このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2025年10月22日 02:05 | |
| 71 | 7 | 2025年11月4日 00:34 | |
| 2 | 2 | 2025年10月19日 11:51 | |
| 437 | 136 | 2025年11月1日 21:35 | |
| 2 | 4 | 2025年11月4日 18:46 | |
| 62 | 17 | 2025年10月24日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
前席にシートカバー(純正ではなくオートバックスで買ったもの)を付けてますが固定されておらず座るとずれてしまい困っています。
固定をしたいのですがどうすれば一番簡単にできますか?
今思いついた方法として
・両面テープで固定:シートが痛む恐れあり?
・マジックテープで固定:カバー側はミシンで縫い付け、シート側は両面テープか?
・磁石で固定:やり方はこれから考えますが両面テープで磁石を固定かな?
皆さんはどうやって固定されてますか?
2点
候補は全て最終的に両面テープを使う方法なので、単純に両面テープのみで固定でいいんじゃないかなと。
シート座面とシートフレームの間にシートカバーをねじ込めないですか?
画像では紐も見えるので、前述の方法+シート下でキツく縛り付けるとか。
書込番号:26320431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z字型の金具はあきらめて
100均のタイラップつかいましょう
外すときは切ればいいだけです
書込番号:26320434
3点
>マグドリ00さん
>皆さんはどうやって固定されてますか?
ゴムにフックを付けて、シートの下側へかけて止めてはどうですか。
(市販のシートカバー等には有るもの有りますね)
あ、すみません
(写真良く見たら有りますね)
ゴムの替わりに布紐に替えて見ては。
書込番号:26320447
4点
>マグドリ00さん
腰を折る様で申し訳ありませんが、
このカバーのことは知りませんが、
最初の写真が、きちんと装着された状態なのですね。
ディズニーキャラクターの汎用品なのかと思いますが、
車専用のカバーを考えられたほうが安心かと思います。
いろいろ工夫されたとしても、最初の写真くらいの合い方では、運転に支障出ませんかね。
運転中に体が滑ったりしないか心配です。
余計なことで、すみません。
また怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:26320517
1点
これかと思いますが、
スレ主様より十分フィットしてるように思います。
もし最初の画像が、ご自分でベストの取り付け方でしょうか。
間違った取り付け方されてませんか。
サイズがあってないのか、もともと無理なのか、再検証されたほうがいいと思います。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/partscatalog/parts/000/000/911/395/911395/p1.jpg?ct=76c64de99f9e
書込番号:26320528
0点
ミニーマウス シートカバーで検索すると、
同じ図柄のものがたくさん出てきますが、
スレ主様の最初の写真と比較すると、
スレ主様の方は、座面がきちんと入ってないのではないでしょうか。
ですから二枚目の写真のように、ずれるというか、外れてる状態というか、もともと入ってないのではないでしょうか。
取り付けミスか、合わないものなのか、
とにかく座面再検証ですね。
背もたれももっとフィットするようになりませんでしょうか。
可能なら、どなたか別の方に見てもらうとか、されてはどうでしょうか。
失礼かと思いますが、違ってたらすみません。
書込番号:26320577
1点
使い古しのTシャツでも被せて置けば?、長袖のほうが固定しやすい。
書込番号:26321891
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
当方、納車待ちのものです。今所有している車で苦労したのでtypeRでは防ぎたいと思い投稿しました。
SEEKERS以外で、いいシートカバーはありませんでしょうか?
出来れば所有者様からのお知恵を頂戴したいです。よろしくお願い致します
書込番号:26320160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あなたにとっていいカバーとはなんでしょうか?
いいカバーとは何かんからないと答えようもありませんし、私がいいからあなたもいいとは限らないですし、いいカバーってなんなん?
書込番号:26320203 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
言葉足らずですいません、予防したいのはサイドサポートの擦れと汚れです。今乗ってる車も革でバケット形状なんですが、擦れて剥げてきてるもので..
書込番号:26320938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セナは旦那様さん
納車されて約18ヶ月。
何もせずにそのまま使用しています。
毎日の通勤、ゴルフ、旅行、家族と出かけたりしていますが、特に目立った擦れや汚れはありません。
ちなみに一度もシートクリーナーのようなもので掃除もしたこと無し。
(コロコロで数回ホコリ等を取った程度)
以前乗っていたFK7の本革シートよりも耐久性は良さそうです。
ご参考まで。
書込番号:26323025
6点
>セナは旦那様さん
ジーンズの色移りを防ぎたいのでuxcellという会社のシートカバー掛けてます
ただの布なので防汚・防水機能はありませんので更にBRIDEのシートガードエプロンを重ねがけしてます
サイドのスレや潰れは乗り方で工夫してます(降車時はシートを全さげ)
センターコンソールに左手乗せて右手でハンドル持って尻を完全に浮かせた状態ですぽっと座ってます
降りる時は左手ハンドル、右手サイドシルです
ハンドルは革製の物に…
それでも完璧では無いので10年後くらいにはレカロシート入れれば良いやと思ってます
書込番号:26324654
2点
赤内装納車半年、3500kほど走行。
新品のジーンズ履いて乗ってたら右のサイドサポートに色移りしてましたね。
気になるなら純正シート一脚予備として持っておく←幾らするんだろう?
あと、パーツとしても単品で部品が出るようです。
ブリッドのセミバケも20万するし、純正はそこまでしなかったような?
フルバケのホールド感が忘れられず、でもリクライニングも欲しいのでGIASV入れるか悩み中。
書込番号:26331426
1点
シートカバー結構高いでしょう?
私は熟慮の結果、ヤフオクで純正シート前2脚買って自分で交換しました。シートカバーも消耗品ですし、耐久性を考えたら意外とコスパ良かったりしません?
書込番号:26331834
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。
ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789
ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?
書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?
書込番号:26319692
0点
一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。
むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。
書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラは、確かにヒートポンプを採用していますね。
ホンダは、使わないけど、航続距離はサクラよりも上と考えているとか。
電費のために、ステアリングヒーター,シートヒーターを使って冬場でも我慢するのだ。
夏は冷房入れないと、ゆでだこになってしまうけど。
書込番号:26318403
3点
冬場のバッテリー対策にバッテリー加温システムを採用しているとの事でその冷却水(温水)を暖房にも使用しているという事でヒートポンプを別に設けなかったという事なのではないですかね?
書込番号:26318500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
そんな適当なことをよく本気で書くね。
バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが
付いていてそれぞれ独立している。
バッテリー用のヒーターはクーラントをPCTヒーター
で過熱してバッテリーを温める。
低温時に充電速度が落ちるのを防ぐ。
夏場はラジエーター通して冷しバッテリーの冷却
暖房はPCTヒーターのみなので滅茶苦茶電気を食う
1時間当たり9バルブヒートポンプのドルフィンは
マイナス5度前後で0.8kWhだがN-ONEeは3-4倍の
電気を消費する。
N-VANeなら冬に100km程度しか走れず
N-ONEeは車内スペースは小さいのでまだマシだけど
120程度が目安と考えても良いと思う。
EVでヒートポンプ無しは今時ではあり得ないくらいなのでこれ以上コストを上げることが出来なかった
というのが実情でしょう。
折角、バッテリー内にヒーターを付けるのではなく
液冷暖房しているのだからBYDの用に車内排熱、
インバーターモーター、バッテリーの相互排熱で
ヒートポンプを組むと効率が良くなるのだが
テスラやBYDの用に8-9バルブで相互冷暖房を
構築したいところだけど普通のヒートポンプも
付けられないのは頂けない。
書込番号:26318579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイ2さん
そうかもしれないですね。
どこかに書いてあった気がするんですが間違いかもね?
勘違いでただの推測かも。
客相に確認してみますかね?
航続距離の件はメーカーに聞いてデタラメという事がわかったし、こういうのはメーカーに聞くのが一番ですね。
ただ答えてくれない可能性もありますけどね。
書込番号:26318590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつも適当なこと書いてる人に言われても困りますね。
ほら早速適当な言葉遣いだわ。
「PTC(Positive Temperature Coefficient)」ヒーターであって、「PCT」じゃねーんだよな。
書込番号:26318594
14点
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/pedia/q-and-a/
>エアコンの電気ヒーターで温めた水の熱を利用して、バッテリーを加温。
ヒーターがいくつ付いているかは知りませんが、『独立している』はウソですね。
N-VAN e:が一冬越して、既に様々な口コミがありますから、買われる方も予測はしやすいんじゃないでしょうか。
書込番号:26318614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。
いつものことだけど、情報ソースはどこよ。
空調用PTCの1つしか付いてないのは、各情報誌でも述べられていることだぞ。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/
書込番号:26318631
5点
ノナバルブとは、9個の電磁弁が一体となったヒートポンプシステムの冷媒配管部品の1つ(図1)。電磁弁の開閉の組み合わせによって、空調の暖房と冷房、バッテリーの加温と冷却、または空調とバッテリーを同時に加温/冷却する全8つのモードを切り替える。まさに、シールの“熱の司令塔”だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/061200010/
続きは無料で見れないのが残念だけど。
自慢のシステムもPTCヒーターは1つ?
書込番号:26318693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
当たり前ですけどバッテリーは低温になると
容量がへり能力が落ちる。
極低温になれば12Vバッテリーもスタート出来ない
事もあるので温める必要がある。
低温になると充電能力も落ちるので充電前に
温めて(プレコンディショニング)充電に備える。
そもそもバッテリーを温めるのに使う電力なので
車内を暖めるほど暖かくなりません。
通常0度以上の温度になれば大丈夫です。
それと車内の暖房は別
>BREWHEARTさん
その図のとおりですよ。
車内の暖房には行かない。
>香瑩と信宏さん
PCTヒーターは電気ストーブなのでヒートポンプ付
では当然1つで低温用の補助です。
電気ストーブは安いですからね。
書込番号:26318774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒートポンプを搭載しなかった件について触れてる記事があったのでリンク貼っておきます。
N-ONE e:には「バッテリー加温/冷却システム」が搭載されているが、昨今電気自動車には主流の「ヒートポンプ式」のエアコンは装備されていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0292d6b0259016548fab17b13d742632765455?page=2
書込番号:26318813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yahoo記事だと期限切れで消えちゃいそうなのでこちらも貼っておきます。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/3219970ce713b40124b0f3bd74eeab8a4bf4b7f8/?page=3
書込番号:26318814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M_MOTAさんのリンク記事だと,ヒートポンプのメリットは
小さいと書かれていますが、軽自動車ならではの特性なんでしょうかね?
ヒートポンプを搭載しているサクラを全否定しているようで、ちょっとだけ
笑えました。
余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
PTCヒーターなのだ。
書込番号:26318850
5点
>肉じゃが美味しいさん
>余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
>PTCヒーターなのだ。
略語を間違うのはミヤノイ2さんの標準仕様です。
ぱっと思い出せるだけでも、Rider(正解はLiDAR)とか、TANG(正解はTNGA)とか、WTCL(正解はWLTC)とか(笑)
「常に自分が正しい」+「間違いを認めることが大嫌い」ってメンタルの持ち主なので、修正できないまま頭の中に誤った略語が固着しちゃうんでしょうね。
書込番号:26318870
15点
ヒートポンプを採用しないのはコストやスペース効率まで考えた結果なんでしょうね。
PTCヒーターでも100Km走れるなら用途的に最善の策だと。
それでN-VAN e:ではPTCヒーターは一つで空調と電池加温冷却を担っていますが、N-ONE e:も同じなんですかね?
システム的には同じだと思っていたので空調も同じだと勝手に考えていましたが、調べた限りだと同じとも違うともわからず具体的に書いてあるサイトもありませんでした。
>ミヤノイ2さん
>そんな適当なことをよく本気で書くね。
>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。
そう言われるからには確固とした情報ソースがあるようなので、提示して頂けますか?
ホンダの公式発表でも自分で分解して調べたとかでもいいのですが、「N-ONE e:にはPTCヒーターが電池用と空調用で独立している」という根拠を教えて欲しいのです。
あまり過去の事は言いたくないのですが、別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので、ちょっと疑心暗鬼なレベルになってしまうものですから・・・
書込番号:26318904
11点
>別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので
それで平常運転です。
書込番号:26318935 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ユニバーサルセンチュリーさん
カタログ値300q近くあって100qはアウトでしょう 33%
BYDのEVはマイナス30度で60%
https://www.youtube.com/watch?v=43OYUxOe4mU (20分から)
ホンダがヒートポンプを採用できなかったのはガソリン車用のエアコンを使っているからと推測。
EV専用に開発しなかったのだと思います。
クーラーからエアコンになって暖房は最初は熱線(PTCヒーター)だった
それからヒートポンプになり寒冷地用ではPTCヒーター併設もあった。
早い話が冷房の逆なので現在の家庭用エアコンはヒートポンプです。
当初はマイナス5度くらいまでしか効率よくなかったですが現在はマイナス20度でも暖房効きます。
マイナス0-5度前後でヒートポンプだと1kWhの消費量でもPTCなら3-4kWh消費します。
微々たる差などどころではありません。
マイナス20度以下で微々たる差です。
上に張ってくれた図を見れば一目瞭然です。BYDの制御図と共に。
車内暖房と電池暖房では温度帯が違うので共用すると無駄な電気ばかり食ってしまいます
電池は走行後に自ら発熱していくので走りだせば高い温度はいりません
車内は常に外気温に対して暖房が必要です。
電池は0度以下で能力が落ちていきマイナス10度だと30-40%能力がダウンし
マイナス20度だとほぼ活動が停止します
この状態で無理に充電すると発火の恐れがあるので充電が遅くやできない制御をします
BYDの電池稼働温度帯はマイナス30度から+60度までです。
厳密にいうとBYDのブレードバッテリーはセルごとにヒーターが付いているので
ヒーターはATTO3だと1+126個のヒーターということになります
リーフはマイナス20度になると長期駐車中でも(スイッチOFFでも)電池ヒーターが働きます
それ以下だと電池が死んでしまう恐れがあるからです
ホンダは明記はありませんが同様にバッテリー内にもヒータは搭載しているでしょう(などで正確には3個のヒーター)
書込番号:26320076
1点
私の理解が間違っているのか。。。
>BYDのブレードバッテリーはセルごとにヒーターが付いているので
ヒーターはATTO3だと1+126個のヒーターということになります
BYDは2020年以降、熱制御と自己加熱機能を兼ね備えた「ブレードバッテリー(刀片電池)」に改良を重ねてきた。中でも「自己発熱電池(Self-Heating Battery)」と呼ばれるシステムは、電池内部にヒーターを内蔵するのではなく、電池セル自身が熱を生み出す仕組みによって構築されている。
この構造により、外部ヒーターや大規模なバッテリー加温装置に頼ることなく、EVが自律的にバッテリー温度を調整できる。BYDの発表によれば、マイナス20℃の環境下でも10分以内に電池温度を常温レベルに戻し、即時走行が可能になるという。
テスラは2023年にモデルY向けに「バッテリー加熱用の液冷式ヒーター」を搭載したが、これには外部からの電力供給が必須となる。一方、BYDの方式では、バッテリーセルそのものの電流制御により自己加熱が可能で、外部リソースに依存しない。
https://vision00.jp/topic/10511/
これがまだ開発中の話なら、将来こうなるのかな?
>バッテリー用のヒーターはクーラントをPCTヒーターで過熱してバッテリーを温める。
どこにバッテリー用のヒーターがあるんだろう??
書込番号:26320122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>香瑩と信宏さん
→どこにバッテリー用のヒーターがあるんだろう??
ホンダのN-EVの話です
BREWHEARTさんが貼った図のように暖房は
ヒーターで加熱したピンクの図
ホンダは液冷暖なので例えばマイナス20度以下で
1週間も放置すれば電池は外気温に近くなる。
リーフでは40kはマイナス17度、60kはマイナス20度
で放置していても電池のヒーターが働きます。
ホンダは明記はないけれど放置していても
この循環回路が動くか別途内部にヒーターがあるか?
のどちらかになります。
BYDはセル構造に薄膜ニッケルフィルムがあり
これに電気を流すと発熱する。
自己発熱システムです。
低温に弱いとされたLFPを極低温でも使用できる
ヒーターの原理は内部抵抗の大きい素材
(ニクロム線など)に電気を流すとそのエネルギー
は熱に代わり発熱します。
書込番号:26320247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
こんにちは!
閲覧いただきありがとうございます。
2024年8月頃にスパーダプレミアムラインを購入したのですが、最近スライドドアの予約ロック機能の反応が悪い気がします。
鍵の電気交換をしてみたのですが、反応はイマイチ。。
何か原因がわかる方、こうしたら良くなったよとかありますでしょうか??
回答いただけると幸いです。
書込番号:26318096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマート(アクセス)キーの動作バッテリーを交換したということですが、スペアスマートキーでも同一事象が発生しますか?
2本のスマートキー共降車時オートドアロックの動作が不安定であれば、基本的にお申し出のような電子デバイス機能は、一度設定解除し再設定(ON&OFF)すれば動作が安定する事例が見られますが試用されましたか?
また、降車時オートドアロックの再設定後も機能的に不安定状態が続くようであれば、ポディ側の受信センサー等の異常が想定されますのでディーラーサービスフロントでご相談すべきです。
なお、今回ご質問事象には関連性が薄いのかも知れませんが、含スマートキーが動作しない時の様々な対処対応策をはじめ、この他ADAS等様々な利便情報の記載がマニュアルにはありますので、今回を契機にもう一度ご熟読されることを推奨します。
書込番号:26318440
0点
>キャッチマンさん
うちの現行N-BOXも予約ロック使いますが,特に問題無いです。
予約ロックでない時の動作は問題無いんですか?
であればリモコンの電池ではなく,車体側に問題がある気がします。
ちなみにテレビキャンセラーやレーダー探知機等装置してます?
付けてないのなら、ディーラーで見てもらわないとわからない案件かなと思います。
明日電話して点検の予約してみては?
書込番号:26318493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんコメントありがとうございました!
リセットしてもなおらなさそうなので、ディーラーに行ってきます!
書込番号:26326616
1点
スライドドアの予約ロック機能じゃなくて降車時オートドアロック機能を使えば、全て解決のような。
書込番号:26332275
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車から1ヶ月程、走行は1000qを超えたところです。高速での加速の悪さが気になるものの許容範囲内で、その他は概ね満足していまが、一点だけどうにもストレスなことがあります。
雨が降った後、とにかくフロントガラスの外側が曇ります。デフロスターをオンにしようがオフにしようが、設定温度を上げようが下げようが、内気循環にしようが外気導入しようが、窓を開けようが閉めようが曇り続けます。ワイパーで一瞬はクリアになりますが、またすぐに曇ります。今まで6台の車に乗ってきましたがこんなことはありませんでした。みなさん、同様の悩みはないですか?
書込番号:26317943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラムネメロンソーダさん
A/Cを使用されては如何でしょうか
純水で清掃されるのも一計ですyo.
書込番号:26317971
4点
>ラムネメロンソーダさん
こんばんは
撥水加工をしていると曇りますね
走り出して数分で曇らなくなるけど、その間はワイパーで拭き取っています
書込番号:26317986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラムネメロンソーダさん
MAX満三郎さんに一票です。
新車時からとのことですが、何らかの薬品が施工されてるか付着しているか?かもしれません。
一度キイロビンなどを試してみるのも良いと思いますが、まだ新しいのでディーラーで相談して油膜(かどうか分かりませんが)除去をお願いしてみてはいかがでしょうか。
https://prostaff-jp.com/products/a-01/
書込番号:26318001
3点
湿度の高い時はACは逆効果です
暖房でデフロスターにするしかないです
短時間暖房デフロスター と 通常除湿(冷房)を
繰り返すしかないかと
今の車は断熱性能が上がって発生しやすいです
昔の車はこうはならなかったのは確かなんですが
書込番号:26318026
6点
お二人が室内の曇りと勘違いされていますが、お題は「屋外側」の曇りです。
私の車もだんだん曇りやすくなってきています。
特に気温が低く高湿度の日に、ワイパーで拭いても拭いてもすぐに曇って困ることはあります。
ただこれはしばらく走行しているうちに解消してきます。たぶん暖房によってガラス面(外側)の温度が上昇することで解消するのではないかと。
この現象はおそらくガラス面(外側)に不純物が付着していることによって発生しやすくなります。
アルコール系の解氷スプレーなどを使用すると顕著になります。
そのため、上記のキイロビンなどでそれらを除去すると改善することが多いです。
次第に気温も低くなってきましたので、私の車もそろそろ対応予定です。
書込番号:26318033
4点
気温の低い雨の日、通勤路のトンネルに入るとフロントガラスの外側が一気に曇る事がありますね。
フロントガラスはワイパーで対応できるのですが、ドアミラーも曇ります。
この時はヒーテッドドアミラーが重宝しますね。
書込番号:26318051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラスの表面の状態でも変わるとは思いますが、
車のガラスの性質もあるのか(温度変化)、
フロントガラスの外側が曇るのは、
単純に物理的問題が主でしょう。
早朝、外気の湿度が、100%近く、
車の方が、夜冷えた状態で、朝方、外気の温度のほうが高くなり、
冷えたコップに露がつくようになってるのですね。
車の問題もあるかもされませんが(冷えやすい)が、
以前の車でなかったのは、
最近の気候の違い(温暖化)が大きいのですかね。
お住いの地域が、霧のできやすい地域とか、
雨上がりの湿度が高い時は仕方ないのかと思います。
フロントガラスに冷気を当てると余計に出来やすいと思います。
ワイパーを使い、数分すれば温度差も少なくなり、できなくなると思います。
一時的な我慢でしょう。
季節が変わればそんなに頻度いくなくなると思います。
早朝出かける人はしょっちゅうなのですかね。
まあ、私は、年に数回経験ですが。
書込番号:26318062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーガラスコーティングしましたか?
ディーラーによってはガラスコーティング選ばなくても、
簡易的なコーティングを施してくれていたりします…
ガラスのコーティングは市販品を含め様々なデメリットもありますので、曇りやすかったり、ビビったり、粘着質ですぐ汚れてくるものまであります。
ガソリンスタンドの洗車でコーティングを選ぶとよく粘着質コーティングが使われていたりします。
他の方のコメントにもありましたが、一度キイロビンで磨き定番のガラコ等で試してみては如何でしょうか?
書込番号:26318113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
端的に、
外気湿度が高く、ガラスの温度が外気温に比べて低ければ起きます。外側ならワイパーで拭けば済むので気にしたことはありません(むしろガラスを綺麗にする良い機会)。
曇るか濡れるかは他の方が書いている通り汚れ撥水剤の具合も関係しているかも。早朝気温が下がる季節はよく起こりますね。
書込番号:26318121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ラムネメロンソーダさん
寝ぼけた事を言ってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
他の方もおっしゃってますがガラスコーティングの有無をご確認いただけますでしょうか
書込番号:26318203
5点
>ラムネメロンソーダさん
こんにちは。
他メーカーの車ですが、同様の現象が発生したことがあります。夏・冬問わず発生した記憶があります。
点検時にディーラーで質問したところ、「拭く」のが一番だそうです。また、デフロスターは外側の曇りに対しては逆効果とのことでした。
書込番号:26318296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amazonなどで
洗車用品 ガラス油膜&被膜落とし剤 キイロビン スポンジ付き 100g A-01
などを購入して油膜を取れば改善すると思いますが。
ちなみにワイパーのビビり音の防止で利用しています。
お風呂の鏡にも効果あります。
書込番号:26318346
4点
フロントガラスの下側にリアガラスにあるような熱線はないのですか?
ヒートミラー装備ならばあるはずですが、グレードによりないかも。
書込番号:26319475
2点
その熱線は、ワイパーの凍結とか、雪を溶かすためのもので曇り取りに普段使うのですかね。
効果全くないとは言えないでしょうが、
スレ主様の納得いくものですかね。
使ったことないので知りませんが。
失礼致しました。
書込番号:26319772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説で確認すると、ワイパーゴムの凍結固着を溶かすためですねぇ、でも曇りが取れたらOFFしてくださいとも書いてあります。
降雪は年に一回あるかないか、昨年は無。
ミラーヒーター、フロント熱線は使ったことないです。
ガラスが汚れていると曇りやすくなります、ワイパーゴムは半年に一回交換しましょう、ガラス、ゴムの清掃はできれば週1回。
書込番号:26321142
1点
去年ヴェゼル(RV5)で全く同じ症状になり、ワイパーで拭いても直後に外側が真っ白に曇って、台風の時期は特に酷く、日によっては運転出来ないレベルでした。
その後、外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。台風の時期はほんの少し曇ることはありますが、運転に困る程ではありません。
あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
運転に支障があり急いで手当たり次第にやったので、どれが一番効果があったのかわかりませんが、良かったら試してみて下さい。
書込番号:26323730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。
>あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
徹底的なフロントガラス外側の曇り防止対策、素晴らしいです。
やられた対策はどれも効果があると思いますね。
中でもキイロビンとボッシュワイパーは、かなり効果が有るような。
ボッシュ製品は何でも良い感じだね。
ちなみに僕は、バッテリーはボッシュ一択です。
あと過去にフォレスターに使っていたPIAAのワイパーも良かったなぁ。
書込番号:26323753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














