このページのスレッド一覧(全26551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2025年9月1日 21:42 | |
| 10 | 7 | 2025年8月31日 12:13 | |
| 1 | 2 | 2025年8月31日 11:02 | |
| 20 | 4 | 2025年8月30日 21:37 | |
| 3 | 3 | 2025年8月30日 18:45 | |
| 2 | 5 | 2025年8月28日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オデッセイRC5を契約した者ですが、純正ラバーマットを買うか迷ってます。
RC4用の08P18-T6C-010AとRC5用の08P18-T6C-011Aがネットで売ってますが当然RC4用が断然安くなってます。品番が違うのはわかっていますが、流用はできないのかと思いまして質問させてもらいました。
出来る限りは調べてみましたがわからなかったです。
わかる方おられるならよろしくお願いします。
書込番号:26278341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WEBサイトショップが製品型番まで記載し販売しているのなら、両製品の違いを把握している可能性がありますので、先ずは自助努力として、当該ショップへ架電或いはe-mail等でお問合せすべきです。
また、仮にスレ主様が記載されている製品型式がDOPで取り扱われている製品型式であるのなら、ディーラー担当者又はメーカーカスタマーサポートにてご確認した方が、正確で迅速な情報取得ができるように思います。
書込番号:26278511
0点
>たろう&ジローさん
ありがとうございます。昨日は日曜日でしたので、問い合わせができなかったのでどなたか知ってる方がおられるかと思い質問しました。
問い合わせしてみます。
書込番号:26278585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RC5所有です。
フロアカーペットはRC4と微妙にカタチが違いましたよ。
敷けるには敷けるけど収まりが悪かったです。
後でRC5用に替えました。
RC5用を買った方が間違いないと思います。
書込番号:26279155
2点
>ZODIさん
ありがとうございます。やっぱり微妙に変えてるのですね。おとなしく専用の物にしときます。
書込番号:26279160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
前の型です。
来年1月で3年目になります。
匂いが気になるわけではないですが、
除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム スチーム を試してみようと思います。
皆さんはどうしてますか?
車検の見積もりをお願いしたらオプションで消臭スチームが載ってました。
ディーラーでお願いした方が良いのでしょうか?
書込番号:26271571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カー用品店やネット通販で購入し、ご自分で施工された方が安いですよ。
特別な工具や施工方法はないので説明書通りに施工するだけです。
個人的な感想としては施工後暫く独特の匂いが抜けないのが気になります。
書込番号:26271587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご自身では慣れてしまっていて細かな臭いは分からないですよね。
何方かに車内の感想を聞いてみましょう。
悪くないなら変にお金を浪費する必要が無いと思います。
徹底的にやると結構なお値段だと思います。
書込番号:26271615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Leofotoさん
>匂いが気になるわけではないですが、
Dラーに頼まず自身でやれば良いと思いますけど、この手の商品はファブリーズと同じ様な程度の物ですよ?
ファブリーズ お風呂用防カビ剤 など先日 効果が認められないとして景品表示法違反になりましたし、個人的に臭いも無い車内に化学物質を撒き散らすのは気が引けます。
書込番号:26271846
3点
シートや内装にリンサークリナーを掛ければ、収まるかも。
レンタルもあったはず、それで解消されなければエバポレータークリーナー(缶に施工方法が書いてあります)、
書込番号:26271903
0点
>kmfs8824さん
>麻呂犬さん
>☆ポコ☆さん
>RBNSXさん
ご回答ありがとうございます。
調べたら、
ホンダ純正 カーデオドラント 除菌 消臭剤 スチームタイプ 業務用 08Z47-PC1-A01Dでした。
ディーラーで3300円でした。
どうするか検討してみます。
書込番号:26272242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダのディーラーのは車検時などキャンペーンでサービスになるならやります(というかやった)が、匂いが気にならないのに金払ってまでやる必要は無いと思っています。
で、やった効果は…
元々気になってなかったから効果も感じませんでした。
これも経験だから金払って一度やってみたら?
無駄だと分かったら次からやらなくなるだろうし。
書込番号:26274461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございます。
書込番号:26278013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
はじめまして。カスタムターボJF5のオートハイビームについてご相談です。
今年の3月に納車され、5月のGW明けくらいから、オートハイビームの表示灯が走行中に消えてしまうことを発見しました。
夕方〜夜間にエンジンをかけた際は、前照灯表示とオートハイビーム表示が両方点灯しているのですが、走行中に突如オートハイビームの表示灯が消えてしまうのです。(前照灯表示は点いたまま)
ホンダが発行している下記URLの操作を試したのですが解決しません。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2024/details/136238090-76778.html
エンジンを切り、再始動すると再び両方の表示灯が点灯します。
6月初からディーラーに1カ月半預けて調査してもらいましたが事象は再現するものの、原因不明で一旦返却されています。
ディーラーから本田技研へ打ち上げているので、コンピューターのプログラム修正を待つしかないと言われてそれを待っている状態です。
同じ事象を経験している方、いらっしゃいませんでしょうか。
1点
https://www.honda.co.jp/hondasensing/sensing/highbeam/
「ご使用に際して、知っておいていただきたいこと」
の下に
「こういう状況では適切に作動しない場合があります」
これを押すと出てくるシーンに該当しませんか?
書込番号:26270727
0点
返信ありがとうございます。作動しない条件に該当しても、オートハイビームの表示灯は点灯したままですが、私のN-BOXは表示灯が消灯してしまい、以後どんな操作をしても復帰しないのです。やはり同じ症状の方、あまりいらっしゃらないのでしょうか。夕暮れ時、この症状が出るので不良品の車に乗っている気がしてとても気分が悪いです。
書込番号:26277970
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
10月にオデハイへ乗り換えたんですが、先日洗車をしている際に
ふと!?思った事なんですが、正面向かって右側(助手席側)の
フォグランプ奥にある冷却って何でしょう?
ひと昔では過給熱を冷やすインタークーラー的な場所でしたが
オデハイは自然吸気ですし、オイルクーラー?エアコン?
分かる方いらっしゃいましたら御教授下さい。
宜しくお願い致します。
6点
ハイブリッドシステム用のコンデンサー、ラジエーターだそうです。
一般的にエンジン搭載車ならフロント中央についているのがエンジンを冷やすため(正確に言えばエンジンを冷やすための冷却水を冷やすため)のもので、オデハイの左前タイヤにあるのはハイブリッドシステムの冷却装置。バッテリーかモーターを冷却するのかと思います。
書込番号:20406264
![]()
5点
仰っているのは、ハイブリッドシステムのモーターと電池の間にある電力制御回路を冷却のための、熱交換器です。
書込番号:20406301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
早速の回答有難うございます。ninteさん 新幹線通勤者さん
オデハイにとって、走行する為に必要な部品なんですね!
確かに高電圧を掛けると高温になり、ロスが発生しますもんね。
走行中などに左前を当てた等に際には注意が必要ですね。
オデハイ乗りの先輩方々の過去スレ拝見させて頂いてます。
有難うございました。
書込番号:20406998
2点
そのコンデンサーはCVTフルードの冷却コアです。
ハイブリッドシステムの冷却機器ではありません。
書込番号:26277600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
エンラージ商事HONDA N-BOX JF3/JF4専用ミラー格納キット
なのですが、私の住んでいる所は冬にはミラーが氷ってしまいます。
冬季の間機能をoffにしたいのですが手元の設定などで可能でしょうか?(自動でたためない様にする事です)
宜しくお願い致します。
0点
SINMATAさん
下記の方の整備手帳のようにミラー格納の機能をOFFにする事も可能です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2627513/car/3405204/7620405/note.aspx
書込番号:26277400
![]()
1点
>SINMATAさん
スマートキーのボタンだけで全OFF設定可能ですよ
書込番号:26277414
![]()
1点
コメント有難う御座います。
早速試して見たいと思います。
本当に有難う有難うございました。
書込番号:26277418
1点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
これまでに色々な対策をしてきましたが、異音が解消しないため投稿します。
2018年式オデッセイハイブリッドですが、2020年頃からBピラーに日差しが当たると「パキッ」、「ピシッ」と音が鳴ります。
以下の対応をしましたが治らないため、原因と思われる箇所や対策がありましたら教えて下さい。
Bピラーの内張りを剥がしても鳴っているため、間違いなく外からの音です。
耳元で鳴るため運転に支障があり、是非ともよろしくお願いいたします。
・ディーラーにてピラーを新品に交換(無償)
・ピラーを剥がして裏側にエプトシーラー、レジェトレックス貼付け
・ピラーが窓枠ゴムと接触する箇所、テフロンテープ貼付け
書込番号:26244296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キャラメルマン9号さん
バイザーを付けているなら留め具辺りが怪しいのでは?
熱による膨張と収縮も可能性があるけど短時間の日光だと考えにくいかな
書込番号:26244304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーが認識して分解してそれなりの対策を施していますからね。
音源となりそうなものを全て外して様子見ですね。
案外離れた部分から響いている時って有りますからね。
外して何らかの処置を施して装着してはダメですよ。
先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
書込番号:26244334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません、バイザーは最初から付けていないため、ほぼほぼピラーガーニッシュが原因と思っています。
私も熱による膨張を疑っておりますが、同じような症例が数えるほどしかなく、どうしたものかという状況です(その症例も完全には当てはまらず)。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
>先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
これは確かに仰る通りです。
外からピラーガーニッシュを押したときに「ギュッ、ギュッ」と音が出るので間違いないと思っていましたが、一度、ピラーガーニッシュを外した状態で音が鳴るか確認します。
書込番号:26244574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャラメルマン9号さん
私は10年目になるRC1オデッセイに乗っています。
今年の夏に、音楽かけずに走行する事が増えた事もあり「パキッ」、「ピシッ」という音を認識するようになりました。私の場合はリアの方かな?タイミング的に日光が当たった事による熱膨張だろうと思えるので今のところ放置しています。暫くして「ビリビリ」振動音が鳴るようになったら何かが外れたと考えられるので対策しようと思います。
ですが、私のオデッセイは1列目上のの眼鏡入れと2列目右の窓がビリビリ言うんですよね…
原因が判明したらお教え下さい。
書込番号:26254141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コットンαさん
ありがとうございます。
その後、ピラーガーニッシュ取付部に仮でマスキングテープを貼ってから、ある程度音が鳴らなくなりました。
ですが今度は運転席のシートベルトスライダー(もしくはリアのどこか)からカチカチ音が鳴っています。
さらには運転席側のツイーター辺りからも時々きしみ音、左リアドアからのビビリ音と、異音のオンパレードです。
最近はもう経年車なので割り切って乗るしかないのかなと思っています。
また何か進展がありましたら投稿いたします。
書込番号:26275903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





