ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

タンク容量

2025/09/19 11:48(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

RP5 プレミアムラインE-HEVで、燃料タンク容量52Lの給油に関する質問です。
余りこだわりがないので、全体的にアバウトな数字でスミマセンがご容赦下さい。
近距離登坂通勤のため夏場の燃費は12km/L前後です。
概ね走行可能距離100km(燃料計1から2メモリ)で給油し47L前後入る感じです。
先日も、走行可能距離90km程度、燃料計1メモリ、給油ランプ未点灯で、いつものガソリンスタンドで給油。
スタンドは有人タイプで、給油中、途中に他用務でいなくなっていました。
夜、給油記録を記入しようとレシートを見たところ、給油料53.3L。
走行可能距離90kmを平均燃費12kmで割ると7.5Lなのでタンク容量は60Lオーバーとなります。
そこで、教えてもらいたい点です。次のどれが正解と思われますか?
1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
4 給油ミスで吹きこぼれた
5 その他
質問の意図としては、2以外の理由があるならOK。2の意見が多いならディーラーに相談を検討、と云うものです。
3は基本的にナシとは思っています。
先輩諸氏の経験と知識をお貸し下さい。

書込番号:26294193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 11:52(1ヶ月以上前)

追加情報です。
7月に30ヶ月点検を受けており異常なし。
その他、私的には運転中に不具合を感じる事はない状態です。

書込番号:26294201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2025/09/19 12:25(1ヶ月以上前)

>トワ父さんさん

1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
 →ギリギリまで入れればタンク容量以上に入りますが、8Lの差は多すぎると思います。

2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
 →可能性は低いです。次に給油するときに分かるでしょう。

3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
 →定期的に点検しているはずですが、可能性はあります。

4 給油ミスで吹きこぼれた
 →下が濡れていれば気づくのでは。

5 その他
 →計算に使用する燃費が変わった。店員が誤魔化した。など

書込番号:26294225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/19 12:42(1ヶ月以上前)

>走行可能距離90kmを平均燃費12km

メーター読みの話しでしょ?
そんなに信頼できる精度なのでしょうか?

書込番号:26294237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2025/09/19 12:48(1ヶ月以上前)

>トワ父さんさん

残り走行距離どの程度で給油されたのかは分かりませんが、
52.6L給油された方もおられるようです。

https://creative311.com/?p=150545&page=2

ちなみに満タン時に走行可能距離はどの程度になるのでしょうか?

走行距離は走り方を学習して表示も変わるでしょうし、
点検で車に問題無ければ良いような気がします。

書込番号:26294243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 13:21(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
早速、ありがとうございます。
私も、規定量より多少の余裕があるという書込みは読んでますが、入り過ぎではと疑問になりました。
心配なのは、ステップワゴンの残量表記が信じられない事です。
スタンド側のミスなら、特に気にはしていないのですが。
ステップワゴンの燃料計に不安があるよ、と云うご意見があるかどうか、が一番の関心事です。

書込番号:26294273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 13:29(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

ありがとうございます。
それ程の精度かは分かりませんが、今までは、走行可能距離や給油のタイミングの参考にはなってきました。
多分、皆さんも同様の使い方だと思います。
大体、走行可能距離が70km程度で給油ランプが点いて、そこで給油すると47L前後入る、その経験値が大きく異なったため、参考にならないと困るな、と云う感じです。

書込番号:26294283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 14:00(1ヶ月以上前)

>KEURONさん

ありがとうございます。
満タン時の走行可能距離は、実績に沿って変動しています。つまり、平均燃費実績に給油量を乗じて計算されているようです。
平均燃費17km前後が続けば900km近くですし、最近のように低燃費状態が続くと600km程度です。
その走行可能距離と燃料計のメモリは概ね正しく連動してきた感じです。
そのため、給油ランプが点かずに53.3L給油に驚いていますし、参考に出来ないと困るなぁ、と云う感じです。
なお、ステップワゴンの名誉のために付記すると、週5日の通勤は片道約5kmでかなりの登りあり。炎天下の昼休みにエアコンフル稼働の車内で1時間の休憩、と云う使い方なので燃費が悪いのは使い方のせいです。

書込番号:26294301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/19 14:51(1ヶ月以上前)

想像ですが、

給油された方が、つぎ足しされてませんでしたか。

クルマは違いますが、多分三菱のアウトランダーか何かで、
継ぎ足したら、
自動停止より、10リットルくらい余分に入ったような、スレありました。

車も異常なし、
表示も異常なし、
こぼしたり、給油機がおかしくないとしたら、

告示されてるタンク容量より、
自動停止後に無理に継ぎ足したら、かなり入るタンクなのては。

担当の方が継ぎ足しされてなかったですか。
自動停止なら
そんなに入らないと思いますが。
想像です。
なんの根拠もありませんのですみません。

書込番号:26294334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/19 15:08(1ヶ月以上前)

>トワ父さんさん
60Lは別として結論は1だと思います

メーカー公称のタンク容量は予め空気層を考慮して実際の給油可能量より少なくしていると思うし、また給油口からタンクまでのパイプに入る量も除いているので、空気層を減らすように継ぎ足ししながら慎重に給油すると公称値以上の給油は可能だと思います

書込番号:26294342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/19 15:29(1ヶ月以上前)

マツダCX80の話でした。

自動停止から、1500円〜2000円くらい入るという話でした。
テキトーな記憶で失礼しました。

常に同じガソリンスタンドでも、人によって継ぎ足し給油の頑張り具合が違うのでしょう。
バイトでなくて、経営者の方では。

まあ、その程度の増量、車の異常はないでしょう。
失礼しました。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001647758/SortID=26217428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8b%8b%96%fb#tab

書込番号:26294354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 15:53(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

ありがとうございます。
給油口にノズルを挿して暫くスタッフが離れてました。
その間、自動停止の「ガチャン」という音は聞こえなかったような?
戻って来てから給油を再開し、その時は、ガチャンという音が聞こえました。
離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
この辺りがカギかもしれませんね。
次回、8L分くらい走行距離が延びれば不安解消になりそうです。

書込番号:26294374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 16:04(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

ありがとうございます。
継ぎ足しかどうかの状況は、バニラ0525さんに返答したとおり、自動給油時に自動停止したかどうかがあやふやです。
もう暫く様子を見て、燃料計故障の書き込みが無ければ、スタンドスタッフの継ぎ足し能力が素晴らしかったという結論にしたいと思います。

ただ、満タン後の走行可能距離は増えていなかったので、幾ら入ろうがMAXは52Lで計算する設定?

書込番号:26294383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/19 16:28(1ヶ月以上前)

>トワ父さんさん


>離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?

かなり昔の経験ですが(もうセルフばかりなので何十年か前)、有人のガソリンスタンドでは、
給油ノズル(自動で停まるようにセット)をさし、それから別の車のところに行き、同じように給油ノズルをさす、
頃合いを見計らって戻ってきて、あとは手動でつぎ足すというやり方が一般的と思います。
実際にいくらくらいつぎ足すのか知りませんが、少しでも多く入れようと努力されてると思います。
時にはこぼれたのを拭いてるような感じもありましたかね。
ですから、人によって(熟練や、売り上げにシビアな方)数リットル違うかも。
想像ですが。
失礼しました。

書込番号:26294403

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/19 17:08(1ヶ月以上前)

>トワ父さんさん
走行可能距離0でもも走れるのはそういうことだと思います

ちなみにメーカーのタンク容量公称値以上の給油の経験はありませんし、走行可能距離が0になった経験もありません
理論的な疑問はわかりますが、ユーザーとしては燃料切れが一番嫌なので少なめに表示されていた方が安心感が
あります

書込番号:26294424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 20:56(1ヶ月以上前)

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
燃料計異常の話がなかったので、継ぎ足し給油で納得出来ました。
思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリですが、今後も早め早めの給油を心がけていこうと思います。

書込番号:26294550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/20 07:55(1ヶ月以上前)

>燃料タンク容量52Lの給油
>思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリ

解決済の処すみません。
何でもそうですが、容量ぴったりのタンクはたぶんありません。
大なり小なり余裕があります。

例えば、灯油購入してる方はわかると思いますが、18L缶に18Lいれても口ギリギリまで入らないですよね。

コーラのペットボトル。
これも口ギリギリまでだいぶ余裕ありますよね。

そもそもガソリンタンクは、タンク容量の約90%までしか燃料が入らないように設計されているそうです。
なのでカタログ値より多く入るのは不思議ではありません。

https://www.webcartop.jp/2018/01/192838/

書込番号:26294812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/20 08:52(1ヶ月以上前)

リンク先の記事で、

「理由は、ガソリンは熱で膨張し容積が増えるから。ガソリンは温度が10℃上がると、容積が1.2倍になる性質を持っている。」

えっと思って、
調べたら、ずっとずっと小さい、
どこからの話か?
一瞬びっくりしました。
失礼致しました。

書込番号:26294857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/20 10:39(1ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

ありがとうございます。
タンク容量に多少の余裕を持たせていると理解はしていましたが、給油ランプ未点灯で満タン量以上に入った事、通常は47L前後のところが6Lも多く入った事から、何か異常が生じたのかと心配になった次第です。
まだ100km走れる表示で突然ガス欠になったら大変ですから。
継ぎ足し給油は2から3L程度かな?と思っていた認識を改めるキッカケになりました。
まぁ、自分としては、今までどおり早目の給油と継ぎ足し無しを心掛けていきます。

書込番号:26294936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/20 10:44(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

確かに10℃アップで1.2倍になるなら、酷暑が常態化した日本や、さらには中東辺りはタンク容量を1.5倍位にしとかないと大変な事になりますよね。

書込番号:26294943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/09/20 16:58(1ヶ月以上前)

53.3+7.5=60.8なので、
タンク容量が60リットルなら0.8リットルの差でしょ。

口元まで入れるかどうかでも違ってくるので、許容誤差の範囲でしょう。

書込番号:26295212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2025/09/20 19:28(1ヶ月以上前)

ガソリンの体積膨張率は、0.00135/Kとのこと。
20℃温度が上がると2.7%の膨張ですね。
容量52Lのタンクで1.4L増えますから、無視できない量です。

書込番号:26295308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/21 01:38(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り計算上では60.8L入った事になります。
但し、公式のタンク容量は52Lなので8L以上も余裕があるとは思っていなかったこと。そして、警告灯が点いていないのに容量以上に給油された事に不安を感じた事から質問した次第です。
警告灯が点灯し走行可能距離が0km近くの状態から53.3L給油なら当然と思っていたでしょう。
以上、0.8Lの差を大袈裟に考えた訳では無いことをご理解頂けると幸です。

書込番号:26295576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/09/21 01:50(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

詳しくお調べ頂きありがとうございます。
気温の変動は、それなりに影響があるのですね。
そのためにも一定量の余裕幅は必要と云う訳ですね。
ところで、公式の52Lは気温何度を基準にしているのでしょうね?
あっ、これは単なる思い付きで「あさとちんさん」に調べてとお願いしている訳ではありませんので。

書込番号:26295581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


s-techさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/21 14:13

うちのステップワゴンehevも普段から50Lぐらい給油してます。
ふと気になって自分の給油量を確認すると、8月10日に過去最高の58L、8月22日に55Lを給油してました。
どちらも自動停止+次足し一回ぐらいで上記のガソリン入ってるので、ゆっくり給油すれば60Lぐらい入りそうですね。

書込番号:26321431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lux-sさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/29 00:58

私もehevですが、約1年乗って2回程自動停止が明らかに遅いことがありました。正直このような車は初めてです。継ぎ足しなしで56Lと60L近く入りました。(別々のセルフGS)
60L入った時は350km走ってようやく燃料計が1目盛り減るほど。
設計ミスの可能性が高いと思いすが、ディーラーに預けても絶対時間が掛かると思うので、メーカーからリコールか何か対策が出てくれることを祈ります。
60L入った時は音からして吹きこぼれる寸前で停止しました。

書込番号:26327112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/10/29 16:44

>s-techさん

書き込みありがとうございます。

思った以上に入るものですね。
皆さんの体験談を聞き参考になりました。
まだまだ入る!と無理をして吹きこぼれないよう気をつけたいと思います。

書込番号:26327603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度5

2025/10/29 16:51

>lux-sさん

書き込みありがとうございます。

満タン給油の際は、給油量と手の感触の両方に気を配りながら行った方が良さそうですね。

走り自体は気に入っている(ナビやドラレコはポンコツですが)ので、問題点を理解しながらステップワゴン生活を楽しみたいと思います。

書込番号:26327607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

パワーリアゲート異音

2023/12/03 18:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

少し前から、電動パワーリアゲートから(多分運転席)ギィーという音がします。

開ける時には音はしませんが、閉める時に音はでます。

本日、Dにて確認してもらい(音もでました)サービスが言うには
寒くなるとオイル等の関連も有り音が出る時が有るとの事で私も動く時に音が多少しても、CRC等のオイルをスプレーすればなおるとかは思いましたが、ヴェゼルのゲートバンパーは外からオイルがかけられません。

とりあえず、本日は外から掃除をしてくれたみたいです

皆様のヴェゼルで、同じ様な症状が出てその後の対応等有りましたら、このスレにてお教え下さい。

書込番号:25531380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/03 20:35(1年以上前)

直接当スレの回答ではないけど、パワーリアゲートって他社も含めて色々トラブルあるようだね。

僕はなまじ便利だとしてもトラブルが厭なので、パワーゲートは絶対選択しない。

書込番号:25531530

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2023/12/03 21:10(1年以上前)

その異音は?特定できていますか?

オイル等の関連もあり?
それって開閉をする為のシリンダ関係ですか?

ゲートを開閉するのに電動油圧シリンダーを使うのと単に電動シリンダーを使うのでは対処が違います。

根本的には部品交換です。
但し、手間とか費用面でやりたく無いだけで
オイルとか気温でごまかしているだけです。

場所が特定されているなら部品交換をしてもらいましよ。
渋るなら解決する気が無いと言う事です。

書込番号:25531587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


よそ風さん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/04 12:07(1年以上前)

私も以前投稿して、結果違う部分からの異音でしたが、その過程で左リアゲート稼働部を交換してもらってます。

Dで異音確認できてるなら交換はもちろん可能だと思います。
粘り強く交渉して下さい。

書込番号:25532197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2023/12/04 13:03(1年以上前)

皆様
ご伝授、ご心配ありがとうございます。

Dでも、来年9月で保証が切れる為にもし心配ならば交換してくれるとは言ってもらっています。
やはり、故障ですかね…

もう少し様子をみて、Dには相談しようとは思います。

書込番号:25532253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hina3737さん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/27 12:54(1年以上前)

うちの車も先月から同じ現象です。

トランク右側のゴムの部分が擦れているのかなと思いましたが、閉めるたびにギィーと音が出ています。

来月落ち着いたらディーラーに持ち込んでみようと思います。

書込番号:25562284

ナイスクチコミ!1


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2023/12/28 16:12(1年以上前)

>hina3737さん

書き込みありがとうございます!

ディーラーに持っていったら是非どんな対応が教えて下さい。
私も、来月辺りにもう一度ディーラーに行って交換して
もらう予定です。

私のディーラーで交換してくれたなら又書き込みさせて頂きます。

書込番号:25563793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hina3737さん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/28 20:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ディーラーに持ち込みしたら、結果を報告しますね。
大した事ないといいですね^_^

書込番号:25564065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nao.okさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/29 10:52

ホンダヴェゼル2022年式の、リアトランク電動ドアを閉める際に、ウィンドウガラスの右側辺りが、ギィィと言う異音がします。開ける時にはしません。同じ症状で投稿されている方もいらっしゃるようです。暑さや寒さは関係ないようで、鳴るときもあれば鳴らない時もあります。ゴムパッキンが擦れているのかと確かめて見ましたが、そうではないようです。もし、同じ症状の経験がある方がいらっしゃれば、アドバイスお願いします。

書込番号:26327357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nao.okさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/29 10:59

私の車も、半年程前から同じ症状です。その後の経過を教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26327364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

スレ主 gh223さん
クチコミ投稿数:9件

HDSで確認すると、
アクセル開度74%で加速中、2,800rpm時に
●ノックリタード11.0゜
●点火時期-7.0゜
停車時965rpm時に
●ノックリタード3.5゜
●点火時期-2.0゜
でした。このような遅角は正常でしょうか。
カスタムGLターボです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26326787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ337

返信83

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

なんでなくなったんですか?
なんか事故とかあったんですか?
社外品で対応とか意味わかんないです

書込番号:26321742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/21 21:37

以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/

書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/21 22:33

車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。

基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。

逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。

書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/21 22:37

『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
 もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
  また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。

 現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
 実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。

 最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26321805

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:357件

2025/10/21 23:51

水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん

書込番号:26321841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/22 00:14

>子供が落ちたらどうするねん

保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。

子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。

書込番号:26321855

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 00:15

日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので 

グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません

書込番号:26321856

ナイスクチコミ!8


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/22 00:28

パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。

書込番号:26321860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 00:30

うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです

そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須

宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている

書込番号:26321861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/22 01:44

書込番号:26321805の訂正

(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】

(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】

書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/22 02:13

不要だから。

車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。

書込番号:26321892

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/22 06:11

〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん

ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは

〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです

大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです

チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう



書込番号:26321932

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/22 07:44

標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。

この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。

書込番号:26321965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/22 08:18

>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです

単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事

書込番号:26321997

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:27件

2025/10/22 09:01

>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。

書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/22 09:24

走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。

書込番号:26322046

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:27件

2025/10/22 09:35

>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。

書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/22 12:41

躾が出来ない?

書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/22 12:44

>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている

過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい 
──本田宗一郎



書込番号:26322209

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/22 14:26

ネクタなんかして首絞めてたら、良いアイデアが浮かばない。
技術者はネクタイなんかするな。
本田宗一郎

書込番号:26322271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/22 14:31

あれ、ちょっと関係ない、宗一郎氏語録になってしまったか?
本田宗一郎氏と聞くとすぐ思い出す、昔、先輩に聞いた話しです。
失礼しました。

書込番号:26322277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 16:26

オートロック要らないとか言ってるのは
子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ

常識とか、そんなくそくだらないものに拘って
くだらない大学行って、
くだらない人間(量産機)になるな

書込番号:26322347

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/10/22 16:53

結論は出ていますね
必要なら社外品で対応するか標準の車を選ぶだけ
オーダーメイドじゃないんだから

書込番号:26322365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/22 17:39

『オートロック要らないとか言ってるのは 子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ』
→(幼い)子どもを扶養し、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様が、(ヤンチャな)お子様の安全性を真にご考慮されているのなら、既に他の方もご記述しているように何も当該モデルに拘る必要性は全く必然性がないように思います。
 現行モデルに装備されていない機能を求めても何ら進展もなく生産性も見えませんので、同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら、何もKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルを選ばれるよう推奨します。

『常識とか、そんなくそくだらないものに拘ってくだらない大学行って、くだらない人間(量産機)になるな』
→確かに当方も常識のみに固執するのは如何なものかと思いますが、スレ主様が当該現行モデルの車速感知式オートロック機能非搭載に拘るように、人にはそれぞれパーソナリティがあり、拘るものやセンス、価値観が異なります。
 特に後段の「くだらない〜」のご記述は、残念ですがある意味スレ主様の価値観の押し付け、これまで培ってきたご自身の常識の投影に過ぎぬように感じられます。
  最後にもう一度記述しますが、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様であれば、お子様にはチャイルドシートをご使用されているでしょうし、お子様をチャイルドシートへ直座させた後リアドアを閉める際、チャイルドプルーフロックの施錠をご確認されるでしょうが、万一チャイルドプルーフロックの確認を怠ったとしても、適切にお子様をチャイルドシートに座らせれば(2025/10/22 00:30 [26321861])へご記述のような子どもの悪戯防止となり、ある意味フェールセーフが働くことにも繋がり、スレ主様の言うヒューマンエラーの予防措置とも言えます。

書込番号:26322403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 17:39

うーーん 次は
○○キャンセラー(車速ごまかし装置)
つけてると自動ロックが掛からないとか 文句が出そう

書込番号:26322404

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/22 17:50

>子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ

子どもがいても車速感応オートロックの必要性は感じてないんだけど。


>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです

子どもが「単独で」乗り込む時に故意で解除してるんですかね。
子どもを先に乗せてあげれば、車内からはチャイルドロックの解除はできないですよね?

書込番号:26322412

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/22 18:14

〉同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら


室内側からのドアロックは
安全と言う気分の為のマスターベーション
で安全には余り関係無いんですけどね


書込番号:26322424

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/22 18:45

子供の教育は
親の責任 
車屋さんには関係ありません
忘れるのなら
忘れてはいけない事を紙に書いてハンドルに貼りましょう
貴方の親御さんは製品のせいだと言えば良いと
教えたのなら
貴方の親御さんの責任ですね?

書込番号:26322442

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 19:45

うーん
やっぱりこれだけ
浸透した機能を敢えて無くすっていうのは
しかも
追加で特別なハードウェアはいらないし
ソフトウェアだけの話なのに
敢えて無くすのは
重大な事故があったとしか考えざるを得ない
jf1ー4で水没水死事故とかがあったのでしょうか?
教えて中の人

書込番号:26322489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/22 19:50

ググると
すぐでたが?
新型N-BOXから車速連動ドアロックが廃止された理由はこれだ!フルモデルチェンジでの廃止と存続...
https://www.youtube.com/watch?v=G4OnIPTsrTc

書込番号:26322494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 20:00

へー

じゃあ欲しがる人ってシートベルト教育できてないのか

書込番号:26322505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 20:06

動画見たが、
採用しない理由として
集中ドアロックとチャイルドロックで十分だからだと
。。


は?

そんなんいままで着いてたのに
今回付けない理由になってないやろ

納得いかない

何かを隠してるとしか言わざるを得ない

真摯にユーザーに向き合っていると思えない

F蘭の新卒君に書かせた回答やろこれ


書込番号:26322510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/22 20:11

快適装備だったのでしょうが、
ヴェゼルの話ですが、
前ヴェゼルは、車速連動オートドアロックは、使うかどうか選択できました。
今のヴェゼルは、完全になくなった。

選択できるのですから、快適装備なら、残しても
問題なかった。
結局ホンダの回答も、玉虫色の回答ですね。
コストダウンなら、そう言えばいいし、
ソフトの問題で、機械的には変えなくても対応できそうですし、たいしてコストダウンにならなさそうですが。
快適装備なら、選択できるので残してもいいのにね。
何か隠してる、かな。

書込番号:26322518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/22 22:14

一つ言えるのは、自動ロックでも万一の時は自動でアンロックするので大丈夫ですの謳い文句。

これが果たして100%大丈夫なのかどうか?

個人的には、半導体等電気製品全般の信頼性からして、やや疑問。

現にハイテク化した現代の車では、口コミを賑わすような様々な電気的不具合が出ているんじゃないの?

書込番号:26322603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 N-BOX カスタム 2023年モデルの満足度4

2025/10/22 23:17

>モビルアーマーエルメスのララァさん
先代のフリードは付いてましたが、今のN-BOXは着いてません。初代はあったような。。
車速感応と知ってても突然、大きなガチャっ音する時、一瞬ビクッとして心臓に悪いと思ってました。
調べましたが、今時のノアヴォクやプリウスやZRVでも無いです。
あるのはクラウンクロスオーバーやCX60など高級車。
なので子供が開ける等メリットらしい理由はあげられてますが、今はチャイルドシートやシートベルトが義務化されてる事から効果が薄いのでコストカットの為、中級以下は省かれだしたんでしょうね。
フリードにあって今は無いですが、個人的には無いほうが,唐突にガチャとならないので精神的に良いです。

書込番号:26322633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 23:21

緊急状態はエアバックECU が稼働したかどうかだと思うんだけど

エアバックECUからドアロックECUまでのCAN通信が維持できてるのかとか
そもそもドアロックモーターの電力が失われているって状況は
どうなんだろう

電気作る原発だって電力消失っていう状況って 何でって思うもんな

万が一に備えるか
そもそも万が一の状況を作らないかで
考え方が違うんだろうな  そこのコスト計算が違う

書込番号:26322636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/23 00:13

『うーん やっぱりこれだけ 浸透した機能を敢えて無くすっていうのは しかも 追加で特別なハードウェアはいらないし ソフトウェアだけの話なのに(以下略』)
→KCARセグメント、一部他社モデルに同様の装備が存在するようですが、そのモデルは非ハイト系ワゴンモデルのようですので、同タイプのモデルに車速連動オートドアロックシステム装備が装備されていた(いる)のは、先代当該モデルのみであるように思われます。

 また、KCARセグメントハイト系ワゴンモデルで競合他社モデルには、車速連動オートドアロックシステムが標準搭載されているモデルが見られないように思いますし、上位セグメントのAorBセグメントクラスのモデルにさえ殆ど見られない装備ですので、少なくともスレ主様の言うご記述の「浸透した機能」とは決して言えないと思います。
  しかも、車速連動オートドアロックシステム非搭載化によって、当該モデルのアドバンテージが損なわれることも殆どないように思います。

『は そんなんいままで着いてたのに 今回付けない理由になってないやろ 納得いかない』
→ご不満を吐露しても、メーカーも車速連動オートドアロックシステムを快適装備として捉えているようですし、何より同一メーカーの上位セグメントモデルさえもフルモデルチェンジのタイミングで装備が見送られている傾向からも、現状では少なくとも当該モデルに再装備される見込みはなさそうですので、ある意味諦める事も時には必要ではないでしょうか………。
 なお、意味不明の脈絡のないメーカー装備に責任転嫁する傾向が垣間見られますが、何らかの事由により躾や安全教育がままならないご様子ですので、お子様の為にどうしても必要な装備であるのなら、北里博士3〜4人程度の数千円でサードパーティーからパーツを調達することは可能ですので、その調達後装着すれば解決するテーマでもあるように思います。

書込番号:26322662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/23 01:37

以前、プリウスのスレに書き込んだのと同じ内容ですが、下記の法規が改訂されてから中価格帯以下の車にはほぼ装備されなくなってきています。

『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』

この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。

なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。

ということで、この装備がどうしても欲しいのであれば、高級車を買うか中古車を買うしかありません。
(文句は国連までどうぞ)

書込番号:26322683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/23 06:16

>モビルアーマーエルメスのララァさん

車の使用方法はユーザーに委ねられている訳で
使う使わないはユーザーが選択出来るのが1番よいんですがね

なぜだか
昔(シートベルト強制より前から)は車に乗ったらロックしてから発進
(誤ってドアが開かない為?開いちゃうといけないから)
みたいなの有りましたね

今で言うシートベルトした
みたいに
ロックした
なんて感じで

スレ主さんの場合は違うけど
ロックしたほうが締まりが強固みたいなイメージですかね


書込番号:26322728

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/23 06:23

>use_dakaetu_saherokさん

ありがとうございます。
なるほどです。
 
以前よりコストがかかるのですね。
それを言ってもらえると納得します。
メーカーは、辞めた理由をカッコ悪いと思い、
堂々といえないのでしょうね。
スッキリしました。

書込番号:26322733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/23 07:24

某調査機関による2024年の自動車メーカー及び部材メーカーの年収ランキング、第1位は言わずもがなトヨタで899.9万円、そして第2位にあの日産が877.1万円で位置しており、ホンダも831.1万円で堂々の第5位であります。

企業規模で大きく劣るであろう日産及びホンダが世界のトヨタとほぼ肩を並べるくらいの人件費を捻出されておるのです。


日産はヤバい状況でもありながらプライドによってホンダとの一体化を拒否したのは全く身の程知らずな呆れた話ではありますけど、ホンダも偉そうな事は言えません、2024年は世界販売で中国BYD社を下回りこれもヤバい状況であります。

日産との一体化話でも日産のプライドばかりが話題に上がってますけどホンダも自分とこの状況を把握しておれば上から目線の条件で進めてる場合ではない事は誰も目にもあきらかです。

こう考えるとこのプライドだけが高い両社が作った車がコストパフォーマンスが良いとはとてもとても思えないのであります、あっちこっちそっちこっち手を抜いてるのでは?と勘繰ってしまうのであります、これは予断や偏見ではございません。

一方スバルは第23位で691.2万円、マツダは第25位で689.4万円、この両社小規模でありながら素晴らしい車を作るのは自分の立ち位置を十分理解されたうえで全社員一体となって頑張ってられるおかげでしょう。

自分なら今の状況の日産・ホンダはしばらく様子見がよろしいかと思います。

書込番号:26322756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/23 08:01

わたしは余計なお世話機能だと思うので必要ないけど。

>子供が落ちたらどうするねん

ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?

子供が嫌がるからチャイルドシート乗せてないとか、走行中チャイルドシートから降りて前行ったり後行ったりしてるから、自動でドアロックする機能が必須なんでしょうか。

急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。

そんなに走行中ドア開くのが心配なら、走行前にドアロックを運転手が習慣つければいいだけ。
走行前にシートベルトするのもいつの間にか習慣になったでしょ?

そもそもチャイルドロックをカチャカチャ遊ぶのをなんとかしようとかいう考えはないのですか。
何回言ってもやめなくても、やめるまで注意すべきです。

書込番号:26322776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/23 08:13

>モビルアーマーエルメスのララァさん
>なんでなくなったんですか?

基本的にはコスト(特に作動実験・保証は膨大でしょう)だと推定します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/#25994683

「水没・・」の観点はオートロックと無関係です。オートロックでもマニュアルあるいはセントラルロックでもロック状態で水没した場合の条件は同じで、ドアは水圧で開きませんので窓を破ることになります。
窓を割った後にドアが開けるか否かについてはロック機構次第です。ロックピンが有って機構が破損していなければメカニカルに解除可能です。一方で最近の車はロックピンがないものも増えてきていて、その場合は電気的アクチュエータによる作動ですから電源確保にはバックアップキャパシタなど十分な配慮がされているようです。高額車の場合、衝突時などの非常時アンロック作動にエアバッグ同様火薬を使うものもあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/door

統一規則94に前方衝突時のドアについての規定があり、概略以下のように決められていて日本の車両保安基準も準拠しています。()内は私の注釈です。
@ 衝突テスト中、どのドアも開いてはならない 5.2.3. (Annex 1.4.3.5. の規定により原則ドアロックをしていない状態)
A 衝突の後に全てのサイドドアのロックは解除されなければならない 5.2.4. (オートドアロック車の規定)
B 衝突テストに当たり、全てのドアを閉じるがロックはしない Annex 1.4.3.5.
C オートドアロック搭載車においては走行開始時にシステムを起動し自動、あるいは手動、で全ドアをロックしなければならない Annex 1.4.3.5.1.

詳細はRegulation No. 94をご参照ください。
https://unece.org/un-regulations-addenda-1958-agreement

オートロックの好き嫌い、あるいは運行中のロック有無は、少なくとも現在の日本では、個人的趣味の世界なので議論の意味が無いと思います。

書込番号:26322781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件

2025/10/24 00:33

>ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。

JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね
脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね

書込番号:26323414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/24 05:35

逆にスレ主さんが、オートロック車速感知要望脳にロックされているのでは?

そこまでオートロック車速感知に拘りが有るなら、無いものねだりでなく、その機能が装備された車に乗り替えるしかないでしょう。

書込番号:26323465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/24 05:48

>モビルアーマーエルメスのララァさん

本当にお子様のイタズラに対しての安全が
気になって気になって仕方ないなら
先にもコメントしたように
車速感応ロックなんて気休めでしか無いですよ
大人がシートベルトするように
チャイルドしーとやジュニアシートを確実に使い
大人が確実にチャイルドロックをセットしないと

お子さんの乗り降りの度に親御さんがいちいち
ドアの開けしめが面倒で
しかもベルトも何もせずシートに直に乗っけていませんか
 
その場合
車速感応ロック(と言うかロック自体)
親御さんの気休めでエゴでしかない

これも先にコメントしましたが単なる自己満足で

自身の横着を
車速感応ロックの有無にすりかえただけで
本当にお子様の安全を重要した考えでは無いと思います

ただコレが世の中の実情なら
メーカーもユーザーの要望をくみ取り
選択出来ると良いのですが




書込番号:26323469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/24 06:11

一部の人間の要望を 全員でコスト負担しないといけない世界はやだなー 個人の感想です

書込番号:26323475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/24 09:14

高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。

書込番号:26323546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/24 11:18

『JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね』
→KCARセグメントで単に競合他車(社)との差別化を図るために装着されていた便利機能(快適装備)であって、法令改正に伴い衝突事故時安全性担保(確実に全ドアロック解除)とコストアップを天秤にかけ、当該モデルのアドバンテージに影響が出ないとの判断から装備が見送られた装備だと、皆様方から寄せられたご投稿から容易に推測は可能だと思います。

『脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね』
→車載シートベルトが適切に装着できず安全性が損なわれる恐れのある幼少児に対し、「チャイルドシート等の補助シート」へ着座させるのはドライバー(親、保護者)の負う法的義務ですので、スレ主様こそ「脳が車速連動オートドアロックシステムでオートロックされとるんちゃいますかね」と思います。  
  大切なお子様を乗車させる時の時系列は、
@チャイルドシートの適正適切ななシート装着、Aチャイルドシートへの適切な着座介助と確認、Bチャイルドプルーフロックの確認及び施錠、C集中ドアロックシステムによる全ドアロック(或いは車速連動オートドアロックシステム)でしょう。
 スレ主様ご自身がしっかり運行責任者として全責任を持ち、しっかりお子様乗車時の安全を確保して下さい。

書込番号:26323601

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/24 13:03

>高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。


これも、衝突試験しないといけなくなるから、
ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
社外品対応はいいのでしょうが。

想像ですが。

書込番号:26323657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/24 13:11

>バニラ0525さん
なぜ試験が必要なんですかね?
ロックせずに走る事もあるでしょうし
手動とオートロックの状態が変わるとは思いませんが?

書込番号:26323660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/24 13:37

>これも、衝突試験しないといけなくなるから、
>ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。

法律的に、「オートロック仕様は事故発生時には解除されなければならない」という風になっていればそうですね。

書込番号:26323680

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/24 14:30

>ktasksさん
ありがとうございます。
use_dakaetu_saherokさんの記載のコピーですが、

>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』

この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。

なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。(ここまで)



この説明から、ディーラーオプションとしても
ロックした状態の試験が、必要になるのかなと、
簡単なディーラーオプションはできないのではないかと思った次第です。
社外品ならあとで簡単に作れるが、ディーラーオプションにするには、ロックしたままの衝突試験しないとまずいのかなと、
自動解除の電源確保しないといけないのかなと。
想像です。

書込番号:26323716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/24 16:37

>バニラ0525さん
なるほど分かりましたら
でも
手動なら開かなくでもいいんですかね?
手動だろうとオートだろうと衝突で
開く機能が付いてれば一緒のような気がしますけど?
また
型式認定にディーラーオプションの含まれるなら
そうかもしれませんが?

書込番号:26323796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/24 17:51

>モビルアーマーエルメスのララァさん

お子さんは、チャイルドシートに座らせても、自分でバックルを外しちゃいますか?

書込番号:26323848

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/24 18:37

十年以上前ですが量販店の駐車場で、「自分のクルマとカン違いした人に後席を開けられた」ので、基本的に乗ったら手動でロックしています。

現車では初めて、車速感応オートロックがついているので、たまに走り出してから「ガチャ」音がして、施錠を忘れていたのに気づく事はあり、ウッカリミスに一定の効果はあるでしょう。

しかしながら、自動に慣れてしまうと、何らかの理由で作動しなかったり、代車等「手動」のクルマを運転する時に、完全に忘れてしまう弊害もあるでしょう。

私はオートロックが無くなっても、例えば「施錠せずに走り出したら警告表示が出る機能」でも十分ですけどね。

集中ドアロックも便利ではありますが、運転席ドアが開けば用が足りる場面でも、全てのドアが作動するので、「他人に乗り込まれる危険」もさることながら、長く乗っているとアクチュエータが複数回故障して、解錠はできるけど施錠はできない状態になってしまい、修理費用を含めてそれはそれで困りました。

書込番号:26323885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/24 20:02

〉何も考えなくても
〉自動でロックかかるのと
〉常にロックのことを気にして

なぜロックを掛けないといけないのでしょう
(ロックがそんなに重要?)



書込番号:26323972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/24 21:34

車速連動ロック、必要派と不要派。
最近の軽自動車で標準装備な車あるのかしら?

そういえば昔、ドア閉めたら自動でシートベルト下りてくる車ありましたね。

雨降ってきたら自動でワイパー動く車は。。これはまだあるかも。

サンルーフもほとんど見かけなくなりました。
パーキングランプ、シガーライターや灰皿は国産車では全滅かな。

一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。

常にロックのことを気にして頭禿げそうになってる人はほとんどいなかったんでしょう。



書込番号:26324075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/24 21:44

〉車速連動ロック、必要派と不要派。

と言うか走行中にロック必要派と不要派
で考え

必要派はなぜ(なんの為)走行中にロックが必要なのか
この辺をどう考えるかでしょうね


書込番号:26324085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2025/10/24 21:59

>一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。

ちがう
国民の意見は一切関係なく
国がいらんことして
こうなった

これが経緯

書込番号:26324093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/10/25 00:03


>なんでなくなったんですか?
>なんか事故とかあったんですか?


>ちがう
>国民の意見は一切関係なく
>国がいらんことして
>こうなった


自己完結

書込番号:26324169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/25 02:30

>ktasksさん

>手動なら開かなくでもいいんですかね?

自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
電源を喪失するような事故などそうそうありませんから、ほとんどの場合は自動で解除されるとは思いますけどね。


>型式認定にディーラーオプションの含まれるなら

日本では含まれません。EUではユーザーの装着率によります。


ディーラーオプションを選んだクルマも選ばなかったクルマもE/Eシステムは同じですから、オプションを選択可能にした時点でオプションを選ばない人にも価格転嫁が発生するでしょうね。

書込番号:26324208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/25 05:41

走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない

外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない

それ以外はなんか気持ちの問題な気がするなぁ

ドアロックって外部からのアプローチには有効だけど
内部からのアプローチにはかなり脆弱な気がする

だからチャイルドロックなんて出来たんじやないかな








書込番号:26324228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/25 06:00

>外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない

そうなんですよね、これを理由にする方がよくいるけど、そんなのは集中ドアロックボタン一発で瞬時にOKなので何の問題も無いけどね。

とはいえ、僕も、走行中はドアロックしないけど、公園の駐車場に停めて車内で休憩する時などは、用心のため必ずドアロックはします。

書込番号:26324232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/25 06:28

>>手動なら開かなくでもいいんですかね?
>自分でロックしたのなら自己責任でしょう。

UN94にセントラルロッキングシステムでユーザがロックした場合、およびメカニカルロッキングシステムが衝突の衝撃で誤作動しロックした場合の明示的規定は見つかりません。
しかし正面衝突などの衝撃を感知した場合、米国および欧州は強制規定で、衝突後もドアを開く事が出来ねばならないと規定されているそうです。
もちろん現実世界では想定外の事故も確率的には起き得ます。

FMVSS 206 (米国)
ECE R11 (欧州)
JIS D0803 / JIS D0804 (日本)
(原文未確認)

一方でご存知の通りJISは強制力を持ちません。「道路運送車両の保安基準」に衝突時のドア施錠装置(メカニカル、エレクトリックを問わず)の振る舞いについての明文規定があるか、探しましたが不明です。

>走行中のドアロックの必要性

ドアロックの一般的な目的は以下のようなものです。

1. 走行中の安全性
誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。

2. 駐車時のセキュリティ

3. アクセス制御
選択的アンロック:最初に運転席ドアのみを開錠可能とし、公共の場所での駐車時の個人安全性を向上。
リモート/キーレスエントリー:機械的な接触なしに施錠・解錠を可能とし、警報装置やイモビライザーシステムと連動する物がある。

書込番号:26324239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/25 06:33

>走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない

やっぱり
「パパの車は高級車なんだよ」って事かと
実際に過去のハイソカーで採用されたわけで

同様に 流れるウインカーとか
ウインカー時に消えるデイライト とか  え 地電踏んだかな

書込番号:26324241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/25 07:48

無施錠で走り出してからオートでドアロックされるのと、走り出す前に集中ドアロックでロックしてから走り出すので、大きな違いがありますかね?

書込番号:26324272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/25 10:02

〉誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ

この辺のイメージが強いんだろうけど
じやあロックは引きませんかね
しかも大抵ロックはレバーと並んでいたりしますよね

もしミスタッチ的に開けたとしてもカーブの外側でも無いと
キャッチが外れるだけでドア自体は開きませんよね

更にシートベルトやチャイルドシートに乗っていれば投げ出される事もないんじやないかな


〉衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。

ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが

大人でも子供でもロックするのは自由なんですが
ミスタッチでレバー引くなんてあまりなくないですか
イタズラならレバーだってロックだって簡単に引けるし

僕は走行時のドアロックは安心"感"と言う気分の為ってのが大きいと思います

その安心"感"と言う気持ちも人によっては重要だったりしますので
ロック不要とは言いませんが

そのロックが自動か手動かなんてその先の話になります

ロックが重要と考えれば
自動か手動かではなく
大人でも子供でも
シートベルト同様
乗ったらロックと躾けるのが良いんじゃないですかね
だって将来自動ロックでない車に乗る可能性も有るでしょ




書込番号:26324362

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/25 10:28

>ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが

私も以前よりそう感じてたのですが、
強度が上がるような意見が多かったように思ってたので、
そうかなと思ってたのですが、スッキリしました。

衝撃の時、レバーに引っ掛かり開いてしまうのは防げるかなとは思います。先端が前側なのでその心配はないですか。
ロック部が壊れるような外力が働けば、どうしようもないですが。

書込番号:26324373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/25 10:45

>衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。

私もgda_hisashiさんと同じくロックの有無で衝突時の乗員飛び出しリスクがそれほど変わるようには思いません。

少なくとも法規テストや第三者機関テストでは、ロックなしでも衝突時にドアが開くことはないように作られているわけで。
実際の事故としても、衝突時の衝撃や変形でドアが開くことやその結果がロックの有無で変わることは、それこそ電源を喪失して衝撃感知ロック解除が働かないことよりもさらに起きにくいのではないかと思います。

最近はフラッシュハンドルの安全性が話題になったりするので、衝突後の電源喪失は全く起きないということはないのでしょうけど。

書込番号:26324379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/25 11:35

我家のタントは車速感応自動集中ドアロックですけど、ロック中は運転席以外は開レバーは引けば動きます(ドアはロックされてるので当然開かない)。

そして運転席ドアは開レバーを引くと連動してロックが解除されドアは開きます。

メーカーさんも万が一の時の運転手の動揺した心理を考慮してシステムを構築されてるようです、車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。

書込番号:26324400

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/25 12:24

>車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。

事故で、ドライバーが意識なくしてるときとか、身動きできない時に、ロックがかかってると、火災など急を要する時に助け出すのに困るかと。
ガラスを割ればいいでしょうが、そのわずかな時間に命取りになる、
テレビなどで、衝撃映像のようなの見かけます。助け出した後爆発する、助ける方も勇気あって感心しますが。
衝撃で解除されるようにできてると思いますが、
念のため、私は、走行中は、アンロックです。
交差点で止まって、強盗に襲われる可能性はありますが、
日本では、まだ少ないから、乗車中は、基本アンロックにしてます。

書込番号:26324431

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/25 12:31

1. ラッチのロック状態とアンロック状態
 ラッチ状態:爪がストライカーを噛み込みドアが物理的に閉じた状態
 ロック状態:ハンドル(内側・外側)によるラッチ機構の解除が不可能な状態
ドアが閉じていてもロックされていないと衝突時の急激な変形や慣性力により次の現象が発生する可能性がある:
 リリースリンケージがわずかに動き爪のラッチが解除される
 慣性により内部ラッチ部品が回転し解除される
ロック状態ではこれらの内部動作は機械的に阻止されラッチの爪は解除されずドアは車体に完全に固定された状態を維持する

2. ロック
衝突で車体が変形した時にもドアが意図せず開かないようドアラッチが確実に作動した状態を維持する

3. ラッチ状態での構造的剛性
ラッチとストライカーの接続部がドアをBピラーおよびルーフ構造に固定し、この接続により衝突荷重が車両側面全体に分散される
ロックされた場合、ラッチのわずかな追加抵抗(数十kN)でも側面衝突試験や横転試験において車体の変形阻止に寄与する

だそうです。

30−40年前、欧州に行った時は「運行中ドアロックするな」と言われました。米国に行った時は「車内にいる時は必ずロックしておくように」と言われました。日本では・・・・
その欧州車も随分前から走り出したら(気にしていないと分からない程軽い音)「カシャ」と自動ロックします。ロックピンも最近はなくなりました。
オートロックに限らず、車に限らず、そう言うモンです。

書込番号:26324434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/25 13:35

賛否両論ありますね、どのメリットを重視しどのデメリットに目をつぶれるかでしょう。

非施錠のメリットとしては有事に気を失った等で内側から開扉出来無い時に外からガラスを割らずに開扉出来ると言うのがあります。

施錠したい方の思いとしてはそのようなレアなケースより、信号待ちなどで意に反して外から開扉されないとか、同乗者が何かの拍子に体や手が触れて開扉してしまうのを避けれるとか、また漠然とした日常の安心感を求めてとか等があるのでしょう。

何を優先するかは人それぞれで各人が決めればいい事です、自分としてはかなり欲しい装備です、無い場合でも発進前は施錠しますので。

書込番号:26324463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/25 14:13

よくもまあ、このようなスレネタで、こんなに引っ張れるもんだと感心しますね。

茶風呂Jr.さんが、おっしゃったように、そんなに常時ロックがお好きなら、乗り出す時に集中ドアロックボタンをワンプッシュで済む話しなのでは?

それさえカッタルイと言うなら、車速感応オートロックつ付きの車に買い換えて下さい。

書込番号:26324481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/25 16:01

>国がいらんことしてこうなった
>これが経緯

あれ?本田宗一郎スピリットが嘘だとバレたら
今度は国ですか?

値引きして貰えない
クーポン貰えない
子供が落ちたらどうすんだ
などなど
他責思考の塊ですな

書込番号:26324534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/25 16:13

>SMLO&Rさん

〉だそうです

エビデンスは有りますか

理論値や可能性って部分では完全否定はしないけど

実情はキャッチ部で拘束している訳だから
事故や横転時にロックの有無で勝手にドアが空いたなんて
可能性はほぼ変わらないと思いますけどぬか

そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんて
ロックの有無とはべつにまず無いですから

上のコメントでは
事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし



書込番号:26324539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2025/10/25 21:27

つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ
その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか
どーかと思うわ

生産性0

車屋さん2025、これが車屋さん
本書けそうw

書込番号:26324756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/10/25 21:37

どんな過去があったんだろうな?

書込番号:26324762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/26 05:42

〉つか、

なるほど
車なんか買わなきゃ良いのに

書込番号:26324894

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/26 07:35

>gda_hisashiさん

>エビデンスは有りますか

ロック有無と無関係に安全性は同じだと言うエビデンスはありますか?

>そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんてロックの有無とはべつにまず無いですから

ロックはその「まず無い」事に対する補完(二重化)と既述しました。

>上のコメントでは事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし

概略、衝突の瞬間は乗員の安全に関わるボディ変形が最小で乗員の飛び出しが無いよう、その危機が去ったら間髪入れず道具無しにドアを開けるように設計する訳ですね。
瞬間=0秒ではありませんし、厳密にはインパクト自体0秒で完了する訳ではありません。アンロック時間の法規制はありませんが、アンロック機構にも依存し、その反応時間は一般的には200ミリ秒から1秒程度だそうです。
確たるエビデンスは持っていませんので、必要なら論文・特許などお探し下さい。

書込番号:26324919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/26 07:57

>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
>『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、
>衝突後にロックが解除されるものとする。』
  ====================

別に車両の滑走が止まってからでいいので
3秒くらいで問題ないかと

問題なのは三秒先に電源が保持されているか不明ということかと
(保持電池って寿命チェックできるんかな)

書込番号:26324929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/26 22:38

『つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか どーかと思うわ』
→MOP、DOPとも不必要なものは購入する必要は全くありません。
  また、何より車両値引き額がご自身の希望と乖離する場合は、当然買わないという選択肢を有しているのが消費者です。

『生産性0』
→「生産性0」ってとんでもないです、少なくとも日本経済を支える屋台骨の一つが自動車産業であり、その一翼を担っているのがHONDAです。
 これまで寄せられた皆様方の真摯な回答からも、メーカーはアクシデント時の万全な乗員安全性を確実に確保する問題点とその解決のためのコストアップを嫌い車速感知式オートロック機能を見送ったことが一定想定されます。
  スレ主様も、再度2025/10/21 21:23 [26321742]のご記述に立ち戻り、装備されていない機能に理由にもならない理由でこのままディスり続けるより、車速感知式オートロック機能がどうしても外すことができない装備であるのなら、サードパーティーからマーケットリリースされている「汎用パーツ」を自己責任にてご利用されるか、何もHONDAのKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルをチョイスすれば解決するテーマだと思います。

書込番号:26325581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2025/10/28 07:39

販社とメーカの違いも分からないのか
支えてないから。。
ざっくりすぎるだろ

書込番号:26326520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

汚れの落とし方

2025/08/28 11:08(2ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR

クチコミ投稿数:124件

プロテクションフィルムとボディの境目の汚れが気になります。
ここをきれいにする方法をわかる方、ぜひ教えてください。

書込番号:26275334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/08/28 11:28(2ヶ月以上前)

前ヴェゼルですが、私は、気になったら、クレ ルックスという、最終研摩材というもので優しくふき取ってます。
細かいコンパウンドです。小傷の除去に重宝しております。
他のものも多数あるので、極細のものなら何でもいいかと思います。

ただ、完全には無理ですねので、ある程度は、諦める必要があるかと思います。
はがせばいいのかもしれません。やったことないので知りませんが。
失礼しました。

書込番号:26275351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2025/08/28 11:40(2ヶ月以上前)

>大拓ちちさん

歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。

擦ればどうしたって擦り跡が付きがちなので悩ましいですが・・・

書込番号:26275362

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2025/08/28 11:46(2ヶ月以上前)

油分の多いワックスで溶かして拭き取っていました。
シュワラスターの固形。
しつこい部分は竹串で優しくね。

車体とフィルムの合わせ目に粘着剤が滲み出るのかな?
それに汚れが付着した感じです。

ワックスの他ならピッチクリーナーとかかな。

書込番号:26275367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/08/28 11:55(2ヶ月以上前)

私のやったことない提案ですが、

漂白剤(お風呂掃除の次亜塩素酸のカビ取り剤)を塗ったら、白くなるかなと考えてはいます。

ただ、カビとも言えないし、塗装への影響もわからないし、やったことないのですが、
お風呂の目地とか、びっくりするくらい白くなるので、必要なら試してみたいのですが、
気にしないようにしてますので、実行に移してません。
白くなる可能性はあるかなと思ってますが、
責任は持てません。
気にしないのが一番と思ってます。
悪魔のささやき、失礼しました。

書込番号:26275375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/08/28 12:11(2ヶ月以上前)

ウエットティッシュ アルコール成分あり がいいです

書込番号:26275387

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2025/08/28 12:12(2ヶ月以上前)

段差に汚れが溜まるので、段差をなくす(フィルムを剥がす)か、貼り替えるしかないのでは?無理に綺麗にしようとするとフィルムの端が剥がれてきそう。気にしないのが一番かと。フィルムを剥がした際にコンパウンドで落とせる程度の汚れにとどめておけば良いと思います。

書込番号:26275388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/28 12:21(2ヶ月以上前)

コンパウンドが無いクリーナーで取れます。(シュアラスターのゼロクリーナーなど)

最初からコンパウンド入りのケミカル製品を使うことはしないでください。

お風呂のカビ取り剤を塗装面にかけると艶がなくなります。

自動車には自動車用のケミカル製品を使用ください。

書込番号:26275396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2025/08/28 12:38(2ヶ月以上前)

そもそもフィルムはその下の塗装を守るために貼っているのだと思いますが、端の汚れはその目的を果たすための避け難いデメリットと捉えれば良いだけでは?仮にブラシや薬品を使って落とそうとして塗装面を痛めるなら、本末転倒では?

コンパウンドは(極細めなら)クリア層を薄く削るだけなのでフィルムを剥がした後なら害はない(程度問題)かと思いますが、フィルムの端の汚れに使うと今度はコンパウンドが残ってますます汚れを引き寄せたり、こびりついて余計に目立つことになるのでは?

書込番号:26275412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/08/28 12:51(2ヶ月以上前)

>大拓ちちさん
>プロテクションフィルムとボディの境目の汚れが気になります。
>ここをきれいにする方法をわかる方、ぜひ教えてください。

これは仕方無いですね宿命です。

ほこり、ゴミ等の付着を我慢するのか、キズ防止を優先するかですね。
(透明でないものは分かりにくいかも知れません)

わたしは、貼り付けて年数がたち古くなって目立ってきたら剥がしています。
(最初から貼らないほうが良いんですけどね)

書込番号:26275423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:736件Goodアンサー獲得:85件

2025/08/28 14:00(2ヶ月以上前)

>歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。

そんな事では落ちませんし余計酷くなると思うけどね。


もうそこまで来たら多少マシになるくらいなので余り意味は無いです。
左側はどうにかなりそうですが上部は中まで汚れが入ってるので手遅れです。

気を使ってても経年で少しずつ汚れの蓄積から境目は目立って来ますよ。
洗車する際や拭き上げ時に気を使ってましたか? 

当方も車種は違いますが同じ部分と、フロント全面に貼っています。
その部分なら大した労力も要らないので貼り直されてはいかがですか?

書込番号:26275493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11293件Goodアンサー獲得:2112件

2025/08/28 14:24(2ヶ月以上前)

強アルカリは自動車用品ですら白濁するのに、カビ取り剤なんてあり得ません。

剥がしたら剥がしたで、ボディに付いたフィルムの粘着成分を落とすのが面倒です。
つい先日、自分で剥がしたであろう車に遭遇しました。
粘着成分を落とさなかったために、埃で真っ黒になっていました。
あれは洗車では落ちません。
張り直しをするなら、御自身では行わずにディーラー等に預けた方が良いです。

私でしたら、ピッチクリーナーか酸性溶剤(使用要注意)を使用します。
ブラシはケミカル用細部洗浄ブラシが売られています。
https://www.amazon.co.jp/CHILL-DETAILING-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7/dp/B0BCTW9CNB?th=1

書込番号:26275516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2025/08/28 15:56(2ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
>☆ポコ☆さん
>神楽坂46さん
>コピスタスフグさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
>槍騎兵EVOさん

みなさん、様々な方法を挙げていただきましてありがとうございます。

まず手元にある、アルコール成分のウエットティッシュを試してみます。
その結果で、別の方法をやってみることにします。

書込番号:26275579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2025/08/31 10:57(2ヶ月以上前)

ウエットティッシュで拭いてみました
縦はけっこう落ちました
上はフイルムとの間に汚れが浸透してるので、これ以上は無理でした…
他の方法でやっても、浸透した汚れは落ちそうにないので、これで諦めます…

書込番号:26277967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/26 21:25

>大拓ちちさん

ペンキ塗りの刷毛があるじゃないですか?
こういうのも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMZL2VSH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

書込番号:26325521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/10/27 07:27

>オギパンツさん
ありがとうございます。
接着面の隙間の汚れは、粘着部に付いてしまっているので、多分どうやっても落ちなさそうです。
最後はフィルムを剥がすしか方法はないかもです。

書込番号:26325748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 異音について

2025/10/25 19:43


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 なこ55さん
クチコミ投稿数:1件

ヴェゼル前期型Gグレードなのですが
ちょっと前から低速で曲がる際やちょっと坂になっている場所にバックで停める時などに運転席側のリアタイヤあたりからギシギシという音がしており気になります。

先日ディーラーで1年点検してもらった時に見てもらったのですが原因は分からずモヤモヤしてます。
同じような症状の方おられますか?

おもに右側に車重がかかった時に音がします

書込番号:26324685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2025/10/26 08:56

リアからのギシギシといった異音は考えるだけで多岐に渡る要因があります。

実車を点検したディーラーさんも原因が分からず不明と言ってるようなので、一つ一つ思い当たる箇所を潰していくしかないでしょう。

参考になるかどうかですが
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24974113/

車外からだとリア右側の足廻り(アブソーバーやアッパーマウント、ブッシュなど)でしょう。

車両の登録がメーカー保証の範囲内なら、交換を申し出てみてはいかがでしょうか。

書込番号:26324968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2025/10/26 18:32

旧型ユーザーですが、リア方向から聴こえたギシギシ音で、自身が対策した内容を投稿します。

1,ラゲッジ積載(床下の小物入れ)の荷物のうち、ギシギシ音の原因となりそうな物は排除。ジャッキは布で養生。

2,ラゲッジ内装は、押せばギシギシする箇所を特定。剥がして内側に吸音スポンジを貼り付け。樹脂が接合する箇所がギシギシしないよう、シリコンスプレーを吹き付け。

3,チップアップできる後席は、強く押したり、ドンと座ったりして、ガタや異音がない事を確認。

4,リア足回りにガタは感じられなかった為、5万キロ弱のころ、リアダンパーマウンティングのアッパー(ウレタン素材)を交換。(取り外したショックアブソーバーそのものは、問題なく伸び縮みする状態)

それでもギシギシは解消しませんでした。

結果として、トノカバーのようにラゲッジを目隠しするハードボード、その取り付け部に少し遊びがあって、左右に動かすとギシギシする状況で、経年による潤滑不足が原因でした。

取り付け部はオス・メスとも樹脂製パーツ、シリコンスプレーを吹き付けて、ギシギシを解消させました。

Gグレードにもトノカバー等があれば、可動部の動きがスムーズか、潤滑不足はないか、確認してはいかがでしょう。

トノカバー等が無い場合、ラゲッジ内装の接合箇所でギシギシが生じると、車内に届くかもしれません。

使用環境や運転状況を存じ上げませんが、上記を確かめても解消しない場合、自身なら足回りのガタの有無を確認してもらいます。

見当外れの情報でしたら、読み飛ばしてください。

書込番号:26325381

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング