ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

今回の再受注の納期が遅くとも令和8年10月とSNSで書き込みがありましたが、これと一般に言われている騒音規制の期限令和8年7月と矛盾する事について ホンダお客様センターへ問い合わせしたところ やはり令和8年7月以降生産できない話は聞いていないとの回答でした。次期シビックの計画も出てる中 年次改良はせず価格の改定だけで、いつまで製造するんでしょうか そもそもこの騒音規制誰に聞けば答がわかるのでしょうかね。

書込番号:26287455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/11 17:52

>umes@nさん

そこまで詳しくありませんが基本的な話で言えば騒音規制クリアなどは車の型式取得と紐付いているはずで、製造がそれ以降でも型式が変わらないなら対象にはならないはずでは?

ですので年次改良する可能性も否定出来ないし、規制には関係ないかと。

書込番号:26287503

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/11 17:56

現状タイプRはM1カテゴリーなので、2026年10月以降に適用されるみたいですよ。
ただちょくちょく見直ししてるのでいつ適用かははっきりしないです。
以前は2024年7月だった時もあったし。

新型車は既に適用中なので、フルモデルチェンジは無理じゃないかな。

自動車騒音規制の推移(平成22〜28年規制)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001614467.pdf

書込番号:26287506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/09/11 18:56

排ガス規制や騒音規制など改正施行される日から遡って適用される事は無く
施行日以降に販売される新車(同車種で、年次改良でもフルモデルチェンジに関わらず、新たに形式認定を取得して車両形式が変わったら適用となります)
新車といっても施行日以前より継続販売されている車両には適用されません。

型式 6BA-FL5が一文字でも変更された発売日が改正後ならば
新規制に対応となります。

書込番号:26287549

ナイスクチコミ!0


スレ主 umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

2025/09/11 22:00

大変失礼しました。過去スレがあったんですね。気がつきませんでした。決定しているかは別で最短で令和8年10月なんですね。これでしたら追加発注の納期は矛盾はしていませんね。この受注受付が何ヶ月で終了するか分かりませんが、ここからヨタ話ですが次にくるファイルエディション 出ればの話ですが 騒音規制対象 ならば 走りに特化した改造は難しいと思うのですが 軽量や特別外装色はあってもね。そもそもそもファイルは走りに特化ではなく希少性が売りなんですかねえ。

書込番号:26287717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


何がさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/11 22:13

他車の例になりますが、マイナーチェンジしてもフェーズ2のままなのが多数あります
この事実より、恐らく若干仕様が変わっても新型とは見なさず、2026年10月7日までは生産可能なんじゃないかと思いますよ
ファイナルエディションあればいいですね

書込番号:26287732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

2025/09/12 08:01

メーカー側は何か変わったものを作りたいと思いますが 笑 この再受注枠が埋まったら 何がしかのアナウンスが出るてしょう 楽しみにしています

書込番号:26287991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2025/09/12 13:42

どうせファイナルエディションを出すなら、限定シリアル番号とか,エンブレムで
お茶を濁すのではなくて、エンジンの馬力を上げて欲しいですね。

ランエボは、ファイナルエディションで、パワー上げて,有終の美?を
飾りました。

書込番号:26288229

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/12 16:45

パワー上げたら騒音規制値がフェーズ2(素で規制値の73dB)から外れるので無理じゃないですかね。
ランエボは余裕で静かでしたけど。

書込番号:26288333

ナイスクチコミ!2


スレ主 umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

2025/09/12 20:16

コマメナ価格のブラッシュアップに気を取られ走行性能のコスパなんて言葉はもう存在しないのかも

書込番号:26288493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/15 17:44

事実なら中古の値下がり待っている方々からすると、朗報なのでしょうね

書込番号:26291069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > WR-V

クチコミ投稿数:13件

運転席シートベルトを装着する時の、受け金具のパーツにがたつきがあります。手で前後左右に揺らすと遊びがあります。左側シートベルトの受け金具には遊びやがたつきはなくしっかり固定されています。よく見比べてみると左右で受け金具形状が違っています。皆さんのwr-vは大丈夫でしょうか?

書込番号:26291003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器

https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/

が驚くほどコンパクトです。

このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・DC-DCコンバーター  (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)

この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)

さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。

私の推測は妄想ですかね?

書込番号:26286489

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/10 17:49

>MIG13さん

ご想像の通りだと、私も考えています。

AC外部給電器は、車載のBMS(バッテリーマネジメントシステム)と通信して、
過剰な電流(15A以上)が流れることのないように、コントロールするだけではないか、と思います。

>普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。

ちなみに、
バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。
この点も
MIG13さん のお考えを裏付ける根拠だと思います。
(ホンダのAC外部給電器の大きさで、降圧とAC変換ができるなら、
各社のV2Hの機器はもっとコンパクトかつ低コストになるはずですから)

書込番号:26286527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 19:09

外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。
社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。

書込番号:26286585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/10 19:55

>tarokond2001さん
>にゃん太らんどさん


>規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。
ちなみに、バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。


確かに、ホンダからも急速充電ポートを使うV2L外部給電器

https://www.honda.co.jp/gaibukyuden/index.html#Subsidy_system

が発売されていますね。

国(補助金)が絡むからなのか? とんでもない価格(88万円超)になっていますが、、

これと比較すると、ホンダ AC外部給電器(3万円)は、リーズナブルですね。

ただ、

>外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。

との意見は充分予想されたのに、標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうかね? 実績を積んでから標準装備にしたいんですかね?

>社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。

安全規格に関わるので社外キットは期待できないと思います。

ただ、DC/ACインバーター(本体)が搭載されているからと、DIYで車内にACコンセントを設置する人は出てきそうですね。(AC外部給電器を挿入する前提なら容易なのかもしれません)



書込番号:26286629

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/10 20:05


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/10 20:35

>MIG13さん
>標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうか

「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。
(車に施錠したまま、電工ドラムで駐車場から現場に引いてくれば、かなり役立つと思います。
充電式工具の予備バッテリーの充電が現場でできるだけでも、すごく便利だと。)
そして、
車中泊などにおける家電製品用のコンセントとしての使用は「主たる用途」では無く、
仮に車内で家電製品を使いたければ、「ケーブルで引き込む」もしくは「外部から給電するオプション」
がすでにあるので、組み合わせて使うというホンダの商品企画だろうと思います。

書込番号:26286655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/10 21:00

>SMLO&Rさん

https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/car/3658563/13283394/parts.aspx

ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

操作方法が似ており流用できるようなので、実質的に標準規格が存在するんですかね。

また、ヴィークルパワーコネクターならヤフオク等で5000円程度で入手できるので、これを N-VAN e:に接続して使われるとホンダとしては痛手ですね。(コストを掛けて全車にインバータ搭載したのに、顧客にコストを負担してもらえない)

書込番号:26286675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/09/10 21:15

外部電源入力キット

N-VAN:eにはディーラーオプションになりますけど"外部電源入力キット"がありますね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/gaibudengen/
これで車内に100Vコンセントができるので、タイトルのAC外部給電器からのac100Vも引き込めますね
頭から出してお尻からいれるというちょっと変な取り回しになりますけど、RVパークなどの100V電源も取り込めるので車中泊ではバッテリー電源を使わなくても100V使えて便利な面もあります。

書込番号:26286692

ナイスクチコミ!2


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/10 21:25

>tarokond2001さん

>「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。


N-VAN e:は商用車ですからそうした意図はあると思いますが、車内ACコンセントと二者択一を迫るものではないですよね。 いずれにしても、夏季のく車中泊車として検討している人が多いので、いずれ車内にACコンセントは付くと思います。 

また、N-ONE e:にも AC外部給電器 が付いているようですね。車内のACコンセントは不明ですが、(車のキャラからして)たぶん付かないんでしょうね。

書込番号:26286699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/10 21:27

>ホンダとしては痛手ですね

いやいや、そうでもないと思います。
たぶんですが、
N-VANでトヨタの「ヴィークルパワーコネクター」が使えるという情報から考えれば、「中身」は同じですよ。
つまり、中の基盤は同じメーカー製です。きっと。

そんなに数が出る商品ではない(だってEVそのものが売れないし)ですから、
新たに下請けを探して、設計して作らせるよりも、すでにあるものを使うと思います。
性能を競うような商品ではないし、あるものを使う方が合理的(コスト面で)ですから。
もちろん、筐体を変えホンダのロゴを入れて、中の制御プログラムもアップデートしてるとおもいますが。

書込番号:26286701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/10 22:02

>tarokond2001さん

>ホンダとしては痛手ですね

痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。 

まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、

書込番号:26286741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:00

そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
 自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
 やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。

書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:12

トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。

書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/11 05:46

>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。

書込番号:26286948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/11 10:41

>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです

コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。

言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。

仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)

書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/11 13:00

>tarokond2001さん

コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?

さて

〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)


ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので

V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
 ※ 三菱自動車工業  MZ604775  (容量1500W) も補助対象

にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。


書込番号:26287286

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/11 13:32

こんにちは。

>MIG13さん

>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、

・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する

という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。

要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。

書込番号:26287309

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/11 14:06

>E11toE12さん

過去の経緯の説明ありがとうございます

>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。

N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)

また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。

書込番号:26287335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/11 14:17

>MIG13さん

補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf

AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)

あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159

書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/11 15:11

>tarokond2001さん

資料ありがとうございます。

https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)

資料では、AC外部給電機能  と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
 ・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
 ・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大

 という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。

書込番号:26287376

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/14 20:46

皆さん

コメントありがとうございます。 本スレを通して

・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。

と認識しました。

車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、

・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。

を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)

書込番号:26290307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 20:55

>MIG13さん

 非常に活気あるワクワクする投稿だと思われます。HONDAのEVはやっぱりこういう討論じゃなければと感じます。HONDAの車に乗る人は自ら開拓して広げていくみたいな、自分の考えを広げる様なスタンスがスポーツからファミリーまでに感じます。大袈裟かもしれませんがそれは本田宗一郎の理念に通じるのかなと。

 せっかく車に乗るんですから、自分のライフワークに合う事を似た人たちと話す事で新しい考えに至るかもしれません。

 面白い話しを聞かせていただきありがとうございました。

書込番号:26290318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/15 12:24

>whale goodさん

コメントありがとうございます。

AC外部給電器が小さ過ぎ!という素朴な疑問から始まった本スレですが、
ホンダが車内ACコンセントを付ける手助けになのでは?と期待しています。

書込番号:26290831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

EVパワーステーション

2025/08/08 12:10(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

クチコミ投稿数:13312件

通信アダプタとの通信に失敗しました

https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
EVパワー・ステーション プレミアムモデル(VCG-666CN7)を昨日設置しました。
ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
何か設定がありますか?
また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
自宅では動作しますが、外出先で操作しようとすると、エラーが出ます。

「通信アダプタとの通信に失敗しました。接続を確認してください。以前アダプタと通信できていた時のネットワーク(SSID)から変更されていないか確認してください。」

「設定を変更して再接続」をタップするとiPhoneの設定画面に切り替わりWi-Fiのアクセスポイント変更を促されますが
今外出先なので自宅のアクセスポイントに接続することは勿論できません。
スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?

書込番号:26258021

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/08 14:12(1ヶ月以上前)

>スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?

私は、そう認識しています。
(違ったらごめんなさい)

>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。

ウチのVCG-666CN7は自動で、できます。
が、設置は一昨年なので、マイナーチェンジしているかもしれません。

ニチコンの「お客様相談」に問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:26258086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/08 14:18(1ヶ月以上前)

Wi-Fiってパワーステーションが親機だからね。

書込番号:26258089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/08 18:01(1ヶ月以上前)

同一のV2H機種を使って、他メーカーのPHEV2台を充電しています。

>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
クルマ側の充電開始時刻などの設定は全て解除してください。
充電ケーブルを差せばすぐに充電が
できる状態にしておきます。
また、クルマによっては放電するために別の設定が必要な場合がありますので、取説で確認してください。

その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
設定に基づいて自動で充放電してくれます。

>また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
外出先からの操作はできません。

老婆心ながら。

書込番号:26258235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/08 20:57(1ヶ月以上前)

連投申し訳ございません。

↑は、スレ主さんのご質問の内容がさっぱり分からないので、
やむなく全体の流れを書いたものです。

>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。

これが意味するところは・・・
本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(本体のボタン操作で自動充放電を設定する方法を尋ねているのか?)

それとも、
本体のボタン操作では自動で充放電ができるが、アプリからでは自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(アプリ内の設定方法を尋ねているのか?)

ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
(アプリのWi-Fi経由での接続方法を尋ねているのか?)

もしくわ、それ以外をお尋ねになっておられるのでしょうか?

お尋ねの内容がわかるように書いてもらわないと、回答のしようがありません。

老婆心ながら。

書込番号:26258386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件

2025/08/09 21:47(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん

> スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
> 外出先からの操作はできません。

これはあり得ないです。
ニチコンに対し最大限のクレームをぶつけようと思います。

https://apps.apple.com/jp/app/evps-controller/id1441728121?l=en-US
こちらのAppStoreコメント欄でも炎上しており、
「かゆいところに手が届かない
使い勝手は普通で仕方なく使っているが、以下のように足りない機能がたくさんある。
1.外出先から接続できない。昨今ではありえない仕様ですね、ハイ。
2.PV余剰の切替が充放電中はできない。いちいち停めるのが面倒です。普通アプリ開発時に気づくでしょ?
3.充電の出力設定ができない。PV余剰時でも細かい設定をしたいんです。何とかしてください。
4.余剰スマホをモニターにしてずっと表示させてると気付いたら接続失敗してる。再接続のボタンを押すのが面倒です。何とかしてください。」
全く同感です。
ニチコンに対し直ちに改善するよう強く要求しようと思います。

書込番号:26259346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件

2025/08/09 21:51(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん

N-VAN e: 側では充電ケーブルを差せばすぐに充電ができる状態になってます。

> その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
> クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
> 設定に基づいて自動で充放電してくれます。

これってV2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定しておかないと自動充放電は開始されないということですか?

書込番号:26259354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/09 23:15(1ヶ月以上前)

私の質問に答える気もありませんか・・・
コミュニケーションが取れない方のようですので、あと一言だけ。

「取説を読んでください。」
ちゃんと操作方法が記載されています。

書込番号:26259420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/12 10:53(1ヶ月以上前)

もうひとつ。
どうしても書いておきたいことがあります。

スマホによる遠隔操作についてです。
アップルストアなどで炎上していますが、皆さん遠隔操作の仕組みを理解した上で書き込んでおられるのか?
とても不思議に思います、

風潮として・・・
例えば、防犯監視カメラの遠隔操作などが大変便利で当たり前のように思っておられる方が多いですが、
仕組み上、ご自宅のネットワークにわざわざ「穴」を空けているようなものです。

スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
現在のメーカーの対応は正しいと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26261277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


xxsugiさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/12 19:31(1ヶ月以上前)

当方はシャープのV2Hですが、コネクターを接続しても自動充電しません。リーフの時は自動充電出来ていました。自宅のモニターから接続と解除をしています。仕様の問題かなぁと思っています。説明書でファイルの通りに車の電源が入っている時に接続すると自動接続になる時があります。

書込番号:26261692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件

2025/08/21 08:11

「PV余剰充電設定」をオンにしてます

どうやら自動で充放電は出来なさそうです。


アプリでは「PV余剰充電設定」をオンにしてますが
説明文を読む限り、
「放電運転中にPV(太陽光発電)による逆潮流が生じた場合、逆潮流分を車両に充電します。」
とありますが放電運転中に限定されていて運転停止中では PV余剰充電が開始されないのが問題です。
昨日より手動で放電設定をしたところEV車(N-VANe: )のバッテリー下限まで到達してしまい、
運転停止中になってました。
本体の放電ボタンを押しても当然ですが有効になりません。
つまり 「PV余剰充電設定」は使えません。
これって欠陥仕様ではないですかね?
この間抜けな仕様なのにもかかわらずV2H機器のシェア1位とは驚きです。
敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?

書込番号:26268795

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/21 08:51

こんにちは。

>敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?

まあ、そうですけど。

V2H自体がシュリンクしていて、EVPSみたいな仕組みを単独で販売しているだけでも
ご立派じゃないですかね。そこにトライブリッドで実現している余剰充電などの充電
コントロールなんて”曲がりなりにも実現出来ている”だけ、よくやっているなあって
感想ですね。

ご指摘の使い勝手の悪さは前々から言われていて、情報を集めている際に、こりゃだめだと
思ってトライブリッドを買いましたが、3年前に新製品で買ったESS-T3でさえ、
今年発売されるESS-T6の仕様を見た時「畜生!」って思いましたもん。

ま、そんなもんでしょう。言うだけ無駄です。

書込番号:26268810

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/21 09:41

こんにちは。

>マグドリ00さん

PV余剰充電を使っているのに、グリーンタイマー設定をONにしないのはなぜですか?

https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/

こちらに、

(引用)
放電&PV余剰充電モードでは放電停止充電率(初期設定では10%)に到達すると、放電モードそのものが起動しないため例え余剰電力があっても充電がされません。
グリーンモードは余剰電力があれば放電停止充電率からでも充電スタートしてくれますが、太陽に雲が掛かるなどして余剰電力の有り/無しが何度も切り替わると、モード自体が停止する仕様になっています。
お互いの短所をカバーするため、両モードは併用するのが良いかと思います。
(引用終わり)

とありますので、先人の知恵はご利用になられるのが吉かと思います。

書込番号:26268843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13312件

2025/08/26 10:46

>E11toE12さん

ありがとうございます。
ご提示のリンク先参考になりました。
まずはグリーンタイマー設定とかよく分かっておらずマニュアルを読むことから始めます。

書込番号:26273468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件

2025/08/26 11:17

>明日のその先さん

お持ちのお車はPHEV2台ですか?
差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
ちなみに我が家の車も2台で1台目はN-VAN e:、2台目はフリード(ガソリン車)です。

> 本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
> 意味でしょうか?

そうです。

> ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?

アプリから手動で充放電できます。
アプリのWi-Fi経由での接続は完了しています。

> スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。

このお考えには同意できません。
セキュリティの重要性は理解できますがユーザーの利便性を犠牲にしても良いことにはなりません。
例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。

> タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。

朝は忙しいのでタイマー設定をする時間がありません。
通勤経路もしくは出社後での遠隔操作は必要です。
それとも朝は時間的な余裕があるはずだと言うことですか?

> 現在のメーカーの対応は正しいと思います。

ニチコンの社員か関連会社の方なのでしょうか?
ニチコンのユーザー利便性軽視の経営方針には同意できません。

ところで今のしようのままでも遠隔操作できるか考えたところ、
https://news.mynavi.jp/article/20250822-3413032/
「スライドスイッチひとつで拠点間VPNへ簡単に接続でき、自宅やオフィスのネットワークへ安全にアクセスできる。」
とあり、「RT-BE3600 Go」の機能を使えば遠隔操作出来たりしませんかね?

書込番号:26273495

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/26 12:01

こんにちは。

>遠隔操作出来たりしませんかね?

残念ながら、できません。
EVPSを親機にしたクローズドWifiの配下で動くアプリですので、
クローズドWifiをどうやったらVPNにして外部から接続できるか、
というところで躓きます。

リモートデスクトップがあるじゃん、と一瞬喜びかけましたが、
リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
外部からリモートで侵入できる術がありません。

書込番号:26273529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件

2025/08/26 12:36

>E11toE12さん

> リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので

???
ここのスレ初回投稿で添付した写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/ImageID=4062434/
を見ると接続先は自宅Wi-Fiです。
F660P- と言うのはNURO光貸与の光終端装置です。
https://www.nuro.jp/device.html
ここのリスト内の「ZXHN F660P」
つまりクローズドWifiではありませんのでVPN接続できるはずですね。

書込番号:26273545

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/26 13:05

>マグドリ00さん

失礼、EVPSは、以前はダイレクト接続というものしかなかったので誤認していました。

ただ、スマホのVPNは、アプリから認識されないケースもあり、もしやるなら
自宅にリモコン専用のスマホを置いての、リモートアプリでやる方がよろしいかと。
TeamViewerとか。

書込番号:26273570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/31 11:46

>マグドリ00さん
>差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
PHEVは、マツダMX-30 R-EV と AMG E53 の2台です。
私のニックネームのリンクをたどっていただければレビューをご覧いただけます。

>そうです。
>アプリから手動で充放電できます。
と、いうことは、「本体のボタン操作で自動充放電の予約をしたい」ということですね。

できます。
操作方法は、取説のP.30に記載されていますのでご確認ください。

老婆心ながら。

書込番号:26278001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/31 12:57

連投申し訳ありません。

>マグドリ00さん
>例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。

仕組みが全然違います。
EV等は、車に内蔵されている携帯電話(みたいなもの)と、インターネットを通じてスマホと
やり取りをしています。

現状のV2Hのスマホアプリは、同一LAN内でしか作動しません。
単に、家の壁に取り付けるリモコンをスマホアプリにしただけです。

V2Hに携帯電話(みたいなもの)を内蔵すればできるでしょうが、製品価格は上がり、
機器の電気代が新たに発生し、かつ、毎月回線使用料とパケット料を支払うことになると思いますが、
それでも良いということであれば、将来への参考としてメーカーに要望してみてはいかがでしょうか?

老婆心ながら。

書込番号:26278050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件

2025/09/15 10:59

EVオクトパス

ご契約開始予定日2025年10月16日

とりあえず、元を取るため、まずは電力会社を変更しました。
変更前:東京ガス
変更後:オクトパスエナジー EVオクトパス
https://octopusenergy.co.jp/ev

EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得ですかね?
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。

書込番号:26290776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

内気循環の時、この状態でダクトは止まります。

質問です。エバボレータを清掃しようと色々エアコンの設定をした際、 エアコンの内気、外気循環の切り替えダクトが閉まり切らない。内気の時ダクトが閉まり切らない。約半分位で止まります。ディラーに言った所代車も同じですとの事。何にか納得出来ずN-BOX JF3-4をお乗りの方が同じ症状か教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:26290316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/14 21:37

前ヴェゼルに乗ってるものです。

想像ですが、
エアコンフィルターのすぐ上ですね。
下向きに空気流れますが、
内気循環の時は、外気を遮断して、そこから室内の空気を取り入れ、循環させる。
外気導入の時は、外から空気いれるでしょうが、半分くらいは室内の空気も循環したほうがいいですね。
ですから、内気を循環させないといけない。
外からの空気だけ、いれるのではないでしょうし、
常に開いてる必要があるからではないでしょうか。
完全に閉めたら、逆に、困りませんかね。

スレ主様は、室内の循環は完全にしないほうがいいのでしょうか。
なぜそう思われるのかと、私は思います。
失礼致しました。

書込番号:26290359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

2025/09/14 21:53

コメント有難う御座います。キチンと閉まらなくて良いかどうかを確認しおりまして。クィックエバポレーターを実施したく色々やり方などyoutubeなどで見ておりましたら他の車は内気循環時完全にダクトがおりておりました。N-BOX JF-1も同様でした。私の車は機械的に常動作をしているか確認したかっただけです。宜しくお願い致します。

書込番号:26290369

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/14 22:00

>SINMATAさん
ありがとうございます。

ディーラーか他の同車を確認して、そうなら、それが仕様なのではないかと思いますが、
他の方のお話も見させていただきます。
お邪魔しました。

書込番号:26290375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル

クチコミ投稿数:2件

約15年、5.5万キロ乗っています。
車検はずっとホンダで行っており、3年前にエンジンコイル?とブレーキパット?(詳しくなく違うかもしれません)を交換して10万円くらいかかりました。

来年車検で、かつ、冬タイヤの年数が相当経っていて今年交換しなければいけない状況です。

現在運転していて感じるのは、クーラーをつけると以前よりも走りが重くなったことと若干のかくつきが出るようになったことです。クーラーをつけなければ問題ありません。

もともとは15〜16年か10万キロになったら買い換えたいと思っていましたが、3年前に部品を交換したばかりであること、かなり思い出がある車であることから、もう少し乗りたい気持ちがでてきてしまいました。
しかし、タイヤ購入の費用と今後修理費がかさむ可能性を考えると、車検を受けないで買い換えた方がいいかとも思い悩んでいます。(買う時は、N-ONEにしようかと思っています。)

皆様ならどうされますか。
アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:26287879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/12 04:33

車歴15年以上の車を維持するなら 
年間修理予算(税金は除く)は15万円 ほど
は考えたほうがいいです

それでも 新車を購入して 15年均等で原価償却するなら
250万円÷15年= 16.6666万円
なわけで
そろそろ 損益分岐点になります
(若車歴でも年間修理予算は5万円は必要だし)

思い出も含めて ご検討ください



現車は  コプレッサーオイルの減少なども可能性があります
(長年ガス補充のみで 全量交換リフレッシュしてないなら可能性大)
私ならですが
クーラーに得意な電装屋(整備工場ではない)で
診てもらい 予防(リビルト)交換してもらいます
予算は5万円程度
なお ベーンが壊れてからだと
破片が配管内に散らばるので
30万円コースになると 言われています

それで 父の車を廃車にしたことがあります

書込番号:26287885

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/12 06:26

走行距離的にはまだまだ余裕綽々なので今後修理費がいきなりかさむなんて事は心配無用なんじゃないでしょうか。

思い出が詰まってる車ならあと5年ほど乗ってあげてもいいんじゃないかと思います。

書込番号:26287935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/09/12 07:00

>Fitが好きさん

我が家の古いタントは2011年式なのでもう14年です。
走行距離は約8万キロですが、乗っていて全く不具合なく未だ快調ですので、まだまだ壊れるまで乗り続ける予定です。
自動車税が高くなってしまってるのが痛いですが、買い換えることを思えばずっと安いですし、近年のお節介装備てんこ盛りのクルマもちょっと・・・と思ったりしますしね。

気に入って乗られてるならそのまま乗り続けるのもぜんぜん悪くないと思いますよ。
国から「早く乗り換えろ!」と税金を上げられてることがムカつきますが、このまま乗り続けた方がエコだと分かってますので、敢えて対抗します・・・というのは冗談ですが、買い換える必要性を全く感じていなければ乗り続けたら良いと思います。

費用的には、次回大きな故障が発生したときに考えれば良いのではないですか?

書込番号:26287952

ナイスクチコミ!7


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/12 07:03

>Fitが好きさん

距離は少ないですが、15年経過しているなら
私なら買い替えに動きます。

前にあの部品を交換したから、
と思う気持ちはお察ししますが、
15年使用したなら十分です。

コレからの故障や修理代で
今のクルマに投資していくと益々
買い替え時期を逃して行きます。

次のクルマはN-ONE狙いだそうですが、
大画面ナビ、マルチビューや安全装備は
コレからのカーライフ満足度は
現車に比べて隔世の感が有りますよ。

安全性が高いクルマに乗り換えましょう。

実は実家のステップワゴンが来年11年で、
走行距離44000kmですが買い替え予定です(笑)

書込番号:26287953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/12 07:46

このフィット、
2代目フィット、
初代フィットの進化版、
デザイン、大きさ、燃費とか、バランスいいと思いますし、私は、いい車と思います。
お気に入りなら、頑張って維持してもいいと思います。
走行距離は少ないので、どうしょうもない故障が出るまで、そこそこの維持費で行けるのではないかと思います。
先進機能必要に感じられないなら、
乗り続けてください。
私の希望のみです。
安全面とか、ご自分の判断で新しいのに乗り換えるのも、いい選択と思います。
テキトーなこと失礼いたしました。

書込番号:26287981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2025/09/12 08:25

>Fitが好きさん
>皆様ならどうされますか。

わたしでしたら、買い替え一択です。

理由は、15年乗って居て愛着が有るものの次の車を買うので有ればN-BOXと決めている事。
タイヤ交換、エアコン修理など次々と出費がかさむと予想される事。
車両は年々(改良の度)値段が高くなっており、今後も値段が高くなると予想される事。

それでしたら、安全装備も現時時点で充実しているNーBOX購入をお勧めします。
(私見です)

書込番号:26288008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2025/09/12 08:29

年間の維持費  自動車税 任意保険など 10年単位で 計算すれば 軽に
買い換えた方が、良いと思います。フィット 2007年モデル いつ故障しても おかしくないです。

また修理代 高額になるかも。純正イグニッションコイルなどオークションで部品で売れます。

フィット 2007年モデル 金額 付かないと思いますが、輸出業者だったら、少し値が付くかもしれません。

書込番号:26288011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/09/12 09:05

走行距離から想像するとチョイノリがほとんどかなと。

出先で故障しても近場でならそんなに面倒なことにはならないと思うので、もうしばらく乗り続けるに一票。

書込番号:26288032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/09/12 11:51

>Fitが好きさん

>車検を受けないで買い換えた方がいいかとも思い悩んでいます。

買い換えるとたとえN−ONEでも修理費と比べかなりの出費になりますが
その辺は問題無いのですか

もう古いから心配も有るし買い替えたいのであれば買い替えで良いかと思います

もう古いですけどまだ使えますか
であればまだまだ使えると思います(あと6年は考えてよいかと思います)

僕は20歳、21万キロの車乗ってます
勿論修理等は発生しますが買い替えよりは安いもんです
(考え方次第)

タイヤ購入に躊躇しての買い替え検討なら
今回は入手方法を含め安価なタイヤの購入を検討された方が良いかと思います
多分ですがイメージしている半額くらいで交換できるんじゃないかな







書込番号:26288160

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1973件

2025/09/12 12:35

現在のフィットを乗り続けた場合のランニングコストと、車検を受けずに軽自動車に代替えした場合とで考えると、出費の面でいえば思い入れのあるフィットを乗り続けだ方がいいのかなと。

ただ、税金は登録後13年超のため既に税率が上がっており、3年後更に車検時の自動車重量税も上がります。

書かれているエアコンの関係はエアコンのコンプレッサーが逝きかけてる可能性があります。

車検費用やタイヤ+エアコンコンプレッサーまで交換となると相当な出費は免れないでしょう。

既に欲しい車種が決まってるならトータルで考えて代替えの案をお勧めしたいですね。

書込番号:26288192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/12 15:23

>Fitが好きさん

特に不具合が無いならユーザー車検で安く済ませる方法もあります。 壊れるか壊れないかは誰にも分からないので主さんが決めるしか無いですが、それ以外の部分で思うのは私ならもう少し乗りますね。

自身も初代フィットに乗って思い入れがあるのと、トータル良く出来た車だったと思います。
次は軽自動車をお考えみたいですが、正直近場の買い物程度なら良いですが高速などで出掛ける場合は間違いなく昔のフィットだろうが疲れにくいですよ
失礼な言い方になるかも知れませんが、そのクラスの車種では思われているよりも進化って少ないです。
衝突安全性などは別として

車両入れ替え時期などにレンタカーをよく借りましたが、マーチやヴィッツなど同排気量の車を乗りましたがクセがあり(一言で言えば乗ってて疲れる)
まだ年式もそこまで古くないのに昔所有してたフィットの方が良かったと未だに思いますからね。

個人的な意見ですが良ければ参考にして下さい。

書込番号:26288269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2025/09/12 18:16

>Fitが好きさん
走行距離から、使用は近所の買物がメインでしょうか?

思い出のあるフィットですが、軽自動車と比較して税金やタイヤ代が異なります。
また、フィットは古いので今後の故障も心配しなければならないので、N-ONEお勧めします。

我家はN-ONEありますが、街乗りメインだと十分です。
装備やエアコンの効き、室内の広さ等、不満は出ないと思います。
ドライビングポジションやブレーキに最初違和感感じますが、すぐ慣れます。

書込番号:26288399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/12 20:47

>Fitが好きさん

軽に変える事で自動車税が安くなりますよね

現在でも13年超で割り増しですし、年間の支出がかなり下げられますよ

タイヤも安く買えますしメリットの方が大きいと思いますよ

書込番号:26288516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/09/13 01:07

スレ主です。
たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
うまく言葉をまとめられず、語り出すと長くなりそうなので控えますが、とても勉強になり、また、自分がどうしたいかを客観的に考えることができました。
そして、買う、買わない、どちらを選んでも後悔しそうだと悩んでいましたが、どちらを選んでもどちらにも良さがあると思えることができました。
おひとりおひとりにご返信せず申し訳ありません。
こちらで相談して良かったです。本当にありがとうございました!

書込番号:26288670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2025/09/13 10:21

年とってくると 安全装置がいろい付いている現在の車が良いと思います。
お金は掛かりますが
事故で命落とすという事を考えれば2−300万円は安いと思います
15年前の車となるとABSとエアバッグくらいしか付いていないのでは?

書込番号:26288880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/13 13:39

>つぼろじんさん
>年とってくると 安全装置がいろい付いている現在の車が良いと思います。

けれど使う側の問題もありますよね、70〜80代の方自爆事故が増えるだけの現状

AT車による操作の簡素化が問題なのではと思いませんか?

書込番号:26289032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2025/09/14 15:22

>>70〜80代の方自爆事故が増えるだけの現状

家族がもう免許返納すべきというべきでしょう
年寄りの本人が免許手放すべきなのに まだまだ運転して自爆するだけなら
自業自得だが 被害者はたまったもんじゃないけどね
私の親父は82歳で手放しましたし
何も年寄りだけの問題ではないし 運転の下手な奴はいくらでもいるでしょう

書込番号:26289991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/14 18:38

>つぼろじんさん
>何も年寄りだけの問題ではないし 運転の下手な奴はいくらでもいるでしょう

そうですね、自動車学校はどんなにダメでも補修で補って卒業させますから

あり得ない様な人でも免許が取得できますしね

外車乗りのおばさんで多いのはウインカーの出し忘れ

最近また増えているのは、左折時の右振り運転etc

書込番号:26290179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング