このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2025年10月17日 21:51 | |
| 37 | 10 | 2025年10月15日 21:45 | |
| 16 | 7 | 2025年10月20日 01:50 | |
| 2 | 8 | 2025年10月24日 17:28 | |
| 40 | 6 | 2025年10月23日 19:18 | |
| 14 | 5 | 2025年10月24日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
展示車早くに置くとZかPrayに流れてしまうのかな?
書込番号:26317901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RSはまだ正式に発売になってないからでは?
ですが工場では生産開始されてるようですのでウワサでは10月23日が発売とも言われていますのでその頃には店頭に展示されるのではないかと
私は先行予約しました!
書込番号:26318144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
泣いたところで無いもんは無い。
書込番号:26318241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10月頭で発表されたのはRSが追加されるということだけです。
10/29のジャパンモビリティショーで正式発表されるという噂。
メーカHPですら発売予定としか書いて無いでしょ。
展示車が配備されるのは11月半ばくらいでは。
書込番号:26318609
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
つい最近シャトルHV後期型を中古で購入しました。夜ヘッドライトを照らした際にやや上向きだったので下げようと思いダイヤルを探しましたが何処にも見当たりませんでした。何らかの理由でついていないのか、ボンネットを開けて調整するものなのかさっぱり分かりません。何方か分かる方いましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26316972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートレベライザーだと 後輪サスの沈み込みに自動追従かと
書込番号:26316981
6点
>イーゲルシュテルンさん
確かオートレベライザですので運転席には調整ダイヤルは無いと思います。
ヘッドライトのところで調整できますが、素人が弄ると変な事になりがちですのでお勧めしませんが、検索すればやり方は出てきますよ。
書込番号:26316989
6点
そうだったんですか、分かりました。速いご返答有難うございました。
書込番号:26316994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イーゲルシュテルンさん
LEDヘッドライト装着車はオートレベリング機構となり、ダイヤルによる光軸調整は出来ません。
詳しくは↓から発売年月2020年11月〜のシャトルハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして152頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttlehybrid
という事で、LEDヘッドライト装着車なら有料にはなると思いますが、ホンダディーラー等に光軸調整を依頼して下さい。
書込番号:26316996
4点
参考までに↓の方の整備手帳の方法で光軸調整を行う事は可能のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317018
4点
シャトルハイブリッドの光軸調整されてる、みんカラの記事があります。
私は、前ヴェゼルですが、当然オートレベライザーなのですが、
5年目のディーラー車検で、
今までより光軸が上になり、車の少しの上下の揺れで、対向歩行者の顔に当たるようになり、
夜走るのが億劫になり、また
ディーラーに行く機会がなく、
ネット検索したら、光軸調整の方法が出てたので、
ボンネット開けて、自分で調整しました。
それでしばらく使ってたのですが、
次の車検の時、下げ過ぎとのことで調整してもらい、
最初のレベルに落ち着いたようです(私としてはもう少し下向きがいいのですが(対抗車、歩行者のため)。
リンク先も方法としては同じです。
勝手にいぞることはお勧めしませんが、
自己責任でできないことはないですが。
真似しない方がいいです。
ディーラーで見てもらうのが一番です。
また怒られるかな。
失礼致しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の経験上、GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
ホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトの光軸は車検時にピッタリ調整しても、車検後に対向車にパッシングされるようになったから下げてくれと依頼を受けたことが数回あります。
ちなみに他車ではそういった依頼を受けた記憶がありません。
中古車で購入されてまもなくなら販売店に依頼して下さい。
ヘッドライトの光軸は上下の限界値があります。
必ず対応のヘッドライトテスターで調整してもらって下さい。
書込番号:26317044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
なるほどです。
私の前ヴェゼルも同じ時期の車です。そうなのかもしれません。
勉強になります。
書込番号:26317070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだったんですか、やっぱりやや位置が高いと思いました。下げようとしたのに右下にダイヤルがないので自分の車がおかしいんじゃないのかと思いました。今月末にホンダのディーラーに行く予定があるので調整してもらおうと思います。皆さん親切に有難うございます。
書込番号:26317113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
N-ONE e: N-VAN e: 同じ駆動バッテリーと推測しますが
性能表やQ&Aには、リチュームイオンバッテリーとしか記載がありません
リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
2点
>デジタルエコさん
>リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
AESC社製の三元系(ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co))正極材のバッテリーです。
エネルギー密度が高いため、29kWh余りのバッテリーをコンパクトな車体に搭載できることが、メリットでしょう。
書込番号:26316160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001さん
個人的に、三元系のイメージが・・・・・
法人モデルのフィットの様にScibを期待していましたが
せめてLFP
こらからもScibは無いですネ。。。
書込番号:26316171
0点
>デジタルエコさん
SCiB電池は非常に高性能で三元電池の10倍くらいの
寿命、超低温でも使え超急速充電も可能。
但し致命的な大きな欠点が2つあります。
価格が非常に高い。
セル価格(電池パックではない)が東芝からの
正確な価格は出されていませんがkWh当たり3.1万円
LFPだとkWh当たり5-6000円まで下がっているので
5-6倍高い価格となります。
なので補助金がたんまり出るバスなどや
劣化しないので小容量でマイルドHV(マツダなど)
などに使用が限定されます。
もう一つは電圧が2.3-2.4Vと非常に低く三元電池3.6V
LFPの3.2Vに比べてエネルギー密度が低い。
代表的な20Ahで30kWhだと630個も必要。
その為、非常に重たく大きくなってしまうため
乗用車での採用が難しい。
高電圧版の研究も進んでいますが何にしても
価格の高さで普通のEVには難しい。
書込番号:26316312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルエコさん
>こらからもScibは無いですネ
たぶん、無いですね。
バッテリー電圧が2.4Vなのは、如何ともし難いです。
容量を多く積むためには、三元系の1.5倍の量を積まねばならない=コスト的に厳しい、ということですから。
LPFが主流となりそうですが、LPFにも「電圧(3.2V)」と「低温に弱い」という弱点がありますし、
三元系には「高いエネルギー密度」=「高容量化が容易」というメリットがあります。
メリットとデメリット、そしてコストを各メーカーがどう判断するか、でしょう。
三元系リチウムイオンバッテリーに良くないイメージをお持ちのようですが、
リーフを12年ほど乗ってきて、感じたことを一言。
「劣化」については、現行リーフの古い三元系バッテリーでも不満はありません。
(SCiBバッテリーの長寿命は、車の寿命を超えるので、結果的にオーバースペックだと思います。)
現行リーフの三元系バッテリーで不便な点=改善が必要なのは、「急速充電性能」だと思います。
急速充電を繰り返すことで、バッテリー温度が上昇するので、
積極的な冷却により、走行中に温度を下げることができれば、
長距離を走る(急速充電遠繰り返す)ことができると思います。
そうなれば、私的には不満はありません。
書込番号:26316359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジタルエコさん
SCiB Nb であれば10C充電が有利 3min GO!
12月からタイ・バンコクで五ヶ所のステーションで実証試験を3月まで行うようですyo.
バイクタクシーではありますが、単相電源から蓄電池経由で急速充電 Amp Drive
毎日充電しても五十年以上使える電池は全固体電池含めて聞かないですよネ
ポタ電 500 / 2000W 発売予定とのことですので楽しみです
3〜6分間で200km以上走行できれば90〜100kWhの駆動バッテリーは必須ではなくなるかも?
書込番号:26317966
2点
>Aki_Hiさん
SCiB Nb(ニオブ系)の実証実験が始まるんですネ!
知りませんでした
三菱アイミーブ(10.5)SCiB搭載車
10年超えても劣化が皆無の情報やカキコミありますネ (^^)/
書込番号:26318350
0点
>デジタルエコさん
SCiB の劣化しないバッテリーにはからくりがあります i-MiEV M
普通充電 70% を越えると電流を流さない電圧のみの状態となり
セルバランスを整えるかのような動作をします(時間は都度異なる)
20Ah並列 = 40Ah 公称ですが 実測値は 42Ah ですので初期が 105%
SoC 1%とか3%で放置はやらない 39.7Ahまで低下、容量測定後 42Ah
容量測定と言う名の充放電実測値測定と容量の回復
117直列と仮定すると243〜314V 0〜100% @2.008〜@2.69Vセル(実測Max2.70V)
直近の急速充電 93%まで10分間 5.049kWh
SCiB Nb 50Ahセルであれば並列100Ah 25kWh 6分充電90% 3分充電20-80% 10C許容
全固体バッテリーなどの次世代では、5Cや10C充電が当たり前と成るのでしょうne.
書込番号:26320316
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行後期ヴェゼルのハイブリッドで、CONNECTディスプレーを使用しています。
最近AndroidAutoには繋がっているのにブラックアウトしてしまう現象が多発します。
carprayに接続を切り替えて(carprayには繋がっていませんが)AndroidAutoの解除、再度AndroidAutoに接続で直るのですが、
R(バック)やワイパー頭のボタンでカメラが切り替わると、
AndroidAutoの画面に戻ったときにはブラックアウトしています。
同じ様な症状をご存知でしたら教えてください。
元々は起きていなかった症状で、ここ1ヶ月くらいで起き始めました。
書込番号:26315900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
直ぐに思いつくのは機種(特に中華系)とAndroidバージョンの関係ですね
1ヶ月の間にアップデートはしていませんか?
書込番号:26315942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3世代前のGALAXYです…
7月か8月にアップデートがありました…
書込番号:26317890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
galaxyはバージョン問題はあまり聞きませんが、機器との相性もあるので、接続履歴情報のリセットと再接続はお試しください
書込番号:26318806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴェゼルにはAndroidAuto接続不具合報告が多数あるみたいです…
納車から一年はAIBOX使用だったのでAndroidAutoを使っていませんでした。
地図アプリのコッチが最近のアップデートでAIBOX仕様に不具合が出始めたので使えなく、AndroidAutoを使い始めましたが、
まさかヴェゼルにこんな不具合があるとは…
ディーラーに確認してみます。
書込番号:26318975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ChatGPTで「AndroidAutoブラックアウト」と入れると、
名指しでホンダヴェゼルにみられる症状と出ます…
AIBOXしかり、何故ヴェゼルのCONNECTディスプレーだけそんなに不具合、未対応が多いのだろう…
書込番号:26319057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
アップデート情報です
https://www.honda.co.jp/overtheair-support/20PF/info/250918.html
書込番号:26319086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのアップデート当日したな…
もしかするとこの後からかも…ブラックアウト…
書込番号:26319172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
改善方法が見つかりましたので同じような症状が見られる方は試してみて下さい。
AndroidAutoに繋ぎ、設定アプリからスタートアップモードの
「AndroidAutoを自動的に起動」に入り、
「常時」「前回の運転時に使用した場合」「デフォルト(車両の設定)」の3つ項目があります。
初期状態では最後の「デフォルト(車両の設定)」が選択されていますが、
これを「常時」に選択し直して下さい。
「常時」→エンジンONでAndroidAutoが立ち上がります。
マップを使用していたらマップが立ち上がります。
「常時」を選択して再度「デフォルト(車両の設定)」に戻しても構いません。
その場合車両ナビメニューまでしか立ち上がらず、AndroidAutoのボタンを押して立ち上げる形になります。
何故この様な現象が起きるのか?
ヴェゼルのCONNECTディスプレー初期状態だと不具合なのかはわかりませんが(ディーラーも不明)、
新車納車後Androidスマホを使用の方は、無線でAndroidAutoに繋がらなかったと思います。
初回Androidを無線で繋ぎたい場合は、「HOMEボタン」+「ボリュームボタン」+「←ボタン」同時押しから入る自己診断メニューの「スマートフォン連携」コマンドで、
iPhone Androidそれぞれ接続方法が選択出来るメニューがあります。
どちらも初回から「無線/USB有線」に選択されていますが、
何故かAndroidだけ無線で繋がりません。
そこで一度Androidの方を有線のみか、オフを選択した後、
再度「無線/USB」を選択し直すと、その後はAndroidもAndroidAutoに無線で繋がるようになります。
これと同じ様な現象がヴェゼルのCONNECTディスプレーに発生している感じだと思います。
(初期状態で選択されているにも関わらず反映されない)
この様な症状が見られた場合一度別項目を選択して再度目的選択肢を選んであげると改善される戸思います。
書込番号:26323837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2023年RV6 4WD e-Hev モデルです。
以下のような症状が出ており、ディーラーに持ち込み原因を解析していただいております。
市場では、同様の問題が発生しておらず、他のユーザー様のご意見をお聞きしたく。
エンジン始動時に”ガリガリ音”が発生する
異音が発生しやすい条件
・信号待ちで停まる
・発進後、暫くは溜まっているバッテリーで走行
・バッテリーが少なくなり、エンジンがかかる時に異音が発生。(0.5〜1秒間)
・緩い登坂位が顕著に発生しやすい
・必ず毎回ではなく、発生しないときもある(発生率70%くらい)
バッテリーがまだある時に、アクセルを強く踏み込んでもエンジンがかかりますが、この時は
異音は発生しない(または聞こえない)。
3点
ディーラーに解析してもらってるなら
そちらを待つのがよいでしょうね
ここの人はあなたの車を見れないし触れない
ガリガリ音という音では、判断ほぼ不可能かと思われます、ここの人の予想、余談より
専門家に任せるのが一番かと思いますよ、
書込番号:26314945 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
関係ないかもしれませんが、
前ヴェゼル、ガソリン車で、
VTCアクチュエータ異音で調べてもらえればわかると思ますが
前ヴェゼルの持病のようなものです。
ハイブリッド車は、知りませんが、
似たようなお話なので、
記載させていただきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/2570647/7531998/note.aspx
書込番号:26314951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>03メタボさん
グーグル先生に聞きました。【e-Hev エンジンスタート時異音】
『e-Hevのエンジンスタート時に異音がする場合、「ギギギ」「ガガガ」ならスターターモーターの不具合、エンジン始動直後に「ガラガラ」「ゴロゴロ」という音がする場合は、油圧不足によるタイミングチェーンの伸びが原因の可能性があります。どちらも放置するとエンジンに深刻なダメージを与える可能性があるため、早めに点検が必要です。』
ディーラーで点検中ということですので、直ってくるといいですね。
すいません。私の考えではなくて。スレ主さんもグーグル先生に聞いてみてください。
書込番号:26315380
1点
funaさんさんのAI回答が疑問だったので、私も聞いてみました。
e:HEVシステムには、一般的な車のスターターモーター(セルモーター)は搭載されていません。代わりに、発電機とモーターの役割を担う「ジェネレーター」という部品がエンジンの始動を行います。
AIの回答もまだまだ適当っすね。。
書込番号:26315449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
皆様、アドバイスありがとうございます。
・ここに投稿した目的は、原因を知るためではなく、同じような症状で「不具合かなぁ」と悩んでいる方の参考になればと思い、記述し
た次第です。
・ディーラーでは当初、1週間預かりますということでした。
・その後、連絡があり「症状は確認できました」とのこと。
・原因解析が難しいので、ホンダの????(失念)チームという、難しい症状を解析するチームに診てもらっていると。
・コンピューターに接続しながら解析しているが、わからない為、もう1週間くらい預かりたいと。
・原因がわかりましたら、こちらに記述したいと思います。
※これはOKですよ。と言われずに、不具合として見てくれていますので、まずはよかったです。
書込番号:26321294
2点
解決済にしましたが、途中経過(推測)をご報告いたします。
ディーラーの解析では、当初、失火を疑っていましたが、コンピューター接続診断では故障項目がなし。
現状、推測としてエンジンとモーターの間に入っているクラッチが一番怪しい、ということで部品交換の予定です。
部品手配、交換のスケジュール検討ということで、車は一度引き上げ、後日の作業となりました。
同様の不具合が出ている方はいない(少ない)ようなので、単発不良なのだと推測します。
貴重な掲示板を使用させていただき、ありがとうございました。
書込番号:26323165
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
N-BOXのナビについて
現在N-BOX(JF5)にHONDA ConnectナビのVXM-245ZFEiをつけているのですがもう少し大きいサイズにしたいのとCarPlay非対応だったのでCarPlayが使えるナビに替えたいです。
もう1つサイズ上のHONDAConnectナビ LXU-242NBiの中古を取り付けたいと思ってますが、いくつか質問があります。
・ホンダコネクト
・アプリ(鍵のロック、エアコン予約)
・ハンドルのステアリングスイッチ?
などの機能は中古に替えても使えるのか
ナビの再登録?などは必要か
取り外しと取り付けはディーラーでもやってくれるのか
あまり車に詳しくないのでもし良ければ教えてください
書込番号:26314578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬたろさんさん
CarPlayを使うのなら、ナビじゃなくディスプレイオーディオにして、ナビはGoogle Mapのを使うという手もあります。
社外品で十分だと思いますが、ホンダ純正も一応あります。
https://www.honda.co.jp/navi/audio/displayaudio/
書込番号:26314855
3点
>いぬたろさんさん
ついでに申し上げますと、中古純正ナビはお勧めしません。
純正ナビは、新車を買う時にセットで付けて値引き幅を大きくするためのもので、新品であろうが中古であろうが、単体で付けても値引きメリットがありません。
また、地図の無料更新が発売3年後までなので、中古だとすぐ有料になってしまいます(1回2万円もします)。
書込番号:26314867
2点
中古で取付ける予定のコネクトナビの初期化が必要です。
中古のコネクトナビを付けても登録が出来ない筈です。
ディーラーで取付けを含め作業してもらいましょう。
機能は全て使える筈です。
書込番号:26314872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなんですね!
今日ディーラー店に行く予定なので相談してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26315056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーいったら
たっかい利益盛り盛りの純正うりつけられるのでは
私もこないだ売りつけられそうになったので
社外品にします キリッ
ってしたら
変換プラグが‐
カメラの変換が‐
リモコンの変換がー
内装の加工が‐
とかって煽られました
書込番号:26324139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







