
このページのスレッド一覧(全26505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2025年2月17日 19:54 |
![]() |
10 | 4 | 2025年2月16日 18:16 |
![]() |
163 | 27 | 2025年2月22日 19:55 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2025年2月15日 14:20 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2025年6月13日 01:44 |
![]() |
19 | 18 | 2025年2月22日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マルチビューカメラシステムで、駐車場等でフロントブラインドビューを表示させて発進した場合、25km/hを超えるとマップに切り替わりますが、そのまま走っていて、丁字路等に差し掛かり、逆に25km/h以下になった場合、再び、自動でフロントブラインドビューが表示されますでしょうか。それとも、再びスイッチを使って、表示させるのでしょうか?自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?
教えていただけたら幸です。
1点

>カッタバカリさん
>自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?
フリード e:HEVの説明ですが、
以下の場合はHonda販売店にご相談ください。
予測ガイド線が不正確な状態になったとき
カメラもしくはその周囲に強い衝撃が加わったとき
マルチビューカメラシステムを使用中に周囲にエラーメッセージが表示されたとき
20km/h以下で走行中に画面に映像が表示されないとき
と、有りますので速度20km/h以下になると、自動で映像に切り替わると思います。
参照先 ホンダ フリード取り扱い説明書(PDF)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002799.html
書込番号:26078998
0点

神楽坂46さん
説明不足だったかも知れませんが、私のフリード(マルチビューカメラ装着)は、自動で切り替わりません。手動スイッチで切り替えています。
ですので、ご指摘の注釈は、20km/hで手動での切り替わりが出来ない場合は、販売店へ連絡とも受け取れます。
もし、マルチビューカメラ装着の方で、自動切り替わりが出来ておられる方がいれば、教えていただければ助かります。
装着しているナビ(11.4インチ)のウェブ取説には、フロントカメラの設定項目(自動切り替えする、しない)があるのですが、装着したナビの設定項目には、その項目がありません。
書込番号:26079025
0点

>カッタバカリさん
ホンダのホームページでは・・・
>マルチビューカメラシステムは、車速20km/h以下での走行時にカメラスイッチを押すか、セレクトレバーを「R」に入れることで映像が表示されます。
とのことですので、実際に設定項目になければ、やっぱり20km/hに落ちても、スイッチを押し直さないと、表示されないのではないでしょうか
書込番号:26079035
0点

ねずみいてBさん
返信ありがとうございました。そのような記載があるのであれば、自動切り替わりはならなくて、私の車は正常な状態なのだと理解しました。。
ただ、ステップワゴンのマルチビューカメラですが、
『速度が25m/h以上のときにスイッチを押すと、待機画面が表示されます。
速度が20km/h以下になると、画面がマルチビューカメラシステムの画像に切り換わります』
との記載がありますので、フリードでもなるのか試して見たいと思います。ただ、フリードの取説には待機画面の記載がなく、ステップワゴン特有の操作方法の可能性が高く、ダメなら、今まで通り、必用時に手動で稼動させたいと思います。
書込番号:26079062
0点

>カッタバカリさん
私も、自動切り替わりは出来なかっったので、再びスイッチを使って、表示させていますね。
20km/h?超えると消える=キャンセルされると思い込んでいたので気にしませんでしたが、言われてみれば・・・でも交差点ごとに減速するたび再表示されるのも邪魔かなと思いますので、これで正常かなと思います。
どうしても気になるなら、お客様相談室?比較的繋がりやすいので聞いてみると良いかと思います。
書込番号:26079069
0点

まきたろう さん
ありがとうございます。販売担当者に聞きましたが、にわかにわからず返事待ちになっています。皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。
出来れば、入切を自分で選択出来れば良かったかなと思います。
ただ、新型フリードは買って良かったと思っています。
書込番号:26079131
0点

>カッタバカリさん
似たよう話題がありましたので参考まで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=26069003/
少し調べましたがフリードにご希望のような使い方の設定は見つけられませんでした
ただ今のように使いたい時に作動させるのが一番だと思います
見る必要がないものが再表示されても余計なお世話だと思うのですが
書込番号:26079142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カッタバカリさん
>皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。
たびたびすみません
説明書に表示設定はカスタマイズできます。ナビゲーションまたはオーディオの取扱情報をご覧ください。
ナビで、カスタマイズされたのでしょうか?
天下のホンダさんなので、自動表示は出来るようにしてると思うんですけど。
説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002742.html
書込番号:26079159
0点

cocojhhm さん
ありがとうございます。都度作動する事としたいと思います。
ただ、『見る必用のない....』は、人それぞれなので決めつけは、しない方が良いかと思います。
書込番号:26079174
0点

>カッタバカリさん
今のフリードの仕様ですね。
マルチビューカメラは速度が上がって消えた後には、再度スイッチを押さないと表示されませんね。
前に乗っていたステップワゴンのRK1にもマルチビューカメラを装着していましたが、
待機状態にしておくと、一時停止場所等で一定の速度に低下するとマルチビューカメラに自動で切り替わりましたが、
今のフリードは対応していないみたいですね。
ステップワゴンの時はマルチビューカメラスイッチがナビの物理ボタンの位置に付いていたので使いずらったですが、
今のフリードはワイパー位置のボタン操作ですので、使いやすいので、一時停止や、死角の場所で必要に応じてONにすればいいと思いますよ。。
書込番号:26079175
2点

>カッタバカリさん
そうですね
思いの外ニーズがあるようで、まさに人それぞれですね
書込番号:26079190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46 さん
ホンダのカスタマーサービスに、電話しましたら、フリードは、自動切替不可とのことでした。都度、起動させることとします。
書込番号:26079198
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2003年モデル
現在2008年式、RB1アブソルートに乗っています。
2021年にこちらで「今からでもRB1アブソに乗るのはアリでしょうか」で質問をさせてもらい、その後、購入し現在に至っております。
さて、今回は、タイヤ交換の相談です。
購入時のタイヤがそろそろ交換時期かなと考えて、タイヤ探しをしています。候補として、
@ネクセン N'フィラ SU1 NEXEN N'FERA SU1
A ヨコハマタイヤ ADVAN dB V552
B グッドイヤー EAGLE LS EXE
C ミシュラン PRIMACY 4
あたりを考えました。
現在 NITTO NT555 G2をつけています。街乗り7割、高速3割ほどです。乗り心地と燃費向上が少しでもはかれたらと思っています。予算は7万前後。
Cは少し予算オーバーですが、今より良くなればと思って、入れてます。Aは輸入版?を考えています。
いろいろと教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26077576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あきごりさん
RB1アブソルートのタイヤサイズは?
書込番号:26077608
2点

スーパーアルテッツァさん、お世話になります。
タイヤのサイズは、225/45/R18 です。
純正ホイールで、足回りも全てノーマルです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26077667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきごりさん
乗り心地や静粛性といった快適性能重視なら国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤであるADVAN dB V552が一押しです。
今回ご検討中のADVAN dB V552は並行輸入品のようですが、それでも快適性能は高いと考えているからです。
2番手は欧州プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4で、私も履かせています。
このPrimacy 4ですが、静粛性等の快適性能は国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤに比較すると一歩劣る感じがしますね。
ただ、Primacy 4は耐摩耗性が優れていますので、走行距離が多いならお勧め出来るタイヤです。
残り2銘柄のタイヤですが、EAGLE LS EXEは2012年に登場したコンフォートタイヤで、流石に設計が古いです。
N'FERA SU1は下記のような欧州ラベリングになります。
・N'FERA SU1 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性72dB
この欧州ラベリングではウエット性能や静粛性で、他の3銘柄のタイヤに比較して劣りそうです。
書込番号:26077738
3点

>スーパーアルテッツァさん
早速お返事くださり、ありがとうございます。
自分自身でも、それぞれの特徴を一応は調べはしたのですが、実際に使われている方に聞いた方がいいだろうと思い質問いたしました。
4つの特徴が、よく分かりました。まだまだ車の方は調子がいいので、これからも乗り続ける予定です。一度交換したら、そうそう簡単には換えられないタイヤですのでアドバイスをもとに決定したいと思います。
お世話になりました。
書込番号:26077821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5のボディコーティングですが
値段も種類も色々あります。
ホンダ販社のコーティングは5種類ありました。
外部も専門店からガソリンスタンドまで色々あります。
長い物だと5年保証とかありました。
屋外駐車なので直ぐ汚れると思いますが
毎月のワックス掛けなど無理だと思うので
高いコーティングにしようかと考えています。
皆さんはどうされているのでしょうか。
書込番号:26076373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車違いですが、
ディーラー推奨の5万くらいのをキャンペーンとかで2万くらいでしてもらいました。
効果はよくわかりません。
普段は、1ヶ月くらいに洗車して、簡易コーティングというか、水のような、ゼロウォーターみたいなモノしてます。
たいしてこだわりないので、何もお役に立てませんが、
5年保証とかの製品、多分ですが、
1年に1回くらいメンテナンスしないと保証継続できないのような説明あるかと思います。
ディーラー整備の囲い込みか、メンテナンス費用稼ぐためか、あまり当てにならないと思います。
あとは素晴らしいかたがでてくるとおもいむす、
失礼いたしました。
書込番号:26076395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コーティングしたら放置でOKって訳じゃ無いので動画などでデメリットを調べてください
私はキーパーコーティングを自分でやることにしました
書込番号:26076405
7点

ボディコーティングは必要ですか?
個人的には、シュワラスターゼロを洗車時に、たまに施行するで十分。
過去に購入した新車で、コーティングしたことは有りません。
書込番号:26076458 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>毎月のワックス掛けなど無理だと思うので
昔の洗車方法のWAXは労力も凄かったですからね。
ただし、コーティングを施行しても、しなくても
日常のお手入れは変わらず、減らせる訳ではないので
コーティングしたらしたで、コーティングならではの手入れが必要です。
ボディーカラーによっては、水滴による焼き付き(ウォータースポット)もWAX同様に
起こり得ますし、雨に濡れたら放置せずに水滴を早く取り除く必要があります。
コーティング施行のメリットは、泥汚れが付き難くなるのと落ちやすくなるところですね。
デメリットは費用と定期的なメンテナンスが必要なところ。
それを除けば普段は水洗いと、たまのシャンプー洗車と
汚れがしつこい時のメンテナンスで済むので
洗車時間が短く終えられるのが最大のメリットですね。
コーティングの種類に関しては、安物買いの何ちゃらもあれば、高い割には持たないもの
もあったりと様々なので、お値段と比例する事もなければ
施行する人にもよったりと、1発目に当たりを引くのも難しいところですね。
特にディーラー販社が独自に売っているものは
賛否両論で一番難しい。
書込番号:26076463
8点

>弁天菊之助さん
ホンダのコーティングはペイントシーラントからハイドロファビックまで経験ありますが、前車は市販ダイヤモンドCCを自分で半年に一度くらいで施工してました。
昨年N-BOXに三年保証のダイヤモンドキーパーを施工しました。
洗車は2月に一度軽く洗車するだけですが一年以上経過してもサイドの水じみはほぼできないので満足してます。
やはりホンダのコーティングより安くても持続力が違います。
書込番号:26076485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>弁天菊之助さん
>高いコーティングにしようかと考えています。
考え方はそれぞれですけど。
程ほどの金額で2〜3か月に1回程度メンテナンスしていれば良いと思いますけど。
高いコーティングしてもメンテナンスは必要ですから。
書込番号:26076496
6点

>弁天菊之助さん
エクスGNが手に入るものでは安い部類ですが
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9gn+%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%96%B9%E6%B3%95&fr=top_ga1_ext1_bookmark_sa&ei=UTF-8&ts=7860&aq=1&oq=ekusugn&at=s&ai=3e6e466e-96e5-4b11-955e-ce5d34269c4d
疎水性・撥水性・滑水性を保証するものではなく光沢を保証するものです。
その条件が1年間の定期点検を自動車ディラーに入れるというのが保証の条件。
1年点検に入れないと光沢の保証が切れるというもの。この値段で施工しますか?
https://www.netz-ehime.co.jp/afterservice/newcar/bodycoat/cpc-xgn
https://www.c-aichi.co.jp/file/special/34702/21767/cpc_Premiumcoating/bodycoating.pdf
洗車する場所があるならヤフオク・メルカリで6,000円〜7000円 とメンテナンスクリーナーがあれば自分でできます。 施工書も上記のように書かれていますし。
書込番号:26076516
5点

>弁天菊之助さん
古いV36スカイラインクーペですが、月1回洗車機でワックスをかけています。
https://www.taiyo-koyu.co.jp/megawash_personal.html
残りは雨が降った翌日に水洗いしてバイパスで撥水しています。
一方、クロストレックではディーラーでSUBARU WダイヤモンドKeePerを施工しました。
来月が24か月点検なので、コーティングのメンテをしてもらう予定です。10,000円です。
ふだん洗車機ですが、水洗い洗車です。シャンプーを使わないですがだいじょうぶ、その分環境保全です。
https://www.subaru.jp/accessory/bodycoat/
書込番号:26076536
5点

屋外なら3ヶ月に1度簡易コーティング洗車でよろしいかと
書込番号:26076573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>屋外駐車
>毎月のワックス掛けなど無理
コーティングは定期的な洗車をすることを前提にするものです。
コーティングしてノーメンテは悪手です。
書込番号:26076621
8点

>弁天菊之助さん
他の方も言われていますが、コーティングはある程度のメンテナンス有りきのものがほとんどです。
「◯年間ノーメンテ」とか謳うものもありますが、それはガレージ保管などの好条件が必要かと。
今までディーラーやキーパー、プロショップなど様々なものを施工しましたが、結果的に「青空駐車の場合、半年効果が持てば良い方」という程度です。
こまめな洗車には勝てません。
雨や洗車のときにバチバチ弾く車体を望むのであれば、洗車後に毎回簡易コーティング剤、もしくはキーパーの最安値を毎年施工、というのが今のところ私の最適解です。
ディーラーのコーティングは下請けが作業して費用の半額ほどが店の儲けになり、コーティングそのものは営業マンもよくわかっていないことが多いです。
書込番号:26076634
6点

>弁天菊之助さん
車は違いますが、コーティングは自分でやるようになりました。
20万のが3万くらいで出来ますが、労力はかなりかけてました。
満足はしています。
書込番号:26076650
5点

2年置きにクリスタルキーパーで十分綺麗に保てます。
施工する際はガソリンスタンドではなく、キーパーラボ店へ行きましょう。
書込番号:26076761
6点

紛らわしい商品名にはご注意を。
ガラスやダイヤモンドでコートしません、〜のように見える艶感のコート。
溶剤はアルコールなのです、ガラスやダイヤモンドは溶けません。
書込番号:26076764
10点

溶剤に入れてるのはガラスそのものじゃないから当然だね(笑)
書込番号:26076803
3点

ボディコーティングは不要派です
自分的には必要性も費用対効果も疑問ですしリセールにも影響がないため施工はしません
ボディコーティングはしない判断も考えてみてはどうですか?
書込番号:26076876
5点

>弁天菊之助さん
私は新車コーティングは不要派です。
コーティングステッカー貼っている車で綺麗な状態を維持してる車をあまり見た事がありません。
定期的な洗車後拭き上げ時にバリアスコート等の簡易コーティングした方が綺麗な状態を維持出来ると思います。
数年後小キズが目立ち初めた後に業者の磨きコーティングを検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:26076898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弁天菊之助さん
ボディコーティングは究極の自己満足だと思います
だからこそ金額ではなく大事に乗りたい、綺麗にしたいという愛車への想いかな
まあ洗車もそうなのかも
書込番号:26076979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弁天菊之助さん
私は当初キーパーコーティングかけようと決めてましたが、色々調べるうちに、以下理由からまずは自分で拭き取り時に塗るだけの簡易コーティングでやって綺麗を保てるか様子を見る事にしました。
1.専門店のガラスコーティングは気に入らない場合落とすのが大変
2.ガラスコーティングの場合水シミが付きやすくなる
3.ガラスコーティングは納車1年後等でも施工できる
4.ガラスコーティングはとりあえず施工するにしては高い
書込番号:26077066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
最近納車した新型フリードのナビ(LXM247VFLi)の平面画面を、鳥瞰図に調整しようとしたのですが(ホーム→ナビ詳細で調整→戻る)
変わらないように見えます
もう一台(クロスビー)のナビは、平面画面の上側が青空になる位の鳥瞰図になります。
調整方法が悪いのか、機種の特性なのか、同じ機種を装着された方でお分かりになれば、教えて下さい。
書込番号:26075559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説
https://d1a76vu4vdg20h.cloudfront.net/pdf/08A40-PR3-C400-8AJA00/ja/08A40-PR3-C400-8AJA00.pdf
283ページ 3D地図角度変更 で試されましたか?
書込番号:26075571
3点

『高い機材ほどむずかしいさん』
早速のご返信ありがとうございます。
ちょっと説明不足で申し訳ありませんでした。
3D角度調整(4段階)→一番下の枠をチェック(最大鳥瞰図)→戻るボタンで地図画面にする
で実施しましたが、地図画面は変わらず、質問しました。
書込番号:26075577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一つ上の自車位置アイコンを換えれば変わりますか?
リターンで戻ると設定されないって事は無いですか?
スクロールすると下の方にOKボタンが出てくるような画面設計は多いので一応確認してみてください。
書込番号:26075605
3点

『高い機材ほどむずかしいさん』
自車位置アイコンの種類を変えて、戻るボタンで、地図上の自車が変えたアイコンになります。地図のみ、鳥瞰図になりません。なお、『OK』ボタンはありません。細かい話なので、セールス担当者よりもホンダのカスタマーサービスの方が良いように思われますので、後ほどTELして見ます。解決しましたら、ご報告します。
書込番号:26075640
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20579390/
出来そうなことは書いてあるんですけどね。純正ナビメーカーが違うんでしょうかね?
お役に立てず、すみませんでした
書込番号:26075690
4点

>カッタバカリさん
>最近納車した新型フリードのナビ(LXM247VFLi)の平面画面を、鳥瞰図に調整しようとしたのですが(ホーム→ナビ詳細で調整→戻る)
変わらないように見えます
この、「変わらないように見えます」は、
平面図のままなのか、
少しは、斜めに見えるのか、どうなのですかね。
わたしは、2018年式のギャザズナビ使ってますが、
鳥瞰図は、今は、使ってません。
以前のナビは、鳥瞰図よく使ってました。
空が見えるくらい斜めになってたかと思います。
確認してないですが、あまり斜めにならないように感じたのか使ってません。
書込番号:26075714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『高い機材ほどむずかしいさん』
おしゃるとおり、平面状態のナビ画面で、試しに、方角アイコンをタップして見ましたら、
鳥瞰図に変わりました。
ただ、高価なナビの割には、進行方向に『空』が出るほどの劇的な鳥瞰図ではなく、残念でした。
こんな高価なナビに取説が付属せず、ネットで取説を見なければならないのも時代の流れなのでしょうね。(セールス担当者が、何時でも何でも聞いて下さいと言ってくれていますが...)
本当に、朝早くからの多くのご助言ありがとうございました。
書込番号:26075745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空が見える位の俯瞰って縮尺変えれば地平線の彼方が見えれば良いの?
余りナビの役目がイマイチですよね。
書込番号:26075797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3Dに変わらなかったと言う事ですね。
3D表示で見る角度が変わらないと思っていました。
3D表角度設定を換えれば、空が広くできます。球してみてください。
ホンダのナビの説明はわかりにくいのはOEMメーカが作った説明書なので細かいところまで
書いてないみたいですね。
書込番号:26075801
4点

>カッタバカリさん
仕様で正常です。
私も同機種のナビを装着していますが、一番低い位置に地図角度調整しても
空が見えることはありませんね。
書込番号:26075804
7点

参考までに角度最大でも、広域にしても地平線の海が見える事はあっても、空が見える事はありません。
モリケン33さんの言う通り
空が見えるような角度のナビ画面では、道路状況が分かづらくナビとしては見にくいと思いますよ。
書込番号:26075848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

3D地図と俯瞰図、呼び方が違うのか、本来違うものなのか知りませんが、
以前使ってたカロッツェリアのナビの俯瞰図、大きな縮尺(小さく見える)で見たとき、山道など走行方向がダイナミックに感じれて、私は好きでした。
多分、今のギャザズナビは、スレ主様と同じように、俯瞰で見るイメージが違うのでしょうか、最近は平面図主体で使ってます。
空まで映ってる場合は、多分ゲームの画面のような、本当に空から見てるようなイメージがよかったです。
スレ主様と同じ感じか知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26075878
0点





東京海上日動のHPで見積もりしようとしたら弾かれ、チャットを使ったら代理店に聞けと言われ、代理店に行こうと思ったら近くに無く、よくよく考えてみたら今は車が無いという状況です
現在、車を持っていないので保険は中断中なのですが、この中断中のせいでHPで見積もりできない模様
【重視するポイント】
東京海上日動にてFL5を20等級で保険契約されてる方の1年契約、2年契約、3年契約されてる方の保険額が知りたい
特に下の契約と近い人の金額だと尚嬉しいです
※東京海上日動以外の保険は加入検討していません
※家族が保険使った時に大変だったのでネット型も検討していません
【条件】
・年齢:35歳以上
・免許証:ゴールド
・対人無制限、対物無制限(免責5万)
・障害:5000万くらい
・車両保険:フルカバータイプ?(600?650?/免責5万)
・レンタカー:必要無し
・宿泊とか帰省費用とか:必要無し
・車両間免責特約:希望
・無過失特約:出来れば希望
・弁護士特約:希望
・新車特約:希望
・レジャー用途?:よくわからないのでつけてる方は教えて下さい
その他に何かつけてるおすすめ特約があれば教えて下さい
1点

今は乗る車のクラスで大きく変わるようになりましたので
車種 形式 も書いたほうがいいですよ
書込番号:26073265
0点

>ピーナッツ3個さん
車を持っていようがいまいが、概算見積もりはできると思う。
でも、こういうプレミアムのつく価格の世間の相場での見積もりは
無理と思う。
・車両保険:フルカバータイプ?(600?650?/免責5万)
→車両価格より高い価格は無理 500万がいいところ
・新車特約:希望
→車両価格と諸費用で、550万がいいところ。
カーボンスポイラーなど、オプション価格分の増額なんて無理
新価格ならこれに100万上乗せだろうが、新価格を保険会社が知ってい
るかわからない。
これら上限での見積もりは少しの会社しかないので、代理店と話すしかない。
これがアルベルみたいなものなら車両情報・価格など反映され、オプション
込みで見積もれるかもしれないが。
書込番号:26073270
1点

返信が入ったのでそのままここに書きたいと思います
皆様、すみません
車両はシビックタイプR、赤い内装のFL5です
>balloonartさん
今まで掛けてたところは部品の領収持ってくことで上乗せできてました
400万くらいの車に最大550万かけてましたが東京海上日動ではそういう事ができないのですね
東京海上日動で保険かけてるFL5オーナーさんがいたら知りたいです
書込番号:26073293
1点

>ピーナッツ3個さん
・今まで掛けてたところは部品の領収持ってくことで上乗せできてました
結局、窓口と調整して現状の価格を示すしかないようですから、ネット見積もりは
無理なのですね。
うちは東京海上日動ではないのですみません。
書込番号:26073341
2点

>balloonartさん
どちらの保険会社ですか?
参考程度に教えて下さい
JAで試算したら上記の条件(無過失特約とかが無い)とは違いましたが年間6万くらいでした
書込番号:26073351
0点

>ピーナッツ3個さん
・どちらの保険会社ですか?
JAで試算したら上記の条件(無過失特約とかが無い)とは
違いましたが年間6万くらいでした
今、契約しているのは損保ジャパン19等級で10万弱ですが、
電話で契約内容を代理店と確認しています。
たぶん、搭乗者保険(名称は忘れた)も入っているので高いで
すし、一般契約でないです。
今の車で移ろうとネット見積もりしましたが、新車特約の価格が
希望価格に合うのが少なかったです。
JAとも窓口で調整(JAは店舗で交渉できるのが利点)しましたが、
価格差が低かったのと移るがめんどう(下取りだった)だったので、
継続使用です。
・無過失特約
JAに無いのですね。一般的には弁護士特約でなんとかするのかな?
書込番号:26073381
2点

>balloonartさん
ありがとうございました
無過失ノーカウント保障特約はありますが、いきなり木が折れて愛車が傷つき保険を使った場合は等級ダウンだったかと思います
弁護士特約入れてても駄目なのではないでしょうか?
書込番号:26073414
1点

>ピーナッツ3個さん
・無過失特約
は、自動車保険の特約の一つで、自分に過失がない事故で
車両保険を使用しても等級を上げないようにするものです。
これにより、保険料の上昇を防ぐことができます。
確かにこれがないと等級が下がるのですね、すみません、
弁護士特約関係ないですね。
今、19等級なのは一昨年にフロントガラスの交換で、車両
保険を使ったからです。
等級の下がった(1.6万)のと値上がり(1万)で2.6万の
値上げでしたけど修理費は32万(免債5万)だったので納
得しています。
書込番号:26073476
3点

似たような条件で申し込みました。
年払いで8万くらいでした。
ちなみに車両保険は1年目が510万でした。
参考になればです。
書込番号:26075186
2点

東京海上日動です。
条件は同じで、免責5-10だと年間61,000円です。
書込番号:26075597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京海上ではなくSBIですが、赤内装車両保険600百万円、7等級、本人限定、車両自己負担額が5−10万円で、保険料76千円でした。
書込番号:26077687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
以前別スレでバッテリーの温度についての書き込みもあり参考にさせてもらいました。
これまで乗ってて当方が実感した事なのですが、バッテリー加温システムが働き温度が上がった状態ですと電費が良くなってると感じています。
しかし加温システムを作動させるための条件、方法がイマイチよくわかりません。
ひとつ感じてる事は、設定値まで満充電に達してもそのままケーブルを繋いでいると、コネクトの携帯画面では充電が続けられている状態が表示されています。
その状態が加温システムが働いているのだと思いますが間違ってないでしょうか?
お出掛け前タイマーを使う事でもバッテリーを温められるようですが、加温システムが稼働しているのかよくわかりません。
また、そこまでして加温してまで利点があるのか? 電費が良くなっても家庭からの消費電力と天秤にかけた場合いかがなものなのでしょうか?
書込番号:26072519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


リチウムイオンの温度特性で、良くなってるのではなく低温で性能低下してるだけです。
ヒータが入ってバッテリー適正温度の時が通常の性能です。
一般的なリチウムイオンは、ー20ぐらいまでが使用範囲です。
一般的なリチウムイオンでは、0度以下で充電すると、負電極の膜厚が徐々に厚くなりバッテリー性能が劣化低下していきます。
書込番号:26073033
2点

>越冬おやじさん
>加温システムを作動させるための条件、方法がイマイチよくわかりません。
詳しい情報は、未だネット上にはありませんが、たぶん、
バッテリーの「加温システム」を手動で操作することはできないだろうと思います。
ただ、
稼働条件としては
1)充放電に支障があるようなバッテリー温度であること
2)充電ケーブルにつながっていること
ではないかと考えています。
システム的には、
車内暖房用のヒーターを使って、バッテリー下面に巡らせたパイプの中の液体
(凍結に強い液体?エチレングリコール主成分?)を温める構造のようです。
(書籍「N-VANe:の全 すべて」三栄出版の中のホンダから提供されたと思われるイラストより)
となると、かなりの電力を消費しますから、「外部からの電力供給」が、必要な条件だと考えます。
そして、
>バッテリー加温システムが働き温度が上がった状態ですと電費が良くなってると感じています。
上に述べたように、走行中にバッテリー加温システムが稼働しているなら、
電費は悪化します(走行以外に大きな電力を使っているので…)
高い機材ほどむずかしいさん がおっしゃるように
事前にバッテリーの加温がなされて、「バッテリー温度が上がって航続可能距離が増える」
(ようにバッテリーマネジメントシステムBMSが演算している)ことはあると思います。
ただ、一般論として
一桁の気温でも、さほどバッテリーの電力供給量は減りませんので
増えても、せいぜい数%の下の方の数字くらいだと思います。
気温5度で95kmだとしたら気温25度で100kmくらい?
(先の書籍の中でのホンダが社内実験したデータでは、マイナス10度と25度の比較になっています。
マイナス10度くらいまで下がると、経験上、ある程度差が出ると思います。
とくに急速充電は、電流値が低くなり、単位時間あたりの充電電力量は激減します。)
なお 参考まで、「EVスマートブログ」の以下の記事に書かれていることは、1ヶ月半ほど乗った私が受ける印象とほぼ同じです。
https://blog.evsmart.net/honda/nvane/honda-n-van-e-test-drive/
記事に加えれば、感想として
1)ホンダのバッテリーマネジメントは、かなり「余裕」(=バッテリーの劣化を防ぐため)を持たせているように感じること。日産に比べて。
2)航続可能距離の算出は、「控えめ」な数字を出していること。
3)気温の変化、つまり、春や夏になったらどんなバッテリーマネジメントをするか不明であること
でしょうか。
書込番号:26073387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>越冬おやじさん
メーカーによって作動目的が違うようですね
リーフe+の場合はバッテリーがマイナス20℃以下で外気温マイナス24℃以下だと充電ケーブルをつないでいると作動となっています。 北欧などではエンジン車でも冬季は駐車中ヒーターでエンジンを温める必要があるようなので、それに対応した使いかたですね
実際にバッテリーが冷えていると急速充電では出力が上がらないので、事前に温めてほしいと思うことはあります。
電費が良くなるのかは実感できるのかどうかはわからないですね
冬季は暖房負荷、低温によるタイヤの転がり抵抗増加、空気抵抗増加等々があるので、バッテリー温度が適温になったからと言ってはっきり実感できるのは急速充電速度だけのように思います。
リーフの場合は急速充電でバッテリー温度が急上昇します。
このケース(超高速器使用)では20分で10.5℃上がってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
こちらのデータからは30kWhの容量があるバッテリーの温度を10℃上げるのに必要な電力は約1kWhとなります。
(充電ロスが2kWhで容量62kWhのバッテリーが10.5℃温度上昇から推測)
かなりこじつけです(笑)、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
まぁ、自宅電気代なら10℃上昇に20-30円程度でしょうね
書込番号:26073488
1点

リチウムイオン電池は低温で性能低下するそうですが、逆に高温ではどうなんでしょうか?
最近の日本の夏は半端なく暑くて、真夏は連日40度近い気温だったりするので、炎天下の車内は相当な高温だと思うけど。
書込番号:26073844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>炎天下の車内は相当な高温
ほとんど心配する必要はないと思います。
車内は高温でも、バッテリーは直射日光のあたらない車体の下ですから。
もちろん気温の影響は受けるのですが、普通に走る時では、真夏の日中でも
リーフでメーター上、7セグメント(12セグメントのうち)くらいです。
ちなみに真冬の冷え込んだ早朝(マイナス10度)でも3セグメント。
(2セグメント以下が冷えすぎ注意のブルーゾーン、
11セグメント以上が高温のレッドゾーンです)
もちろん、N-VANe: では、今年の夏になっての評価となりますけど。
走り回ってる場所は、関東地方でも暑い所の定評がある群馬県です。
もちろん、夏場は、大きな電流を流す(急速充電やサーキットを走るような急加速・急減速の連続)とバッテリー温度はすぐに上昇します。
また一般論ですが、
リチウムイオンバッテリーは40度くらいになっても性能の低下はなく、劣化もそれほど心配する必要はないと思います。
書込番号:26073955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低温時にはバッテリー保護のため、充電時にはヒータで温めるため、充電電力はヒータにおもに使われることになり
今の時間課金では損失になります。
テスラの場合は、テスラステーションを目的地にしておけば、ステーションまでにヒータでバッテリーを事前に温める機能があります。
が当然ヒータは電気を食うので容量減りは大きいそうです。
家庭充電では、ヒータに食われるので充電容量が全然上がらないということも起こるようです。
冷却も空冷や液冷など各社バッテリーマネージメントはコストの兼ね合いでいろんな方式があるようです。
https://www.laserax.com/ja/blog/ev-battery-cooling
書込番号:26073960
1点

>ナイトエンジェルさん
私もリーフのデータしかわからないのですけど、走行で出力制限が出るのはバッテリー温度メーター11セグ(55℃相当)以上からです。温度メーター11セグになったことは一度もないので実際はわからないのですが、普通に走ることはできるよヴです。
急加速などができなくなるのと、急速充電が極端に遅くなるようです
添付グラフは7年ほど前の8月猛暑日に遠路乗っていた24kWhリーフで奈良南部から長野の美ヶ原へ行ったときのバッテリー温度推移です。
温度が上がるのは急速充電のときで、走行中ではほとんど変わらない温度ですね
SAの名前のタイミングで急速充電しています。 バッテリー容量も少なく、当時は今より充電スポットも少なかったので充電器が設置されているSAでは必ず充電していた感じですね
温度が最高になったのは長野道梓川SAで50℃をすこし超えています。
ここから標高2000m近くの美ヶ原まで登るので充電したタイミングになります。
山道の急坂を美ヶ原まで登りましたが、走行には問題なかったですね
今の新しいBEVはバッテリーヒーターや冷却機能も備えているので問題ないと思いますね
書込番号:26074013
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
当方が言っている「バッテリー加温システムが働き温度が上がった状態ですと電費が良くなってる」というよりも、やはり冬場ということもあり、「良くなってるのではなく低温で性能低下してるだけ」なのでしょうね。
>tarokond2001さん
皆様の意見なども参考にしたことも含め、当方なりに「バッテリー加温システム」が働く条件を挙げてみます。
@ 充電の際、最大充電量設定値まで達してもそのままケーブルを繋いでいると作動(低温時だけなのかもしれません)
A 充電ケーブル接続時に「お出かけ前タイマー」にて暖房使用時に作動
B 著しい低温の状況下にて充電ケーブルを接続時に作動
恥ずかしい話になりますが、当方は充電ケーブルを接続していない状態でも乗車前に「お出かけ前タイマー」にて暖房をつけることにより、バッテリーが加温さてれると思って作動させていました。(先月まで・・・)
そう解釈されていた方は他にもいないでしょうか? 私だけか・・・(汗)
>らぶくんのパパさん
が言っているように、著しい低温の状況下になれば作動するのでしょう。 (そんな状況には遭遇していませんが)
推測かと思いますが、自宅電気代なら10℃上昇に20-30円程度ということも参考にしたいと思います。
また、ホンダがうたっている「お出かけ前タイマーにて寒い時期などはバッテリーを温め、航続距離の最大化を実現します。」とのことですが、どのような条件や走り方でその効果が表れるのかが無知な当方にはわかりません。
ホンダはそのような情報をもっと具体的にユーザーに発信してもらいたいと感じています。
寒い時期でもガソリン車なら走ってればエンジンは温まってくるでしょうが、当車は運転前に温めても運転中にバッテリーの温度は下がってくると思うのですが違いますか? (ある程度の長距離を走る場合)
(無知な者で失礼しました)
書込番号:26075091
0点

バッテリーを温め、航続距離の最大化機能は、
バッテリーが低温状態時のみ作動し充電プラグ接続時のみ作動します
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/setting_a_timer_before/
EV の疑問 Q&A
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/pedia/q-and-a/?from=car_header
走行時は、放電するのでバッテリー温度は上昇します。
テスラは、バッテリーマネージメントは先端を行ってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Fg_LgyU5lt8
ドラッグストリップモードでは、バッテリー温度を上げて、ローンチコントロールスタートします。
0-100km/hが2.5秒 EVでタイヤトルク制御などのたまものですね。
書込番号:26075221
0点

>越冬おやじさん
>当車は運転前に温めても運転中にバッテリーの温度は下がってくると思うのですが違いますか?
外気温が極めて低い場合には、温めたバッテリーはもちろん冷えてくるとは思いますが、
一方で、
走行中は電流が流れていますので、バッテリーの内部抵抗の分だけ発熱するはずです。
とくに加速時(放電)、減速時(充電)には大きな電流が流れますので、
それなりに発熱はあるはずなので、運転中にバッテリー温度が下がる心配は少ないと思います。
>「お出かけ前タイマー」にて暖房をつけることにより、バッテリーが加温さてれると思って作動させていました
そのとおりなのかも知れません。
否定する確たる根拠を、私は知りませんから。
ただ、一般的に考えて
バッテリーを加温するために消費した電力を補えるほど、加温によりバッテリーの放電能力が高くなるとは思えません。
「電力を熱に変えて、液体を介して、その熱でバッテリーを温める」効率は、とても悪いと思いますから。
それなら、電力を走行のために使った方が良いでしょうから。
書込番号:26075245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
来週遠出する予定なので、出発前に当スレ↑の画像の加熱された温度状態にしてから出発し、道中どのようなバッテリー温度状態になるのか観察してみたいと思います。 (来週は強い寒波もくるようですが・・・)
> 「バッテリーを加温するために消費した電力を補えるほど、加温によりバッテリーの放電能力が高くなるとは思えません」
とのことですが、当方もどちらかというと同じ考えで、加温の為に電力を消費するというリスクを負ってまでホンダの言う「お出かけ前タイマーにて寒い時期などはバッテリーを温め、航続距離の最大化を実現します。」は実用性というか効果があるのかは疑問に思ってしまいます。
書込番号:26075811
1点

N−VANのお出かけ前タイマーのヒーターは、充電コンセントからの電力で温めるシステムです。
出かける前にバッテリーを適正温度に上げておくだけで、走行中はモータへの放電で温度は上がるのみ
外気が寒冷の場合の走行距離次第で、おっしゃる通り通常温度範囲の距離ではなく、その気象条件での
「最大化」を行う機能と認識されるのが妥当と思います。
書込番号:26076158
1点

>越冬おやじさん
>来週遠出する予定なので、出発前に当スレ↑の画像の加熱された温度状態にしてから出発し、道中どのようなバッテリー温度状態になるのか観察してみたい
お気をつけて行ってきてください。
寒波で、日本海側は大雪が予想されてますが、太平洋側なら大丈夫かと思います。
N-VANe: の急速充電は、あまり入らないように感じますが、
それでも、時間をかければ250kmを走ることは難しくないでしょう。
報告をお待ちしています。
書込番号:26078483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真冬に1泊2日で宮城県まで行ってきました。
新潟県より出発でしたが、朝の気温−2度。 普段は80%で充電していますが、遠出するということで95%を目安に出発まで6時間掛けて充電しましたが90%で出発となってしまいました。 バッテリーの温度も温まっていませんでした。
その後、磐越道磐梯山SAにて急速充電30分して88%に。 (気温−5度)
また、急速充電をするとバッテリーの温度がかなり上がることがわかりました。 しかし厳寒期ということなのか、のちに走行中温度確認してみたら下がっていました。
2日間の走行距離は564キロ、平均電費は7.3キロでした。(意外と電費良かったのかと・・・)
参考までに、後で充電の回数や詳細をお知らせします。
書込番号:26083652
0点

充電回数等の詳細です。
@ 磐越道磐梯山SAにて 30分 ¥1500
A 道の駅国見にて 30分 充電量 13.8KWh ¥550
B 宮城三菱にて 30分 充電量 13.1KWh ¥540
C 道の駅国見にて 30分 充電量 16.2KWh ¥550
D 福島出光スタンドにて 30分 充電量 6.64KWh ¥500
E 磐越道磐梯山SAにて 30分 ¥1500
以上、計6回充電しました。
ちなみに走行中はダウンJ着用、下はオーバーパンツとしてスキーウエアの下を履き、暖房20度設定(太平洋側に近いときは消していました) 走行速度は高速道路では75キロ程度(遅くて後ろからのプレッシャーを結構感じましたが・・・) 一般道では50〜60キロで走行していました。
自分なりにはかなりのエコ運転してたと思っています。 想定の話になりますが、例えば高速道路を90〜100キロで走行、さらに普段着のままでも寒くないくらい暖房を効かせてたとしたら、この充電回数もプラス2〜3回は増えてしまうのかと感じました。
また、>らぶくんのパパさんから教えていただいた「エコ給電アプリ」にて充電出来たおかげで、コスパの良い充電が出来ました。
この場を借りて感謝いたします。 (磐梯山SA以外は全てエコ給電アプリでした)
2日間の走行を終えてみての自論にはなりますが、高速道路ではガソリン車であれば目的地に早く到着したいため等で、ある程度スピードを上げて走行する方もいると思います。 しかし当車では同じようにスピードを上げて走行すれば電費は悪化し、その結果充電回数が増え、かえって到着時間が遅くなるのかと思いました。
最後になりますが、これだけの距離を走るのにあたり、エコ運転、充電時間を考慮すれば相当の余裕を持った運行計画を練らないといけないと感じました。
長々となってしまいましたが、以上報告でした。
書込番号:26084358
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





