このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2025年10月13日 14:53 | |
| 28 | 4 | 2025年10月13日 01:08 | |
| 116 | 25 | 2025年10月23日 21:23 | |
| 16 | 7 | 2025年11月1日 19:31 | |
| 63 | 23 | 2025年10月20日 08:36 | |
| 30 | 7 | 2025年11月3日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
来年双子が産まれるためステップワゴンへの乗り換えを検討しています。
駐車場が長さ5mで玄関との間に約40cmの段差があり段差の奥行きが45cmある物件に住んでいます。
駐車場自体狭く普通のミニバンだとテールゲートが確実にドアにぶつかるため、わくわくゲートがデュアルバックドアだと荷物の乗せ降ろしに便利かと思っていますが、わくわくゲートの下端の地上高が調べても見つけることが出来ず、荷室の地上高が45cmなのでそれよりも低いと想像しているのですが、もしご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26314394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアバンパーの形状が微妙に異なるスパーダですが、わくわくゲート下端は実測値300mmです。
書込番号:26314624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kmfs8824さん
早速ありがとうございます!
ある程度予想はしてましたが段差にぶつかってしまうのでわくわくゲートは無理そうだとわかりました(T^T)
書込番号:26314673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家の図面で40cmと判断してましたが実測したら25cm〜28cmくらいで、玄関に向かって地面が高くなっていく勾配なので30cmがゲートの下端であればわくわくゲート開けることは出来そうでした!
書込番号:26314690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆらゆら646さん
ちょうどよく借りてるので測りましたが、開けたドアの下端は写真のように32.3cmくらいですね。
ちなみにバンパー下の地上高は29cmでした。
ただ奥に写ってるフックの下端は25cmくらしかないです。
書込番号:26314883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます!
32.3cmなら余裕でドアは開けられそうです!
フックがなければギリギリまで下がっても段差にぶつからなかったかもしれないのですね…。
色々とし食べてみたところホンダカーシェアでレンタルすることが出来るみたいなので一度借りて実際に駐車してみようと思います!
書込番号:26315110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
グレイスが8万キロを超えまして、新型グレイスを…と思ってもグレイスはもう存在せず、仕方なく次期フィットを考えています。ところがフルモデルチェンジの情報が全く聞こえてこえないので他車(社)に乗り換えようか(新車)発表を待つか、やきもきしてます。何か情報等ございましたら、ぜひ聞かせてください…!
5点
特にまだありません
書込番号:26314316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hybrid 1号さん
私はFIT3ですが同様の事を考えています。
月末から始まるJAPAN MOBILITY SHOWではどうやらFITの発表はなさそうですね。
別スレでMCアクアを前後のデザインバランスがよくないと批判的なレスをしましたが実車悪くなかったですね。
現行FITをRSで乗り出し価格を出してもらいましたがあれやこれや付けていくとアクアと大差ない見積となりました。
といってもアクアが高くつきますが。
しかし装備が全然ちがいましたね。
FIT RSで付けられないBSMやパノラマビューモニターが標準装備だし性能はともかくとしてドラレコも内蔵です。
地元ディーラーでは既に割当台数が残っていませんでしたが次あたりに真剣に考えるかもしれません。
書込番号:26314322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6〜7年周期のようですから、来春以降に発表があるかもね。
書込番号:26314323
7点
ホンダカーズはディーラー再編編が進んでるので、終了してからでは?
書込番号:26314756
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5が納車し早6ヶ月が経とうとしています。先日、ちょっとした段差に前輪を落としてしまい、添付の写真のように、リム1箇所に傷を付けてしまいました。大切に乗っていたので本当にショックで。。対処法として、ホイール1本を新品に買い直すか、もしくは補修を専門業者に依頼するか、色々と検討しています。慎重に運転していてもタイヤが薄いので今後もこういった傷を付けてしまうリスクは他のクルマより遥かに高いと思います。なので、傷が付くたびに買い直していては懐も持ちませんので、今回は自分でパテ補修をしようかとも考えており、はたまた、ホイールを新品で購入し、傷が付いたホイールは自分で補修もしくはリペアを依頼して予備として置いておくか、とも考えており、皆さんのご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。また、DIYで補修する際の材料やタッチアップペンの色、アドバイスなどでも構いません。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点
>オハヨ〜サンバさん
自分のは純正BBSですが、傷がつくたびにどーでもよく
なってしまった。
運転がうまい、二度と起こさないと思うなら交換でしょうか。
それとも、1本修理して、再発に備えるか?
書込番号:26314128
8点
オハヨ〜サンバさん
これはショックですね。
私でも同じような事が起きると、ショックで眠れなくなると思います。
補修方法ですが↓を参考にパテを使用して欠けた部分を補修してみては如何でしょうか。
https://www.holts.co.jp/howto/15
あとはホイールの色によく似た色のタッチペンを探して、パテで補修した部分を塗装する必要があります。
書込番号:26314139
4点
お気持ちお察しいたします。
パテを使うとすると、その後周囲をペーパーでならすことが必要ですよね。
当然、その周辺を含めた塗装をしないといけませんから、タッチペンでは余計に見栄え悪い状態になりそうに思いますがいかがでしょう。
ペーパーがけしたら、ちゃんとした塗装は必須かと感じるのですが、間違ってたらごめんなさい。
もちろん補修の腕がおありならこの限りではありませんが、少なくとも私には不可能です。
一度は新品交換も覚悟されているようですから、出費を許容できるなら新品購入が一番気持ち良いですよね。
もしもいつかその新たなホイールにもっと大きな傷ができたら古いのに再び交換するつもりで、傷付いたホイールはその部分をいじらずに色だけタッチペンで黒くしておくのも一案だと思います。
そのときどうするかは、また考えますが、その頃にはこのくらいの傷はたいして気にならなくなっているかもしれませんから、現状で保管ということです。
ただホイールリペアの費用にもよりますから、自分ならまずは修理見積もりをしてもらうと思います。
コストや見栄え、保管場所などを考えれば業者にリペアを依頼するというのが一番無難で賢い選択なのかもしれません。
書込番号:26314176
4点
こんにちは。
わたしも納車半年辺りでまったく同じようにホイールを傷つけて同じような気持ちになりとてもへこんでいました。
DIYでやることも検討してかなり調べましたが、調べれば調べるほど結局本人がどの程度を許せるかだと思います。
わたしの場合は洗車をまめにするのでやはり目に入ると気になるので専門店で修理をお願いしました。価格は22000円ほどでした。傷がどこにあるかわからないくらいの仕上がりになったので、今では修理をお願いして本当によかったと思います。
マットブラックの場合仕上がりが少し難しいようなのでお店選びが重要だと言われました。
アドバイスにはなってないかもしれませんが、わたしにとっての22000円はDIYで自分でやる手間と仕上がりを考えるととても安く感じましたので、専門店で直すのも一つありかなと思います。
参考にならなければ申し訳ございません。
書込番号:26314186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
今はショックで混乱している状態でしょうから、少し考えた方がよろしいでしょう。
実用上問題ないように見えますから、キズがもっと増えてからでもいいように思えます。
書込番号:26314187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日帰りで治すのは無理なので予備のタイヤセットが無いと暫く乗れなくなりますよ。
またやるかもしれないし、貼り付けるリムガードとかで隠しちゃう?
黒系なら違和感ないんじゃないかな。
書込番号:26314203
6点
>オハヨ〜サンバさん
結構目立つサイズですね。心中お察しします。
昔自分も17インチのお気に入りアルミ傷だらけにして,自分でパテで補修しましたが上手くいかず挫折してほったらかしにした記憶があります。
なのでリペアはちゃんとした業者見つけ直しましょう。
書込番号:26314245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オハヨ〜サンバさん
きれいに乗りたいという気持ちは大切ですが、使用しているうちに傷は仕方がない面もあります。
そのうち、使用感ということで勲章になると思いますので放っておくに一票。
傷が増えてタイヤ交換ができなくなった(?)ら交換で良いのでは?
その時に4本とも替える気で資金を溜めてください。
書込番号:26314282
6点
>オハヨ〜サンバさん
ホイールも消耗品です
わたくしも放置プレイに一票
やっちまったなーって笑い飛ばして図太く生きましょう
書込番号:26314304
7点
簡単に済ませるなら、傷のささくれを削って似た色のタッチアップを塗る方法もあります。
書込番号:26314309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一度キズを見つけてしまったら気になってしょうがないですね。
ただ実用上安全上の問題がないなら修理しないで塗装などの補修で済ませて良いのではないでしょうか。今度またやらかすことも絶対にないとは言えませんので。ただお金に余裕があって気分をスッキリしたいのなら悩まず交換ですね。悩みの時間や心の不調は避けましょう。
書込番号:26314331
2点
>オハヨ〜サンバさん
写真見ただけでどれだけ綺麗に大事に乗ってらしたのか分かるので、これはショックですね
どれだけ気を付けていても一瞬の油断でこうなる事もありますし、やってしまったホイールを見て嫌な気持ちになるよりも
早々に専門店に持って行ってリペアして貰う方が良いですよ
下手に自分でバリ取りやらしてから失敗するより最初から持ち込んだ方が仕上がりも綺麗になる場合もあります。
このホイールを1本新品で用意するより遥かに安いコストでパッと見分からないくらいにプロは持って行きますよ。
自分で外して修理期間中ウマに乗せていれば良いのです。
レンタカー借りて運べば車は家にあるし安心です。
傷を自分で適当に修理すると、どうせ既に傷あるし・・・って言う運転になって余計傷が増える事も無きにしも非ずです。
書込番号:26314338
![]()
3点
私も半年でやりました!
ケンタッキーのドライブスルーで(泣)
結局、地元のリペア業者さんで修理してもらいました。傷は、ほぼ見えなくなり、大満足です。
33,000円でした。買うより安いです。
それより今は、フロントバンパーの飛び石がひどくて…(泣)
タイプRの宿命ですね。
書込番号:26314604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かっちょいいステッカーを貼るに一票です
書込番号:26314636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんからのご意見、大変有り難く思います。
ディーラーにホイールの新品価格を確認したところ、\66,000(税込)/本 とのこと。(プラス工賃\4,000也)
tantanboyさんのおっしゃるお店は腕も良さそうで、値段的にも許容範囲なので近郊にこのようなリペア業者があれば良いのですが。
Dongorosさんのおっしゃる通り、先ずは業者を探してリペアの見積りを取る考えでいます。それまではマッドブラックのタッチペンを買ってDIYで誤魔化してみようかと。リペアに4万近くかかるのであれば、新品を買う方向で。先ずは見積り。それが一番効率的だと感じました。ありがとうございます。タイプRはホント薄いので気を遣います。
書込番号:26315087
3点
TOTALREPAIA D’sという千葉のお店です。実際の傷の大きさ等で料金は変わるそうですが、代車も貸してくれますし、本当に上手だと思います。わたしの場合は1泊2日で直してもらいました。
とても気さくなおじいさんがやってくれます。
書込番号:26315223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は納車から一ヶ月後、路上にいる鳩を避けて縁石にガリってしまいました(汗)
自分ではとてもリペアできそうになかったので色々調べていたところ、
「トータルリペアの佐藤企画」が良さそうだと思い、見積取って正式依頼しました。
確か、当時税込み\26,500だったと思います。
※現在は\28,600〜になってました。
ここの特徴は完全予約制で、車に付いた状態でリペアしてもらえることです。
日帰り対応で、朝に預けて夕方には仕上がってました。
代車も無料で用意してもらえ助かりました。
FL5の実績もそこそこあるようです(ブログ掲載されてます)
ただし、予約が殺到しているようで、先ほどHP確認したら10/27まで見積自体停止中のようです。
急いでいる場合は候補外かと思いますが、仕上がりにはかなり満足してます。
書込番号:26315304
3点
タイヤ厚30mmなので、1880ワイドありますから、直ぐがり傷ができます。
少々の傷なら、簡単に補修できますが。
私など、4本ともタイヤ削れ、ホイールもともガリってしましいましたが、
査定には何ら影響はなく、BLACKエディションに乗り換えました。
乗り換えたほうが、安いですよ
書込番号:26315828
6点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
NWGカスタムターボやワゴンRなどのトールワゴンとの広さの違いについて教えてください。
室内長
2125 JF5
2240 JF3
2055 NWGカスタムターボ
・広さについて
JF3とNWGで185mm違うのですが、軽四という小さなサイズの中で比較するとかなり違うと思います。
これは前席後席どちらでも乗ればすぐに広さの違いは分かるものでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=t4K2sO8_cbg
NWGカスターボのオーナーがNBOXに試乗して乗り換えを検討している動画です。
NBOXは走りが良くないと食わず嫌いだった、開放感があってこっちが良いみたいな感想です。
この方はお子さんが成人されてて2名以下での使用ですが、NWGなどより背が高いと後席利用しなくても
NBOXの方が走りの面でも魅力があるのでしょうか?
・スライドドアについて
後席でチャイルドシートを利用するとか、小さなお子さんが後席利用して隣の車にドアぶつけないとか
後席を頻繁に利用する場合とても便利だと思います。2名以下での利用がメインの場合でもスライドドアの方が
便利なのでしょうか?
・NWGとの比較
NWGとNBOXJF3共にカスタムターボの比較だと内装も大体共通でエンジンも同じ、高さは違いますが
アルトみたいに低くなくNWGでも視線は高く広さもあると思います。
動画の方のようにNWGをほめちぎってる人がNBOXに買い替えるほど走りや実用面でトールワゴンと違いがあるのでしょうか?
2点
>青空ハイキングさん
自分は現行N-BOXファッションスタイルに2023.12を使用してます。
先代カスタムturboは半日試乗したことあります。
室内長さはメーターフードから後席後端までの距離なのでダッシュボードの形状で変わる為、席に座って実感するのは困難でしょう。
後席の足元はNワゴンはスライドするのでN-BOX並みにあると感じました。
またNワゴンより重たく背が高いN-BOXがスポーツ走行で優れてることも無いですが、峠道走りましたが快適性損なわずしっかりと走れる性能は備えてます。
実用性に関しては室内高い分自転車とか背が高いもの積む時も余裕です。
5月頃N-BOX点検時NWGNカスタムのターボ無しを借りてましたが加速良いのでターボ付かと思うほどでした。自転車積んだり、後席使わないなら充分だなと思います。
書込番号:26313889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あかビー・ケロさん
回答ありがとうございます。
自分で書いといてあれなんですが室内長で検索してもよくわかりませんでした。
「メーターフードから後席後端までの距離なのでダッシュボードの形状で変わる」
これはメーターの上部の一番手前、運転手側から後席までという事でしょうか?
これだとNWGとあまり差が無いような気がします。NBOXはNWGとくらべてフロントガラス根元からメーターの上部まで
長いと思いますがフロントガラス根元からメーターの上部までは室内長に入らないのでしょうか?
「席に座って実感するのは困難でしょう。」
荷室も似たようなサイズで前席後席も同じぐらいという事でしょうか?
差があったとしても数センチとかなんでしょうか?長時間乗ってもNWGだから狭いという事は無いんですね。
ただ動画の方も解放感を挙げていて、乗り換えまでするという事は普通に走ってもかなり印象が違うんですね。
中古車で購入の候補にNBOXとNWGがあがっていて、金額差がNWGカスタムターボ110〜130万と
JF3,JF5で150〜170万ぐらいあるので広さや使い勝手が気になっています。
書込番号:26313905
0点
先ず、車内の広さを何に基準を置くかによって異なると思いますよ。
数字的なスペック比較なら、ご提示されている3モデルでは間違いなくJF3だと思います。
ただ、人は様々なメジャーを持ち合わせており、アイポイントが適切で適度な包み込み感やホールド感を好む人も存在しますし、インテリアのカラリングや使用されている材質によっても感覚的な広さは感じ方は異なってきます。
正直なところスレ主様のライフスタイルや家族構成等も不明で何とも言い難いのですが、同一パワープラントを搭載されているモデル比較では、車両重量が軽量で低全高であるN-WGNの方がパワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオ数値が良好ですので、走行性能は若干優れているように思います。
また、後席スライドドアですが、狭小パーキングでのパッセンジャーの乗降性は圧倒的に優れ、かつドライバーであるスレ主様が両サイド隣接車両に対する「ドアパンチ」の心労はスイングドアタイプの比較にならない程軽減されますが、例えば小さいお子様や高齢者をパッセンジャーとして迎え入れる機会がないのであれば、車重増加要因にも繋がり、どれだけスレ主様のライフスタイル向上に結び付くかによると思います。
最後に、ご質問の内容は可なり感覚的な要素に依存する部分もあり人によって千差万別だと思いますので、他者の意見や単に室内長や幅、高さのスペックに惑わされるのではなく、スレ主様ご自身のお車選びですのでご自身のライフスタイルにマッチした、自らの五感とファーストインプレッションを大切にし選ばれるべきかと思います。
書込番号:26313909
0点
>たろう&ジローさん
「最後に、ご質問の内容は可なり感覚的な要素に依存する部分もあり人によって千差万別だと思いますので、他者の意見や単に室内長や幅、高さのスペックに惑わされるのではなく」
両方乗った事のある人に意見を聞きたいので質問しました。あかビー・ケロさんからもよいアドバイスいただけましたが
ダメなんですか?価格コムの掲示板はこういうことを質問する場ではないのでしょうか?
室内長に差があるけど実際どうなんですかって興味があって聞くのが「惑わされる」ってどういう意味なんでしょう?
それであなたのこの書き込みは「回答」なんですか?
NBOXとNWG両方乗ってアドバイスされてるんですか?
書込番号:26313920
12点
>フロントガラス根元からメーターの上部までは室内長に入らないのでしょうか?
フロントガラスの付け根からダッシュボードまでの空間については、室内長には含まれません。室内長はあくまで「実際に人が使用できる空間」の長さを測定するものです。
ヤフー知恵袋に昨日、非常に似たような質問があって、それの回答です。
私は以前N-WGNカスタムターボの4WDに乗ってましたが、N-BOXの方が頭上空間に余裕があります。
余裕がありすぎて何か落ち着かないためN-WGNにしました。
>長時間乗ってもNWGだから狭いという事は無いんですね。
これより狭いコンパクトカーもあると思います。
私は狭さを感じませんでした。
身長は170cmくらいです。
小さなお子さんがいる場合はスライドドアの方が使い勝手はいいですが、大人2人であればどちらでもいいと思います。
ターボなら高速も余裕です。
ただ、試乗できるのであればした方がいいです。
私はそれでも3年乗りましたが、シート、ペダルの位置、ハンドルまでの距離がしっくりきませんでした。
書込番号:26313936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのような使われ方をするか分かりませんか 広さに関しては頭上空間がかなり違います
ハイトワゴンを乗ってる方がスーパーに乗れば頭上空間が広すぎて違和感を感じる顔もしません
N ワゴンでもシートを下げれば足元にタイヤ4本積めるので 使用に関しては問題ないと思います
また天井が高くて フロントウィンドウが立ってるので信号が見にくい という話がよく聞かれます
自分は後ろにあまり乗せませんのでスライドドアは要りません
買う前に新車で試乗してみて違いを感じてください
書込番号:26314072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>H.comさん
>香瑩と信宏さん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26330155
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2代目のフリード中古車で悩んでまして、
1台目はガソリン車で2018年式40000キロで前のオーナさんは点検はディラーでしっかりしていて、と2017年式ハイブリッド2017年式こちらも40000キロでこちらもしっかり点検などはディラーでしていたみたいてす。
ふたつとも保証は5年入るつもりです。
私の年間走行距離は5000キロくらいです。
買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
皆さんならどちらのフリードを選びますか?
書込番号:26313156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年近く経過してる中古車をさらに10年乗るとなると
ハイブリッドなら駆動用バッテリの交換を考えとかなきゃならんと思うが
いくらぐらいかかるんだろうね?3、40万くらい?
書込番号:26313212
4点
クルマ違いますが、
前ヴェゼルガソリン車2018年式に乗ってます。
前ヴェゼルは、エンジン、ミッションはガソリン、ハイブリッドとも同じですね。
エンジンは、どちらもほとんど同じですね。
違いは、ミッション
ガソリン車は、CVT
ハイブリッド車はi-DCD
スレ主様迷われてる2車は、金額書かれてないので、年式1年の差で同じくらいか、ガソリン車が安いのか、それも考慮しないといけないでしょうが、
走行距離は、少なめですが、
違いは燃費、当然ハイブリッドがいいですね。
あと、ミッションの不安は、ハイブリッドが心配多いですね。
フィーリングは、ハイブリッドの方が良さそうですね。
私が重視したのは、CVTの方が壊れにくいと思った次第です。
ハイブリッドは、リコール何回かあってもう大丈夫かもしれませんが、
10年は不安ですね。
安心を買うなら、
ガソリン車ですかね。
ただ、CVTよりは、ハイブリッド車の方が運転は楽しいかも。
試乗しか知らないので想像ですが。
書込番号:26313226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前ヴェゼルハイブリッドに乗られてる
銀色なヴェゼルさん
の意見が聞けたら
ハイブリッドの方は、大いに参考になるかと思います。
ここを見られたらご意見いただけると、私も嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
コメントありがとうございます
僕も駆動用バッテリーが気になっているんです。
店の方はまだまだ大丈夫ですとは言ってますが、ホントか心配です。
あと保証に5年入っているのでその間で駆動用バッテリーがダメになったら交換はしてくれるとは思います。
>桜.桜さん
コメントありがとうございます
なぜガソリン車だと思われますか?
桜桜さんも8年前の車だからでしょうか?
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
そうなんです今の時期ガソリンが高いので燃費かいいハイブリッドがいいのですよね。
ちなみに金額は、
ハイブリッド車は190万円
ガソリン車は185万円
です。
バニラ0525が言うようにミッション心配いです。
あと今までハイブリッドを乗ったことないので乗ってみたいのと、フリードのこの年代のハイブリッド(デュアルクラッチトランスミッション)は確かにな楽しそうなので乗ってはみたいですね。
書込番号:26313244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
ガソリンフリードを前期後期7年くらい所有してましたがリコール以外トラブル無く、満足出来て事からガソリン車をお勧めしますが、距離乗るようならハイブリッド良いかも知れませんね。
自分も前期購入後にハイブリッドのスーッと気持ちよく伸びるCVTと違う加速味わって感動した記憶あります。
坂道渋滞の欠点はありますが、ハイブリッドでも良いかも知れません。
沢山迷って良いチョイスをしてください。
書込番号:26313251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中古車は年式が古いから止めた方がいいとか、年式の割に走行距離が少ないから状態が良いのかとはいえません。
ただ、該当の中古車を購入して今後10年乗ると考えたら、購入後のメンテナンスコストを考慮してガソリン車を選ぶでしょう。
色々言われたi-DCDもフリードに搭載されたモノは対策もされているので、購入後10年乗ったとしても不具合等の問題はないでしょうが。
まず候補の車の試乗が出来るなら試乗してみてから考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26313252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます
トラブルないってねがいいですいいですよね!
そうなんですこのハイブリッドの加速かをあじわってみたいんですがね。
ほんとたくさん迷ってますよ。
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます
ほんとは新車がいいのですが金銭的にムリで中古車を探しているところなんです。
やはりメンテナンスコストを考えたらガソリン車ですか!
ハイブリッドの不具合も大丈夫だと思いますが、坂道などの時は気になりますね。
中古車って試乗出来るんですか?
試乗はしたいのですが私が乗ったら走行距離が変わってしまうから無理のかと思ってました。
書込番号:26313261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
装備の差はないんですか?
もしないなら、値段で安いほうで良いのでは?
10年使って価格差がペイできればよいが、ガソリンとハイブリッドが同じ値段だとするとハイブリッドは何か不具合を抱えているのでは?
ちなみにホンダ好きのいとこ2人が2016年式のガソリン車(2024年最終型)に乗っています。
一人がCR-Vからの乗り換え、もう一人はトヨタのセダンからの乗り換えですが、「燃費が〜」なんて言っていませんが。
書込番号:26313327
3点
中古で7年落ち
ここから更に10年
でハイブリッドの電池の交換が有るかも知れないとなるとガソリン車になります
5年保証の中に交換が入っているならハイブリッドで良いんじゃないでしょうか
私の車はワンオーナー31年の純ガソリン車です
書込番号:26313343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>funaさんさん
装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、不具合はわからないですが修復歴はハイブリッドともちろんガソリン車もないです。
貴重なみうちからのご意見かなり勉強にならります!
燃費はガソリン車は悪くはないんですね。
>桜.桜さん
5年の保証期間にダメになればラッキーなのですがこればっかりはわからないですね。
桜桜さんはフリードガソリン車をお持ちなのですか?
書込番号:26313411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年間走行距離が、スレ主さんと同等か少ないヴェゼルハイブリッドのユーザーです。2014年式なので、スレ主さんがご懸念のDCT+モーターの駆動方式です。
7年落ち4万キロ弱の中古を購入、納車される迄ネットに落ちている情報で頭でっかちになって「失敗したかも?」と不安に駆られたものです。
いまでは11年経過、7.5万キロ近く走行した個体ですが、小刻みに変速するDCTはホンダエンジンの吹け上がりの良さを堪能できますし、EV走行では快適かつ省燃費な走行も満喫できます。
LiBの駆動バッテリーに経年劣化はあるでしょうけれど、今でも省燃費です。渋滞の少ない一般道を、エネルギー回生、それによるEV走行、これを繰り返せると、車両の燃費計は30km/Lを示すこともあります。
燃費は概して、エアコンをがっつり稼働させる猛暑の頃は20km/L前後、冷房が不要になった今頃は25km/L前後の印象です。短距離走行ではありませんし、アクセル開度次第ですぐにエンジンが始動するので、燃費の良し悪しはドライバーのアクセルワークに大きく起因します。
ご懸念のトランスミッションですが、CVTにせよDCTにせよ、良し悪しがあると思います。
CVTだと、エンジン回転と速度の上昇にズレを感じる場面もあるでしょう。一方で、低速走行の場面ではスムーズだと思います。
DCTの場合、エネルギー回生が減ってEV(モーター)走行しにくい渋滞路を毎日通勤すると、ギクシャクを感じる場面もあるでしょう。エンジン始動状態で坂道発進を繰り返すと、過熱によるクールダウンを求められる場面もあるでしょう(取説通りに使用していて、渋滞路走行の少ない自車では未発生です)。一方で、楽しく走行できる場面では、小刻みな変速とエンジンの吹け上がりの良さを満喫できるでしょう(フリードにパドルシフトは無いと思います。意図的に変速できない事は、DCTの楽しさを減じてしまうかもしれませんが)。
>金額は、ハイブリッド車は190万円、ガソリン車は185万円
金額差が僅かですね。同年式、同程度の走行距離のハイブリッドと比べて妥当と思える金額差であれば、ハイブリッドをオススメできます。日常的に渋滞路を走行しない事や前提ですが、ガソリン走行とEV走行の2モードを堪能できますから。
駆動用LiBの経年劣化が懸念事項ではありますが、スレ主さんの年間走行距離なら10年所有しても10万キロに到達しません。既報の通り、更に古い自車でも今だ省燃費なので、心配不要に思えます。
どちらもディーラー整備されてきた車両のようですが、整備記録簿の確認もお忘れなく。整備履歴が連続していれば、安心ですね。
なお、最終型のフリードハイブリッドなら1日乗りましたが、坂道発進時の挙動は、遥かに自車よりスムーズでした。ファミリー向けの使用を前提として改良されているかもしれず、DCTに過剰な不安を抱く必要は無いように思います。
書込番号:26313444
4点
>マイフリードさん
2代目フリード・ガソリン乗りです。
フリードと同じく、1500cc/7人乗り/150Kg軽いミニバンから乗り換えて、普通に運転している分には力が無いなぁとは感じませんでした。
CTVはいろは坂問題がクリアされていなければ、ハイブリッド・バッテリー含めて懸念材料が多いですね。
それでも年間走行距離が多く、価格差を燃費差で相殺できて、ハイブリッドに魅力を感じるならば、ハイブリッドでも良いのかと思います。
書込番号:26313446
2点
>銀色なヴェゼルさん
7年落ち4万キロとは今の私と似てますね!
それで11年経過してもエンジンや駆動用バッテリーも元気なんですね!そんなのを聞いたらハイブリッドにしようかゆれます!
ほんとこのハイブリッドの加速感すごく気になるんですよね!
貴重なコメントありがとうございます。
>b-t750さん
そうなんですちょい乗りで年間5000キロ位なので10年位もってくれることを祈ります。
書込番号:26313698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MIFさん
4万kmの中古で年間5000kmなら10年乗っても9万kmですから駆動バッテリーの交換なんて不要でしょ。
書込番号:26313956
2点
ちなみに年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗りでして、たまに家族で遠出をしたりします。
こんな感じですが、ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
書込番号:26313959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイフリードさん
ハイブリット押しておきます
理由は
〉買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
と言ってもそれは今の思いで
どちらを買っても実際はどのくらい乗るか解らない
バッテリーの件も有るかもつて話しで
絶対有ると言う訳では無いし
BEVじやないんだから劣化してきても走らなくなる訳ではない
色々心配なのは解りますが
ある程度走った車を更に長く使おうと思ったら
リスクへの覚悟は必要
それより気になるのは
この2台同じお店ですか
価格差が小さい理由はなんでしょうね
単に年式とは思えないのですが
書込番号:26314787
1点
スレ主様のコメントに
>装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、
とあるので、グレードが違うのでしょうね。
書込番号:26314808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
>年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗り
当方ハイブリッドで個人的な感想ですが、
その程度しか乗らないのであれば、
ガソリン車の方が良いと思います。
>ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
運転の仕方にも左右されますが、10km以内のちょい乗りであれば、
燃費はあまり伸びないです。
後、寒冷地であれば冬に暖房入れると燃費はかなり落ちます。
書込番号:26314833
2点
程度のあまり変わらない中古で価格差が1割以内なら、ハイブリッドでも良いと思う。
まあグレードと装備の差か単に中古やが早期にハイブリッド売りたいだけかも?
客観的には
今後、登録から13年経過後の春の税金がハイブリッドなら割増されない。
あと、年5千キロなら、外れじゃ無い限りトータル10万キロ程度ならハイブリッドバッテリーは交換せずに行ける。
10年後の2035年だと、国の指針からすれば、純ガソリン車の新車販売はかなりセーブされる政策が進むらしいので、今のうちにハイブリッドに慣れておいても良いかな。
書込番号:26314846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
投稿失礼します。
フィットGK3ガソリン車(DBA-GK3)に乗っております。
加速時のもたつき?についてです。
エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
また多少のガタツキ?振動がある気がします。
エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。
上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?
ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
書込番号:26313092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつから乗られてるのですか。
以前に比べて調子悪くなり加速が落ちてるのか、
最近買われて、
ただ単に加速悪いなと思われてるのかどちらですか。
後者なら、
ミッションのCVTは、エンジン回転が先に上がり、あとからスピードに合った回転に落ち着きますので、
そのような感覚になりやすいかと。
前者なら、点検、修理してください。
書込番号:26313109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加速を売りにした車でもなく普通の車です。
エアアコン使用時なら加速が鈍るのは正常です。
書込番号:26313115
9点
中古で購入ですか?
パワーがない、振動がある。
不具合があるとするなら、1気筒分が正常に燃焼していない感じがします。
バルブカーボンによる圧縮不良、点火系部品の不具合による着火不良など。
ここでは診断が難しいので、プロに診てもらいましょう。
書込番号:26313351
4点
GK3購入時と比較して加速時のもたつきが現在気になるようになったのか?
それとも元からもたつきがあったのか?どうかにもよります。
タコメーターの上がり方と加速がリンクしないのはCVTあるあるです。
ただ、エアコン使用時の発進時の振動(息継ぎ?)については、エアコンのコンプレッサーに原因があるのかも。
単純にエンジンの息継ぎならスロットルボディの清掃で改善するかも。
購入当時から加速のもたつきが感じられるのなら、1.3Lエンジンの特性の問題でしょう。
GK3フィットのL13B型エンジンは、低回転時は吸気バルブ遅閉じのアトキンソンサイクル(燃費向上)、高回転時ではオットーサイクルのi-VTECエンジン(高回転型)を使い分けるやや特殊なエンジンです。
そのためエアコン使用時のアトキンソンサイクル時はエンジンの出力不足を感じるはずです。
書込番号:26313365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
i-VTECエンジンの初代ストリームに乗っていたころ、似たような印象を感じていました。
例えば、勾配の強い坂道をゼロスタートするとき、「エアコンコンプレッサーが作動していると、いつもより上らないなぁ」という印象です。
フル電動式エアコンコンプレッサー搭載で排気量1500tの現車では、そういった印象はありません。コンプレッサーの方式の違いを体感しています。
>エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
排気量2000tの初代ストリームだと、ATFを交換していても、アイドリングで振動を感じることがありました。走行距離10万キロに近づいたころスパークプラグを交換したら、加速性と振動は改善しました。どれかの気筒が失火していた可能性もありますが…
走行距離が多ければ、スロットルボディーに堆積した不燃物質の除去、状態によってはスパークプラグやイグニッションコイルの交換が必要だと思います。
あとは、コンプレッサーの負荷低減とエアコン性能回復のため、エアコンガスクリーニングを検討しては。現車で実施した経験がありますが、11年経過した車でもエアコンの効きは良好です。過走行車には必要なメンテナンスに思えます。
https://www.jms-car.com/maintenance/menu/aircon_gass_clean/
書込番号:26313372
4点
>Tomo_7sさん
まずは走行距離に対してのメンテナンス状況を詳細に出しましょう。
アドバイスはそれからです。
この情報がないとスレ主の車の状況は誰もわかりません。
質問するならまずは自分のことを何も知らない人に聞いていることを自覚して情報を出さないといけません。
書込番号:26313672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ車を所有していました。
エアコンに結構パワーを持っていかれます。
あとは、加速のもたつきは燃費重視のギア比など、
そもそも設計上の理由で遅く感じるのかもしれません。
振動については、T社ハイブリッド車種と比べても遜色なく感じます。
もしかするとエンジンルーム内のゴム部品の劣化が進んでいることによって振動が顕著になっているのかもしれません。
書込番号:26331275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













