
このページのスレッド一覧(全26505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 32 | 2025年2月15日 07:29 |
![]() |
3 | 5 | 2025年2月13日 10:13 |
![]() |
125 | 25 | 2025年2月22日 06:04 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2025年2月12日 13:52 |
![]() |
11 | 4 | 2025年2月24日 17:54 |
![]() |
42 | 26 | 2025年2月17日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
夏に向けて おすすめの サンシェードは
ありますか?
真夏に 車の室温が 50度以上になり
去年 車に乗ると 具合が
悪くなる事が 何度もあり
簡単で 着脱時間が 短い
めんどくさくない
のが 希望です。
宜しくお願いします。
書込番号:26072437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます^ ^
簡単そうでいいですね^ ^
書込番号:26072484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雑種のお嬢様犬さん
amazonで探すならユーザー評価は一応確認した方がいいと思います (プレゼント目当ての星5レビューには注意が必要ですが)
暑さが苦手なら純正とはいいませんが、専用設計のものをお薦めします
書込番号:26072543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレゼント目当ての 書き込みも
Amazonで あるんですね^ ^
そうですね
よく 検討してみます^ ^
ありがとうございます^ ^
書込番号:26072582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単で 着脱時間が短い めんどくさくない+畳んだ時車内で邪魔にならない
上記の条件なら傘式サンシェードです。
長年蛇腹式サンシェードを使い続けていましたが、昨年から傘式サンシェードに替えました。
着脱が圧倒的に簡単で楽です。
GR、GS系フィットはコンパクトカーですがフロントガラスが大きいのでLサイズがおすすめです。
書込番号:26072598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エルサイズが 良いのですね^ ^
ありがとうございます^ ^
後ろの リアにも
使えるのでしょうか?
やっぱり フロントだけ
ですかね?^ ^
書込番号:26072608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
オートバックスで蛇腹タイプならサンプルサイズが置いてある時期があるのでそちらで試されて購入するのもありかも。
小さく畳めるタイプは薄いのか効果がなかった感じです。
自分のネットで色々買いましたがやはり蛇腹タイプが一番使いやすいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
このタイプ買ったけど数回利用してゴミとして車の何処かに転がっています。畳むのが面倒だし金属部分があるし思うように固定できなかったです。助手席に人がいると開けにくいし。
書込番号:26072773
2点

サンシェードは真夏の西日数時間で設置していても、サウナ状態になりガラスとシェード間が高温50℃超えます。
そこで車外に取り付けています、付属の吸盤だけだと風で吹き飛んでいた事も多数あり左右のフロントドアで挟んでいます。
書込番号:26072919
2点

なるほど〜 オートバックスに
サンプルが おいてある
タイプも あるんですね^ ^
参考になります^ ^
確かに 傘タイプだと
助手席に 人がいると
開きにくいですよね^ ^
薄いタイプは
やっぱり 断熱材?
が 入ってないから
効かないのかも…
そもそも 災害級の 暑さなので
青空駐車で 日陰が
全くないところにとめてるんで
なんとか したいです汗
回答ありがとうございます^ ^
書込番号:26072955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンシェードを 窓に挟むと
窓を開けると 自動で
落ちるのは 着脱が
早そうですね!
口コミで リアウインドウは
つけづらいと 書いてある
事が 多いので
特に リアは 外の
ワイパーに はさんで
取り付けるのも アリかも
しれませんね^ ^
ドライブレコーダーも
熱さで 壊れやすいと
聞きます。確かに
外の方が ドラレコにも
優しいかもしれません。
回答ありがとうございます(^-^)
書込番号:26072960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう時期になると雑誌でテスト記事が出てきます。
が、サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
数℃とはいえ温度を下げるのには窓を少し開けるとか、換気ファンを窓に挟むとかが効果があった。
うちはどうしても室内温度を下げたい時はエンジンスターターでエアコンをつけるようにしてます。
書込番号:26073067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシェードは室温の上昇を緩やかにはできるけど限度がある。
度々具合が悪くなるのであれば少々高くともエンジンスターターを付けた方が良いと思うけど。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/rimocon_enginestarter/
書込番号:26073092
2点

なるほど! それいいですね!
後からつけれるの
知りませんでした!
ありがとうございます!
書込番号:26073100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク貼ってくれて ありがとうございます^ ^
これやってみたいです!
ありがとうございます^ ^
書込番号:26073103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
個人の感想では ある なんだけど
書込番号:26073253
2点

>雑種のお嬢様犬さん
ダッシュボードの上とかに車種専用マットみたいのを引くと気持ち変わるかも。自分も気休めで付けています。
去年の夏に暑さの為メーター警告表示にカメラ停止中との警告が出ました。(室内ミラーの所についているカメラ)
ドラレコ等熱対策していないので壊れそうですね。
>待ジャパンさん
ホンダコネクトで同じようなこと出来ないんですかね?
コネクテッド技術「Honda CONNECT」は、交通事故やあおり運転にあっている時など、緊急時にオペレーターのサポートを受けられるほか、スマートフォンで家からクルマのエアコンをONにできたり、あたらしい地図に自動で更新※1することができます。
この様な記載がありました。
>ひろ君ひろ君さん
夏場の猛暑日で1度変わればかなり変わる気がしますが・・・
何もやらないより少しでも対策すれば気休めにもなると思いますよ。
書込番号:26073283
3点

>雑種のお嬢様犬さん
ひろ君ひろ君さん引用の
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
によれば、窓開け(3cm)が有効ですよね。
ならば、ドアバイザー 例えば
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/doorvisor/index.html
を付けて窓を開けて駐車しておくのが、エコで実用的 だと思います。
書込番号:26073455
2点

別の車ですが純正のサンシェードを使っています
正直、効果はないよりはあった方がいいといったところですが見た目を重視しました
しかし別のスレでは吹雪の話をしていましたが、話題は様々ですね
書込番号:26073466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりそうですよね^ ^
ハンドルや シートは
暑さはましに感じるかな
ですかねぇ(^。^)
部屋も 遮光カーテンを
つけると なんとなく
ましな感じしますもんね(^_^)
書込番号:26073493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね^ ^
窓開けが エコですよね^ ^
酷暑を 乗り切るのに
今から 考えちゃいます(^.^)
書込番号:26073496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。
ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。
その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。
同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?
2点

靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない
書込番号:26072272
1点

皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。
「seisso 革 補修 クリーム 」で検索
書込番号:26072322
0点

店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。
ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。
生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。
書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。
旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。
https://columbus-shop.com/item-detail/1051859
黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?
写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。
改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。
書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん
皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。
コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。
前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。
後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。
書込番号:26073162
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
某開場にて\6.215.000+消費税
バイヤーのみんな乙だね
ただいま全国的に追加オーダー枠発生中
更にメーカーより追加オーダー枠発生告知も有るね
RBPキャンセル界隈w
木曜日のオークションはどうなるかしら
書込番号:26071349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RBPのキャンセルが増えれば本当に欲しかった人が買えるから問題無い
書込番号:26071402
17点

追加枠あるんですか?
今年の秋までは無理と聞いたのに
多くの人の手に渡るならありがたいですね
中古相場も落ちるでしょうし
書込番号:26071428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発売されたばかりで初物なんで、700万円は余裕で超えてくると思ってたんですけど、予想より低い、、、
書込番号:26071565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せっかく購入出来たのですから即転売せずにしっかり1年は乗って楽しんだ方が良いですね。
恐らくその頃にはタイプR生産終了アナウンスで相場は上がるのではないでしょうか。
書込番号:26071603 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ファイナルエデションさん
情報ありがとうございます。
初値がこれじゃ、そのうち赤シートの相場と変わらなくなりますね。
まあ、値上げ分が殆どで、物差があまりないですからね。
木曜日の価格で、先が読めるかと。
書込番号:26071878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また時期を見て追加オーダーやるみたい
いつなのかはメーカー次第
不足部品や納期の調整をして整ったら販社へのアナウンス
まあ知らんけどw
だからタイプRの欲しい人はディーラーと密にコンタクト取ってねー
転売目的の人たちはオワコンかしら、、、可哀想ねぇw
書込番号:26071907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

某YouTubeからの情報なので、不確かですが、
初物のRBPはカラーはグレーで税込710万で成約された様です。
業者オークションの出品表には「RBPの記載無し」だった様ですので、この未記載の部分はかなり影響していると思います。
ただ、この価格なら即出しの転売ヤーの方は敬遠するでしょうから、追加枠では普通に欲しい人に行き渡りやすくなるので良い傾向ですね。
とは言え私も契約してますので、皆さんもおっしゃっているように東京での、赤、白、青あたりの価格は気になります。
一番気になるのは、1年後どうなっているかですが、海外は派手な色が好まれる傾向がありますので、赤内装と変わらない気がしますが。
書込番号:26072569
2点

Youtuberの710万は「国内で販売しようと思った場合の価格」と言ってますのでファイナルエデションさんが書かれている車両と同一と思われます
書込番号:26072975
6点

本日の某開場\6.085.000+消費税
バイヤーのみんなはキャンセルしないで
買いましょう
RBPキャンセル界隈警報発令〜www
書込番号:26073524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミラクルエースαさん
その通りで2027年以降がどうなるのか楽しみ。
即、売却するボンビー転売ヤーって(笑)
書込番号:26075641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日買える様になったと連絡きましたね
前に100人近くも待ちがあると聞いてましたがものの2ヶ月もたたないうちに一体何があったのかw
おそらくプレミアつかなかった転売ヤーがいっせいに引いたのだと思いますが、この調子なら中古価格はすぐにマトモになるんじゃないですかね?新車買いたい人も中古を割安で買いたい人もみんな幸せになれる様になるのはいいですね
諦めて他の車探している方はしばし待つかディーラー連絡入れてみていいと思います
書込番号:26076177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先週、購入辞退しましたが、今日、枠が30台増えたので
どうですかと連絡がきました。
もしかして、あまってんの?
書込番号:26076725
3点

私の家の近くのディーラーグループでは50台ほど追加だった様です
もう少し待てるなら生産過剰で値引き期待できる様になるかもしれませんね笑
このキャンセル具合とかだと我々が思っている以上に転売益狙いで予約していた人間が多く、メーカーも我々も読み違えていた可能性は大いにあるかとw
書込番号:26077144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、赤の納車でした。
その時の営業マンの話では、
赤も黒も納期が前倒しになって25年度末を待たずに完了しそう。
追加注文ありですね。
3年後の買取り予想価格は400万切っています。
ということでした。
ところで走行4kmでの納車でしたがガソリン20L近く入っていて「ホンダは気前良し。」と思いました。
書込番号:26077307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名阪天理の坂さん
私は,RBPのカラー黒ですが、先日ディーラー担当者から26年3月の納車確定連絡を頂きましたが、前倒しの可能性が有るかもですね。
ただ、転売で利益とかは考えて無いですが、家族はMT車乗るのは私だけで、数十年ぶりのMT車。所有を短期で終える事になったても売却時、多少の減額程度になる予定で、嫁さんにOKもらっでるけど、売却額の大幅な減額と困りますねぇ。
私もMYディーラー、中古車屋経営の友人からも情報収集してたいと思います
書込番号:26077603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャンセルして1週間後にどうですかというディーラー舐めてますねw
書込番号:26077691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し早いと思いますよ
なんせ先日頼んだ私分ですら2026年との案内だったので
価格は残念ながら落ちると思いますよ
ケース3の件もついでに聞いてみましたが、まだらしいですし、販売期間としてもまだまだ伸びるみたいですよ。ちょっと知識が怪しそうなメカニックだったのが気になりましたがw
後期型も来年とか再来年あたりにでるんじゃないですかね?特にナビとか下位グレードの方が進んでいるという酷い状況ですし
書込番号:26077958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイセンさん
なんかズレてる営業さんですね。
12月中旬 買う気満々で契約
1月中旬 買えるか買えないか連絡するも何もわからないと言われる。
2月初旬 GRカローラが買えたので辞退。枠360台に対し380番目ぐらいと言われる。
昨日 枠が増えたので買いませんか。
1月中に20人待ちと分かっていれば、TYPE Rにしたと思います。
書込番号:26077967
3点

3500台以上作るんですかね?
値引き有りで買えるんならRBPを追加購入したいです
書込番号:26077999
1点

追加では作ってくれるみたいですが、今すぐに増産分で値引きは余程懇意にしてるディーラーさんじゃないと無理じゃないですかね。オプション僅かでも引いてもらえたら相当当たりかと
書込番号:26078323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
昨年の8月にマイナーチェンジ後のヴェゼルのZ(4WD)RV6を購入しましたその際にオプションのリアロアガーニッシュを取り付けました。最近になって無限のマフラー(スポーツサイレンサー)を取り付けたいと思っているのですが、無限のサイトを見るとHONDAの純正パーツとの適合は検証されていないとのことでした。どなたか、純正パーツのリアロアガーニッシュで無限のマフラーを取り付けられた方、または取り付けの可否をご存じの方がおりましたら教えていただきたいと思い質問させていただきました。ちなみに、購入先のディーラーに問い合わせても、無限からの回答はサイトと同じであるとのことでした。
よろしくお願いします。
0点

1500CCで換えても改善は見込めないし省エネで低回転の今どきの車では、
低速トルクが細くなるからデメリットの方が多い。
やめときなさい。
書込番号:26069770
8点

高い機材ほどむずかしい さん
貴重なご意見、ありがとうございます。十分に検討して決めたいと思います。
書込番号:26069773
0点

>スリーセブンXさん
カタログ写真を見ると、無限マフラーがリアロアガーニッシュに接触するのだと思います。
無限マフラーに交換したいなら、リアロアガーニッシュを外すか無限のエアロに交換するか。
書込番号:26069925
1点

eHEVは高速以外では基本的にモーター走行しかしないから、低速トルクとか気にする意味は無い。
そんでもって発電用にしかエンジン回らないから、サウンドがどう変化するのかさっぱり分からない。
書込番号:26069965
5点

ジャック・スバロウ さん
BREWHEART さん
ありがとうございます。
ヴェゼルを購入する段階ではハイブリッド車なので静粛性が重視されるのが当たり前だと思っていたのですが、実際にヴェゼルを走らせてみると疑似シフトでのエンジンサウンドが聞こえてきて以前乗っていたWRXインプレッサGRFが思い出され排気音を聞きたいと思いマフラー交換を考えている次第です。
書込番号:26069994
1点

モータ走行からエンジン始動し直結クラッチをつなぐまでの間、エンジン始動時のロスをモータ出力増加で息つき感を低減
させモータと発電モータそして直結クラッチの複雑な制御をしているので、音サウンドだけのために、
マフラーを換えるのはお勧めできません。
モーターからアクセルべたふみ時の1秒ほどの遅れも気になるのに、それ以上の違和感が出る可能性もあり、
出ない可能性もあり、音とリスクと金額を天秤にかけて考えた方が良いと思います。
もともとマフラー交換の排圧効率改善はチューニングエンジンのためという考えを個人的に持ってるからかもしれませんが
お金をかける価値があるのかなと?
書込番号:26070044
3点

値段が,33万円もしますねー。
Youtubeとかに、動画が出ているので、見てから決めたほうが良いかと思いますが。
ガナドールとかは、メーカーが動画アップしています。
書込番号:26070052
0点

高い機材ほどむずかしい さん
肉じゃが美味しい さん
ありがとうございます。
やはりハイブリッド車のマフラーチューニングは費用対効果が低いということですね。
書込番号:26070256
1点

ディーラー&無限どちらも定型文的な回答ですね。
そのココロは無数にある組み合わせをメーカーが確認する分けがありませんから。
それはさて置き。私なりに”推測”してみましょう。
純正マフラーは一本出し、無限マフラーは二本出し。純正ガーニッシュの”逃げ”は純正に合わせています。
従って取り付け自体は出来ると思いますが、ガーニッシュの干渉や溶解が懸念されます。
書込番号:26070281
0点

近所に爆音プリウスが居るけど、爆音になったり無音モーター走行になったりと、違和感マシマシです。
書込番号:26070290
4点

茶風呂Jr. さん
ありがとうございます。
ハイブリッドはエンジン音が途切れて、純粋なガソリン車にあるエンジン音の爽快さは感じられないですね。
書込番号:26070360
0点

確実では無いので、参考程度に。
オプションのリアロアガーニッシュと無限のリアアンダースポイラーを見る限り、無限の方が最低地上高が低いので、オプションのリアロアガーニッシュに無限のマフラーは装着可能そうですけどね〜。
書込番号:26070888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べたところ、某車交流サイトでリアロアガーニッシュに無限のマフラー装着されてるかたいました。
普通に装着可能なようですね。
書込番号:26070906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4児のと〜ちゃん さん
貴重な情報、ありがとうございます。今までの皆さんのご意見を参考にしながら判断したいと思います。
書込番号:26071268
0点

>スリーセブンXさん
私はマイチェン前のZ-AWD、アーバンスタイル+無限マフラーです。
写真UPしましたので参考にしてください。(画質悪いかも)
ハイブリッドにマフラーチューンに敵意を持っている方が多いようですが、気持ちは分かります。
ヴェゼルのハイブリッドのガソリンエンジンは充電専用なのでアクセルに追従した吹き上がり音ではありませんからね。
ですがスレ主さんはすべて承知の上で検討されているのではないでしょうか。
だとしたら私はお勧めします。
質の良い重低音、見た目のかっこよさ、レア度、私は付けて良かったと思ってます。
やっぱり無限マフラーはいい音します。
一つ注意点は、リアロア付けてると純正マッドガードが取り付けられないことですかね。
無限マフラーは関係ないですけど。
書込番号:26071749
4点

Pom Papa さん
本当にありがとうございました。質問当初に欲しかった情報です。実際に装着している画像までアップしていただき、マイカーに装着する場合は、安心してマフラーの取り寄せができます。やはり、見た目もいいですね。ヴェゼルは、高速合流時など疑似的なシフトアップをしてくれるのでその時の音は以前の車をを思い出し、わくわくします。
多くの方々から、ご意見をいただきました、後悔の無いように検討して決めていきたいと思います。
書込番号:26072082
1点



オーナーさんにお伺いします
モードがecon,normal,sportと3種類ありますが
だいたいの意味、使い道などは分かりますが
実際のところ燃費、EV率の顕著な違いとかありますか?
また季節、外気温などで差異とかありますか?
おすすめモードがあれば教えて下さい
上手い使い方などあればお聞きしたいです
4点

>tompppさん
ECONモードとノーマルモードの違いですが、空調の制御が異なります。
ECONモードでは、暖房使用時にエンジン冷却水が低い温度でエンジンが停止します。
従いまして、冬場ならECONモードにすると、暖房を使っていても、エンジンの稼働率が下がります。
夏場でもECONモードでは同様にエアコンの電動コンプレッサーの稼働が弱くなりますので、ハイブリットバッテリーの消費も減ります。
以上のように、ECONモードでは空調を弱めにして、燃費を良くしているのです。
ただし、高速を走るなどエンジンの稼働率がかなり上がる状況では、ECONモードとノーマルモードでの燃費の差は殆ど表れません。
書込番号:26069672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tompppさん
スーパーアルテッツァさんの回答で十分お分かりかと思いますが、
私の最近の質問「エアコンについて教えてください」を読んでみてください。
参考になると思います。
書込番号:26071768
1点

>tompppさん
はじめまして、
ヴェゼルハイブリッド AWD後期 に乗って約半年になります
sportsモードについての若干の体験をお伝えします。車はほとんど無知のレベルですが、このモードをある目的で使用しております。
それはある程度意図して電気を溜められるというものです。ノーマルモードで走っていると、メモリが2とか3の状態で車庫入れしなくてはならなくなることが度々です。
そういう状態だと車庫入れのときからエンジンが回っていたり、次回の発進時にエンジンが掛かったりして、車庫内に排気ガスが充満してしまいます。
それを避けるため帰宅時には最低でも4メモリほどの蓄電がほしいと思っていて、家の数キロ前(2キロ以上)になった時点で、sportsモードにします。
するとほぼ確実に充電がレベルアップして、ほぼ確実に8メモリほどになります。
プリウスの場合EVスイッチがあったので発進時にはそれをオンにして出庫していましたが、残念ながらヴェゼルにはEVスイッチがないので仕方がありません。
これは、ある動画から得た知識です。半信半疑で試したところ実際効果がありました。
これが私のsportsモードの使い方です。
他にsportsモードについて詳しい方フォローをお願いします。
書込番号:26086220
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
どなたか同じ現象の方いますか?
知り合いの車ですが
マイナーチェンジ前、eHEV Xグレード2WDに乗っています。
去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。
しばらく問題無く乗っていたのですが、今月再度同じ様に朝全くエンジンかをかからずレッカー移動でディーラーに運ばれました。今回はバッテリー電圧3Vしか無い状態だった様です。
その他はエラー等は出ていないそうです。
ドラレコの駐車監視を付けているので今回外そうと思ってますが前回はバッテリーの減りも無かったので不安が有ります。
今回はバッテリーの充電だけで戻って来そうです。
どなたか同じ様な現象になった方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
書込番号:26069566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回はバッテリーの充電だけで戻って来そうです。
バッテリー交換ではなく充電だけ?
3Vまで放電し切ってるなら交換した方が良いと思うけど。
書込番号:26069619
6点

>BREWHEARTさん
バッテリー交換した方が良いですよね。要求してみます。
ただ、前回はバッテリー異常が無かったのでバッテリー交換だけで良いのか分からなくて不安なのです。
書込番号:26069682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎日通勤に使ってると思われる車だから大丈夫だと言いたいけど、その通勤距離が短いとドラレコの消費に充電が追いつかずバッテリー切れになったっていう書き込みは他の車ではある。
その友人が同様の状況かは知らないけど、駐車監視時の電源確保をモバイルバッテリーなどに変更するとか一切やめるとか試して改善するかの確認は必要だね。
書込番号:26069794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
駐車監視が怪しいですかね。
ただ前回はバッテリーに問題無かったので辻褄が合わないのです。
取り敢えずバッテリー交換と駐車監視ケーブルを外そうかと思ってます。
毎日の通勤はもちろん休みの日も家族のメインカーとして使ってるので充電で追いつかないとは考え難いのです。
ディーラーでも原因が分からないので本当厄介です。
書込番号:26069868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車監視用のバッテリーなしでの運用なんですかね。大抵は低電圧で(例えば12V以下になったら)録画ストップの設定があると思いますが、ありませんか?
書込番号:26070083
0点

>tomt5さん
こんばんは。
駐車監視は低電圧で止まる設定になってます。
5年程前に購入し前の車でも使用してました。今まで特に問題無かったです。
取り敢えずは駐車監視は外します。
全く原因が分からないので困ってます。
書込番号:26070093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かげろう67さん
@
>去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。
A
>しばらく問題無く乗っていたのですが、今月再度同じ様に朝全くエンジンかをかからずレッカー移動でディーラーに運ばれました。今回はバッテリー電圧3Vしか無い状態だった様です。
その他はエラー等は出ていないそうです。
@とAは、『全くエンジンかをかからず』 という状況は同じですが、鉛バッテリー電圧が違いますので、
症状(たぶん原因も)が違うと考えるべきだと思います。
@は厄介ですね。
・メンテナンスモードでならエンジン起動させられるかもしれませんね。
やり方は ”ホンダ メンテナンスモード ”を検索してみてください。
・(再設定が必要になりますが)鉛バッテリーのマイナス端子を5分程度解放して車を初期化してみることが有効かもしれません。
Aの状況は、ドラレコの駐車監視を止めれば、再発回避が期待できると思います。
さらに、シガーソケット電圧計で電圧をモニターするクセを付けると、過放電によるバッテリー劣化を防止できると思います。
書込番号:26070116
3点

私の想像ですが、
>去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。
この場合の温度の影響とかどうでしょうかね。
スレ主様が、始動しようとしたら、低温で、バッテリーが、十分働かない。
ディーラーについたら、その間にバッテリーの温度が上がり、普通に始動した。
電圧も、上がり、異常なしとなったとか。
2度も同じ不具合で、別々の原因の可能性より、
同じ、バッテリーと考える方が合理的かなと思うのですが。
ミステリー好きの、年配のお粗末な想像です。
失礼いたしました。
書込番号:26070275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
おはようございます。
確かに11月と今回のは原因は違う可能性が有りますね。
そう言えば今思い出しましたが11月はレッカー移動前は全く動かなかった(レッカーの運転手にも診てもらった)ですがレッカーでディーラーに移動後何故か普通にエンジンがかかったそうです。
その後診断でエラーは全く出なかったのでそのまま何もせずに返ってきました。全く意味不明です。
今回は駐車監視は怪しいので外すようにお願いしました。
怖いのは信号待ちとかで突然止まらないか心配です。
あと、ディーラーに11月の診断の記録有りますか?って聞いたのですが残ってないと言われちょっと不信感が有ります。
書込番号:26070276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
おはようございます。
先程ほぼ同時に投稿しましたが
11月の時正しくバニラら0525さんのおっしゃる様にディーラーに到着後何事も無くエンジンがかかったそうです。
気温が関係している可能性は有りますね。その場合エラーとか出ないもんですかね?
取り敢えずバッテリー交換、駐車監視ケーブルを外すのは必須ですね。
恐らく今回もそれ以外は何もしてもらえないと思う。
書込番号:26070283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげろう67さん
>@は厄介ですね。
・メンテナンスモードでならエンジン起動させられるかもしれませんね。
やり方は ”ホンダ メンテナンスモード ”を検索してみてください。
・(再設定が必要になりますが)鉛バッテリーのマイナス端子を5分程度解放して車を初期化してみることが有効かもしれません。
私の提案は、今後エンジンがかからないことがあった場合の対処方法です。
さて原因ですが、(ホンダが想定している)※エンジン始動の失敗なのかもしれません。(セキュリティシステム?)
実際、ヴェゼルの取説には、『緊急時のエンジン始動方法』 という項目があり、
通常のエンジンの始動方法で、エンジンが始動しない場合は、次の操作でエンジンが始動する場合があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という記載されています。 今後はこの方法(メンテナンスモードと同様か?)で始動を試すと良いと思います。
※エンジン始動失敗
エンジン始動失敗ですが、純粋に車側のバグという可能性もありますが、運転者の※中途半端な操作に起因する場合もあると思います、この場合には確実な操作で再発防止できます。
※中途半端な操作とは、例えば以下のような操作です。
スタートボタンが押したと同時にブレーキペダルを離す 等の中途半端な操作をすると、エンジン始動、ACC いずれに移行すべきかと車が迷う?と思います。(中途半端な操作に適切に対応できないバグとも言えますが、、、)
書込番号:26070378
1点

>MIG13さん
こんにちは。ご助言ありがとうございます。
緊急時の対処法を本人にも伝えておきます。
購入後2年で普通に運転をしていてこの様な事が起きるのですかね。
持主は女性で車の事は何も分からないって感じで私に相談がきました。ヴェゼル購入時も私の営業担当を紹介し購入したので解決したいのですがはっきりとした原因がわからずホント困りました。
中途半端な操作でこの様な事かを起きるのかディーラーに聞いてみます。
書込番号:26070477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かげろう67さん
おっと、eHEV でしたね。
>中途半端な操作でこの様な事かを起きるのかディーラーに聞いてみます。
ディーラーに聞いても 『中途半端な操作で始動不能が起きる』 とは言わないと思いますが、『スタートボタン(正確にはPOWERボタン)が押したと同時にブレーキペダルを離す』 みたいな操作は動作を保証できないと言うと思います。
なぜなら、取説にて
・ POWERボタンを押した後、READY表示灯が点灯するまで、ブレーキペダルを踏み続けてください。
のように操作を制限していますからね。
書込番号:26070884
0点

>MIG13さん
ご助言ありがとうございます。
本人にも注意しておきますね。
なかなかレアなケースなので困ったものです。
15日辺りに戻ってくる様ですので同行し確認してきます。
書込番号:26070926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげろう67さん
ホンダのe:HEVは、Powerボタンを押しても必ずエンジンがかかるわけではないです。
モーター駆動用のバッテリーが残っている場合は、エンジンが始動しないです。
でもメーター内に「Ready」が点灯していれば、シフトレバーを操作して走行することが可能です。
「エンジンがかからない」となった場合に、メーター内の「Ready」(メーターの左下部分)が点灯しているかどうかを確認してもらい、シフトレバーを操作して車両が移動するかの確認をされるのがよいかと思います。
(走行可否の確認をされていればご放念ください)
2回目の事象はエンジン始動用のバッテリー上がりの事象っぽいですが、電圧からかなりの放電状態であったことが考えられます。
通常は、車両の異常を考える前に、ルームランプが付きっぱなしになっていなかったか等を確認されるのがよいと思います。
ヴェゼルの後部座席のルームランプは、意図せずに点灯させたままになる可能性があります。
ルームランプ自体を触って点灯/消灯を操作する方式(静電容量スイッチ)なのですが、感度が良いので意図せずにスイッチを入れてしまっている可能性があります。
(自分でも何度も経験しています)
私のRV5(2021年08月登録)は、週に1回から2回程度、短距離を走る使い方なので、始動用バッテリーにはあまりいい状況ではないですが、常時駐車監視をしていてもバッテリー上がりとは無縁です。
ドラレコの駐車監視がバッテリー上がりの原因となる場合もあるとは思いますが、それがすべてでは無いですし、突然のバッテリー上がりはむしろルームランプの着きっぱなしが可能性が高いと思います。
書込番号:26071002
0点

>希望はなかなか通らないさん
一回目は完全に車が眠っている様な状態で鍵も開かないし何も点かなかった様です。
二回目は、今寒いので出かける少し前にリモート操作でエンジンかけてるんですけど、エラーが出て動きませんでした。その時鍵は開いたんですけど、エンジンがかからず…警告灯はついてなかったと思います。エンジンスタート/ストップボタンは点滅していました。
もしかしたらアプリのリモートが関係してますかね。例えば常に通信をしていて少しずつバッテリー消耗するとか。
考え難いですが。
書込番号:26071236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげろう67さん
詳細な返信をありがとうございます。
伺った内容で車両側に異常が無いのであれば、スマートキー側に何かしらの異常が発生してるかもしれないですね。
書込番号:26071725
0点

ホンダに限らず、最近のハイブリッド車は突然のバッテリー上がりがの報告が
多い印象です。私のマイチェン前ヴェゼルも3回ほど不可解なバッテリーあがり
しましたし、過去のクチコミに結構な数のバッテリー上がりの話題があると思います。
もうそうゆうもんだと思って、アマゾンで1万円くらいで売ってるジャンプスターター
積んでおいて、バッテリー上がり時は自分で対処するようにしました。5分もあれば起動できますし。
まぁ、不満といえば不満ですが、他社でも同じような状況らしいので買い換えは考えていません。
書込番号:26071755
1点

>アマゾンで1万円くらいで売ってるジャンプスターター
>積んでおいて、バッテリー上がり時は自分で対処するようにしました。5分もあれば起動できますし
これは応急措置ということで、上がってしまったバッテリーは新品バッテリーに交換するということでしょうか?
だとしたらバッテリー上がりの根本原因を見つけないと、また上がってバッテリー交換みたいなことになりませんか?
書込番号:26072003
0点

バッテリー上がったあとに、ディーラーさんでバッテリーの状態見て貰ってもとくに悪い状態には
なってないと診断されるので、交換はしていません。先日伺ったキャンプ場ではチェックアウト時間に
キャンプサイトから車動かせなくなってるバッテリーあがりの日産セレナを見かけたのもあって
謎のバッテリー上がりがこわいのでジャンプスターターは必ず車内に乗せておでかけしてます。
ちなみに、ぼくは謎のバッテリー上がり、この三年間で3回です。
書込番号:26072270
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





