装時の施工不良で剥がれてしまったのかもしれませんが、皆さんはどう思いますか?
是非、ご意見、アドバイス よろしくお願いします。
書込番号:26162556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアハッチ付けたまま塗装しますので、金具根元の内側なんかはアームが入らなくて塗られなかった可能性も?
下地はプールに沈めてるので錆びはでてこないはず。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
書込番号:26162586
9点

返信 貴重なお話ありがとうございます。
一応 ディーラーに電話したところ、展示車 代車は
綺麗に塗られている といわれ 少しへこんでいます>BREWHEARTさん
書込番号:26162598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応 ディーラーの展示車 代車は綺麗に塗られているとの事なので、何らかの方法で補修して貰おうと
思っていますが、
やはり、場所が場所だけに タッチアップ程度しか
出来ないでしょうかね?
書込番号:26162658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

亜鉛防錆塗料は プールでどぶ付けしてますので
その上のカラー(ロボット スプレー)が入り込んでなくても もーまんたい
書込番号:26162715
8点

返信ありがとうございます
もーまんたい?
問題無しという事ですか?
すみません 語彙力ないもので、、>ひろ君ひろ君さん
書込番号:26162724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内装 と 外装の境界は 本来見えなくなる場所ですので
そういった場所までスムージングする必要があるかでしょう
もちろんショーに出品するカスタムカーの世界では
そういった場所もパテで馴らしてつなぎ目が見えない部分まで
塗りこみます。
ロールスロイスなど超高級車もそういった造作を行いますが
そういった車両をお望みなら買い替えるしかありません。
書込番号:26162731
6点

塗装ロボさんの怠慢ですね。
ディーラーで未塗装部分を補修してもらい当該の塗装ロボさんの勤怠評価の再考をして貰いましょう。
書込番号:26162848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ショウルーム展示車と量産車はタクトタイムが違う場合があります。
それぞれの工程で 秒単位で短縮が図られていますので
耐久性に関わらない過剰品質も削り落されてますが
そのぶんお安く提供されています
書込番号:26162905
3点

上塗りが塗られてない部分なんてたくさんあります。
ボンネット空けてみたらたくさんあるでしょう。フェンダーの中などもたくさんあるでしょう。
見えないところに化粧塗装を塗る必要など無いからです。
錆びないので気にしないでいいです。塗ってもらう必要もありません。
部分塗装やタッチペイントで塗った方が塗ったところと塗ってないところの境目が汚くなります。
見えないところまで気にしない方が良い。
電着塗装と言って下塗り錆止めは、塗料プールに板金すべて漬けて塗装されてるので、
化粧塗装が無くても錆びません。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
走行状態で見えないところを気にしないでいいです。
言い出したらきりがない、ドアヒンジやボンネット裏などもクリア塗装はされてないと思いますよ。
書込番号:26163155
7点

まだ買ったばかりのクルマ少し、神経質になっているのかもしれませんね。
塗薄の部分に関しては個人の主観に委ねるとして、気になるようであれば塗るのも手ではありますね。
問題はかかる費用。
タッチアップなら500円程度で済みますが、本格的に塗るとなると7万円程度の費用が予想されます。
書込番号:26163205
5点

返信ありがとうございます
本格的に塗ると言うのは、どんな風に塗るのでしょうか?
すみません 教えてください。>マイペェジさん
書込番号:26163208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所謂、板金塗装の事です。
もう一つ。生産工場での塗装と板金塗装とでは、塗装の強度が異なります。
書込番号:26163320
4点

前ヴェゼル所有者ですが、
先程掃除してて、
該当部位見てみたら、
当然、外部なのと、雨樋みたいに雨が流れるところなので、汚いです。
まぁ掃除しました。
写真を見てもらえばわかりますが、
スレ主様の塗装がはがれたあたりは、シーラーしてあります。
塗装はしてないかな。塗装後シーラーしてあるのかな。
とにかく、この部分は、普段見ることもなく、オーナー以外気にするところではないですし、
スレ主様は、タッチペン、何度か塗り重ねるくらいでいいかと。
業者に板金塗装頼むような場所ではないでしょう。
お金が有り余ってたら板金塗装してもらってもいいかと思いますが、
スレ主様の自己満足以外、費用対効果ないでしょう。
書込番号:26163541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ以外にもドアのヒンジ部分なんかも同じことになってるんじゃないですかね。
うちのヤリスクロスなんかもヒンジの根元は塗れていませんでした。
下手に塗装はしない方が良いよ。
リアハッチ交換した形跡みたいになると査定に影響が出ないとも言えない。
書込番号:26163864
6点

マイディーラーさんに、業務用の板金屋さんが
調合した、プロ用の塗料を分けてくださったので
自分で慎重に塗りました。
まあまあ綺麗になったので、良かったです。
書込番号:26165801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ララパールさん
きれいにできて良かったですね。これで問題なしですね。
それにしても、私の前ヴェゼル、新型ヴェゼルと比べて
シーラー、モリ盛で汚いですね。
今まで気にしてませんでしたが、まあ、すぐ忘れるでしょうが、今は残念な状態ですね。
失礼しました。
書込番号:26165903
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます、
一応 綺麗になりましたが、
考え無しに
ヒンジ部分とボディの接合部を一緒に塗ってしまったので、接合部の塗膜が割れるかもしれませんね。
その時は、シーリングですね。
書込番号:26165953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





