
このページのスレッド一覧(全26501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2025年7月5日 13:36 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2025年7月4日 23:32 |
![]() |
8 | 2 | 2025年7月4日 13:48 |
![]() |
9 | 7 | 2025年7月4日 12:41 |
![]() |
74 | 28 | 2025年7月4日 09:50 |
![]() ![]() |
164 | 42 | 2025年7月3日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
新車で購入し、今年3月にリコールの件でDMがきました。
部品調達のため、6月になると記載がありましたが
それ以降何も連絡がありません。
7月に入りましたが、みなさまは何か連絡はありましたか?
部品交換していただきましたか?
書込番号:26226301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろ予約しようかなとか自分から電話で確認したりしないのでしょうか?
書込番号:26226307
3点

先日ディーラーに連絡したら、対応数が多く古い車から順に対応してるみたいで、部品の供給も間に合ってない様です。
なのでまだ時間が掛かると言ってましたよ!
書込番号:26226319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>uuuu6901さん
車、リコール内容違いますが、
燃料ポンプのリコールで、
昨年受けたものですが、
私の場合は、一昨年の12月にリコールが出て、昨年1月に、ホンダからダイレクトメール届き、
3月にもう一度案内するという内容で、
3月末に、8月くらいに、日時連絡するような案内でしたが、8月に届かなかったので、写真のところに連絡しました。
案内が遅れてるとのことでした。
実際には、9月に終わりましたが、
案内遅れてるかどうか、電話されてはどうですか。
そちらが確かでしょう。
書込番号:26226354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuuu6901さん
リコールのDMは届いていたものの対応作業はいつとは決まっていなかったのですが、先月足回りのリフレッシュの時に特に予約したわけでもなかったけれどついでという事でリコール対応してもらいました。
もう一台のホンダのファミリーカーの方はリコール対応準備出来ましたと言うDMが届いたのでこれから予約しようと考えています。
書込番号:26226844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
>tsuka880さん
>spike0401さん
>バニラ0525さん
みなさま、ありがとうございました。
調べても出てこず、仕事上土日しか問い合わせできず
ディーラーもいつも土日忙しそうなのでこちらでご存じの方がいたらと思い質問させていただきました。
他のリコールもあるとのこと、
ホンダも多忙なようですから遅延しているのでしょうね。
もう少し待って、連絡なければ問い合わせしてみようと思います。
書込番号:26229277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuuu6901さん
とりあえず暫定対策のエンジン制御コンピュータを対策プログラムへ書き換えは終わってるのでしょううか?
ウチも当初部品供給が6月と聞いていたのですが5月に確認した時には7月になりそうだと聞いています。
更に変更があるのかは確認していません。
やはりディーラーに聞かれるのが確実かと思います。
書込番号:26229309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
RS 6MTを3月に契約しまして、納車待ちのものです。
その際、半年くらい待つと伺いましたが、現在納車待ちの方は何ヶ月待ちでしょうか?
地域差もあると存じますので、あくまで参考として知りたく質問する次第です。
数年前は半年待ちや一年待ちはザラでしたが、ここ最近は落ち着いてきていると伺ってますので、そんなにかかるものなのかな?と少しだけ疑問でもあります。
情報共有できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26138158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダって生産が落ち着いたからHPに工場出荷目処載せなくなったよね。
とはいえなにが根拠なのかは分からないがまとめサイトみたいなサイトの4/7の情報とかあり、ホンダの軽は軒並み1.〜2ヶ月。
納期1〜3ヶ月と書かれてるN-BOXなんかは3月の決算期前には新古車屋に10台以上並べられてたりしてた(過去形で書きましたがその店の在庫は今日も変わってない)から無難な色やグレードならメーカーにも在庫があるんだと思う。
でRSのMTは…ってなるけど半年って事は無さそうだけどね。
そのサイトで納期6ヶ月超えなのはシビックとフリードくらい。
売れないグレードだから受注がまとまるまで生産しない?
それは無いと思うけどなぁ。
書込番号:26138563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
私もその手のサイトで確認しましたが、どこも軒並み1,2ヶ月と記載されており、N-BOXシリーズに関しては納期安定していると記載ありました(根拠は不明です)
爆発的に売れているようにも見えませんから、通常に生産されて納車されるように思うのです…
RSのMTのみ納期かかるのかも知れませんね…
書込番号:26139286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月頭にRS契約しましたが10月末という話でした。
2月に契約しても同じ10月らしいのでまとまらないと生産しないのでないかと思います。
N-ONE:eの発売のため、10月生産分で一旦、受注終了とかいう話でした。
書込番号:26139430
3点

>オダアキさん
純ガソリンのN-ONEは無くなるってことですかね?
書込番号:26139451
0点

>オダアキさん
えー本当ですか。。
今、12年落ちのオッティMTに乗っていて、次、買うなら中古のN-ONE RSのMTにしようと思ってますが、10月に受注停止なら中古価格は今後、跳ね上がりますね。
アルトワークスの中古も高くて手が出せないのに、N-ONEまでもとなると、非常に困ります。
どうしたもんやら。
書込番号:26139522
0点

@2しさん こんにちは
23年5月に契約し納車は11月初旬でした。
何故N-oneの納期が長いのか?
契約した月によります。
鈴鹿製作所は2ライン
1ラインはN-boxなどのシリーズで略専用
残りの1ラインでFit(輸出含む)、ヴェゼル、N-oneなどを生産
N-oneは10月頃にまとめて生産しているようです。
その為販社は見込み発注+契約車台数をまとめて発注しているようです。
なので販社によって在庫がある場合がありますね。
またHondaでも販社からの発注数より多少多く見込み生産するようで
場合によってはグレート、Miss形式、車体色で1ヶ月くらいで納車されます。
なので地域差とかあるように見えますが上記の理由でラッキー的なことも起きる場合もあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26139583
2点

>オダアキさん
10月の生産を逃すと次はいつになるか分からないという話を聞きましたが、そういうことだったのですね…
ということは、やはり10月にならないと生産されないのでしょう。しばらく待つしかないですね…
書込番号:26139604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hm futureさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
10月のみ製造なのですね…私の選んだ色の在庫がなかったため、10月まで待つこととなったのですね。
そういう事情とは知らず、ネットの納期と差があって不思議に思ってました。
書込番号:26139608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
無くなる感じではなかったです。
ただMTが販売されるかは分かりません。
書込番号:26139782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>altezza1484さん
10月生産分も残り数百台しか無いみたいな事は言ってましたので早めの購入お勧めします。
書込番号:26139789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オダアキさん
併売されるってことかもしれないですね。
貴重な6MTが無くならないと良いですが…。
いずれにしても、乗れるうちに乗りたい車をってことですね。
自分の年齢も考慮しつつ。
書込番号:26140155
0点

>オダアキさん
一旦受注停止と言うことはマイナーチェンジでしょうか。
メーター周りをEVと共用しようとすると変わりそうですし。
書込番号:26176229
0点

>けいあーたんさん
受注終了なのでフルモデルチェンジ?かなと思ってます。
書込番号:26179679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ネット情報ですが、2月注文の方が7月納車予定の方(元々10月予定)だったり、8月末だったり、納期が早まっているような情報を目にしました。
車屋さんの情報でも、同工場の車も納期が早まってきているので、N-ONEも例外ではないかも?という話でした。
納車待ちの方は皆さんどんな感じでしょう?
書込番号:26223773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@2しさん
先週、ディーラーへリコール予約に行った時に納期を聞いたのですが10月から変わってませんと言われました。4月契約です。少しでも早くなるとよいですが
書込番号:26227774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オダアキさん
そうでしたか…やはりまだまだ先なんでしょうね。
一部早まった方は他の方のキャンセルかもしれませんね。
気長に待ちます。
書込番号:26228356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@2しさん
本日、ディーラーから10月末が10月上旬に早まったと連絡がありました。少しずつ早まってるぽい感じの様です。
書込番号:26228783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オダアキさん
情報共有ありがとうございます!
私も確認したところ、9月上旬とのことでした。
ヴェゼルも納期短縮傾向なので、もっと早くなるといいですね!
書込番号:26228905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
20年式JF3 カスタムターボを中古で購入しました。
ディーラーにはターボ車特有の正常な作動音と言われたのですが、気になるのでお聞きします。
ターボ車乗っている方、停車時からの緩やかな加速時に20km時、40km時付近でうっすらと聞こえるババババッッという音はありますか?半日乗ってなかったエンジン始動時にも同じ音が数秒なります。
ご意見頂きたいです、よろしくお願いします!
書込番号:26228498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整備工場で プラグホールにオイルが入ってないか 診てもらってください
書込番号:26228522
1点

>停車時からの緩やかな加速時に20km時、40km時付近でうっすらと聞こえる
先代N-BOXのターボエンジンに装着されている電動ウエストゲートバルブ作動時の共振音です。
エンジン回転数が2000~2500回転時の緩い加速時、ウエストゲートバルブの閉じるタイミングで発生することが多いです。
異常ではありません。
書込番号:26228531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



HYBRID i-DCD 高温異常対策ですが、下記の他に何かいい方法はありますか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3290363/car/2992111/7106224/note.aspx
クラッチ側もミッション側もオイル(フルード)はこまめに純正を使用し交換する。
5000〜1万qまたは1年毎。早すぎるかもしれませんが予防も大事という事で。
距離を走らなくても渋滞が多いとヘタるのが早いでしょう。
乗り換えろとかそういうのは無しです。
1点

クラッチは乾式だったと思いますが?
湿式でしたでしょうか?
温度上昇はどの部分から?
乾式クラッチならオイル交換は無駄だと言えます、おそらくクラッチの冷却にはオイルは寄与していないと思います。
ギヤー等には効果ありますが…
湿式のクラッチならオイル交換も意味はあります効果的なのはクーラーですね。
オイルの粘度が高いならそれなりの物をミッションクーラーも色々有りますから。
書込番号:26228362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ミッション側のオイル(フルード)交換
https://www.cockpit.co.jp/shop/seibu/diary/114210/
クラッチ側のオイル(フルード)交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/3372385/car/3134561/7034418/note.aspx
ミッション側とクラッチ側では使用されているオイルは異なります。
スズキのAGSとは異なりますが基本的には似ています。
人間の代わりに機械がクラッチ操作をしています。
しかし渋滞になると半クラッチを多用し温度が上昇し一定まで上昇すると機械側がそれ以上使用させると危ない(熱でクラッチ板が焼ける)ので使わせないようにフェイルセーフを起こします。そうすると動作しなくなりますので自動車は動けなくなります。
クラッチの物理的な部品の温度の問題なのでそれを動かすいわゆるレリーズシリンダーのような部品のオイル交換は関係ないと言えばそうですが、使ううちにオイルも劣化するので機械のスムーズな動作ということならばオイルものは交換した方が良いでしょう。
半クラを多用しないような運転をするしかないのですが。
書込番号:26228377
1点

>文句たらたらさん
まぁ概ね対策としてはそのページの物で合ってますよ。
確か記憶では9km/hでクラッチ完全締結だったと思いますので、なるべく9km/h以上になるようにするのが吉です。
あと1速ギヤが無いと書いてますが、モーター内部にあります。
そして急坂の時のみエンジン発進でも1速が使われると聞いています。
私はハイブリッドモニターでいつもギヤを見てましたが、使われたことは無かったですけどね。
書込番号:26228385
3点

渋滞して停車時に長い時間Dレンジにしないでしょうか、平らな自動車道で停滞を抜けるまで30分ほどかかりました(停車時1分経つとNレンジ)、警報は一切でませんでした。
IC出口の一般道も渋滞してるので信号が替わっても動けるのは数台。
書込番号:26228400
2点

>槍騎兵EVOさん
ハイブリッドシステムの電池の残量が少ないと1速を使用せずに2速発進となり余計に負担がかかるらしいですね。
渋滞でDレンジだとなおさらですね。
書込番号:26228410
0点

>RBNSXさん
停まったらNにする方法ですね。
Dだと半クラを多用しますからね。
書込番号:26228411
1点

リンク先にあるホンダが出してる対策書の内容で十分だと思いますよ。
書いてある内容の走り方をしない事。
それが一番効果があると思います。
自分はFIT3の2018年後期モデルですがそもそも対策書がついて無かったです。
書込番号:26228494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FIT3 HVS納車になって約3週間たちました。まだ300kほどしか走行してません。ナビはDOP VXM-145VFEiを装着してます。
純正スピーカーの音質が私には他のスレにもありましたが満足できるレベルでありません。
ALPINEのSTE-172CもしくはDDL-R170Cあたりに交換しようか考えてます。たぶん交換してもびっくりするほどの大差はでないと思われますが純正で不満の音の透明感のなさ、高域の繊細感のなさ、オーバーな表現になりますが音の深みのようなものの不足が少しだけは改善できるのでは?
音は好みの問題ですから純正で十分と言われる方が大多数でしょう。私のようなわがままな方、交換してみた方、ご意見、アドバイスいただければ幸いです。
私はもうすぐ還暦をむかえるオヤジですので10年前だったらスピーカーのユニットをネットの最安店で購入して自分で取り付けする元気がありましたが今はそんな気力、行動力はありませんのでオートバックスに走り付け替えしてもらいます!
下取りに出した旧車にはALPINEのHEADUNIT 7519JとEQ3348 スピーカーがALPINE STE-162J 4SPでけっこうそれなりの音質で鳴ってました。それとくらべるとFIT3の音質はガサツな音ですね。
スピーカーのエージングでいくらかは音質が良くなっていくと思われますので5月の連休後あたりまでこのまま純正スピ−カーで使用するつもりでおりましたが300k走り旧車同様長くこの車とつきあっていきそうな感じを持ちましたのでこの際早めに交換してしまおうか考えました。
私は大音量派ではありません。(歳が歳ですので。。。。)マライヤ キャリー、セリーヌ ディオンがしっとりとかつダイナミックに歌ってくれたら!!
今回のFIT3購入にあたり今年の正月休みを利用して1970年から80年代のEPレコードを、1980年後半に関東地方に住む知人から録音してもらったFMヨコハマやFENの録音テープ(カセット)などをこの日のために数年前ヤフオクで購入したHDレコーダでCD化しました。音楽情報がつきませんが純正ナビの録音機能にジャケット写真が貼り付けられるためたいへん諜報してます。
あとは音を少しグレードアップしようかと。。。。
無駄なことでしょうか?純正でもそこそこ鳴りますね。「ショボイ」と言っていた方がおられましたので相当貧弱な音質なのかとおもったら低音はそこそこでます!あと音がもう少しクリアーになってくれればいいんですが。
もしスピーカー交換された方おられましたらアドバイス等お願いいたします。
長文失礼いたしました。
2点

すみません。あとユニット交換よりまず先にドアのデッドニングすることで音質向上になりますと聞いたことがあります。
デッドニングのみでも効果があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17327757
3点

このクラスの安物(左右セットで100円の納品価格)にエージングでマシになるとか
デッドニングで音良くなるなんて絶対に無いから。
デッドニングなんかした比には純正のプアなパワーのせいで鳴らなくなるぞ。
無駄な努力するよりカー用品店で1万位で売ってるのに変えた方が無駄に悩まず幸せになれる。
それ以上求めるなら早急に純正ナビを捨てること。
書込番号:17327771
5点

AS−Pさん
さっそくの返信どうもありがとうございます。
>それ以上求めるなら早急に純正ナビを捨てること。
そっそーですか。やはり。。。。。価格は一人前以上しましたが、、、やはりオーディオ製品をてがけた経験のあるメーカーあちらの約3社ほどのヤツがいいですか、、、、
この次買えかえる時はそれにします。で、でも今の段階では使い続けるしかありません!(出費が!!!!)
ありがとうございました。
これである程度今後の予想ができました。
書込番号:17327816
2点

ユニット交換の方向で検討中です!
そこでもうひとつ質問です。
フロントにALPINE STE-G170S リアにALPINE STL-17Cを取り付け使用と考えてます。
知人にアドバイスを頂戴したところリアは純正のままでもかまわない。フロントのデッドニングをしっかりしなさいと言われました。
別のスレでスピーカーはF、Rとも同一メーカーのものにしていたほうが音色がそろっていいと書き込みがあったのを読んだことがあります。
この点はいかがでしょうか。確かに運転している自分にはフロントの左右の音がほとんどのように感じられますがみなさんいかがですか。
リアスピーカー交換は不要でしょうか。
ALPINEの口コミにスレをたてようかと考えましたがマルチポストと言われそうな可能性がありますのでこちらで再度質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:17327982
1点

スレ主様
私はメーカーオプションナビです。
1月末に納車されてから暫く純正スピーカーで聴いてました。
純正の音も特別悪くないのですが、やはり低音がこもる・透明感が無いと感じ、業者にてスピーカーをカロッツェリアのTS-C1720Aに交換、デッドニングもしてもらいました。
同時にデッドニングしたのでその効果はイマイチ不明ですが、今は音のメリハリがついて満足しています。
ただ、劇的に変化したとは感じないので、純正もそんなに悪くないかもです。
フロントドアも重厚感がありますし。
何しろナビが高音と低音2つしか調整出来ないので、限界がありました。
私もこの車に長く乗りたいので、費用がかかりましたが楽しみたいと思います。
書込番号:17328023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワフルバレンティンさん
さっそくのご返答どうもありがとうございます。
>カロッツェリアのTS-C1720Aに交換、デッドニングもしてもらいました。
F R 両方交換でしょうか?
私のDOPナビ VXM-145VFEiはイコライザーによる音質調整がついていて非常に有効なのですが低音(たぶん60Hz)は私の場合+-0の位置にしてます。ここ少しあげると低域がこもってどうにもなりません。
これで純正スピーカーの限界を感じた次第です。AS−Pさんの「無駄な努力するよりカー用品店で1万位で売ってるのに変えた方が無駄に悩まず幸せになれる。」にワクワクしています!
どうもありがとうございました。
書込番号:17328073
3点

リアはカロッツェリアのコアキシャルに交換しました。
交換後、リアだけで鳴らしてみましたが、あまり良い音ではないです。
後席にあまり人を乗せる機会がなければ、交換せずに鳴らさない方がいいと思いました。
書込番号:17328215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワフルバレンティンさん
>後席にあまり人を乗せる機会がなければ、交換せずに鳴らさない方がいいと思いました。
つまり純正のままにしておいてかまわないとのことでよろしいでしょうか?
書込番号:17328262
1点

スレ主様
そうですね。
音質の感じ方は人それぞれですが、私はリアスピーカーは純正のままで良いかと思います。
それでバランスが悪いようなら鳴らさないように設定すれば余分な費用も抑えられるかと。
私はリアスピーカー交換不要説を無視して交換し、ちょっとだけ後悔してます。
スレ主さんもいろいろ試行錯誤して、自分好みにしていって下さいね。
いい車です。
書込番号:17328312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワフルバレンティンさん
大変貴重なアドバイスどうもありがとうございます。
来週前半オートバックスに向かいそうです!!
どうもありがとうございました。
書込番号:17328346
1点

私もリアはいらないほうです。
フロント重視で社外セパレートスピーカーを購入しリアは後ろのひとが
音が聴こえた方がいいというときだけ鳴らすようにして自分だけで聴くとき
はリアは鳴らさない方針です。
スピーカー選びはお店で試聴して予算内で好みのを見つけ、ドアのウーハーは
防振のためインナーバッフルをつけてデッドニングもしたほうがいいでしょう
ツイーターは指向性が強く取り付け場所、高さ、角度(方向)などを吟味して
一番良い音に聴こえるよう調整して取り付け、ナビの音質調整機能(イコライザーなど)
でさらに補正するのがいい音を聴ける条件だと思います。
できればサブウーハーもつけたほうが低音を補うだけでなく倍音成分で音楽の
音全体も厚みのある豊かなものになりますのでリズム感が増して良くなると思います。
参考になればいいのですが、DIYで取り付けましたSP画像を添付します。
書込番号:17328446
5点

SパケのMOPナビで、オプションで前後のスピーカーとツイーターを取り付けましたが、
MOPナビですし、スピーカーだけ交換しても音質は並以下かと、、、
それで、自分でデッドニングをしたところ、音はしっかりとした音質に改善しました。
ただしナビでの音質を変えるのはほぼできないし、ツイーターの位置がドアノブのすぐ横
になるので、高音がいまいち聞こえませんので、私はオートバックス製の1980円ツイーターを
別に自分で取り付け、かなり音質が改善しました。
根本的に音質改善しようと思ったら、ナビを買い替えてスピーカーもそれなりにいいのを
入れて、パワーアンプとウーハー入れないとダメですね
書込番号:17328662
3点

ぱそこんしょしんしゃ様
質問させて下さい
(スレ主様、でしゃばってスミマセン)
私は前のレスにある通り、スピーカー交換してデッドニング済です。
結果、低音・高音とも純正よりは良くなりましたが、ボーカルが物足りなく感じております。
サブウーファーを付ければ倍音効果で・・・とありますが、サブウーファーを追加すればボーカルに艶は出るものでしょうか?
また、スーパーオートバックス等でサブウーファーは試聴できるのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:17328672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぱそこんしょしんしゃさん
アドバイスどうもありがとうございます。ぱそこんしょしんしゃさんお待ちしてましたよ。私の質問に来てくれないかなあ
とお待ちしておりました。ありがとうございます。
ぱそこんしょしんしゃさんが他のカーオーディオの口コミで的確なアドバイスをされているのを拝見させていただいておりました。
参考にさせていただきます。Fスピーカーのみ交換、デッドニング ツィター追加、スーパーwは今回はみおくります。
来週楽しみです。ありがとうございます。感謝!!
書込番号:17328759
3点

ケア大好きさん
そうなんですか。そのことは上でAS−Pさんが指摘されておりまして私にもガツンときていたのですが、、、、、
パワフルバレンティンさんのご意見では「よくなった」と言ってくれてましたので。。。。。
純正ナビのオーディオ部ってよほどしょぼく作られているのでしょうか?
かなり熱がさめました!
もう少し情報集めます。 DOPのVXM-145VFEiにALPINEのスピーカー交換した人いないかーい!!
おしえてけろー!!
書込番号:17328783
2点

サブウーハーポンと入れただけではボーカルの声は良くなりませんよ。
サブウーハーに任せる音域をバッサリ切ってその分を他に回すセッティングすればボーカルも良くなってきます。
後付けるスピーカーによってはある意味デッドニングしすぎない方が音が良くなります。
その意味で純正の様なプアなスピーカーにデッドニングはしない方が良い。
パイオニアのCレベルではクロージングはそこそこにメインは吸音に振った方がいいとか
使うスピーカーに合わせてデッドニングを行うべきです。
スピーカーはメーカーとシリーズで特性があるので使うなら同じシリズ物を。
別物入れるとセッティングに困ります。
SWは除く。
書込番号:17329052
3点

AS-Pさん
アドバイスありがとうございました。
何がなんでもデッドニングすれば良いというのは自分の認識不足でした。
サブウーファーもポン付けしてボーカルが変わるものではないのですね。
もう少し自分なりに勉強します。
スレ主様
お邪魔しました、これにて退散します
書込番号:17329120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

百姓一揆2さま
スピーカー交換、先週いたしました。
ナビはディラーで勧められたクラリオンのNX612です。
イコライザー機能が充実しているのでFIT3純正スピーカー
の音質に不満はありません。良いスピーカーだと感じています。
ただ、前車もトレードインしていて、スピーカー交換によるグレードアップを
体感しているので今回、同じクラリオンのSRT1733にFR供交換して頂きました。
比較的安いものですが、ドラムのハイハットやスネアの音が明瞭に聞こえます。
自分の耳では、専門的なコメントはできませんし、デッドニングの意味が分かりませんが
自分だけの優越感グッズとしてはコスパ高くお勧めです。
※多分どちらのメーカーのスピーカーでも同様の効果が期待できると思います。
しろうとの意見で申し訳ありませんが ご参考になれば幸いです。
書込番号:17329544
2点

走行時にはロードノイズやエンジン音が低音をマスキング(聴こえなく)
してしまいます。
そこで低音をしっかり出してやる必要性があり、ドアのウーハーでも
低音は出ますが限界がありますし、ウーハーだけに無理をさせず低音は
低音用のサブウーハーに任せてそれぞれで分担させたほうがより良い音
になる可能性があります。
それと低音がしっかり出ると音楽が楽しくなります。
低音を出す楽器はリズム感をだすものが多いです。
音楽にとってリズム感は重要です。
リズムを出す楽器はというと代表的なのがドラムス、ベースなど
音楽の楽しさの重要部分であるリズムは低音楽器が担っています。
低音が充実すると音楽全体が厚みを増し、中域、高域もみずみずしくなります。
試しにヘッドに高音、低音調整機能があるとき低音をOFFにしたら中高域も
やせた感じになる(聴こえる)かと思います。
音は「基音」と「倍音」という成分でなりたっています。
基音は音程を決める成分。
その基音に対して整数倍の周波数の倍音が乗り、音色が決まります。
基音がしっかり出ると倍音も豊かに響きます。
基音が高い音も、音楽自体の低音がしっかり鳴っていると音色に好影響となります。
というわけで低音はリズムの面、全体の響きの面でも重要なのです。
ちょっと説明がへたでよく理解できないかもと思いますが
サブウーハーはただ単にドアのウーハーが出せない低音を
補助で出してるだけではないということです。
ただしサブウーハーは付ければどんなでも良くなるかというと
そんなに簡単ではなく、設置場所、置き方(固定のしかたや向きなど)
によって音が変わるし位相も合ってないとダメです。
それにクロスオーバー調整でウーハーの出す周波数とサブウーハーの出す
周波数を分ける(クロスポイントやスロープを決定する)ことも必要です。
純正ナビヘッドの音質調整機能がどの程度のものか分からないので
説明が難しいですが、ナビにイコライザー、クロスオーバー、タイムアライメント
などの3大調整ができれば割と簡単なのですが? .......
書込番号:17329737
6点

ぱそこんしょしんしゃ様
説明が下手だなんて、とんでもないですよ。
いつもオーディオ関係のレスで参考にさせていただいてます。
基音と倍音の関係、とても分かり易いです。
素人の私でも理解できました。
サブウーハーは設置場所等で変わる他、ヘッドユニットでもかなり音質に影響があるのですね。
純正ナビなりに少しでも良い音を目指していこうと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:17329850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぱそこんしょしんしゃさん
さらに丁寧なアドバイスどうもありがとうございます。恐縮しております。ありがとうございました。
>純正ナビヘッドの音質調整機能がどの程度のものか分からないので
説明が難しいですが、ナビにイコライザー、クロスオーバー、タイムアライメント
などの3大調整ができれば割と簡単なのですが? .......
7バンドのEQがあります。63 152 367 887 2.1k 5.7k 12.5k 63Hzを+-0で367からなだらかに+方向にあげて使用してます。サラウンドがありますがさらうんど使用するとEQが強制的にoffになるようなのでEQのほうを生かしてサラウンドoffです。
>クロスオーバー、タイムアライメント
ナビには残念ながらついていないです。軽トラにつけてるALPINEのCDA-117Jiにはあったような気がします!2SPのみの軽トラではまったく生かせない機能なのですがそこはさすがALPINEなのかも。。。。。
梵天耳かきさん
ご報告どうもありがとうございます。自分で気いったものになるのが一番です!よかったですね!
昨日夕方、知人のプリウスに乗車させてもらいました。こちらの書き込みをしていた最中でしたのでプリウスのオーディオを視聴させてもらいました。
昨年購入のプリウスにメーカー純正、型落ち、6インチ強のHDナビ、SP純正のまま。 これがけっこう良く鳴ってました。。。!!スピーカー交換の必要なしと思える音質でした。クリアーでそこそこ繊細感ありましたね。。。感心しました。これならイイ。うちのFIT3音が荒い!! でもこれってとなりの芝生がよく見えるってことかも????
もう少し検討してみます。
AS−Pさん
バッサリと名回答ありあとうございます。一番私の悩みの的をとらえているようです!!!(少々涙、、、、)
パワフルバレンティンさん
お付き合いどうもありがとうございます。遠慮なく割り込み歓迎いたします。
ぱそこんしょしんしゃさん師匠のスーパーW(自作箱かも!!!)スゴイですね。車中泊したくなりそーです。あれがついていたら。我が家はあそこまでオーディオに予算がかけられません。よく言われることですが「身の丈にあった、、、、」で行きます!ありがとうございます。もうちっと研究続けます。
書込番号:17330862
4点

梵天みみかきさま
私もSRT1733をお試し購入予定です。
バッフルボードはどうされましたか?
書込番号:17331061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SRT1733は同軸3WAYで純正SPのようなフルレンジとは違いまして周波数を
分けてそれぞれ得意な分野を受け持つスピーカーが3個同軸についている
というもので、純正よりは得意分野を充分に鳴らせることが可能なので
良い音にはなるでしょう。
しかしドアの純正位置は下の方に取り付けとなりますから、ポン付けですと
せっかくの高音用ツイーターが足元あたりの横方向に音が出てしまい、
指向性が強いため上方向にはあまり聴こえなくなります。
ポン付けではなく上方向を向く角度をつけたインストールでしたら
高音も上向きになるでしょうが、この取り付けは難しいと思います。
ご自分でDIYで取り付けできれば工賃はかからずできますが、プロに
頼むと角度をつけた取り付けは手間も工賃も高いでしょう。
どちらかといえば、セパレートSPでツイーターを別にダッシュ上の
最良といえる場所につけたほうが、割りと簡単に前方定位の(音が下のほう
で聴こえることのない)目の前の空間にあたかも実際に演奏したり、
歌ったりしているような臨場感のある音にできる可能性が高いと思います。
書込番号:17331575
4点

ぱそこんしょしんしゃさま
既にSRT1733をポチってしまいました。
上向き取り付けトライして見ます(^_^)
書込番号:17331759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かずやまん7さま
お疲れ様です
バッフルボードの件、たぶん付いていないとと思います。
ぱそこんしょしんしゃさま
音響に関したスキルすごいですね。
サブウーファ−自作素晴らしいと思います。
自分は、60歳過ぎのロック歌手をメインに聞いていますので
これで自己満足しています。
今後とも 是非ご教授お願いいたします。
書込番号:17333009
3点

昨日午後、私用をすませたあとショップに走りました!
店員さんに相談してALPINE STE-G170Sに交換したいとデッドニング等についてもアドバイスをいただきました。
それじゃまず先に私の車の音を聞かせてくださいと言われFIT3で純正の音をきいてもらいました。
店員さんいわくSP交換で間違いなく今よりはよくなりますと言っていただきました(よし!やるゾー!!!い勢い加速状態に!)
まず商品の視聴をさせてもらったらカロのTS-1720Aが一番好みでしたが売れ筋のものらしくALPINE STE-G170Sとも品切れ!
カロのTS-1720Aがお気に入りだったらALPINEだとSTE-G170S(品切れ)の上級DDL-R170SよりDLX-FT17Sをすすめられました。
うーん、予算が倍違いますねェー! 品切れのSTE-G170Sも3日後くらいには入荷できるそうですが今日中に決めたい!つけたいでDLX-FT17Sに決定!!!
店員さんのアドバイスで最初はFSPのみ交換でデッドニングはとりあえずなしにすることにしました。デッドニングもRSP交換もすべて一気にやってしまうと何が一番効果があったかわからなくなるそうです。
FSP交換後、ビリツキや音のこもりが気になったらその時また手を加えましょう。RSPも気になるようでしたらそれもあとでと、、、(なるほど、工賃は余分にかかるけどオーバースペックの予防になるかもとOKしました。)
DLX-FT17Sに別売りインナーバッフルボードKTX-H171HB使用。(工賃¥6300、作業は2時間30分かかりました!自分でやったらどうなるんだろーか?!)
ジャーん!!取り付け完了後ピット内で視聴!
期待以上自分好みになりました。今後オーディオで一切悩まないだろうという音になりました。
旧車に取り付けしていたALPINE 7519J EQ3348 CHA-S624CDP STE-162SPのシステムで聞いていた音を思わせる音質。取り付けたばかりでこの音は私のレベルではスゴイです。低音のパンチ力は旧車以上だと思う!
ツィーターをダッシュの上に取り付け(ピラーにだと作業時間がよけいかかるとのことで取りやめ)たので高域がしっかり聞き取れますし、このナビの音声案内が運転席側FSPから音楽情報を遮断して案内発声する方式のようなので純正SPの時は足元で非常にずぶといこもった女性アナウンスだったのが幾分ですが聞きやすくエコのボタンのあたりから発声されているかのようになり聞きやすくなったのも交換後のメリットです。
店員さんと取り付け担当の整備の方にお礼を言って帰路につきました。
結論。私の場合、交換してよかったです。
ただし私に言わせればかなり高額になりました。STE-G170Sではどうなったのかとも考えちゃいますねぇ。。。。それで十分ではと。。。。
親しくしている知人から「音に凝るのでなく音楽に凝りなさい。」そうすれば音質がどーだ、こーだと言わなくなるのでしょうが、、、、と言っても旧車のALPINE 7519Jがよかったので、、、、、
昨日ショップにいくまで1時間以上走ったので途中、音楽かけっぱなしだったんですが「これでいいんじゃないか」ともおもたりもしたのですがAS−Pさんがおっしゃっていたよう悩まないですむのを選択しました。
費用では福沢諭吉氏が約5名近くも逮捕されていっちゃいましたから誰にでもすすめるわけにはいきません。私もこれどまりであとはいじりません。みなさんおさがわせいたしました。どうもありがとうございます。
ぱそこんしょしんしゃさん
師匠の使用ユニット、当方購入の上のグレードなのですね。。。90年代、ホームオーディオで狂っていた時、SPもふくめて各オーディオ機器を高額なものほど良いというのは評論家先生方の小説まがいの能書きで、実は使う側の環境(部屋)が一番おおきいと学習させられた経験のある私には高額なSPにはすこし抵抗があったんです。(3万ちょいは高額の部類にははいりませんか)
しかしながらこのDLX-FT17Sには感心させられました。ならこの上はと色気がでますよね。。。。
長文、駄文みなさん申し訳ありません。どうもありがとうございました。失礼いたしました。これで消えます。どーもです。
書込番号:17342549
3点

HV-Lパケです。純正のスピーカーに期待するのもなんだかなぁ・・・という思いからフロントにJBLのGTO629をつけています。装着はカーオーディオ専門店でやってもらいました。デッドニング+ショップ手作りのバッフルで取り付けてもらいました。リアは鳴らしていません。
スピーカーは能率が93dbと高く、アンプに負担が少ないだろうとの考えからセレクトしました。ホームオーディオもJBLでなじみがあるもので・・・。なお、アンプはKENWOODのU383で、CD部が無いタイプです。WAVがOKなのでこれにしました。(実売価格が5,000円ぐらい、安い!)
音質ですが、純正をまったく聴いてませんので比較できないのですが、最初は「しまった!」と思いました。カサカサに乾いた平板的な奥行きのない音でした。・・・が、鳴らしている内にエージングが進んだのでしょうか、トーンコントロールをあれこれいじったせいでしょうか、ほぼ満足のできる音質へと変化してきました。
MUSEのライブを爆音で聴いて楽しんでいる毎日ですが、やはり低音が物足りないのでサブウーファーの導入を検討しています。
純正を聴いていない私がエラソーに言えないのですが、取り外した純正ユニットを見て、「やっぱりコスト一番、音質二番」だなあと感じた次第です。
スレ主さんも純正スピーカーの交換で音楽を楽しんでください!
書込番号:17373055
1点

FIT3HVですが、オーディオレス仕様で購入、それでもフロントスピーカーは付いてました。
ケンウッドのJUST FITシリーズ17センチ。コアキシャルに換装、もともと装着されていたSPはリアに回しました(配線はあり)
オーディオヘッドユニットはカロ、DEH−P730、そんなに音質が良くなったとは思えません、SPは紙コーンではなくマイラーコーンでした。
紙コーンだったFIT2では全く違う音になりました。
書込番号:26228394
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
宅配業務目的で使用してます
不便な点があり困っていますアドバイスお願いいたします
イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音が鳴ります
パワーオフにしろ!の警告音なのはわかっていますが置き配など10秒ですぐに車内に戻る場合はオンのまま車外に出たいのです
毎回オフにしたら毎回ドラレコなどが再起動になり不便ですそれに1日200回も再起動させたらすぐに壊れるはず
猛暑日は停車中もエアコンつけっぱじゃないと仕事出来ません
もっと優しい音にすりゃいいのに余計な機能が邪魔すぎる
車体設定では音量調整不可
スペアキーを車内に置けば鳴らないのですが、これじゃスマートキーじゃなく毎回押すただのリモコンキーです
右サイドミラーが音源みたいです
スピーカーを探して断線するかマスキングテープで塞ごうと考えてます
何か他に良い方法はありますか?
書込番号:26173424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jesuschristさん
> 置き配など10秒ですぐに車内に戻る場合はオンのまま車外に出たいのです
その考えが間違えです。
宅配業務目的の職業ドライバーならその位、分かりませんか?
僅かとか? 数秒とか関係ないです。
コンプライアンス違反が叫ばれるこの世の中で、こんな発想をするとは!
その10秒で、車が勝手に動いたり、盗まれたらなんて、言い訳するんですか?
ここでどんなコメントが有っても、先ずは考えを改めて、都度イグニッションのパワーオフでお願いします! 知らんけど!
書込番号:26173434
16点

プロドライバーなら道交法守れよ。
第七十一条五「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」
第七十一条五の二「自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること。」
書込番号:26173449
14点

え?何で?
1メートル離れると自動ロックされて盗まれず安全なのがスマートキー
道路交通法を四角四面に厳守したら仕事出来ません
10秒の置き配でも停車したら法違反
世の中の郵便と宅配物流は全てフリーズ
書込番号:26173452 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

エンジンかけたまま物理キーでロック
書込番号:26173459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jesuschristさん
ガソリン車でもスマートキー持って離れれば警告音なりますよね。
なのでスマートキーは身につけないで車の中に置いたけば良いのでは?
トラックの宅配は必ずエンジン切って輪止めしてから離れるけど軽自動車の個人宅配は戸建てだと玄関先に置き配するだけなので数秒で終えますよね。
書込番号:26173460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドラレコの問題なら、駐車時監視も行うタイプに替えれば良いのでは?
エアコンだって、10秒ぐらいなら切れても殆ど温度変わらないでしょ
エンジン車と違って、始動入り切りでバッテリーが傷みにくいEVなんだから、正しく使ったらどうですか
書込番号:26173469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jesuschristさん
スレ主さんの意図は凄くよく分かります。
戸建て住宅の置き配でいちいちパワーオフするのは面倒だろうしシステムにも良くない気はしますね。
杓子定規的に「ちゃんとエンジン切ってロックしろ!」なんてのは、そういう苦労を知らない、想像ができない人なんですよ。気にする必要ありませんよ。
我が家も高頻度でAmazonから荷物が届きますのでお世話になっております。置き配はホントに助かります。
いつも配達ご苦労様です。
書込番号:26173471
16点

運行記録ファイルに鍵つけとけば 良くなくなくなくなくなくないかい
書込番号:26173485
2点

それムリでした
荷物を取りにスライドドア、バックドアに一歩進むだけで警告音が鳴ってしまうので
書込番号:26173496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

唯一優しいお言葉
ありがとうございます
道路交通法75条!!とかそこまで言う人は自分に毎日配達される郵便も宅配も受取り拒否する徹底した正義マンでいて欲しいですね
他人には正義を振りかざすが自分自身に対しては甘い
という人間性はカッコ悪すぎですからね
しかしどうにもならんね
もうスピーカー見つけて塞ぐしかないかな
書込番号:26173504 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何かいい方法…
車の乗り換えですね。
安全のためですから我慢です。
書込番号:26173506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音が鳴ります
ほんの1〜2秒ですよね?
我家の車も買い物した荷物下す時とか、運転席のドア閉めた瞬間警告音鳴ります。
あまり気にする必要もないと思いますが。。。
鳴らないようにするにはキーを車内に置いていくしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:26173513
2点

>jesuschristさん
今思いつきましたが、音が鳴るのはドアを閉めた際ですよね?
だとすれば、ドアを完全に閉めずに半ドアのままにしておけば鳴らないのではないでしょうか。
違ったらスミマセン。
書込番号:26173518
2点

それも最初やってたんですが、いかにも半ドアバレバレで盗んで下さいみたいでイマイチなんですよね
警告音は鳴ってもいいんですがあの暴力的な爆音じゃなくピロリンとか優しい音にすりゃいいのにね
書込番号:26173554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半ドアでなければ盗られない、という発想はどこから来るのかな。
エンジンのかかった車を持ち去るのに、10秒あれば十分すぎる。
書込番号:26173581
6点

>あさとちんさん
BEVなのでICEみたいなアイドリングはしないから外から見てオンがオフかは分からないと思います。
なので離れるところを狙わらなければ、ガソリン車より盗難リスクは低いでしょうか…
書込番号:26173611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jesuschristさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音
>車体設定では音量調整不可
ユーザーが直には弄れないけどディーラーに持ち込んで頼めば専用機器を使って設定を弄って貰える、ってな「隠し設定」的なものは用意されてないんですかね?
うちのトヨタ車には、その手の警告音の音量を変える/無効にする隠し設定ってありますけど。
ダメ元でディーラーに聞いてみては?
「家の駐車スペース内でやらかすとピピピと喧しくて近所迷惑になっている、音量を下げるか消すかしてくれないか」とでも。
路上でちょっとクルマから離れるのに不便だから、ってな正直は絶対言わずに(笑)
お試しを。
書込番号:26173868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマートキーを止めてしまうことはできないのでしょうか?
スマートキーの電池が無くなったときはどうされていますか?
これまでに乗ったことのある車では・・・
・ スマートキーの機能を止めてしまう設定があった。
・キーの電池が無くなった場合に、プッシュボタンにキーを接触させたり、指定場所にキーを
置いて始動できた。
・スマートキーの機能として節電モードがあり、キーから電波が出るのは開閉ボタンを押した時
のみに制限できた。
ということがありました。
できるのかどうかもわかっていませんので恐縮なのですが、スマートキーから電波を出さずに
乗ることはできないのでしょうか?
書込番号:26174091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートじゃないスマートキーって、つまり、おバ○ってこと?
スマートキーとしての役目をしっかり果たしているようなので、そんなことないのでは?
書込番号:26174106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jesuschristさん
法律云々の話はともかく・・・
■Honda スマートキー持ち去り警告
パワーモードが OFF モード以外のときに Honda スマートキーを車外に持ち出しドアを閉めると警告ブザーが鳴ります。
・・・なので、パワーオフにしろと言うよりは、キーが無くてもボタンを押せばシステムは停止できるけど、再始動は出来ないよ?の意味合いにも思えます。
前車のフィットハイブリッドだと(システムを停止したつもりで)ドアを閉めた時に数秒鳴る程度でしたが、確かに結構な音量なので閉口しました。現車は N-VAN ですがスマートキーでは無いグレードなので確認できませんが、N-VAN e: だとずーっと鳴りっぱなしなのですか?
基本的に持ち去り警告を作動させない方法としては、予備のスマートキーを車内の検知区域に置いておくしかないと思いますし、故意にスマートキーの電池を抜いて運用するにしても・・・
Honda スマートキーの電池が切れたとき
1. POWER を押す。
2. POWER が点滅している間に、Honda スマートキーの Honda エンブレムをスイッチに接触させる。
3. POWER が点灯している間に、右足でブレーキペダルを踏みながら、POWER を押す。
・・・という手順が必要であり、施錠と解錠は物理キーで行えるにしても、毎回だと面倒ですね。
書込番号:26174156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ 実際 子供を送っていって
子供がママのカバンを間違って持って降りると
単独でいっちゃったママが その先で身動き取れなくなるわけで
何かしらの 「電波遠くなっちゃったよ警告」は無くせないよね
書込番号:26174278
2点

なるほど
いいアドバイスありがとうございます
ディーラーだけが知ってる社外秘の裏コマンドはありそうな気がします
夜間に近所迷惑すぎると主張して交渉してみます
警告音は安全の為しょうがないとしてもあの暴力的爆音はないわ
他社も警告音あるけどもっと静かで気にならないレベル
ホンダさんだけ爆音?
ハープの美しい音色ピロリンにして欲しいわ
書込番号:26174360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jesuschristさん
一応念押し確認、
>車体設定では音量調整不可
それって、
マルチインフォメーションディスプレイを使っての、
Honda スマートキーシステム設定→アンサーバックブザー音量→大※、小
(※がデフォルト)
を「小」に変えてみても、仰るスマートキー持ち出し時のピピピ警告音の音量は変わらなかった、ってことですよね?
ならば、やはりディーラーに「音量を下げたい」と相談するしかないでしょうね。
書込番号:26174480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンサーバックブザーって、
ロックボタン、ドアハンドルを操作してドアの施錠/開錠をしたときの音、だと思いますが、これに連動するんでしたっけ?
書込番号:26174599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セキュリティ用のホーンは別系統に設置しているのでは?
書込番号:26175949
1点

>エンジンかけたまま物理キーでロック
多分無理だと思う
(他車だけど大抵はできない)
>イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音が鳴ります
音の発生原をカットで他の音にも影響あるかもしれないけで消音化は出来るんじゃないかな
かなり原始的車ですがキーロック、解除のアンサーバック音を配線外し止めています
書込番号:26176637
1点

>jesuschristさん
いやぁ、たしかにみなさん厳しくご正論・・・
ではありますが・・・
N-VAN e:でしょ
電動車でしょ
商用車でしょ
お仕事メインでしょ
1分1秒がお仕事の効率化の命だと、メーカーも生産ラインは知ってるくせに・・・
まぁ、開発陣は、俺たちの仕事は1分1秒とは関係ないってプライド高いか、のんきに考えてるかもしれませんが・・・
商用のニーズを真剣にとらえて、シャットダウン←→再起動ではなく、スリープモードなど、法規制に沿いつつ、利便性も高めるような開発をしてくれると、うれしいですよね
スマートキーの機能なら、ソフトウェア対応で、簡単にできそうに思えるけど・・・
ラストワンマイルにかかわるお仕事される方々は、結構同じ思いをされているはず
わざわざ改善提案を上げてくださったスレ主様には、逆に感謝したほうがいいんじゃないの?
書込番号:26176753
1点

>jesuschristさん
>ねずみいてBさん
そもそも私有地以外でエンジン掛けたまま車から離れるのは道路交通法上違反なんだけど。。
書込番号:26176768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>そもそも私有地以外でエンジン掛けたまま車から離れるのは道路交通法上違反なんだけど。。
↑
そもそも N-VAN e: ってエンジンあったの?
EVとスマートキーをSDV的に法規に沿って開発すれば・・・っていう話
書込番号:26176785
0点

たとえば、パーキング入れて、サイドブレーキかけて、パワーボタンを2度押しすれば、駆動系はOFFでも、アクセサリーやエアコンは5分後とか10分後にOFFになるとか、ちょっとテキトーに考えるだけでも簡単にできそう
もちろんスマートキーなので、ドア閉めて離れたら自動ロックでしょ
宅配屋さんのニーズを吸い上げて、危険なことをせずに、安全に商品化してあげるのが、メーカーの開発の仕事でしょ
書込番号:26176828
0点

↑
ちょっと訂正
宅配屋さんのニーズを吸い上げて、ユーザーに危険なことをさせずに、安全に商品化してあげるのが、メーカーの開発の仕事でしょ
書込番号:26176829
1点

>たとえば、パーキング入れて、サイドブレーキかけて、パワーボタンを2度押しすれば、駆動系はOFFでも、アクセサリーやエアコンは5分後とか10分後にOFFになるとか、ちょっとテキトーに考えるだけでも簡単にできそう
簡単にできます。技術的には。
現状でも、N-VAN e: のセレクターはボタンですから、
Dレンジのままで、ドアを開けると自動的に「P」(パーキング)になります。
もちろん、そのままアクセル踏んでも車は動きません。(ブレーキペダルを踏んでDレンジのボタンを押す必要あります。)
パーキングブレーキを電動にすれば、自動的にかけられますし、
アクセサリー電源は今でも、1時間で切れます。(充電中に車内でラジオを聴いていたら切れました)
ただ、このスレでは
スレ主さんは、システムがオンのまま、「キーを持って車を離れる」際に鳴る
「警告音(ピピピピピと5音で終わります)」が「我慢ならない」という話ですね。
システムオンのまま車を離れることは、法的に限りなく黒に近い行為ですし、
その音が許せないというなら
車を離れる際に、パワーボタンを押して、システムをオフにすれば良いことです。
N-VAN e: のシステム起動は素早い(リーフに比べて)ので、パワーボタンを押すことはそれほど時間のロスにはならないと思いますけど。
いちいちボタンを押すのが面倒というなら、
停車のたびにDレンジのボタンを押さねばならない(ドアを開けるとPになっちゃうので)ことも面倒なんでしょうか?
書込番号:26176929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
よく読んでから書いてください。
一番初めに
>毎回オフにしたら毎回ドラレコなどが再起動になり不便ですそれに1日200回も再起動させたらすぐに壊れるはず
>猛暑日は停車中もエアコンつけっぱじゃないと仕事出来ません
って書いてあるじゃん!
書込番号:26176981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jesuschristさん
これ、実験してみたのですが私の車ではずーっとアラームが鳴りっぱなしだったので、確認できてません。
が、しかし、もしかしてできたりするでしょうか?
アラームは最初に5回鳴れば、もう、鳴らないのですよね・・・?
〈パターン1〉
通常通り、スマートキーでドアを開けて乗る。
通常通り、プッシュボタンで始動する。
以下は、アラームが鳴ってもいい場所、時間に。
車の外に出る(アラームが鳴る)。
アラームが5回鳴った後、電波遮断できるポーチが缶にスマートキーを入れる。
〈パターン2〉
通常通り、スマートキーでドアを開けて乗る。
通常通り、プッシュボタンで始動する。
以下は、アラームが鳴ってもいい場所、時間に。
電波遮断できるポーチが缶にスマートキーを入れる。
(もしかしたら、アラームが鳴るかもしれない。)
車の外に出る。
この後は、車から離れても鳴らないでしょうか?
もしかしたら、そのまま放置するとREADY!が解除されてしまう(切れてしまう)かもしれま
せんが、10秒、20秒くらいは大丈夫でしょうか?
もしもできたらラッキー!というくらいで、ダメもとで試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:26177015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく読んでから書いてください
当然、読んでます。その上での書き込みです。
ユーザーがシステムオンのまま車を離れることは、
「法的に黒に近い」ため、メーカーとしては、警告音を鳴らしている。
その「警告音が我慢ならない」ということでメーカーに対策を求めるのは間違いである、
と言いたいわけです。
メーカーとしては、キーを持ったまま車を離れたら、自動的にシステムオフにすることも技術的には可能です。
「防犯」や「安全」を考えれば、その方が合理的とも言えます。
でも、メーカー側は
スレ主さんのように頻繁に乗り降りする仕事での使い方を考えて、
警告音を鳴らす程度にとどめているわけですから、ユーザーも理解して我慢しましょう、と言いたいわけで。
たった5音の「ピ」なんですから。
そして
早朝や深夜など、音に気を遣わねばならない時には、システムオフにすれば良いだけです。
時間帯を考えれば、そんなに回数が多くなるわけではないでしょうし、エアコンが切れても問題ない時間帯だと思います。
書込番号:26177330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jesuschristさん
>スピーカーを探して断線するかマスキングテープで塞ごうと考えてます
それで良いと思いますよ
この辺のシステム(ドライバーへのアピール)はまだ発展途上じゃないですか
将来はもっと使いやすくなるかもしれませんが現状はオーナーが対処するしか無いですよ
EVやHVの低速時(モーター走行時)の発生音だって各メーカー色々考えてますよね
法律云々で言っちゃえば
HVとかのon状態のままキー持ち出していても(車に無くても)
走り出せるとかは出来るんだから
そちらの対策とか無い訳で・・・
書込番号:26177497
0点

スレ主さんの目線と法的な操作目線
ふたつのアドバイスとご意見で語られていますね
私は法的に守らなければならないドライバー目線でお話しさせて頂きたいと思います。
現在の道路交通法など車両の製造における法律は
過去の事故など犠牲者が伴って作られてきました。
環境問題を除けば殆どヒューマンエラーで人の命が亡くなり
その度改めてたり追加されて現行の法規となっています。
現在は自転車の無謀な運転で法律の強化へとなりつつあります。
道路は歩行者、二輪車など混合交通の中で車が最も人の命を奪うものです。
通常自分は安全運転だから大丈夫
でも事故は、ちょっとしたヒューマンエラーで起きています。
なので正論といことでかたずけてはいけないと思います。
今回の宅配業務での使用での不自由をドライバー目線で語られています。
仮に緩い坂道の公道で電源を入れたまま駐車され仮にパーキングブレーキ入れ忘れ(ヒューマンエラー)た場合車両が動いてしまいます。
後から近くに幼児が歩いていたら?
など過去の事故で法律は作られてきていることをお考え下さい。
特に宅配業務の運輸関係者あれば更に安全意識を高く持って頂きたいと考えます。
また事業主はドライバーへの安全教育を再度徹底して頂きたいと思います。
今回のエアコンの効きについては
荷室との間に仕切りシートを着けている車両を見かけます。
そのように法令を遵守した上での対策をお考え下さい。
車は進化し操作などあらゆる信号を使い
より安全に疲労を少なく快適になってきていますが
ドライバーの意思、健康状態までは現状はセンシングできるもではありません。
最後にもう一度
現在の道路交通法など車両の製造における法律は
過去の事故など犠牲者が伴って作られてきましたことをご理解の上混合交通ではご安全に。
書込番号:26177508
2点

>仮にパーキングブレーキ入れ忘れ
一応は・・・
■ドアOpen自動パーキング選択制御
パワーモードがONモードで車が停止、または、車速が2km/h以下のときに、P以外のシフトポジションのまま、運転席のシートベルトをはずし運転席ドアを開けるとシフトポジションが自動でPになります。
・・・という形でのフールプルーフはあります。
ただし、例えばシートベルトキャンセラーを使っていたら作動しませんし・・・
ドアOpen自動パーキング選択制御は補助機能であり、全ての状況に対応できるものではありません。運転席から離れる場合は、シフトポジションをPに切り替え、メーター上にPが表示されていることを確認してください。
・・・とされています。実際、私の前車にも同様の機能がありましたが、構造上ギヤの歯と歯が当たってしまうと、自動にせよ手動にせよ、一度ではPに入らなかった経験はあるので、確認は怠れません。
書込番号:26177691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーオンからACCに変われば良いのですが、
残念ながらスマートキーだとそれができないですよね。
あと、ACC→パワーオンがキーなしで出来るので、このスレで色々話されてるとおり、盗難や法の面で難しいですね。
書込番号:26181801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、ACCでもピピピピピしました
書込番号:26181816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L4に乗っていますが、ドアを閉めて外に出ると一回ピピッとなりますが、その後は鳴り続かないです。それで忘れ物取りに行ったりしています。
書込番号:26227642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





